SUPER COOLSCAN 5000 ED のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 5000 EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日

  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの価格比較
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様SUPER COOLSCAN 5000 EDのスペック・仕様
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのレビュー
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのクチコミ
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDの画像・動画
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのピックアップリスト
  • SUPER COOLSCAN 5000 EDのオークション

SUPER COOLSCAN 5000 ED のクチコミ掲示板

(481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SUPER COOLSCAN 5000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 5000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 5000 EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:17件

この板には初めておじゃまいたします。
先月5000EDをやっと購入できました。
キャノンのフルサイズデジ一(5D)購入用の貯金を切り崩したのですが、
本当に買って良かったです。
18年前に購入したフィルムのEOS100が、
初代EosKissデジタルに代わってメイン機として大復活しました。
今はフジのあらゆるネガフィルムを試して、
相性のよいフィルムを探すのが大変ですが楽しいです。

フィルムスキャナ活用の先輩の皆様にお聞きしたいことがあります。
よろしくお願いいたします。

【質問1】
 ネガフィルムをスキャンしたままの無補正の画像って
 基本的に暗めの絵になってしまいます。
 そういうものだと諦めて、毎回必ずトーンカーブを持ち上げて、
 若干だけ彩度のカーブも持ち上げて、
 バランスのよいトーンにしてからスキャンしています。
 ところが、5Dの私が立てたスレや、ヨドバシの店員さんから、
 「フィルムスキャンが前提であれば撮影時に+2EVか+2EVにすると
 スキャンした時に良い絵が得られるよ。」というアドバイスを頂きました。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7448361/
   (長いスレになってしまいました。すみません。)
 ネガのダイネミックレンジの広さを考えると、なるほど、
 と頷いてしまうのですが、この方法は、あらゆる状況で有効なのでしょうか?
  ・フジNatura1600で特に有効と考えたほうがよいのでしょうか?
  ・ISO100でも400でも1600でも言えることなのでしょうか?
  ・暗めな撮影環境の時だけに限定したほうが良いのでしょうか?
  ・デイライトフィルムで晴天下のような条件が良い環境なら不要なのですか?
 自分でも試してみますが、経験豊富な皆様、どうかご教授願います。

【質問2】
 ネガスキャン前提の撮影で、通常と変えた方が良いポイントは
 上記以外にもあるのでしょうか。
 もしあれば教えて頂けないでしょうか?
 自分でも試してみます。

【質問3】
 購入して約1ヶ月、試行錯誤でスキャンしてます。
 効率よく、高品質にスキャンするためのパターンを確立しようと必死です。
 唯一の教科書がCAPA別冊で昨年出版された
 「フィルム派カメラマンのためのスキャナー入門」です。
 この本は穴が開くくらい読み倒しました。
 この本以外に参考になる本やHPがあったら教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:7679451

ナイスクチコミ!1


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/16 08:46(1年以上前)

質問1

ネガのラチチュードは広いですがアンダー部分からは
美味しい情報が得られません.デジタルと反対です.
デジタルだと飛んだ部分は現像時に下げても白がグレーに
なるだけで階調・色がでてきません.

その場合,どこに露出をあわせるかというとデータを
出したい一番暗い部分が十分露光するような露出で
撮ればいいわけです.
(太陽など超どオーバーな部分は飛びますが)

デイライトの場合はRGBが同じようにバランスしているので
いいのですが,極端な光源だと1つが弱かったりしますんで,
そんなときは弱い色のデータをネガに焼き付けておかないと
その色に関してのアンダーネガになります.

簡単なのはISO400のネガでもつめて,デイライトと蛍光灯下で
-2EV,0, +2EVの段階露出を行い,これらをスキャンしてみて下さい.

ただ,上記はトーンを犠牲にしているのでネガのやわらかい
表現を求めるなら適正露出で撮った方がいいです.
適正露出>オーバー>アンダー
の順で美味しいネガだと思います.なので部分的にアンダーに
なるよりかは部分的にオーバーの方が救えるということです.

質問2

ネガだけだとホワイトバランスがわかりませんので
グレーカードやチャートを入れたカットを用意しておくとか
自分の記憶を頼りにカラーバランスを調節する必要があります.
そして明るさやコントラストはスキャン時あるいはスキャン後に
追い込んでいけばいいと思います.

質問3

「ネガ スキャン」,「アンダーネガ」でぐぐって見てください.


私,先日のドル安でvuescan買ってしまいました.
ぼちぼち使い方を勉強中です.

書込番号:7680602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/04/18 01:18(1年以上前)

LR6AAさん

ご回答頂きありがとうございます。
「ネガはオーバー気味に」という根拠、とても良くわかりました。
早速、適正露出で撮影したつもりのネガをスキャンして
暗部の階調を引き出そうとしましたが、
レスでご回答頂いた通り無理でした。

本当にお恥ずかしい限りなのですが、
「ネガはアンダーに弱い」ということを今まで気がつかないでおりました。
これまで「デジタルはすぐ白トビするが、ネガはアンダーにもオーバーにも強い」と
誤った認識で思い込んでおりました。

> デイライトの場合はRGBが同じようにバランスしているので
> いいのですが,極端な光源だと1つが弱かったりしますんで,
> そんなときは弱い色のデータをネガに焼き付けておかないと
> その色に関してのアンダーネガになります.
この場合にきれいな絵を得るには、オーバー気味でRGBを確保するか、
色温度補正フォイターを使うことが必要なのですよね?
色温度フォルターってポジで使用するイメージを持って井いたのですが、
ネガにも当然有効なのですよね?
この点ではデジタルのRAWは本当に便利ですね。

> 簡単なのはISO400のネガでもつめて,デイライトと蛍光灯下で
> -2EV,0, +2EVの段階露出を行い,これらをスキャンしてみて下さい.
今週末に早速試してみます。

ネガスキャンで参考になるHPを教えて欲しいとお願いした件、
ご指摘の通りにググってみました。
勝手にリンクを張るわけにはいかないと思うので張りませんが、
勉強になるHPが沢山見つかりました。

また、vuescanご購入とのこと、おめでとうございます。
vuescanで作成されたRAWが、本当にデジ一のRAWと同様に
LightRoomやSilkyPixでRAW出来て、調整できるのか、とても興味があります。
もし可能なのであれば購入を検討したいと思います。
ずうずうしいお願いで申し訳ありませんが、
よろしければレポートして頂けないでしょうか?

ありがとうございました。

書込番号:7688456

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/19 08:11(1年以上前)

>色温度補正フォイターを使うことが必要なのですよね?
>ネガにも当然有効なのですよね?
>この点ではデジタルのRAWは本当に便利ですね。

ネガでも有効だと思います.ただし1段ぐらい暗くなるので
フィルタ使わずにオーバーに振ったネガとは露出面での
差はあんまりないと思います.
ネガはRAWと同じように調整が効くメディアだと思いますよ.

http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-828.html
vuescanとりあえず使ってみたという段階です.
DNGファイルを出力できるのも確認しました.
Lightroomで使えるというのは多くのユーザーが報告している
と思います.検索するとたくさん出てきますよ.
逆に使えない現像ソフトもわかると思います.

スキャナとデジカメって基本おんなじですから

書込番号:7693389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/04/28 12:02(1年以上前)

ネガの未露光部分でベースフィルムの色のデータをとって、WB取得用のカット(グレーを写した)からWBを決めて…ってやっていたような記憶があります>VueScan
逆に、スキャナ付属のソフトだとそういう決め方が出来なかったのが移行の要因です。
VueScan購入おめでとうございます>LR6AAさん

カメラ板以外見ていないので、コメント入れて自分の履歴から追えるようにする目的です。

書込番号:7733139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/04/28 12:24(1年以上前)

で、データを無駄なくが目的なら、それなりのちゃんとした露出が重要で、迷ったときはオーバー目の露出(アンダー側はデータが無くなるから)と考えるのが通常です。
VueScanだと、一度スキャンしてRAWファイルにすれば、そこから何度でもトーンやWBを調整できるのも移行の要因でした。

書込番号:7733205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/05/02 21:27(1年以上前)

LR6AAさん、kuma_san_A1さん、レスありがとうございます。
また、スレ主レスが遅くなり申し訳ありません。

LR6AAさんのおっしゃる通り、ネガで+1EVや+2EVを常用して実験してみました。
フィルムスキャン結果で「なるほど」という結果が得られました。
特に、室内やミックス光といった条件の時に顕著でした。
有識者の方には当たり前のことだったのかもしれませんが、
お恥ずかしい話ですが、私にとっては目から鱗でした。
ありがとうございました。

その反面、+1EVや+2EVで撮影するということはシャッタースピードが遅くなるわけで、
私のようなヘタクソが失敗撮影を回避する手段として、
ネガは黒つぶれ回避のために+EVでシャッタースピードが遅くなってしまうが、
デジタルでは白トビを回避のために-EVでシャッタースピードを稼げてしまう。
高感度撮影が必要な環境のシャッタースピードという点においては
デジタルのほうが有利ということになるのですね。
あとはデジタルの1600設定時のデジタルノイズと、NATURA1600の粒状感と
どちらが許せるか(好きか)ということなのですね。
本当は適切な露出を見極められるように上達するのが一番なのでしょうが。
フィルムとデジタル、それぞれの特徴を理解した上で、
これからも両方を楽しんでいきたいと思います。

VUESCANの情報もありがとうございました。
VUESCANについてもイロイロとお伺いしたいことがありますが、
当スレとは内容がズレてしまいますので、
別スレを立てさせて頂きます。
引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:7753407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スキャン時の埃対策について

2008/02/03 16:11(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

スレ主 yukky68さん
クチコミ投稿数:14件 2007涸沢の秋 

ポジフィルムをPCにて整理するため5000EDを購入しました。
そこで思ったことなのですが、ポジのスリーブフィルムをスキャンさせていると必ずと言っていいほどフィルム上に埃が乗ってしまい一緒に取り込まれてしまいます。
今ではスキャン中の要所要所でブロアで埃を飛ばしながらスキャンをしていますが、やはり他完全に除去しきれないことが多いです。
そこで5000EDユーザーの諸先輩方はどのような対策を講じられているのかご教示頂きたく書き込みました。
宜しくお願い致します。

書込番号:7336455

ナイスクチコミ!0


返信する
miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/02/03 16:51(1年以上前)

そうですね、本当にホコリは厄介ですね。
冬は乾燥していますからなおさらですよね。。。

Digital ICEの機能がついていますが、使っていますか?
完璧ではありませんが、有効な機能ですよ。

書込番号:7336690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/07 18:21(1年以上前)

このスキャナに買い換えてからはほとんど埃を意識しないで使ってます。
Digital ICEはよく出来ています。

書込番号:7355633

ナイスクチコミ!0


かかにさん
クチコミ投稿数:22件

2008/02/07 20:05(1年以上前)

埃の問題は、フィルムスキャナーを使用する場合は避けては通れない問題ですね。ブロアーだけでは完全には取り除くことが出来ない場合があります。

私の場合、エツミのレンズ清掃用の布を使用してます。

使用方法は左手でスリーブの端を持ち、布を右手に持って、スリーブを表と裏からはさむようにしてスリーブをゆっくりと抜き取ります。

このとき、力を入れすぎるとフィルムに傷が付きますので、そっと添える程度にします。

再び、ブロアーをかけ、スキャナーに挿入します。

これをやれば、ほとんどの場合、埃は取れるはずです。おためしあれ。

書込番号:7356046

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukky68さん
クチコミ投稿数:14件 2007涸沢の秋 

2008/02/16 21:18(1年以上前)

皆さん大変遅くなってしまいましたがご回答ありがとうございました。

>miyajinさん、とらうとばむさん
早速のご回答ありがとうございました!
恥ずかしながらDigital ICEの機能を今まで『off』にして使っておりました(恥)
早速Digital ICEを『Fine』にしてみましたが完全には除去できないものの、埃の影響はかなり軽減されたように感じました!

>かかにさん
そうですね!
やはりこの乾燥した季節というのもあってかDigital ICEだけにおんぶに抱っこですと完全に除去できませんし、ブロアで吹いてやっても完全に埃は除去できないようですね(>_<)
おっしゃるようなレンズ清掃用の布での埃除去、真似させていただこうかと思います。
ただスリーブの場合1からスキャンをさせると6に埃が付着してしまうようなので、やはり6からスキャンをさせるのがセオリーなのでしょうかね???
今後色々と試行錯誤を重ねてみようと思います!


書込番号:7400981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

黄色いフィルター

2008/01/25 17:35(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

スレ主 corozoさん
クチコミ投稿数:1件

水洗いしたフィルムをスキャンしたところ、黄色いフィルターをかけたような画像になってしまいました。
1時間くらい乾燥させただけなので、ふやけたゼラチン質がいけないのか、水滴が残っていて光学部品を
汚してしまったのか・・・ 
そのれから2時間後に再度スキャンしたら黄色いフィルターはとれていました。
原因はなになのか、もしも光学部品が多少なりとも汚れていたら今後スキャンしていく上で精神衛生上
よくないので点検に出そうと思っています。

原因が知りたいです 教えてください。

書込番号:7292281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Vista 正式対応!

2007/12/15 12:58(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:24件

フラットヘッドスキャナのガラス磨きの手間と、
読み込み時間の長さからフィルムスキャナを
前から検討していました。
この機種を含め、Nikonのフィルムスキャナがいいな〜
と思っていましたが、「Vista対応は準備中」とずーと
出ていて、対応をあきらめたかと思っていました。

と、あきらめモードでNikonのHP見てみると、Vista対応Nikon Scan4が
でているではありませんか!!(12月12日からのようです)
D3で賑わうNikonですが、スキャナもしっかりと対応検討していたんですね。

待っていた方、お待ちどうさまでした。
XPで我慢していた方、ようやくVistaに乗り換えもできるようになりますね。
デジカメからフィルムカメラに戻られた、また、始められた方、良いですよ〜(たぶん)

では、早速行って来ます〜♪

書込番号:7117045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/16 13:05(1年以上前)

情報有難うございます。
NikonのHPもちょくちょく覗いていましたが、こちらの口コミで正式対応の件知りました。Ver4.02をいろんな問題点を分かっていながらVistaで使用していましたが、正式対応版のVer4.03はありがたいです。
さらに機能アップしたVer5にも期待したいですね。

書込番号:7121420

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2008/01/13 18:09(1年以上前)

久しぶりにここをのぞいて、Vista対応というgood Newsを発見しました。

現在、XPマシンにコニカミノルタのDiMAGE Scan Elite 5400Uをぶら下げて使っています。
05年12月に5400Uを買い、翌1月にユーザ登録。
直後に、ソニーへ事業売却の報道があり、メーカから葉書が来ました。「サポートはソニーへ引き継ぐ」。

ソニーがVista対応するとも期待できず、まして5400Uの後継機を出すとも期待できず、途方に暮れました。
また、ニコンもフィルム関係の事業から手を引き、フィルムスキャナ機のVista対応はしないだろうと予想しました。

フィルムカメラ派の私としては、マジでXPマシンをもう1台買い、SUPER COOLSCAN 5000EDも買おうかと考えていました。
XPマシンとフィルムスキャナ各2台体制にしておけば、万一どちらかが故障しても困らないだろうと。

これでXPマシンの追加購入は不要になりました。
必要になった時点で、Vistaマシンを買えば良いわけで、XPマシンが入手不能になる時期を警戒する必要がなくなったという次第。
ニコンがフィルムスキャナを今後もサポートする意向アリと理解し、早速SUPER COOLSCAN 5000EDを購入手配したい。

取り敢えず、Northpenguin さんからのgood Newsありがとう。

書込番号:7242079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動作音について

2008/01/01 17:23(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

スレ主 miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

プレビューやスキャン時の動作音が大きいので周囲からヒンシュクを買っています。
音の大きさもと耳障りな音質とでも言ったらよいのでしょうか。。。
特に夜中は気が引けます。
音を小さくするべく何か工夫・対処なさっていることがあったら教えてください。

書込番号:7190376

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/01/04 10:19(1年以上前)

別のスキャナですがゴムシートの上に置いてます.
あと使うときに上に辞書置くとか.

動作音が静かになるというより耳障りな高音が減るかな.

書込番号:7201122

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/01/05 00:33(1年以上前)

>ゴムシートの上に置いてます.あと使うときに上に辞書置くとか

実は、私も同じ様なことをしておりました。
あと、箱をかぶせてみたりと・・・
でも幾分和らぐ程度ですものね。。。

書込番号:7204644

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/01/05 09:09(1年以上前)

みんなやることは同じですね.
なかなか根本的な解決にはならんですねぇ.

書込番号:7205604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

VISTAで動いてます(^^)

2007/04/25 23:53(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:1337件

NIKONではVISTAでの動作をまだ保障していないようですけど、VISTAにNIKONSCAN4をインストールして使っています。今のところ特に問題はないです。
こちらにVISTAに移行してからスキャンした画像を載せています。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1025625&un=131624

でもNIKONには正式対応を早いこと実現してくださいね。お願いします。

書込番号:6271272

ナイスクチコミ!1


返信する
TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/09/04 06:12(1年以上前)

とらうとばむさん、ご報告ありがとうございました。

5ヵ月近く経過した今拝見しました。Win XPのPCが壊れ、もう、XPのPCは直販サイトでオーダーして相当の日数を要するとのことで到底待てず、やむなくVistaのPCを買いました。
「Windows XP互換でソフトを起動する」という設定をしても起動しないソフトも多く、もう、Nikon Captureも4年も前に最終更新されただけのようなので、暗澹たる気持ちになっていました。(^_^;)

5000EDで使ってみます。

書込番号:6714218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/31 00:28(1年以上前)

VISTAにインストールしようとすると「このOSには対応していません」と拒否されて強制中止されます。
XPに予めインストールされていて、そこからのアップグレードではないですか?

書込番号:6925415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/11/05 19:48(1年以上前)

 TAK-Hさんが少し書かれてますが、「プログラム互換性ウィザード」を用いることで、VistaにNikon Scan4をインストールすることが出来ます。コントロールパネルから「プログラム」→「古いプログラムをこのバージョンのWindowsで使用」を選択することでウィザードを起動できます。

 ネガをスキャンしましたが、問題なく使用できてますよ。

書込番号:6947082

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SUPER COOLSCAN 5000 ED」のクチコミ掲示板に
SUPER COOLSCAN 5000 EDを新規書き込みSUPER COOLSCAN 5000 EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SUPER COOLSCAN 5000 ED
ニコン

SUPER COOLSCAN 5000 ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 8日

SUPER COOLSCAN 5000 EDをお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング