
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月27日 21:09 |
![]() |
2 | 4 | 2007年2月5日 15:47 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月18日 03:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月18日 13:59 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月15日 15:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月26日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
下で感激していたものですが、質問させて頂きます。実はネガフィルム300本の中には30本位APSが混じっています。アダプタのFH−A1(定価2500円)を買おうとビックカメラに行ったが、在庫が無く、NIKONに問い合わせて貰ったが製造中止になったそうです。念のため、その足でヨドバシにも行きましたが、同様でした。そこで、NIKONのサービスデスクに直接電話したら、中古で探して下さいと言われてしまった。中古があるのかと、一応探して見ましたが、どこにもありませんでした。
皆さんはどうされているのでしょうか? APSなど使ってないのでしょうか?
どなたか解のヒントをお願い致します。
0点

私ならAPS-Cフィルムのスキャンは諦めます (^^)
どうしてもフィルムからのスキャンデータが欲しければ..... カメラ屋さんのスキャンサービスの利用も考えますが、もしプリントが残ってるのなら、私ならプリントをスキャンしてデジタル化をします
APS-Cはフィルムも殆ど店頭で見掛けませんし、カメラも同様です
我が家のAPS-Cコンパクトカメラは...... 確か買って半年程で壊れました (^^;)
書込番号:5916694
0点

プリントは全て残っている訳ではありませんし、それに、出来れば綺麗にもう一度取り直したいと言う気持ちもあります。それにつけても、NIKONさん、チョット消費者無視した対応だと思います。もう一度、クレーム窓口に話してみたいと思います。
書込番号:5929966
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
ちょっとビックリしています。これ程きれいに取れるとは。さて、4年程前からデジタルカメラに移行し、デジタルカメラで取ったデータは全てをPCにて管理しています。出来れば、過去取ったフィルムもPCで一元管理出来ればなあと思いながら、そのまま放置していました。この程、ネガフィルムとかプリント出力したアルバムの保管スペースを圧縮したいこともあり、ネガフィルムの総デジタル化を決意しました。決意したのは、昨年夏位ですか。それから、最初はCANONのフラットベッドで取込み開始しました。手元には300本程度あり、50〜60本位をデジタル化したところで、いまいち満足出来ずに、ステーション55のCD化を利用して見たら、キズ、埃などが綺麗に取れています。これはこれでビックリしました。しかし、画素が150万程度しかないこと、1本500円かかることなどで、考え抜いてCOOLSCANの購入を決意したと言う訳です。ほんとに驚きました。キズ、埃、ゴミがきれいに除去されます。家庭でこれが出来るとは、これを求めていました。
皆さんは私のような目的で使用されてる方はいないんでしょうか? ネガフィルムはコンパクトカメラのもので、取り込んだ後の用途は画面で見たり、時に最大キャビネ位へのプリントです。解像度2000で、デジタルICEのみ有効にして、片っ端から取り込んでいます。結構時間かかりますが、1年位かけて取り込む覚悟です。更に、綺麗に画像をいじるのは老後の楽しみに取っておこうと思っています。そのため、保存形式はTIFにしています。このような目的であれば解像度2000、デジタルICEのみで大丈夫なのでしょうか? ご指摘、ご指導を宜しくお願い致します。
以上 長文失礼しました。
1点

どうせデジタル化してデータを残すのなら...... と考えて、私は最高解像度の4000dpiで全てスキャンしています
データ量とスキャン時間は半端じゃなくなりますが....... (^^;) 「さすが最高画質でスキャンしただけの事はある」と、無理矢理自分を納得させています (^^;)
一時期A4出力を前提に、出力サイズを決めての読み込みで時間を短縮したこともあります
将来はA3出力がもっと身直になることもあり得ますので、どうせなら最高画質で読み込んでおくと、どんな場合にも対応可能ですから
フィルム面に付着して取り切れない埃の事を考えると、デジタルICEの常時ONは外せませんね
書込番号:5916702
0点

2000dpiで取り込むと約500万画素ということになりますね。
A4プリント程度なら十分ですが、A3プリントの可能性もあるなら4000dpiのほうがいいかもしれませんね。
僕は4000dpi、8bit、TIFFで取り込んでいます。1コマあたり70MBもありHDDをかなり圧迫しています。
書込番号:5921470
1点

返信遅くなり失礼しました。皆さん4000DPIで取られているんですか・・。私も出来ればそうしたかったのですが、1枚あたり70MB(8bits)は負担です。それに、皆さんと違ってコンパクトカメラなのでと割り切っています。
書込番号:5929938
0点

私の場合5000EDですが、4000dpi・16bit・TIFFで135MBになります。
レタッチでの画質劣化を少しでも避けるために16bitでスキャンしています。
書込番号:5965228
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
現在、COOLSCAN W ED を使っています。
まだ、年賀状に使用した程度で、悪戦苦闘しております。
今のところプリントするというのは考えておらず、macのiPhotoに落として楽しむと言う程度と考えております。
現像所に出す時にCDに焼くサービスのもの位にしようとしているのですが、サイズが1840*1232で400-500KBです。
しかし、これで同様のものにしようとすると、サイズを合わせると5MBの大きさになってしまいます。これでファイルサイズを400-500KB位にどうやったらなるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。もし良ければ、教えて頂けないでしょうか。
0点

スキャナにフォトショップは付いていませんか、
なければニコンビューでも良いですが、TIFF
ファイルをJPEGに変換すればご希望のファイル
サイズになります。JPEGにしてから画像の調整を
したりすると画質が低下しますから、画像の調整
をした後にJPEGに変換します。
書込番号:5894859
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
現在、COOLSCAN W ED を使っています。
デジタル一眼を購入し、使ってみて、画質に驚いています。
COOLSCAN W ED では2800dpiですが、これでもA3ノビに家庭用プリンターで印刷する場合耐えることはできるのでしょうか?
もし、できないようであれば、COOLSCAN X ED の購入を考えています。
まあ、ただ今更フィルムスキャナという感じもしないでもないので・・・。
高いですし。
それと、COOLSCAN W ED とCOOLSCAN X ED ですが、ノイズの減少などの対策はなされているのでしょうか?
解像度とソフト(明暗の部分)の向上以外で違いはありますか?
悩んでいます。
教えていただけませんか?
0点

2880dpiでも35mmフィルムで1000万画素くらいにはなりますよね。
見方にもよりますけど、プリントしたものを額に入れて壁につるすなら十分すぎると思います。
まずはプリントしてみてご不満であればスキャナの買い替えも検討されてはどうでしょうか。
書込番号:5894844
0点

ありがとうございます。
確かに近寄らなければ結構きれいです。
近くで見ると当然やや荒れていますが。
大きくしたときに画像が荒れるのが、解像度のせいなのか、写真の腕の問題なのかわからないので、5万円払って、結局腕が足りないだけでしたとなると痛すぎる気もします。
悩みどころです。
書込番号:5895766
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
DiMAGE Scan Dual IV を一年程前に駆け込み購入しました(確かPC Successだったと思う)。本来ならばDual IVコーナーへクチコミすべきでしょうが、今更誰にも読んでもらえないような気がして・・・。
COOLSCAN V ED も含めたラインセンサー走査によるスキャナーの画素数(35mmフィルム)を、デジカメで言うところの画素数に換算する考え方をどなたか教えてください。DiMAGE Scan Dual IV とCOOLSCAN V ED とでも(3ラインCCD/リニアCCD+RGB3色LED切替)違いはあるのでしょうか。
実際取り込んでの感想は、3200dpiでも分解能的にはルーペで見るポジの方が優れている感じ。取り込みの原理が一緒ならばCOOLSCANの4000dpiでもおそらくポジには追いつけないでしょう。
色合いは様々な要因や好みがあるのでコメントは控えます。
おそらく何処にも売っていないから大半の読者の方には意味の無い感想ですが、使い勝手は道楽品として許容範囲(遅い)、口コミで結構目にした初期不良やトラブルは皆無(気が付かないだけ?)。
以上よろしくお願いします。
0点

単純に読み込み寸法を読み込み解像度で割れば、画素数の計算は出来るのでは?
ポジの持つ分解能は観光時の粒子サイズとその分散状態で決まる訳ですが、とてもじゃないですが現時点でのデジタルの撮像素子やスキャナーの受講素子の1画素寸法では追いつけないレベルなのでは無いでしょうか?
特に銀塩の結晶粒子がランダムに配列されて画像を形成すると云うフィルムのメカニズムは、規則正しい配列でしか画素を配置出来ないデジタル技術では永久に再現することの出来ない世界なのだと思います
例えば10Mクラスのデジタルで撮った画像や、V EDで4000dpiで読み込んだ画像を800%辺りに拡大表示すると、もうブロック状画素の塊で出来た画像が出てきますが、ポジを投影して大伸ばしにしても(鑑賞距離の問題も有るんでしょうが)ビクともしません
そう云う意味では、フィルムの持つ情報量と云うのはとてつもないレベルだと、個人的には感じてますし、フィルムから印画紙に直接プリントするのに比べると、フィルムをスキャンしてデジタル化したデータからプリントするのでは、その再現性には雲泥の差が出てくると思います
書込番号:5875954
0点

例えば 4000dpi の場合、mm当たり 4000/25.4=157 ドットの計算なので、フィルム有効画面サイズを36mm×24mmとすれば2000万画素程度になります。機種によって違うということはありません。
私は主に約2800dpi(1000万画素相当)で使用していますが、これで RDP III クラスのフィルム原版の情報量はほぼ取れているように感じます。厳密に比較すれば4000dpiの方が微細な部分まで見えることは見えますが、それくらいの高周波成分はフィルム原版上でもコントラストがかなり低く、15倍ルーペでフィルム粒状にも埋もれながら何とか見えているという程度なので、あまり意味がないという印象です。3200dpi 本来の性能が出ていれば、ポジの粒状ははっきり見えていると思いますが、いかがでしょうか。
# もちろん、非常に大きなプリントを作る等の場合、画素構造を
# 目立たせないという目的では、画素数は増やす意味はあります。
私は Dual III から VED に買い換えましたが、同じ解像度でスキャンしても VED の方が実解像度が多少高い印象です。ただし VED でも全画面で完全なピントがくるようにするのはなかなか難しいです。
買い換えてみて、解像度や Digital ICE(必須と思います)は置いても、それ以外の基本性能において、VEDが非常に優れていると実感しました。Dual III から Dual IV への改良がどれほどかは知りませんが、もし、もっぱら解像度の向上であるとしたら、一刻も早くニコンに買い換えることをお勧めしたいです。大げさにいうと、「Dual III でのスキャンに費やしたオレの人生を返せ」と言いたい気分です(まじめな話)。もちろん、簡易な用途であれば全く問題ないですが。
ただしPCの負担が非常に重く(=遅く)なりました。高価でも 5000ED にしとけば良かったと思わんでもありません。
書込番号:5876087
0点

でぢおぢさん、ぽっぽーさん ご返事ありがとうございます。スキャン作業で人生を浪費しないように道具は適材適所の使い方に努めます。
ところで画素についてですが、単色における4000dpiは35mmフィルムを2000万画素で捕らえるというのはなんとなくわかるのですが、カラーで捕らえる為に細工していると思われる3ラインCCD or RGB光源切替 と言った仕組みからカラーイメージへの変換のからくりがモヤッとしております。エリアセンサーで言う3CDDとかFOVION X3 と言った類と同じ発想をすると各々の色のセンサー数が実は公称画素の1/3で、全部たすと公称画素数になると言うレベルの話なのでしょうか。それとも純粋に2000万画素(DiMAGE Scan Dual IV でしたら1400万)×3色(RGB)を捕らえた上のリアル2000万画素なんでしょうか。
たとえリアル2000万画素(私のは1400万ですが)だからと言って、今更デジ一より優れていると一方的に決め付けるアホな妄想は、デジ一の煩悩を抑える目的以外に使えません。それでも私的にデジ一の煩悩に屈することは近々有りそうですが、フィルムスキャナをヴァージョンアップするようなことはおそらく無いでしょう(簡易な用途に特化します)。しかしフィルムはフィルムで末永く楽しませてもらいます。
画素についての疑問をうまく説明できなくて申し訳ないですが、もう一寸、私の疑問にお付き合い願えないでしょうか。
書込番号:5882302
0点

上記での「2000万画素(pixel)」は、その各々がRGBの副画素(sub pixel)から成り、合計6000万の副画素があるということです。エリアセンサの場合ですと、通常の OCCF CCDにしても 3CCDにしても Foveon にしても、何らかの形で公称画素数の3倍の数のセンサを持っているのはご存知と思います。PCモニタの画素数も同様ですね。
余談ですが、DSCの背面にある液晶モニタの多くは、PCモニタのようなRGBストライプではなくデルタ配列になっていて(ルーペで見て下さい)、その場合RGB各々の表示セルを「1画素」と呼んでいるメーカーが多いようです。ニコンやソニーは、この場合「1ドット」と表現しており、この方が技術屋としてのセンス(良心)を感じます。
スキャナで ppi(pixel per inch) ではなく dpi を使うのは、ラインセンサそれ自体は(トポロジー的な意味で)RGBから成る「画素」という構造を持たないからではないでしょうか(ご存知の方、ご教授下さい)。
書込番号:5883466
0点

失礼しました。おっしゃる通り、エリアセンサの場合は各色毎に1画素と呼ぶ慣習のようですね。知りませんでした(汗)。正方画素ではR、Bの情報は特に少ないわけですね。
スキャナ(少なくともニコン、コニミノ)の場合は、製品仕様や実解像度から判断して、上述の通り 4000dpi がリアル2000万画素(6000万副画素)相当、という考え方で間違っていないはずです。
書込番号:5884643
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
まず、買って良かった。本音です。
デジタルICEは便利、というか必須。
ネガでは2000、条件があうコマなら欲張っても3000ですか。
色合いはやっぱりフィルムが上かも?
手間がかかるところが良い、時々つらいことも。
プリントするならノイズは取らない、A4なら少しとってあげる、またはデジタルGEMを使用する。これが手間かかるんだな、いろいろ試すので。
PC鑑賞目的ならデジ一眼には負けてしまうかも。コンデジにはまだ余裕かな。等倍鑑賞には写真としてはあまり意味がありませんように思っています、ある意味での性能比較にはなりますが・・・。
お店プリントにはかないません。店にもよりますが、プリンタの性能が上がったとはいえ、とてもとても・・・・ハイエンド機種は試していませんけど。
画質が良いことが写真の評価のすべてではないと思っていますので。でもプロの仕上げはやっぱり良いですね。
人に自慢するならともかく、自分で楽しむ分には安くA4サイズまで出力でき、楽しむ絵を(手間はかかりますが)自分で造れることが最大の魅力と感じています。普段はL判、時々2Lですけど。
かなり気に入っているこの機種ですが、フィルムスキャナーは、今後無くなってしまうのでしょうかね。5万円台で買える後継機種を出してください、NIKONさん。できれば今のスキャナが壊れる前に、もちろん買い換えます。
0点

ヤン提督Aさん、こんばんは
>かなり気に入っているこの機種ですが、フィルムスキャナーは、今後無くなってしまうのでしょうかね。
現行のモデルが最終モデルになる可能性が高いですね。結構息の長いモデルになるかもしれませんけど。期待したいのはドライバーソフトの改良です。もうすぐVISTA対応のパソコンを作る予定なんですが、VISTAでこのドライバーが動くのかが心配なんです。ニコンに問い合わせたところ未確認だそうです。
書込番号:5804308
0点

とらうとばむさん、こんばんわ。
>VISTAでこのドライバーが動くのかが心配なんです。
そうですね、PCが壊れてOSを変更せざるを得ないこともあり得ますね。スキャナが無事でも困ることになるかも。
私はOSの移行には慎重派なので次のPCもXPで行くつもりです。今のPCがあと3年もてば別ですが。
NIKONも製品を製造し続けていく間は、新OSに対応してくると思います。Vistaには対応していません、と表示することは日本を代表する光学機器メーカーのプライドが許さないと思うのです。
すくなくとも、対応までしばらくお待ちください、となると思います。思いたいです。
書込番号:5806539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





