COOLSCAN V ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V ED のクチコミ掲示板

(753件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ネガで

2006/01/28 17:01(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 takasanjanさん
クチコミ投稿数:48件 COOLSCAN V EDのオーナーCOOLSCAN V EDの満足度4

最近ネガで撮影して近所のラボで現像してもらい、このスキャナでスキャンして写真を楽しんでいるのですが、いつもアンダー気味になるのでISO設定を1/2から1/3下げて撮影しています。で、いつもは評価測光で撮影しているので、まっこんなもんかなと思っていたのですが、先日スポット測光で何本か撮影していつものラボで現像してもらったのですが、スキャンするとやっぱりかなりアンダーなのです。このスキャナは標準の設定ではこんなもんなのでしょうか?
それともラボでの現像が原因の可能性も考えられるのでしょうか?
他のラボへ出してみればいいのでしょうが、その前にこの掲示板で質問してみました。
自分が思っている以上にラボによる現像にムラがあるようでしたら今までの認識を変えなければと思います。どこでも大して違わないと思っているのですが・・・

書込番号:4773519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2006/01/29 15:53(1年以上前)

takasanjanさん、こんにちは。
私も1年前に本機を購入し、フィルムスキャンを楽しんでおります。
子供たちを写した過去のフィルムをスキャンすることが目的で、ど!アンダーや、ど!オーバー、色かぶり等のフィルムが多々あり、悪戦苦闘しておりますが、スキャン時は、自動露出をONにしており、フィルムが極端な露出過不足で無い限りは安定した露出が得られます。
ディスプレィの輝度調整などでも印象が変わってきますので、PCの設定も確認が必要かと思います。
また、スキャン後にPhotoshopで明るさ調整も可能なので、必要であれば、そちらで調整する方が楽だと思います。
ラボについては、やはり店により差は当然あると思いますが、フィルムに現像斑、色かぶり、傷などが無い限りは、神経質になることはないかと思います。(私は、ローソンの500円を使っていますが、プリント写真は良いわけではありませんが、フィルム現像のトラブルはありません)

書込番号:4776682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2006/01/29 21:04(1年以上前)

ネガをプロラボへ持ち込んで、補正なしでプリントしてもらってはいかがでしょう。それでアンダーならスキャナには問題なし、適性露出なら問題ありです。

「ISO設定を1/2から1/3下げて撮影」というのは、ISO100のフィルムをISO50から66に設定して撮影ということですか。それだと+1から+2/3補正ですね。
すべての撮影をその設定でされているとしたら、かなり大雑把なやり方だと思います。ネガから直接プリントならそれでもよいのでしょうけど、スキャナでは露出不足もそのまま読んでしまいます。
例えば今年は雪景色を撮影する機会も多いですが、晴れた日の雪景色は+2くらいは補正します。私は段階露出で+1.5、+2、+2.5で撮っておきます。
スポット測光でアンダーなのは、測光した中央部が白くなっているとかではないでしょうか。それならアンダーになります。撮影した画像を見ていないので、断定は出来ませんが。
一度ネガではなく、ポジでの撮影をしてみることをお勧めします。ポジは露出にシビアですので、今のやり方で撮影すれば確実に失敗写真集になります。露出を覚えるいい勉強になりますよ。最初は銘柄にこだわらず、一番安いフィルムを使うのがいいです。

スキャナに問題あるとしたらですが、私のは4EDで撮影はほぼポジなので、5EDでネガとは違いがあるかもしれません。ドライバーのヴァージョンは同じです。
4EDでは適正露出で撮影されたものが、やはり一番きれいにスキャンできます。もちろんレタッチは必須ですが。ネガはたまにスキャンしますが、全部がアンダーというのはありません。スキャンしてアンダーのネガは、やはりプリントも画像が荒れています。
スキャンしたネガがすべてアンダーなら、スキャナの調整が必要ではないでしょうか。

スキャナに問題ないとしたら、ラボのほかにフィルムやカメラにも原因があるかもしれません。
例えばフジのベルビアというポジフィルムはISO50ですが、実際にはISO40程度の感度しかないというのは有名です。
あるいはカメラの露出計の不良、シャッター幕の不良などもありえます。
まずは無補正でのプリント。それで全部アンダーなら、ラボを変える、フィルムを変える、カメラを点検に出す、といったことをやってみてください。


書込番号:4777681

ナイスクチコミ!0


スレ主 takasanjanさん
クチコミ投稿数:48件 COOLSCAN V EDのオーナーCOOLSCAN V EDの満足度4

2006/01/30 14:39(1年以上前)

たいくつな午後さんご指摘どおり自分はかなり大雑把な露出で撮影しています。potoshoで修正すればいいやと思っていたのですが、スキャンが一発で決まる事が少ないのでチョットいらつき気味。確かにネガでもあんまり露出が外れていると画像が荒れるんですよね。ポジでの撮影もしたことはありますが、自分の中では許容範囲内に入っています。
一度プロラボに出してみようと思います。ネガの柔らかな色調はかなり気に入ってるので、ネガでいろいろ勉強していきたいと思います。

いつも出しているラボのおじさんが、最近すっかり現像の量が減って現像液がどうたらこうたら言っていたので、ちょっと気になっていたのです。

書込番号:4779561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/02/07 00:23(1年以上前)

これ、私経験しました。おそらくスキャン4のためだと存じます。VueScan http://www.hamrick.com/でうまくいきますよ。私のPCはHP6100, Pentium 4 2.8GBです。

書込番号:4800043

ナイスクチコミ!0


スレ主 takasanjanさん
クチコミ投稿数:48件 COOLSCAN V EDのオーナーCOOLSCAN V EDの満足度4

2006/03/01 07:42(1年以上前)

ラボを変えてみました。
全然違います。
プロラボの基準はわからないのですが、とりあえず違うところで現像してもらいました。少し現像料が高いのですが、きれいにあがって、というかスキャナの初期設定のままスキャンして自然な色と明るさです。
なんかさっぱりした感じです、これからもこのスキャナとフォトショを使いフィルムスキャン派でがんばっていきます!
(でもデジ一も欲しい)

あきつしまさんご推薦のソフトもお試し版使いましたがやはり英語ダメな私には抵抗が有ります。

書込番号:4869109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

後継機種は?

2006/01/24 22:22(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 puntapoさん
クチコミ投稿数:8件

今COOLSCANVを使っています、そろそろスキャナーを買い換えようかと思っているのですが、このCOOLSCANXは既に発売から2年以上経過しています、もし後継機種が出るのなら待ってみようかと思いますが、最近Nikonがフィルムカメラからの撤退を発表してしまったという事はもうこのクラスのフィルムスキャナーの後継機種が出る事はないのでしょうか?

書込番号:4763181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2006/01/25 01:57(1年以上前)

こればかりはメーカーの方しかわからないし、正式発表までは絶対に教えてくれません。
もしかしたらニコンも、出すかやめるか悩んでいるのかもしれませんし。

4EDが2001年3月24日発売、5EDが2003年11月8日発売ということで、前回は2年7ヶ月16日かかりました。
今日の時点で5EDは2年2ヶ月18日ですので、まだ可能性はあると思います。前回並みのスケジュールなら、あと半年はかかりますね。

書込番号:4763962

ナイスクチコミ!0


スレ主 puntapoさん
クチコミ投稿数:8件

2006/01/28 02:20(1年以上前)

そうですね、ニコンのフィルムカメラからの撤退の報を聞いてフィルムスキャナーも止めてしまうのでは…とちょっと焦ってしまいました、W→Xがそんなにかかっていたならもうちょっと待ってみようかと思います。

書込番号:4772163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナーの購入を?

2006/01/02 23:12(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

クチコミ投稿数:22件

全くの素人です。トンチンカンな質問かもしれませんが、教えてください。現在、現像済のネガカラーフィルムをカメラ屋さんでCD-ROMに入れてもらっています。価格comでフィルムスキャナーを知りこれを買って自分でパソコンからCD-ROMを作ろうと思っています。そこで質問です。カメラ屋さんでCD-ROMに入れてもらうのと、自分でフィルムスキャナーを使ってCD-ROMを作るのとでは画像の質はどちらが有利でしょうか。

書込番号:4702167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件 COOLSCAN V EDのオーナーCOOLSCAN V EDの満足度4

2006/01/03 11:47(1年以上前)

自分でスキャンしたほうがきれいに自分のイメージで写真を保存できます。僕もネガでスキャンしています。ただし、かなりの労力と時間がかかります。それなりの出費もかかるし、経験も必要になるとおもいます。ただ写真を整理するだけなら、カメラ屋さんにお願いするのが良いと思いますよ。

でもちょっとなれると楽しいですよ。現像が上がって自分で写真を仕上げるのはとてもわくわくする作業です。デジカメにはない楽しみですね。

書込番号:4703177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/01/06 00:02(1年以上前)

利用されてるのは、写真屋さんのプリントと同時、CD書き込みサービスですかね?

だとすると150万画素ぐらいですか?
この画素数での比較なら、たぶん写真屋さんのCDデーターが数段綺麗ですよ。
業務用と家庭用では残念ながら性能が違います。

しかし150万画素程度だと、モニターで鑑賞したり、L版にプリントするには充分でも、やはりもっと大きなデーターが欲しくなる事と思います。
そこでフィルムスキャナーの出番かと・・・。

もちろん写真屋さんでも800万画素とか、それ以上のサービスをしているところもありますが、費用が高すぎ現実的でありません。

ちなみにですが、高画素=高画質とはなりませんので・・・。
仮にプリンターでL版サイズにプリントするとなると、表現できるデーターは限られますから、2000万画素相当の読み込みをしても、150万画素とかわりありません。
つまり大きさより質ということになります。

フィルムからA4サイズ以上にプリントしたい時のデーター取得等に、家庭用フィルムスキャナーは威力を発揮します。

書込番号:4709923

ナイスクチコミ!0


H&Rさん
クチコミ投稿数:28件

2006/01/08 23:27(1年以上前)

V EDを使っています。

写真屋さんのCD書き込みサービス(200万画素程度)をFUJIFILM、KODAK両方試しましたがコントラスト、彩度、シャープネスすべて強過ぎて思いどおりの画質になりませんでした。
A4プリントもつらいです。

ただお店に頼めば現像&CD作成を30分でやってもらえますが自分でスキャンするとなるとめちゃくちゃ大変です。

私の場合ネガはとりあえずCDに焼いてもらい気に入ったコマだけ自分でスキャンしています。ポジならCDに焼きません。

画質にこだわるなら断然V EDです。
KODAKのイメージパックCDにはかないませんが高いです。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/imagepac_service.shtml

書込番号:4718255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ソフトが何とかならないでしょうか

2005/11/20 01:13(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

クチコミ投稿数:6件

COOLSCAN V EDを使って1年たちました。やはりNikonだと思いました。ちいさなほこりまできれいにScanしてしまう! (これは皮肉ではありません。) しかし!、ソフトはまだまだ改良すべきじゃないでしょうか。COOLSCAN V EDにVueScan:http://www.hamrick.com/ を使ってみて、そう思いました。binding softのNikon Scanでスキャンしたネガは、もう一度VueScanでやりなおしています。

書込番号:4591668

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2005/12/27 13:19(1年以上前)

あきつしまさん、はじめまして
だいぶん前に書き込まれているので見ておられるでしょうか。

ごく最近ニコンのフィルムスキャナ5000EDを購入しました。ハードそのものは非常に高性能なものだと確信しました。購入以前に使っていたのはコニカミノルタのディマージスキャン4です。数字で現れる違いはそれほど多くはないのですが、得られるものはコンパクトカメラと一眼レフカメラの違いくらいありますね。

ただ、スキャン4はユーザーインターフェイスがよくできているとは言いにくいし、正常終了しないこともしばしばです。ニコンにはソフトの改善を期待したいところです。

ところでビュースキャンというソフトを使ってスキャンした画像はそんなに違いがあるんですか。だったら私も導入を考えてみたいです。

書込番号:4687777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/15 20:14(1年以上前)

VueScanの使い心地は、露出 距離をmanualで調整するカメラに対する、自動露出とオートフォーカスのカメラの感覚、と申し上げてよいでしょう。アメリカのソフトですから当然英語表記ですが、いじることといったら、colorのメニューでオリジナルのフィルムを選び、color balanceをWhite balanceにしておけば、ほとんどの場合ことたります。いささか不満なのは、Kodakのフィルムについてはかなりいろいろ選べるのですが、フジ、サクラ(コニカ・ミノルタ)の古いフィルムは選べないので、ほかのもので代用するしかありません。それでもスキャンされた画像はbinding softをはるかに越える! ( なにが?そこが問題ですね! 昔、写真屋さんでやいてもらった写真に近い色です。)
それにしても、このようなソフトを生み出すアメリカとは、やはりコンピューターの先進国なのでしょうか?

書込番号:4737703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ポジフィルムの解像度は?

2005/11/11 08:01(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

クチコミ投稿数:11件

旧モデル4000EDのユーザーです。これまでフィルムスキャナーの色と解像度に満足していましたが、アマチュアが買えるような価格で高解像度、高ダイナミックレンジと言われる魅力的なモデルが出て来ています。 ここで疑問なのですが、デジタルの解像度と比較できるようフィルムの解像度を数値で表すとどの位になるのでしょうか?

フィルムの粒子は フジフィルムhttp://www.fujifilm.co.jp/procolorfilmfaq/qa114.html によると0.1μ〜1.0μmで、これに疎密が生じてザラツキに見えるようななるそうです。 このザラツキの生じ度合いを表すののがRMS粒状度だそうですが、粒状度8(プロビア100F等)と言われてもピンときません。 
 また解像度は140本/mm(チャートのコントラスト1000/プロビア100F)とあるので、単純にピッチは 1mm/140=7μm、この間に黒/白/黒の点があるとすると、一画子分のサイズはその半分3.5μmになります。 ここから考えると、解像度は約7.000dpiと言うことになり、36x24mmのフィルムの解像度は、9.900x6600=65.6 Mpixelsになります。
 ただフィルムスキャナーで4000dpiで取り込んで、100%以上に拡大してモニターで見てみると(ICEオフ)、ザラサラした粒の集まりのようにみえます。 このザラザラ感がモニター上で見えなくなるのは70%表示位なので、これから考えると実質4000x70%=2800dpiがフィルムの解像度のような気がします。 
 そうすると 36x24mmでは、3968x2645=10.5 Mpixels、今度発売になるD200の 3872x2592=10.2 Mpixels とほぼ同等です。

実際の所、フィルムの解像度は、デジカメのようにピクセルで表すと、何万画子相当になるのでしょうか。 詳しい方、是非教えてください。




書込番号:4569821

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11件

2005/11/11 08:06(1年以上前)

>アマチュアが買えるような価格で高解像度、高ダイナミックレンジと言われる魅力的なモデルが出て来ています。

すみません。デジタル一眼レフのことです。 

書込番号:4569824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/11/11 08:08(1年以上前)

追記
>アマチュアが買えるような価格で高解像度、高ダイナミックレンジと言われる魅力的なモデルが出て来ています。

すみません。デジタル一眼レフのことです。

書込番号:4569828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/16 00:57(1年以上前)

画像の専門家集団であるNHKのハイビジョン研究者によれば
1989年時点で以下のような性能だそうです。
 普通のTV    15万画素
 16ミリフィルム 25万画素
 35ミリフィルム 120万画素
出典:写真集 四季の丘 朝日文庫(ISBN-02-260540-5)
 昔の67は面積比で2.7倍なので324万画素と言えそうです
 しかしこれ以降35ミリフィルムは飛躍的に発達し、解像度が2倍(面積比で4倍)程度に向上したと仮定すると、推定で
 35mm 480万画素
 67  1296万画素
 となり、大体経験と合致するのではないでしょうか。
 ただし、NHKの研究では心理的な迫力というのは画素数だけではなく、見る対象との距離にも関係するそうです。
 つまり、1mのものを距離1mで見るよりも、2mのものを距離2mで見るほうが迫力が感じられるのだそうです。
 映画館のように大きなものを距離を置いてみたほうが迫力がでる効果があるのだそうです。
 ですから、4*5インチの写真を見るときは67の写真4枚を張りあわせたような感じで、細部の表現力が違うので同じ画角でも心理的に異なって見えるのだそうです。
 目は無意識のうちにキョロキョロと対象の部分画像を見ているようなので、写真機の複写のように同じ画像情報を得ているわけではないそうです。

書込番号:4582272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/16 01:59(1年以上前)

その2:サンプリング理論の考慮
 ところで、100万画素の画像があったとして、デジタル変換してもとの画像を再生するには、100万画素のスキャンをすれば良いのでしょうか? 答えはNOです。
 詳しいことは数学の本にゆだねるとして、写真の場合は2次元なので最低でも2*2=4倍のデジタルデータのサンプルが無いと、元の画像は再現できないのです。
 というわけで、1296万画素のサンプリングにはその4倍の
1296*4=5184万画素の画像スキャンが必要になります。
 実際には機械の誤差もあるから、それより多くのサンプルを撮りたいところですが、プロの方も含めて大体1画像ファイルあたり
50MByteぐらいで作業している方が多いいみたいですよ。
 それ以上になると編集ソフトの処理速度がついていかないので
不便なのだそうです。分解能ばかり追いかけても仕方が無いですし。
 風景写真ではなく、人工衛星の写真などでは1m分解能で縦横
11kmで観測するので、1.21億画素ですから、モノクロ写真でも、116MByte/シーンで近赤外+RGBの合計4バンドで観測しますので、ファイルサイズは最低でも460MByte以上になります。
 でも風景には最低でも1600万画素くらい欲しいナと個人的には思っているのですが、理論イメージと実際の製品は違いますし、観光旅行のスナップ&風景には400万画素デジカメでもいいのではないかと思います。

書込番号:4582390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/11/17 07:01(1年以上前)

ふうけいさん。 書き込みどうもありがとうございます。

普段、スナップ写真は5Mpixelsのコンパクトデジカメ、風景は F100/35mm+フィルムスキャナーで使い分けているのですが、同じ風景を両方のカメラで撮ることもあります。

ネガフィルムで撮った写真は、4000dpiで取り込んでも粒状のザラザラが目立つので2000dpiで取り込んでいます。 サイズ的には約5Mpixelsになり、おっしゃる通り 解像度は5Mのデジカメと同じぐらいか 少し劣るように感じます。 (色はいいですが。)
 
ポジフィルムは 粒がさらに細かいようです。4000dpiで取り込んで、画像的には約20Mpixelsになりますが、解像度もデジカメと比較にならないほど高いです。 ここで解像度が高いと判断しているのは、細部を拡大してみると、ポジフィルムには驚くほど細かい所までの画像が映っているからです。 (当然、レンズの差もあるのでしょうが。。) 
 また16bit(ED4000は14bit出力ですが)で取り込むと、ファイルサイズは大きくきくなりますが、露出不足の写真でもトーンを上げてゆけば黒い所から立体感が出てきてポジの情報量の多さに驚かされます。 
 ただ 画面でピクセル等倍まで拡大してみると、ピクセル単位よりは粒が大きいような感じで、20Mpixelsに相当する解像度までは無いようです。
 今度 D200を購入しようと思っているので、F100+フィルムスキャナ VS D200で比較してみます。
 


 
  
 

書込番号:4584661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

オートフォーカス

2005/10/21 17:02(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

クチコミ投稿数:2件

どもはじめまして。
皆さんはスキャンするときにオートフォーカスでおこなってますか?
ウチのはオートフォーカスでスキャンするとピンぼけになってしまいます。
最初は撮った写真自体がピンぼけかと思いましたがそうではありません。
マニュアルで少しずつ数値を変えながらプレビューすると綺麗にピントが合ってくるので
オートのピントがずれているのだと思います。
マニュアルで合うならいいじゃんと言う向きもあるかも知れませんが
PCが時代遅れなもので結構時間がかかりイライラしてしまいます。
やはり修理かな?

書込番号:4519449

ナイスクチコミ!0


返信する
rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/21 17:41(1年以上前)

センサーの故障です。我が職場のやつも同じ症状でした。
ユニットごと交換したので部品代2万、技術料1万8千円でした。
個人で買っていたら新品買ってましたが、会社の固定資産なので
関係なしに太っ腹で会社がお金払ってました。
          ★---rav4_hiro

書込番号:4519511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/21 19:39(1年以上前)

>センサーの故障です。
え”、マジですか?新品なんですよ?
ショックだなぁ・・・。
うわぁ保証書に販売店印ないよ・・・。

書込番号:4519734

ナイスクチコミ!0


rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/21 20:26(1年以上前)

購入後一年以内なら大丈夫。製造日(期間)はシリアル見ればメーカーさんはわかりますよ。保証書に販売店印なくても大丈夫ですよ。
会社の機器なんてほとんど販売印ないけど大丈夫でした。何か言われたら会社で購入したものだからわからないと言えば大丈夫。
          ★---rav4_hiro

書込番号:4519829

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLSCAN V ED
ニコン

COOLSCAN V ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

COOLSCAN V EDをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング