『ネガスキャン前提の撮影時設定などお教え願います』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 5000 EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのオークション

『ネガスキャン前提の撮影時設定などお教え願います』 のクチコミ掲示板

RSS


「SUPER COOLSCAN 5000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 5000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 5000 EDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:17件

この板には初めておじゃまいたします。
先月5000EDをやっと購入できました。
キャノンのフルサイズデジ一(5D)購入用の貯金を切り崩したのですが、
本当に買って良かったです。
18年前に購入したフィルムのEOS100が、
初代EosKissデジタルに代わってメイン機として大復活しました。
今はフジのあらゆるネガフィルムを試して、
相性のよいフィルムを探すのが大変ですが楽しいです。

フィルムスキャナ活用の先輩の皆様にお聞きしたいことがあります。
よろしくお願いいたします。

【質問1】
 ネガフィルムをスキャンしたままの無補正の画像って
 基本的に暗めの絵になってしまいます。
 そういうものだと諦めて、毎回必ずトーンカーブを持ち上げて、
 若干だけ彩度のカーブも持ち上げて、
 バランスのよいトーンにしてからスキャンしています。
 ところが、5Dの私が立てたスレや、ヨドバシの店員さんから、
 「フィルムスキャンが前提であれば撮影時に+2EVか+2EVにすると
 スキャンした時に良い絵が得られるよ。」というアドバイスを頂きました。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7448361/
   (長いスレになってしまいました。すみません。)
 ネガのダイネミックレンジの広さを考えると、なるほど、
 と頷いてしまうのですが、この方法は、あらゆる状況で有効なのでしょうか?
  ・フジNatura1600で特に有効と考えたほうがよいのでしょうか?
  ・ISO100でも400でも1600でも言えることなのでしょうか?
  ・暗めな撮影環境の時だけに限定したほうが良いのでしょうか?
  ・デイライトフィルムで晴天下のような条件が良い環境なら不要なのですか?
 自分でも試してみますが、経験豊富な皆様、どうかご教授願います。

【質問2】
 ネガスキャン前提の撮影で、通常と変えた方が良いポイントは
 上記以外にもあるのでしょうか。
 もしあれば教えて頂けないでしょうか?
 自分でも試してみます。

【質問3】
 購入して約1ヶ月、試行錯誤でスキャンしてます。
 効率よく、高品質にスキャンするためのパターンを確立しようと必死です。
 唯一の教科書がCAPA別冊で昨年出版された
 「フィルム派カメラマンのためのスキャナー入門」です。
 この本は穴が開くくらい読み倒しました。
 この本以外に参考になる本やHPがあったら教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:7679451

ナイスクチコミ!1


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/16 08:46(1年以上前)

質問1

ネガのラチチュードは広いですがアンダー部分からは
美味しい情報が得られません.デジタルと反対です.
デジタルだと飛んだ部分は現像時に下げても白がグレーに
なるだけで階調・色がでてきません.

その場合,どこに露出をあわせるかというとデータを
出したい一番暗い部分が十分露光するような露出で
撮ればいいわけです.
(太陽など超どオーバーな部分は飛びますが)

デイライトの場合はRGBが同じようにバランスしているので
いいのですが,極端な光源だと1つが弱かったりしますんで,
そんなときは弱い色のデータをネガに焼き付けておかないと
その色に関してのアンダーネガになります.

簡単なのはISO400のネガでもつめて,デイライトと蛍光灯下で
-2EV,0, +2EVの段階露出を行い,これらをスキャンしてみて下さい.

ただ,上記はトーンを犠牲にしているのでネガのやわらかい
表現を求めるなら適正露出で撮った方がいいです.
適正露出>オーバー>アンダー
の順で美味しいネガだと思います.なので部分的にアンダーに
なるよりかは部分的にオーバーの方が救えるということです.

質問2

ネガだけだとホワイトバランスがわかりませんので
グレーカードやチャートを入れたカットを用意しておくとか
自分の記憶を頼りにカラーバランスを調節する必要があります.
そして明るさやコントラストはスキャン時あるいはスキャン後に
追い込んでいけばいいと思います.

質問3

「ネガ スキャン」,「アンダーネガ」でぐぐって見てください.


私,先日のドル安でvuescan買ってしまいました.
ぼちぼち使い方を勉強中です.

書込番号:7680602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/04/18 01:18(1年以上前)

LR6AAさん

ご回答頂きありがとうございます。
「ネガはオーバー気味に」という根拠、とても良くわかりました。
早速、適正露出で撮影したつもりのネガをスキャンして
暗部の階調を引き出そうとしましたが、
レスでご回答頂いた通り無理でした。

本当にお恥ずかしい限りなのですが、
「ネガはアンダーに弱い」ということを今まで気がつかないでおりました。
これまで「デジタルはすぐ白トビするが、ネガはアンダーにもオーバーにも強い」と
誤った認識で思い込んでおりました。

> デイライトの場合はRGBが同じようにバランスしているので
> いいのですが,極端な光源だと1つが弱かったりしますんで,
> そんなときは弱い色のデータをネガに焼き付けておかないと
> その色に関してのアンダーネガになります.
この場合にきれいな絵を得るには、オーバー気味でRGBを確保するか、
色温度補正フォイターを使うことが必要なのですよね?
色温度フォルターってポジで使用するイメージを持って井いたのですが、
ネガにも当然有効なのですよね?
この点ではデジタルのRAWは本当に便利ですね。

> 簡単なのはISO400のネガでもつめて,デイライトと蛍光灯下で
> -2EV,0, +2EVの段階露出を行い,これらをスキャンしてみて下さい.
今週末に早速試してみます。

ネガスキャンで参考になるHPを教えて欲しいとお願いした件、
ご指摘の通りにググってみました。
勝手にリンクを張るわけにはいかないと思うので張りませんが、
勉強になるHPが沢山見つかりました。

また、vuescanご購入とのこと、おめでとうございます。
vuescanで作成されたRAWが、本当にデジ一のRAWと同様に
LightRoomやSilkyPixでRAW出来て、調整できるのか、とても興味があります。
もし可能なのであれば購入を検討したいと思います。
ずうずうしいお願いで申し訳ありませんが、
よろしければレポートして頂けないでしょうか?

ありがとうございました。

書込番号:7688456

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/19 08:11(1年以上前)

>色温度補正フォイターを使うことが必要なのですよね?
>ネガにも当然有効なのですよね?
>この点ではデジタルのRAWは本当に便利ですね。

ネガでも有効だと思います.ただし1段ぐらい暗くなるので
フィルタ使わずにオーバーに振ったネガとは露出面での
差はあんまりないと思います.
ネガはRAWと同じように調整が効くメディアだと思いますよ.

http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-828.html
vuescanとりあえず使ってみたという段階です.
DNGファイルを出力できるのも確認しました.
Lightroomで使えるというのは多くのユーザーが報告している
と思います.検索するとたくさん出てきますよ.
逆に使えない現像ソフトもわかると思います.

スキャナとデジカメって基本おんなじですから

書込番号:7693389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/04/28 12:02(1年以上前)

ネガの未露光部分でベースフィルムの色のデータをとって、WB取得用のカット(グレーを写した)からWBを決めて…ってやっていたような記憶があります>VueScan
逆に、スキャナ付属のソフトだとそういう決め方が出来なかったのが移行の要因です。
VueScan購入おめでとうございます>LR6AAさん

カメラ板以外見ていないので、コメント入れて自分の履歴から追えるようにする目的です。

書込番号:7733139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/04/28 12:24(1年以上前)

で、データを無駄なくが目的なら、それなりのちゃんとした露出が重要で、迷ったときはオーバー目の露出(アンダー側はデータが無くなるから)と考えるのが通常です。
VueScanだと、一度スキャンしてRAWファイルにすれば、そこから何度でもトーンやWBを調整できるのも移行の要因でした。

書込番号:7733205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/05/02 21:27(1年以上前)

LR6AAさん、kuma_san_A1さん、レスありがとうございます。
また、スレ主レスが遅くなり申し訳ありません。

LR6AAさんのおっしゃる通り、ネガで+1EVや+2EVを常用して実験してみました。
フィルムスキャン結果で「なるほど」という結果が得られました。
特に、室内やミックス光といった条件の時に顕著でした。
有識者の方には当たり前のことだったのかもしれませんが、
お恥ずかしい話ですが、私にとっては目から鱗でした。
ありがとうございました。

その反面、+1EVや+2EVで撮影するということはシャッタースピードが遅くなるわけで、
私のようなヘタクソが失敗撮影を回避する手段として、
ネガは黒つぶれ回避のために+EVでシャッタースピードが遅くなってしまうが、
デジタルでは白トビを回避のために-EVでシャッタースピードを稼げてしまう。
高感度撮影が必要な環境のシャッタースピードという点においては
デジタルのほうが有利ということになるのですね。
あとはデジタルの1600設定時のデジタルノイズと、NATURA1600の粒状感と
どちらが許せるか(好きか)ということなのですね。
本当は適切な露出を見極められるように上達するのが一番なのでしょうが。
フィルムとデジタル、それぞれの特徴を理解した上で、
これからも両方を楽しんでいきたいと思います。

VUESCANの情報もありがとうございました。
VUESCANについてもイロイロとお伺いしたいことがありますが、
当スレとは内容がズレてしまいますので、
別スレを立てさせて頂きます。
引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:7753407

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SUPER COOLSCAN 5000 ED
ニコン

SUPER COOLSCAN 5000 ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

SUPER COOLSCAN 5000 EDをお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング