


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED


エプソン9800から5000EDに交換しました。
フラッドベッドよりもフィルムスキャンの方がピントが正確かな?と思い踏み切りました。
5000EDではピントは来ているのですが、コントラスト不足気味のような気がします。ボケというよりも白い幕が張ったような感じ・・・・
9800でも同じ感じでした。
エプソン9800から5000EDに乗り換えました。
9800はピンが甘く、コントラスト不足気味のような気がしたからです。
5000EDを使い始めてプレビュー画像を見たとき・・・やっぱり9800と変わらない印象を持ちました。
ポジからのスキャンですが、原版通りの画像を得るにはレタッチが必要なんでしょうか???特にアンシャープマスクをかけないと駄目なんですね???
書込番号:2828882
0点

こんにちわ。
私の5EDは14bitの為か、カラーバランスは調整が必要ですが、ピンと、コントラスト共、場合により必要ないと思われるスキャンです。
Elite5400、GT-9800Fは、16bitで、お言いのような状態ですが、Elite5400は、露光調整で、私として満足した状態にできます。
9800はアンシャープマスクをかけなければ駄目と思いますが、
私なら、アナログゲインでマイナス側への調整とトーンカーブの調整をします。仕上げにLCHエディタの彩度を選択し、その調整をします。
書込番号:2832565
0点

欠落の追加修正です。
>9800はアンシャープマスクをかけなければ駄目と思いますが、
5000EDで私なら
と、5000EDを追加して下さい。
書込番号:2832581
0点


2004/05/22 01:55(1年以上前)
スキャンは、はき出された画が自分の望むものということはまずなく、レタッチ前提となります。
アンシャープマスクは、好みにもよると思いますが、トーンカーブ、コントラスト等は原版に近づけるには必要と思います。
でも、透過光で見る感じにはまずなりませんが。
レタッチについてですが、一度ネガをデフォルトの設定で読み込んでみて欲しいのですが、ポジで読み込んだものより、全くと言っていいほどコントラストがありません。おっしゃるような白い幕(グレーと言うべきか?)が張ったような感じが歴然です。
これは、その後のレタッチの幅を持たせるための配慮ということらしいです。ということは、やはりレタッチ前提ということですね。
トーンカーブ(これが基本らしいですが)、レベル補正、コントラスト、アンシャープマスク等を使い自分の好みの画を作れるようにやってみて下さい。ポジより補正が効くのでレタッチを知るに良いと思います。でも、ポジとネガは補正のこつが違うので、ポジが多いのでしたら早々にポジで挑戦して下さい。
レタッチのこつが分ってくれば、プレビュー時にある程度補正をかけておくこともよし、とにかく読み込ませて、あとでレタッチというのも良いでしょうし、自分のスタイルみたいなものが決まってくると思います。
ポジをお使いということで参考までですが、マルチサンプリングは結構効果があります。髪の毛の内側など1回では黒くつぶれてしまうものなど、回数に応じて再現されていきます。原画によってはまったく無意味なときもありますが、ポジ使いの人に良い機能だと思います。
書込番号:2834865
0点


2004/05/22 10:38(1年以上前)
皆さん回答ありがとうございました。
多くの初心者は何で原画に近い鮮明なスキャンができないんだろう???と思っていると思います。
各メーカーもレタッチ前はこうだけど・・・レタッチしたらこんなに鮮明な画像が得られるんですよ。・・・という説明が欲しいですね。
書込番号:2835681
0点


2004/05/22 13:23(1年以上前)
実はちょうど質問スレを立てようと思っていた所です。
現在CS5とSCS5000のどちらにするか迷っています。
予算が無尽蔵ならSCS5000に決まっていますが、世の中そんな甘くはありませんし・・・
で、選択のキーになるのがマルチサンプルスキャニングがどの程度効果があるのかです。
ニコンのSSもミノルタのSSも行って聴いて来ましたが、どうもはっきりしません。と言うより
言外に「あんまり差はないよ」と匂わせているよ様に取れます。
評価メジャーは「インクジェットプリンタで出力した時に違いが解るか」の一点に絞ります。
フィルムはポジのみ。質感描写が好きなので、もしマルチサンプルスキャンの効果が
大きいのなら無理して(お金貯めて)SCS5000に行きますが、殆ど判らないくらないら即CS5を
買いに走ります。どうかご教授の程、お願い致します。
書込番号:2836173
0点

マルチサンプルスキャニングの件ですが、暗部のノイズ低減に効果がある場合があります。
「場合がある」程度に思っておいたほうがいいでしょう。
Nikon LS2000の時は(マルチサンプルスキャニングを)結構使ってましたが、Minolta Dimage Scan 5400ではほとんど違いは出ませんので、あんまり使ってません。
5400が遅いっていう理由もあることは否定しませんが(苦笑)。
該当機種ではありませんので、参考程度に。
書込番号:2836412
0点


2004/05/22 22:50(1年以上前)
>ichigigaさん
早速のご回答、感謝致します。
しつこくて恐縮ですが、
>暗部のノイズ低減に効果がある場合があります。「場合がある」程度に思っておいたほうがいいでしょう。
とは、インクジェットプリンタで出力したものについてでしょうか?
本当にしつこくて申し訳ないのですが、私、コンテストの投稿作品に使う事を目的としているため、プリント結果がすべてです。もしも「ディスプレイ上では少し差があるけど、プリントしちゃうと判らない」様なら、私にとってマルチサンプルスキャン機能は不要と言う事になります。
決してichigigaさんに発言の責任取れなんて言いませんし、あくまで主観で結構ですので教えて頂けると幸いです。
因みにDS5400も候補ではありました(ちょっと過去形になっていますが)
書込番号:2838106
0点

いえ、モニタで見た場合の話ですよ。
私の意見では、インクジェットプリンタで印刷するとますます差はでないかと思いますが。
最近、とんと写真をインクジェットプリンタで印刷することがなくなっているので、ここいらで実験してみてもおもしろいかな、と思いました。
DS5400でのマルチサンプルスキャニングの効果と併せて、ヒマ見つけて実験してみるかな....。
マルチサンプルの回数を変えて、ピクセル等倍でみて違いが出ないようなら印刷するまでもないし。
スレ違いになっているので、新スレをたてるか、メールでやりとりした方がよさそうですな。
書込番号:2838435
0点


2004/05/23 15:10(1年以上前)
何度も丁寧なご回答有難うございます。確かにスレの本題から外れてしまっているので、DMの方が良さそうですね。
書込番号:2840575
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/08/25 14:21:55 |
![]() ![]() |
1 | 2022/08/25 12:56:38 |
![]() ![]() |
2 | 2020/12/31 9:45:16 |
![]() ![]() |
2 | 2020/01/28 21:51:15 |
![]() ![]() |
11 | 2020/01/28 21:46:50 |
![]() ![]() |
2 | 2013/08/26 1:44:22 |
![]() ![]() |
13 | 2016/08/02 1:25:55 |
![]() ![]() |
12 | 2013/12/21 19:19:27 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/27 4:31:35 |
![]() ![]() |
0 | 2010/11/13 7:18:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





