SUPER COOLSCAN 5000 ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 5000 EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 5000 ED のクチコミ掲示板

(481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SUPER COOLSCAN 5000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 5000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 5000 EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動作音について

2008/01/01 17:23(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

スレ主 miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

プレビューやスキャン時の動作音が大きいので周囲からヒンシュクを買っています。
音の大きさもと耳障りな音質とでも言ったらよいのでしょうか。。。
特に夜中は気が引けます。
音を小さくするべく何か工夫・対処なさっていることがあったら教えてください。

書込番号:7190376

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/01/04 10:19(1年以上前)

別のスキャナですがゴムシートの上に置いてます.
あと使うときに上に辞書置くとか.

動作音が静かになるというより耳障りな高音が減るかな.

書込番号:7201122

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/01/05 00:33(1年以上前)

>ゴムシートの上に置いてます.あと使うときに上に辞書置くとか

実は、私も同じ様なことをしておりました。
あと、箱をかぶせてみたりと・・・
でも幾分和らぐ程度ですものね。。。

書込番号:7204644

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/01/05 09:09(1年以上前)

みんなやることは同じですね.
なかなか根本的な解決にはならんですねぇ.

書込番号:7205604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

Mac OS X Leopardでの動作は?

2007/10/28 21:22(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:2件

Mac OS X Leopardで動作させた方はいらっしゃいませんか?
Nikon Scan4については
ニコンHPのサポート情報のQ&Aに「Mac OS X 10.1.5 以降」
というのをみたのですが、それ以降バージョンについての情報をみつけられないままです。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

書込番号:6916858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2007/11/04 23:56(1年以上前)

当方Mac Proを使用しておりますが、Leopardを新規クリーンインストールしました。
使っているスキャナはCOOLSCAN V EDですが、ソフトは5000EDと同じNikonScan4です。
結論から言うと問題なく全機能使用出来ます。一度ひょんな事から起動出来なくなりましたが
アンインストールして、初期設定等関連ファイルも全て削除して、再インストールした後は
問題なく動作しております。おそらく5000EDも動作すると思われます。

書込番号:6944679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/11/05 06:58(1年以上前)

大変有用な情報ありがとうございました。
思い切って購入しようとようやく決心できました。
本当にありがとうございます。

書込番号:6945375

ナイスクチコミ!0


n_gさん
クチコミ投稿数:8件

2008/05/05 11:53(1年以上前)

古いスレッドで見ている人がいるかどうか?ですが
Mac OS X 10.5.2で使ってみました。
ストリップフィルムアダプタが使えませんでした。
NikonScan4.0.2を起動するとアダプタから動作音がするのですが、延々と続く感じでソフトが起動しません。
スライドマウントアダプタならばソフトが起動したので、使えそうな感じです。

面倒くさがりやなので、フィルムがそのままセットできるストリップフィルムアダプタを重宝してたのですが、困りました。
どなたか使えている方はみえますでしょうか?

4/9付けで「Leopardに対応する予定はない」の情報が載っているのでダメっぽい気もします。
MacにWindows XP入れてみようかと思ってます。

書込番号:7764875

ナイスクチコミ!0


macam2さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/09 23:46(1年以上前)

 ▼n_gさん

 n_gさんなら古いスレッドを見ておられるだろうと思い(●^∀^●)書き込みをいた
しました。

 >4/9付けで「Leopardに対応する予定はない」の情報が載っているのでダメっ
ぽい気もします。MacにWindows XP入れてみようかと思ってます。

 Boot CampでXPをお使いになってみて、調子はいかがでしょうか?私は最近、
フイルムスキャンに興味を持ち、このページにたどりつきました。デジカメ全盛時
代になってフイルムスキャナーは、いつ製造中止になるか分からない。現行品で最
高の物と思い、清水の舞台の先端まで行って飛び降りる寸前に知った事実はショッ
クでした。ドライバーは Leopard どころか Intel Macにも対応していなかったん
ですね。下記のスレで汎用ドライバー「VueScan」の存在を知りました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510029/SortID=7753684/

 5000 EDもサポートしているようですが、全部の機能を純正と同じく使いこなせ
るかどうかの不安もあります。下記のblogを拝見して迷っていますが、あいにくと
私はまだ5000 EDを所有していないので、そこから先に進みません。機能が制約さ
れるのならヤフオクなどでリーズナブルになっている DiMAGE Scan Dual IV や
COOLSCAN V ED を落札する選択技もありそうですよね。

http://neko39-studio.sakura.ne.jp/scaning/scaning02.html

 Leopardで既に5000 EDを使っておられる n_gさんの現在が、ぜひ知りたく書
き込み致しました。ちなみに下記は私の現在の環境です。

  使用機種: MacBook Pro 15
  プロセッサ名: Intel Core Duo
  プロセッサ速度: 2 GHz
  システムのバージョン: Mac OS X 10.5.5 (9F33)
  カーネルのバージョン: Darwin 9.5.0
  二次キャッシュ: 2 MB
  メモリ: 2 GB
  バス速度: 667 MHz

書込番号:8760273

ナイスクチコミ!0


n_gさん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/13 19:53(1年以上前)

macam2さん
すいませんm(_ _)m
有益な情報はまるっきりないです。
結局スキャナー使うときは古いPower Mac G4でやってます。

書込番号:8778360

ナイスクチコミ!0


macam2さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/17 23:22(1年以上前)

 n_gさん

 わざわざご返信をありがとうございました。私は前回の投稿時にはフイルムスキャナー機を所持していませんでしたが、今朝(17日)米eBay(イーベイ)のオークションサイトで COOLSCAN V EDの 新品(new表示)を落札できましたので、Mac OS X Leopard対応が切実な問題となりました。

 ネットで検索すると SilverFast 製品が優秀だと知りました。製品との橋渡し、ドライバー機能もあります。日本の窓口に私の環境を相談すると

  使用機種: MacBook Pro 15
  プロセッサ名: Intel Core Duo
  プロセッサ速度: 2 GHz
  システムのバージョン: Mac OS X 10.5.5 (9F33)
  カーネルのバージョン: Darwin 9.5.0
  二次キャッシュ: 2 MB
  メモリ: 2 GB
  バス速度: 667 MHz

 フイルムスキャナーの機種&OS別にバージョンがあり、Mac OS X Leopardでの動作も当然のようにサポートされていました。バージョンアップも頻繁に行われており、今後ともに安心できそうです。

 ちなみに SilverFast 製品の価格は

 NIKON COOLSCAN 5000ED 用:
SilverFast Ai IT8 6.6 販売価格 43,420円
SilverFast Ai IT8 Studio (Multi-Exposure) 6.6 販売価格55,900円
SilverFast Archive Suite 6.6 NEW 販売価格 55,900円

 特にSilverFast Archive Suiteは、SilverFast Ai Studio と HDR Studio(販売価格 49,920円)がバンドルされたモデル。HDR機能はデジ一眼でも利用できそうなので魅力的ですね。

 蛇足になりますが、私がまだフイルムスキャナーを所持していませんでしたので、海外のスキャナーメーカー「Plustek」のフィルムスキャナー製品「OpticFilm 7500」の紹介も受けました。今年リリースされたばかりで、SilverFast 製品が標準でバンドルされています。Dynamic Range は3.5 。

http://computertimes.com/plustekopticfilm7500iai.htm

 まだ国内販売は準備中らしいですが、購入希望者には下記の価格で対応してくれそうです。

Plustek OpticFilm 7500i Ai (SilverFast Ai Studio +キャリブレーションタゲット付属) 販売価格 55,000円
Plustek OpticFilm 7500i SE (SilverFast SEPlus 付属)販売価格 38,000円

 今回、オークションで落札ができてなかったら私が人柱、もとい「国内第一号ユーザー」という栄誉を手にしていました。
 

書込番号:8800400

ナイスクチコミ!0


実ヲタさん
クチコミ投稿数:95件

2008/12/24 23:25(1年以上前)

macam2さん

亀レスですが、Plustek OpticFilm 7500iとても興味深いです。
国内ではどこで購入できるのでしょうか?
よろしければ教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:8834988

ナイスクチコミ!0


macam2さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/26 00:14(1年以上前)

 実ヲタさん

 お役に立てずにすみません。Plustek OpticFilm 7500i の件は先方と私とのプライベートなメールのやり取りの中で教えてもらったものです。販売の発表がまだないということは、先方の販売準備(日本語マニュアル等)がまだ整っていないと思われます。

 また本格的な日本販売時に際して、製品の販売金額に変更があるやも知れません。紛らわしい書き込みを致しましたが、あくまでもプライベートなことでした。

 ですから、このような公の場で先方の連絡先(担当者のメールアドレス)を書き込むには抵抗があります。製品はもう存在するのですから、販売決定のニュースをもう少しお待ちください。先走りしてお騒がせ申し訳ありませんでした。

書込番号:8839698

ナイスクチコミ!1


実ヲタさん
クチコミ投稿数:95件

2008/12/26 09:59(1年以上前)

macam2さん

ご回答ありがとうございました。
なるほど了解いたしました。

もちろん担当者のメールアドレスをお聞きする訳には行きませんが、これはSilverfastの国内代理店が扱う予定とのことなのでしょうか?

書込番号:8840712

ナイスクチコミ!0


macam2さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/27 00:26(1年以上前)

 実ヲタさん

 ネット通販のみなのか、それとも店頭に並ぶのかの販売方法は聞いていませんが、Silverfastの日本語マニュアル、CD版を取り扱っている会社なので「国内代理店が扱う予定」の解釈でいいと思います。


書込番号:8844006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

解像度を低くした場合の取り込み時間

2007/09/14 01:26(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:2件

5000EDの購入を検討しています。既にお使いの方、フィルムの取り込み速度についてお教え下さい。解像度を1000DPIとした場合、36枚撮りカラーネガを1本取り込ませるのにどれくらいの時間が掛かりますでしょうか?カタログやHPを見た限りでは、最大解像度の4000DPIでの取り込みが時間が20秒であることは書かれていますが、解像度を低くした場合の時間が書かれていないようです。希望的観測ですが、単純に4000DPIの4倍の速さで1コマ5秒とかなら即刻買いなのですが。また、35mmとAPSでは速度に違いはありますでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:6752270

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/09/15 20:11(1年以上前)

スキャンの手順はサムネイル読み込み、プレビュー、スキャンとなるの
で20秒だけで画像が得られるわけではありません。解像度を下げても時
間は大差ないです。マルチサンプルスキャンを使ったりすると20秒のス
キャン時間は数倍になります。PCがマルチコアCPUならスキャン中もイ
ンターネットなど使えますが、古いPCではスキャン中何もできません。
36枚の取り込みは1〜2時間はかかります。使ったことが無いので正しく
ないかもしれませんがAPSなら連続でスキャンできるので作業は楽かも
しれないですよ。

書込番号:6758284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/15 20:49(1年以上前)

とらうとばむさん、ご返信ありがとうございます。
そうですか、単純に20秒*36枚=12分 という訳ではないのですね。
さらに解像度を下げても大差ないとのこと。36枚の取り込みは1〜2時間ですか・・・。
実は昨日、ニコンの購入前の問い合わせサポートに電話して聞いてみたのですが
デジタルアイスをオンにするとコマ46秒、さらに状況によっては1コマ2分以上にも
なるとのこと。やはり厳しいようです。
ネガが数百本ありデジタル化しようと思ったのですが厳しいみたいですね。
毎日1時間PCに向かっても1年以上掛かってしまう・・・ちょっと違う方法考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:6758432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フィルム取り込み時間

2007/09/09 08:38(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

5000EDのユーザーの方にお訪ねします.36枚撮りのカラーネガ・ポジ1本あたりの取り込み時間はどれくらいですか?昔,ニコン製品を持っていました.あまりに遅く,1本を取り込むに,1時間以上も掛ったことを覚えています.これでは,休日の半日を掛けても,数本分しか取りこめません,しかも,パソコンの前に,数時間も座っていなければなりません.旅行で,5−6本のフィルムを撮影し,これらをスキャナーで取り込む作業に,このモデルではどの位の時間が掛かるのでしょうか?解像度にも依存するはずですが,皆さんのお好みの解像度でスキャンした場合は,どれくらい掛るのか知りたいのです.最近は,98%以上の撮影は,デジタル化しておりまして,先の旅行でも800枚撮影しました.後の処理は,実に簡単,アルバムも短時間で作れます.過去の撮影記録をデジタル化するわけですが,200本余りのネガ・ポジを,出来るだけ,短い時間でデジタル化したいのです.

書込番号:6733749

ナイスクチコミ!0


返信する
TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/09/11 10:56(1年以上前)

「36枚撮りのカラーネガ・ポジ1本あたりの取り込み時間」とのことですが、私は、フィルム一本を取り込んだことが無いので、よくわかりませんが、レスが付かないようなので・・・・・
(もう解決しているかもしれませんね。)

ポジのマウントで1コマスキャンするときは、4000dpiの最大解像度、16ビットで、大体スキャンだけで約20秒、私のPCで、自動的にハードディスクにTIFFのまま保存するまでにプラス30秒くらいで、結局、50秒くらいかかりますかね。
Digital ICEとDigital DEEを掛けているので、そのソフト処理に時間がかかる結果だと思います。
とりあえずスキャンするだけならばもっと短くて済みますが、最大解像度のTIFFだと1コマ約120MBくらいのデータになりますので、転送まで含めて40秒は見た方がいいかと思います。
私と違ってスリーブでの連続スキャンですと1コマ当たりの処理は多少短くて済むかと思います。
いずれにしても、ほとんど最速クラスですので、他に適当な選択肢を見いだすのは難しいかもしれませんね。

書込番号:6741706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/09/11 12:57(1年以上前)

情報ありがとうございました.
過去に撮りためたネガ.ポジ併せて,10000コマ以上を持っています.一気に,取り込みたく,最新モデルではどれくらいかかるものかと,購入前のモデル選択の参考情報を集めております.
販売店の店員さんには,この手の質問に答えられる人は余りいません.ユーザーではないことが大半だからです.
10年程まえ,SCSIインターフェースのフィルムスキャナーを使っていました,36コマ全部を取り込むのに,ほぼ1日,パソコンの前に座り,操作をしていたという想い出が有ります.CPU速度が如何に高速となり,性能が向上しても,この手の周辺機器の速度向上は,依然として,実用面では期待できません.
手っ取り早くは,むかし,ポジ1コマをそのまま,マクロレンズ+蛇腹を使い,カメラで撮影するということができました.これをフルサイズCCDを持つデジカメ一眼レフで撮影すれば,1コマ数分の1秒の露出でデジタル化できます.
これが理想なのですが,フィルムスキャナーには,これが出来ません.
1000万画素のデジカメに,このポジ.ネガフィルムを接写できる装置が私の理想の姿です.
10万円もだせば,8万の1000万画素のデジカメに,2万円のアダプタで,この機能が実現できれば,良いのですが.

書込番号:6741954

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/09/11 18:25(1年以上前)

ニコン ES-1 スライドコピーアダプターみたいなのを改造すれば
10万円よりも安くでいけるかもしれませんね.

ES-E28の方が最近のコンデジでも使えるといいのですが...
ニコンさん,このあたりはやる気がないみたいです.

私の場合,フィルムスキャンがめんどくさい場合にはスライドの
裏からスピードライトあててマクロレンズで複写してます.
乳白色のアクリルなどで均一なライティングにしてからですが・・・

フィルムスキャナって流すだけならスペックどおりの計算でいいかも
しれませんが,特にネガやりはじめると1カット1時間とかになって
しまいませんか!?あまり速度は劇的に改善してない気がします.
この機種を使えばストレスが若干減るのかなとは思いますが
(Dimagescan EliteIIと5EDのユーザーです.)

書込番号:6742819

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/09/11 20:01(1年以上前)

すいません,ケンコーのスライドデジコピアを紹介し忘れてました.
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607862513.html

ハイスピードでインデックス化したいならオススメかもしれません.
使ったことはありませんが・・・

書込番号:6743174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/09/11 22:05(1年以上前)

LR6AAさん


良い情報に感謝します.ケンコー製品は初耳です.一眼デジカメ,フルサイズCCD ,コダック社品を持っています.
ご紹介のケンコー品と組み合わせ,さらに,PCに直結すれば,撮影の都度,PC/HDDに
収められそうです.撮影,数分の1秒,カメラ本体内の後処理,その後の,写真データのカメラーー>PC転送時間,数10秒程度か)程度で済ませられます,
しかも,シリアル番号付きで,PC本体にセーブ出来そうです.その後は,Photoshop・ライトルームを使い
処理します.

ありがとうございました.
フィルムスキャナーは,現時点では,不要となりそうです.


実は,ニコンのベローズ式のスライドコピー機を入手していますが,ニコンDシリーズデジカメは,
本体下部の電池ケースの出っ張りのため,装着出来ませんでした.接写リングをゲタ替わりに挿入すると
倍率が上がり,1コマ全体をカバーしきれなくなります.

ケンコー品なら,この不具合を解消してくれると思います,
10年来の思いが解消出来そうです.

助かりました.

書込番号:6743778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

COOLSCAN 5000EDとLS2000

2007/09/01 12:00(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:2件

LS2000を長く使ってきました。パソコンを買い換えるので、SCSI接続しか出来ないLS2000をCOOLSCAN5000EDに買い換えるかどうか検討しています。この二つに、どれだけの性能の差があるのか教えていただけないでしょうか。

書込番号:6703030

ナイスクチコミ!0


返信する
TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/09/11 10:41(1年以上前)

こだわりすぎさん、こんにちは。

「どれだけの性能の差があるのか」という丸投げ的なご質問は、どうレス差し上げたらよいのか、途方にくれてしまいますが、まずは、ニコンのサイトでじっくり仕様などをご覧になった方がよくわかると思いました。
 相当日時が経過しておりますので、既に、結論が出ているかと思いますが。

私のLS−2000は休眠状態ですが、大きい変化は解像度、スキャナ・レンズかな、という気がします。4000EDと5000EDの差は少ないなあ、という気がします。

書込番号:6741669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/14 22:38(1年以上前)

TAK−Hさん、ありがとうございます。
性能の差について理解できました。今の使い方だとLS2000のままでも何とかなるのですが、ニコンはCOOLSCAN 5000EDの後継機を出さない可能性があるので、購入することにしました。

書込番号:6755082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

コダクロームとDigital ICE

2007/08/01 01:27(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:8件

始めまして、
手持ちの古いフィルムをスキャンしようとこの機種を検討しています。

手持ちのスライドはコダクロームが殆どなのですが、NikonのHPにあるQ&Aを見ていたら、Digital ICEのコダクローム対応に関して下記の記述がありました。

『コダクロームフィルムについては、スキャンするコマの状態によっては、にじみやかすれなどが生じる場合がありますが、IR-LED の改良、対応レンズの開発、専用アルゴリズムの開発等、できる限りのチューニングにより対応度合いを向上させております。』


実際にICEオンでコダクロームをスキャンすると仕上がりはどのようになるのでしょか?
やはりコダクローム対応のDigital ICE Professinonal が搭載されている9000EDでないと綺麗にスキャンできないのでしょうか?

スキャナーは使った事の無い素人ですので、宜しくご教唆お願いします。

書込番号:6597123

ナイスクチコミ!2


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/08/10 00:43(1年以上前)

誰もレスつけないですね(^^;

私はコニミノのDimage EliteIIを所有していて,
極まれにcoolscanVを走らせています.

EliteIIにもICEの説明のところにはコダクロームは
オススメできませんとあります.
想像ですがでこぼこをIRが読んじゃうんじゃないでしょうか.

EliteIIのスキャンデータですが置いておくので参考にして下さい.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-684.html

しかし9000EDってEOS 5Dが変える値段なんですね
(どちらも買えないけど悩ましい・・・)

KR,いいフィルムですね.私はもうストック持っていません.
KRと歩めた人生は若干うらやましくも思えます.

書込番号:6626273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2007/08/11 21:29(1年以上前)

LR6AAさん、レス有難うございます。

>想像ですがでこぼこをIRが読んじゃうんじゃないでしょうか.

そうですね、フィルム面を見てみます透明のベースフィルムの上に、色の層が残っているような物なので、Digital ICE の処理が難しいのでしょうね。
LR6AAさんのブログのスキャンデータ拝見しました。多少エッジ部に違和感がありますが、これでも良しとするか、9000EDに行くか悩ましいところです。 手持ちのスライドをスキャンし終えると、もう出番がなくなってしまう機器にあの金額を投じるか否かですからね。

しばらく悩んでみます。

書込番号:6631820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/08/13 10:17(1年以上前)

とんころりの兄さん、こんにちは
5000EDを使っていますがコダクロームは使ったことがないので
なんともお返事ができません。フィルム選択のところはコダクローム
もメニューにあるので使えないことはないと思います。ニコンの
ショールームにフィルムと記録メディアを持っていけば実際に
使用させてもらえるかもしれませんよ(想像です)。一度ニコンに
聞いて見られるといいと思います。
LR6AAさんのブログの写真のエッジが滲んで見えるのはJPEG圧縮
されているせいだと思います。スキャナの絵はデジカメのそれより
とても柔らかくて、フィルムの味わいが残ります。
9000EDは中版以上のフィルムを使っておられないならもったいない
ですね。

書込番号:6636516

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/08/13 14:36(1年以上前)

とんころりの兄さん

私も35mmだけなら5000ED,5EDでいいんじゃないかと思います.
これだけはというカットに関しては外注で最高水準のスキャンを
依頼すればいいように思います.
ICEは別に画質をあげるものではありませんので,コダクロームの時は
ICE OFFで運用しても良いと思います.ゴミとりの手間をかけるなり
すればどうにかなると思います.

ICE ONでできる溝みたいな消去跡みたいな部分は
等倍でみないと気が付かないようにも思います.

もう少しいろんな画像で研究してみます.
でも,いけるなら9000EDが幸せだと思います.


とらうとばむさん

私のサンプルはICEのON/OFFが異なるだけの比較画像ですので
そのほかのファクターは統一してあります.
比較することでJPEG圧縮によるエッジが滲んで見えることや
他のファクターは議論から排除できると思います.

特にちゅら海水族館(とは切り抜きなのでわからないですが)の
屋根の画像ではICEの有無による窓枠の消去跡と空のゴミの変化が
明瞭だと思います.

それとE-6ポジとコダクロームはずいぶん別なものだと思います.

書込番号:6637085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/08/14 13:16(1年以上前)

とらうとばむさん

>ニコンのショールームにフィルムと記録メディアを持っていけば実際に使用させてもらえるかもしれませんよ(想像です)。

そうですね、自分の使用法に即した形でデモをしてもらえると一番良いですね。 NIKONに問い合わせてみます。


LR6AAさん

>コダクロームの時はICE OFFで運用しても良いと思います

私の目的は、部屋を暗くしてプロジェクタを持ち出さなければ見る事が出来ないスライドを、パソコンの画面上で手軽に見る事が主な物になります。
従って、一枚一枚レタッチをする手間は掛けたくないのが本音です。
UXGAのモニター上一杯に拡大した状態で、Digital ICE が許容範囲に入るかがをNIKONで確認できると良いのですが。

ちゅら海水族館の全体画像、良いですね。 コダクロームの良さが出ていると思います。

書込番号:6640146

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/08/14 18:28(1年以上前)

nikonショールームで試せるといいですね.

かなりのやっつけ仕事ですが,V EDでICE ON/OFF
をブログに追加しておきました.

時間があればまじめに比較できるのですが・・・
とりいそぎ

書込番号:6640781

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/08/14 21:04(1年以上前)

個人的に5000EDがV EDと同じデジタルICEなら
あまりオススメできないように感じます.

撮影コマによっては溶ける量が大きいので
UXGA鑑賞でもICE OFFでゴミを許容する方が
ゴミを消してICEで溶けるよりも幸せな気がします.

私も興味がありますので,Digital ICE Professinonalで
完全対応している9000EDのデータを拝見したいところです.
こちら〆られて9000EDのところでKRスキャンとICEについて
トピ立てされてもいいと思います.
(こちら同様あまり見ている人いないかもしれませんが・・・)

書込番号:6641165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/08/15 23:41(1年以上前)

LR6AAさん 

本日新宿のNikonショールームで5000EDによるスキャンを行ってきました。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=okKkgLxnTo

一言で言えば、「まあこの程度だったら良しとしましょうか」と思いました。

LR6AAさんの物と画像が違うので、溶ける現象は余り感じられなかったようです。
スキャン時のパラメーターセットで「KodaChrome:On」にしてスキャンしていました。

枯れ枝とゴミが混在する画像で、Digital ICEの影響がどう出るか興味深々でしたが、多少の枝の痩せはやはり出ました。 ONとOFFで比較するとそれなりに判りますが、ONだけ見ると、それ程ダメだとは思えませんでした。

Nikonの方によりますと、他のフィルムはフィルムに発色層があるのに対し、コダクロームは現像液に発色剤があるので、Scanが難しいとの事でした。 Sample画像は35年くらい前の物ですが、コダクロームゆえに退色がこの程度で済んでいるのであり、他のフィルムではもっとずっと退色してしまっている。と言っておりました。

書込番号:6645041

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/08/16 21:46(1年以上前)

サンプル拝見しました.
ショールームには9000EDはなかったのかな・・・残念です.
枝が消し飛んでいるのは・・・比較しないと分からないですね.
見なかったことにするのも精神衛生上いいかもしれませんね.

溶けるのはICEの強さとフィルムの段差の大きさによると思います.
写真によって使い分けるといいかもしれませんね.
うちのハイビスカスはほとんど溶けませんでしたし・・・

KRは強いと思います.20年から30年もののKRとフジクローム・
エクタクロームを持っていますが,KR以外は全体がピンクがかって
いたりします.

フィルムスキャンはポジはまだ楽かもしれませんが,ネガは補正を
はじめたりするとドロ沼です.1スキャンにどれだけ時間をかけて
いいのかわかりません.うまく割り切れればいいのでしょうけど.

私は時間を見てV EDとマックの勉強をして見ます.

書込番号:6647921

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SUPER COOLSCAN 5000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 5000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 5000 EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SUPER COOLSCAN 5000 ED
ニコン

SUPER COOLSCAN 5000 ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

SUPER COOLSCAN 5000 EDをお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング