SUPER COOLSCAN 5000 ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 5000 EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 5000 ED のクチコミ掲示板

(481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SUPER COOLSCAN 5000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 5000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 5000 EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

保存した画像データについて教えて下さい

2006/02/16 22:59(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:2件

初心者な者で何方かご存知でしたら教えて下さい。 フィルムからスキャンしたデータをPCで見たり壁紙にしたりして楽しみたく5000EDを購入したのですが、取り込んだ画像をPCで表示すると3X5のプリントサイズ程度でしか表示されず困っています。どうすれば保存データの表示サイズを変えられるのか教えて下さい。 PCの環境はOSがXPProです。初歩的な質問で申し訳ありませんがお願いします

書込番号:4828971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/16 23:16(1年以上前)

>り込んだ画像をPCで表示すると3X5のプリントサイズ程度でしか表示されず困っています。

画面にあわせたサイズで表示してるだけとか、フォルダ内のアイコンを縮小表示してるってことは無いです?

保存データの詳細を教えてください。
容量や画素数、解像度、保存形式など

書込番号:4829036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/02/17 13:59(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。フラットヘッド機からの買い変えなのデスが、同じフォルダのフラットヘッド機で取り込んだデータは画面いっぱいに表示されているので、フォルダに変な設定をしているって事は無いと思います。 保存データは2m程度ファイル形式はニコンスキャンそのままで、JPGとかには変更していません。 分かりましたら教えて下さい

書込番号:4830494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

8bit色でないとレタッチできない?

2006/01/07 14:29(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:268件

使用機種はこの前の型の4000EDですが、こちらで質問します。よろしくお願いします。

Photoshop V7 にて山の写真を2コマつなぎ合わせて、パノラマ写真にしようとしました。

4000EDでの読み込みは14bit色でできます(5000EDなら16bit)。しかし合成(レタッチ)は、8bitで読み込んだものでしかできませんでした。

14bit色のままで合成できる何らかの手段は無いものでしょうか?せっかく読み込みが14bit色でできているのにもったいないと思います。

書込番号:4713866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2006/01/08 23:38(1年以上前)

PhotoshopをCS以上にアップグレードすれば出来そうです。(未検証)
7.0だと16bitでレイヤーが使えないから、パノラマ合成できないんですよね。私も7.0なので、仕方なく8bitでやってます。
CS以降は16bitでもレイヤーが使えるようになったから、出来るはずなんですけど。すみません、私もアップグレードしてないので、断言は出来ません。

7.0のままだと、16bitモードで2枚の写真の色調整等の数値をそろえてレタッチ。8bitに変換して合成。色が合わない部分は8bitで微調整して画像を統合というのが、もっともきれいに仕上げられるかと思います。

書込番号:4718294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2006/01/09 09:50(1年以上前)

たいくつな午後様、
 早速のご教示ありがとうございました。CS2を入手し、結果が分かり次第ご報告します。少し先になりそうですが。

書込番号:4719295

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2006/02/11 01:37(1年以上前)

青海1988さんへ

 遅レスで恐縮ですが・・・・
レタッチソフトの制約実績です

私は、COOLSCAN4000のユーザーですが
・14ビットでSCANしてレタッチをかけるためにフォトショップC2、CS2を使っています。

廉価版では8ビットしかできないケースが多いようです。

詳しくは、レタッチソフトの仕様を、事前に調べられたらと思います。

書込番号:4811073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:43件

SUPER COOLSCAN 5000 EDの購入を考えております。
ロールフィルムアダプタSA-30を使用している方の使用感はどうですか?またネガ24枚撮り1本でスキャン速度は何分位なのでしょか?
画質は最高じゃなくて、1枚あたり4〜5MB位の容量でネガ1本分の時間です。

書込番号:4792659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2006/02/04 19:33(1年以上前)

ロールフィルムアダプタは使っていませんが、スリーブフィルムを6こま連続でスキャンするのに5分程度です。2000dpiでマルチサンプルスキャニングなしでの場合です。ただしこの機種のもつ高画質性能を活かそうと思ったらスキャンはもっと遅くなります。

書込番号:4793272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/02/06 09:30(1年以上前)

>とらうとばむさん
返信有難うございます。
また質問なんですが2000DPIで5分位ということは半分の解像度で
時間も半分位なんでしょうか?カタログには20秒とありますが・・・

書込番号:4797911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2006/02/06 23:23(1年以上前)

20秒というのはスキャンだけの時間です。スキャンしたデータを画像処理してハードディスクに書き込む必要があります。だからPCの性能も影響してきます。2000dpiだと画像サイズは4分の1なので比較的処理は早くなっています。書き忘れていましたがICEは外せない機能なのでONにしています。最初に書き込まれていたようにそれほどの高画質が必要でないのでしたら5EDで十分じゃないでしょうか。スキャン速度は速くてもトータルの速度は大差ないです。マルチサンプルスキャンを使うと逆に遅くなります。私の場合はスキャン中はテレビを見ていたり、もう一台のPCでインターネットに繋いでいたりするので速度は気にしていません。

書込番号:4799786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

WinとMacの色調の差について

2005/08/04 11:59(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

スレ主 miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

Win XPを使ってと入力した場合とMac(OS 10.3.9)で入力した場合とでは、色調が異なります。
Winで入力した方が若干明るくなります。数値(0-255)でも差があります。
Nikon Scanの設定(トーンカーブやLCHエディタ etc.)はあわせてあります。
また環境設定のカラーマネージメントについてもあわせてあります。
  ニコンカラーマネージメントを使用
    モニタ:出荷時のモニタプロファイル
    RGB:sRGB

この様な経験はありませんか?
どうぞ良きアドバイスをお願いします。

書込番号:4325950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/21 22:48(1年以上前)

WinXPとMacOSのデュアルブートマシンではないでしょう?
別々のマシンでしょう?
だとしたら、ビデオカードも違うはずです。
ビデオカードが違えば、モニターが同じでも、画面の
色調は違ってきます。

書込番号:4364831

ナイスクチコミ!0


yorkyさん
クチコミ投稿数:7件 SUPER COOLSCAN 5000 EDのオーナーSUPER COOLSCAN 5000 EDの満足度5

2006/02/03 15:46(1年以上前)

Winのガンマは2.2。Macは1.8です。
もともとの仕様が違います。
グレーの濃度が違うので明るさが違って見えるのです。

書込番号:4790138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

銀塩写真とりこみの方のPC環境って?

2005/12/05 11:52(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

スレ主 mukioo59さん
クチコミ投稿数:37件

場違いな質問で恐縮です。このたび6年ぶりにPCを買い換えるにあたり、皆様のお知恵を拝借したくあえて、このフィルムスキャナーの掲示板で質問させていただきます。
winMeの超不安定な一体型マシンを使ってきましたが買い替え予定中です。OSはXPで、CPUは、Pen4 630か640程度で十分かな、と思っています。メモリは1Gの予定。静止画像のみを扱う予定ですが、ビデオボードはどのあたりがよいのでしょうか?皆さんどうされているのでしょう?大きくなくてファンレス仕様があれば、と思うのですが、自作できるような技量はありません。モニターは別にして、PC本体のみ小さくて、静音性がよいモデルを検討しているのですが、何かおすすめのものがあれば、よろしく御教授くださいませ。
ちなみにフィルムスキャナーは、今までフラットベッドを使ってきましたが、この5000EDあたりを考えております。これはインターフェースは、IEEE1394のみ、ですよね。

書込番号:4632183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/05 20:06(1年以上前)

購入をお考えなら、カタログくらいは調べましょう。
この機械のインターフェースは、USBのみです。
なお、3Dやぶんぶん動く動画を扱うわけではないので、
ビデオカードは、ATIならX700以下(300でも?)、
nVIDIAなら6600以下(5200でも?)充分です。

書込番号:4633119

ナイスクチコミ!0


スレ主 mukioo59さん
クチコミ投稿数:37件

2005/12/05 21:28(1年以上前)

お返事ありがとうございます。当方勘違いしていました。仕様を見て、勝手にインターフェースがIEEE1394と思い込んでいました。USB2.0であれば、何も心配ありません。ありがとうございます。
ビデオボードの何たるか、が今ひとつよくわからないのですが、何をポイントに学べばよいでしょう? それといわゆるBTOマシンの場合、スロットさえあれば、自分で差し替えを行っても、何も問題がないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。

書込番号:4633366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/05 22:06(1年以上前)

ビデオカードを差すスロットには、AGPとPCI-expressの
2種類があります。互換性はありません。これがまず基本知識。
原理的には、この仕様さえあっていれば、どれでも差すことが
できるはずです。
BTOマシンと言っても、DELLのようにオリジナル仕様のマザー
ボードを使っているものから、EpsonDirectや多くのショップ
マシンのように、市場に流通しているマザーをほとんどそのまま
使っているものまで、多数あります。
後者なら、ビデオカードの選択は問題ないでしょう。前者の
場合は、私にはよくわかりません。
何を基準に選ぶかは、使っているモニターの仕様、デュアル
ディスプレイを前提にするかどうかで異なります。
ちなみに、私の場合は、デュアルディスプレイで、メインも
サブも1600×1200を使うので、これをサポートすることが
まず必要です。
ただし、この条件は、現在の主要ボードはほとんどサポート
しているようなので、3〜4年前とは違ってきていますが。

書込番号:4633506

ナイスクチコミ!0


スレ主 mukioo59さん
クチコミ投稿数:37件

2005/12/05 22:56(1年以上前)

フィルムスキャナーの掲示板なのに詳しく教えていただいて感謝します。有難くお知恵を拝借します。AGP→PCI Expressへシリアル転送インターフェースはシフトの途上にあるのですね。言われている意味がわかりました。実は今までもEpson directを使ってきたので、次も、MR-2100か、MT-7700あたりをと考えています。モニターは、NanaoのS1910あたりをと考えています。(推奨1280×1024)モニターはシングルでデュアルにする予定はありません。
PCはいずれもPCI Expressのスロットを持っているようです。
>ATIならX700以下(300でも?)、nVIDIAなら6600以下(5200も?)
とのことですが、ATI、nVIDIAはメーカー名ですね。あとは規格のことと思いますが、PCI Express対応がベストなんでしょうね。あとは
音の問題です。温室オヤジさんは、PCの音(ファンなど)についてはどのような対応(あるいは対策)をされていますか?

書込番号:4633738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/06 23:42(1年以上前)

>PCI Express対応がベストなんでしょうね
というわけでもありません。たしかにデータ伝送速度はAGPより
早いですが、ゲームをやるのでなければどちらでも。
ただし、PCI-Xが主流になりつつあるので、製品の選択肢は広がり
ます。
ATIとnVidiaは、グラフィックスチップのメーカーです(ATIは
ボードそのものも出しているが)。つまり、ATIやnVidiaのチップを
使ったボードは、いろいろなメーカーから出ているわけです。
ATIのX600かX700、nVidiaの5200か6600チップを使ったボードで
ファンレスの製品から選べば、良いのでは。
詳しくは、ビデオカードの板でお尋ねを。

書込番号:4636482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/08 23:21(1年以上前)

静音対策についてお答えする前に、5000EDの板なので、この機械の
音について一言。この機械のスキャン時の音は、決して静かでは
ありません。「ギギギー・・・」といった感じで、別メーカーの
機種からこれに替えた時は、一瞬壊れているのかと思いました。
静音対策ですが、私は基本的にフロントパネルとバックパネル
以外は、全て改造してしまいます。
現行の市場に出回っている製品のほとんどは、私から見ると
板金が薄すぎます。
コンピュータの騒音は、ファンやHDDそのものの音というより、
そのわずかな振動によって板金類が振動し、増幅されているものです。
ファンやHDDはスピーカの駆動部、板金がスピーカコーンの役割を
果たしているようなものです。
従って、私はケースの底板には3ミリの板を貼り付け、HDDのホルダ
部分は、製品についているものは捨て去り、別途3ミリまたは
5ミリの板を加工して作ります。
CPUファンの振動でマザーボードが振動するのでこれも使いません。
ケースに10×20ミリ位のアルミの無垢材を2本固定し、そこに
別途製作したファン固定ホルダを固定して、CPUクーラーに風を
吹き付けています。
こうした対策をすると、夜でもほとんど音を感じません。
ご参考まで。

書込番号:4641523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/12/08 23:30(1年以上前)

>PCI-Xが主流になりつつあるので、製品の選択肢は広がり
ます。

PCI-XとPCI-EXは別物ですよ。

書込番号:4641549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/08 23:36(1年以上前)

ごめんごめん。
仰るとおり、PCI-XとPCI-EXは別物です。
きちんと、PCI-Expressと書くべきでした。

書込番号:4641578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:2件

ニコンのサービスに電話して聞いてみたところ
あっさりとハーフ判は対応してませんと言われました。

ただ、使えてるという話も聞きますので、
実際のところご存知の方がいらしたら教えて下さい。

ハーフ判、ロボット判、がほとんどなのですが、今現在は
フラットヘッドスキャナで取り込んでいます。
プレビューで、スレーブを読み込み、選択範囲を複数していして、まとめて
とりこめております。このように取り込めるのが理想で、一コマごとの
読み込みでも出来れば購入を考えています

書込番号:4628007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2005/12/06 01:16(1年以上前)

ペインタさん、こんばんは。
ロボット判とは、懐かしいですね。三十数年前に初めて買ってもらったカメラがラビットカメラでした。その当時、ロボット判のカメラをロボットカメラと言っていたような気が致しますが、記憶違いかも‥‥。
さて、当方通常の35mmのため、的確な情報を差し上げられないのですが、COOLSCAN V ED では、ストリップフィルムをローディングする際、フィルムの物理的長さ以外にコマ間を自動的に認識する動作をしており、極端な露出の過不足のコマがあるとミスることがありますが、フィルムを逆から挿入することでミスを回避できることが多々あります。
ハーフ判ですとミスする可能性が非常に高いと思いますが、フィルムをハーフ判の6コマ(35mmの3コマ)分に切って、フィルムを前からと後ろからの2回ローディングすれば、全コマを何とか取り込める可能性はあると思います。
ただ、可能性があるとしか言えないので、NIKONショウルームや大手カメラ店でデモが可能な所を見つけて試されたら如何でしょうか?
また、yahooオークションなどでフィルムスキャナのレンタル(3000〜6000円位)もありますので、借りて試してみるのも一考かと思います。

書込番号:4634303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/12/06 12:25(1年以上前)

情報ありがとうございます
高価なものなので、レンタルがあるのなら、実際試してみるのが一番ですね
vuescan
などのソフトを使えばいけそうな気もしますのでためしてみます。

書込番号:4634942

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SUPER COOLSCAN 5000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 5000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 5000 EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SUPER COOLSCAN 5000 ED
ニコン

SUPER COOLSCAN 5000 ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

SUPER COOLSCAN 5000 EDをお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング