SUPER COOLSCAN 5000 ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 5000 EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 5000 ED のクチコミ掲示板

(481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SUPER COOLSCAN 5000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 5000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 5000 EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

最高画質でしかも便利に保存するには?

2004/12/05 00:36(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

スレ主 24の前奏曲さん

初めて質問させていただく初心者です。
ニコンの5000EDを買ってまだ4日目です。過去12年間分のポジ・カラーネガ・白黒ネガで合計120本程度ですので、全部をデジタル化も可能かなと考えております。
とりあえず最高画質で取り込み、すべて保存しておいて、暇ができてからゆっくりとレタッチし、気に入ったものはインクジェットでプリントアウトして楽しむつもりです。16bitに対応しているPhotoshop elements 3.0(一部の機能に制限はありますが)も購入しました。
付属CD-ROMの使用ガイドにもあるように、出力解像度4000Pixels/Inch、倍率100%の最高画質で取り込むと、16bitでTIFFの場合135MBくらいになります。
このようにして6本ほど取り込みましたが、ポジはもちろん、ネガでも想像以上の美しさに感激しております。5000EDを買う前に十日間だけコニカミノルタのDuaLWを使っていましたが、この機種の最高解像度で保存していたものもすべて5000EDで取り直しています。DigitalICEがこれ程素晴らしいものとは思いませんでした。
お気に入りのベストショットなどは後でゆっくりレタッチするにしても、それ程気に入ってもいないが保存はしておきたいカットの場合はレタッチなど不要かと思うくらい画質に満足しています。
そこで、これらのカットをそのままPCの画面上で楽しんだり、気軽にプリントアウトしたりして遊んでいます。
そうなると倍率100%だと画面上では小さすぎて、拡大表示にも限りがあるので不便です。
前置きが長くなりましたが、ここで質問です。
その一
(Photoshopなどでレタッチをせずに)A4からA3程度で印刷することも有り得ると考えて、35oフルサイズの画像を出力解像度350Pixels/Inchに設定(250や300でもいいのでしょうが、高性能プリンターが登場してもいいように余裕を持たせて仮に350です)、倍率を1142%にするとファイルサイズは上記と同じ135MBになりますが、これも最高画質と考えていいのでしょうか?
このくらいの倍率の方が画面上で観察するには都合のよいサイズなので気に入っていますが、4000Pixels/Inchの倍率100%とは画質や使い勝手に差はあるのでしょうか?
私の場合はオリジナルの保存目的と画面で開いて見る目的とが混在しているのでわがままだとは思いますが、諸先輩方はどのようになさっているのでしょうか?
その二
そういうことで、今までは保存に主眼を置いていたので画面周辺の黒枠も丸ごとノートリミングでスキャンしていましたが、最近になって画面上で楽しむようになってくると、この黒枠が邪魔に見えてきました。
これをトリミングしようと思うと、完璧に2:3の比率で切り取りたいとか、全コマを同じピクセルサイズで切り取って揃えたいとか、いろいろと欲が出てきてしまいました。付属のスリーブ用アダプターではフィルム短辺が0.6o短くなるという書き込みを拝見したことがありますので、別売のストリップフィルムホルダーFH-3も購入しました。
以前のDuaLWではワンタッチで枠をトリミングするボタンがあったので楽でしたが、今度はそうはいかないようです。
しかし、プリンターでのフチなし全面印刷を前提にするなら多少の枠が最初からあった方が好都合なのかとも思ったりしています。もしくはすべてをレタッチ前提で黒枠も情報量のうちと考えるか。
先輩方は枠をどのように扱っておられるのでしょうか?ピクセル単位で同比率で切り取る技があるのでしょうか?
その三
最高画質でとなるとやはり容量が問題になります。時々画面上で見るならばやはり外付けHDDでしょうか。オリジナルデータの保存ということになると圧縮はしない方がいいと思うのですが、どちらにしろこの問題は自分で解決するしかありませんね。もしもいいアイディアがありましたらご教示いただければ幸いです。

書込番号:3586440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/12/05 05:20(1年以上前)

すごい気合ですね。私も少しは見習わなくては。
とりあえず6コマ取り込んだらレタッチして、次の6コマのスキャンをした方がいいと思うが。そうしないと、延々と終わらないレタッチ作業に泣かされる。もっとも1枚レタッチするのに、20-30分もかけてるのが悪いのだが。
それから私のスキャナは4ED(最高2900dpi)ですので、5000EDとは多少違うかもしれません。

>倍率を1142%にするとファイルサイズは上記と同じ135MBになりますが、
>これも最高画質と考えていいのでしょうか?

同じですよ。これはPhotoshopのような、画像サイズを自動で用紙サイズに合わせないソフトで印刷する場合の設定です。
100%でスキャンしたものをPhotoshopでサイズをいじらずに印刷すると、フィルムと同じサイズで印刷されます。35mmフィルムなら36mm×24mmの大きさですね。1142%になると11.42倍の大きさで印刷されるので、411.12mm×274.08mmで印刷されます。つまり、どちらもフィルムは4000dpiでスキャンされた、同じサイズの画像ですが、100%の方は4000dpiでプリントし、1142%の方は350dpiでプリントしています。
もっとも4000dpiで出力できるインクジェットプリンタはないので、4000dpiの方が画質がいいとはなりません。4000%で100dpiくらいに設定すれば、差ははっきりとわかります。
これをPCモニターで見る場合や、プリンタメーカーのソフトでプリントする場合は、モニターや用紙のサイズに自動で画像サイズを合わせますので、どちらの設定で取り込んでも同じです。

>ピクセル単位で同比率で切り取る技があるのでしょうか?

あります。こちらを読んでください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1962400&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0045&ItemCD=&MakerCD=&Product=

でも私はやってないです。範囲指定せずにスキャンし、Photoshopの切り取りツールを使っています。
ストリップフィルムアダプターSA-21だと、コマづれするんです。その都度取り込み範囲の枠をずらさないとなりません。FH-3だとずれませんが、6コマ連続取り込みが出来ません。フィルムによって写っている範囲が違ったり、若干斜めに取り込むこともあったりで、結局Photoshopで切り取るのが一番楽でした。もしかしたら、自動選択ツールの方が楽かな?
範囲指定の登録は、マウントの場合は便利ですね。

>最高画質でとなるとやはり容量が問題になります。

理想はPhotoshop CSで16bit画像にレイヤーを重ね、Photoshop形式で保存することだと思います。Elements3.0は出来るのだろうか?
背景に原画、レイヤーにレタッチ画像を重ねて保存します。もし将来レタッチをやり直したくなっても、原画が残っているから安心です。しかしデータ量が、TIFの2倍になってしまいます。私のPhotoshopは7.0なので、これは出来ないのですが。
Photoshop形式やTIFで保存するなら、HDDかDVDでしょう。でも一番の問題は、PCが重いことですね。
私はJPEG形式でMO(1.3GB)に保存しています。ただしスキャン時はTIFです。やり方は次の通り。

1.12bit2900dpiでスキャンし、PCのHDDにTIFで保存。

2.Photoshopでレタッチし、レタッチが完了したらJPEGの最高画質に変換してMOに別名で保存。データ量は2MB−7MB程度。こちらは印刷用。

3.PCモニターサイズに合わせて、長辺を1024pixelにリサイズ。これをJPEGの標準で、PCのHDDに別名で保存。データ量は100KB前後。こちらはPCモニター用。

4.最初のTIF画像は削除。

これでA3印刷に耐えられる画質を確保し、PCの動きも軽く、MOでも充分なデータ量に抑えています。厳密にはTIFの方が画質はいいのでしょうけど、私の目にはわからないです。うんときれいにプリントしたければ、写真屋さんでフィルムからプリントするつもりだし。
難点は、レタッチをやり直さなければならなくなったとき。JPEGをレタッチすると、画像が荒れてしまいます。仕方ないので、スキャンからやり直しです。もっとも、あとからあとからフィルムが増えるので、レタッチをやり直す暇はないのだが。

これは私の経済的事情から編み出した方法なんで、TIFやPhotoshop形式で保存しておけるなら、そのほうがいいと思いますよ。HDDを重装備したPCを自作される方もいらっしゃいますんで。(これは凄過ぎる。)

書込番号:3587198

ナイスクチコミ!0


スレ主 24の前奏曲さん

2004/12/05 19:22(1年以上前)

長文の質問にもかかわらず、丁寧なお答えありがとうございました。
なるほど、画像サイズと解像度の関係はよくわかりました。
トリミングについては、スキャン時にするか、レタッチ時にするか、まだ少し悩んでいます。
レタッチをまったく必要としないカット(作品的に特に思い入れがないスナップなど)も数多くあるので、スキャン時にしてしまう方がいいかな、とも思っています。
レイヤーを重ねる技、試してみました。でも、Elements 3.0では8bitの場合のみ可能で、16bitでは無理でした。
Photoshop CSはやはり高すぎるので、とりあえずは3.0を使いこなせるよう努力して、その時点でまた考えます。
3.0ですが、コピースタンプツールや修復ブラシなどの機能は8bitのみの対応です。
しかし、画質調整は16bit対応なので重宝しています。
DigitalICE搭載機にしてからはホコリに悩まされることはなくなりましたし、デジタル一眼レフ(12bit)も併用している私にとってはぴったりのソフトです。
あと、私の3.0にはコニカミノルタDuaLWのオートダストブラシ・プラグインを入れていて、これがなぜか16bit画像でもElements上で修復ブラシのようにホコリ取りができるのです。
本来の3.0では8bitに変換してからでないとホコリ取りはできないはずなのに不思議です。いざというときはこれを試してみます。
アドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:3589932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

スレ主 NikonFM2さん

5000ED&SF-210を購入しました。
"Pentium3 900MHz Win2KPro,384Mem,4000dpi,DegitalICE標準,GEN→ON(2)、Jpeg高画質保存,あとはデフォルトの状態"で読み取りを行いましたが、1枚あたり9分ぐらい時間がかかりました。(1枚あたり3〜6MB)
これでは遅すぎると思い、GENはOFFにて約5,6分になりました。画像の粒状性が目立つものは後で必要に応じてPhotoShopでぼかしを入れようと思います。またSF-210に50枚入れるたらマウントのセットが途中でエラーとなってしまうことがたびたびあったので、40枚づつセットすることにしました。一番の問題はちょっと遅いのではということと、長い時間PCを占有してしまうことです。(いままで一枚づついれたことを思えばすごい画期的に楽になったのですが。。)みなさんはどのような取り込みのされ方をしていますか?参考までに聞かせていただけないでしょうか?

書込番号:3475682

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 NikonFM2さん

2004/11/09 00:03(1年以上前)

追記です。柔軟性から8ビット取り込みをしています。

書込番号:3477888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/11/09 01:55(1年以上前)

MA-21を使ってポジマウント 1枚ずつだと
私の自作Pentium3 800MHz & M/B P3B-F & USB2.0増設カード & RAM 384MBで5EDのスキャンタイムですがDigital ICE on、プレビュ14秒、14bit/4000dpi:ファイルサイズ131MB のスキャン2分10秒です。
HDD性能が良ければ、10秒はつめれると思います。
(OS Windows 2000pro サービスパック4、シーゲート製HDD 13.5GB)

書込番号:3478389

ナイスクチコミ!0


スレ主 NikonFM2さん

2004/11/09 21:20(1年以上前)

今長期出張中になってしまったので試して見れないのですが、確かにMA21で取り込みだけではもっと速かったような気がします。
バッチスキャンのJPEG保存が時間がかかってるのかも知れませんね。また+αでバッチスキャンのなにかの要素が時間がかかっているのかもしれませんが。。。。
あとは速いマシンにして時間を短縮するしかないのでしょうかね。。。

書込番号:3480890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/11/11 01:41(1年以上前)

私は最近マシンを静音、省電力にアップデート?中で、P3 800MHZのスキャン性能に満足し、自作P4 3.2GHzマシンを解体し、本日、そのP4に搭載していたIBMの120GB HDD(OS WinXPインストール済;C割り当て60GB)を133IDEカード接続で、P3 800MHzのWin2000インストールHDDと差し替え、WinXPの修復インストール、sp2適用を行いました。(余ったパーツは処分)

早速、スキャンを試しました。2分10秒が1分53秒になり、静音になり、大変満足をしています。(RAMは768MBに増量)

ユーティリティは4.0で初期版です。

書込番号:3485886

ナイスクチコミ!0


スレ主 NikonFM2さん

2004/11/23 02:10(1年以上前)

会社ノートPC(Pen1.6GHz、512RAM,XP)でやったらICE→ONでも、1分30秒/枚でスキャンできました。(SF210使用で)
50枚あたり1時間15分くらいでスキャンでき、大変満足しました。
これから会社のノートPC持ち帰ってスキャンしようかなともおもいました。やっぱりPC本体のハードに依存するところが多いようですね。
またSF210に関しては、マウント転送はエラーはやっぱりよく起ります。マウントにより、厚さ・材質など違うためNikonさんも調整が難しいんだとおもいます。私はFujiのマウントが主で、マニアルにも推奨となっていますが、Fujiでも現像したときにマウント指定でついてくるマウントと、50枚セットで販売しているマウントでは厚さが違うようです。厚い程マウント転送エラーはよく起こるような気がします。
この辺が改善され、50枚手放しでスキャンできれば5000EDはもっとよくなるでしょうね。

書込番号:3535007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フォトショップで使用中に

2004/11/11 17:19(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

最近クールスキャン5000EDを購入し、フォトショップCSで画像編集をしているのですが、フォトショップでニコンスキャン4を立ち上げ、プレビューを実行し、画像調整(トーンカーブやトリミングなど)をしてスキャンすると、「予期せぬ理由でフォトショップを終了しました」という警告が出て、フォトショップとニコンスキャン4が終了してしまいます。プレビューをせずにスキャンすると正常にフォトショップに取り込めるのですが、プレビューを実行してからスキャンすると警告が出て、終了してしまいます。なぜでしょうか?ちなみに、使用PCはパワーマックG5(2.5GHz)、メモリ2.5GB、OSは10.3.6です。よろしくお願いします。

書込番号:3487591

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2004/11/11 21:53(1年以上前)

私は該当スキャナは使用しておりませんが、ミノルタDS5400でもたまに出ます。
メーカーに問い合わせるのが一番と思いますが、最低限の対策として、Photoshopのメモリ割り当てですね。
デフォルトでは50%になっているので、もっと割り当ててみてください。

書込番号:3488569

ナイスクチコミ!0


スレ主 61HMさん

2004/11/11 22:32(1年以上前)

ichigigaさんレスありがとうございます。メモリの割当ですが、どうやってするのですか?先ほど調べてみましたら、OS Xはメモリの割当はできないと聞きましたがどうなんでしょうか?

書込番号:3488792

ナイスクチコミ!0


スレ主 61HMさん

2004/11/11 22:49(1年以上前)

↑すみません!メモリの割当できました!今から、エラーが出ないか試してみます!すみませんでした!

書込番号:3488887

ナイスクチコミ!0


スレ主 61HMさん

2004/11/12 19:29(1年以上前)

ichigigaさんへ。
メモリの割当を変更したところ、プレビューしてスキャンしてもエラーが出ることはなくなりました!ありがとうございました!

書込番号:3491772

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2004/11/12 20:40(1年以上前)

お役に立てて良かったです。

書込番号:3492032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

大量のスライドのスキャンには?

2004/08/02 16:58(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

はじめまして。
以前からフィルムスキャナーの購入を検討している者です。
日常の仕事でマウント付スライドを作成することが多く、これまでに溜まったスライドが大量にあります。
保存や整理が大変で、また経時変化による色の消退も心配なので、スキャナーでデジタル化しようと思います。7,8年前に仕事場のフィルムスキャナーを使ったことがあるのですが、一枚を読みとるのに時間がかかるうえ、一度に一枚しかセットできないので、ほんの十数枚読みとらせるのに1時間以上もパソコンの前につきっきりで懲りてしまいました。
大量のスライドを読み込ませるには、読み込み速度が速くないとつらいと思いますが、5000EDの読みとり速度は体感的にどんなものでしょうか?
また、この機種にはスライドフィーダがオプションでつけられるようですが、どなたか使っていらっしゃる方はおられたら感想を聞かせていただければ幸いです。

また、さらにおすすめの機種などありましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:3099413

ナイスクチコミ!0


返信する
ののちゃんののちゃんさん

2004/11/08 15:29(1年以上前)

http://www.poladigital.co.jp/product/ps3600/ps3600.html
はいかが?

書込番号:3475827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

天体写真をスキャンする上で

2004/10/16 09:48(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

スレ主 初級天体写真家さん

現在フィルムスキャナ購入を検討中です。
(私はフィルムスキャンに関しては全くの素人です)

XEDと5000EDのどちらがいいか悩んでいるのですが、ニコンのホームページで機能を比較していると、天体写真スキャンにはマルチサンプルスキャニングが有効のような気がしてきています。
が、値段的に踏み切れずにいます。

他に気になる機能差は解像度の違いです。

マルチサンプルスキャニングと解像度は、やはり天体写真のようなものには重要でしょうか。

書込番号:3390209

ナイスクチコミ!0


返信する
numajiriさん

2004/10/18 21:53(1年以上前)

1世代前の4000EDを、天体写真のスキャンに使っています。
V EDにマルチサンプルスキャニングが付いたような代物です。
マルチサンプルスキャニングの有無による違いは、試してみた限りでは、
目立った差は感じられませんでした。
一見してわからないレベルで差が出るかもしれないと考えて、
せっかく付いている機能なので16回スキャンで使用していますが、
少なくとも適正露出のコマなら、顕著な差はないと思います。
露出アンダーな場合などには、それなりの効果は期待できるのではないかと
思いますが、価格に見合うかどうかは微妙なところです。

スキャン解像度は、V EDでも5000EDでも同じ4000dpiですよね。
RGB各14bit色と16bit色の差はありますが。
以前使っていたLS-1000は、2700dpiだったので物足りませんでしたが、
4000dpiでスキャンできれば、実用上問題ないと思います。

ところで初級天体写真家さんは、ポジとネガのどちらを主に使用されますか?
ポジは良いのですが、天体写真をネガモードでスキャンすると、
白い部分がつぶれてしまったりして、あまり良くありません。
ポジモードでスキャンし、自分で階調の反転と色補正を行った方が、
ずっと良い仕上がりになりますので、ぜひお試しください。

書込番号:3399328

ナイスクチコミ!0


スレ主 初級天体写真家さん

2004/10/20 19:31(1年以上前)

コメントありがとうございます。

コメントを読ませていただいた限りでは価格ほどの優位差がなさそうに感じましたので、XED購入を検討してみたいと思います。上を見たらきりがないので、適当なところで妥協しないとお金が持ちませんし…。

私はネガを使用しています。
フィルムスキャナを購入したら、是非ポジスキャンを試してみたいと思います。このテクニックを教えていただいていなかったら、何の疑問も持たずにネガスキャンのみ使用したことでしょう (^^;

色々とご指導ありがとうございました。

書込番号:3406048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マックの人に

2004/08/11 00:15(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

スレ主 ルパン7さん

OS10.3.5がリリースされたので、早速インストールしたところ、フィルムスキャナー(NIkon 5000ED)が使えなくなりました。(スキャンが終了しない)
要注意です。困ってます。

書込番号:3129803

ナイスクチコミ!0


返信する
JUTAさん

2004/08/15 08:55(1年以上前)

ありゃりゃ、昨日10.3.5にアップグレードしてしまいました。
困ったなぁ・・・ダウングレードするしかないかなぁ・・・。

なにか新しい解決法が見つかりましたら、教えてくださいね。>ルパン7さん

書込番号:3145450

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルパン7さん

2004/09/17 13:47(1年以上前)

ダウングレードしてもおかしかったので、Nikon Scanを再インストールしたら直りました。
10.3.5でも再インストールしたら意外と動くかも。
まあ私はやめときますが(笑)

書込番号:3275916

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SUPER COOLSCAN 5000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 5000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 5000 EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SUPER COOLSCAN 5000 ED
ニコン

SUPER COOLSCAN 5000 ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

SUPER COOLSCAN 5000 EDをお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング