『α7RIIIのマクロ撮影、または新しいスキャナとの比較』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 5000 EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのオークション

『α7RIIIのマクロ撮影、または新しいスキャナとの比較』 のクチコミ掲示板

RSS


「SUPER COOLSCAN 5000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 5000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 5000 EDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:736件

5000EDと新しいフィルムスキャナのどちらがいいでしょう。
5000EDとα7RII やRIII(ピクセルシフト撮影)のどちらがいいでしょう。

現在5000EDは置物状態になっています。しかしフィルムにもどる可能性もあり、捨てきれませんが。が、α7RIIやIII(来年更新予定)のマクロ撮影で代替出来るなら、思い切ってとも思っています。

書込番号:23879867

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:736件

2020/12/30 21:21(1年以上前)

所有α7RIIとIIIを例にセンサの解像度やMTFを推計してみます。これが正しければデジカメだって悪くないと思うのですが。(デジカメ中心になった理由は高精細度を買ってではなく、高感度性能を買ったためです。α7RIIを1100万画素にセットしたらASA40000だってOK)

●限界解像度
センサのピッチを考えます。α7RIIは4240万画素、7952 x 5304ドット、解像度1本とは白黒2本のことですから、センサ2列に相当します。で、センサの限界解像度はミリ111本相当となります。

●解像度ごとのMTF
RII ミリ111本25% ミリ56本75% ミリ28本87.5% ミリ14本93.75%
(偽色がでる)
RIII ミリ111本50% ミリ56本100%

算出法
@ソニー機はベイヤセンサで一つのドットはRGGBいずれかの情報しか持ちません。4つのセンサで初めて一つの色情報を持てます。RIIIのセンサシフト撮影はセンサをうごかしつつ4回撮影し合成することで、一ピクセルにRGGBすべての色情報を持てます。

A解像力チャートとセンサの位置のマッチングを考えると、ぴたりと当たった時が最上濃度、センサピッチ半分ずれた時が最低濃度となります。MTFは最高と最低の平均となります。

Bミリ111本の時 RIIは最大が50%最小が0%、RIIIは100%と0%
 ミリ56本の時 RIIは最大が100%最小が50%、RIIIはどのマッチングでも必ず濃度を100%反映するセンサ列が存在します。

書込番号:23879873

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:736件

2020/12/31 09:45(1年以上前)

フィルムの解像度というのは、MTF10%のラインだそうです。(10%は見えるかギリギリ、このへんはどうでもよく、50%ラインが重要ではないでしょうか)


フィルムの能力ですけどもデータシートが2つ公開されています。

1、エクター100……RGBでかなり性能が違いますが平均
20本まで100%、40本50%、100本20%、200本10%


2、ミニコピーHRII ……ASA6の低感度白黒フィルム……これはミリ850本の能力があるそうです。
40本まで100%、150本50%



書込番号:23880532

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SUPER COOLSCAN 5000 ED
ニコン

SUPER COOLSCAN 5000 ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

SUPER COOLSCAN 5000 EDをお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング