


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED


初めて質問させていただく初心者です。
ニコンの5000EDを買ってまだ4日目です。過去12年間分のポジ・カラーネガ・白黒ネガで合計120本程度ですので、全部をデジタル化も可能かなと考えております。
とりあえず最高画質で取り込み、すべて保存しておいて、暇ができてからゆっくりとレタッチし、気に入ったものはインクジェットでプリントアウトして楽しむつもりです。16bitに対応しているPhotoshop elements 3.0(一部の機能に制限はありますが)も購入しました。
付属CD-ROMの使用ガイドにもあるように、出力解像度4000Pixels/Inch、倍率100%の最高画質で取り込むと、16bitでTIFFの場合135MBくらいになります。
このようにして6本ほど取り込みましたが、ポジはもちろん、ネガでも想像以上の美しさに感激しております。5000EDを買う前に十日間だけコニカミノルタのDuaLWを使っていましたが、この機種の最高解像度で保存していたものもすべて5000EDで取り直しています。DigitalICEがこれ程素晴らしいものとは思いませんでした。
お気に入りのベストショットなどは後でゆっくりレタッチするにしても、それ程気に入ってもいないが保存はしておきたいカットの場合はレタッチなど不要かと思うくらい画質に満足しています。
そこで、これらのカットをそのままPCの画面上で楽しんだり、気軽にプリントアウトしたりして遊んでいます。
そうなると倍率100%だと画面上では小さすぎて、拡大表示にも限りがあるので不便です。
前置きが長くなりましたが、ここで質問です。
その一
(Photoshopなどでレタッチをせずに)A4からA3程度で印刷することも有り得ると考えて、35oフルサイズの画像を出力解像度350Pixels/Inchに設定(250や300でもいいのでしょうが、高性能プリンターが登場してもいいように余裕を持たせて仮に350です)、倍率を1142%にするとファイルサイズは上記と同じ135MBになりますが、これも最高画質と考えていいのでしょうか?
このくらいの倍率の方が画面上で観察するには都合のよいサイズなので気に入っていますが、4000Pixels/Inchの倍率100%とは画質や使い勝手に差はあるのでしょうか?
私の場合はオリジナルの保存目的と画面で開いて見る目的とが混在しているのでわがままだとは思いますが、諸先輩方はどのようになさっているのでしょうか?
その二
そういうことで、今までは保存に主眼を置いていたので画面周辺の黒枠も丸ごとノートリミングでスキャンしていましたが、最近になって画面上で楽しむようになってくると、この黒枠が邪魔に見えてきました。
これをトリミングしようと思うと、完璧に2:3の比率で切り取りたいとか、全コマを同じピクセルサイズで切り取って揃えたいとか、いろいろと欲が出てきてしまいました。付属のスリーブ用アダプターではフィルム短辺が0.6o短くなるという書き込みを拝見したことがありますので、別売のストリップフィルムホルダーFH-3も購入しました。
以前のDuaLWではワンタッチで枠をトリミングするボタンがあったので楽でしたが、今度はそうはいかないようです。
しかし、プリンターでのフチなし全面印刷を前提にするなら多少の枠が最初からあった方が好都合なのかとも思ったりしています。もしくはすべてをレタッチ前提で黒枠も情報量のうちと考えるか。
先輩方は枠をどのように扱っておられるのでしょうか?ピクセル単位で同比率で切り取る技があるのでしょうか?
その三
最高画質でとなるとやはり容量が問題になります。時々画面上で見るならばやはり外付けHDDでしょうか。オリジナルデータの保存ということになると圧縮はしない方がいいと思うのですが、どちらにしろこの問題は自分で解決するしかありませんね。もしもいいアイディアがありましたらご教示いただければ幸いです。
書込番号:3586440
0点

すごい気合ですね。私も少しは見習わなくては。
とりあえず6コマ取り込んだらレタッチして、次の6コマのスキャンをした方がいいと思うが。そうしないと、延々と終わらないレタッチ作業に泣かされる。もっとも1枚レタッチするのに、20-30分もかけてるのが悪いのだが。
それから私のスキャナは4ED(最高2900dpi)ですので、5000EDとは多少違うかもしれません。
>倍率を1142%にするとファイルサイズは上記と同じ135MBになりますが、
>これも最高画質と考えていいのでしょうか?
同じですよ。これはPhotoshopのような、画像サイズを自動で用紙サイズに合わせないソフトで印刷する場合の設定です。
100%でスキャンしたものをPhotoshopでサイズをいじらずに印刷すると、フィルムと同じサイズで印刷されます。35mmフィルムなら36mm×24mmの大きさですね。1142%になると11.42倍の大きさで印刷されるので、411.12mm×274.08mmで印刷されます。つまり、どちらもフィルムは4000dpiでスキャンされた、同じサイズの画像ですが、100%の方は4000dpiでプリントし、1142%の方は350dpiでプリントしています。
もっとも4000dpiで出力できるインクジェットプリンタはないので、4000dpiの方が画質がいいとはなりません。4000%で100dpiくらいに設定すれば、差ははっきりとわかります。
これをPCモニターで見る場合や、プリンタメーカーのソフトでプリントする場合は、モニターや用紙のサイズに自動で画像サイズを合わせますので、どちらの設定で取り込んでも同じです。
>ピクセル単位で同比率で切り取る技があるのでしょうか?
あります。こちらを読んでください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1962400&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0045&ItemCD=&MakerCD=&Product=
でも私はやってないです。範囲指定せずにスキャンし、Photoshopの切り取りツールを使っています。
ストリップフィルムアダプターSA-21だと、コマづれするんです。その都度取り込み範囲の枠をずらさないとなりません。FH-3だとずれませんが、6コマ連続取り込みが出来ません。フィルムによって写っている範囲が違ったり、若干斜めに取り込むこともあったりで、結局Photoshopで切り取るのが一番楽でした。もしかしたら、自動選択ツールの方が楽かな?
範囲指定の登録は、マウントの場合は便利ですね。
>最高画質でとなるとやはり容量が問題になります。
理想はPhotoshop CSで16bit画像にレイヤーを重ね、Photoshop形式で保存することだと思います。Elements3.0は出来るのだろうか?
背景に原画、レイヤーにレタッチ画像を重ねて保存します。もし将来レタッチをやり直したくなっても、原画が残っているから安心です。しかしデータ量が、TIFの2倍になってしまいます。私のPhotoshopは7.0なので、これは出来ないのですが。
Photoshop形式やTIFで保存するなら、HDDかDVDでしょう。でも一番の問題は、PCが重いことですね。
私はJPEG形式でMO(1.3GB)に保存しています。ただしスキャン時はTIFです。やり方は次の通り。
1.12bit2900dpiでスキャンし、PCのHDDにTIFで保存。
2.Photoshopでレタッチし、レタッチが完了したらJPEGの最高画質に変換してMOに別名で保存。データ量は2MB−7MB程度。こちらは印刷用。
3.PCモニターサイズに合わせて、長辺を1024pixelにリサイズ。これをJPEGの標準で、PCのHDDに別名で保存。データ量は100KB前後。こちらはPCモニター用。
4.最初のTIF画像は削除。
これでA3印刷に耐えられる画質を確保し、PCの動きも軽く、MOでも充分なデータ量に抑えています。厳密にはTIFの方が画質はいいのでしょうけど、私の目にはわからないです。うんときれいにプリントしたければ、写真屋さんでフィルムからプリントするつもりだし。
難点は、レタッチをやり直さなければならなくなったとき。JPEGをレタッチすると、画像が荒れてしまいます。仕方ないので、スキャンからやり直しです。もっとも、あとからあとからフィルムが増えるので、レタッチをやり直す暇はないのだが。
これは私の経済的事情から編み出した方法なんで、TIFやPhotoshop形式で保存しておけるなら、そのほうがいいと思いますよ。HDDを重装備したPCを自作される方もいらっしゃいますんで。(これは凄過ぎる。)
書込番号:3587198
0点



2004/12/05 19:22(1年以上前)
長文の質問にもかかわらず、丁寧なお答えありがとうございました。
なるほど、画像サイズと解像度の関係はよくわかりました。
トリミングについては、スキャン時にするか、レタッチ時にするか、まだ少し悩んでいます。
レタッチをまったく必要としないカット(作品的に特に思い入れがないスナップなど)も数多くあるので、スキャン時にしてしまう方がいいかな、とも思っています。
レイヤーを重ねる技、試してみました。でも、Elements 3.0では8bitの場合のみ可能で、16bitでは無理でした。
Photoshop CSはやはり高すぎるので、とりあえずは3.0を使いこなせるよう努力して、その時点でまた考えます。
3.0ですが、コピースタンプツールや修復ブラシなどの機能は8bitのみの対応です。
しかし、画質調整は16bit対応なので重宝しています。
DigitalICE搭載機にしてからはホコリに悩まされることはなくなりましたし、デジタル一眼レフ(12bit)も併用している私にとってはぴったりのソフトです。
あと、私の3.0にはコニカミノルタDuaLWのオートダストブラシ・プラグインを入れていて、これがなぜか16bit画像でもElements上で修復ブラシのようにホコリ取りができるのです。
本来の3.0では8bitに変換してからでないとホコリ取りはできないはずなのに不思議です。いざというときはこれを試してみます。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:3589932
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/08/25 14:21:55 |
![]() ![]() |
1 | 2022/08/25 12:56:38 |
![]() ![]() |
2 | 2020/12/31 9:45:16 |
![]() ![]() |
2 | 2020/01/28 21:51:15 |
![]() ![]() |
11 | 2020/01/28 21:46:50 |
![]() ![]() |
2 | 2013/08/26 1:44:22 |
![]() ![]() |
13 | 2016/08/02 1:25:55 |
![]() ![]() |
12 | 2013/12/21 19:19:27 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/27 4:31:35 |
![]() ![]() |
0 | 2010/11/13 7:18:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





