
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月25日 17:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月5日 09:09 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月13日 18:09 |
![]() |
1 | 10 | 2008年12月27日 00:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月15日 20:49 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月11日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
水洗いしたフィルムをスキャンしたところ、黄色いフィルターをかけたような画像になってしまいました。
1時間くらい乾燥させただけなので、ふやけたゼラチン質がいけないのか、水滴が残っていて光学部品を
汚してしまったのか・・・
そのれから2時間後に再度スキャンしたら黄色いフィルターはとれていました。
原因はなになのか、もしも光学部品が多少なりとも汚れていたら今後スキャンしていく上で精神衛生上
よくないので点検に出そうと思っています。
原因が知りたいです 教えてください。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
プレビューやスキャン時の動作音が大きいので周囲からヒンシュクを買っています。
音の大きさもと耳障りな音質とでも言ったらよいのでしょうか。。。
特に夜中は気が引けます。
音を小さくするべく何か工夫・対処なさっていることがあったら教えてください。
0点

別のスキャナですがゴムシートの上に置いてます.
あと使うときに上に辞書置くとか.
動作音が静かになるというより耳障りな高音が減るかな.
書込番号:7201122
0点

>ゴムシートの上に置いてます.あと使うときに上に辞書置くとか
実は、私も同じ様なことをしておりました。
あと、箱をかぶせてみたりと・・・
でも幾分和らぐ程度ですものね。。。
書込番号:7204644
0点

みんなやることは同じですね.
なかなか根本的な解決にはならんですねぇ.
書込番号:7205604
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
フラットヘッドスキャナのガラス磨きの手間と、
読み込み時間の長さからフィルムスキャナを
前から検討していました。
この機種を含め、Nikonのフィルムスキャナがいいな〜
と思っていましたが、「Vista対応は準備中」とずーと
出ていて、対応をあきらめたかと思っていました。
と、あきらめモードでNikonのHP見てみると、Vista対応Nikon Scan4が
でているではありませんか!!(12月12日からのようです)
D3で賑わうNikonですが、スキャナもしっかりと対応検討していたんですね。
待っていた方、お待ちどうさまでした。
XPで我慢していた方、ようやくVistaに乗り換えもできるようになりますね。
デジカメからフィルムカメラに戻られた、また、始められた方、良いですよ〜(たぶん)
では、早速行って来ます〜♪
0点

情報有難うございます。
NikonのHPもちょくちょく覗いていましたが、こちらの口コミで正式対応の件知りました。Ver4.02をいろんな問題点を分かっていながらVistaで使用していましたが、正式対応版のVer4.03はありがたいです。
さらに機能アップしたVer5にも期待したいですね。
書込番号:7121420
0点

久しぶりにここをのぞいて、Vista対応というgood Newsを発見しました。
現在、XPマシンにコニカミノルタのDiMAGE Scan Elite 5400Uをぶら下げて使っています。
05年12月に5400Uを買い、翌1月にユーザ登録。
直後に、ソニーへ事業売却の報道があり、メーカから葉書が来ました。「サポートはソニーへ引き継ぐ」。
ソニーがVista対応するとも期待できず、まして5400Uの後継機を出すとも期待できず、途方に暮れました。
また、ニコンもフィルム関係の事業から手を引き、フィルムスキャナ機のVista対応はしないだろうと予想しました。
フィルムカメラ派の私としては、マジでXPマシンをもう1台買い、SUPER COOLSCAN 5000EDも買おうかと考えていました。
XPマシンとフィルムスキャナ各2台体制にしておけば、万一どちらかが故障しても困らないだろうと。
これでXPマシンの追加購入は不要になりました。
必要になった時点で、Vistaマシンを買えば良いわけで、XPマシンが入手不能になる時期を警戒する必要がなくなったという次第。
ニコンがフィルムスキャナを今後もサポートする意向アリと理解し、早速SUPER COOLSCAN 5000EDを購入手配したい。
取り敢えず、Northpenguin さんからのgood Newsありがとう。
書込番号:7242079
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
Mac OS X Leopardで動作させた方はいらっしゃいませんか?
Nikon Scan4については
ニコンHPのサポート情報のQ&Aに「Mac OS X 10.1.5 以降」
というのをみたのですが、それ以降バージョンについての情報をみつけられないままです。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。
0点

当方Mac Proを使用しておりますが、Leopardを新規クリーンインストールしました。
使っているスキャナはCOOLSCAN V EDですが、ソフトは5000EDと同じNikonScan4です。
結論から言うと問題なく全機能使用出来ます。一度ひょんな事から起動出来なくなりましたが
アンインストールして、初期設定等関連ファイルも全て削除して、再インストールした後は
問題なく動作しております。おそらく5000EDも動作すると思われます。
書込番号:6944679
0点

大変有用な情報ありがとうございました。
思い切って購入しようとようやく決心できました。
本当にありがとうございます。
書込番号:6945375
0点

古いスレッドで見ている人がいるかどうか?ですが
Mac OS X 10.5.2で使ってみました。
ストリップフィルムアダプタが使えませんでした。
NikonScan4.0.2を起動するとアダプタから動作音がするのですが、延々と続く感じでソフトが起動しません。
スライドマウントアダプタならばソフトが起動したので、使えそうな感じです。
面倒くさがりやなので、フィルムがそのままセットできるストリップフィルムアダプタを重宝してたのですが、困りました。
どなたか使えている方はみえますでしょうか?
4/9付けで「Leopardに対応する予定はない」の情報が載っているのでダメっぽい気もします。
MacにWindows XP入れてみようかと思ってます。
書込番号:7764875
0点

▼n_gさん
n_gさんなら古いスレッドを見ておられるだろうと思い(●^∀^●)書き込みをいた
しました。
>4/9付けで「Leopardに対応する予定はない」の情報が載っているのでダメっ
ぽい気もします。MacにWindows XP入れてみようかと思ってます。
Boot CampでXPをお使いになってみて、調子はいかがでしょうか?私は最近、
フイルムスキャンに興味を持ち、このページにたどりつきました。デジカメ全盛時
代になってフイルムスキャナーは、いつ製造中止になるか分からない。現行品で最
高の物と思い、清水の舞台の先端まで行って飛び降りる寸前に知った事実はショッ
クでした。ドライバーは Leopard どころか Intel Macにも対応していなかったん
ですね。下記のスレで汎用ドライバー「VueScan」の存在を知りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510029/SortID=7753684/
5000 EDもサポートしているようですが、全部の機能を純正と同じく使いこなせ
るかどうかの不安もあります。下記のblogを拝見して迷っていますが、あいにくと
私はまだ5000 EDを所有していないので、そこから先に進みません。機能が制約さ
れるのならヤフオクなどでリーズナブルになっている DiMAGE Scan Dual IV や
COOLSCAN V ED を落札する選択技もありそうですよね。
http://neko39-studio.sakura.ne.jp/scaning/scaning02.html
Leopardで既に5000 EDを使っておられる n_gさんの現在が、ぜひ知りたく書
き込み致しました。ちなみに下記は私の現在の環境です。
使用機種: MacBook Pro 15
プロセッサ名: Intel Core Duo
プロセッサ速度: 2 GHz
システムのバージョン: Mac OS X 10.5.5 (9F33)
カーネルのバージョン: Darwin 9.5.0
二次キャッシュ: 2 MB
メモリ: 2 GB
バス速度: 667 MHz
書込番号:8760273
0点

macam2さん
すいませんm(_ _)m
有益な情報はまるっきりないです。
結局スキャナー使うときは古いPower Mac G4でやってます。
書込番号:8778360
0点

n_gさん
わざわざご返信をありがとうございました。私は前回の投稿時にはフイルムスキャナー機を所持していませんでしたが、今朝(17日)米eBay(イーベイ)のオークションサイトで COOLSCAN V EDの 新品(new表示)を落札できましたので、Mac OS X Leopard対応が切実な問題となりました。
ネットで検索すると SilverFast 製品が優秀だと知りました。製品との橋渡し、ドライバー機能もあります。日本の窓口に私の環境を相談すると
使用機種: MacBook Pro 15
プロセッサ名: Intel Core Duo
プロセッサ速度: 2 GHz
システムのバージョン: Mac OS X 10.5.5 (9F33)
カーネルのバージョン: Darwin 9.5.0
二次キャッシュ: 2 MB
メモリ: 2 GB
バス速度: 667 MHz
フイルムスキャナーの機種&OS別にバージョンがあり、Mac OS X Leopardでの動作も当然のようにサポートされていました。バージョンアップも頻繁に行われており、今後ともに安心できそうです。
ちなみに SilverFast 製品の価格は
NIKON COOLSCAN 5000ED 用:
SilverFast Ai IT8 6.6 販売価格 43,420円
SilverFast Ai IT8 Studio (Multi-Exposure) 6.6 販売価格55,900円
SilverFast Archive Suite 6.6 NEW 販売価格 55,900円
特にSilverFast Archive Suiteは、SilverFast Ai Studio と HDR Studio(販売価格 49,920円)がバンドルされたモデル。HDR機能はデジ一眼でも利用できそうなので魅力的ですね。
蛇足になりますが、私がまだフイルムスキャナーを所持していませんでしたので、海外のスキャナーメーカー「Plustek」のフィルムスキャナー製品「OpticFilm 7500」の紹介も受けました。今年リリースされたばかりで、SilverFast 製品が標準でバンドルされています。Dynamic Range は3.5 。
http://computertimes.com/plustekopticfilm7500iai.htm
まだ国内販売は準備中らしいですが、購入希望者には下記の価格で対応してくれそうです。
Plustek OpticFilm 7500i Ai (SilverFast Ai Studio +キャリブレーションタゲット付属) 販売価格 55,000円
Plustek OpticFilm 7500i SE (SilverFast SEPlus 付属)販売価格 38,000円
今回、オークションで落札ができてなかったら私が人柱、もとい「国内第一号ユーザー」という栄誉を手にしていました。
書込番号:8800400
0点

macam2さん
亀レスですが、Plustek OpticFilm 7500iとても興味深いです。
国内ではどこで購入できるのでしょうか?
よろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8834988
0点

実ヲタさん
お役に立てずにすみません。Plustek OpticFilm 7500i の件は先方と私とのプライベートなメールのやり取りの中で教えてもらったものです。販売の発表がまだないということは、先方の販売準備(日本語マニュアル等)がまだ整っていないと思われます。
また本格的な日本販売時に際して、製品の販売金額に変更があるやも知れません。紛らわしい書き込みを致しましたが、あくまでもプライベートなことでした。
ですから、このような公の場で先方の連絡先(担当者のメールアドレス)を書き込むには抵抗があります。製品はもう存在するのですから、販売決定のニュースをもう少しお待ちください。先走りしてお騒がせ申し訳ありませんでした。
書込番号:8839698
1点

macam2さん
ご回答ありがとうございました。
なるほど了解いたしました。
もちろん担当者のメールアドレスをお聞きする訳には行きませんが、これはSilverfastの国内代理店が扱う予定とのことなのでしょうか?
書込番号:8840712
0点

実ヲタさん
ネット通販のみなのか、それとも店頭に並ぶのかの販売方法は聞いていませんが、Silverfastの日本語マニュアル、CD版を取り扱っている会社なので「国内代理店が扱う予定」の解釈でいいと思います。
書込番号:8844006
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
5000EDの購入を検討しています。既にお使いの方、フィルムの取り込み速度についてお教え下さい。解像度を1000DPIとした場合、36枚撮りカラーネガを1本取り込ませるのにどれくらいの時間が掛かりますでしょうか?カタログやHPを見た限りでは、最大解像度の4000DPIでの取り込みが時間が20秒であることは書かれていますが、解像度を低くした場合の時間が書かれていないようです。希望的観測ですが、単純に4000DPIの4倍の速さで1コマ5秒とかなら即刻買いなのですが。また、35mmとAPSでは速度に違いはありますでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
0点

スキャンの手順はサムネイル読み込み、プレビュー、スキャンとなるの
で20秒だけで画像が得られるわけではありません。解像度を下げても時
間は大差ないです。マルチサンプルスキャンを使ったりすると20秒のス
キャン時間は数倍になります。PCがマルチコアCPUならスキャン中もイ
ンターネットなど使えますが、古いPCではスキャン中何もできません。
36枚の取り込みは1〜2時間はかかります。使ったことが無いので正しく
ないかもしれませんがAPSなら連続でスキャンできるので作業は楽かも
しれないですよ。
書込番号:6758284
0点

とらうとばむさん、ご返信ありがとうございます。
そうですか、単純に20秒*36枚=12分 という訳ではないのですね。
さらに解像度を下げても大差ないとのこと。36枚の取り込みは1〜2時間ですか・・・。
実は昨日、ニコンの購入前の問い合わせサポートに電話して聞いてみたのですが
デジタルアイスをオンにするとコマ46秒、さらに状況によっては1コマ2分以上にも
なるとのこと。やはり厳しいようです。
ネガが数百本ありデジタル化しようと思ったのですが厳しいみたいですね。
毎日1時間PCに向かっても1年以上掛かってしまう・・・ちょっと違う方法考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6758432
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
5000EDのユーザーの方にお訪ねします.36枚撮りのカラーネガ・ポジ1本あたりの取り込み時間はどれくらいですか?昔,ニコン製品を持っていました.あまりに遅く,1本を取り込むに,1時間以上も掛ったことを覚えています.これでは,休日の半日を掛けても,数本分しか取りこめません,しかも,パソコンの前に,数時間も座っていなければなりません.旅行で,5−6本のフィルムを撮影し,これらをスキャナーで取り込む作業に,このモデルではどの位の時間が掛かるのでしょうか?解像度にも依存するはずですが,皆さんのお好みの解像度でスキャンした場合は,どれくらい掛るのか知りたいのです.最近は,98%以上の撮影は,デジタル化しておりまして,先の旅行でも800枚撮影しました.後の処理は,実に簡単,アルバムも短時間で作れます.過去の撮影記録をデジタル化するわけですが,200本余りのネガ・ポジを,出来るだけ,短い時間でデジタル化したいのです.
0点

「36枚撮りのカラーネガ・ポジ1本あたりの取り込み時間」とのことですが、私は、フィルム一本を取り込んだことが無いので、よくわかりませんが、レスが付かないようなので・・・・・
(もう解決しているかもしれませんね。)
ポジのマウントで1コマスキャンするときは、4000dpiの最大解像度、16ビットで、大体スキャンだけで約20秒、私のPCで、自動的にハードディスクにTIFFのまま保存するまでにプラス30秒くらいで、結局、50秒くらいかかりますかね。
Digital ICEとDigital DEEを掛けているので、そのソフト処理に時間がかかる結果だと思います。
とりあえずスキャンするだけならばもっと短くて済みますが、最大解像度のTIFFだと1コマ約120MBくらいのデータになりますので、転送まで含めて40秒は見た方がいいかと思います。
私と違ってスリーブでの連続スキャンですと1コマ当たりの処理は多少短くて済むかと思います。
いずれにしても、ほとんど最速クラスですので、他に適当な選択肢を見いだすのは難しいかもしれませんね。
書込番号:6741706
0点

情報ありがとうございました.
過去に撮りためたネガ.ポジ併せて,10000コマ以上を持っています.一気に,取り込みたく,最新モデルではどれくらいかかるものかと,購入前のモデル選択の参考情報を集めております.
販売店の店員さんには,この手の質問に答えられる人は余りいません.ユーザーではないことが大半だからです.
10年程まえ,SCSIインターフェースのフィルムスキャナーを使っていました,36コマ全部を取り込むのに,ほぼ1日,パソコンの前に座り,操作をしていたという想い出が有ります.CPU速度が如何に高速となり,性能が向上しても,この手の周辺機器の速度向上は,依然として,実用面では期待できません.
手っ取り早くは,むかし,ポジ1コマをそのまま,マクロレンズ+蛇腹を使い,カメラで撮影するということができました.これをフルサイズCCDを持つデジカメ一眼レフで撮影すれば,1コマ数分の1秒の露出でデジタル化できます.
これが理想なのですが,フィルムスキャナーには,これが出来ません.
1000万画素のデジカメに,このポジ.ネガフィルムを接写できる装置が私の理想の姿です.
10万円もだせば,8万の1000万画素のデジカメに,2万円のアダプタで,この機能が実現できれば,良いのですが.
書込番号:6741954
0点

ニコン ES-1 スライドコピーアダプターみたいなのを改造すれば
10万円よりも安くでいけるかもしれませんね.
ES-E28の方が最近のコンデジでも使えるといいのですが...
ニコンさん,このあたりはやる気がないみたいです.
私の場合,フィルムスキャンがめんどくさい場合にはスライドの
裏からスピードライトあててマクロレンズで複写してます.
乳白色のアクリルなどで均一なライティングにしてからですが・・・
フィルムスキャナって流すだけならスペックどおりの計算でいいかも
しれませんが,特にネガやりはじめると1カット1時間とかになって
しまいませんか!?あまり速度は劇的に改善してない気がします.
この機種を使えばストレスが若干減るのかなとは思いますが
(Dimagescan EliteIIと5EDのユーザーです.)
書込番号:6742819
0点

すいません,ケンコーのスライドデジコピアを紹介し忘れてました.
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607862513.html
ハイスピードでインデックス化したいならオススメかもしれません.
使ったことはありませんが・・・
書込番号:6743174
0点

LR6AAさん
良い情報に感謝します.ケンコー製品は初耳です.一眼デジカメ,フルサイズCCD ,コダック社品を持っています.
ご紹介のケンコー品と組み合わせ,さらに,PCに直結すれば,撮影の都度,PC/HDDに
収められそうです.撮影,数分の1秒,カメラ本体内の後処理,その後の,写真データのカメラーー>PC転送時間,数10秒程度か)程度で済ませられます,
しかも,シリアル番号付きで,PC本体にセーブ出来そうです.その後は,Photoshop・ライトルームを使い
処理します.
ありがとうございました.
フィルムスキャナーは,現時点では,不要となりそうです.
実は,ニコンのベローズ式のスライドコピー機を入手していますが,ニコンDシリーズデジカメは,
本体下部の電池ケースの出っ張りのため,装着出来ませんでした.接写リングをゲタ替わりに挿入すると
倍率が上がり,1コマ全体をカバーしきれなくなります.
ケンコー品なら,この不具合を解消してくれると思います,
10年来の思いが解消出来そうです.
助かりました.
書込番号:6743778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





