SUPER COOLSCAN 5000 ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 5000 EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 5000 ED のクチコミ掲示板

(481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SUPER COOLSCAN 5000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 5000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 5000 EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

Nikon Scan 4.03 色おかしくないですか

2022/08/25 10:15(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:736件

久しぶりに5000EDを使用しました。以前は普通だったのに、色が極端にかぶる。設定が悪いのでしょうか?

なお、Vue Scanはそんなことはありません。


書込番号:24892701

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2022/08/25 14:21(1年以上前)

何のソフトで見て、「かぶる」とは具体的にどうなっているのか。その辺を詳しく。

故障や劣化で色が変わるというより、カラープロファイルの適用がおかしくなっていると考えるのが最初かなと。

参考ページ。
>フィルムスキャナの設定次第で画像が変わってしまうこともある。
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/leitz_house/scanning/index.html

書込番号:24892971

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

Windows11 64bit home 作動を確認しました。

2021/12/16 19:29(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:48件

Vuescanというソフトを入れると、トリッキーな設定しなくても難なく動きました!
Win10まではOSを誤魔化して動かしてましたが、たまに動かなくなって設定し直したり HDDドライブ構成が変わるたびに設定し直す必要があったりと、面倒だったので、サードパーティソフトVueScan Proを導入してみました。気のせいかもしれませんが、画質も向上したように感じます。
動作確認が不安な場合は、文字がデカく貼り込まれるフリー版で試してみると不安なく購入できると思います。米国人エンジニアひとりで、趣味のように開発してるみたいです。

https://diary.cyclekikou.net/archives/1646

https://yasuo-ssi.hatenablog.com/entry/2020/08/23/003000

書込番号:24497406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
yezoshimaさん
クチコミ投稿数:736件Goodアンサー獲得:4件

2022/08/25 12:56(1年以上前)

ありがとうございます。VueScanを、おっしゃる方法でためしてみて、適正な色が出るので、これしかないという感じです。
Nikon Scanは色かぶり。古いからしゃーないかもしれません。

書込番号:24892881

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:736件

5000EDと新しいフィルムスキャナのどちらがいいでしょう。
5000EDとα7RII やRIII(ピクセルシフト撮影)のどちらがいいでしょう。

現在5000EDは置物状態になっています。しかしフィルムにもどる可能性もあり、捨てきれませんが。が、α7RIIやIII(来年更新予定)のマクロ撮影で代替出来るなら、思い切ってとも思っています。

書込番号:23879867

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:736件

2020/12/30 21:21(1年以上前)

所有α7RIIとIIIを例にセンサの解像度やMTFを推計してみます。これが正しければデジカメだって悪くないと思うのですが。(デジカメ中心になった理由は高精細度を買ってではなく、高感度性能を買ったためです。α7RIIを1100万画素にセットしたらASA40000だってOK)

●限界解像度
センサのピッチを考えます。α7RIIは4240万画素、7952 x 5304ドット、解像度1本とは白黒2本のことですから、センサ2列に相当します。で、センサの限界解像度はミリ111本相当となります。

●解像度ごとのMTF
RII ミリ111本25% ミリ56本75% ミリ28本87.5% ミリ14本93.75%
(偽色がでる)
RIII ミリ111本50% ミリ56本100%

算出法
@ソニー機はベイヤセンサで一つのドットはRGGBいずれかの情報しか持ちません。4つのセンサで初めて一つの色情報を持てます。RIIIのセンサシフト撮影はセンサをうごかしつつ4回撮影し合成することで、一ピクセルにRGGBすべての色情報を持てます。

A解像力チャートとセンサの位置のマッチングを考えると、ぴたりと当たった時が最上濃度、センサピッチ半分ずれた時が最低濃度となります。MTFは最高と最低の平均となります。

Bミリ111本の時 RIIは最大が50%最小が0%、RIIIは100%と0%
 ミリ56本の時 RIIは最大が100%最小が50%、RIIIはどのマッチングでも必ず濃度を100%反映するセンサ列が存在します。

書込番号:23879873

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:736件

2020/12/31 09:45(1年以上前)

フィルムの解像度というのは、MTF10%のラインだそうです。(10%は見えるかギリギリ、このへんはどうでもよく、50%ラインが重要ではないでしょうか)


フィルムの能力ですけどもデータシートが2つ公開されています。

1、エクター100……RGBでかなり性能が違いますが平均
20本まで100%、40本50%、100本20%、200本10%


2、ミニコピーHRII ……ASA6の低感度白黒フィルム……これはミリ850本の能力があるそうです。
40本まで100%、150本50%



書込番号:23880532

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信2

お気に入りに追加

標準

Windows10Pro 64bit 動作しました。

2017/07/12 21:29(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:48件

HDDを抜いたところでドライブ名が変わり、再度設定しなおす必要が出てしまいました。
Win8で実績のある設定を行ったところ、認証の無いドライバー設定方法が変わったので
リバイスしておきます。

Win10でのドライバの署名の強制を無効にする方法は、
下記のページを参考にいたしました。
http://freesoft.tvbok.com/win10/testmode.html#a01
ここの「3-2.「ドライバー署名の強制」を無効化する(通常操作)」を行います。

その後、下記を行ってください。
http://yamaro.asablo.jp/blog/2010/02/22/4899907
のWin7 64bitを参照してください。

http://haniwa.asablo.jp/blog/2010/02/23/4900109

最初にも書きましたが、ドライブ名が変更されると再設定が必要になるようです。

書込番号:21038690

ナイスクチコミ!9


返信する
yezoshimaさん
クチコミ投稿数:736件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/24 18:14(1年以上前)

PCをWin10に替えました

Haniwaさんでしたっけ、Win7用に改造した scanner.inf と純正ソフト4.03(Vista 32用)を用い、動作しました。 
scanner.inf は、「ドライバの署名を強制しない」にセットしたうえで、手でインストールしました。

ダメならVueScanを購入するところでした。

本機の光学特性と実質的な解像度はスペック上のより大きな解像度をもった機種を大きく上回ります。まだまだ頑張ってもらわねば。バックアップにCoolscanVもあるのですが、置いておこうかなあ。

書込番号:22134027

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/28 21:51(1年以上前)

>レガキチ_元祖さん

Windows10でもインストールできました。ありがとうございました。

ずっとスキャンをさぼっていたので、今年は少しずつ頑張ります。

書込番号:23196871

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

標準

Windows10で動きました。

2015/11/02 10:04(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

スレ主 kt88.kittyさん
クチコミ投稿数:63件

別スレ「windows 8 で動きますか?」の中でレガキチ_元祖さんがレスされていたやり方で、Windows10でも正常に動いています。
というか、Windows 8でレガキチ_元祖さんのレスの通りにやって使っていて、それから、そのままWindows10にアップグレードをしましたが、全く問題なく使えてます。
とりあえず、動作報告でした。

書込番号:19280664

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/02 11:11(1年以上前)

>kt88.kittyさん

情報ありがとうございます。7→10でも大丈夫かなぁ?...多分?大丈夫ですよね。ちょっと安心しました。(^_^)

書込番号:19280801

ナイスクチコミ!2


スレ主 kt88.kittyさん
クチコミ投稿数:63件

2015/11/02 12:58(1年以上前)

>たるたるまみーさん

7から10だとどうかはわかりません。
もしダメでも、あらためてデジタル署名を無視させて接続すれば大丈夫ではないかと思います。保証はできませんが。

書込番号:19281057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/11/02 13:43(1年以上前)

>たるたるまみーさん
Win7は、貴重品ですよ。過去の遺産に対応した最後のOS。
Win10のモバイルPCを買って、Webカメラを接続したら、全滅でした。

書込番号:19281156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/02 15:27(1年以上前)

>kt88.kittyさん

誰かが7→10の動作報告をしてくれるのを気長に待ってから10に移行しようと思います。(^_^;)

書込番号:19281357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/02 15:30(1年以上前)

>ガラスの目さん

未スキャンのフィルムがあと200本分くらいありますので、10に移行する前に頑張ってスキャンしようと思います。(^_^;)

書込番号:19281362

ナイスクチコミ!1


スレ主 kt88.kittyさん
クチコミ投稿数:63件

2015/11/07 21:22(1年以上前)

その後の動作報告です。

リバーサルフィルムのスキャンに異常は特に出ていません。
何年ぶりかにネガフィルムのスキャンをしたところ、スキャンできない旨のエラーが出ました。
具体的には、
ネガフィルムを挿入し、プレビューさせずにいきなりスキャンさせたところ「スキャン時にエラーが発生しました」のエラーが出てスキャンできませんでした。同様にバッチスキャンもエラーが出てスキャンできません。
一枚ずつ、プレビュー、本スキャンという順序ですれば、通常通りスキャンできました。

これはWindows10にしたために出たのか、Windows8でも出てしまうのかはわかりません。Windows8で使っていた時にネガフィルムは一度もスキャンしたことがありません。

書込番号:19297011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2015/12/08 09:52(1年以上前)

自分はWin7ですが、ネガで同様に「スキャン時にエラーが発生」になりましたが、
HaniwaさんのHP http://haniwa.asablo.jp/blog/2013/01/18/6694592
を参考にして、 
Windows7のコントロール パネル−電源オプション「詳細な電源設定の変更」、「プロセッサーの電源管理」、「最大のプロセッサーの状態」を50%以下に設定したら、エラーが少なくなりました。
Win10ではどうでしょうかね?

書込番号:19386443

ナイスクチコミ!2


スレ主 kt88.kittyさん
クチコミ投稿数:63件

2015/12/09 21:45(1年以上前)

>あいはーとさん

情報ありがとうございます。
早速試してみたところ、問題なくスキャンできました。助かりました。

windows10ではコントロールパネルの出し方とか少し違うので、補足します。

画面左下のスタートボタンを右クリック
コントロールパネルをクリック
電源オプションをクリック
プラン設定の変更をクリック
詳細な電源設定の変更

それで「プロセッサの電源管理」「最大のプロセッサの状態」でした。

書込番号:19390511

ナイスクチコミ!1


tn_480さん
クチコミ投稿数:1件

2016/09/11 20:59(1年以上前)

win7(x64)にインストールしたNikonScan 4.03(Vista Version)はwin10にアップグレードしてもそのまま使用できます。

>たるたるまみーさん
Win10(x640にNikonScan 4.03をインストールするにはWin7(x64)いにインストールと手順は同じですが、デジタル署名を無視するために予めoffに設定しておく必要があります。あとはHaniwaさんのブログに紹介されているinfoファイルを作成し、ドライバーインフォとして読み込ませるだけです。

。両方式とも使用して、バッチスキャンもシングルスキャンもスライドフィーダー取り付けバッチスキャンも全く問題なく動作しました。

書込番号:20192178

ナイスクチコミ!4


oldemanさん
クチコミ投稿数:6件

2017/04/17 17:29(1年以上前)

nikon scan 4.0.2なら動きます。

書込番号:20824828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/28 21:46(1年以上前)

>kt88.kittyさん
>tn_480さん
デジタル署名を無視で、Windows10でも動きました。ありがとうございました。

書込番号:23196861

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

5000ED と XED どうちがうのでしょうか?

2011/02/05 19:55(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

スレ主 MDさん
クチコミ投稿数:411件

既スレだと思うのですが
Coolscan 5000EDと5EDはどう違うのでしょうか?

書込番号:12610603

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2011/02/05 20:02(1年以上前)

ニコンHPで比較・確認してください。

書込番号:12610633

ナイスクチコミ!0


MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:10件 SUPER COOLSCAN 5000 EDのオーナーSUPER COOLSCAN 5000 EDの満足度5 PHOTOHITO 

2011/02/11 02:49(1年以上前)


nekomata_さん
クチコミ投稿数:10件

2020/01/24 20:23(1年以上前)

現在5000EDも、XEDも現役で使用中です (使用にあたっては、ミラーが汚れないよう細心の注意を払い、また中古で入手した機はここを綺麗にしてやるだけで見違えるように結果が良くなります)。XEDと比較し5000EDが能力を発揮したケースがあるので報告します。父が50-70年ぐらい前に写したモノクロフィルム、露出ミスで極端に露出不足や露出過度のコマがいくつもあり、当時プリント無理だと放置されていました。ダイナミックレンジの特に広い5000EDで、自動露出をOFFにしてアナログゲインをいじって、ヒストグラムを見ながら取り込み範囲を決め (心持ち広い目に) ポジモード 16回マルチスキャン 16ビット取り込みをして、得られたデーターをフォトショップでトーンカーブいじって調整してやると、大半でまともな画像が得られました。XEDではあと一歩時か二歩という感じ、ダイナミックレンジのさらに狭いPlustek OpticFilm 8200では十分な結果が得られませんでした。プリントして父に見せると「えっ、ここまで写ってたのか!」と腰を抜かしていました。当時でも、引き伸ばし機のランプ光量を調節し、印画紙の号数を選び、現像液の内容にまで手を加える超絶テクニックを用いたらプリントできないわけでもなかったそうですが、自分自身で現像も引き延ばしを行っていた父、自分ではそこまでは無理だった、良い時代になったと喜んでいました。

書込番号:23188639

ナイスクチコミ!2


nekomata_さん
クチコミ投稿数:10件

2020/01/27 04:31(1年以上前)

言葉足らずの部分を補足します。「自動露出をOFFにしてアナログゲインをいじって、ヒストグラムを見ながら取り込み範囲を決め」 の取り込み範囲の意味は、ハイライトからシャドー部までの取り込み範囲という意味です。アナログゲインいじって、データー幅を広めにすることも大切なテクニックです。

今の時代、ここをごらんになる方の多くにとっては釈迦に説法の気もしますが。銀塩のモノクロネガフィルム、はポジモードで自動露出をOFFが一番豊富なデーターが得られます (反転させたものはものすごく軟調な画像になるため、ほとんどの場合後の加工が必要です)。

書込番号:23193502

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SUPER COOLSCAN 5000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 5000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 5000 EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SUPER COOLSCAN 5000 ED
ニコン

SUPER COOLSCAN 5000 ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

SUPER COOLSCAN 5000 EDをお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング