
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月23日 23:34 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月11日 23:43 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月30日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月30日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月19日 20:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月19日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


下の「延長保証契約は役にたちますか」のトピックともちょっとかぶり気味ですが、
COOLSCAN V EDのメーカー保証について、ご存知の方いらっしゃいましたらお知らせ下さい。
このスキャナのメーカー保証は多くのPC関連機器と同じく1年なのでしょうか?
メーカーのホームページ等でも確認できず、ここで質問させていただくことにしました。
どなたかよろしくお願いします。
0点


2005/01/23 21:35(1年以上前)
製品の梱包の中に入っている「Nikon販売カード」の裏面の保証規定では、購入日から満一年と出ています。
書込番号:3825112
0点

NECノート、その後。
ストーブをつけ動かしていたところ、修理にださないとダメになり、バラして部品と使える物は使い、部品として、お金に換えれる物は、お金に換えようか思案中です。
ノートPCの様に修理に出せば5万円以上を覚悟せねばならず、バックアップを取っていなければ、そのデータが無になる様な商品はメーカーが延長保障をオプション等でつけるのは当たり前で加入すべきであったか?。
書込番号:3825906
0点



2005/01/23 23:34(1年以上前)
>銀塩が好きさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね〜。
>栄のEiichiさん
なんて言っていいやら分かりませんが、
グッドラック(菅原文太調)。
書込番号:3826055
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


はじめまして。COOLSCAN V EDの購入を検討しているものです。
先般ネガフィルムを現像先のショップでCDkしてもらいました。フィルム一枚当たり1MB程度のファイルサイズでした。早速、キャノンのPIXUS950iでA4のフォトペーパーに印刷したところ、お世辞にもキレイとはいえませんでした。デジカメでの写真(ソニーのDCF828ですが)のほうがきれいと思えます。DCF828では大体8Mで撮影、ファイルサイズは大体、3MB程度です。
同じネガフィルムをこのCOOL SCAN V EDでもっとファイルサイズを大きくしてとりこめば、より高画質の印刷がでいるのでしょうか。
きわめて初歩的な質問かと思いますが、どなたかご意見なりご示唆たまわれば幸いです。
0点

写真屋さんのCD書き込みサービスは150万画素です。A4ですと解像度不足になります。安いサービスは、色補正なども手を抜くようです。
フィルムスキャナでの画質ですが、スキャンしただけでは写るんです以下。必ずPhotoshop等でのレタッチが必要です。デジカメよりもキレイになるかは、レタッチの腕次第です。腕があれば、デジカメでは出ない色が出せたりします。
ただしスキャナは、露出を忠実に再現します。ネガで多少露出が合わなくても、写真屋さんはプリント時に補正してきれいにします。しかしスキャナは合わないままのデータを作ってしまいます。露出が適正な方がきれいなデータを作れますので、撮影時の設定も大事です。
ネガからのプリントであれば、フィルムから直接プリントするのが一番いいと思います。
どうしてもデジタル化したいということであれば、コダックのフォトCDをお勧めします。こちらは630万画素あり、A4プリントであれば十分な解像度です。とてもきれいですよ。高いだけのことはあります。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/photocd_index.shtml
書込番号:3626659
0点

私も同意です。
詳細差の解像度ならデジカメとフィルムスキャナーでは、画素の大きい取り込みが基本的に上と感じられますが色彩については、最近のデジカメがネガスキャンより上(確実度と忠実度)と思います。
デジカメとフィルムスキャン画像の事で投稿し、その中のFアレンジ(フラワーアレジメントの略)撮影分では、デジカメが見事に捕らえており、ポジフィルムでも補正可能な捉え方をしていましたが、ネガでは被写体の背景であるカーテンの色が、この5EDとElite5400のスキャンユーティリティではムリでした。;撮影技術の為かも分かりません。
書込番号:3627115
0点



2004/12/13 17:26(1年以上前)
たいくつな午後様
丁寧なご返事まことにありがとうございました。
コダックのフォトCDを使ってみようと思います。このようなサービスがるとは全然知りませんでした。その後再度フィルムスキャナーの購入を検討したと思います。ありがとうございました。
書込番号:3627139
0点

>あんたのバラードさん
繰り返し話題になるテーマですね。
画質は個人的嗜好や求めるレベルが人それぞれですから、フィルムスキャナからの画像の質が必要十分かどうかは一律には語れません。しかし、個人的には十分な画質が得られると思っています。
旧世代のCoolScan4EDを使ってカラーネガからスキャンしたサンプル画像があります。よろしかったら参考にしてください(フォトショップで補正していますが、高度なスキルを必要とする補正ではなく単純なものです)。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=1691&key=1544982&m=0
※PANASONIC DMC-LC1掲示板での書き込みも参考になると思います。
[3542548] ネガカラーのすすめ
わたしのもくろみは、お店に頼むのもいいけど自分でスキャニングするのも楽しいですよ、と勧めたいことです(笑)
書込番号:3630316
0点



2004/12/14 21:11(1年以上前)
栄のEiichiさんレスありがとうございました。
レス遅くなり申し訳ありませんでした。今は持っておりませんが、お金をためててデジ一の購入に向かいたいと思います。
土佐の酔鯨さんもご意見ありがとうございました。このように言われるとまたまた迷ってしまいますね。ちょっと私も勉強不足でした。
皆さんご意見ありがとうございました。また、相談することもあるかもしれません。今後ともよろしく。
書込番号:3633042
0点

私は資金が十分にあり湯水の様に使えるなら、一番にデジ一眼を考えられても良いと思いますが、(発展途上で1000万画素越デジ一眼がコンパクトタイプ並価格以下になるまでは;何年も先では無さそうに思え)
実際に、一番にお勧めしたいのはDigital ICE搭載のフィルムスキャナーとポジのコンビです。
先の参考例に出したFアレンジは露出ミスを起こしていると思われますが、根本的にダイナミックレンジの広いネガは逆に拾わなくて良い光を拾ってしまう場合があります。(特にハッキリわかるのが背景が白壁の場合です)
書込番号:3634453
0点

追加で、
ただし、最近はネガ スペリア100での撮影が60%以上で、近接撮影、屋外での撮影等では不満の無い出来です。
書込番号:3649845
0点


2005/01/08 19:09(1年以上前)
>土佐の酔鯨 さん
スキャナー画像、興味深く、拝見いたしました。
「印刷が目的でないなら、カラーネガを使う方が適当だと思います。」
というのは、印刷=出版という意味ですよね。
印刷=プリントという意味ではないですよね。
わたしは、キャノンのフラットベッドスキャナーを持っていますが、あまり、スキャン自体をしていません(したいのですが)。
写真スキャン自体でも、長い時間を要すると感じたので、フィルムスキャン可能なスキャナーですが、一度も使用していません。
フィルムスキャナーを購入しても、コピー機のように、劇的に素早いスキャンを期待できるわけでもなく、結構大変な努力(労力)が必要だろうということが、ここの書き込みを読んでいて、よく解りました。
もし、フィルムスキャンを望んだとしても、現状では、いまのスキャナーで、ネガを、かなり絞り込んでから実行するのがベターかなと思いました。
あとは、レタッチの問題ということのようですので、経験が解決してくれるでしょう。
大変参考になりました。
書込番号:3748606
0点


2005/01/11 23:43(1年以上前)
繰り返し話題になるテーマですね。
ネガフィルムは色が反転していてオレンジマスクが付加されているというだけではなく、
ポジフィルムとは階調の記録のされ方が違うので、スキャンについては、ポジフィルム
よりネガフィルムのが難しいと思います。
そういう意味からは、手放しではネガフィルムをお勧めし難いですし、ダイナミックレンジ
という言葉が現像済みのフィルム上の濃淡差を意味するのなら、ネガフィルムの方が
広いとは言えません。
書込番号:3766211
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


最近購入し、せっかく高いものを買ったので最高画質でスキャンし続けていたのですが、ある日1枚あたり60MBもあることに気づきました。CD−Rに保存するにも、WEBに取り込むにも容量が大きすぎるので保存したもののサイズ変更をしたいと思うのですがやり方が今ひとつ分かりません。すでに70枚ほど保存済みなので簡単にサイズ変更する方法があれば教えてください。
0点


2004/09/27 20:21(1年以上前)
1枚60MBということは、RGB各8bit色でしょうから、まだ甘いと思います。
RGB各14bit色で取り込んで、1枚120MBぐらいというのが、最大限情報を取り込んだ状態です。
画像のサイズ変更や圧縮は可能ですが、せっかく取り込んだ情報を捨ててしまうことになります。
後々使い物にならず、結局スキャンし直すことになる場合もあるので、個人的にはお奨めしません。
DVDドライブやメディアも手頃な価格になってきましたから、CD-Rではなく、
DVDを使うことを検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:3321472
0点

バンドルソフトのPhotoshop Elements 2.0を使えば出来ます。
<サイズの変更>
イメージ→サイズ変更→画像解像度→数値を入力→OK
*小さくした画像を元のサイズに戻すことは出来ません。
<画像の圧縮>
ファイル→別名で保存→保存形式でJPEGを選択→OK→オプションで圧縮率を選択→OK
*圧縮した画像を元の非圧縮画像に戻すことは出来ません
私はCDとMOしか持ってないので、上記の方法でサイズを小さくして保存し、元のTIFファイルは削除しています。大きなサイズだとモニターに表示される時間もかかりますし。
サイズ変更や圧縮はレタッチが終了して、もうこれ以上画像をいじることはないという状態になってからにしましょう。特にJPEG変換してからレタッチすると、画像が荒れやすいです。圧縮を最高画質に設定すれば、多少のレタッチには耐えられますが。
もし後になってから元画像が必要になったら、そのときはスキャンのやり直しですね。実際のところ、後から後から写真が増えるので、やり直す暇がない。
書込番号:3322321
0点



2004/09/28 22:46(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
numajiri さん
DVDで取り込んでも画面に表示されるのは、やはり時間はかかりますよね?
たいくつな午後 さん
やはり教えて頂いた方法を1枚1枚やるしかないですよね。
スキャン時にレタッチして圧縮画像で保存しておけばこんな面倒なことにはならなかったんですよね。
ニコンのホームページを見ると5MBもあれば十分なようなことが書いてあるし。
いまさら間抜けな話ですが素人には豚に真珠だったかななどと思ってますが頑張って使いこなそうと思います。
最大限情報を取り込んだ場合17インチの画面で見ると8bitとの違いは目が肥えてくると分かるようになるのでしょうか?
書込番号:3326611
0点

>やはり教えて頂いた方法を1枚1枚やるしかないですよね。
Paintshop Proを使えば、リサイズのスクリプト(マクロみたいなもの)を記録して、まとめて複数の画像に適用することができますよ。
(そうすれば、1枚1枚手動でやらなくてもすみます。)
使ったことはありませんが、Photoshop Elementsでもできるのでは?
「一括」とか「バッチ」などの語でヘルプから検索されるとわかるかもしれません。
書込番号:3326828
0点

私が思うに。
メディアだけでなくドライブもDVDスーパーマルチドライブで日立製ドライブのバルク品が1万円位。パナソニック純正品ドライブ(ディーガ録画RAM対応ソフト付)が2万円余を考えると、最高品位画像はマスターとしてDVD-RAM等に残し、PCにはJPEG、場合によりリサイズした画像を汎用として使用。 が出来るなら、この方法と思う。
私は、自作タワーPCの為、約半分を上記の方法、残る約半分をHDDの更新、増設で対応していますが。
書込番号:3328877
0点


2004/09/29 19:45(1年以上前)
荒ぶるさん、RGB各8bit色と14bit色で大きな差が出るのは、レタッチを行った後です。
大抵の場合、画面にはRGB各8bit色でしか表示できないですから、元画像を画面で見ても、
違いはわからないでしょう。
しかし、RGB各8bit色の画像を元にレタッチすると、階調飛びが発生し、ひどい画像になってしまう
場合があります。
RGB各14bit色の画像を使用すれば、階調飛びは発生しにくいので、スキャンは14bit色で行い、
レタッチ後に8bit色で保存するという使い方なら良いと思います。
栄のEiichiさんが書かれているように、オリジナルデータは最大限の解像度・階調のまま保存し、
サイズの小さい画像も別途用意しておくと、便利だと思います。
DVDが普及する前は、CD-Rを何百枚も焼いたりして大変でしたが、今は随分楽になったと思います。
ぜひ使いこなしてみてください。
書込番号:3329961
0点



2004/09/30 23:26(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
参考にして使いこなせるよう頑張ってみます。
書込番号:3334746
0点


2004/12/30 22:55(1年以上前)
一括変換はフォトショップではFileメニューのバッチ処理で出来ます。
書込番号:3709090
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


最近購入した者です。ネガのスキャンしかしていませんが、スキャンしますと、下部から3/1ぐらいの所に1ピクセルの横線で色は紫がかなりかぶった所ができます。暗い部分ではきにならないのですが、明るい部分では、はっきりとわかります。不良でしょうか?また、このような症状はみられるものなのでしょうか?
あと、最新のVueScanでDigital ICEなどをオンにして、スキャンできるのでしょうか?トライアル版を試しましたが、パラメータがみつけれませんでした。
すいませんが、よろしくお願いします。
0点

付属のニコンスキャン4でスキャンされ、Digital ICE使用の上、
>下部から3/1ぐらいの所に1ピクセルの横線で色は紫がかなりかぶった所ができます。
でしたら、故障、不良の可能性が大きいと思います。ニコンに問い合わされた方が良いと思います。
ネガの場合、現像直後でもキズが入っていた経験が数度あります。
参考例で私が投稿している770_FアレンジのNの分でDigital ICE標準使用分にはファイル名にYを入れている分で見事に補正されていると思います。
書込番号:3658357
0点


2004/12/20 20:33(1年以上前)
VueScanについてですが、私はPro版をCoolscanVとElite5400で使ったことがありますが、InfratedCleanという設定項目(3段階)があり、一応キズとりはできます。しかしハード側のICEをONにするわけではないようで私は好きになれず使いませんでした。
本論から外れてしまいますが、SilverFastであればDigitalICEを使用することができます。ただ、特別の設定なしに原版により近い色で出力するのはVueScanのほうです。
書込番号:3661882
0点



2004/12/30 00:07(1年以上前)
返事、いろいろありがとうございます。
ニコンのサポートセンターに問い合わせをしました。
販売店にて、初期不良で交換してくださいといわれ、早速交換してもらいました。
VueScanはDigitalICEオンできないんですね。
トータルのスキャンにかかる時間が、ニコンのソフトより、
早い気がしていたので、残念です。
書込番号:3704871
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


昨日インターネット通販で購入したVED&IA−20が納品されました。喜び勇んで、ASPフィルムでIMAGE ENHANCER、ICE、DEE、DEM等効かせてのスキャンに興奮しておりました。単コマのスキャンが済んで、バッチスキャンを試したのですが、何故かプレビューされた一番目のコマ以外のファイル容量が少なく、あれ?と思いました。なんだかプレビューされたコマ以外は、設定した編集機能が効いていないような感じです。因みに14bitにも設定しておりましたが、1コマ目が70MB強のファイル容量で、それ以外は35MB前後のファイル容量でした。バッチスキャンの要領には何かコツがあるのでしょうか?
それと、14bitで70MB強のTIFFフォーマットでスキャンしたファイルをOS標準のKodak Imagingでビューアーすると、2ページに分離され1ページ目は大きな格子模様で、2ページ目が目の粗い画像となって表示されました。Nikon Scan 4では綺麗に見えるのに何故でしょうか...
0点

バッチスキャンの要領ですが、設定を登録すれば出来ます。
1.フィルムの種類、IMAGE ENHANCER、DEDITAL ICE4各種、諧調(bit)等を設定します。
2.設定→登録→名称をつける→OK
3.設定から登録した名称をクリックします。
4.スキャンする画像の最初の1コマ目を選択し、Shiftキーを押しながら最後のコマを選択すれば、その間の全コマが選択されます。
5.このままスキャンすれば、全コマ設定どおりにスキャンされます。
Kodak Imagingについてはわかりません。
14bit対応でないのかもしれません。8bitで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3654126
0点



2004/12/19 20:56(1年以上前)
アドバイス、ありがとうございます。
早速試した見たら、うまくできました!
Imagingの件はもう少し調べてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:3656929
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


電器製品の販売店が、メーカーの一年間保証のほかに2年とか3年とかの延長保証を別途費用(品代金の5%程度)で、付けている場合がありますが、こうした延長保証契約は、フィルムスキャナーのような製品の場合でも役に立つでしょうか。
これらの延長保証契約では、「メーカー保証と同等の内容の範囲の修理の費用を補償する(文面は販売店により違う)」ということですが、修理をメーカーにさせるとは、明記してありません。
事実、あるネット通販店では、「普通はメーカー修理には出さない」、といっているところがありました。
フィルムスキャナーなどでは、メーカーでの修理でないと何となく信頼出来ない気がしますが、みなさんの中で、こうした延長保証契約を利用して、修理に出された方がおられましたら、そのときの修理の満足度などお教えいただければありがたいのですが。
0点


2004/12/18 16:05(1年以上前)
sofmapで中古ノートパソコンですが、購入時にお店の保証をつけたことがあります。
たしかsofmapは独自の保守をおこなっていると、保証書にも書かれてたとおもいます。
一度電源コネクタ部が不良となり、修理に出しましたが、機能全点検され、私がおもうに使用に耐えられないほどではないキーボードも修理されて戻ってきました。
かなり満足で、いくらしたか覚えてませんが、保障つけておいてよかったとおもっています。
もとはとったんじゃないかな!?
フィルムスキャナーは特別な機械ですが、修理できるなら自社で修理するし、できなければ、メーカーだしするんじゃないでしょうか?
具体的なことはケースに応じて直接聞くしかないとおもいますが、sofmapの独自保証は私にとって◎でした。
書込番号:3650258
0点

失敗談
NECの12.1型VGAチップ搭載ノートPCで延長保障に入っていなかった。
この機種の掲示板では3DゲームをよくするとM/B取替えの故障を起こしたと云う投稿が複数あり注意をしていたが、故障。
それらと同じ症状になり、怖々動かし、発見;故障は排気FANが動かない。;とりあえず壊れたHDD3台に密着する様に載せ、HDDの下にはアイスノン2個。;これで約2時間は大丈夫そう。
折を見て開けてチェックしようと思っています。
書込番号:3651464
0点



2004/12/19 17:01(1年以上前)
謎の全知師さん、栄えのEiichiさん。
レスいただき、ありがとうございます。
パソコンのような共通の規格があるようなものには、役にたちそうですね。ただフィルムスキャナーなど、機構部と電子部品で構成されている製品では、修理・調整にメーカー独自のツールやテスターが要るかもしれず、この場合は、メーカー以外での修理は避けたほうがいいようですね。動けばよい、といった品物ではないわけですから。
メーカー保証期間中にできるだけ使いたおすことにして、延長保証はつけないで、購入することにします。
書込番号:3655822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





