
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年11月17日 20:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月13日 12:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月17日 11:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月21日 20:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月20日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月16日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
スキャナの使い方が悪いのか、スキャン後にフィルムに線が入ります。
入る位置やコマは決まっていません。
ほとんど気まぐれに近い感じです。
ポジ、ネガに関係なく入ります。
スキャンする前にフィルムの両面を目視し、傷のない事を確認しております。
これと同じ経験をした方いらっしゃいますか?
どの様に対処されたでしょうか、教えて下さい。
0点

とっちんと さん こんばんは。
フィルムに線が入るとはお気の毒です。
ストリップフィルムローダで取り込んでると思いますが、この内部には、3箇所にゴムローラが配置されており、このゴムローラに何らかの汚れが付着してフィルムに線が入ったのではないかと思われます。取扱説明書の72ページに手入れ方法が記載されていますので、確認することをお勧めいたします。
書込番号:4504272
0点

たこたこ3号さん 書き込みありがとうございます。
ご指摘のようにストリップフィルムアダプタSA-21を使用しております。
今までフィルム10本程度しかスキャンしておりませんのでローラの汚れは考えづらかったのですが、念のためレンズ拭きでローラを拭いてブロアして、と取扱説明書P72を見て質問前に実施済みであります。
ローラが動かないのであれば線状の傷は入りますが、動くことを確認しておりますのでローラに汚れが付いていれば一定間隔で傷が入るはずです。
その機構上アダプタが原因とは考えづらいのです。
線はローラ位置に関係ない位置にも入っております。
書込番号:4505047
0点

とっちんと さん こんばんは。
的外れなことを申し上げてすいませんでした。早く問題が解決することをお祈り致します。
書込番号:4508833
0点

たこたこ3号さん
いえいえ、私の障害に関する説明が足りませんでした。
2004.03.22に購入し、2004.10.01にNikon Scan4にns402j.exeを実行しソフトをupdateしております。
スキャンの目的は、フィルムの検索のためにサムネイルを作ることです。
解像度96Pixels/inch クロップの大きさは800×521Pixelsに設定してスキャンしていました。
この障害は、極めて稀有な事例のようですので、ニコンカスタマサポートセンターを利用する方向で検討します。
お手を煩わせて申し訳ありませんでした。
顛末を後日書き込みます。
書込番号:4509983
0点

ニコンカスタマーサポートセンターへ電話して症状を話すると、アダプターなどのずれによりフィルムに傷が入ることがあるとのことで、スキャナをニコンカメラ販売サービス部へ送ることにしました。
今までスキャンして傷が入った画像データをCD-Rにコピーして、傷が入ったフィルムと共に送りました。
2週間ほどして送り返されてきました。
スキャナの納品書に「光学系のゴミ、クモリのため光学系部清掃、作動不具合の為メカブロック部組交換」とありました。
アダプタは、「各部精度・作動点検実施不具合認められず内部清掃」とありました。
喜び勇んでスキャンしましたが、残念なことに依然としてフィルムに傷が入ります。
このことを前出のサポートセンターへ電話したところ、その旨を記録して再度ニコンカメラ販売サービス部へ送料着払いで送るようにとのことでした。
今度は、傷が入ったフィルムと、紙にフィルムのコマにどのように傷が入っているかを赤色ボールペンで表示して送りました。
書込番号:4537627
0点

とっちんと さん こんばんは。
折角修理が上がったのに残念な結果でしたね。
今度こそ、治ることを期待しております。
書込番号:4538716
0点

ニコンカメラ販売潟}ーケティング本部サービス部から点検後のスキャナが返送されました。
今回は、点検に対する所見が添付されて来ました。
その要点は、
@ 数回にわたりスキャンしたが指摘現象は再現されない。
A 送られた3本のフィルムの中の2本についてフィルムを点検したがアダプターの構造上フィルムと接触する部分がないので、本体不具合で傷をつける可能性は少ない。
B 送られた3本のフィルムの中の1本に付いている傷はフェルトローラが接触する部分だが、当方では再現しなかった。
C アダプターとスキャナ本体の内部清掃各部点検を実施
1回目の点検後に、現像したままのフィルムをスキャンしてスキャンした3本共に傷が付いているので2回目の点検となった。。
@の指摘現象が再現されないとうのは納得できない。我が家に来て立ち会ってもらいたい。
Aの構造上傷が付く可能性は少ないというのも、スキャン前に傷の無いことを確認してからスキャンして、それで傷が付くのだから自分でもおかしいと思って連絡している。〜ので、「可能性は少ない」というのは「可能性はないこともない」ということなのだろうか。
スキャナが帰ってきたけど、スキャンするのが恐ろしい。
これ以上フィルムを傷つけたくありません。
直ったと思いスキャンして、また傷が入ったらどうすればいいのか判らず不安です。
書込番号:4576176
0点

とっちんとさん、こんばんは。
中々難しい問題ですね。フィルムの検索が目的との事ですから、フィルムを大切にされていることがわかります。
さて、使い勝手は悪くなりそうですが、フィルムホルダ FH-3を使ってみたらどうでしょうか?スキャンの際、直接フィルムが触れる事はなさそうなので、傷は付かないのでは?と思います。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VRW51251
書込番号:4579045
0点

ニコンからの所見で
”A 送られた3本のフィルムの中の2本についてフィルムを点検したがアダプターの構造上フィルムと接触する部分がないので、本体不具合で傷をつける可能性は少ない。”
の記述は、スキャン作業中のスキャナーが原因での傷はできない。ということなので、パソコン設置場所を移し、電源も違うコンセントから引きAC電気の雑音や磁界の環境を変えてスキャン作業を行った。
修理に出している間に撮影現像したフィルムの2コマ写っている1本目をスキャンしたところ、傷が見えたのでフィルムを見るとスキャン前には気が付かなかったかすかな傷を確認できた。
スキャンしていない次の6コマのフィルムの同じ場所を注意深く見るとやはり傷がある。
同じF100で写したスキャンしていない別のフィルムにも傷を確認したので、フィルムを持ってラボに行き見てもらうと、”傷はフィルムの乳剤面ではなく圧版側に付いており圧版に微細な砂のようなものが付いていたと思われる”ということで、たまにこういう事例はあるということだった。
どのようなカメラを使っても、しっかりした原版を手にすることが第一義であるので、私としてはまずカメラの掃除から始めて適切な原版を作ることを目標としたい。
その上でスキャナ本体が原因となる傷を確認したい。
たこたこ3号さんのご助言がありましたが、できることならより多くの時間を必要とするフィルムホルダ FH-3の使用は避けたいところであります。
長期間に亘りこの項目を気にかけていただきありがとうございます。
書込番号:4585715
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
最近ポジを使ってこのスキャナでスキャンしPhotoshopで修正し楽しんでいます。操作にもなれ良い感じになってきたのですが、ふと、Photoshopで加工するなら、ネガでもいいじゃん。ネガでのスキャンは少しポジより時間がかかるのですが、フィルム代現像代を考えると、ネガでもいいよな。と思いネガをスキャンしたのですがどうもぱっとしません。上手に加工すればポジ並に仕上がりますか?
また皆さんは、ポジ?ネガ?
0点

>上手に加工すればポジ並に仕上がりますか?
難しいですね、ネガのスキャンは、少なくとも僕の技術では、、、、、
スキャナーを使うのは、まだフィルムがデジタルより色の深み・発色、味わいに優れていると思えるからです。風景が多く、ありふれていますが、気に入っているのはポジ・ヴェルビアの記憶色です。
ライトボックスで見たり、気に入ったものをデジタル化、A4程度にプリントしたりしています。
>フィルム代現像代を考えると、ネガでもいいよな。
気軽さから最近デジ一の出番が増えつつあります。
書込番号:4499119
0点

ネガでも上手く出来る方はいます。
私はここまで出来ないなあ。自分の未熟さを思いしらされます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3542548&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=&MakerCD=&Product=
私はポジ9:ネガ1くらいです。
ポジで安いのもありますよ。ヨドバシ、ビックで買えます。
コダック・ダイナハイカラー36枚撮り8本パックが3,900円。コニカミノルタ・シンビ36枚撮り10本パックが4,095円。
現像はビックで、コニカ指定なら36枚撮りスリーブで577円。ポジでもフィルム、現像代合わせて1,000円/本前後で出来ます。
さすがにネガみたいに、24枚撮り98円(キタムラ)というのはないですが。
書込番号:4499710
0点

なるほどなるほど。土佐の酔鯨さんの写真拝見させて頂きました。ネガでいけるじゃないですか。やはり自分の腕が未熟ということですね。分かってはいました現実を見せられた感じです。
デジカメの便利性は良く分かっております。でもフィルムをスキャンして自分のイメージ通り仕上げていくという過程を今楽しんでいます。よし!ネガでいっぱい撮って、いっぱいスキャンしよー。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:4500445
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
老人の初心者べす。以前にCOOLSCAN Wを購入し、ポジカラーをスキャンし適当に補正を掛けて2Lサイズへ時にA3サズへ引き伸ばして楽しんで居ります。 ところが最近X型が販売されているのを知りました。
それでX型はW型以上の性能がありこの際買い換えるべきか?私が楽しんでいる程度なら高価なものだから、強いて買い換える必要は無いのではないか迷っています。
何方か適当なアドバイスをお願いします。
0点

こちらでWEDと5000EDの比較が出来ます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4241335
ところでNikon Scanのバージョンは?
WEDでもXEDと同じドライバーにアップデートできます(Ver.4.0.2)。これで画質は変わりますので、まだでしたらお試しください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/scanner/software/index.htm
買い換えるかどうかは、ロタンさんご自身で決めてください。
書込番号:4280070
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


買ったばかりの初心者です。教えてください。沢山のスライドを取り込む必要があり、スキャンサイズを「ファイルサイズを優先」で3MBに設定して取り込みました。JPEG、最高画質で保存したのですが、画像のファイルサイズを調べてみますと、1.1MBになってます。ちなみに「ファイルサイズを優先」を8MBにすると、希望に近い、3.1MBのファイルサイズになるのですが。クロップは、まわりの黒い縁の部分のみ取り除くようにかけているだけです。
0点

JPEGではファイルサイズの指定は出来ません。指定できるのはTIF形式でのファイルサイズです。
JPEGは圧縮形式のため、画像サイズと圧縮率が同じでも、画像によってデータ量が変わります。そのためデータ量の指定が出来ません。JPEGでデータ量を指定したい場合は、保存時の圧縮率を変えて調整してください。
それからJPEGで保存した場合、レタッチをすると画像が荒れます。フィルムスキャナはレタッチ前提ですので(Photoshop Elements が付いてくるのはそのため)、最初はTIFで保存、レタッチをしてからJPEG変換がお勧めです。
書込番号:4101787
0点


2005/03/21 20:43(1年以上前)
たいくつな午後さん、丁寧な説明をありがとうございました。これからはTIF形式で保存し、レタッチしてからJPEGに変換します。
書込番号:4104153
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

2005/03/20 04:20(1年以上前)
45000円とはやすい。どこのお店ですか?
書込番号:4095886
0点


2005/03/20 22:39(1年以上前)
新古で一台だけ売っていました
得しました
もう二度とないでしょう
書込番号:4099488
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


今まで、フィルムスキャナで読み込んだ画像をインクジェットで出力していましたが、保存性が悪いため、フロンティア出力したいと思います。
モニタのキャリブレーションはとっているのですが、フロンティアで色補正なしで指定してもなかなか思うような色再現ができません。アドバイスをお願いします。
フィルムスキャナの話題からそれてしまいますが、お願いします。
0点


2005/03/16 03:22(1年以上前)
フォトショップで画像にsrgbのプロファイルを変換してから色を補正。スポイトツールで最高の黒と最高の白を確認する黒はR-5,G-5,B-5位。白は250位。ポジの場合は彩度を13上げるとだいたいフィルムの色に近づきます。ネガは色が薄くなるのでフォトショップの色調補正の特定色の選択で色を加えてます。
書込番号:4078321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





