
このページのスレッド一覧(全566スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年6月23日 10:19 |
![]() |
1 | 14 | 2007年6月19日 22:41 |
![]() |
5 | 6 | 2007年6月18日 22:55 |
![]() |
36 | 52 | 2007年6月26日 12:16 |
![]() |
5 | 28 | 2007年6月18日 21:56 |
![]() |
3 | 13 | 2007年6月15日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
みなさんこんにちは。
現在 1D3 を予約して入荷を待っている状態の者です。
今更ながら、”ファインダー倍率” というモノについて教えて頂きたいのですが、カタログでは 1D3 のファインダー倍率は 1D2(N) の 0.72 倍から 0.76 倍にアップしていて、この場合、単純にこの 0.04 倍分だけファインダーでの像が大きく見えるようになった・・・というのは何となく理解出来ます。
ところで、1D2(N) も 1D3 もファインダーの視野率自体はどちらも 100% となっていますので、コレはつまり、ファインダーを覗いた時の視野(広さ?←これをどう表現するのか分からないのですが)そのものも、0.04 倍分だけ 1D3 の方が全体が広く見えるようになった、という解釈で良いのでしょうか?
0.04 倍分の違いというのがちょっとピンと来ないのですが、仮に上の解釈が正しいとしても、実際問題としてはそれほどの差はないのでしょうか。。。『1D3 になってファインダーが見やすくなった』 という話題はあまり見かけないのですが。。。
0点

「ファインダーの視野率」とは、ファインダーで見える範囲と、フィルム
(又は受光センサー)に写る範囲の比率です。
入門用から中級機では90〜95%程度が一般的のようです。
コンパクトカメラ(デジカメ含む)では70〜85%程度が多いですね。
書込番号:6445956
1点

こんばんは
例えると、「今見ているPCモニターを、わずかに近寄ってor引き寄せて(0.04倍)見た状態」という事でしょうか。
実際見えている範囲はかわらないです。
・・・・解りにくくてすみません(-_-;)
書込番号:6445968
0点

ファインダーの視野率100%は、ファインダーで覘いたとおりに写るということです。視野率100%にする為には手間隙がかかりコストアップになる為、通常は95%以下です。
また、コンデジの液晶を見ながらの撮影では視野率100%です。
書込番号:6445981
0点

デジタル一眼の背面液晶で画像の表示は視野率100%で表示されます。
視野率95%だと背面液晶に表示される画像を一回りくらいトリミングしたみたいな状態でしょうか。%がすくなくなればなるほどトリミングされてしまうということです。
倍率は液晶が0.04倍大きくなったような感じ。
ビミョウな説明ですな。
倍率があがると広く見えるようにというより大きく見えるようにというのが正しいかもしれませんね。
人によっては感じられないくらいかもしれませんね。
書込番号:6446223
0点

みなさんこんにちは、早速のコメントどうもありがとうございます。
視野率の意味は理解できているつもりなのですが、”ファインダー倍率の変化によるファインダー自体の広さの変化” が今ひとつピンと来ていませんでした。
こちらで質問させて頂いてから、私なりにも色々と調べてみたのですが、やはり 『ファインダーの広さも極僅かに大きくなる』 と考えて良さそうですね。
ただ、0.04 倍分ですので、やっぱり肉眼ではほとんど判別出来ないのかも知れないですね。。。
書込番号:6446682
0点

たかが0.04倍されど0.04倍なんです。実際は、その差が意外と思ってるより大きかったりもします。
書込番号:6447316
0点

視野率が同じでファインダー倍率が高ければ、その分だけファインダーの黒枠が
大きくなります。
視野率が高くてファインダー倍率が同じなら、その分だけファインダーの黒枠が
大きくなります。
視野率が高くてファインダー倍率が高ければ、その分だけもっとファインダーの
黒枠が大きくなります。
ということでおわかりと思いますが、ミラーやペンタプリズム、ファインダーの
光学系や構造体等で限界がありますので、やたら大きくはできません。
書込番号:6448326
0点

3は2よりセンサーサイズが小さくなった関係ではないでしょうか。確実な話ではないです。
書込番号:6463348
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
今の所、初期不良等なく快調に使用出来ています。
1D系、5Dと使ってきましたが、ストレスなく操作出来て気持ちいいです。
ところで皆様は、現像ソフトは何を使っておられますでしょうか?
私はお仕事系のソフトは難無く操作出来ますが、
いわゆる写真系の「レタッチ・現像」ソフトは全く駄目です。
ですので、印刷するにしても、ネットに公開するにしても、
アンシャープマスクすらしたことありません。
(リサイズとトリミング位しか出来ません)
(シルキーピックス?は少しした程度です)
少しレタッチを勉強しようと思っているのですが、
皆様、何をお使いでしょうか?
ネットとかの評判を見て、
Adobe Photoshop Lightroomを購入しようと思うですが、
操作感とか如何でしょうか?
(JPEGなら1DMK3で使用できますでしょうか?)
(RAWはまだ未対応でしょうか?)
初歩的な質問で済みません。
(なかなかネット見れないのでお返事は日曜日の夜になると思います。)
0点

レタッチであればフォトショでしょうか?
現像であれば付属のDPPを使いつぶしてから、他の物をを購入すれば良いかと思います。
書込番号:6443401
0点

私が試したところマーク3のRAWは、フォトショップエレメンツ5およびマイクロソフトイメージ2006は認識しない。
書込番号:6443515
1点

レタッチなら業界標準のフォトショップで勉強するといいと思います。
フォトショップがあればJPEG撮影でも何でも出来てしまいます。
レイヤーとフィルタの使いこなしが肝と思います。
トーンカーブで仕上げているうちはまだまだでしょう。
個人的にはフォトショップがこの世になかったら就職できなかったと思います。
ちなみにカメラはど素人です。
書込番号:6443609
0点

現像かレタッチかどちらを重視するかによりますが、
現像ではSILKYPIXが1DVに正式に対応しています。
ちなみにSILKYPIXはいわゆる画像修正系のレタッチは
ほとんどできませんので、必要であれば皆さんご推奨
のフォトショあたり?
書込番号:6443853
0点

レタッチなら王道はPhotoshopです。
現像ツールならまず純正ツールで理解を深めてからいろいろお試しください。
なお、SILKYPIX Developer Studioは現在EP版でこのカメラに対応していますが「正式対応」の前段階と理解してください。
問題なければ製品版としてリリースされますけど。
書込番号:6443906
0点

レタッチは、あまりやりすぎないほうが良いですよ。^0^
写真をそのまま楽しむには、色は難しいものですので
ソンナにいじらない。 かえって変なものになる場合も有ります。
RAW現像で、
1、露出補正 プラスマイナス1/2以内まで。
1、ホワイトバランスを整える。
1、少しコントラストつける。
1、彩度を好みで加えてみる。
1、アンシャープマスク(毎回では無い)
これくらいで ぐっと引き締まった写真に見えますよ。
書込番号:6444722
0点

SILkYPIX3.0は1D3には対応していないというメッセージが出ますが事実上対応しています。
これでほとんどの作業はできます。傾きの修正とかアオリ機能も使え、色収差の収束なんかも簡単にできますので最近はPhotoshopCS2とDPPはまったく使っていません。
それに第一やすいですよ。
ただ欠点はこのソフト使用直後のパソコンの動きがやや重くなることです。
書込番号:6444793
0点

「対応」の意味が違うと思うけど…。
実機での色再現のチューニングを行った状態で「対応」とベンダーは言います。
で、ライセンス購入ユーザーが無保証で先取り使用できるEP版3.0.10.0(6/15リリース)で「1D MarkIII」が対応カメラリストに掲載されています。
書込番号:6444848
0点

http://www.phaseone.com/Content/Downloads/SanDisk_CO_LE.aspx
こちらからCapture one LEのデモ版がダウンロードできますよ
日本語にも対応しています。製品版は大体13000円くらいです。
おすすめです。
ハイエンドデジタルバックPhase Oneのキャプチャーソフトの現像機能限定版です。使い方はこちら
http://www.phaseone-japan.co.jp/support_tips.shtml#
特徴は色の調整のしやすさ!色温度設定画面では「ケルビン値」と「緑-マゼンダ」の設定がスライド調整するだけ。明るさコントラスト画面でも同様のスライドを動かすだけなんですが明るさ調整の表示が「EV表示」なのでとても写真的な表現で使いやすい。コントラストをあげて行くと彩度もあがるものなので彩度の調整もスライドで調整できます。それとシャープネス設定は秀逸です。
書込番号:6445940
0点

皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
使いやすそうなソフトの紹介もありがとうございます。
やはりフォトショップが王道そうですね。
初心者からすると、フォトショップだけずば抜けて値段が高いです。多分、高価格な分、使いこなせば凄いソフトなんでしょうね。
初心者にありがちな例として、レタッチしすぎる癖があります。
フォトショップは次のボーナスで買ってみようと思います。
(高いので・・・)
JPEG撮って出しでもそこそこ綺麗なのですが、
意図的にここはこういう色をもっと出したい・・・とか、
欲がありますので、レタッチしたいと思った次第です。
ご紹介頂いたリンク先もおいおい拝見します。
皆さま、ありがとうございました!
書込番号:6446273
0点

203さん
>ちなみにカメラはど素人です。
ご謙遜を!
だって、203さんの作例の殆どがノーレタッチですよ!
で、その殆どが超ピカイチの出来栄え。(;_q))クスン
画像処理ソフトなんかいらないんじゃないの?
ところで、M8使っているの?```r(^^;)ポリポリ
最近、1Ds Mark IIが多いですね。。。
書込番号:6447921
0点

zq9_xxx7wさん、お久しぶりです。
>画像処理ソフトなんかいらないんじゃないの?
趣味で撮る分にはいらないですね。
純粋に写真の腕を上げたいだけで画像処理の腕を上げたいわけではないので。
>ところで、M8使っているの?```r(^^;)ポリポリ
>最近、1Ds Mark IIが多いですね。。
実は・・・(笑)
M8売っちゃいました。どうしてもシャッター音が気に入らなかったので。
あと単焦点しかないレンジファインダーでフルサイズじゃないのはきついですね。
デジタル部もプアで色再現があまり良くないです。
そのかわりボディの質感はすごくいいですよ。
写真撮らなきゃ最高にいいカメラなんですけど・・・。
今手元には1DsMarkIIしかカメラはありません。
1D MarkIIIは欲しいと思うけど連写しない自分には向いてないのは分かってるので手は出し難いです。衝動買いすることはあっても長く使うことはないと思います。
書込番号:6449522
0点

>>画像処理ソフトなんかいらないんじゃないの?
>趣味で撮る分にはいらないですね。
>純粋に写真の腕を上げたいだけで画像処理の腕を上げたいわけではないので。
そうですね!僕もそう思います。
出来ることなら、余り味付けをしない元画像のままの姿で表現したいですね。
兎角、良いカメラで撮った画像を態々味付けしちゃうと、なんとも可笑しな絵になっちゃいますよね?(爆)
>M8売っちゃいました。どうしてもシャッター音が気に入らなかったので。
そうですか。手放してしまいましたか。残念!(笑)
1Ds Mark IIのシャッター音、ホント良いですよねぇ。。。
でも、5Dの出現でシャッター音の良し悪しの話題がすっかり皆無になりましたね。
>写真撮らなきゃ最高にいいカメラなんですけど・・・。
でも、ライカの出来上がりの写真が好きな人に取っては、この上ない存在の写真なのだと思います。
書込番号:6450974
0点

ただ名声とか所有欲だけでM8を買っちゃった人はちょっときついかな。
画質を言うんならコストパフォーマンスのよい5D、
さらには究極の1Ds2にはどうみても太刀打ちは出来ない。
じゃあ『モノ』としての価値は、、
職人技の工芸品的なM3を一度でもさわっちゃうとM8では・・・・・。
そんなことを百も承知でM8を「見栄え」以外の目的で使える人って、
そう多くはないでしょう。
銀塩では味の一部だと思っていたRF機の寄れないところも
デジタルでは70cmあたりで既にピンが来ないことが苦痛でしたね、
私の場合は既に処分しましたが、そんなに印象には残っていません。
書込番号:6452874
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
先週は3月上旬予約の方まで入手できそうなことをキタムラの人から聞きましたが、現在はどの辺まで入手できたのでしょうか?
あれからCANONの生産体制は改善したような情報はありませんが。どなたか最近入手できた方、予約時期をお教え下さい。
0点

私は2月24日予約でその店では2番目でしたが、初回入荷分は
ダメでした。最近(6月10日)、富山県のキャンセル分が
回ってきて手に入りました。(愛知県のキタムラ)
今のところトラブルも無く快調です。
書込番号:6443386
2点

情報ありがとうございます。
私は4月28日キタムラ予約なので、当分ないでしょう。
書込番号:6445291
1点

いつまでも慢性的な品不足が続くとも考えにくい、(というか考えたく無いので)どこかで生産台数にも勢いが付いて時機に品不足も解消されるような気もします。それがいつなのかは私には知る由もありませんが。。。
書込番号:6447332
1点

みなさんのお話しを聞いてると、4月予約の方でもまだなんですね。
私なんて5月後半予約だから、お盆までかかりそうな感じ??
しかし、全国でどれくらいの予約注文があったのでしょうね。
書込番号:6447486
0点

まだまだ時間はかかるようですね〜!
私は、妻が来月初めくらいにちょっと留守にするので、そのときに買えたらいいな〜(ゆっくりさわれますよね)なんて思っていましたが、予約してなくて変えるのはずいぶん先になりそうですね。
書込番号:6448892
0点

販売店(キタムラ)に直接聞いてみました。
昨日現在で予約待ちの方が700名以上らしいです。
おそらく、私の順番なんて800番くらいだと思います。
6月のキヤノンの出荷予定はあと2回らしいですが、大量には入荷してていない様子です。ハァ〜ため息。
書込番号:6449793
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
デジカメ初心者です。
なぜ、このカメラはこんなに人気があるのでしょうか?
値段、スペックを他社と比較しても、この値段の意味がよくわかりません。
また、購買層はやはり、プロの方が多いのでしょうか?
どこがいいのか、ニコンのカメラなどと比較して教えてくれないでしょうか?お願いします。
0点

こんにちは。
一口に言うのは難しいでしょう。
いろいろありますよ。
秒間10コマの高速撮影。
それにともなうシャッターの切れ味とファインダー消失時間の減少。
オートフォーカスの精度と速度と測距点の数。
ボディの堅牢性とそれにともなう質感の良さ。
高感度撮影時のノイズの少なさや相対的な画質の良さ。
ベンツやBMWの人気があるのと有る部分は共通しているかも?^^;
それぞれの機能が必要ない人には、重くて大きくて高いだけのカメラになってしまう。
書込番号:6438916
0点

購入する事を決めた理由は
防塵・防滴だった事。
AFの精度に期待。
ISO高感度の撮影が出来る事。
他メーカーのカメラと比べて1DMark3に決めたのではありません。
CANONのレンズが多数ありますのでCANONの中から決めました。
もっとも他のメーカーも含めて決めろと言われてもこのカメラを選んだとは思います。
書込番号:6438938
0点

こんにちは
一応、マジレスしますが。
特徴やセールスポイントはカタログやメーカーHPに詳しく書かれています。
読んでメリットや必要性が感じられたでしょうか。
感じられなければ、貴方には不要なものです。
必要性やメリットを感じる方が買っていて、高価でも品不足の状態です。
必要性自体は勉強してわざわざ知るものでしょうか。
書込番号:6438943
0点

こんにちは
購入する人はプロとかハイアマチュアが多いと思いますが、値段相応の価値を見出せない人には不要のものかもしれません。
デジイチデビューをお考えなら、キヤノンだとKDXや30D、ニコンだとD80、D200あたりを先ず調べてデビューしてはいかがでしょうか。
書込番号:6438999
0点

>スペックを他社と比較しても、この値段の意味がよくわかりません<
お考えに 成らない方が良いと思います。
それなりの 予備知識が無いと、聞いても判らない事も有るのです。
連写は あまりしないし、D40だって高感度特性有るのでは?AFだってバッチリだし、第一大きくて重いのに! とか… ネッ(^^
書込番号:6439016
0点

私も欲しいです。欲しいけど買えません。
私は、只のヘタれなしょぼいアマチュアカメラマンです。
そんな私でも欲しいです。
確かにプロのカメラマンですら唸らせるスペックですが
今はプロ、アマ関係ないですね。お金さえあれば良い物を
買いたいです。自己満足な所も有ると思いますが・・・
書込番号:6439110
0点

>なぜ、このカメラはこんなに人気があるのでしょうか?
発売直後なので書き込みが多いだけだと思います。購入される方も目的が明確な方々でしょうし、落ち着けば書き込みは減ると思います。
>値段、スペックを他社と比較しても、この値段の意味がよくわかりません。
自分が欲しい性能と判断できれば良いことかも?
>ニコンのカメラなどと比較して・・・
連射で比較できそうなのはD2HS?、素子サイズで無理やり比較すればD2XS?でしょうか? メーカーH/Pの仕様を比較して見てください。わからなければ、気にしないことです。
書込番号:6439251
0点

デジカメ初心者ちゃんさん
このカメラって他人に相談して買うカメラじゃないですよ。周囲の制止を振り切って買うカメラでなんですよ。
まずカタログを手に入れて読んで理解できたら買いましょう。
理解できなくても「お任せモード」ならコンデジと同じように使えますがその機能を活かすことはできずただ重いだけです。
ついでに他のカタログも揃えて比較ができたら買ったらいいですよ。
買ってから機能をマスターするというのなら3年ほどは他のカメラをまったく気にしないで一心不乱に取り組めばそれはそれで価値があります。
このカメラの目的はあらゆる悪条件を超えて撮らなきゃいけないものを必ず撮る、これに尽きます。
休題ー
EOS-1D MarrkV SUPER BOOk がわが田舎の書店に2冊も置いてありました。1D3なんか買う人が他に住んでいないような町なのに。よせばいいのにっ買ってみれば「なんじゃこれ〜」って代物でした。カメラの初期設定の項目をチェックしたければ立ち読みしてくりゃいいですよ。使用説明書をしっかり読めばすべて足ります。
書込番号:6439273
1点

こんばんは。
今「1D2N」使用しておりますが、やっぱ「1D3」欲しいです。
(私はプロでなく、デジ一眼1年7ヶ月のほぼ初心者のアマチュアですが‥)
キヤノンとペンタックスでシステム組んでおりますのでニコンはよく分かりませんが、F2.8対応センサーが数多くなり、外に散らばってくれたところが私にとって一番「欲しい」理由かな?
今は「サンニッパ」と「5D後継機」を目論み貯蓄中ですが、先に「1D3」逝っちゃうかも(^^;
書込番号:6439277
0点

>値段、スペックを他社と比較しても、この値段の意味がよくわかりません。
私も最初そうだったんですが、多分画素数で見比べておられると思います。
それはカメラの性能を決める一部にすぎないのです。
同じ画素数の他の多くのデジイチより画質は頭ひとつ出ていると思いますし、他の要素においても負けている部分は殆ど無いと言えるかもしれないマシンですので、この値段は安いと断言できます。
書込番号:6439298
0点

1DMarkVは前機種の1DmarkUNの販売期間(1年半程)のクチコミ数より、Vの発表されてからのクチコミ数が上回るほどの期待の現われが皆さんの関心を生む訳です。
ニコンのフラッグシップカメラと比べて高感度ノイズ、連写コマ数、ゴミ取り機能等、殆んどの機能において優れている思います。
値段だけは、もっと安くならないと思います。
書込番号:6439299
0点

「俺はこんなに高くていいカメラ持ってるぞ」って自慢できるからでは?。
先月、我が家に招待した姪のダンナは1Dsでしたけど・・・。
K100Dで勝負だ!!!。(ToT)
書込番号:6439306
1点

>我が家に招待した姪のダンナは1Dsでしたけど・・・。
K100Dで勝負だ!!!。(ToT)
何も泣かなくっても。
写真はカメラで勝負じゃない、勿論レンズでも、
写真は中身で勝負!!!
と、慰めてみる。
しかし、その中身がなかなか伴わないのよね、其処が悩みどころ(泣)
書込番号:6439321
1点

花とオジさん、こんばんは。
>姪のダンナは1Dsでしたけど・・・。
K100Dで勝負だ!!!。(ToT)
余り情けないこと、言わないで下さい。(T_T)
腕のある人は、幾らでも腕でカーバー出来ます。
腕の無い人ほど、、、高級カメラを欲しがるもんです。(T_T)/
書込番号:6439327
1点

>腕の無い人ほど、、、高級カメラを欲しがるもんです。
ピンポーン!
私がそうですから、間違いなし!!
書込番号:6439334
1点

確かにカメコ以外の人から考えたら異常な値段ですよね。
自分も清水の舞台から飛び降りるつもりで買いましたw
自分の場合はCANONの高いLレンズを持ってるので、
選択肢的にはCANONしかなく、
また性能面的にも魅力的であった為購入に踏み切りました。
簡単にいうと、今より、
・綺麗な画質で撮りたい
・動く被写体だからもっと多くのコマ数を撮りたい。
が主な理由でしょうか。
別の言い方で説明すると、
軽自動車で街中走ってるうちは全然ストレスなく普通に走れるんだけど、サーキットで皆がレーシングカー乗って走ってる中、
自分だけ軽自動車だと非常にストレスもたまるんですよ。
そうなると俺もレーシングカー欲しいなぁと思うわけです。
こんなんでわかりますか?w
書込番号:6439483
1点

>なぜ、このカメラはこんなに人気があるのでしょうか?
どうしてでしょう、、、。
一眼レフとして、他と比べても、それなり以上のスペックで
(高感度がよさそうとか、連写が最速だとか、プロ仕様だとか
さてまた、ホコリ対策が加わったり、電池が新しくなったり)
新しく出て、もっと上となると、1Dsmk2だけど、これには
さすがに、おいそれと手は出せないけど、5Dに10万円ちょっと
足したら最新のプロ機が買える、、なんてあたりじゃないかなと
私は思います。
>値段、スペックを他社と比較しても、
>この値段の意味がよくわかりません。
まぁ、高いと言えば高い、、、
ちょっと前と比べると安い感じもしないでもない。
他社と比べるのは、何を比べるかによるのでは
ないですか?
ただ、普通に明るいところで、静止した写真を撮る
ことだけを考えたら、別に特別メリットはないかも
しれません。重たいし ^^;
私の頭の中では、例えば5Dなんかの絵はよさそうだけど、
1D3の最も大きい特徴は、まずまず以上の写真を撮れる
チャンスが、他と比べて高いことじゃないかなと思っています。
>購買層はやはり、プロの方が多いのでしょうか?
ニコンのD40とか、キヤノンのKissDXに比べると
購入者の中におけるプロ比率は高いとは思いますが、
今度は、プロではない、アマチュアの比率も
以前よりは高いような気がします。
>どこがいいのか、ニコンのカメラなどと
>比較して教えてくれないでしょうか?
ニコンを持っていませんので、正確にはわかりません。
いずれにしても、別に他人がどう思うかなんて
あんまり関係ないのではないですか?
人気ある理由を聞いて、自分も欲しくなって買うという
ようなカメラでもないような気もします。
書込番号:6439523
0点

>値段、スペックを他社と比較しても、この値段の意味がよくわかりません。
比較されてもこのカメラの価値がわからないのであれば理解不能ですよね。(^^;)
一番わかりやすいのは高感度かな。
ISO3200の各社の画像を比較してみるのがいいと思います。
あとISO6400が使えるカメラを探してみるものいいと思います。
その他にもわかりやすい所で連写速度とかAF性能とか…。
書込番号:6439589
0点

私の所有するカメラは10台(35mm:5台、中判:2台、デジカメ:3台)レンズは30本ほどありますが、用途に応じて使い分けています。殆ど趣味ですが、毎週末撮影に出かけます。その被写体は、風景、星景、祭り、鳥、航空機、鉄道、スポーツ等多岐に渡っているので、なかなかオールマイティーなものがありません。そこで、今回のMarkVのスペックを見た瞬間、これだと思いました。特に今まで高速連写が必要な場合はEOS-1V-HSに頼っていましたが、これを使うとフイルムを湯水のように消費して、フイルム代及び現像代が15万円/年かかります。MarkV代は3年で回収できそうです。今までは撮影毎に数台のカメラ等を収納するために、特大のカメラバックを用意して(機材20kgほど)移動していたので、腰痛に悩んでいましたが、これがかなり軽くなりそうです。昨年30Dを購入してから、撮影枚数が3万枚/年になってしまい。カメラ寿命が3年位と考えると、30万回の寿命を誇るMarkVは10年使えるのではないかと思ったのも理由のひとつです。勿論、CANONレンズ資産(2.8Lレンズ4本)があった事もありますが。何しろ写真は私のビタミン剤みたいなものですから、多少高価ですが、これで仕事のストレス解消になれば、健康的で良いと家族も納得しています。また私にとってMarkVはステイタスかもしれません。それほど写真好きには魅力的なものと思います。CANONに洗脳されているのかもしれません。30年くらい前、高校入試で志望校を合格した時に、今は亡き父にAE-1を買ってもらった経緯もありましたし。自慢話で申し訳ありませんでしたが、それぞれの想いをかなえてくれそうなカメラが今回のMarkVのような気がします。今はただMarkVが届くのを切望しています。
書込番号:6439645
0点

>なぜ、このカメラはこんなに人気があるのでしょうか?
なぜ、このスレはこんなに人気があるのでしょうか?
それは、クチコミトピックスにのったからです。スレ主さん、大漁でよかったですね。
書込番号:6439676
3点

この手のカメラって、欲しい人にとっては、何を切り詰めても欲しい。そうでない人には、どうでもいい。そういうものだと思います。
最初に情報に触れたときに「おっ、これいい。絶対欲しい」(発売前から「出たら買うぞ」〜って思っていた)って思った人以外には、説明しても何がいいのか、おそらくきちんとは理解できないかもしれませんね。
まあ、それが理解できるようになるってのも、カメラ道なのかもしれませんね。せいぜい精進くだされ。
書込番号:6439733
1点

1DM2を持っています。
しかしその後、20D、D200、K10D、と買いました。
なぜかと言うと、1DM2は重い、デカイ、記録メディアがたくさん必要と言う使いづらさがあったからです。
でも、いまだに手放していないのは、このカメラでなければ撮れない世界があるからです。連写性能、動体AF性能の次元が異なるのです。
私は、1DM3をたぶん買わないと思いますが、もし1DM2が壊れてしまったら、買い換えるしかないと思っています。
私には、D60&1D2さん の意見が、とても共感できます。
>このカメラの目的はあらゆる悪条件を超えて撮らなきゃいけないものを必ず撮る、これに尽きます。<
書込番号:6440004
1点

GTからDS4さん
>最初に情報に触れたときに「おっ、これいい。絶対欲しい」(発売前から「出たら買うぞ」〜って思っていた)って思った人
αLensesプレゼントキャンペーン!既にご登録お済ですか。今日からでしたね。
僕は、先ほど済ませました。
書込番号:6440119
0点

>購買層はやはり、プロの方が多いのでしょうか?
プロと言ってもピンからキリまであります。キリのカメラマンなんてとても買えません。会社勤めでも儲かっている会社でないとおいそれと。
なまじ、採算度外視のアマチュアの方が主たる購買層・・・・ではないかと。一昔前のライカは医者、弁護士等が主たる購買層でした。(と思います)
書込番号:6440346
1点

知り合い(1N持ち)で、この機種の購入を迷って、さんざん迷って
結局やめた人がいます(30Dを買った)。
曰く、1Vと比べるとまだまだ高いので抵抗があったのだそうです。
私もこの価格には閉口してしまいます..
書込番号:6440879
0点

> GTからDS4さん
>
> αLensesプレゼントキャンペーン!既にご登録お済ですか。今日からでしたね。
はい。済ませました。 当たるかどうかわかりませんが・・・。
書込番号:6441147
1点

> 曰く、1Vと比べるとまだまだ高いので抵抗があったのだそうです。
デジタル一眼は、まだまだ出たばかりの技術ですから、値段もこなれていないと思います。いずれは、銀塩と同レベル?まで下がると思いますが、それには時間がかかると思います。
それまでの間、割高と割り切ってでもハイエンド機を使うか、とりあえず妥協できるところで抑えて、デジ1の価格が下がったところで上位機に乗り換えるか、個人の価値観次第だと思います。
まあ、時間をお金で買うようなもんだと思います。>デジもので旬を追いかけるのは。
書込番号:6441166
1点

α-7DのユーザーがEOS-1DMk-IIIを語らないでください。
迷惑です。
50万という値段はかなりの妥当な金額です。
EOS-1Vクラスが30万円程度として、+20万でデジタル部が
付いていると考えれば妥当でしょう。
リバーサルフィルム1本1000円(現像まで見て)x200本分ですよ?
こんなものは1-2年も使えば十分ペイできます。
書込番号:6441199
0点

>>なぜ、このカメラはこんなに人気があるのでしょうか?
キヤノンの新製品だから。Mk-VNが出れば話題にもならない。
>>値段、スペックを他社と比較しても、この値段の意味がよくわかりません。
妥当じゃないですか?
>>また、購買層はやはり、プロの方が多いのでしょうか?
アマチュアの方が絶対数は多い?
>>どこがいいのか、ニコンのカメラなどと比較して教えてくれないでしょうか?
見栄はれる。(私はキヤノンファンじゃない)
以上
書込番号:6441296
0点

デジカメ初心者ちゃんさん、こんにちは。
撮りたいものがあって、より良く撮ろうと思った時、それが可能になるカメラの性能を誰もが求めるものではないでしょうか。
また、技術の粋を集めた「カメラ」という機械そのものに魅力を感じている人たちも大勢いると思います。
MarkVにはその性能や魅力がしっかりと詰め込まれているので、多くの人が注目するのだと思います。
価格やメーカーの比較については、それぞれの感じ方や思い入れがあるので、なかなかムズカシイ問題だと思います。
書込番号:6441387
0点

値段相応の性能もありますが、人間の「憧れ」「所有欲」「見栄」
などの要素の方が大きいのではないでしょうか?本当に1Dを
必要としている人はごく僅かだと思います。
でも、「憧れや見栄で買ってもいいじゃない」と思います。
書込番号:6441864
2点

欲しいから買う。それが全てでしょう。
必要だから買う人はごく少数。
車でもフェラーリに憧れる人(買う人)はたくさんいますが、フェラーリが必要だという人はほとんどいません。
書込番号:6442195
2点

GTからDS4さん
レスに反応していただいたようで恐縮です。実は、[6439733]の
>この手のカメラって、欲しい人にとっては、何を切り詰めても欲しい。そうでない人には、どうでもいい。
の他に、欲しいけどどうしても決められない(理由は人それぞれ)人もいる
という例もあるなと思って書いたのですが、気に障ったら申し訳ないです。
[6441166] のレスについては概ね共感できます。
TAILTAIL3さん
>リバーサルフィルム1本1000円(現像まで見て)x200本分ですよ?
>こんなものは1-2年も使えば十分ペイできます。
の考え方は、デジ一の普及が始まった頃のCAPAの記事のようなものかと思いますが、
このテのコストの考え方はとにかくシャッターを切ることを強要されているような
気がして正直苦手であります。
(1Vの話を最初に出したのは自分ですので一応レスします)
最近思うのですが、1D系の価格設定って、
「本当に欲しいのなら覚悟を見せてみな」っていうメッセージなのかなと..
(私のような貧乏人は特に覚悟が要るわけですけどね..)
書込番号:6442254
0点

[6442254] 貧者の息子 in japanさん 2007年6月16日 16:23
> >この手のカメラって、欲しい人にとっては、何を切り詰めても欲しい。そうでない人には、どうでもいい。
>
> の他に、欲しいけどどうしても決められない(理由は人それぞれ)人もいる
「欲しいけど決められない」って人は、迷いに足を踏み入れた段階で、かなり「何を切り詰めても欲しい」に近い状態だと思います。
この手の購入動機が明確でなければ購入対象には入らないモノって、往々にしてその動機がない人にとっては、どうでもいいとしか理解されないって事を述べたかっただけです。
> 気に障ったら申し訳ないです。
いえいえ、そういう事ではありません。
そう受け取られたとしたら、書き方が良くありませんでした。
失礼しました。
> 最近思うのですが、1D系の価格設定って、
> 「本当に欲しいのなら覚悟を見せてみな」っていうメッセージなのかなと..
それはちょっと穿った見方の気がしますが、実際問題、まだまだ出だしの技術ですから、どうしてもこのくらいの値段になっちゃうよ、でも欲しい人は買ってねって感じだと思います。
デジタル部分は日進月歩で進化するとともにコストも下がります。
また、この価格を支えている市場でのアドバンテージを維持しつづけるのも、やがては容易でなくなるようになってくると思います。
そのときには、そのデジタル技術の恩恵は、徐々に誰もが手に出来る製品に波及してくると思います。
まあ、それまで待つか、今、清水の舞台から飛び降りるのかというあたりかと思います。
個人的には、今は待って他社のデジタル技術が追いついてくるのを待とうというスタンスです。
書込番号:6442308
1点

国光派さん
>でも、「憧れや見栄で買ってもいいじゃない」と思います。
でもロクに写真も撮らないでこのカメラをなでまわして、何度も何度も眺めてはニタニタしているような人の傍へ行きたくないないですよ。気持ちワルイ。
書込番号:6442329
0点

> でもロクに写真も撮らないでこのカメラをなでまわして、何度も何度も眺めてはニタニタしているような人の傍へ行きたくないないですよ。気持ちワルイ。
個人的には、そういう楽しみ方もありだと思っています。
古い銀塩カメラとかレンズとか、機械としては非常に良くできているので、眺めて撫で回すのは楽しいです。
1D3は、買って使ってなんぼのカメラだと思いますが、買っても所詮使いこなせないと思っている私にとっては、どちらにしても縁がないかもしれません:P
書込番号:6442540
2点

GTからDS4さん
☆荒神☆さん
ナルホド!
銀塩歴が浅く、長〜いブランクを経てこの世界へ戻ってきたものですっかりデジタル思考になっていました。(高齢者ですが)
そういえばカメラコレクターなんて趣味がありますね〜 。
1D3もいいアイテムかもしれません。
20年もすれば「昔の人は偉いもんだ!こんな不便なカメラをうまく使いこなしていたんだ」ってね。
書込番号:6442638
1点

デジカメ初心者ちゃんさん
2001年12月に初代1Dが出たときが448万画素で75万円で
したから、それに比べるとバーゲン価格と言えるかも?
1D3は、この先3年はトップクラスの性能でしょうから、
下取り価格も下落しづらいので、結局は安い買い物になるかな
と思っています。
書込番号:6442646
0点

昔、キャノンの旧F-1モードラ付を持っていました。
そこに、友達のニコンF2モードラ付がやってきました。
秒間3.5コマ、方や秒間5コマ、モードラの振動でカメラを落としそうになりました。
その後、NEWF-1のモードラ付を購入しました。秒間5コマなのに振動があまりありませんでした。
そこにニコンのF3モードラ付がやってきました。なんとスムーズな動きをするカメラだとびっくりしました。
ニコンに遊び心や隙はありません。
今でも、キャノンはキャノン、ニコンはニコン、特にペンタックスは今のデジカメでも昔のK,Mシリーズの面影を色濃く持っています。
いつまでも高級機は高級機(プロ機)の他のカメラに無い
特長(優位)をもっていて、写り以上に必然性を持って
生まれてくるもので、いかなる撮影状況でも撮影を出来る、
またいかなる被写体でも撮影できることが、
高級機に求められている条件です。
あなたも、いろんな事ができるパソコンの
一部しか使っていない(かも)と思います。
書込番号:6443050
1点

> 20年もすれば「昔の人は偉いもんだ!こんな不便なカメラをうまく使いこなしていたんだ」ってね。
昔の銀塩のカメラでAEがなかったりAFがなかったり、あっても機能的に劣っていて今から考えれば全然使い物にならなかったなんて時代もありました。
まあ、それと同様ってことはないでしょうが、将来的に、なんでこれ(その時代では当たり前になっている色々な機能)の実現の為にこんなに手間取っていたのだろう、なんで昔の人は高感度ノイズに悩まされていたのだろう、昔のカメラにはなんでこの機能がないのだろう?って思える時代が来るんじゃないですか?
まあ、それを少しでも先取りするための差額を、高いとみるか安いと見るか。
書込番号:6444393
1点

高感度ノイズもどうしようもなく、
メーカはカメラ事業を譲渡してしまい、
オートフォーカスはまともに合わない、
おまけに2年足らずで電池交換に3万円以上要求される
そんなひどい600万画素のα-7Dなんていうカメラが
20万円近くもしていました。
書込番号:6445611
1点

すごいスレ数。
最近のカメラ雑誌にプロの記事がありました。競馬の疾走場面を
撮るとき、5枚/秒では必ずしもよい足の具合にならないことが多い
そうです。10枚ならかなり確率があがるとか。
今までは競馬の疾走場面は8枚/秒の銀塩EOSで撮っているそうです。
また、報道陣から逃げるように立ち去る被疑者の適当な表情を撮る
にも連写は必要だとか。報道写真というのは、渋い内容の時は
渋い表情が必要で、明るい話題の時は笑顔が必要なんです。
ブッシュ大統領の顔写真を見ているとそれがよくわかります。
そんなときは連射して適当な場面を抜き出すのです。
それらの人達にとっては飯の種。したがってそこまでの
写真の品質を目指すアマチュアにも垂涎の的。40−50万円の
価値は十分あるでしょう。
私はそれを認めますが、自分としてはK10Dで満足です。
書込番号:6445732
2点

> 私はそれを認めますが、自分としてはK10Dで満足です。
そうそう。ポイントはそこです。
いいものはいいとして、だからといって、皆が皆、必ずしもそれでなければいけないわけではないわけです。
自分の使用用途を考えて、必要かどうかを考えて、どうしても欲しければorそれを手に入れることで撮影可能性が大きく広がるのであれば、食費を削ってでも手に入れればいいわけです。
買うのも、買わないのも、そこに至った判断に正・誤はありません。
各人が各人なりに出した結論は、皆正しいと思います。
書込番号:6445766
3点

読み直してみたら、なんか偉そうですね。
と「思います」程度をつけて読んでください。
書込番号:6445812
2点

GTからDS4さんへ
ちっとも偉そうではありませんよ。その通りだとおもいます。
100万人いれば100万のやり方がある。
M3を何台も棚に飾っているけれど撮影にはつかわない人もいる。
それはそれで趣味。何も言うことはない。
何億円のゴッホの絵だって、西欧画を見たことのない人には
無価値....少し例えがはずれているようで、スミマセン。
書込番号:6446017
1点

確かに皆さんのおっしゃられている通りだと思います。
カメラ自体が好きな人もいれば、このカメラでないととれない環境で撮影している方もいると思います。
値段にしても高いと思うかは、その人次第だと思いますし…。
でも、少しでもいいものを撮りたいと思う気持ちの強い人が結構買っているのでは…と思います^^
私自身もカメラの性能に助けられたい部分もあったりしますし…。
(購入は様子見ですが^^)
書込番号:6447589
0点

[6447051] 蒼露(ソロ)さん 2007年6月17日 23:44
> あのぅ、スレ主が反論してこない時点で
> これ以上レスしても無駄かと・・・?
そうですね。
では、そろそろ、おひらきということで・・・。
書込番号:6447628
1点

既に閉じてしまったスレにレスするのもなんですが、スレ主さんの
> なぜ、このカメラはこんなに人気があるのでしょうか?
> 値段、スペックを他社と比較しても、この値段の意味がよくわかりません。
という疑問の答えになりそうな情報が入りましたので、あえてレスさせていただきます。
ソニーの板に書き込みがありましたが、キャノンに問い合わせた人によれば、キャノンいわく。
> [EOS-1D MarkIII]については、[EOS-1Ds Mark II]と比較致しますと、ご存じ頂いて
> おりますように、撮像素子のサイズは小さくなりますが、全体的
> な性能のアップを致しております為、フラッグシップ機として
> ご案内を致しております。
つまり、値段で倍近い機種より全体的な性能アップとキャノン自体がお墨付きを与える、キャノンの最上位カメラということだそうです。
スレ主さんは、このカメラを高いという意味で「値段」を連発しておいでのようですが、実は30万もお得に上位機種が買える、超お買い得品だという事です。
書込番号:6473738
0点

> ソニーの板に書き込みがありましたが、キャノンに問い合わせた人によれば、キャノンいわく。
> > [EOS-1D MarkIII]については、[EOS-1Ds Mark II]と比較致しますと、ご存じ頂いて
> > おりますように、撮像素子のサイズは小さくなりますが、全体的
> > な性能のアップを致しております為、フラッグシップ機として
> > ご案内を致しております。
> つまり、値段で倍近い機種より全体的な性能アップとキャノン自体がお墨付きを与える、キャノンの最上位カメラということだそうです。
同じスレッドで他の方からも
> その解答だと[EOS-1D MarkIII]はフラッグシップ機である。
> というだけで[EOS-1Ds MarkII]は、今なおフラッグシップ機であるのかないのか?
> の解答になってないのでは?
という御意見が出ていることからもお分かりになるでしょうが、やはりキヤノンのデジ一眼のフラッグシップ(っていうか、プロ機の本流は)これまでも、そしてこれからもEOS-1D系であり、単なる派生モデルのEOS-1Ds系はその都度、時流を見ながら需要がなくなればフェイドアウトすることもあり得ることが証明されたんだとおもいます:P。ということで、撮像素子サイズの保守本流はAPS-C/APS-H(すなわちAPSのフルサイズね、)という事実に関してはこれ以上の議論ももはや必要なかろうと、、、。でもまたぞろ湧いて来ますかね(笑
書込番号:6474339
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
20Dでさえ、1回もやった事はなかった高感度撮影のテストを、あえて評判のこのカメラでやってみました。
やり方:三脚固定で、感度100〜3200まで3枚ずつ撮ってみました。
解った事
・感度800以上になると、急に動作不安定になり、3200で は3枚中の2枚はこのサンプル程度のザラツキです。
こんな事は一番嫌っているテストなのですが、家の中で、試行錯誤中に、たまたま発覚したので、あえて三脚固定で撮ってもやはり結果はこの有様でした。(何回やっても、不安定さは変わりませんでした)
いずれにしても、点検してもらったほうが良さそうな気がしています。 皆さんのはテストされましたでしょうか。
是非、教えてください。
(私の場合、比較的暗いとこでやれば、必ず再現します)
通常の昼間撮影では、まったく問題は無いのですが、まさか高感度で評判のカメラでこんな事が・・・。
1点

キャノンどらおさんこんばんは
レポートありがとうございます。
この画像はJPEG撮影ですか?
RAWで撮影した場合はどうなりますか?
DPPのノイズリダクションを使った場合どこまで低減できるか少し興味があるのですが、
でも、ISO100の画像はすばらしいですね。
白のグラデーションがすごく滑らかな印象を受けます。
書込番号:6437529
0点

325のとうちゃん!さん
早速の返信をありがとうございます。
撮影は、RAWでDPPはストレート現像です。
100〜400では、ほとんど確認できませんが、800から急激に出てきます。 今日は、遅いのでやめますが、カスタムファンクションをオンにした場合はどうなるかをやって見たいと思っています。
いずれにしても、ノーマル状態で、皆さんのはどうなのか、感心があります。それによっては、サービス行きか決めたいと思っています。
書込番号:6437585
0点

RAWでしたか。
発売から半月経つといろいろな情報が出てきますね。
でも、不安定って言うのはなにかしらカメラ内で不具合でもあるって言うことでしょうかねぇ?
確証が得られないと修理に出すにしても困っちゃいますしね。
追加レポートもよろしくお願いします。
では、また
書込番号:6437614
0点

絞ってシャッター速度を落として撮影した場合はどうでしょうか?
蛍光灯の明滅の影響を受けていないですか?
的外れならご容赦を。
書込番号:6437642
1点

>撮影は、RAWでDPPはストレート現像です。
これが原因かもしれませんね。
DPPのデフォルト現像はシャープ感重視だと聞いているので。
高感度ノイズの対策はカメラ内生成JPEGに対して効果があるのであって、RAWを使うならそれなりのパラメータをRAW展開ツールで与える必要があるのではないでしょうか。
書込番号:6437661
0点

DPPで現像する場合、カメラ側でNR-ONになっていても現像設定で明示的にNRを指定しないと、ONにならないようです(ノイズがそのまま派手に出ます)。
条件がわからなかったので適当ですが、サンプルで100〜3200まで3枚づつ撮影してます(サンプルがわかりにくくて申し訳無いのですが)。Jpeg(NR-ON)とRAW(ノーマル現像)では、Jpegの方が色ノイズが少なくきれいになってますね(最初の15枚がJpeg、残り15枚がRAWを現像したモノです)
又、キャノンどらおさんの3枚中2枚が不安定ということは無く、私の1D3は3枚とも同等で安定していないってことは無いようです。
書込番号:6437738
0点

この手の比較はRAW現像ソフトの影響を避けるためにも、DPPやPhotoshop(Camera RAW)などの使用は避けてください。DPPはカメラの吐き出す現像結果(Jpeg)をそのまま再現することができず、ノイズの具合なども変化している可能性を否定できないです。個人的には、この荒れ具合はDPPが原版以上に荒らしたものだと思いますね。
カメラで現像していて縮小も掛かっていないJpeg-Lを使って比較するか、カメラと同等の現像処理をしているというRAW Image Task(ZoomBrowser EXでRAW現像を選択すると自動的に起動)での現像に限定した方がいいですね。これで撮影時設定のまま現像すると、カメラの出すJpegとほぼ同等のものが出力できます。試しにサンプルとしたISO3200の画像をRAW Image Taskでも現像して、DPPの結果と比較してみては如何でしょうか。善し悪しはともかく、同じRAWファイルを現像してもDPPとは違う結果になっているはずです。
それと、画像サイズが3888×2592ピクセルでないのは縮小されているのでしょうか? トリミングなら良いのですが、縮小だとノイズの状態も変化してしまいます。
私個人で1DMk2Nと比較してみた限りノイズは減っていますが、当然のことながらゼロではありません。高感度側で概ね1DMk2Nより1〜2段分程度改善されたような感じでした。室内などであれば、ISO3200よりもISO1600が格段に使えるようになってレタッチなどの耐久性も増したという印象です。光源が不安定であることも考慮すると、蛍光灯下でのテストは控えた方が良いのかも知れません。
余談ながら、20Dは1DMk2よりノイズが少ないのではないかとも言われたことのある機種ですから、20Dからの乗り換えだとあまり実感できないのかも知れませんね。
書込番号:6437783
0点

キャノンどらおさん、皆さん、こんにちは。
あれま、酷いですね。これは、1D3本来の画像ではありませんね。
同じノイズリダクション・オフの設定で、同じ条件でカメラ内JPEG(画像の大きさL)とRAWを撮影して比較されましたでしょうか?
御参考までに、発売日当日に私が公開したISO3200画像は、[6391822] で紹介しておりますURLにあります。そのなかでも、「ISO3200 注目の感度?」という画像が分かりやすいですかね。夜に走行中の白い車などが写っています。わざわざカメラのノイズリダクションを全部オフにして撮影しています。(という記憶なのですが)
キャノンどらおさんのノイズ画像は、露出アンダーなのを事後的に無理矢理明るくしてDPPでシャープをかけすぎた場合に出てくる画像みたいになっていますね。
DPPのデフォルトではシャープが3くらいになっているかと思いますが、いかに視力2.0の人間の視界でもピント部分がそのようには見えないと感じていますので、その空間に入っていけない感じで、個人的には好きではありません。DPPではシャープをゼロにしても結構シャープがかかっている印象です。
(まあ、ベイヤー配列+ローパスフィルターの撮像素子では、レンズの解像した画像そのままを忠実に記録するのではなく、画像を創っていくものでしょうからどこかで大なり小なりシャープをかけざるを得ないでしょうけれども)
一見しての印象なので外れているかもしれませんが、キヤノンどらおさんのノイズ画像は、DPPの操作の問題のようにも見えました。
ただ、それだけでは説明しきれないほど色ノイズが多いようにも思います。RAWはあるわけでしょうから、各画像現像の際、ツールパレットの「RAW」タブのシャープネスの設定を確認してみてください。「3枚の内2枚は・・・」ということですので良いものと悪いものとの設定差はないのかどうか・・・撮影時にシャープネスやピクチャースタイルを変えていないか・・・不謹慎ですが、ちょっと興味があります。
まだ入手していない皆さんのために言いますと、今回のDPPのノイズリダクションはかなり見事です。
ノイズリダクションを弱でもISO3200のほとんどのノイズが無くなりますが、強にしても解像力が全くと言って良いほど落ちないという印象です。何か、新アルゴリズムを開発したのかな、と思いました。
EOS−1DmarkIIIが生成するJPEG(ノイズリダクション・オフ)では問題がなかったようですから、現像の問題だと思います。DPPでシャープをゼロにし、ノイズリダクションをかけるとかなりすっきりした画像になるのではないでしょうか。
書込番号:6437947
0点

絵を見ただけで、これはDPPデフォルトとすぐに判りました。DPPのデフォルトでは、
高感度ノイズが砂粒のように出ます。高感度時、DPPで輝度NR強、カラーNR中くらい
にするとちょうど良いくらいです。
まだ1D3未対応ですが、シルキーピクスはデフォルトでもノイズが少ないです。1D3が対応したら
使ってみてください。
書込番号:6437972
0点

おはようございます。
私もDPPが原因だと思います。
ZoomBrowser EXで現像して見て下さい。
ちょっとかったるいけど良くなると思います。
書込番号:6438082
0点

おはようございます
私的にはISO3200をストレートで現像して、あれだけの絵であれば問題なしです(^_^;)
書込番号:6438288
0点

だいたい答えが出ているようですが、一つ付け加えさせて下さい。
超高感度での撮影はさすがに「いつでも綺麗」とはならなくて、その場の光の当たり具合・回り具合で大きく変わるようです。
マーク3で夜のイベントを撮りに行ったのですが、ある程度照明が当たっていて条件がいいところではノーフラッシュでも「これがiso3200なの!?」と思うくらいすっきり取れる一方で、条件が悪いところではそれなりです(といっても、それでもマーク2よりずっといいのですが)。
もちろん被写体にも影響されると思います。いろいろな物が画面に入っていてごちゃごちゃしている場合・動きの激しいものの場合は処理でノイズを消しきれないようで、それなりになる傾向が大かと。
発売前に出回ったスタジオ照明下での高感度チャート撮影作例、あのようなセッティングはおそらく「高感度でも最も綺麗に写る条件」だと思われます。
室内の補助光無し撮影は悪条件の部類に入ると思いますが、でもキャノンどらおさんの作例なら十分なものではないでしょうか。
書込番号:6438362
0点

キャノンどらおさん。
私もMK3でDPP現像した場合は同じような画になります。
個体差とか故障ではなく普通だとおもいますよ。
5DでもDPP現像の場合は同じです。
書込番号:6438431
0点

これを見ると一目瞭然です。DPPはデフォルトで凄くノイジーになります。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos400d/page18.asp
書込番号:6438433
0点

「不安定」に関しては蛍光灯の明滅の影響を排除して確認されることをお勧めします。
インバータ式なら良いですが、そうでなければNDフィルターを使用するか絞り込むかして1/100より遅いシャッター(できれば1/50より遅いシャッター)で撮影することで明滅の影響を無視できるようになります。
書込番号:6438580
0点

キャノンどらおさん こんにちは
私も、買った日にiso3200のテストしましたが、やっぱりあんなもんですよ〜
私のアルバムにもiso3200の画像あります。
あと、フリッカーってことないですかね〜
私は、難しいことはわかりませんが・・・
光の状態って重要だと思います。いくら高感度に強いといっても万能ではないってことなんじゃないでしょうか?
私には、よくわかりません。
書込番号:6438594
0点

DPPの使い方についてですが、ISO3200であっても、RAWタブの「シャープネス」をゼロにして、次に、「NR」タブのノイズリダクションを弱(強でも良い)でもかければ、カメラ内生成JPEG以上の非常にノイズの少ない画像が得られるかと思います。
(忙しい仕事が入ったのと、私の手持ち写真は知人が写っており、作例も煩わしいので各自お試しいただければと思います。)
余談ですが、1D3のRAWは、SYLKYPIX(Win Ver.UP版)は、3.02ではサムネイル表示だけ可能で画像情報が読めておらず編集画面に入ると真っ暗になる状態でしたが、5月29日公開の3.09では、何度やってもサムネール表示画面でフリーズするようになりました。(私だけ?)
SYLKYPIXユーザーとしては、市川ソフトラボには期待せざるをえませんが、もうしばらくはRAWは付録のソフトで扱うことになりそうです。
それでは、この辺で1D3板を何日かお暇します。m(_ _)m
書込番号:6439014
0点

なるほど〜!
やはり発売してから時間が経ってくるといろいろ情報が出てきますね!
参考になります^^
でも、このカメラよりも強いカメラってなかなか出ないんでしょうね〜。
書込番号:6439304
0点

いえ、まだEP版なので正式に「対応している」とは言えません。
書込番号:6440246
0点

今日は、帰りが遅くて、板を見てビックリしました。
こんなにたくさんの素晴らしい情報が・・・。
お一人ずつ、じっくり読ませて頂きました。
みなさん本当に、親切にアドバイス頂き、おかげでこの画像の直接の原因がわかりました。(どうしてそうなるかは、わかりませんが・・・)
アドバイスをまとめて自分なりに、感度3200で下記の事をやってみました。
・撮影は、現像ソフトの影響を皆無にすべくJPEG Lでやる
・部屋の蛍光灯の明滅の影響を考慮し、シャッター優先でもやる
その結果、解った事
・蛍光灯下時の撮影は、RAW+JPEGで撮るほうが良い
(現像が影響を受ける時に対処できるようにするため)
・シャッタースピードを考慮したほうが良い
(1/30はオッケーですが1/60〜1/500は不安定、しかし1/1000で は影響を受けにくい)→これに関しては、蛍光灯の明滅の影響だけとは、言い切れず良く解りません。
つまり、高感度撮影時は、ノイズリダクション オン/オフにかかわらず(実際やってみましたが、ダメな時は回避は出来ません)光の環境の条件で、どんなに素晴らしいカメラでも、このような画像が不安定的に出てくる時があるという事が、はっきりしました。
それにしても、別の面で驚くのは、感度3200 1/1000 でも、くっきりと綺麗に撮れる能力がある事も実証された事です。
やはり、実力の評判は、どうやら本当のようですね。
このように、すっきりと解ったのも、皆様のおかげです。
本当に、ありがとうございました。 こんな時間になってしまいましたが、本当に納得の行く結果で良かったです。
書込番号:6440829
0点

1/1000だとフリッカ(明滅)による明暗のバンド(帯)が横長に現れるはずですが?
蛍光灯が通常の点灯の場合電源周波数の2倍の明滅を繰り返していることを覚えておいてください。
フォーカルプレーンシャッターの動作も調べてください。
どうしてそうなるか理解できるはずです。
書込番号:6441305
1点

シンクロ速度が1/300だからそれより高速ではスリットが走るシャッターになりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210966/SortID=6312463/
書込番号:6441415
1点

kuma_san_A1さん
このアドバイスのおかげで、完全に原因がわかりました。
それは、やはり蛍光灯のフリッカーでした。
サンプル写真で、あえて1/1000を入れたのは絞りを開放ぎみにするとどういう影響が出るかを確かめたかった事があったからです。
じゃあ、なぜ1/1000での撮影は、ほとんど影響がなかったか? 私も、今回のテストは疑問だらけで、???????の連続
だったのです。
実は、蛍光灯の種別が大きく関与していました。
画像の左側の照明は、通常の蛍光灯ですが、右側の照明はインバータ式だったのです。つまり、被写体は、タイプの違う蛍光灯の真ん中に位置していたのです。
従って、1/30くらいでは、全く影響がなかったのが、1/125以上くらいになると、フリッカーの影響で、左側の色彩が薄く暗い黄色味がかった感じになったのです(これが、DPP現像とネット送信時の圧縮の影響でノイズになってしまった)
1/1000ではむしろ高速すぎるので、フリッカーよりも、インバータ側照明の影響で、正常に見えるようになってしまったようです。
kuma_san_A1さん のおかげで、全ての疑問が晴れました。
いや〜 良かったです。 本当にありがとうございました。
書込番号:6443102
1点

ほぉ〜
非常によいスレッドになりましたねぇ。
でも、1D3の高感度特性が汚名にならずにすんで一安心です。
単にノイズといっても非常に複雑な要素が絡んでいるんですね。
勉強になりました。
書込番号:6443276
0点

お役に立てたようでよかったです。
幸せな写真ライフを送りましょう。
書込番号:6443576
0点

325のとうちゃん!さん
kuma_san_A1さん
英競緑−小さん
TZRDSKさん
TAK-Hさん
十割蕎麦さん
F2→10Dさん
JOKER+ONEさん
さわりんXさん
けろぶたさん
zq9_xxx7wさん
cr250さん
あげぜんスウェーデンさん
今回の件では、ホンとに参考になるアドバイスをありがとうございました。 まさかの2種の蛍光灯(種別違いの真ん中においた被写体)とは・・・。 テストを繰り返しやっても、全くチグハグの結果が再現するのには、半ばあきらめていました。 現像ソフトの特性や圧縮の関連、光の状態による避けられない事象、等等・・・
。おかげさまで、「良いとこ、良くないとこ」はっきりと自覚しながら、それに冷静に対処できるようになりました。
あらためて、感謝いたします。
書込番号:6449479
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
昨日、念願に入手しましたが、今日テスト撮影をしていて
シャッターを50枚ほどを切った後に急にエラー2つも発生しました。
●●まず、エラー02ですが、
「カードが初期化されていません
このカメラで初期化してください」 という表示が出てます。
使っていたCFカードはSan Disk Ultra II 512MBですが、
Lexarに変えても、同じエラーが表示されます。
両者のCFカードを初期化しようとしたが、出来なかった。
もちろん、電源を切って、バッテリーを外して、全てリセットを試みました。
エラーが再び表示されて、問題は解消出来ない。
ちなみに同じCFカードを30Dに入れてみたら、問題なかったのです。
という事はカードは壊れていないと考えられます。
●●エラー01が発生したあとに、CFカードを本体から取り出し、
CFカードなしでシャッターを切ろうと思ったが、
今度はエラー01が発生しました。
エラー01は
「カメラとレンズの通信不良です。
レンズの接点を掃除してください」
レンズは24-70mm L 2.8だったんですが、本体とレンズの接点のところを綺麗に拭いて、エラーは解消しないのです。
ちなみに別のレンズ 20mm 2.8 と50mm 1.4 も同じエラーが出ました。
連続で2つのエラーが出て、本当に不安で不良品に当たったのかな?
同じ問題を経験した方は是非、意見を聞かせて下さい。
せっかく明日の撮影に使おうと思ったのに、、、、イライラします。
2点

今の時間ならサポートに電話した方がいいのでは?
「現物を見てみないとわかりません。」
と言われるだけかもしれませんが・・・・・。
書込番号:6435828
0点

本当に不良品に当たっただけではないでしょうか?
もしもサービスセンターに持ち込めるようなら、状況を見てもらう方が良いと思います。初期不良交換ができる販売店で購入しているのなら販売店に不良品として返しても良いと思いますが、代わりをすぐには用意できないと言われるようなら、メーカー相談の方がいいでしょうね。仮に修理になったとしても、1週間から10日程度で帰ってきますから、入荷待ちよりは早いでしょう。
ここで情報をあげてくれること自体は他の人の参考になりますけど、この問題はメディアやレンズの不良である可能性が低いと御自身でも判断できるのであれば自力解決できるような話ではないと思いますので、早めにメーカーや販売店に相談することをお薦めします。
書込番号:6435841
0点

こんにちは。
カメラ側の原因であることは明らかだと思います。
その後復旧していないのであれば、すぐに領収書、保証書とカメラを持って、販売店に行って初期不良交換を打診してみるのが良いと思います。
販売店の力があれば、これは修理よりも早く、即日、または翌々日くらいには新機体が渡されると思います。
私の1D3ではまだ1500コマ未満でしたがなにら異常は起きていません。1D2Nではミラーが上がったまま動かなくなったことがありましたが(電池抜いたまま放置、再起動などいろいろやりました。)、その後一度も再現せず今日に至っていますから、まあ、再現しない可能性もありますが、しかし、心許ないですね。
移動中につき。
書込番号:6435897
0点

私も「カードが初期化されていません」がでました。初期化したはずなのに?と思いながら、またまた初期化したところ直りました。
CFはLexarでした。
monokromeさん のマシンは重症ですね。またなるのかな?心配だ〜
書込番号:6435991
1点

初期不良で交換となっても何時になるかわからない。悩ましいところですね。
書込番号:6436037
0点

TAK-Hさん。
>カメラ側の原因であることは明らかだと思います
なぜそう言いきれる? カメラ側でCFを初期化してないんだから、CF側の原因の可能性もあるんじゃないの。
>販売店の力があれば、これは修理よりも早く、即日、または翌々日くらいには新機体が渡されると思います。
なぜそう言いきれる? たとえ販売店に力があっても、極度の品不足のMarkVでしょ。即日はないでしょ。
それとも何か別の根拠があるのかな。
書込番号:6436410
0点

monokromeさん、かなり重症のようで大変ですね。
私の場合はE99エラーで大変でした。
とにかく早くQRセンターへ持ち込むことをお勧めします。
まだ、発売間もない機種ですから、この板でもそんなに情報は無いと思います。
それよりもQRセンターへ行って、状況を説明して早く対処してもらうべきです。
私のマーク3はミラーユニットの交換でした、故障の度合いによると思いますがまずカメラ本体の新品交換は考えられません。修理後再度同じ故障で交換かどうかというところだと思います。
一日も早くQRセンターへ持って行きましょう。
書込番号:6437011
0点

皆様
レスありがとうぎざいます。
明日は新宿に予定があるので、その足でサービスセンターに持っていきます。
しかし、2つのエラーが同時に出るのはちょっと不安ですよね。
今後、撮影中にまたエラーが出ると困ります。
明日、サービスセンターに持っていくが、
またご報告をさせ頂きます。
ちなみに海外のサイトをみるとエラー99はそこそこ出てるみたいです。
書込番号:6437086
0点

エラー99ってのはお手上げ状態のエラーですよね。
エラー99がよく出ているのか、出ているエラーのなかで99が多いだけなのかによって受け止め方も変わりますよね。
初期不良ってどれくらいの割合であるもんなんでしょうねぇ?
書込番号:6437117
0点

>325のとうちゃん!さん
10Dを使っていた頃はエラー99はよく出ました。
その時は電源を切って、バッテリーもレンズを外し、
全て「リセット」すると治ります。
でも、治らない時もありました。
ある意味原因不明のエラーだったかも知れませんね。
静電気の関係があるみたいと聞きました。
ちなみに30Dはエラー99は出なかったんです。
書込番号:6437149
0点

monokromeさんこんばんは
1D3は予約待ちでまだ手元には無いんですが、
1D2Nの時にエラー99を初シャッターから食らってそのまま初期不良交換になった経験があるので、結構気になるんです。
散々待たされてまたハズレを引いたらたまったものではないですからね。
出来れば不具合情報は少ないにこしたことは無いと思っております。
書込番号:6437209
0点

やはりアップデートを繰り返して熟成していくものなので、初期バージョンでは不安定なのはある程度覚悟するしかないのかも知れませんね〜
しかしプロ仕様(使用?)モデルがそんなにエラーのでる物では、ちょっと問題かもですね〜
書込番号:6438539
0点

今日は新宿QRセンターに持って行きましたが、
やはり「入院」です。
本来10日間かかるそうですが、工場に電話してもらって1週間で直してくれることになりました。
しかし、今後はまたエラーが出る可能性があるので、
正直ってかなり不安です。
修理ではなく、交換の方が良かったが
今、品薄なので、無理みたいです。
早く手に入れたけど、結局意味ないですね、、、、
退院、待ち遠しいです。
書込番号:6439305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





