COOLSCAN V ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V ED のクチコミ掲示板

(753件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ICCについて

2004/12/23 23:35(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 玄米ライスさん

フィルムスキャナの購入を考えている者です。
COOLSCAN VかDIMAGE SCAN Elite 5400と考えておりまして、少しCOOLSCANに傾いているのですが、気になっていることがあります。
カタログを見るとNikon Color Management System (ICC ver.4)を採用と書いてありますが、これは一般的なICCなどとは別のものなのでしょうか。例えばAdobe RGBを使うことはできるのでしょうか。
的はずれな質問でしたらすみません。どうかご回答を宜しくお願いいたします。

参考ですが、使用環境はiMac G5+Photoshop CSです。

書込番号:3677043

ナイスクチコミ!0


返信する
P.F.M..さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/25 02:59(1年以上前)

NIKONのスキャナーに最適化されたiccのようです。Adobe RGBもiccにありますが、ガンマ2.2とWindowsのガンマ値になっているため私のMACでは色が濃く表示されます。
列挙しますと

ガンマ1.8が
Apple RGB
Color Match RGB
Apple RGB(補正付き)
広範色域RGB

ガンマ2.2が
sRGB
Bruce RGB
NTSC(1953)
Adobe RGB(1998)
CIE RGB
広範色域RGB(補正付き)

となっています。
玄米ライスさんはi Mac G5なのでApple RGB(補正付き)で
PhotoshopCSもRGB指定すれば違和感がなくなると思います。

しかし、なぜNIKONはガンマ値1.8のAdobe RGBを用意していないの
でしょうね。

ところで私はミノルタのElite 2を2年ほど使ってきたのですが、フラットベッド機GT-X700ブローニでの画像が、ぼけ気味のうえ色被りが耐えられなくなり、
最近8000EDを安かったこともあって買いました。
ここでのミノルタとNIKONの画質は、一長一短でどちらを選んでも後悔はしないレベルだと満足しておりますが、NIKONを使ってみると、ミノルタの起動時願がとても長く感じられます。

書込番号:3681929

ナイスクチコミ!0


スレ主 玄米ライスさん

2004/12/26 15:19(1年以上前)

P.F.M..さん、ご親切にどうもありがとうございました。
実はあまりWindowsには詳しくないのですが、ICCも追記情報もものすごく参考になりました。
実際気にするレベルのことではないのかもしれませんが、なんだかちょっと気になってしまいますね・・・(笑)。
ありがとうございました。

書込番号:3688716

ナイスクチコミ!0


笹木連さん

2005/01/29 20:09(1年以上前)

> NIKONのスキャナーに最適化されたiccのようです。

というか、カラーマネージメントの方式のひとつということです。Nikonが自社製品用にICCプロファイルを利用しているカラーマネージメント、ですね。

> しかし、なぜNIKONはガンマ値1.8のAdobe RGBを用意していないの
でしょうね。

AdobeRGBのガンマ値は2.2です。カラースペースを指定するのはガンマを指定することにもなりますので、ガンマ値1.8のAdobeRGBをうたったプロファイルが出ると混乱してしまいます。

書込番号:3853125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

横線とVueScanについて

2004/12/19 03:24(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 マンダリーナさん

最近購入した者です。ネガのスキャンしかしていませんが、スキャンしますと、下部から3/1ぐらいの所に1ピクセルの横線で色は紫がかなりかぶった所ができます。暗い部分ではきにならないのですが、明るい部分では、はっきりとわかります。不良でしょうか?また、このような症状はみられるものなのでしょうか?

あと、最新のVueScanでDigital ICEなどをオンにして、スキャンできるのでしょうか?トライアル版を試しましたが、パラメータがみつけれませんでした。

すいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:3653449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:815件

2004/12/20 00:03(1年以上前)

付属のニコンスキャン4でスキャンされ、Digital ICE使用の上、

>下部から3/1ぐらいの所に1ピクセルの横線で色は紫がかなりかぶった所ができます。

でしたら、故障、不良の可能性が大きいと思います。ニコンに問い合わされた方が良いと思います。

ネガの場合、現像直後でもキズが入っていた経験が数度あります。
参考例で私が投稿している770_FアレンジのNの分でDigital ICE標準使用分にはファイル名にYを入れている分で見事に補正されていると思います。

書込番号:3658357

ナイスクチコミ!0


SS3さん

2004/12/20 20:33(1年以上前)

VueScanについてですが、私はPro版をCoolscanVとElite5400で使ったことがありますが、InfratedCleanという設定項目(3段階)があり、一応キズとりはできます。しかしハード側のICEをONにするわけではないようで私は好きになれず使いませんでした。
本論から外れてしまいますが、SilverFastであればDigitalICEを使用することができます。ただ、特別の設定なしに原版により近い色で出力するのはVueScanのほうです。

書込番号:3661882

ナイスクチコミ!0


スレ主 マンダリーナさん

2004/12/30 00:07(1年以上前)

返事、いろいろありがとうございます。
ニコンのサポートセンターに問い合わせをしました。
販売店にて、初期不良で交換してくださいといわれ、早速交換してもらいました。

VueScanはDigitalICEオンできないんですね。
トータルのスキャンにかかる時間が、ニコンのソフトより、
早い気がしていたので、残念です。

書込番号:3704871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初期不良?勉強不足?

2004/12/17 23:35(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

昨日インターネット通販で購入したVED&IA−20が納品されました。喜び勇んで、ASPフィルムでIMAGE ENHANCER、ICE、DEE、DEM等効かせてのスキャンに興奮しておりました。単コマのスキャンが済んで、バッチスキャンを試したのですが、何故かプレビューされた一番目のコマ以外のファイル容量が少なく、あれ?と思いました。なんだかプレビューされたコマ以外は、設定した編集機能が効いていないような感じです。因みに14bitにも設定しておりましたが、1コマ目が70MB強のファイル容量で、それ以外は35MB前後のファイル容量でした。バッチスキャンの要領には何かコツがあるのでしょうか?
それと、14bitで70MB強のTIFFフォーマットでスキャンしたファイルをOS標準のKodak Imagingでビューアーすると、2ページに分離され1ページ目は大きな格子模様で、2ページ目が目の粗い画像となって表示されました。Nikon Scan 4では綺麗に見えるのに何故でしょうか...

書込番号:3647409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/12/19 10:22(1年以上前)

バッチスキャンの要領ですが、設定を登録すれば出来ます。

1.フィルムの種類、IMAGE ENHANCER、DEDITAL ICE4各種、諧調(bit)等を設定します。

2.設定→登録→名称をつける→OK

3.設定から登録した名称をクリックします。

4.スキャンする画像の最初の1コマ目を選択し、Shiftキーを押しながら最後のコマを選択すれば、その間の全コマが選択されます。

5.このままスキャンすれば、全コマ設定どおりにスキャンされます。

Kodak Imagingについてはわかりません。
14bit対応でないのかもしれません。8bitで試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:3654126

ナイスクチコミ!0


スレ主 お和さん

2004/12/19 20:56(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。
早速試した見たら、うまくできました!
Imagingの件はもう少し調べてみます。
本当にありがとうございました。

書込番号:3656929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

延長保証契約は役にたちますか

2004/12/15 20:07(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 銀塩が好きさん

電器製品の販売店が、メーカーの一年間保証のほかに2年とか3年とかの延長保証を別途費用(品代金の5%程度)で、付けている場合がありますが、こうした延長保証契約は、フィルムスキャナーのような製品の場合でも役に立つでしょうか。

これらの延長保証契約では、「メーカー保証と同等の内容の範囲の修理の費用を補償する(文面は販売店により違う)」ということですが、修理をメーカーにさせるとは、明記してありません。

事実、あるネット通販店では、「普通はメーカー修理には出さない」、といっているところがありました。

フィルムスキャナーなどでは、メーカーでの修理でないと何となく信頼出来ない気がしますが、みなさんの中で、こうした延長保証契約を利用して、修理に出された方がおられましたら、そのときの修理の満足度などお教えいただければありがたいのですが。

書込番号:3637608

ナイスクチコミ!0


返信する
謎の全知師さん

2004/12/18 16:05(1年以上前)

sofmapで中古ノートパソコンですが、購入時にお店の保証をつけたことがあります。
たしかsofmapは独自の保守をおこなっていると、保証書にも書かれてたとおもいます。
一度電源コネクタ部が不良となり、修理に出しましたが、機能全点検され、私がおもうに使用に耐えられないほどではないキーボードも修理されて戻ってきました。
かなり満足で、いくらしたか覚えてませんが、保障つけておいてよかったとおもっています。
もとはとったんじゃないかな!?
フィルムスキャナーは特別な機械ですが、修理できるなら自社で修理するし、できなければ、メーカーだしするんじゃないでしょうか?

具体的なことはケースに応じて直接聞くしかないとおもいますが、sofmapの独自保証は私にとって◎でした。

書込番号:3650258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/12/18 20:56(1年以上前)

失敗談
NECの12.1型VGAチップ搭載ノートPCで延長保障に入っていなかった。
この機種の掲示板では3DゲームをよくするとM/B取替えの故障を起こしたと云う投稿が複数あり注意をしていたが、故障。
それらと同じ症状になり、怖々動かし、発見;故障は排気FANが動かない。;とりあえず壊れたHDD3台に密着する様に載せ、HDDの下にはアイスノン2個。;これで約2時間は大丈夫そう。
折を見て開けてチェックしようと思っています。

書込番号:3651464

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩が好きさん

2004/12/19 17:01(1年以上前)

謎の全知師さん、栄えのEiichiさん。

レスいただき、ありがとうございます。

パソコンのような共通の規格があるようなものには、役にたちそうですね。ただフィルムスキャナーなど、機構部と電子部品で構成されている製品では、修理・調整にメーカー独自のツールやテスターが要るかもしれず、この場合は、メーカー以外での修理は避けたほうがいいようですね。動けばよい、といった品物ではないわけですから。

メーカー保証期間中にできるだけ使いたおすことにして、延長保証はつけないで、購入することにします。

書込番号:3655822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ネガフィルムのデジタル化について

2004/12/13 13:16(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 あんたのバラードさん

はじめまして。COOLSCAN V EDの購入を検討しているものです。
先般ネガフィルムを現像先のショップでCDkしてもらいました。フィルム一枚当たり1MB程度のファイルサイズでした。早速、キャノンのPIXUS950iでA4のフォトペーパーに印刷したところ、お世辞にもキレイとはいえませんでした。デジカメでの写真(ソニーのDCF828ですが)のほうがきれいと思えます。DCF828では大体8Mで撮影、ファイルサイズは大体、3MB程度です。
同じネガフィルムをこのCOOL SCAN V EDでもっとファイルサイズを大きくしてとりこめば、より高画質の印刷がでいるのでしょうか。
きわめて初歩的な質問かと思いますが、どなたかご意見なりご示唆たまわれば幸いです。

書込番号:3626348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/12/13 14:59(1年以上前)

写真屋さんのCD書き込みサービスは150万画素です。A4ですと解像度不足になります。安いサービスは、色補正なども手を抜くようです。

フィルムスキャナでの画質ですが、スキャンしただけでは写るんです以下。必ずPhotoshop等でのレタッチが必要です。デジカメよりもキレイになるかは、レタッチの腕次第です。腕があれば、デジカメでは出ない色が出せたりします。
ただしスキャナは、露出を忠実に再現します。ネガで多少露出が合わなくても、写真屋さんはプリント時に補正してきれいにします。しかしスキャナは合わないままのデータを作ってしまいます。露出が適正な方がきれいなデータを作れますので、撮影時の設定も大事です。

ネガからのプリントであれば、フィルムから直接プリントするのが一番いいと思います。
どうしてもデジタル化したいということであれば、コダックのフォトCDをお勧めします。こちらは630万画素あり、A4プリントであれば十分な解像度です。とてもきれいですよ。高いだけのことはあります。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/photocd_index.shtml

書込番号:3626659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/12/13 17:21(1年以上前)

私も同意です。
詳細差の解像度ならデジカメとフィルムスキャナーでは、画素の大きい取り込みが基本的に上と感じられますが色彩については、最近のデジカメがネガスキャンより上(確実度と忠実度)と思います。

デジカメとフィルムスキャン画像の事で投稿し、その中のFアレンジ(フラワーアレジメントの略)撮影分では、デジカメが見事に捕らえており、ポジフィルムでも補正可能な捉え方をしていましたが、ネガでは被写体の背景であるカーテンの色が、この5EDとElite5400のスキャンユーティリティではムリでした。;撮影技術の為かも分かりません。

書込番号:3627115

ナイスクチコミ!0


スレ主 あんたのバラードさん

2004/12/13 17:26(1年以上前)

たいくつな午後様
丁寧なご返事まことにありがとうございました。
コダックのフォトCDを使ってみようと思います。このようなサービスがるとは全然知りませんでした。その後再度フィルムスキャナーの購入を検討したと思います。ありがとうございました。

書込番号:3627139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/12/14 06:46(1年以上前)

>あんたのバラードさん

繰り返し話題になるテーマですね。
画質は個人的嗜好や求めるレベルが人それぞれですから、フィルムスキャナからの画像の質が必要十分かどうかは一律には語れません。しかし、個人的には十分な画質が得られると思っています。

旧世代のCoolScan4EDを使ってカラーネガからスキャンしたサンプル画像があります。よろしかったら参考にしてください(フォトショップで補正していますが、高度なスキルを必要とする補正ではなく単純なものです)。

http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=1691&key=1544982&m=0

※PANASONIC DMC-LC1掲示板での書き込みも参考になると思います。
[3542548] ネガカラーのすすめ

わたしのもくろみは、お店に頼むのもいいけど自分でスキャニングするのも楽しいですよ、と勧めたいことです(笑)

書込番号:3630316

ナイスクチコミ!0


スレ主 あんたのバラードさん

2004/12/14 21:11(1年以上前)

栄のEiichiさんレスありがとうございました。
レス遅くなり申し訳ありませんでした。今は持っておりませんが、お金をためててデジ一の購入に向かいたいと思います。

土佐の酔鯨さんもご意見ありがとうございました。このように言われるとまたまた迷ってしまいますね。ちょっと私も勉強不足でした。

皆さんご意見ありがとうございました。また、相談することもあるかもしれません。今後ともよろしく。

書込番号:3633042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/12/15 00:22(1年以上前)

私は資金が十分にあり湯水の様に使えるなら、一番にデジ一眼を考えられても良いと思いますが、(発展途上で1000万画素越デジ一眼がコンパクトタイプ並価格以下になるまでは;何年も先では無さそうに思え)
実際に、一番にお勧めしたいのはDigital ICE搭載のフィルムスキャナーとポジのコンビです。
先の参考例に出したFアレンジは露出ミスを起こしていると思われますが、根本的にダイナミックレンジの広いネガは逆に拾わなくて良い光を拾ってしまう場合があります。(特にハッキリわかるのが背景が白壁の場合です)

書込番号:3634453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/12/18 14:09(1年以上前)

追加で、
ただし、最近はネガ スペリア100での撮影が60%以上で、近接撮影、屋外での撮影等では不満の無い出来です。

書込番号:3649845

ナイスクチコミ!0


00123さん

2005/01/08 19:09(1年以上前)

>土佐の酔鯨 さん

スキャナー画像、興味深く、拝見いたしました。

「印刷が目的でないなら、カラーネガを使う方が適当だと思います。」
というのは、印刷=出版という意味ですよね。
印刷=プリントという意味ではないですよね。

わたしは、キャノンのフラットベッドスキャナーを持っていますが、あまり、スキャン自体をしていません(したいのですが)。
写真スキャン自体でも、長い時間を要すると感じたので、フィルムスキャン可能なスキャナーですが、一度も使用していません。

フィルムスキャナーを購入しても、コピー機のように、劇的に素早いスキャンを期待できるわけでもなく、結構大変な努力(労力)が必要だろうということが、ここの書き込みを読んでいて、よく解りました。
もし、フィルムスキャンを望んだとしても、現状では、いまのスキャナーで、ネガを、かなり絞り込んでから実行するのがベターかなと思いました。

あとは、レタッチの問題ということのようですので、経験が解決してくれるでしょう。

大変参考になりました。


書込番号:3748606

ナイスクチコミ!0


Freyaさん

2005/01/11 23:43(1年以上前)

繰り返し話題になるテーマですね。

ネガフィルムは色が反転していてオレンジマスクが付加されているというだけではなく、
ポジフィルムとは階調の記録のされ方が違うので、スキャンについては、ポジフィルム
よりネガフィルムのが難しいと思います。
そういう意味からは、手放しではネガフィルムをお勧めし難いですし、ダイナミックレンジ
という言葉が現像済みのフィルム上の濃淡差を意味するのなら、ネガフィルムの方が
広いとは言えません。

書込番号:3766211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

読込速度について

2004/12/09 23:08(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

はじめまして。
 COOLSCAN V を最近購入しました。2からの買い換えなので、さすがに画質等には雲泥の差があり、満足しています。

 ただ・・、速度はこんなものなのでしょうか?カタログでは最大解像度で40秒とあったと思いますが、1800*1200くらいの大きさで、補正や効果をいっさいかけなくて、オートフォーカスや自動露出をOFFにしても1カット1分以上は掛かります。6コマのバッチスキャンで8〜10分です。

 PCの性能はP3・1GHz でメモリー512MB、USB2.0接続です。P4の3GHzとかにするとかなり違うものなんでしょうか?それとも画像の大きさにはあまり関係ないんでしょうか?または何か設定がおかしいんでしょうか?

書込番号:3609434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:815件

2004/12/10 01:44(1年以上前)

こんばんわ。私の自作PCで試しました。
私はPC騒音に嫌気がさし、P4 3.2GHzシステムを解体し、現在、この5ED専用PCとしてP3マシンを使っております。
P4とP3の性能差は私には苦痛になりません。(Elite5400を併用しているためか、スキャン速度が気にならない)

PC構成、CPU:Pentium3 800MHz、M/B:ASUS製P3B-F(BX440チップ)、GPU:GF256DDR 32MB、RAM IBM製レジスタードPC100 256MBx3=768MB、IO-Date製 USB2.0増設カード(NECチップ)、IDE増設カード(TX2-133)、HDD:HITACHI 120GB、サウンドカード、LANカード。
OS WindowsXP Pro SP2、ニコンのユーティリティは初版の4.0.

スキャンタイム;以下は全て連続動作でスキャンは14bit/4000dpi/135MBです。尚、ニコンスキャン単独によるスキャンです。
ネガスリーブ(スペリア100)
インデックススキャン14秒、プレビュ45秒(コマ送り含む)、もう一度プレビュ31秒、スキャン67秒、Digital ICE標準にて145秒。イジェクト。
ポジスリーブ(ベルヴィア100F)
インデックススキャン14秒、プレビュ(コマ送り含む)40秒、もう一度プレビュ25秒、スキャン42秒、Digital ICE標準にて125秒。
RAM 768MBの場合で3枚目のスキャンではネガ、ポジ共に15秒程余分にタイムが掛かります。(HDD上にスワップファイル作成のためと思います)

上記のPC構成でIDE増設カードと最新のHDDコンビにWinXPがやや古めのPCにベストと思います。
最新のPCだと取り扱い説明書に書かれているタイムは出ます。

書込番号:3610270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/12/10 01:53(1年以上前)

訂正。USB2.0カードのメーカーがIO-Dateではなく対立するバファロー製でした。

書込番号:3610304

ナイスクチコミ!0


スレ主 HARAOSさん

2004/12/11 11:27(1年以上前)

栄のeiichi様
 わざわざ実測して下さってありがとうございました。
 NikonScanから直接やってみました。私は8bitでしたので、最大で67MB程度ですが、近い数値は出ました。
 いつもはPhotoshopELから呼び出してますが、その違いはあまり無いようですね。私が通常取っているのはファイル容量で7MB程度ですが、ファイル容量が1/10でも時間はそれほど大きく変わらないんですね。

 私の使い道は通常、フィルムのインデックスプリントと画面での鑑賞用で、プリントしたいものだけ別途高解像度でスキャンするのですが、低解像度でもスピードが劇的に上がるわけではないというのがわかりました。

書込番号:3615399

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLSCAN V ED
ニコン

COOLSCAN V ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

COOLSCAN V EDをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング