


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
場違いな質問で恐縮です。このたび6年ぶりにPCを買い換えるにあたり、皆様のお知恵を拝借したくあえて、このフィルムスキャナーの掲示板で質問させていただきます。
winMeの超不安定な一体型マシンを使ってきましたが買い替え予定中です。OSはXPで、CPUは、Pen4 630か640程度で十分かな、と思っています。メモリは1Gの予定。静止画像のみを扱う予定ですが、ビデオボードはどのあたりがよいのでしょうか?皆さんどうされているのでしょう?大きくなくてファンレス仕様があれば、と思うのですが、自作できるような技量はありません。モニターは別にして、PC本体のみ小さくて、静音性がよいモデルを検討しているのですが、何かおすすめのものがあれば、よろしく御教授くださいませ。
ちなみにフィルムスキャナーは、今までフラットベッドを使ってきましたが、この5000EDあたりを考えております。これはインターフェースは、IEEE1394のみ、ですよね。
書込番号:4632183
0点

購入をお考えなら、カタログくらいは調べましょう。
この機械のインターフェースは、USBのみです。
なお、3Dやぶんぶん動く動画を扱うわけではないので、
ビデオカードは、ATIならX700以下(300でも?)、
nVIDIAなら6600以下(5200でも?)充分です。
書込番号:4633119
0点

お返事ありがとうございます。当方勘違いしていました。仕様を見て、勝手にインターフェースがIEEE1394と思い込んでいました。USB2.0であれば、何も心配ありません。ありがとうございます。
ビデオボードの何たるか、が今ひとつよくわからないのですが、何をポイントに学べばよいでしょう? それといわゆるBTOマシンの場合、スロットさえあれば、自分で差し替えを行っても、何も問題がないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:4633366
0点

ビデオカードを差すスロットには、AGPとPCI-expressの
2種類があります。互換性はありません。これがまず基本知識。
原理的には、この仕様さえあっていれば、どれでも差すことが
できるはずです。
BTOマシンと言っても、DELLのようにオリジナル仕様のマザー
ボードを使っているものから、EpsonDirectや多くのショップ
マシンのように、市場に流通しているマザーをほとんどそのまま
使っているものまで、多数あります。
後者なら、ビデオカードの選択は問題ないでしょう。前者の
場合は、私にはよくわかりません。
何を基準に選ぶかは、使っているモニターの仕様、デュアル
ディスプレイを前提にするかどうかで異なります。
ちなみに、私の場合は、デュアルディスプレイで、メインも
サブも1600×1200を使うので、これをサポートすることが
まず必要です。
ただし、この条件は、現在の主要ボードはほとんどサポート
しているようなので、3〜4年前とは違ってきていますが。
書込番号:4633506
0点

フィルムスキャナーの掲示板なのに詳しく教えていただいて感謝します。有難くお知恵を拝借します。AGP→PCI Expressへシリアル転送インターフェースはシフトの途上にあるのですね。言われている意味がわかりました。実は今までもEpson directを使ってきたので、次も、MR-2100か、MT-7700あたりをと考えています。モニターは、NanaoのS1910あたりをと考えています。(推奨1280×1024)モニターはシングルでデュアルにする予定はありません。
PCはいずれもPCI Expressのスロットを持っているようです。
>ATIならX700以下(300でも?)、nVIDIAなら6600以下(5200も?)
とのことですが、ATI、nVIDIAはメーカー名ですね。あとは規格のことと思いますが、PCI Express対応がベストなんでしょうね。あとは
音の問題です。温室オヤジさんは、PCの音(ファンなど)についてはどのような対応(あるいは対策)をされていますか?
書込番号:4633738
0点

>PCI Express対応がベストなんでしょうね
というわけでもありません。たしかにデータ伝送速度はAGPより
早いですが、ゲームをやるのでなければどちらでも。
ただし、PCI-Xが主流になりつつあるので、製品の選択肢は広がり
ます。
ATIとnVidiaは、グラフィックスチップのメーカーです(ATIは
ボードそのものも出しているが)。つまり、ATIやnVidiaのチップを
使ったボードは、いろいろなメーカーから出ているわけです。
ATIのX600かX700、nVidiaの5200か6600チップを使ったボードで
ファンレスの製品から選べば、良いのでは。
詳しくは、ビデオカードの板でお尋ねを。
書込番号:4636482
0点

静音対策についてお答えする前に、5000EDの板なので、この機械の
音について一言。この機械のスキャン時の音は、決して静かでは
ありません。「ギギギー・・・」といった感じで、別メーカーの
機種からこれに替えた時は、一瞬壊れているのかと思いました。
静音対策ですが、私は基本的にフロントパネルとバックパネル
以外は、全て改造してしまいます。
現行の市場に出回っている製品のほとんどは、私から見ると
板金が薄すぎます。
コンピュータの騒音は、ファンやHDDそのものの音というより、
そのわずかな振動によって板金類が振動し、増幅されているものです。
ファンやHDDはスピーカの駆動部、板金がスピーカコーンの役割を
果たしているようなものです。
従って、私はケースの底板には3ミリの板を貼り付け、HDDのホルダ
部分は、製品についているものは捨て去り、別途3ミリまたは
5ミリの板を加工して作ります。
CPUファンの振動でマザーボードが振動するのでこれも使いません。
ケースに10×20ミリ位のアルミの無垢材を2本固定し、そこに
別途製作したファン固定ホルダを固定して、CPUクーラーに風を
吹き付けています。
こうした対策をすると、夜でもほとんど音を感じません。
ご参考まで。
書込番号:4641523
0点

>PCI-Xが主流になりつつあるので、製品の選択肢は広がり
ます。
PCI-XとPCI-EXは別物ですよ。
書込番号:4641549
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/08/25 14:21:55 |
![]() ![]() |
1 | 2022/08/25 12:56:38 |
![]() ![]() |
2 | 2020/12/31 9:45:16 |
![]() ![]() |
2 | 2020/01/28 21:51:15 |
![]() ![]() |
11 | 2020/01/28 21:46:50 |
![]() ![]() |
2 | 2013/08/26 1:44:22 |
![]() ![]() |
13 | 2016/08/02 1:25:55 |
![]() ![]() |
12 | 2013/12/21 19:19:27 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/27 4:31:35 |
![]() ![]() |
0 | 2010/11/13 7:18:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





