


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
Coolscanを使用することを前提にした時、組み合わせが良いと思われるフィルム(ポジ or ネガ、フィルムの銘柄など)ってあるでしょうか?
4年ほど前から写真を撮り始め、ほぼ同時にCoolscanWEDを使用してきました。今度、5000EDに乗り換えようと思っておりますが、それはそれとして…。
今まで、多くは経済的理由から、あまり考えもしないでネガフィルムSuperia400を使用してきました。ここに来て自分のやり方に疑問?が出てきました。
そこで皆さんに意見を伺いたくて書きこみました。
利便で考えられる事ではないかもしれません。また、主観を多く含む事になるのかもしれませんが、あくまでも意見として答えていただけたら、っと思うのですが。
ポジ、ネガなどについての特質など一般的な事(ラチチュード、プリント、自家プリントの可否)は知っているつもりです。
書込番号:4272051
0点

わたしは、COOLSCAN V EDを使っています。COOLSCANは、ポジでもネガでも色の再現性がよいようで、現在までのところ、スキャン後の修正で苦労したことはあまりありません。
それで、クックルさんの用途がパソコンプリンタによる出力をお考えならば、ネガでよいのではないでしょうか。
ご存じのように、ネガフィルムは撮影時のラチチュードが大きいし、ASA400程度までなら色彩、粒状性ともに許容出来る範囲にありますので、速いフィルムを使える点で撮影時に有利です。勿論ASA100のネガを使うという選択もあるでしょう。
ポジフィルムの場合、原板をルーペで覗くと暗部のディテールが出ているが、スキャンすると暗部がつぶれる場合がほとんどです。5000でマルチスキャンをかけてもさほど改善されないようです(メーカーの展示ルームで5000とV EDを比較したのですが、マルチスキャンの有無による差は認められませんでした。)
一方ネガフィルムの場合は、明部・暗部が反転していますので、スキャンするときスキャナーの苦手とする暗部は、プリントではハイライト部になり、シャドウ部はスキャン時には明部となるので、シャドウがつぶれる割合が少ないことになります。またディテールが失われても、ハイライトでは目の感度の関係で判別しにくいということもあるそうです。
現在一眼デジカメ全盛ですが、デジカメのラチチュードはカラーポジより狭いといいますが、シャドウ部のディテールを比較すると、デジカメとポジをスキャナー(特に家庭用のもの)でスキャンした場合とでは、両者は同程度でした。
それで、35ミリのフィルムカメラで、一眼デジカメよりシャドウの描写で上をいこうとすると、ネガフィルムを使うのが有利だと考えています。
上記は、実際にコダックのグレイスケールや風景(特に逆光時)の撮影でたしかめたのですが、(一眼デジカメはグレイスケール撮影のみ)、事例が少ないのであらゆる条件でこのような結果になるとは保証出来ません。
どなたか、追試をして結果を発表していただければ有難いとおもいます。
当方は、写真はほとんど夏山での撮影ですので、この夏には実景にて検証することになります。ネガのほかにポジも持っていって再度比較をしてみようと考えています。なお、フィルムは、ポジ、ネガとも富士を使って上記のテストをしました。(ポジでは一度K社製品で指定現像所で色かぶりが発生したので以後使っていません)。
V−EDで多種のフィルムを試したわけではないので、どのフィルムが相性がよいかは知りませんが、相性ではなく色彩、階調の表現でどのフィルムが撮影意図に合うかで選択すべきだと思います(スキャン後の補正で行うことも可能ですが補正はなるべく少ない方がよい)。富士フィルムのWebページには同社製フィルムの粒状性、性格などがでていますから、参考にされるとよいと思います。
レスがつかないようなので、あまり参考にならないかも知れませんが、一筆いたしました。
書込番号:4277451
0点

ちゃんと調べたわけではないのではっきりとしたことは言えませんが、
同じ銘柄のフィルムでもスキャン結果に大きな違いが出ることがあります。
たぶんDPEに出した際の処理の仕方によるものではないかと思います。
ネガによってはコマの中央部分だけ色が変わっているなどということも
ありました。
ですから、ちゃんとした処理をしてくれるラボを探して、そこに出していれば
大きな差は出ないのではないでしょうか。
もしそのラボがどこかのフィルムのメーカー系でしたら、
その社のフィルムにするというのもいいかもしれません。
ちなみにホームページにも掲載していますが、WEDと5000EDでは
びっくりするほどスキャン結果に差が出ますね。
書込番号:4278715
0点

お返事ありがとうございました。
当方、まだまだ、初心者を脱却できていない状態で、お二人のご意見を理解するのに少々時間、経験を要するようです。
親切にしていただいたのに不甲斐なく思います。
ただ、考え方が見えてきたように思えました。
ありがとうございました。
甘えついでですが、もう一つ、少し具体的なところで伺います。
フジですとベルビアとスペリアについては、彩度の違いがそれぞれの特徴の違いと認識しているのですが、それぞれをScanして、その特徴の違いってデータに現れてくれるでしょうか?
スキャナーの自動の作業で特徴が損なわれることってないでしょうか?
書込番号:4280727
0点

ライトビューアでみて、一目でベルビアかプロビアかが分別できるような写真ならフィルムスキャナーでスキャンしてもその差は表れると思います。スキャンした結果をどのようにして観察するか(パソコンの画面か、インクジェットでのプリントかなど)によりまた違ってくるでしょう。こうした色の差異まで忠実に表すためには、スキャナーからパソコンディスプレイ(およびプリンター)にいたる間で色彩・階調の歪みが起きては実現できません。スキャナーとディスプレイとは正しく(厳密には”正しく”などはあり得ない)カラー・マッチングがとれていることが必要です。(カラーマッチングについては、パソコンの写真修正ソフトウエアなどの説明を参照してください)
わたしは自動処理は使わないので、(ニコンスキャンに自動処理がありましたっけ)あまりよく知りませんが、スキャナーの自動処理はおそらく、原稿の平均濃度にたいして露出を調整してくれるものと思いますので、色合いに影響を及ぼすことはまずないと思われます。
銀塩写真は本質的に、陰画(つまりネガ)作成を二回行うことで、陽画のプリントにするわけで、リバーサルフィルムは現像工程で反転現像処理を行い、そのままではネガになるのを、陽画にして仕上げるわけです。ポジから銀塩プリントするには、また現像中に反転させる処理が入ることになります。一度ネガフィルムに取り直しをしてからプリントする方法もあります。(注:わたしの知識が古いので最近はべつの方法がとられているとしたら、ご勘弁を!)。クックルさんがもし、最終的な成果をプリントに求められるなら、ネガで撮影−プリントで陽画にする、という工程がもっともシンプルで合理的であるわけです。
少なくなってきた銀塩写真派が一人でも多くなることを願って書きました。
書込番号:4285982
0点

「カラーマッチングがとれて」という部分は「カラーマネジメントされて」と読み替えてください。
なお、スキャナーを使うカラー写真印刷については、つぎのページに詳しく実践的方法が解説されています。
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/index.htm
この筆者は、ラボの現像の品質ムラに対応できるカラーマネージメントについても説明しておられます。
書込番号:4287648
0点

yokGG さん、どうもありがとうございました。
まず、CoolSanに自動処理といえるような処理はありませんね。
申し訳ありませんでした。
(あらためていうなら、Coolscanの機種依存による特性のようなもんでしょうか。)
カラーマネジメントのWebページ参考になりました。
雑誌等でも取り上げられている記事も読んでおり、関心はありましたが、なかなか難しいですね。
さしあたって、プリントのマネージメントを行おうと考えています。
当方、趣味の写真で、商品広告のように色再現性は必ずしも必要がありません。むしろ、Scan(フィルム、スキャナによって)で出てきたデーターが、私的に都合が良いものならOKと考えています。このような考えでは、フィルムの特性(主に彩度、コントラストなど)が、有効になるのではないかと考えていました。
ただ、これさえもマネージメントしてしまうことも、有効かもしれませんが‥‥。
(スライド・フィルムは、撮影時の光源の色温度を採りこむから、そのつど、プロファイルを作る必要が出てくるのかもしれません。だとしたら実際できないかなぁ。)
少々難しいです。
勉強します。
>少なくなってきた銀塩写真派が一人でも多くなることを願って書きました。
デジタルカメラはデジタルカメラで使用することは考えています。かといって、フイルムを捨てることはないと思います。
上手く付き合っていけたら、っと思ってます。
あと、自己紹介もないままの私に付き合ってくださってありがとうございました。後回しになってしまいましたが、HPのリンクを貼っておきましたので、良かったら観てやってください。
HP自体の体裁の整え方も知らずに作ってしまったので、見苦しいかもしれませんが。
書込番号:4288739
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/08/25 14:21:55 |
![]() ![]() |
1 | 2022/08/25 12:56:38 |
![]() ![]() |
2 | 2020/12/31 9:45:16 |
![]() ![]() |
2 | 2020/01/28 21:51:15 |
![]() ![]() |
11 | 2020/01/28 21:46:50 |
![]() ![]() |
2 | 2013/08/26 1:44:22 |
![]() ![]() |
13 | 2016/08/02 1:25:55 |
![]() ![]() |
12 | 2013/12/21 19:19:27 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/27 4:31:35 |
![]() ![]() |
0 | 2010/11/13 7:18:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





