COOLSCAN V ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • COOLSCAN V EDの価格比較
  • COOLSCAN V EDのスペック・仕様COOLSCAN V EDのスペック・仕様
  • COOLSCAN V EDのレビュー
  • COOLSCAN V EDのクチコミ
  • COOLSCAN V EDの画像・動画
  • COOLSCAN V EDのピックアップリスト
  • COOLSCAN V EDのオークション

COOLSCAN V ED のクチコミ掲示板

(753件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カバー

2004/09/02 11:04(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 蓼科さん

このスキャナーのカバーがありましたら教えてください。

書込番号:3213792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Nikon COOLSCAN VED

2004/08/28 15:23(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

現在Canon 2700Fを使用しています。ポジをスキャンしていますが、全体的にぼやーとした感じで鮮明さに欠けるように思います。もちろん一切補正等をしない状態での話です。補正が不可欠で、フィルムスキャナーでは普通にスキャンした場合は致し方ないことでしょうか。それともスキャナーの問題でしょうか。スキャナーの問題ならこの機種に買い換えるつもりです。アドバイスをお願いします。

書込番号:3194434

ナイスクチコミ!0


返信する
とむ95さん
クチコミ投稿数:74件

2004/08/29 20:51(1年以上前)

私も2700Fを使っていましたが、古くなったこともありCOOLSCAN V EDに買い換えました。

2700Fで不満だった点は、
1.デフォルトで満足できる色調が出ないので、スキャン時の調整やスキャン後のレタッチに大変時間がかかる。
2.スキャンソフトは何度かバージョンアップされて多少マシにはなったが、いまだに使いにくい。
3.スリーブでも、一枚スキャンするごとに差し替えが必要。

以上でしたが、結果としてCOOLSCAN V EDに買い換えて大満足です。
シャープネスは大差無いですが、COOLSCANの方がデフォルトでも彩度やコントラストが強いので、その分くっきり見えます。
おそらくCOOLSCAN以外の機種でも、最新のスキャナーは2700Fよりは遙かに良くなっていると思います。

上記の不満がクリアされたのはもちろん、期待していなかった効果の方が多かったので驚いています。
まず、DIGITAL ICEのおかげで、いちいちフォトショップでゴミ消し(ホコリの写り込み等)をしていた手間が無くなりました。
また、2700Fでは人の肌のザラザラ感が時々気になりましたが、DIGITAL GEMを使うと綺麗になります。
他に、極端なアンダーやオーバーで2700Fではスキャンできなかった物が、DIGITAL DEEのおかげで、それなりにスキャンできるようになりました。
当方、キャプチャー4というニコンのデジカメソフト?のDIGITAL DEE機能が気に入って、デジタル一眼とコンパクトデジカメをニコンに変えた程ですので、スキャンソフト(スキャン4)にまでDIGITAL DEEの機能があるので嬉しくなってしまいました。(露出を外さない方には必要無い機能かもしれませんが)

COOLSCAN V EDにしてからバッチスキャンが可能になった事と、フォトショップでのレタッチが殆ど必要なくなったので、私の場合2700Fの時代に比べて1/3程の作業時間で済むようになりました。
スキャン4とキャプチャー4の操作は殆ど同じなので、レタッチが必要なときはキャプチャー4をもっぱら使用し、傾きや部分補正などキャプチャー4に無い機能のみフォトショップを使っています。

現在、唯一の不満点は、マウントのポジの場合は2700F同様いちいち差し替えが必要な事くらいです。
以上、質問の内容からかなり外れてしまいましたが、2700Fから買い換えた感想でした。

書込番号:3200086

ナイスクチコミ!0


スレ主 蓼科さん

2004/08/30 15:03(1年以上前)

とむ95さん
アドバイスありがとうございます。今日注文しました。

書込番号:3203003

ナイスクチコミ!0


とむ95さん
クチコミ投稿数:74件

2004/08/30 16:14(1年以上前)

少し説明不足だったかもしれませんが、COOLSCAN V EDにはスキャンソフトとして”スキャン4”は付属していますが、 ”キャプチャー4”はニコンのデジカメ画像レタッチ用に別売りされているソフトです。(体験版はネットで入手可)
フォトショップより機能は限定されますが、自分にとってはキャプチャー4の方が使いやすいのと、レタッチ後の画質の劣化が少ない気がするので、こちらを利用しています。
スキャン4はレタッチ用には使っていませんが、機能的にはキャプチャー4とほぼ同じ事ができるみたいですので、わざわざ購入の必要は無いかもしれません。

書込番号:3203242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Photo Shop Elements2

2004/08/25 20:29(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

いつも質問ばかりで申し訳ありません。
Photo Shop Elements2が同梱されていたのですが、このソフトに関するお勧めの本はないでしょうか?

書込番号:3184071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/08/28 01:02(1年以上前)

全く同じ内容のスレッドがありました。流用で申し訳ないが、参考にどうぞ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3162768&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0040&ItemCD=&MakerCD=&Product=

書込番号:3192634

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2004/08/28 15:22(1年以上前)

もう少し具体的なことを書くべきでしたね。
目的はフィルムスキャンしたものをプリンターで印刷するために、補正することです。アンシャープマスクが苦手なのでのパラメータの説明、パラメータの効果について解説したものがあれば嬉しいです。また element1では操作説明どおりに赤目処理をやってもなぜかうまく行かず、苦労しましたので、赤目処理の方法についても必要です。(Element2では変わったと何かで見た記憶があります。
以前、Photo Shop Elements1 の解説書を見に行って(新宿の紀伊国屋)結局気に入ったものがなく、それでもその中から1冊を選んで買ってきたのですが、ほとんど使いませんでした。

基本的な操作説明の他、事例別に補正操作を解説したようなものはないでしょうか?
お気に入りの一冊があればご紹介下さい。

HELPを活用して徹底的に使ってみるのも手かとは思うのですが、、、

書込番号:3194429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

出力サイズの指定

2004/08/25 20:26(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

これまでDual3を使っていたのですが、オークションに出し、このスキャナーを入手しました。
ミノルタに比べてマニュアルが薄いですね。オンラインマニュアルのようなものはついていますが、全部見たわけではないのですが、情報量が少ないように感じました。
ちょっと使ってみて感じたのが出力サイズの設定です。みなさんどうされているのでしょう。Lなら○○x○○、A4なら○○x○○、ハガキサイズなら○○x○○と縦横のサイズを覚えられているのでしょうか?

ミノルタでは用紙サイズ名称を選ぶだけで設定できたのですが、モニターにでも貼っておくしかないでしょうか?

書込番号:3184061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:815件

2004/08/26 00:36(1年以上前)

私は全て14bit/4000dpiでスキャンしフォトショップの画像解像度と画像サイズで調整して印刷しています。;一部を除き記憶しています。;逆に無いと、すぐに覚えられると思います。;覚えてしまうと必要なく、自動で切り詰められ必要なところが欠ける事が無い。;私は、画像解像度で用紙より一回り大きいサイズにする>全てを選択しカット>ペースト>画像サイズを印刷サイズにする>適当な位置に移動>表示部分の結合or画像の統合;手間が掛かるみたいですが、それほど時間が掛からないと思います。;1024x768や1280x960のJPEG画像も、この方法で作ります。

書込番号:3185251

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2004/08/26 21:54(1年以上前)

栄のEiichiさんいつもありがとうございます。Elite5400の板で印刷するなら1350dpi(?若干違うかも知れません)で入力するのがBESTという栄のEiichiさんの記事をみたので、てっきり目的ごとに解像度を変えてスキャンニグされていると思っていました。
と、いうことは最初から1350dpiでスキャンしても、あとで1350dpiに変換してもほとんど印刷時の画質は変わらないと評価されたと考えてよろしいのでしょうか?
だとするとかなり楽になりますね。

書込番号:3188032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/08/27 09:45(1年以上前)

おはようございます。
Elite5400の16bit/5400dpi画像は当初、ミノルタF-2800の12bit/2820dpi画像よりPC画面では色の推移は美しく、詳細な画像と思っていましたが印刷するとF-2800に劣る印刷(Epson_PM-3000C)。
これは、EPSON GT-9800F 16bit/3200dpiでも同様で、これは、16bitの為と思いましたが、色むら、色かぶり、等の投稿がよくあり、色々補正で触っているうち、露光調節で、画像を余り傷める事もなく、クッキリ感がでるのに気づきました。そして、印刷をすると非常に向上した印刷です。
1350dpiはログを読まれるとお分かりいただける思いますが色々補正をしていた時の投稿によるもので、2700dpiにアンシャープマスク250%補正した画像が丁度F-2800 2820dpi画像の感じです。=2820dpi画像の方が画面、印刷とも良いですが。
5EDでもアナログゲインで、より向上すると思います。

書込番号:3189752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/08/28 00:56(1年以上前)

>ミノルタでは用紙サイズ名称を選ぶだけで設定できたのですが、モニターにでも貼っておくしかないでしょうか?

名称を選ぶだけで設定できますよ。ただし名称の設定は、自分でやる必要があります。

1.スキャンサイズ、トーンカーブ等を設定します。

2.設定→登録→名称をつける→OK

3.スキャンする画像を選択し、設定から登録した名称をクリックすれば、登録した設定でスキャンされます。

もちろん栄のEiichiさんのように、Photoshopであとから調整してもいいのですが、最初から画像サイズを決めておいた方がいい場合は、こういうやり方もあります。
サイズ等の設定の仕方は、こちらも参考にどうぞ。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/s-whatsc.htm

書込番号:3192606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/08/28 07:25(1年以上前)

たいくつな午後 様

ありがとうございます。

書込番号:3193146

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2004/08/28 15:11(1年以上前)

ミノルタにはユーザ設定の登録がありましたが、それに相当するものがあるということですね。確認しました。
最初っから用意しておいてくれても、、という気がしますが、ミノルタに比べると上級者向けって感じがします。
「アナログゲイン」=>まだ試せていません。この土日でゆっくり試してみたいと思います。

マニュアルですが私が見ていたオンラインマニュアルはEASY SCANのものでした。ちゃんとまともなマニュアルもついていました。

書込番号:3194407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

1コマ目のスキャンがずれる

2004/08/21 21:57(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 masani000さん

COOLSCAN V ED で1コマ目のスキャンがたまに左にずれてしまい、
右側が切れてしまうことがあるのですが、この場合はどのように
スキャンすればよいのでしょうか?
マニュアルでスキャン位置を調整できるでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:3169353

ナイスクチコミ!0


返信する
F100ルーキーさん

2004/08/21 22:13(1年以上前)

私はマニュアルを読んでいないので、そのようなケースが発生するときは逆からスキャンして画像を回転させています。
正しいやり方があるかもしれませんが、当面はこのやり方で過ごせるのではないのでしょうか?

書込番号:3169431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/08/22 00:09(1年以上前)

ツールパレットの一番下、スキャナ設定でフィルム位置を調整できます。それでも調整しきれない場合は、F100ルーキーさんのやり方でもいいですし、もしくは別売りのストリップフィルムホルダFH-3を使います。
FH-3って、5EDは別売りなんですね。4EDは標準装備だったのにね。

書込番号:3169998

ナイスクチコミ!0


スレ主 masani000さん

2004/08/22 12:33(1年以上前)

ありがとうございました。
ツールパレットの中にありました。
マニュアルフォーカス調整にしか目が行かず
フィルム位置調整があることに気がつきませんでした(^^;

これで問題解決です。

書込番号:3171544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

注文してきました

2004/08/20 22:57(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

近くのヤマダ電気、PC−DEPOなどを周ったのですが、どちらも7万円以上の提示のため、KAKAKU.COMの最安値の店に行って注文してきました。在庫がなく持ち帰れなかったのですが、送料は無料で火曜には配送されるということでした。

書込番号:3165949

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLSCAN V ED」のクチコミ掲示板に
COOLSCAN V EDを新規書き込みCOOLSCAN V EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLSCAN V ED
ニコン

COOLSCAN V ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

COOLSCAN V EDをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング