
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年7月3日 09:35 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月4日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月19日 22:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月5日 21:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月30日 23:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月11日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
複合機のスキャナでは露出がアンダーの場合ほとんど読み取れないのがとても不満なのですが、フィルムスキャナではそんなことはないですよね?
あのくだらない質問かもしれませんが、なんとも不安なのでお聞きしたいのです。
0点

本格的にスキャンなさるならニコンのフィルムスキャナーがオススメです (^^;;
ただ、お使いの 複合機/フラットベッド スキャナーがガンマカーブを調整しながら
スキャンするタイプなら 上手くシャドーの階調もスキャン出来るかも知れません。
複合機って他社製 (EPSON, Canon etc.) でしょうし、ご本人しか確認のしようが
ないのですが (ネガ/リバーサルでの) 露出アンダー具合に依ると思います。
書込番号:6490154
0点

返信ありがとうございます。
ニコンのフィルムスキャナの購入は考えています。
ただ、複合機−機種はPM−A870のスキャンでは先にお聞きした感じでまったく取り込めないので、そんな不安がフィルムスキャナではスキャンできますよねという質問になってしまいました。
書込番号:6493086
0点

http://www.epson.jp/support/manual/ink/pma870.htm
PM-A870 電子マニュアル(スキャナ編) Windows版
プロフェッショナルモードを使えば画質を調整してスキャン出来るワケで :
「フィルムをスキャンするときの設定 (プロフェッショナルモード) 」
P81 「ヒストグラム調整」 「ガンマ」 「シャドウ」 「ハイライト」
P87 「トーンカーブ」 「明るくする」 「グラフの中央を上方向にドラッグする
すると画像が明るくなります」 を使う事で何とかなりそうにも思えます !?
この方法を使っても複合機のスキャナでは露出がアンダーの場合殆ど
読み取れないのでしょうか?
ちょっと板違いな感じもしますが、一応念の為 (^◇^;) SUPER CoolScan
5000ED の方が強力な機能が使え 便利は便利なんですけど.
書込番号:6493647
0点

返信ありがとうございます。
はい、その方法でも取り込みたいものが取り込めなかったりがあるので..。質問の趣旨が少しずれてしまいましたがニコンのフィルムスキャナの購入を考えているので、今あるかゆい所を質問したという次第です。専用スキャナの方が便利は良いと聞けて良かったです。
書込番号:6496192
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
先日、5000EDを購入しました。TIFFで取り込んだ後、Winフォトギャラリーで表示ようとすると、やたらと時間がかかります。(約2分)
写真のボリュームは131Mでパソコンはビスタ。メモリは1Gです。
両方ともまだ使って間もないのでソフトの影響とも思えないのです。何か他に原因があるのでしょうか。
0点

はじめまして、VISTAで5000EDをお使いなんですか。
ニコンでは正式にVISTA対応を謳っていないようですが、不都合無しに使えるのでしょうか。私も1月にパソコンを作ってXPメディアセンターエディションで5000EDを使っています。無償のアップグレードでVISTAを手に入れましたがスキャナが使えなくなるといやなのでまだインストールしていません。
先に自分から質問してしまって申し訳ありません。131MBの画像を扱うにはかなりの容量のメモリーが必要かと思います。VISTAはOSそのものでかなりメモリーを消費しているようなので1GBではメモリーが不足しているのではないでしょうか。お使いのパソコンの仕様がわかりませんが、デュアルメモリーに対応しているのでしたら同じ容量のメモリーを対になるように増設されるとより高速なメモリーアクセスが可能になります。
書込番号:6156190
0点

データ量が131MBでは、時間がかかって当然。これはスキャナではなく、PCの問題です。
TIFはレタッチ用とし、別にJPEGで保存しましょう。モニター観賞するだけならJPEGで充分です。
書込番号:6158795
0点

とらうとばむ さん
たいくつな午後 さん
あまり考えずにVISTAにインストールしてしまいました。結果、特に問題はありませんでした。
(まだ全部の機能を試したわけではありませんが、スキャンはできました)
私としてはメモリが1Gもあるので、131Mぐらいならすぐに表示できるものと思っていました。
実はこのスキャンを使うためにパソコンを買ったようなものですから、せっかく取り込んでも簡単に見られないとなると、あまり意味がないような気がします。
書込番号:6168432
0点

VISTAで5000EDが使えるという情報有難うございます。
私も早速インストールしてみようと思います。
WinフォトギャラリーというのはVISTA標準の画像表示
ソフトでしょうか。スキャナに付属のニコンビューは試
されましたか。これのほうが高速に表示できるかと思い
ます。私はキャノンのデジカメに付属のズームブラウザー
というソフトを主に使っています。
どちらにしてもフィルムスキャナで取り込んだ画像を
フォトショップで調整などをするとメモリー2GB位は
あったほうが良いと思います。
書込番号:6171004
0点

>白髪大魔人さんへ
Vistaではメモリー1GB「も」とは言いません。
「しか」ありません、が正しいのです。
巨大な画像ファイルを処理しようと思うのならグラフィックボードも入れてメモリーは最低でも2GBにしましょう。
これが最低限スペックだと思ってください。
何でも最新のものを買えば良いと言うものではありません。
特にVista搭載パソコンなど買うのはあまりにももったいないです。
XP搭載のものを安く買ってSP2までしたらupdateは切って使いましょう。
セキュリティソフトはavast!で十分(フリーソフト)。
最新のupdateファイルをダウンロードすると極端に遅くなる恐れがあるのでそこら辺はネットでちゃんと調べるように。
と言ってもすでにVista搭載のパソコンを持っているようですから、パソコンがデスクトップならグラフィックボードを、ノートならVistaのAero機能とか見た目だけの機能は全部はずして(クラシックスタイルが一番いい)、メモリーを増設しましょう。
1GBでは足りなさ過ぎです。
書込番号:6501162
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

ほんとですね。フィルムがひどく反っているとか
ではないのですか。裏向きにスキャンしても同じ
でしょうか。それでだめならメーカー修理ですかね。
書込番号:6132900
0点

とらうとばむさん 困ったものです。
実は6ヶ月前にはこれとは反対の現象が起こっておりました。
ローキーな被写体をスキャンするとフィルムの両端に諧調の異なるラインが帯状に写りこんでおり、メーカーとの話で未だにまともな
回答がなく想定内の事しか返ってません。
今回の現象でもニコンさんは返答に困るでしょう。
おそらくモノクロでは アナログの部分(CCD)では余り分解能力がよろしくないような気がしますね。
でもこれでは使い物になりませんわ。
私の場合、チョット変わったレンズを使ったりしてへんてこりん
な物を撮るのが好みですからこの程度(今はそう思うしかないから)の品物で欲張り言ってるような気もするんですがね。
自分で現像してますから、おやっと思う部分はよく認識してるのですが、これはひどいです。
他にも沢山この様な写真はあるし、おおよその傾向は掴んでいます。 しかし 困ったもんだ。
今のスキャナはニコンさんで調べて頂き調整済みなのです。
もう一回送ろうかな。(笑)しかないのかな。
書込番号:6135417
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
10日ほど前に購入しました。テスト的に使用中ですがスキャンデータにはほぼ満足しています。
ただ、いろいろやっているうちに、フォトショップ(Ver.7.0)から「読み込み」メニューでNikon Scan(Ver.4.0.2)を起動した場合、スキャン終了後にNikon Scanのスキャンウィンドウを閉じるとフォトショップが急に終了してしまうという現象がかなりの頻度で発生します。スキャンした画像は保存していないのでパーになります。仕方がないのでNikon Scanを単独で起動してスキャンしてから、スキャン画像をいったん保存してフォトショップで開くというやり方をしています。この場合はNikon Scanの動作に特に問題はありません。
今までフィルムスキャナはミノルタのElite 5400を使用していて、同じようにフォトショップからスキャンソフトを起動するやり方をしていて何も問題はありませんでした。
PCの環境はとくに変わっていません。一度Nikon Scanを再インストールしてみましたが症状は同じです。ちなみにPCはエプソンダイレクト製で、
CPU:Pentium4 2.80E
メモリ:1.5GB
ハードディスク:160GB×3基
といったところです。
1コマ単独の取り込みより複数コマ取り込みの時の方が不具合発生頻度が高いようにも思いますが、1コマの時でも発生することがあります。フォトショップの「最大使用メモリ」設定を変えたりしてみましたが状況は変わりません。
このような経験はありませんでしょうか?参考情報があればお願いします。
0点

アナログ中年さん、こんばんは
私のPCより遥かに高性能なPCをお使いのようなのでPCのスペックには問題ないでしょう。わたしはニコンスキャンを単独で起動させて後からフォトショップ(CS2)でレタッチしています。
ニコンのハードウェアーは結構好きなんですが、ソフトウェアーのできは非常に不満足です。ニコンスキャンはしょっちゅうダウンします。
こちらのソフトが非常に良いと薦めてくださる人が居られたのですが私はいまだに購入していません。一度試用されてみてはどうでしょうか。
http://www.hamrick.com/
書込番号:5408430
0点

とらうとばむさん、情報ありがとうございます。
やはり、ニコンスキャンはダウンしやすいですかね。このサイトなどでの書き込みを見ると、ニコンのソフトへの不満は結構多いような感じです。確かにハードウェアはしっかりした作りのものが多くて私も好きですが、私はニコン製ではフィルムカメラとレンズしか使ったことがなくソフトはニコンスキャンが初めてです。
ニコンスキャンの画面構成やデザインなどはちょっと計測器っぽくて好きですが、使い勝手はミノルタのスキャンソフトの方がいいように思います。
教えて頂いたスキャンソフトにはトライアル版があるようなので試してみることにします。
フォトショップがダウンする不具合については、もう少しいろいろ試して調べてみます。
書込番号:5410367
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
1ヶ月ほど前に購入しました。昨日まで調子が良かったのですが、今日スキャン作業を始めたら、スキャニング処理の初期、進行バーが右端へ到達する直前で処理が進まなくなってしまいました。タスクマネージャで見ると、CPU負荷が100%になっていて、Nikonscanのタスクを強制終了しようとすると「このプログラムは応答していません」と出ます。
何回やっても同じなので、nikonscanを一旦アンインストールして再インストールましたが、変わりません。
機器の不良でしょうか?
なお、フィルムはコダクロームのポジです。
0点

Macの時の経験です。
当然の事なのでしょうが、解像度を必要以上に上げるとかするとPCの性能に追いつかないためか?途中でスキャンできなくなりました。この時も、何もできず、再起動するしか無かったです。
その後、CPU変更、メモリーの増量でフリーズは無くなりました。スキャン中はCPU負荷は高いはずです。周辺機器がそこに対応できるかで作業はできるし、早くもなるかと思います。性能の高いCPUに交換しても100%だと思います。
Macでは有るのですが、CPU負荷の高い作業、処理速度の高い、早い作業ではメモリーの良品が要求されるようでした。純正品でも容量違い、製造時期違いの混載もフリーズ原因につながりました。以後、増量=全て差し換えで来ました。何故ならば、時期をずらした瞬間に違うチップも有りえるからです。購入時にはお店で確認です。
Winではわかりませんが、負荷の高い作業が多い場合には良品メモリーは考えた方が良いです。バルクでも動作する例はありますが、限界時点での動作保障はかなり低いと想像します。
解像度の設定変更の有無(高画素化してません?)、メモリーの動作確認(抜き差し程度でも)をされてはどうでしょうか? それと、Cドライブの空き容量もです(仮想メモリーに使われるので空きは大きい方が確実です。スキャンデーターの保管先はCドライブ先を指定して余裕が無くなるの避ける。)
見てみてください。
書込番号:5302541
0点

E30&E34さん resありがとうございます。
解像度等の設定については、昨日と設定は変えていないので、資源の問題ではないのではと思いますが、念のためディスクのクリア、ごみ箱を空にする等でCドライブの領域を増やしましたが結果は変わりませんでした。
やや旧機なのでメモリは768MBですが、画像処理にはちと苦しいかも知れません。
ふと思い立って、Nikonscan側にて、全設定を「出荷時の設定に戻す」操作をし、再度固有設定し直したら、スキャンするようになりました。
根本的な原因が掴めていないので若干不安は残りますが、今のところ再発はしていませんので、一応様子を見ています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5304135
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
持っているポジを5000EDで先日までに全部読取り完了しました。1万カットあったのでICEはON、GENはOFF。本当はGENはONにしたかったのですが、読取り時間が長くかかってしまうので。粒状性が気になればあとでレタッチ時にぼかしでもいれればいいやと。。。
その後、必要な画像を取出し、使用しているんですが、時々粒状性の目立つカットがあります。ボカシたら確かに粒状性は目立たなくなりますが、輪郭もぼけてしまいますので、少しこまってしまいました。
皆さんはこのようなケースどのようにレタッチされていますか?
参考意見をお聞かせください。
0点

NAYAMさん、こんばんは。
かなり、亀レスで恐縮です。もう、解決済みかもしれませんが‥。
詰まらない方法ですが、該当コマのみGEMをONにして再度取り込んでみるのが手っ取り早いと思います。GEMは1から4まで、強弱を4段階つけられますので、そのコマに一番よい設定が見つけられれば、レッタチより満足度の高い仕上がりになると思います。
それにしても、美しい写真ばかりですね。日本は本当に広いと感じます。
書込番号:5292626
0点

>たこたこ3号さん
有難うございます。(かなり遅くてすいません)
やっぱり目立つこまだけ、再読み取りするしかないのでしょうね。
あきらめます。
書込番号:5527413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





