
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年1月26日 07:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月5日 11:50 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月24日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月30日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月5日 19:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月18日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED


現在COOLSCAN4EDを使用しています。
同5000EDへの買い替えを検討していますが、スライド式の
防塵カバーは無くなってしまったようですね。
皆さん未使用時はどうされていますか?
ストリップフィルムアダプタをつけっぱなしなのでしょか。
0点

5EDですが静電気防止袋の大きい物の中に全てを突っ込んでいます。
以前は全体を覆えるハギレを被せていましたが、横着な私には、一番便利です。しかも。最も埃の進入が考えずらい。
書込番号:4092216
0点

まだスキャンすべきフィルムが数万コマはあり、バイト君にも手伝ってもらいながら5000ED、4000ED、XED 複数使用中です (新品で購入したのは5000EDの中の1台のみで、残りは全部中古)。 最近もネットオークションで5000EDの状態の良い物が10万円以上の値段かついたりしていますので、同じように使ってらっしゃる方がそれなりにいらっしゃると思い、塵対策について今までわかったことを報告します。
中古を何台も内部開けてチェックしたところ、塵の影響が一番深刻なのは読み取りユニット先端のミラーでした。CCD周辺は今のところどれも塵の侵入あまりありませんでした。
ミラーにできるだけ塵をためないコツですが、(1)使用しない時はできるだけ横にしておくと、構造上ミラー上に塵が落ちにくい。(2)使用終了時、MA-21がついていたら、1cmくらい引き抜くと、読み取りユニットが奥に後退します。そこで電源OFFにするのが良さそうです。それからMA-21は奥までしっかり押し込みます。(3)ブロアーの先端を曲げてミラーを清掃することは、CCDのほうまで塵を押し込みそうなので、私はやっていません。
すでに汚れたミラーについて、海外のサイト探せばスキャナーを分解してミラーを摘出清掃する方法が出ています。日本国内でも整備して下さる方がいらっしゃいます。国内某ネットオークションを検索されてみて下さい。また、ミラーの状態が酷すぎる時は、下位機種のジャンクを入手して移植する手段もあります。LS-30のものでも使用可能でした (ただしLS-30の分解は手強いです)。
書込番号:23191379
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED


フィルムをSA-21でオートで取り込もうとすると、何度やっても「オートフォーカスに失敗しました」というメッセージがでて、取り込めません。1コマづつだと問題なく取り込めます。この不具合をいかが解決するべきか、諸達人にご助言をお願い申上げます。
0点

意味が、ハッキリ分からないのですが。
バッチスキャンについては、たいくつな午後 様が
5EDの掲示板で説明されています。
5EDの掲示板の書き込み番号 3647409で検索されると、その説明が表示されます。
書込番号:3885152
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED


初めまして。先日、5000EDを購入しスキャン&写真レタッチを楽しんでいます。スキャン結果は16bitのTIFFファイルで保存が出来るので、レタッチソフト(Elements3.0かNikonCapture)を検討しています。
1.16ビット色情報のTIFFファイルを読み込んで
2.16bit処理によるレタッチ処理
3.結果を16ビットTIFFファイルで保存
という一連の処理可能でしょうか。Elements3.0は可能な様ですが、NikonCaptureの良い評判を聞く(トーンカーブもあるし)ので、気になっています。また、16bitでは機能に制限もありそうです。その辺の情報もあるとうれしいです。
ご存じの方、いらしたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

可能です。私は下記の手順で運用しています。
(1)Elements3.0から5000EDを起動し16bitで取り込み。この段階では細かい色補正は行いません。ICE標準、古いフィルムや高感度フィルムでGEMを1か2、場合によってROCを1に設定しています。
(2)Elements3.0上で、ICEで取りきれなかったゴミ、キズなどを修正してしまう。この処理はNikonCaptureではできません。
(3)16bitのTIFFファイルで保存。
(4)NikonCaptureで6枚程度の16bitTIFFファイルを「マルチイメージウィンドウ」モードで開き、トーンカーブとカラーバランスで明るさと色調を調整。トーンカーブは使いやすいし、複数の画像を並べて比べながら補正を進められるので、結果も揃います。結果を上書き保存する。
(5)NikonViewで16bitTIFF→8bitJPEGの一括変換。NikonViewだと拡張子のみ変更の一括変換ができ便利です。
Elements3.0の16bit操作の制限はあるようですが(レイヤー機能は使えないとか)、私も半月ほど前に買ったばかりなので詳細は未確認です。
書込番号:3778591
0点



2005/01/16 09:29(1年以上前)
Dr_Wさん
両方出来るんですね。どちから一方の購入を考えていましたが、それぞれに長所短所があって、お互い補完しあった方がよさそうですね(それでもPHOTOSHOP CSに比べれば安い)。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3786454
0点

スキャナー購入時に付属のPhotoShop LEやElementsはバンドル版なので
AdobeからPhotoShop CSを税込み52,500円で購入することができます。
私は安いと思います。
書込番号:3798919
0点



2005/01/20 23:01(1年以上前)
P.F.M.さん 情報ありがとうございます。
私もAdobeStoreを見ていたのですが、アップグレードは87,150円だったので、ちょっと手が出ないなあと、思っていました。私はWinXPを使用しています。
税込み52,500円というのは、どうすれば購入できるのでしょう。ちょっと気持ちが動きます。お手数ですが、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:3809874
0点

バンドル版はAdobeのカスタマーサポートセンターに直接申し込んで
PhotoShopCSにアップグレードします。
少し面倒なのですがアップグレード扱いで通常版が手にはいるところが気分がいいです。
値段はHPに明記されていませんが、私は3年前にスキャナーにバンドルされていたPhotoShopLEを52,500円でPhotoShop5.5にアップグレードしました。間違いないはずです。
また、バンドル版をユーザー登録していれば、年に1回くらいのキャンペーン時期に案内も送られて来ます。
PhotoShopは今や画像ソフトの世界標準です。機能も大変充実していますので買って後悔はないと思います。
一緒にi1とかモナコカラーも必須だと思いますが…。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?3685+001
書込番号:3811025
0点



2005/01/24 00:17(1年以上前)
P.F.M.. さん
お返事遅くなってすみません。
紹介して頂いたAdobeのHP見ました。5000ED購入時には、特別優待の案内などは同梱されて居なかったので、出来ないものと思っていました。早速Adobeに確認しようと思います。モニタキャリブレーションについてもこれから勉強していければ、と思っています。
丁寧に教えて頂いてありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
書込番号:3826385
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED


最近モナコEZカラー2.6とオプティックスXRを購入しまして、カラーマネージメントしています。モニタ、プリンタ、フラッドヘッドスキャナ(反射原稿)は、ほぼ色が合っています。しかし、フィルムスキャナのプロファイルを作り、フォトショプで反映させてみても全くと言っていいほど、色が合いません。皆さんはフィルムスキャナの色合わせは、どうされていますか?
もう一つ質問があります。私はA4サイズでプリントする事が多いです。なので、いつも400dpi位でスキャンしているのですが、粒状感が気になります。使用しているフィルムもISO100で400dpiなのにこんなに粒状感があるものかといつも思います。皆さんは、A4サイズでプリントするときはどれくらいの解像度でスキャンされていますか?また、フォトショップで粒状感を低減させる方法を教えていただけないでしょうか?
0点

レスが付かないようなので一言。
フォトショップで粒状感を改善するには、[ダスト&スクラッチ]フィルタを使う方法があります。ただしノイズのない部分の調子も抑えられてしまうので、レイヤーを活用し、フィルターをかける前の元のデータとうまく合成するなどして、良いところだけを使うのがよいと思います。
ただし、わたしはまだあまりこのフィルターを試したことがないので、細部のテクニックまでアドバイスできる立場にありません。
書込番号:3617433
0点

レスがつかないようなので。
モナコEZカラーまで揃えられましたか。羨ましいです。
このボードではあまりカラーマネジメントの話しはでてこないようです。フィルムスキャナーはニコンをお使いのようですので、つぎのページを参考にされたらどうでしょうか。
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/index.htm
ここでは、スキャナーのカラープロファイルは使わずに、フィルムの特性も含めてスキャナーの色補正をする方法が説明されています。
わたしは、このページの方法をとっていますが、フラットベッドスキャナーでソフトもあまりできが良くないなので、フィルムをスキャンするときは補正をかけず、あとフォトショップでスキャナー特性も含めた補正をしています。ところがフラットベッドスキャナーのターゲットをsRGBに設定した方がよい画像が得られたりして、未だ一貫した方法は見つけられていません。
わたしも近くニコンのフィルムスキャナを購入するつもりですので、もし上の方法を試されたら、その結果などお教えいただければ、と思います。
書込番号:3617750
0点

フィルムについてですが、粒状感を抑えるため、長年ベルビアISO50を使ってきましたが、いつの間にASTIA(ISO100)というフィルムが発売になっており、スキャンしてみたところ、粒状感のなさはベルビアを上回っていました。今更の話かも知れませんが、デジ一眼購入を保留した一因になっています。皆さんはフィルムは何をお使いですか?
書込番号:3643158
0点


2004/12/30 20:16(1年以上前)
写真の粒状感ですが、多分プリンターに原因があるような気がします。私はエプソンのG800を使用していますが、インクの粒の大きさが1.5plで、エプソン製では最高です。そのため、A4サイズではポジに比べて粒状感が全くありません。バルブ撮影(RVP+1増感)の写真でも、シャドウノイズがよく見ないとわからないぐらいです。プリンターの性能がどんどん良くなっているので、そのへんに目を向けてみたらどうでしょうか?
ちなみに私は、スキャナーはミノルタの5400を使用していますが、粒状軽減機能をONにして最高解像度で入れています。そして、甘くなったピントをシャープネス補完ソフトで補正しています。印画紙プリントに比べて、35mmでもシャープネスは抜群にいいです。ただ、ミノルタのこのスキャナー、マゼンタかぶりがひどいので、フォトショップのトーンカーブでグレーバランスをとってから、さらに彩度レイヤーで低彩度にしないと、色転びしたすごい写真になってしまいます(とくに雪山の写真は、夕方撮った雪山になってしまう)。
どのメーカーも、プリンタやスキャナーなど、一般ユーザー向けに彩度を上げるため、マゼンタを強く出すようにデバイスを設定している感じがします。(ちなみに、印刷業界ではカラーコレクションといって、スキャン時にマゼンタのパーセントを落としてスキャンすることが多いです。また、コンビニのコピー機もマゼンタかぶりが著しいことを考えると、さまざまなデバイスにこのマゼンタかぶりの傾向が出やすい感じがします。)
モニタとプリンタのカラーマネージメントに関しては、エプソン製なら、ICMにチェックを入れ、プリンタ側でカラーマネージメントに設定すれば、かなりモニタで見た色に近い色で出てきます。でも、先ほど言いましたように、スキャナ・モニタ・プリンタのデバイスの性能の影響が大きいのではないでしょうか?
ちなみに私は、これからエプソンの新製品プリンタ、PX−G5000を価格ドットコムのサイトで購入予定です。そのついでに、投稿させていただきました。
書込番号:3708374
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED


初めて質問させていただく初心者です。
ニコンの5000EDを買ってまだ4日目です。過去12年間分のポジ・カラーネガ・白黒ネガで合計120本程度ですので、全部をデジタル化も可能かなと考えております。
とりあえず最高画質で取り込み、すべて保存しておいて、暇ができてからゆっくりとレタッチし、気に入ったものはインクジェットでプリントアウトして楽しむつもりです。16bitに対応しているPhotoshop elements 3.0(一部の機能に制限はありますが)も購入しました。
付属CD-ROMの使用ガイドにもあるように、出力解像度4000Pixels/Inch、倍率100%の最高画質で取り込むと、16bitでTIFFの場合135MBくらいになります。
このようにして6本ほど取り込みましたが、ポジはもちろん、ネガでも想像以上の美しさに感激しております。5000EDを買う前に十日間だけコニカミノルタのDuaLWを使っていましたが、この機種の最高解像度で保存していたものもすべて5000EDで取り直しています。DigitalICEがこれ程素晴らしいものとは思いませんでした。
お気に入りのベストショットなどは後でゆっくりレタッチするにしても、それ程気に入ってもいないが保存はしておきたいカットの場合はレタッチなど不要かと思うくらい画質に満足しています。
そこで、これらのカットをそのままPCの画面上で楽しんだり、気軽にプリントアウトしたりして遊んでいます。
そうなると倍率100%だと画面上では小さすぎて、拡大表示にも限りがあるので不便です。
前置きが長くなりましたが、ここで質問です。
その一
(Photoshopなどでレタッチをせずに)A4からA3程度で印刷することも有り得ると考えて、35oフルサイズの画像を出力解像度350Pixels/Inchに設定(250や300でもいいのでしょうが、高性能プリンターが登場してもいいように余裕を持たせて仮に350です)、倍率を1142%にするとファイルサイズは上記と同じ135MBになりますが、これも最高画質と考えていいのでしょうか?
このくらいの倍率の方が画面上で観察するには都合のよいサイズなので気に入っていますが、4000Pixels/Inchの倍率100%とは画質や使い勝手に差はあるのでしょうか?
私の場合はオリジナルの保存目的と画面で開いて見る目的とが混在しているのでわがままだとは思いますが、諸先輩方はどのようになさっているのでしょうか?
その二
そういうことで、今までは保存に主眼を置いていたので画面周辺の黒枠も丸ごとノートリミングでスキャンしていましたが、最近になって画面上で楽しむようになってくると、この黒枠が邪魔に見えてきました。
これをトリミングしようと思うと、完璧に2:3の比率で切り取りたいとか、全コマを同じピクセルサイズで切り取って揃えたいとか、いろいろと欲が出てきてしまいました。付属のスリーブ用アダプターではフィルム短辺が0.6o短くなるという書き込みを拝見したことがありますので、別売のストリップフィルムホルダーFH-3も購入しました。
以前のDuaLWではワンタッチで枠をトリミングするボタンがあったので楽でしたが、今度はそうはいかないようです。
しかし、プリンターでのフチなし全面印刷を前提にするなら多少の枠が最初からあった方が好都合なのかとも思ったりしています。もしくはすべてをレタッチ前提で黒枠も情報量のうちと考えるか。
先輩方は枠をどのように扱っておられるのでしょうか?ピクセル単位で同比率で切り取る技があるのでしょうか?
その三
最高画質でとなるとやはり容量が問題になります。時々画面上で見るならばやはり外付けHDDでしょうか。オリジナルデータの保存ということになると圧縮はしない方がいいと思うのですが、どちらにしろこの問題は自分で解決するしかありませんね。もしもいいアイディアがありましたらご教示いただければ幸いです。
0点

すごい気合ですね。私も少しは見習わなくては。
とりあえず6コマ取り込んだらレタッチして、次の6コマのスキャンをした方がいいと思うが。そうしないと、延々と終わらないレタッチ作業に泣かされる。もっとも1枚レタッチするのに、20-30分もかけてるのが悪いのだが。
それから私のスキャナは4ED(最高2900dpi)ですので、5000EDとは多少違うかもしれません。
>倍率を1142%にするとファイルサイズは上記と同じ135MBになりますが、
>これも最高画質と考えていいのでしょうか?
同じですよ。これはPhotoshopのような、画像サイズを自動で用紙サイズに合わせないソフトで印刷する場合の設定です。
100%でスキャンしたものをPhotoshopでサイズをいじらずに印刷すると、フィルムと同じサイズで印刷されます。35mmフィルムなら36mm×24mmの大きさですね。1142%になると11.42倍の大きさで印刷されるので、411.12mm×274.08mmで印刷されます。つまり、どちらもフィルムは4000dpiでスキャンされた、同じサイズの画像ですが、100%の方は4000dpiでプリントし、1142%の方は350dpiでプリントしています。
もっとも4000dpiで出力できるインクジェットプリンタはないので、4000dpiの方が画質がいいとはなりません。4000%で100dpiくらいに設定すれば、差ははっきりとわかります。
これをPCモニターで見る場合や、プリンタメーカーのソフトでプリントする場合は、モニターや用紙のサイズに自動で画像サイズを合わせますので、どちらの設定で取り込んでも同じです。
>ピクセル単位で同比率で切り取る技があるのでしょうか?
あります。こちらを読んでください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1962400&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0045&ItemCD=&MakerCD=&Product=
でも私はやってないです。範囲指定せずにスキャンし、Photoshopの切り取りツールを使っています。
ストリップフィルムアダプターSA-21だと、コマづれするんです。その都度取り込み範囲の枠をずらさないとなりません。FH-3だとずれませんが、6コマ連続取り込みが出来ません。フィルムによって写っている範囲が違ったり、若干斜めに取り込むこともあったりで、結局Photoshopで切り取るのが一番楽でした。もしかしたら、自動選択ツールの方が楽かな?
範囲指定の登録は、マウントの場合は便利ですね。
>最高画質でとなるとやはり容量が問題になります。
理想はPhotoshop CSで16bit画像にレイヤーを重ね、Photoshop形式で保存することだと思います。Elements3.0は出来るのだろうか?
背景に原画、レイヤーにレタッチ画像を重ねて保存します。もし将来レタッチをやり直したくなっても、原画が残っているから安心です。しかしデータ量が、TIFの2倍になってしまいます。私のPhotoshopは7.0なので、これは出来ないのですが。
Photoshop形式やTIFで保存するなら、HDDかDVDでしょう。でも一番の問題は、PCが重いことですね。
私はJPEG形式でMO(1.3GB)に保存しています。ただしスキャン時はTIFです。やり方は次の通り。
1.12bit2900dpiでスキャンし、PCのHDDにTIFで保存。
2.Photoshopでレタッチし、レタッチが完了したらJPEGの最高画質に変換してMOに別名で保存。データ量は2MB−7MB程度。こちらは印刷用。
3.PCモニターサイズに合わせて、長辺を1024pixelにリサイズ。これをJPEGの標準で、PCのHDDに別名で保存。データ量は100KB前後。こちらはPCモニター用。
4.最初のTIF画像は削除。
これでA3印刷に耐えられる画質を確保し、PCの動きも軽く、MOでも充分なデータ量に抑えています。厳密にはTIFの方が画質はいいのでしょうけど、私の目にはわからないです。うんときれいにプリントしたければ、写真屋さんでフィルムからプリントするつもりだし。
難点は、レタッチをやり直さなければならなくなったとき。JPEGをレタッチすると、画像が荒れてしまいます。仕方ないので、スキャンからやり直しです。もっとも、あとからあとからフィルムが増えるので、レタッチをやり直す暇はないのだが。
これは私の経済的事情から編み出した方法なんで、TIFやPhotoshop形式で保存しておけるなら、そのほうがいいと思いますよ。HDDを重装備したPCを自作される方もいらっしゃいますんで。(これは凄過ぎる。)
書込番号:3587198
0点



2004/12/05 19:22(1年以上前)
長文の質問にもかかわらず、丁寧なお答えありがとうございました。
なるほど、画像サイズと解像度の関係はよくわかりました。
トリミングについては、スキャン時にするか、レタッチ時にするか、まだ少し悩んでいます。
レタッチをまったく必要としないカット(作品的に特に思い入れがないスナップなど)も数多くあるので、スキャン時にしてしまう方がいいかな、とも思っています。
レイヤーを重ねる技、試してみました。でも、Elements 3.0では8bitの場合のみ可能で、16bitでは無理でした。
Photoshop CSはやはり高すぎるので、とりあえずは3.0を使いこなせるよう努力して、その時点でまた考えます。
3.0ですが、コピースタンプツールや修復ブラシなどの機能は8bitのみの対応です。
しかし、画質調整は16bit対応なので重宝しています。
DigitalICE搭載機にしてからはホコリに悩まされることはなくなりましたし、デジタル一眼レフ(12bit)も併用している私にとってはぴったりのソフトです。
あと、私の3.0にはコニカミノルタDuaLWのオートダストブラシ・プラグインを入れていて、これがなぜか16bit画像でもElements上で修復ブラシのようにホコリ取りができるのです。
本来の3.0では8bitに変換してからでないとホコリ取りはできないはずなのに不思議です。いざというときはこれを試してみます。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:3589932
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED


Windows Server 2003をインストールしましたが、「SUPER COOLSCAN 5000 ED」のドライバーはこのOSに対応していないようです。
とても困っています。
どうやってこのOSにうまく行けるかな。
教えていただくおねがいします。
0点


2005/02/18 07:06(1年以上前)
Serverをクライアント機として使用するのはいかがなものかと・・・。
書込番号:3949310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





