
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月3日 15:46 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月18日 17:49 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月29日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2020年1月26日 07:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月5日 11:50 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月24日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
Win XPを使ってと入力した場合とMac(OS 10.3.9)で入力した場合とでは、色調が異なります。
Winで入力した方が若干明るくなります。数値(0-255)でも差があります。
Nikon Scanの設定(トーンカーブやLCHエディタ etc.)はあわせてあります。
また環境設定のカラーマネージメントについてもあわせてあります。
ニコンカラーマネージメントを使用
モニタ:出荷時のモニタプロファイル
RGB:sRGB
この様な経験はありませんか?
どうぞ良きアドバイスをお願いします。
0点

WinXPとMacOSのデュアルブートマシンではないでしょう?
別々のマシンでしょう?
だとしたら、ビデオカードも違うはずです。
ビデオカードが違えば、モニターが同じでも、画面の
色調は違ってきます。
書込番号:4364831
0点

Winのガンマは2.2。Macは1.8です。
もともとの仕様が違います。
グレーの濃度が違うので明るさが違って見えるのです。
書込番号:4790138
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
Coolscanを使用することを前提にした時、組み合わせが良いと思われるフィルム(ポジ or ネガ、フィルムの銘柄など)ってあるでしょうか?
4年ほど前から写真を撮り始め、ほぼ同時にCoolscanWEDを使用してきました。今度、5000EDに乗り換えようと思っておりますが、それはそれとして…。
今まで、多くは経済的理由から、あまり考えもしないでネガフィルムSuperia400を使用してきました。ここに来て自分のやり方に疑問?が出てきました。
そこで皆さんに意見を伺いたくて書きこみました。
利便で考えられる事ではないかもしれません。また、主観を多く含む事になるのかもしれませんが、あくまでも意見として答えていただけたら、っと思うのですが。
ポジ、ネガなどについての特質など一般的な事(ラチチュード、プリント、自家プリントの可否)は知っているつもりです。
0点

わたしは、COOLSCAN V EDを使っています。COOLSCANは、ポジでもネガでも色の再現性がよいようで、現在までのところ、スキャン後の修正で苦労したことはあまりありません。
それで、クックルさんの用途がパソコンプリンタによる出力をお考えならば、ネガでよいのではないでしょうか。
ご存じのように、ネガフィルムは撮影時のラチチュードが大きいし、ASA400程度までなら色彩、粒状性ともに許容出来る範囲にありますので、速いフィルムを使える点で撮影時に有利です。勿論ASA100のネガを使うという選択もあるでしょう。
ポジフィルムの場合、原板をルーペで覗くと暗部のディテールが出ているが、スキャンすると暗部がつぶれる場合がほとんどです。5000でマルチスキャンをかけてもさほど改善されないようです(メーカーの展示ルームで5000とV EDを比較したのですが、マルチスキャンの有無による差は認められませんでした。)
一方ネガフィルムの場合は、明部・暗部が反転していますので、スキャンするときスキャナーの苦手とする暗部は、プリントではハイライト部になり、シャドウ部はスキャン時には明部となるので、シャドウがつぶれる割合が少ないことになります。またディテールが失われても、ハイライトでは目の感度の関係で判別しにくいということもあるそうです。
現在一眼デジカメ全盛ですが、デジカメのラチチュードはカラーポジより狭いといいますが、シャドウ部のディテールを比較すると、デジカメとポジをスキャナー(特に家庭用のもの)でスキャンした場合とでは、両者は同程度でした。
それで、35ミリのフィルムカメラで、一眼デジカメよりシャドウの描写で上をいこうとすると、ネガフィルムを使うのが有利だと考えています。
上記は、実際にコダックのグレイスケールや風景(特に逆光時)の撮影でたしかめたのですが、(一眼デジカメはグレイスケール撮影のみ)、事例が少ないのであらゆる条件でこのような結果になるとは保証出来ません。
どなたか、追試をして結果を発表していただければ有難いとおもいます。
当方は、写真はほとんど夏山での撮影ですので、この夏には実景にて検証することになります。ネガのほかにポジも持っていって再度比較をしてみようと考えています。なお、フィルムは、ポジ、ネガとも富士を使って上記のテストをしました。(ポジでは一度K社製品で指定現像所で色かぶりが発生したので以後使っていません)。
V−EDで多種のフィルムを試したわけではないので、どのフィルムが相性がよいかは知りませんが、相性ではなく色彩、階調の表現でどのフィルムが撮影意図に合うかで選択すべきだと思います(スキャン後の補正で行うことも可能ですが補正はなるべく少ない方がよい)。富士フィルムのWebページには同社製フィルムの粒状性、性格などがでていますから、参考にされるとよいと思います。
レスがつかないようなので、あまり参考にならないかも知れませんが、一筆いたしました。
書込番号:4277451
0点

ちゃんと調べたわけではないのではっきりとしたことは言えませんが、
同じ銘柄のフィルムでもスキャン結果に大きな違いが出ることがあります。
たぶんDPEに出した際の処理の仕方によるものではないかと思います。
ネガによってはコマの中央部分だけ色が変わっているなどということも
ありました。
ですから、ちゃんとした処理をしてくれるラボを探して、そこに出していれば
大きな差は出ないのではないでしょうか。
もしそのラボがどこかのフィルムのメーカー系でしたら、
その社のフィルムにするというのもいいかもしれません。
ちなみにホームページにも掲載していますが、WEDと5000EDでは
びっくりするほどスキャン結果に差が出ますね。
書込番号:4278715
0点

お返事ありがとうございました。
当方、まだまだ、初心者を脱却できていない状態で、お二人のご意見を理解するのに少々時間、経験を要するようです。
親切にしていただいたのに不甲斐なく思います。
ただ、考え方が見えてきたように思えました。
ありがとうございました。
甘えついでですが、もう一つ、少し具体的なところで伺います。
フジですとベルビアとスペリアについては、彩度の違いがそれぞれの特徴の違いと認識しているのですが、それぞれをScanして、その特徴の違いってデータに現れてくれるでしょうか?
スキャナーの自動の作業で特徴が損なわれることってないでしょうか?
書込番号:4280727
0点

ライトビューアでみて、一目でベルビアかプロビアかが分別できるような写真ならフィルムスキャナーでスキャンしてもその差は表れると思います。スキャンした結果をどのようにして観察するか(パソコンの画面か、インクジェットでのプリントかなど)によりまた違ってくるでしょう。こうした色の差異まで忠実に表すためには、スキャナーからパソコンディスプレイ(およびプリンター)にいたる間で色彩・階調の歪みが起きては実現できません。スキャナーとディスプレイとは正しく(厳密には”正しく”などはあり得ない)カラー・マッチングがとれていることが必要です。(カラーマッチングについては、パソコンの写真修正ソフトウエアなどの説明を参照してください)
わたしは自動処理は使わないので、(ニコンスキャンに自動処理がありましたっけ)あまりよく知りませんが、スキャナーの自動処理はおそらく、原稿の平均濃度にたいして露出を調整してくれるものと思いますので、色合いに影響を及ぼすことはまずないと思われます。
銀塩写真は本質的に、陰画(つまりネガ)作成を二回行うことで、陽画のプリントにするわけで、リバーサルフィルムは現像工程で反転現像処理を行い、そのままではネガになるのを、陽画にして仕上げるわけです。ポジから銀塩プリントするには、また現像中に反転させる処理が入ることになります。一度ネガフィルムに取り直しをしてからプリントする方法もあります。(注:わたしの知識が古いので最近はべつの方法がとられているとしたら、ご勘弁を!)。クックルさんがもし、最終的な成果をプリントに求められるなら、ネガで撮影−プリントで陽画にする、という工程がもっともシンプルで合理的であるわけです。
少なくなってきた銀塩写真派が一人でも多くなることを願って書きました。
書込番号:4285982
0点

「カラーマッチングがとれて」という部分は「カラーマネジメントされて」と読み替えてください。
なお、スキャナーを使うカラー写真印刷については、つぎのページに詳しく実践的方法が解説されています。
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/index.htm
この筆者は、ラボの現像の品質ムラに対応できるカラーマネージメントについても説明しておられます。
書込番号:4287648
0点

yokGG さん、どうもありがとうございました。
まず、CoolSanに自動処理といえるような処理はありませんね。
申し訳ありませんでした。
(あらためていうなら、Coolscanの機種依存による特性のようなもんでしょうか。)
カラーマネジメントのWebページ参考になりました。
雑誌等でも取り上げられている記事も読んでおり、関心はありましたが、なかなか難しいですね。
さしあたって、プリントのマネージメントを行おうと考えています。
当方、趣味の写真で、商品広告のように色再現性は必ずしも必要がありません。むしろ、Scan(フィルム、スキャナによって)で出てきたデーターが、私的に都合が良いものならOKと考えています。このような考えでは、フィルムの特性(主に彩度、コントラストなど)が、有効になるのではないかと考えていました。
ただ、これさえもマネージメントしてしまうことも、有効かもしれませんが‥‥。
(スライド・フィルムは、撮影時の光源の色温度を採りこむから、そのつど、プロファイルを作る必要が出てくるのかもしれません。だとしたら実際できないかなぁ。)
少々難しいです。
勉強します。
>少なくなってきた銀塩写真派が一人でも多くなることを願って書きました。
デジタルカメラはデジタルカメラで使用することは考えています。かといって、フイルムを捨てることはないと思います。
上手く付き合っていけたら、っと思ってます。
あと、自己紹介もないままの私に付き合ってくださってありがとうございました。後回しになってしまいましたが、HPのリンクを貼っておきましたので、良かったら観てやってください。
HP自体の体裁の整え方も知らずに作ってしまったので、見苦しいかもしれませんが。
書込番号:4288739
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
今、EPSONのPM-A850複合機でスキャンし、A4で印刷しています。
しかし、フィルムスキャン性能が納得いきません。
前置きはここまでにして
そこでフィルムの2400dpiでスキャンしてせいなのか?フラットヘッドのせいなのか?あまり満足のいくスキャン画像ができていない状況です。
そこで
1.2400dpiと4000dpiでどの程度画像はよくなる?違うものなのでしょう?
2.4000dpi以上のスキャナも販売され始めていますが、4000dpiで十分なスキャンができるのでしょうか?
(メインは風景、マクロです。最近は桜並木を絞り込んでパンフォーカスで撮りましたが、こんな桜の花もルーペで確認できるものは再現(取り込むこと)ができる?)
3.4000dpiでスキャンしたものはA3ノビまで耐えられるのでしょうか?
ギャラリーで四つ切やA3ノビの展示を見るとA4ではと思い、PX-G5000を購入しようと考えています。(というより今週末にでも買ってしまいそう!?)
4.フラットヘッドとフィルム専用スキャナでどの程度画像はよくなる?違うものなのでしょう?
カメラがニコンなのでスキャナも。。。と考えているだけなので、他にお勧めがあればご意見ください。
デジタルよりフィルムと考えている方がこのスレに多いのでこちらに掲載させてもらいました。
0点

john_jp さん こんにちは。
私もA850を使用しております。フィルムスキャン機能は特に使うつもりは無かったのですが、試しに使うと意外に使えるので驚きました。あくまでもオマケの機能としては、十分と思いますが、それなりの画像でしかありません。私は、A850でフィルムスキャンする際の最大のストレスは、フィルムホルダーへのフィルム挟み込み作業でした。これがどうにも面倒臭くて、フィルムスキャンを行わなくなってしまいました。
今年になって、COOLSCANシリーズは、ストリップフィルムを自動的にローディングする機能を有していることを知り、ついつい衝動買いでCOOLSCAN V EDを購入致しました。スキャンのストレスは大幅に激減し、ネガフィルムの色再現性も良く大変気に入っております。COOLSCAN V EDのアルバムに同じフィルムをA850でスキャンした画像を2枚追加致しましたので、参照願います。ご質問内容には、答えられる技量はありませんので、悪しからず(-_-;)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=526979&un=93273&id=44&m=2&s=0
書込番号:4183617
0点

たこたこ3号さん
早速拝見させていただきました。
髪の毛、バックの草、右隅の木道の木の年輪等を見ると
1.2400dpiと4000dpiは比にならない差があると感じております。
2.風景をパンフォーカスで撮影しても私なりに満足できる写真が得られそうです。
3.A3ノビへの対応はまだわかりませんが。。。4000dpiで大丈夫なのだろうか?
4.A850でスキャンした方は数年前にプリントし色あせた写真を感じさせますね。フラットヘッドの方はガラス越しにフィルムをスキャンするのでこのような感じになってしまうのでしょうね。
フィルム専用スキャナと複合機を比較するのはまずそうですね。
餅は餅屋でということでフィルムスキャン購入に傾き始めました。
(でも、ボーナス出ればになるかなぁ〜)
追加質問
ネガのフィルムということですが、ポジも色の取り込み良いのでしょうか?
書込番号:4184778
0点

john_jp さん こんばんは。
掲載したA850の画像は、1200dpi位でスキャンしていました。比較参考にはならない画像で申し訳ございませんでした。
A850は、写真などの反射原稿に比べ、フィルムは、フォーカスが甘くなるようです。フォーカスが固定で、フィルムホルダーの厚み分フォーカスにずれがあるよに思われます。
過去ログを見る限り、フィルムスキャナで色再現性が難しいといわれているのはネガでポジについては、良いようです。
書込番号:4191864
0点

たこたこ3号さん
ありがとうございます。
私もA850の画像を何枚か(も)スキャンしたので、おおよそどの程度の画像が得られるのかわかっていたので、たこたこ3号さんの画像で十分参考になりました。
A850等の反射型原稿のコピーを兼ねたものではフォーカスを変更するのは言われるとおりつらいと思います。現段階でできたとしてもお値段に跳ね返るでしょうね。
フィルムホルダの厚みというかガラス面からの距離が気になって直に置きしましたが、原稿を認識させる位置あわせの苦労しました。また、スキャンされた画像も際立った改善が見られませんでした。
先週末、私も過去ログ(4000,V ED等)を読みました。まとめて本にしてほしいくらいです。
話は変わりますが、PX-G5000を購入しようとお店(新宿のB.C./Y.C.)に足を運びましたが、
35mmフィルムをスキャンしたA3ノビのサンプルプリントがなく、
ブローニサイズをスキャンしたサンプルプリントばかりでした。
A4のサンプルで35mmフィルムをスキャンしたものは数枚ありました。
35mmでフィルの限界印刷サイズはいったいどの大きさなのでしょうね?
新宿のニコンプラザには5000EDでスキャンしたサンプルは2・3枚ありましたが、ここにもほとんどがブローニで9000EDのスキャンデータのプリントでした。プラザの人は『35mmならV EDで十分じゃない?』と言っていましたが??
あと気になるのは、この機種販売から結構年月が経っていること。
付属がphotoshop elements 2.0とNikon View。Nikon ViewはNikonデジタルユーザーにとってはフリーだし、photoshopは3.0にバージョンアップしている。ちょっと魅力がなくなっているんだよね。
elements3.0で16ビットデータを処理できるようになったので、私の気持ちの上では5000 EDが気になっています。
書込番号:4194590
0点

john_jp さん こんばんは。
>あと気になるのは、この機種販売から結構年月が経っていること。
私も一瞬、気になりましたが、「年月が経っているから変な不具合はない」と思い直し、またフィルムスキャナ市場も、もう終焉に近い時期に来ているような気もしましたし‥ここで買わなければ手に入らないような気もしたので購入に踏み切りました。
>elements3.0で16ビットデータを処理できるようになったので、私の気持ちの上では5000 EDが気になっています。
私も本当は、5000 EDを買いたかったのですが、先立つものが無かったもので、買えませんでした。私のレベルを考慮すれば、V EDでも過分な性能であり、満足しています。
A3ノビ印刷まで視野に入れているjohn_jp さんには、5000 EDクラスがベストと思います。
書込番号:4194776
0点

たこたこ3号さん、ありがとうございます。
ご意見、別の掲示板等を考慮して
elements3.0での16ビット編集を楽しみにします
ボーナスが出ることを期待しながら。。。
書込番号:4200941
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED


現在COOLSCAN4EDを使用しています。
同5000EDへの買い替えを検討していますが、スライド式の
防塵カバーは無くなってしまったようですね。
皆さん未使用時はどうされていますか?
ストリップフィルムアダプタをつけっぱなしなのでしょか。
0点

5EDですが静電気防止袋の大きい物の中に全てを突っ込んでいます。
以前は全体を覆えるハギレを被せていましたが、横着な私には、一番便利です。しかも。最も埃の進入が考えずらい。
書込番号:4092216
0点

まだスキャンすべきフィルムが数万コマはあり、バイト君にも手伝ってもらいながら5000ED、4000ED、XED 複数使用中です (新品で購入したのは5000EDの中の1台のみで、残りは全部中古)。 最近もネットオークションで5000EDの状態の良い物が10万円以上の値段かついたりしていますので、同じように使ってらっしゃる方がそれなりにいらっしゃると思い、塵対策について今までわかったことを報告します。
中古を何台も内部開けてチェックしたところ、塵の影響が一番深刻なのは読み取りユニット先端のミラーでした。CCD周辺は今のところどれも塵の侵入あまりありませんでした。
ミラーにできるだけ塵をためないコツですが、(1)使用しない時はできるだけ横にしておくと、構造上ミラー上に塵が落ちにくい。(2)使用終了時、MA-21がついていたら、1cmくらい引き抜くと、読み取りユニットが奥に後退します。そこで電源OFFにするのが良さそうです。それからMA-21は奥までしっかり押し込みます。(3)ブロアーの先端を曲げてミラーを清掃することは、CCDのほうまで塵を押し込みそうなので、私はやっていません。
すでに汚れたミラーについて、海外のサイト探せばスキャナーを分解してミラーを摘出清掃する方法が出ています。日本国内でも整備して下さる方がいらっしゃいます。国内某ネットオークションを検索されてみて下さい。また、ミラーの状態が酷すぎる時は、下位機種のジャンクを入手して移植する手段もあります。LS-30のものでも使用可能でした (ただしLS-30の分解は手強いです)。
書込番号:23191379
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED


フィルムをSA-21でオートで取り込もうとすると、何度やっても「オートフォーカスに失敗しました」というメッセージがでて、取り込めません。1コマづつだと問題なく取り込めます。この不具合をいかが解決するべきか、諸達人にご助言をお願い申上げます。
0点

意味が、ハッキリ分からないのですが。
バッチスキャンについては、たいくつな午後 様が
5EDの掲示板で説明されています。
5EDの掲示板の書き込み番号 3647409で検索されると、その説明が表示されます。
書込番号:3885152
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED


初めまして。先日、5000EDを購入しスキャン&写真レタッチを楽しんでいます。スキャン結果は16bitのTIFFファイルで保存が出来るので、レタッチソフト(Elements3.0かNikonCapture)を検討しています。
1.16ビット色情報のTIFFファイルを読み込んで
2.16bit処理によるレタッチ処理
3.結果を16ビットTIFFファイルで保存
という一連の処理可能でしょうか。Elements3.0は可能な様ですが、NikonCaptureの良い評判を聞く(トーンカーブもあるし)ので、気になっています。また、16bitでは機能に制限もありそうです。その辺の情報もあるとうれしいです。
ご存じの方、いらしたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

可能です。私は下記の手順で運用しています。
(1)Elements3.0から5000EDを起動し16bitで取り込み。この段階では細かい色補正は行いません。ICE標準、古いフィルムや高感度フィルムでGEMを1か2、場合によってROCを1に設定しています。
(2)Elements3.0上で、ICEで取りきれなかったゴミ、キズなどを修正してしまう。この処理はNikonCaptureではできません。
(3)16bitのTIFFファイルで保存。
(4)NikonCaptureで6枚程度の16bitTIFFファイルを「マルチイメージウィンドウ」モードで開き、トーンカーブとカラーバランスで明るさと色調を調整。トーンカーブは使いやすいし、複数の画像を並べて比べながら補正を進められるので、結果も揃います。結果を上書き保存する。
(5)NikonViewで16bitTIFF→8bitJPEGの一括変換。NikonViewだと拡張子のみ変更の一括変換ができ便利です。
Elements3.0の16bit操作の制限はあるようですが(レイヤー機能は使えないとか)、私も半月ほど前に買ったばかりなので詳細は未確認です。
書込番号:3778591
0点



2005/01/16 09:29(1年以上前)
Dr_Wさん
両方出来るんですね。どちから一方の購入を考えていましたが、それぞれに長所短所があって、お互い補完しあった方がよさそうですね(それでもPHOTOSHOP CSに比べれば安い)。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3786454
0点

スキャナー購入時に付属のPhotoShop LEやElementsはバンドル版なので
AdobeからPhotoShop CSを税込み52,500円で購入することができます。
私は安いと思います。
書込番号:3798919
0点



2005/01/20 23:01(1年以上前)
P.F.M.さん 情報ありがとうございます。
私もAdobeStoreを見ていたのですが、アップグレードは87,150円だったので、ちょっと手が出ないなあと、思っていました。私はWinXPを使用しています。
税込み52,500円というのは、どうすれば購入できるのでしょう。ちょっと気持ちが動きます。お手数ですが、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:3809874
0点

バンドル版はAdobeのカスタマーサポートセンターに直接申し込んで
PhotoShopCSにアップグレードします。
少し面倒なのですがアップグレード扱いで通常版が手にはいるところが気分がいいです。
値段はHPに明記されていませんが、私は3年前にスキャナーにバンドルされていたPhotoShopLEを52,500円でPhotoShop5.5にアップグレードしました。間違いないはずです。
また、バンドル版をユーザー登録していれば、年に1回くらいのキャンペーン時期に案内も送られて来ます。
PhotoShopは今や画像ソフトの世界標準です。機能も大変充実していますので買って後悔はないと思います。
一緒にi1とかモナコカラーも必須だと思いますが…。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?3685+001
書込番号:3811025
0点



2005/01/24 00:17(1年以上前)
P.F.M.. さん
お返事遅くなってすみません。
紹介して頂いたAdobeのHP見ました。5000ED購入時には、特別優待の案内などは同梱されて居なかったので、出来ないものと思っていました。早速Adobeに確認しようと思います。モニタキャリブレーションについてもこれから勉強していければ、と思っています。
丁寧に教えて頂いてありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
書込番号:3826385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





