
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年9月14日 22:38 |
![]() |
6 | 9 | 2007年8月16日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月3日 09:35 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月21日 22:51 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月5日 19:48 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月4日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
LS2000を長く使ってきました。パソコンを買い換えるので、SCSI接続しか出来ないLS2000をCOOLSCAN5000EDに買い換えるかどうか検討しています。この二つに、どれだけの性能の差があるのか教えていただけないでしょうか。
0点

こだわりすぎさん、こんにちは。
「どれだけの性能の差があるのか」という丸投げ的なご質問は、どうレス差し上げたらよいのか、途方にくれてしまいますが、まずは、ニコンのサイトでじっくり仕様などをご覧になった方がよくわかると思いました。
相当日時が経過しておりますので、既に、結論が出ているかと思いますが。
私のLS−2000は休眠状態ですが、大きい変化は解像度、スキャナ・レンズかな、という気がします。4000EDと5000EDの差は少ないなあ、という気がします。
書込番号:6741669
0点

TAK−Hさん、ありがとうございます。
性能の差について理解できました。今の使い方だとLS2000のままでも何とかなるのですが、ニコンはCOOLSCAN 5000EDの後継機を出さない可能性があるので、購入することにしました。
書込番号:6755082
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
始めまして、
手持ちの古いフィルムをスキャンしようとこの機種を検討しています。
手持ちのスライドはコダクロームが殆どなのですが、NikonのHPにあるQ&Aを見ていたら、Digital ICEのコダクローム対応に関して下記の記述がありました。
『コダクロームフィルムについては、スキャンするコマの状態によっては、にじみやかすれなどが生じる場合がありますが、IR-LED の改良、対応レンズの開発、専用アルゴリズムの開発等、できる限りのチューニングにより対応度合いを向上させております。』
実際にICEオンでコダクロームをスキャンすると仕上がりはどのようになるのでしょか?
やはりコダクローム対応のDigital ICE Professinonal が搭載されている9000EDでないと綺麗にスキャンできないのでしょうか?
スキャナーは使った事の無い素人ですので、宜しくご教唆お願いします。
2点

誰もレスつけないですね(^^;
私はコニミノのDimage EliteIIを所有していて,
極まれにcoolscanVを走らせています.
EliteIIにもICEの説明のところにはコダクロームは
オススメできませんとあります.
想像ですがでこぼこをIRが読んじゃうんじゃないでしょうか.
EliteIIのスキャンデータですが置いておくので参考にして下さい.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-684.html
しかし9000EDってEOS 5Dが変える値段なんですね
(どちらも買えないけど悩ましい・・・)
KR,いいフィルムですね.私はもうストック持っていません.
KRと歩めた人生は若干うらやましくも思えます.
書込番号:6626273
2点

LR6AAさん、レス有難うございます。
>想像ですがでこぼこをIRが読んじゃうんじゃないでしょうか.
そうですね、フィルム面を見てみます透明のベースフィルムの上に、色の層が残っているような物なので、Digital ICE の処理が難しいのでしょうね。
LR6AAさんのブログのスキャンデータ拝見しました。多少エッジ部に違和感がありますが、これでも良しとするか、9000EDに行くか悩ましいところです。 手持ちのスライドをスキャンし終えると、もう出番がなくなってしまう機器にあの金額を投じるか否かですからね。
しばらく悩んでみます。
書込番号:6631820
2点

とんころりの兄さん、こんにちは
5000EDを使っていますがコダクロームは使ったことがないので
なんともお返事ができません。フィルム選択のところはコダクローム
もメニューにあるので使えないことはないと思います。ニコンの
ショールームにフィルムと記録メディアを持っていけば実際に
使用させてもらえるかもしれませんよ(想像です)。一度ニコンに
聞いて見られるといいと思います。
LR6AAさんのブログの写真のエッジが滲んで見えるのはJPEG圧縮
されているせいだと思います。スキャナの絵はデジカメのそれより
とても柔らかくて、フィルムの味わいが残ります。
9000EDは中版以上のフィルムを使っておられないならもったいない
ですね。
書込番号:6636516
0点

とんころりの兄さん
私も35mmだけなら5000ED,5EDでいいんじゃないかと思います.
これだけはというカットに関しては外注で最高水準のスキャンを
依頼すればいいように思います.
ICEは別に画質をあげるものではありませんので,コダクロームの時は
ICE OFFで運用しても良いと思います.ゴミとりの手間をかけるなり
すればどうにかなると思います.
ICE ONでできる溝みたいな消去跡みたいな部分は
等倍でみないと気が付かないようにも思います.
もう少しいろんな画像で研究してみます.
でも,いけるなら9000EDが幸せだと思います.
とらうとばむさん
私のサンプルはICEのON/OFFが異なるだけの比較画像ですので
そのほかのファクターは統一してあります.
比較することでJPEG圧縮によるエッジが滲んで見えることや
他のファクターは議論から排除できると思います.
特にちゅら海水族館(とは切り抜きなのでわからないですが)の
屋根の画像ではICEの有無による窓枠の消去跡と空のゴミの変化が
明瞭だと思います.
それとE-6ポジとコダクロームはずいぶん別なものだと思います.
書込番号:6637085
0点

とらうとばむさん
>ニコンのショールームにフィルムと記録メディアを持っていけば実際に使用させてもらえるかもしれませんよ(想像です)。
そうですね、自分の使用法に即した形でデモをしてもらえると一番良いですね。 NIKONに問い合わせてみます。
LR6AAさん
>コダクロームの時はICE OFFで運用しても良いと思います
私の目的は、部屋を暗くしてプロジェクタを持ち出さなければ見る事が出来ないスライドを、パソコンの画面上で手軽に見る事が主な物になります。
従って、一枚一枚レタッチをする手間は掛けたくないのが本音です。
UXGAのモニター上一杯に拡大した状態で、Digital ICE が許容範囲に入るかがをNIKONで確認できると良いのですが。
ちゅら海水族館の全体画像、良いですね。 コダクロームの良さが出ていると思います。
書込番号:6640146
0点

nikonショールームで試せるといいですね.
かなりのやっつけ仕事ですが,V EDでICE ON/OFF
をブログに追加しておきました.
時間があればまじめに比較できるのですが・・・
とりいそぎ
書込番号:6640781
0点

個人的に5000EDがV EDと同じデジタルICEなら
あまりオススメできないように感じます.
撮影コマによっては溶ける量が大きいので
UXGA鑑賞でもICE OFFでゴミを許容する方が
ゴミを消してICEで溶けるよりも幸せな気がします.
私も興味がありますので,Digital ICE Professinonalで
完全対応している9000EDのデータを拝見したいところです.
こちら〆られて9000EDのところでKRスキャンとICEについて
トピ立てされてもいいと思います.
(こちら同様あまり見ている人いないかもしれませんが・・・)
書込番号:6641165
0点

LR6AAさん
本日新宿のNikonショールームで5000EDによるスキャンを行ってきました。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=okKkgLxnTo
一言で言えば、「まあこの程度だったら良しとしましょうか」と思いました。
LR6AAさんの物と画像が違うので、溶ける現象は余り感じられなかったようです。
スキャン時のパラメーターセットで「KodaChrome:On」にしてスキャンしていました。
枯れ枝とゴミが混在する画像で、Digital ICEの影響がどう出るか興味深々でしたが、多少の枝の痩せはやはり出ました。 ONとOFFで比較するとそれなりに判りますが、ONだけ見ると、それ程ダメだとは思えませんでした。
Nikonの方によりますと、他のフィルムはフィルムに発色層があるのに対し、コダクロームは現像液に発色剤があるので、Scanが難しいとの事でした。 Sample画像は35年くらい前の物ですが、コダクロームゆえに退色がこの程度で済んでいるのであり、他のフィルムではもっとずっと退色してしまっている。と言っておりました。
書込番号:6645041
0点

サンプル拝見しました.
ショールームには9000EDはなかったのかな・・・残念です.
枝が消し飛んでいるのは・・・比較しないと分からないですね.
見なかったことにするのも精神衛生上いいかもしれませんね.
溶けるのはICEの強さとフィルムの段差の大きさによると思います.
写真によって使い分けるといいかもしれませんね.
うちのハイビスカスはほとんど溶けませんでしたし・・・
KRは強いと思います.20年から30年もののKRとフジクローム・
エクタクロームを持っていますが,KR以外は全体がピンクがかって
いたりします.
フィルムスキャンはポジはまだ楽かもしれませんが,ネガは補正を
はじめたりするとドロ沼です.1スキャンにどれだけ時間をかけて
いいのかわかりません.うまく割り切れればいいのでしょうけど.
私は時間を見てV EDとマックの勉強をして見ます.
書込番号:6647921
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
複合機のスキャナでは露出がアンダーの場合ほとんど読み取れないのがとても不満なのですが、フィルムスキャナではそんなことはないですよね?
あのくだらない質問かもしれませんが、なんとも不安なのでお聞きしたいのです。
0点

本格的にスキャンなさるならニコンのフィルムスキャナーがオススメです (^^;;
ただ、お使いの 複合機/フラットベッド スキャナーがガンマカーブを調整しながら
スキャンするタイプなら 上手くシャドーの階調もスキャン出来るかも知れません。
複合機って他社製 (EPSON, Canon etc.) でしょうし、ご本人しか確認のしようが
ないのですが (ネガ/リバーサルでの) 露出アンダー具合に依ると思います。
書込番号:6490154
0点

返信ありがとうございます。
ニコンのフィルムスキャナの購入は考えています。
ただ、複合機−機種はPM−A870のスキャンでは先にお聞きした感じでまったく取り込めないので、そんな不安がフィルムスキャナではスキャンできますよねという質問になってしまいました。
書込番号:6493086
0点

http://www.epson.jp/support/manual/ink/pma870.htm
PM-A870 電子マニュアル(スキャナ編) Windows版
プロフェッショナルモードを使えば画質を調整してスキャン出来るワケで :
「フィルムをスキャンするときの設定 (プロフェッショナルモード) 」
P81 「ヒストグラム調整」 「ガンマ」 「シャドウ」 「ハイライト」
P87 「トーンカーブ」 「明るくする」 「グラフの中央を上方向にドラッグする
すると画像が明るくなります」 を使う事で何とかなりそうにも思えます !?
この方法を使っても複合機のスキャナでは露出がアンダーの場合殆ど
読み取れないのでしょうか?
ちょっと板違いな感じもしますが、一応念の為 (^◇^;) SUPER CoolScan
5000ED の方が強力な機能が使え 便利は便利なんですけど.
書込番号:6493647
0点

返信ありがとうございます。
はい、その方法でも取り込みたいものが取り込めなかったりがあるので..。質問の趣旨が少しずれてしまいましたがニコンのフィルムスキャナの購入を考えているので、今あるかゆい所を質問したという次第です。専用スキャナの方が便利は良いと聞けて良かったです。
書込番号:6496192
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
念願の5000ED購入しました!これで15年間貯めてきたスライドをスキャンできます。何度か購入を見送りましたがやっと決心した結果です。やはりスキャン品質・操作性は良いですね。これからじっくり使用してゆきます。唯一気になるのは、スキャン時の騒音ですが防振ゴムを敷けば問題なしです。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
NIKONではVISTAでの動作をまだ保障していないようですけど、VISTAにNIKONSCAN4をインストールして使っています。今のところ特に問題はないです。
こちらにVISTAに移行してからスキャンした画像を載せています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1025625&un=131624
でもNIKONには正式対応を早いこと実現してくださいね。お願いします。
1点

とらうとばむさん、ご報告ありがとうございました。
5ヵ月近く経過した今拝見しました。Win XPのPCが壊れ、もう、XPのPCは直販サイトでオーダーして相当の日数を要するとのことで到底待てず、やむなくVistaのPCを買いました。
「Windows XP互換でソフトを起動する」という設定をしても起動しないソフトも多く、もう、Nikon Captureも4年も前に最終更新されただけのようなので、暗澹たる気持ちになっていました。(^_^;)
5000EDで使ってみます。
書込番号:6714218
0点

VISTAにインストールしようとすると「このOSには対応していません」と拒否されて強制中止されます。
XPに予めインストールされていて、そこからのアップグレードではないですか?
書込番号:6925415
0点

TAK-Hさんが少し書かれてますが、「プログラム互換性ウィザード」を用いることで、VistaにNikon Scan4をインストールすることが出来ます。コントロールパネルから「プログラム」→「古いプログラムをこのバージョンのWindowsで使用」を選択することでウィザードを起動できます。
ネガをスキャンしましたが、問題なく使用できてますよ。
書込番号:6947082
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
先日、5000EDを購入しました。TIFFで取り込んだ後、Winフォトギャラリーで表示ようとすると、やたらと時間がかかります。(約2分)
写真のボリュームは131Mでパソコンはビスタ。メモリは1Gです。
両方ともまだ使って間もないのでソフトの影響とも思えないのです。何か他に原因があるのでしょうか。
0点

はじめまして、VISTAで5000EDをお使いなんですか。
ニコンでは正式にVISTA対応を謳っていないようですが、不都合無しに使えるのでしょうか。私も1月にパソコンを作ってXPメディアセンターエディションで5000EDを使っています。無償のアップグレードでVISTAを手に入れましたがスキャナが使えなくなるといやなのでまだインストールしていません。
先に自分から質問してしまって申し訳ありません。131MBの画像を扱うにはかなりの容量のメモリーが必要かと思います。VISTAはOSそのものでかなりメモリーを消費しているようなので1GBではメモリーが不足しているのではないでしょうか。お使いのパソコンの仕様がわかりませんが、デュアルメモリーに対応しているのでしたら同じ容量のメモリーを対になるように増設されるとより高速なメモリーアクセスが可能になります。
書込番号:6156190
0点

データ量が131MBでは、時間がかかって当然。これはスキャナではなく、PCの問題です。
TIFはレタッチ用とし、別にJPEGで保存しましょう。モニター観賞するだけならJPEGで充分です。
書込番号:6158795
0点

とらうとばむ さん
たいくつな午後 さん
あまり考えずにVISTAにインストールしてしまいました。結果、特に問題はありませんでした。
(まだ全部の機能を試したわけではありませんが、スキャンはできました)
私としてはメモリが1Gもあるので、131Mぐらいならすぐに表示できるものと思っていました。
実はこのスキャンを使うためにパソコンを買ったようなものですから、せっかく取り込んでも簡単に見られないとなると、あまり意味がないような気がします。
書込番号:6168432
0点

VISTAで5000EDが使えるという情報有難うございます。
私も早速インストールしてみようと思います。
WinフォトギャラリーというのはVISTA標準の画像表示
ソフトでしょうか。スキャナに付属のニコンビューは試
されましたか。これのほうが高速に表示できるかと思い
ます。私はキャノンのデジカメに付属のズームブラウザー
というソフトを主に使っています。
どちらにしてもフィルムスキャナで取り込んだ画像を
フォトショップで調整などをするとメモリー2GB位は
あったほうが良いと思います。
書込番号:6171004
0点

>白髪大魔人さんへ
Vistaではメモリー1GB「も」とは言いません。
「しか」ありません、が正しいのです。
巨大な画像ファイルを処理しようと思うのならグラフィックボードも入れてメモリーは最低でも2GBにしましょう。
これが最低限スペックだと思ってください。
何でも最新のものを買えば良いと言うものではありません。
特にVista搭載パソコンなど買うのはあまりにももったいないです。
XP搭載のものを安く買ってSP2までしたらupdateは切って使いましょう。
セキュリティソフトはavast!で十分(フリーソフト)。
最新のupdateファイルをダウンロードすると極端に遅くなる恐れがあるのでそこら辺はネットでちゃんと調べるように。
と言ってもすでにVista搭載のパソコンを持っているようですから、パソコンがデスクトップならグラフィックボードを、ノートならVistaのAero機能とか見た目だけの機能は全部はずして(クラシックスタイルが一番いい)、メモリーを増設しましょう。
1GBでは足りなさ過ぎです。
書込番号:6501162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





