


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
さんざん迷っていたのですが、やっと購入しました。 いままで使っていた、フラットベッド型のスキャナーと違い(当たり前ですね (^_^;)、専用機だけあって桁違いの高解像度ですね。 昔のネガを片っ端から取り込んでいます。
しかし、設定がかなり難しいものですね。 なかなか思ったような色がでません。 いろいろ試して、結局はICEをONにするだけで結構良かったり、粒子が荒れたノイジーな画像になったりと、悪戦苦闘しています。
この機械のクセを覚えるのには、かなり時間を要しそうです。 ベテランの方からの意見をいただきながら、じっくりと使い込んで行こうと思います。
書込番号:5576960
0点

シバヅケネッガーさん、ご購入おめでとうございます。
ここんとこ書き込みが無かったのでフィルムもフィルムスキャナも過去の遺物となってしまったのかと心配していました。
私の場合はフィルム(たいていはポジです)を読み込む時はデジタルアイスはオンにして最高画質に設定します。あとはフォトショップでじっくりレタッチです。レタッチなしでもそれほど酷くバランスが崩れることは無いと思うんですけど。
ネガだと4000dpiはやりすぎかもしれません。
あと心配なのはドライバーソフトがビスタでも動くかどうかです。動かなかったら速やかに新しいドライバーを出してくださいね。
NIKON様。
書込番号:5580893
0点

>とらうとばむさん
8月に細かい説明をいただき、購入に踏み切りました。 その節はありがとうございました。 アナログレコード、銀塩フィルムと昔の技術を見直しています。
とりあえず、ネガが劣化しないうちにデジタル化しておき、時間ができたらゆっくりレタッチしようと思います。
改めてフィルムの画像を見ると、なんか味がありますね。 いまだに銀塩が使われているのが分かる気がします。 ネガしか使ったことがないのですが、ポジはまた違った絵が取れるのでしょうか。
いつか試してみようと思います。
書込番号:5590705
0点

>シバヅケネッガーさん
ある程度原稿に忠実な色を出すまでなら、ポジの方がずっと簡単です。原稿も直接鑑賞できますから比較も簡単ですね。粒状性も一般的に言ってポジの方がずっといいでしょう。
ただポジは元々コントラストが強いので、階調の補正が難しいことがあります。レタッチのことを考えると被写体を選ぶ感じですね。ネガだと彩度やカラーバランスを整えるのに手数がかかりますが、万能というかつぶしが利きます。
結局手間ひまかけることが銀塩の味わいを産んでいるのかも知れませんね。
書込番号:5591780
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLSCAN V ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2020/01/24 18:58:28 |
![]() ![]() |
6 | 2018/12/26 0:26:45 |
![]() ![]() |
6 | 2014/07/15 22:25:37 |
![]() ![]() |
0 | 2009/08/14 19:14:27 |
![]() ![]() |
3 | 2009/10/31 15:24:39 |
![]() ![]() |
6 | 2009/01/22 19:37:56 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/01 15:52:04 |
![]() ![]() |
7 | 2008/06/22 14:03:54 |
![]() ![]() |
2 | 2011/02/19 9:10:16 |
![]() ![]() |
1 | 2008/04/29 10:01:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





