
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年12月8日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月6日 12:25 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月3日 04:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月7日 03:17 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月10日 18:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月24日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
場違いな質問で恐縮です。このたび6年ぶりにPCを買い換えるにあたり、皆様のお知恵を拝借したくあえて、このフィルムスキャナーの掲示板で質問させていただきます。
winMeの超不安定な一体型マシンを使ってきましたが買い替え予定中です。OSはXPで、CPUは、Pen4 630か640程度で十分かな、と思っています。メモリは1Gの予定。静止画像のみを扱う予定ですが、ビデオボードはどのあたりがよいのでしょうか?皆さんどうされているのでしょう?大きくなくてファンレス仕様があれば、と思うのですが、自作できるような技量はありません。モニターは別にして、PC本体のみ小さくて、静音性がよいモデルを検討しているのですが、何かおすすめのものがあれば、よろしく御教授くださいませ。
ちなみにフィルムスキャナーは、今までフラットベッドを使ってきましたが、この5000EDあたりを考えております。これはインターフェースは、IEEE1394のみ、ですよね。
0点

購入をお考えなら、カタログくらいは調べましょう。
この機械のインターフェースは、USBのみです。
なお、3Dやぶんぶん動く動画を扱うわけではないので、
ビデオカードは、ATIならX700以下(300でも?)、
nVIDIAなら6600以下(5200でも?)充分です。
書込番号:4633119
0点

お返事ありがとうございます。当方勘違いしていました。仕様を見て、勝手にインターフェースがIEEE1394と思い込んでいました。USB2.0であれば、何も心配ありません。ありがとうございます。
ビデオボードの何たるか、が今ひとつよくわからないのですが、何をポイントに学べばよいでしょう? それといわゆるBTOマシンの場合、スロットさえあれば、自分で差し替えを行っても、何も問題がないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:4633366
0点

ビデオカードを差すスロットには、AGPとPCI-expressの
2種類があります。互換性はありません。これがまず基本知識。
原理的には、この仕様さえあっていれば、どれでも差すことが
できるはずです。
BTOマシンと言っても、DELLのようにオリジナル仕様のマザー
ボードを使っているものから、EpsonDirectや多くのショップ
マシンのように、市場に流通しているマザーをほとんどそのまま
使っているものまで、多数あります。
後者なら、ビデオカードの選択は問題ないでしょう。前者の
場合は、私にはよくわかりません。
何を基準に選ぶかは、使っているモニターの仕様、デュアル
ディスプレイを前提にするかどうかで異なります。
ちなみに、私の場合は、デュアルディスプレイで、メインも
サブも1600×1200を使うので、これをサポートすることが
まず必要です。
ただし、この条件は、現在の主要ボードはほとんどサポート
しているようなので、3〜4年前とは違ってきていますが。
書込番号:4633506
0点

フィルムスキャナーの掲示板なのに詳しく教えていただいて感謝します。有難くお知恵を拝借します。AGP→PCI Expressへシリアル転送インターフェースはシフトの途上にあるのですね。言われている意味がわかりました。実は今までもEpson directを使ってきたので、次も、MR-2100か、MT-7700あたりをと考えています。モニターは、NanaoのS1910あたりをと考えています。(推奨1280×1024)モニターはシングルでデュアルにする予定はありません。
PCはいずれもPCI Expressのスロットを持っているようです。
>ATIならX700以下(300でも?)、nVIDIAなら6600以下(5200も?)
とのことですが、ATI、nVIDIAはメーカー名ですね。あとは規格のことと思いますが、PCI Express対応がベストなんでしょうね。あとは
音の問題です。温室オヤジさんは、PCの音(ファンなど)についてはどのような対応(あるいは対策)をされていますか?
書込番号:4633738
0点

>PCI Express対応がベストなんでしょうね
というわけでもありません。たしかにデータ伝送速度はAGPより
早いですが、ゲームをやるのでなければどちらでも。
ただし、PCI-Xが主流になりつつあるので、製品の選択肢は広がり
ます。
ATIとnVidiaは、グラフィックスチップのメーカーです(ATIは
ボードそのものも出しているが)。つまり、ATIやnVidiaのチップを
使ったボードは、いろいろなメーカーから出ているわけです。
ATIのX600かX700、nVidiaの5200か6600チップを使ったボードで
ファンレスの製品から選べば、良いのでは。
詳しくは、ビデオカードの板でお尋ねを。
書込番号:4636482
0点

静音対策についてお答えする前に、5000EDの板なので、この機械の
音について一言。この機械のスキャン時の音は、決して静かでは
ありません。「ギギギー・・・」といった感じで、別メーカーの
機種からこれに替えた時は、一瞬壊れているのかと思いました。
静音対策ですが、私は基本的にフロントパネルとバックパネル
以外は、全て改造してしまいます。
現行の市場に出回っている製品のほとんどは、私から見ると
板金が薄すぎます。
コンピュータの騒音は、ファンやHDDそのものの音というより、
そのわずかな振動によって板金類が振動し、増幅されているものです。
ファンやHDDはスピーカの駆動部、板金がスピーカコーンの役割を
果たしているようなものです。
従って、私はケースの底板には3ミリの板を貼り付け、HDDのホルダ
部分は、製品についているものは捨て去り、別途3ミリまたは
5ミリの板を加工して作ります。
CPUファンの振動でマザーボードが振動するのでこれも使いません。
ケースに10×20ミリ位のアルミの無垢材を2本固定し、そこに
別途製作したファン固定ホルダを固定して、CPUクーラーに風を
吹き付けています。
こうした対策をすると、夜でもほとんど音を感じません。
ご参考まで。
書込番号:4641523
0点

>PCI-Xが主流になりつつあるので、製品の選択肢は広がり
ます。
PCI-XとPCI-EXは別物ですよ。
書込番号:4641549
0点

ごめんごめん。
仰るとおり、PCI-XとPCI-EXは別物です。
きちんと、PCI-Expressと書くべきでした。
書込番号:4641578
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
ニコンのサービスに電話して聞いてみたところ
あっさりとハーフ判は対応してませんと言われました。
ただ、使えてるという話も聞きますので、
実際のところご存知の方がいらしたら教えて下さい。
ハーフ判、ロボット判、がほとんどなのですが、今現在は
フラットヘッドスキャナで取り込んでいます。
プレビューで、スレーブを読み込み、選択範囲を複数していして、まとめて
とりこめております。このように取り込めるのが理想で、一コマごとの
読み込みでも出来れば購入を考えています
0点

ペインタさん、こんばんは。
ロボット判とは、懐かしいですね。三十数年前に初めて買ってもらったカメラがラビットカメラでした。その当時、ロボット判のカメラをロボットカメラと言っていたような気が致しますが、記憶違いかも‥‥。
さて、当方通常の35mmのため、的確な情報を差し上げられないのですが、COOLSCAN V ED では、ストリップフィルムをローディングする際、フィルムの物理的長さ以外にコマ間を自動的に認識する動作をしており、極端な露出の過不足のコマがあるとミスることがありますが、フィルムを逆から挿入することでミスを回避できることが多々あります。
ハーフ判ですとミスする可能性が非常に高いと思いますが、フィルムをハーフ判の6コマ(35mmの3コマ)分に切って、フィルムを前からと後ろからの2回ローディングすれば、全コマを何とか取り込める可能性はあると思います。
ただ、可能性があるとしか言えないので、NIKONショウルームや大手カメラ店でデモが可能な所を見つけて試されたら如何でしょうか?
また、yahooオークションなどでフィルムスキャナのレンタル(3000〜6000円位)もありますので、借りて試してみるのも一考かと思います。
書込番号:4634303
0点

情報ありがとうございます
高価なものなので、レンタルがあるのなら、実際試してみるのが一番ですね
vuescan
などのソフトを使えばいけそうな気もしますのでためしてみます。
書込番号:4634942
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
フィルムのスキャナーの購入を考えています。第一候補はこのSuper coolscan 5000edです。かなり購入に本気になりだした理由はFujicolorCDのサービスの品質にがっかりしたからです。かつ値段が安ければ我慢もできますが、36枚で3800円も取られてしまいました。
この5000EDのクオリティですが、FujicolorCDと比べてどの程度と考えたらいいのでしょうか?5000EDだと同程度だけれども8000EDだと見違えるほどいいとか?V EDでも十分FujicolorCDよりもいいとか、というアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

今、FujicolorCDの解像度はどのくらいなんでしょうか。
以前私が頼んだときは150万画素相当しかありませんでした。
これだとはがきに印刷するのがやっとで
とても満足のいくものではありません。
色もべたっとしていてつぶれ気味でした。
5000EDの4000dpiでスキャンするとおよそ2000万画素になります。
データ量が全く違いますので、印刷結果は比べものになりません。
また、色やその他も多彩な設定が可能ですので、
自分なりに追い込んでいくことが可能です。
ただし、それなりに手間と時間はかかりますし、
データ量もはんぱではありません。
(非圧縮で1枚60MB程度になります。)
ただ、ネガのスキャンをパソコンのモニターで等倍で見ると
ノイズも多くがっかりするでしょう。デジカメの方が
きれいです。
結局どのような目的でスキャンするのか次第でしょうね。
私としてはたとえば数千枚のフィルムをスキャンするとかではなく
また、フォトショップで画質をとことん追求するために
絶対16bitが必要というのでなければ手頃なXEDをお薦めします。
書込番号:4606971
0点

>FujicolorCDの・・・、36枚で3800円も取られてしまいました。
フィルムスキャナーと比較しようとする対象についてですが、フジの書き込みサービスの何をどの様に依頼されましたか?
例えばネガ・ポジの別、出来れば具体的フィルム名、更にレンズを含めた撮影機材、書き込み画素数・・・etc。
以前はフジのCD書き込みサービスで一般的だった(?、今も)のは、ネガからの書き込みで150万画素相当、でもこれだとコマ指定でももっと安かったし、画素数は少ないけれども、一般ユーザー向けフィルムスキャナーの出来より遥かに上だった、っと言うか業務用との性能の違いを実感させられた。
フィルムからもっと大きいデーターを取得したくて、フィルムスキャナーを使った・・・、(A4以上へのプリント等)、もっとも最近僕はデジ一の使用が多く、しばらく書き込みサービスも利用していないので、近頃の事情・状況認識が間違っているのかも知れません???
アドバイス以前に疑問です。。。
>花でいっぱいさん
条件設定を詳細に記載した方が、詳しい方の適切なアドバイスが得られ易いかと思いますが・・・。
書込番号:4609777
0点

sy1093aさん、ゼロハンライダーさんコメントありがとうございます。
LeicaのR-Eで撮った、結婚式の写真と紅葉の写真です。結婚式の多くの写真はLeicaのDigilux2で撮りましたが、そちらの画像には大いに満足しています。酔っ払う前にはLeica R-Eでその後はD2で撮りました。フィルムはプロビアの400Fです。レンズはバリオエルマー35−70:3.5です。フラッシュはパナソニックのPE-36Sです。デジタルカメラを使い始め3ヶ月以上が過ぎ、5年ぶりぐらいに徐々にフィルムカメラにも再び魅力を感じ始め、とりあえず、何本かためし撮りとしてネガフィルムで撮った後の結婚式、紅葉の撮影でした。Leicaの一眼レフに再び強い興味を復活し、Leica通信を読んでいるうちにレンジファインダもいいのではと思い始め、フィルムカメラをデジイチなみに便利にハンディーにする方法はないかと模索した結果、フィルムスキャナーに興味を持ちました。同時にポジフィルムをどのように扱ったら良いかを調べているうちにFijiのサービスを知ったのです。さすがに1枚につき80円取られるとは思わずにCD一枚700円の触れ込みに踊らされて、まずこのフィルム一本分を注文しました。その晩に頭で計算し、これならば自分の結婚式のフィルムをデジタル化しても一万円程度だと思い、ついフィルム13本をその次の日にデジタル化の注文に出した次第です。この13本も今週の火曜には出来上がってきます。単純計算で、5万円程度です。これではまさしく最初からフィルムスキャナーを買ったほうがよかったと反省しています。簡単に言うと私は軽率で馬鹿でした。でもいまでも世の中にがっかりさせるサービスがあるのかとがっかりする次第です。最近建築業界もこのような話題でいっぱいのようですが!
Fujiのこのサービスを真剣に考えた背景には、どのメーカーのフィルムスキャナーも画質を抜きにして、一本スキャンするにはそれなりのノイズの発生と時間が必要になるということが板を読んでいるうちにわかったからです。いつも仕事に忙殺され、癒しとして写真をとっているものにとって、ノイズの発生と多くの時間がかかることはまったくもって論外です。
フィルムカメラにもそれなりの良さがあります。カメラメーカーはどうしてもっと便利なフィルムスキャナーを開発しないのかと考えてしまいます。過去の財産を政治、経済、技術その他もろもろの分野でおろそかにするとことは人間の精神に対する冒涜です。過去を簡単に捨てられる文化にろくなものはありません。フィルムの文化も大切にしてほしい。
大体フィルムメーカーはデジタルカメラなどを開発する前にフィルムをデジタル並みに便利に簡単に扱える方法を考えるべきです。今より品質の高にFujicolorCDで値段がネガフィルムの現像プリントと同じぐらいの値段であれば、爆発的なヒットになるのではと思います。実際のマーケティングの調査をしないでこのような発言は軽率ですが、今のサービスはひどすぎです。
実は最近Leica通信を3冊買ったばかりで、このような発言は軽率ですが、でもこのレンジファインダーのカメラの世界、わかればわかるほど魅力的です。これは単に私が年をとったからではないと思います。今の若い人を見ていても、よく働くし、癒しを求めているのは年齢の高い人たちだけではなく、若い人たちも同じです。真の多様化に対応できない産業には終わりが来ます。
すみません。言い過ぎです。
書込番号:4613007
0点

sy1093aさんの発言に
>ただ、ネガのスキャンをパソコンのモニターで等倍で見ると
>ノイズも多くがっかりするでしょう。デジカメの方が
>きれいです。
とありますが、私には理解できません。
雑誌に掲載する写真については、「ネガを当機でスキャンして
編集会社には、データを渡す」という手続きをしておりますが、
スキャンによるノイズの影響を感じたことはありません。
4000dpiで16ビットスキャンするとデータ量はひどく大きく
なりますが、たいへんきれいです。
sy1093aさんの仰るとおり、2000万画素程度になるので、相当な
大伸ばしが可能です。
ただし、8ビットにせよ、16ビットにせよ、手間はかかります。
書込番号:4613938
0点

温室オヤジさんありがとうございます。
モノクロ写真に多いと思うのですが、明らかにフィルムをデジタル化していて、それが驚くほどきれいでびっくりするのですが、時たまインターネット上にで見かけます。あれはどのように作るのでしょうか?
それと自己レスになりますが、インターネットで調べると富士のサービスには賛否両論あるようです。多分評価の分かれ目は値段だと思いますが、地域化された古いお店ではCD一枚700円に1画像80円とるようですが、幾つかのお店では全国規模でサービスを提供しフィルム1本を1000円プラスで扱っているようです。
書込番号:4615493
0点

現在写真屋でバイトしています、店は富士のプリンターではなくノーリツの物を使用しているので多少違うとは思いますが‥
うちの店ではCD書込みは1シート740円で、指定コマの場合基本料が370円+1コマ80円。 CD一枚あたりフィルムは5本まで書込み可能です、740円+1シート370円で、追記は不可なので同時注文のみですが、料金の参考までに。
CDの品質ですが、4BASE 150万画素程度で、粒状感・ノイズが多く見えるのはプリント用に最適化されている為と思われます、普段デジカメの画像を見慣れていると特に目立って見えてしまいがちですが、2L位にプリントしてみてもフィルムとCDの違いはほとんど分からないと思います。
書込番号:4618862
0点

「花でいっぱい」さんのご質問
>モノクロ写真に多いと思うのですが、明らかにフィルムをデジタル
>化していて、それが驚くほどきれいでびっくりするのですが、
>時たまインターネット上にで見かけます。あれはどのように作る
>のでしょうか?
に対して、お答えになるかどうかわかりませんが、ひとこと。
フィルムを、16ビット・本機の最高解像度(4000dpi)でスキャン
すると、かなりきれいな画像が得られます。
ラチチュードの広さから、私はポジではなく、ネガを使うことが
多いのですが。
ポジ、特にコダクローム系は、少なくとも本機とは相性が悪いよう
です。
書込番号:4622502
0点

名無しの‥さん、温室オヤジさん ありがとうございます。
手間を掛けて自分でスキャンするか、品質は下がるかもしれないが、写真屋さんに頼むのかというところですね。年間50本ぐらい撮るとすると、1本3000円換算で50x3000=15万ですよね。30万円出しても、寝ている間に自動的におとなしくフィルムをスキャンしてくれる機種があれば買いですね。
エプソンのRD-1のTalk of RD-1にドラムスキャンという非常に品質の高いフィルムスキャンの話が出てきますが、これはどういうものでいくらぐらいするものなのでしょうか?
最近レンジファインダーのカメラにも興味が出てきて、レンズの多さに驚くとともに、その多様性にも驚きます。やはり選択肢の多いほうが楽しいです。レンズをもっと規格化して、どのメーカーも同じ規格でレンズをつくりどのカメラでも使えるようにすれば楽しいのに!!
書込番号:4625877
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
はじめまして。あたらしモノ好きと申します。よろしくお願いいたします。
何年か前に中古でLS−2000を購入しましたが、あまり使っていませんでした。最近、銀塩写真に再び興味が湧いてきて、先日「Vessa R」の中古を格安でゲット、勉強を兼ねて色々試している最中です。折角、フィルムスキャナーがあるので、デジタル化も併せて行っていこうと思ってます。
そこで質問ですが、スキャンした画像に後からExif情報を付加することはできますでしょうか?「NikonScan3.1」でバッチスキャンをすると選択項目に「Exif情報あり・なし」というのがあるのですが、付加する方法が分かりません。画像処理ソフトはエレメンツ3.0を使っていますが、これは対応していないようでした。
初歩的な質問である上、そもそも使用機種違いであり、申し訳ありませんが、宜しければご教示頂きたく、お願いします。
0点

あたらしモノ好きさん こんばんは。
NikonScan3.1ではありませんが、NikonScan4.0では、以下のExif情報が記録されます。
幅の解像度 : 3200/1
高さの解像度 : 3200/1
解像度単位 : インチ
ソフトウェア : Nikon Browser 6.2.6 W
変更日時 : 2005:10:06 21:44:04
Exifバージョン : 0220
FlashPixのバージョン : 0100
画像幅 : 4509
画像高さ : 2941
これに私はAdobe Photoshop Album Miniで撮影日を追加しています。
カシミール(地図などがメインのようです)と言うフリーソフトは、Exif情報が無い場合でも新規に付加する機能があるようです。
書込番号:4484140
0点

たこたこ3号さん こんばんは。貴重なレスをありがとうございます。
SSや絞り、使用レンズ・ズーム域等がExif情報として普通にくっついているデジカメの便利さに慣れてしまってますが、1枚1枚撮影した都度データを記録し現像が出来上がったらそれらを参照して一人悦に入るのも、これまた楽しいと感じています。
後々見直す際にSS・絞り・使用レンズは付加情報として画像データと一緒に管理したいので、カモミールを調べてみます。
書込番号:4484765
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
こんにちわ
お世話になります。
マウント フィーダー SF-210を使用すると、マウント付きフィルムですと50枚まで自動的にロードしてくれそうなアダプターがニコンのHPに有りました。
これを使った方がおられましたら使い心地をお知らせ下さい。
また、その時の購入価格も出来たらお知らせ下さい。
0点

最悪でした。しょっちゅう引っかかって全然ダメ。使い物になりません。ニコンに電話したら「引っかかったフィルム取ってくださいだって。ひどすぎだ。
結局つかいものにならず、ほかのスキャナーで6枚ずつスキャンしてます。金返せーーーーー。
書込番号:4486202
0点

大量のポジ・マウントを持っていますので、大いに期待して購入を検討中だったのですが、それほどダメな機械ですか?。
メーカーは、作動を検証した上で発売しているでしょうにね。
この、オプションを使っておられる、いろんな方の使用感をお聞かせ下さい。
書込番号:4527272
0点

こんにちは
ご回答ありがとうございます。
結局類似品、競合品がないので買ってしまいました。
確かにマウントが引っかかりますね。
でも、それより嫌なのは、ソフトに結構バグがあることです。
まーだましだまし使っています。
手差しで入れるよりは楽なので。。。
書込番号:4534352
0点

私もFujiのマウントの給送で頻繁に失敗して苦労していたのですが,最近よく使っているKodakなどでは失敗が少ないのでちょっと理由を調べてみました。
全体的にKodakのマウントは凹凸がないのに対しFujiのものは表裏にくぼみがあり,これが奥にあると引っかかりやすいのではないかと思います。実際それに気づいてから裏返して(→凹凸が手前にくる)取り込むことにしてみたところ順調に動いています。
他の要因で直ったのかもしれませんが,とりあえず試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4898936
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
デジカメ全盛の今も、F6をメインに、過去のフィルムを大事にしながら、今の路線をしばらくは続ける予定でいます。そこで、過去・現在・未来のフィルムをデータベース化しようとフィルムスキャナー(高解像度スキャンのことも考えて5000ED)を導入しようと考えています。そこで、次のことについて、お答えできる方、お教え下さい。
1.低解像度で(500dpi、1000dpi、2000dpiなどの各段階で)スキャンした場合、スキャン時間1コマあたりどのくらいになりますか?最高解像度で20秒というのがどれくらい短縮できるものなのでしょうか。
2.そもそも、最高画質の4000dpiというものは、スキャンした画像をプリントアウトする上でどれだけの美しさや見栄えをを持っているのでしょうか。人によって目的や印象度は違いますので、できるだけ多くの方のご意見をいただきたいのです。お答えの中に、スキャン画像の利用目的と満足できる解像度について書いていただければ参考になると思います。
3.同じ風景を写した場合のデジカメ画像とポジからスキャンした画像の違いを比較することができないでいます。それについてのアドバイスや、ここを見れば分かるよと言うサイトや書籍を教えてください。
以上、教えてください。
0点

F6 との組合せ、イイですね。
最近は 殆ど フィルムスキャナーを使っていなかったのですが、ノートPCの処理
速度も上がったので、2700dpiのスキャナーからグレードアップを計画中です。
2.の スキャン画像の利用目的と満足できる解像度 に就いて
各色 16bit のAD変換で 4000dpi の解像度 (読み取り画素数: 3946×5959px) で
読み込んだオリジナル画像を (印刷せずに) px等倍で見て楽しむ事, オンライン
アルバムなどにアップロードして公開する事, 保存する事などが目的です。
印刷をするなら、用紙サイズと ノートPC (アプリおよびインターフェイス) の処理
速度を考慮して、1696×1200px〜848×600px にサイズ変更した後でふちなし
印刷すると思います。 フォトショを使う場合は高い解像度で取り込みます (通常
1,350dpi) 。 解像度と捉えるのではなく、高画質対応のA3用紙に印刷する場合
3946×5959px が相応しいか否かを先に考えた方が分かり易いかも (^◇^;)
3.の 画質の違いは、デジカメの機種 (イメージセンサー) やレンズの他に 画像
サイズや感度などの設定も 考慮する必要があるように思えます。
スキャナーでは光学系を2度通す事による画質の劣化にも注意が必要です。
主観的かつ個人的意見ですが、人肌の描写に関してはフィルムの方が、より
一層の安心感を持てるような気がしています。
書込番号:4412209
0点

こんにちは。
僕もF6を使っています。これまでフラットベットスキャナーでフイルムスキャンをしてきました。が、大分前から物足りなさを感じて、少し先になりますがフィルムスキャナーの購入を考えています。参考になりました。
それではまた。
書込番号:4852496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





