
このページのスレッド一覧(全566スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 19 | 2007年5月4日 11:11 |
![]() |
1 | 13 | 2007年5月2日 22:25 |
![]() |
1 | 16 | 2007年5月2日 11:30 |
![]() |
2 | 34 | 2007年4月30日 18:05 |
![]() |
3 | 18 | 2007年4月27日 19:11 |
![]() |
1 | 8 | 2007年5月1日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
こんなに参考になる掲示板があったなんて本当に「目からうろこ」です。
以前話題があったのかも知れませんがフラッグシップのこの機種で受光素子が何故APS−Hなのでしょうか?
5Dでさえフルサイズなのに・・・主流というか考え方が、もはやフルサイズの時代ではなくなったと言うことなのでしょうか。レンズ等を考えてもフルサイズは価値があるように思うのですが如何なのでしょうか。何方かよろしくお願い致します。
0点

その世界では主流なんでしょう。
テレコンが要らなくなるわけですから。機材もコンパクトに(多少)できます。サンニッパがヨンニッパに早変わりです。
私はフォーマットの違いは、ブラウザーがInternet Explorerか、Netscapeか、Firefoxかの違い程度のものでしかない気がします。やることは基本的にはみんな同じです。
あるいは記録メディアがSDかCFかXDか、のような。「主流」かどうかはそのうち変わるかもしれませんが、できることはほとんど同じなので自分が満足できるものでいいと思います。
ハッ、この話の流れに関わると大変なことになるかも!!(汗汗汗) スミマセン、退散します〜(>_<)
書込番号:6295808
1点

本当の答えはメーカーしか知らないと思いますが...
1D系に付いては、フルサイズの1Ds系が有るので動体を撮影する場合は
素子が一回り小さい方が望遠に有利になるという利点からだと思います。
ただAPS-CでなくてAPS-Hなのは、画素の大きさを確保したり等の
事も考慮しての結果だと思いますが...。
書込番号:6295817
1点

どこに価値を見いだすかでしょう。
いつまでも135フォーマットにこだわる必要はないでしょう。
135でしかとれない絵もあれば、APS-Hでしかとれない絵もあります。
フラッグシップだから135が必須ですか?
135にして連写速度が5Dなみだと意味がないでしょ?
書込番号:6295824
2点

ichibeyさんに1票。
メーカの考えだと思いますが、使用目的からして落とし処がそこなんでしょうね。カメラの撮影機能をみてもわかるかと思います。
プロユース。
フルサイズも目的によっては十分価値あるものだと思います。
風景など撮影のフルサイズユースのフラグシップと動体撮影などのAPS-H(C)ユースのフラッグシップと分化させてるんじゃないですか。
書込番号:6295837
1点

皆さんありがとうございます。
種々な要素があるものだと改めて感じる次第ですが
一番驚いたことは回答の素早いこと・・・これには驚嘆です。う〜ん欲しくなってきたなあ!
書込番号:6295904
0点

技術が進歩すれば消えてしまう過渡期の商品だと思っています。
書込番号:6295966
1点

goodideaさんの、
>風景など撮影のフルサイズユースのフラグシップと動体撮影などのAPS-H(C)ユースのフラッグシップと分化させてるんじゃないですか。
これだと思います。
ただ、通常のEFレンズはフルサイズ機に合わせて設計してあり、EF-SレンズはAPS-Cに最適化してあります。したがって、レンズの能力(イメージサークル)から考えるとAPS-Hは無駄が出るサイズだと思います。
同じ描写をするAPS-H専用のレンズを設計すれば、より小型、安価にできる「はず」です。
しかし、専用レンズにすると実際には高価になってしまい、利便性にも問題があるのでそこまではできないのでしょう。
書込番号:6295968
1点

何を優先させるかによって決まった仕様だと思います。
連写スピードを優先さる為にあえてフルサイズにしなかったのだと思います。前モデルもAPS-Hなので今までのユーザー(プロが多いと思う)もすんなりと受け入れられると思います。
技術が進歩すれば画素数が多くなっても演算、書き込みのスピードが格段に早くなると思うので将来は1Dsに統一されるのではと思います。
書込番号:6296868
2点

私も用途によっての区別だと思います。
1DS系は風景などがメインと想定しての高画素をノイズレスで…とのことで、フルサイズだと思います。
1D系はスポーツや動物撮りを想定して、ちょっと望遠に有利なAPS-Hにしたのではないでしょうか?
このサイズによって、用途が限られる訳ではありませんが、利便度は違うと思います。
5Dを使用していても、30Dに変更すれば望遠側に有利なレンズになりますし…。
メーカーが意図する用途ごとに分けただけだと思います。
書込番号:6297111
1点

『APS−Hの方がフルサイズより望遠が有利』という意見があるようですが、本当ですか?
1DUnと5Dは画素ピッチが同じなので、フルサイズをトリミングすれば画角面での有利性は特にないと思いますが…。
1Dの場合は高速連写に特化したモデルなので、ミラーを秒10コマで稼働させるには小型のAPS−Hにせざるおえないからだと思います。
ご存じの様にレンズは中心に比べ周辺部の方が画質は劣ります。1DVは周辺が写らないので、縦位置フルショットのポートレイトなどフォーカスポイントが周辺になるときでも安心です。
書込番号:6297405
2点

最近、体力に自信がなくなってきたオッちゃん系のプレスカメラマンにとっては、APS-Hでも少し大きいと言う人がいます。
もし、フルサイズだけになってしまうと、そんな人は死活問題ですね!(笑)
書込番号:6297417
1点

皆さんこんばんは
この機種で一番の「キ−ワ−ド」はプロユ−スでしょう。
北京オリンピックを視野に入れての開発であったと聞いております。この世界的なイベントをいち早く本国に送り記事として作成するという指名をおびているとも思います。ですから周辺光量落ちや
画角(望遠有利)を一番に考えているものと考えます。
ただ、カタログを見ると最初に描写力(ブライダルイメ−ジ)でその後々で機動性になっています。それから考えるとメ−カ−はフォトスタジオもかなり意識しているとも思われます。
北京オリンピックでこのカメラと白レンズが並ぶのが楽しみです。
いずれにしてもプロユ−スでしょう。
書込番号:6297855
1点

センサーサイズに関しては、望遠に有利だからではなく、技術的な話が起源ですよ。
元々、初代EOSデジタルはAPS-Cよりさらに小さい20.5x16.4mm(1.7倍相当)で始まっています。
EOS DCS 3という機種で130万画素、2.7コマ/秒、198万円。
第2弾のEOS DCS 1は、27.6x18.4mm(1.3倍相当)、600万画素、0.6コマ/秒、360万円。これがAPS-Hの起源となる機種です。
第3弾のEOS D2000は、22.8x15.5mm(1.6倍相当)、200万画素、3.5コマ/秒、198万円。
第4弾のEOS D6000は、27.6x18.4mm(1.3倍相当)、600万画素、1.0コマ/秒、360万円。
第5弾のEOS D30からようやく一般層へも売り込めるようなものになり、その次の第6弾でようやく高速連写のEOS-1D、EOS D60を挟んで第8弾がようやくフルサイズを実現したEOS-1Dsです。
つまり、ハイエンドでありながらフルサイズではなくAPS-H相当になったのは、1995年当時に最大限の大きさで作った結果がそれだろうと推測されます。無論、EOS-1Dsが出るまでの間に広まった範囲では、フルサイズの恩恵よりも速さが重視され、そういうユーザー層に望遠指向もあったことは事実でしょうけど、それは結果論であり、そもそものサイズの起源はユーザー事情ではなく技術的に可能な限界だっただけだと考えるのが順当です。
単純に望遠重視だけであれば、1.3倍よりテレコンと同じ1.4倍にしたと思いませんか?
EOS-1Dsの段階でフルサイズを実現しますが、それでも連写速度が犠牲になっているのは、技術的にフルサイズと高速連写の両立が不可能だったということに他ならないですね。正確には、技術的には出来ても、商品として成り立たせられるだけのものが出来ないと言うべきでしょうけど、いずれにしても今日に至るまで、「高速連写」が命のEOS-1D系においてフルサイズと高速連写を両立させた商品が実現出来ないでいるのは紛れもない事実ですね。
EOS-1Ds MarkVでフルサイズの10コマ/秒を実現すれば、上記の推測も崩されますが、おそらく実現しないでしょう。価格とのバランスが取れるところで出してくると思います。1.3倍の需要も今となっては確実にありますが、商品化が可能であればフルサイズ・10コマ/秒の機種もきっと出すでしょうね。それでも1.3倍機を安く出し続けてくれるとありがたいですが。
書込番号:6298825
5点

こんにちは。
付け加えれば、フルサイズはAPS-Hと同じラインで生産できると聞いたことがあります。
同じラインで作れるということは、APS-Hのラインにフルサイズの製造も流せるわけですから、フルサイズ単独でラインを立ち上げるより、コストを下げられるということ(もちろんこれにはAPS-Hが売れているという前提が必要です)。
だからAPS-Hのラインを持っているキヤノンは、早々にフルサイズの1Dsを購買可能範囲にまで値下げでき、いま、5Dのようなものまで作れるのです。
さて、1D3の場合は、フルサイズがどうの以前に、特別フルサイズを必要としない報道・スポーツ層をメインターゲットにしています。
そうすることで価格を抑え、連写機能の充実などに力を入れているわけです。
つねにフルサイズをクロップしていると考えたほうが、捉え方としては正しいかもしれませんね。
魔のGWも後半が始まりました。
写真整理も終わったし、明日もハードになりそうなので床につかせていただきます。
書込番号:6299034
1点

> フルサイズはAPS-Hと同じラインで生産できる
これはただ単にセンサーなど極一部のパーツを除いて、カメラ部の部品がフルサイズ規格のままで作られているから自然にそうなってくるだけですね。
基本的に、1D系はEOS-1N・EOS-1Vなど、その時の銀塩1系とパーツの共通化が図られています。最新の1DMk3に相当する銀塩カメラはもはやありませんが、CMOSセンサーなどほんの一部がAPS-H規格である以外、新設計部分も含めて相変わらずフルサイズ規格の部品を使っています。APS-Cほど小型化効果が得られないため、APS-H専用設計にメリットがないからでしょうね。つまり、1DMk3と言えども、センサーとデジタル処理部分以外はフルサイズのカメラそのものと言っても過言ではありません。
APS-H専用設計になっているのは、CMOSセンサーと、ファインダー内の枠やシャッター速度などの表示に絡む部品だけではないでしょうか。AF系や測光系、ミラーやペンタプリズムなどもフルサイズ規格ですから、APS-Hというセンサーサイズ(連写性能など他の要素は除く)に合わせて設計された部品は極めて少ないです。
一方で、今までデジタル処理部分がフルサイズとAPS-H・APS-Cで共通になったことはありません。1Dと1Dsはソフトウェア(ファーム)だけでなく、ハードウェア(基盤)も異なる設計のものを用いて、それぞれの特化した能力が最大限に引き出される設計になっていますから、センサーを取り替えてファームを書き換えれば済むようなものは今のところ実現されていません。ここはおそらく1DsMk3でも新設計になるでしょうね。
余談ながら、APS-CでもEOS 10DまでのEF-Sレンズ非対応機種もフルサイズベースの設計でした。
書込番号:6299130
4点

皆さん本当にありがとうございます。
ますます深いというか様々な理由があるようで楽しく拝見させて頂いております。
TZRDSKさんのおっしゃることに、なるほどと思いながら、いつの日か全てを解決できるだけの技術の進歩を夢見る次第です。
実は昨日花を撮りに行ってきたのですが、そこで5Dを使っていた方と話ができました。その方曰わく「今までのレンズの感覚(イメージ)で撮れるところが気に入っている」とのこと・・う〜んマークVの値が多少下がったところでの購入を考えていたのですが5Dもいいなあ〜・・・
デジタルは10DとkissN、フィルムはnikonF2とFAを使用しています。
書込番号:6299344
0点

基本的には連写速度と関係していると思います、秒8-10コマの撮影はフルサイズでは無理だと思います、画像情報量が大きいと処理にCPUが追い付かないわけで、今回も画像処理にDEGICV(スペル此で良い?)を2個使っています、まずフルサイズでは画像データが多くなり連写速度が遅くなります、5Dで秒3コマ、1Dsで4コマ、多分時期フルサイズ機種もCPUを2個使っても連写速度はそれほど上がらないと思います、画素数を上げるとなおさらだと思います、今回MarkVもHサイズで1000万画素に抑えたのもこんな理由からだと思います、ちなみに他社が出している中判デジタルは秒1コマ位です。
書込番号:6299680
1点

価格とか技術とかよりも、この機種を使うユーザーに合わせたんではないですかねえ。
Mark2のメインユーザー層は「APS-H・800万画素」を意外と受け入れていて、Mark3の1000万画素すら、画素数は据え置きでも良かったという声があるようですからね。
まあ、800万画素でも良いけれど、トリミングする事を考えればもう少しあった方がいいかも・・・という落としどころが1000万画素だったのだと思います。
技術だけなら5D並の1200万画素フルサイズ・秒8コマくらいなら問題なくできたでしょう。ミラー等光学系・駆動系は元々フルサイズですしね。あえてやらなかったのはやはり、メインターゲット層にとっての必要機能を重視したカメラ、という事ではないでしょうか。
価格はねぇ。1Dsがプレミア価格なんじゃないですか?キャノン自身も特殊なカメラと言っていますし。
書込番号:6299734
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
ようやく順調にいけば発売予定日まで「1ヶ月」・・・。
ほんとに1ヶ月後なんでしょうか?
遅くなることがあっても、早くなることはありえない・・・?
因みに、16−35ISL Uは、きっちり3月31日でした。
0点

>遅くなることがあっても、早くなることはありえない・・・?
ですね。
書込番号:6286563
0点

5月下旬が楽しみですね〜!
自分はすぐには買えないと思いますが…。
いつか1D系を…という気持ちはあります。
無事に出ることを期待したいですね〜^^
書込番号:6286567
0点

キャノンは比較的予告通り出てくること追いように思いますので。
期待してます。((o(^-^)o))
書込番号:6286723
0点

>因みに、16−35ISL Uは、きっちり3月31日でした。
3月30日 金曜日だったと思います。
比較的 金曜日発売が多いので、5月25日(金)に
発売になると、次の日が運動会なのでうれしいです。
書込番号:6286855
1点

早く出せーでも初期不良はいやよぉ。
予約までして購入するのはこの機種が初めてです。
でも、後一月が長いんだなぁ。
早く発売日正式に決定してくれると少し安心なんだけどなぁ。
明日、先行で分割払いの手続きに行ってきます。
価格決まってないのに良いのか本当に?でも金利無料はありがたい。
では、また!
書込番号:6286931
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
発売日発表は、半ば過ぎぐらいじゃないかと勝手に予想しておりますが・・・あと1ヶ月を逆にそんな「発売日予想」を楽しもうかと思ってもおります(競馬ではないですが・・・汗)。
トライーX様・・・訂正ありがとうございました、助かりました。
因みに、私は3月初めに梅田ヨドバシにて予約を入れておりますので、まもなく「2ヶ月」が経ちます・・・
ベータ機での実写を、デジタルカメラマガジンや、CAPA誌で読んでいると、被写体選びに奔走する毎日であります・・・笑。
書込番号:6287064
0点

私は発売日よりボーナス日の方が待ち遠しいです。(^^;)
なぜならボーナスがでないと買えないから…。
書込番号:6287120
0点

私この機種の導入を検討しております。
現在Eシステム使用中のものです。
所で「325のとうちゃん!」さん
分割金利無料とはどちらのお店でしょうか?
非常に気になります。
スレ主様横レスごめんなさい♪
書込番号:6287124
0点

CB92さんこんばんは
カメラのキタムラですよ。
ゴールデンウィークの5/6日まで10回払い金利無料やってますよ。
8月には20回払い金利無料やるそうです。
結構過去にも利用させてもらってます。
ご参考までに
では、また!
書込番号:6287158
0点

>予約までして購入するのはこの機種が初めてです。
私も予約してますが。
こんな田舎のカメラのキムラでも発売と同時に商品があるのだろうかと不安になっている今日この頃です。
書込番号:6287633
0点

いやあー、楽しみですね。
買われた皆さんの使用レポートも今から楽しみです。
どんな話が聞かせて貰えるんでしょうかね〜。
私もいつかはMarkV! (無理かなー)
書込番号:6288830
0点

CB92さん、おはようございます。
>分割金利無料とはどちらのお店でしょうか?
私もキタムラでf2.8Lレンズセットをこの
サービスを利用して購入しました。とても
とても魅力的で誘惑されるサービスですね(^。^)。
書込番号:6292265
0点

私も1DMK3を密かにねらってます。5D後継がなかなかでないのでこのMK3のスペックを見てほしくなりました。金額は確保しています。この前のキタムラで価格を聞いたら44万でした。発売日には品不足で手に入らないかと思いますが、あまり急いで買うつもりはないので、評判を聞いてから購入したいと思ってます。スポーツでは30Dの5コマ/秒でもつらいです。フルサイズは今のところ1V+ポジで我慢したいと思います。
書込番号:6294759
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
MarkVを予約しておりますが、これに常用レンズとして最適なズームレンズはどれでしょうか、特にMarkUを使用しておられる方にお聞きしたいのですが。
Hサイズですので当然広角に弱いところがありますので特に広角を重要視したレンズですが。
0点

takeocomさんこんばんは
takeocomさんがどのあたりの焦点域を常用されるかによると思うのですが、APS-Hで純正にこだわるのであれば
広角側がメインであれば、16-35f2.8LUか17-40f4L
中望遠域までカバーだと24-105f4LISか24-70f2.8L
といったあたりがお勧めになると思います。
私は1D2Nで24-105を使っていましたが、1D3に乗り換えるのでレンズも24-70f2.8Lに乗り換えました。
広角は16-35f2.8lUを購入する予定です。
では、また!
書込番号:6284042
1点

現在は初期kissと20Dを使用していますが、レンズは最初のkissに付属していたC用EF-S18-55U2のみで、現在はほとんどフルサイズ用の一般的なレンズシグマ15-30mm、EF28-135IS、EF70-300ISを使っています、フルサイズを目標にしていたのですが、今回この機種に決めました、一応15mm-300mmまでカバーしておりますがどれも中途半端なレンズ揃えになってしまいました、次期購入レンズをいわゆる白レンズEF28-300LISを考えて1本ですまそうとしたのですが、どうも28mmが広角ではなくなりました
撮影は最近は各種イベントなど記録写真が多くなり、シャッター速度が重要になってきました、もちろん風景もとりますが、ほとんど三脚は使用せず手持ちで撮ることがおおいですね。
フルサイズは次期目標です。
書込番号:6284309
0点

上記訂正です、シャッター速度ではなく連続撮影速度です、ちなみに価格は特値を出してもらいました、郊外の大型店でここでの価格のトップになると思います、すべてここで購入した馴染み店という事もあります。
又これとメディアはRCF-U8G (8GB)を考えております。
書込番号:6284408
0点

takeocomさん こんにちは
>ちなみに価格は特値を出してもらいました
お幾ら位でしょうか
何時も、受け取る時に値段を決めるので、参考にしたいと思います。
>これとメディアはRCF-U8G (8GB)を考えております。
バッファローメディア大丈夫でしょうか?
昨年、前の型の4Gを買ったのですが、カードリーダーでは
早かったのですが、1Ds2・5D・20Dで書き込み速度が遅かったです。
3つのカメラで相性が悪いようですが、新しい300Xなので、カメラも違うので相性の良いことを祈ってます。
それと、グリーンハウス・IOも私のカメラとの相性が悪かったです。
サン・レキサー・トラ・A−DATAは、いいですよ。
書込番号:6284692
0点

>広角側がメインであれば、16-35f2.8LUか17-40f4L
中望遠域までカバーだと24-105f4LISか24-70f2.8L
選択肢としては上記レンズが中心となってくると思いますが、
>Hサイズですので当然広角に弱いところがありますので特に広角を
重要視したレンズですが
となると、16-35f2.8LUか17-40f4Lではないでしょうか?
>次期購入レンズをいわゆる白レンズEF28-300LISを考えて1本ですま
そうとしたのですが、どうも28mmが広角ではなくなりました
>シャッター速度が重要になってきました
となりますと、16-35f2.8LUでしょうね。
それにしましても羨ましいです。
書込番号:6284736
0点

takeocomさん
先程コメントを入れた後にお写真を拝見させて頂きました。
素晴らしいお写真に絶句です。
takeocomさん程の腕があってもレンズ選びに悩まれるのですね。
私のような若輩者がコメントさせて頂き誠に失礼致しました。
書込番号:6284892
0点

初心者ですが…。
私も24-105がいいかなと思います。
ちょうど、APS-Hだと、広角が弱くなりますが、そんなに必要でなければ…いいのかな〜と思います。
自分の使用感覚ですが…。
書込番号:6285102
0点

広角重視なら評判の良いEF16-35mmF2.8IIでしょうか。
ただ広角がお好きならこのカメラじゃないかも…。
普通に標準で使うならやはりEF24-70mmF2.8かな。
書込番号:6285258
0点

こんにちは
わたしは1DMK2を使用しておりますが
最近は24−105L ISで殆どカバーしてます
手持ちが多く歳のせいか、酒のせいか
ISが手放せません
広角重視とのことであれば
別の選択肢になるでしょうが、、、
お写真拝見させていただきました
とても綺麗な写真ばかりで
目の保養をさせていただきました。
あくまで私見ですが
お写真を拝見しての感想としては
24ミリでもカバーできそうな気がしますし
撮影する状況を勝手に推測いたしますと
ISの恩恵にもあやかれるような気がします
書込番号:6286007
0点

最適なレンズですか〜
そういうものは、人それぞれであって、人に聞く性質のもの
ではないと思うのですが・・・
強いて言うならば、「ご自身の撮影目的に合わせたもの」が
いいのではないでしょうか?
このカメラを購入検討している人に似つかわしくないご質問だと
思います。
背伸びせずに、ご自身に相応しいカメラを見つけてみてください。
書込番号:6289977
0点

ポリシーに沿って、オールマイティに使えそうなレンズとしては、24-85mm/3.5-4.5。
Lがお好きなら17-40/4Lかと‥‥
書込番号:6290384
0点

私もオールマイティさなら、24-105だと思います。
ただ、個人的におすすめは70-200F2.8ISかF4ISです。
というか個人的に欲しいのも入っていますが…。
書込番号:6292352
0点

1Dmk3購入予定ですが、オールマイティというか使い勝手考えるとEF28-300mmISをお外メインレンズにしようと思っています。
換算36-390mmでAPS-Cで使うより標準側が使いやすくなりますし、このカメラとレンズの機動力を活かせるかなぁという気がしています。
書込番号:6292444
0点

こんにちは!
σ(^−^)は20Dから1Dmark2Nに昨年乗り換えました。
おすすめは20Dとの2台体制なら
20D Lレンズにも匹敵するEFS10-20mm
mark3 EF24-70(EF24-105も持っていますがこっちの方がぃぃです)
1台体制なら
mark3 16-35U EF24-70
mark3 レンズ1本なら EF28-300
・・・かもしれませんね!
でも写真を見せて頂いても広角がお好きなようなので1本だけだと後から欲しくなると思います。
夜の撮影などなければEF17-40(EFS10-20)、EF24-105で十分いけると思いますが、後からの買い替えロスを考えると経験上
EF16-35U、EF24-70、EF70-200がやはりいいと思いました。
買う前が一番楽しいので大いに悩んでください(^−^)
何れにしても、この乗り換えだとカメラ込みの総重量が重くなるので手に入る前に体を鍛えておいた方がいいと思います。
書込番号:6292560
0点

>何れにしても、この乗り換えだとカメラ込みの総重量が重くなるので手に入る前に体を鍛えておいた方がいいと思います。
スレ主さんじゃないですが、毎日筋トレやっています。
おかげでEF28-300mmISくらいなら一日くらい振り回しても大丈夫になりました。(^^;)
書込番号:6292657
0点

色々アドバイスありがとうございます、この板もこれからmark3を購入しようかとする人の参考にもなると思いますね。
やはり24-105mmが妥当と言う処でしょうか
カメラが手に入った時点で取りあえず今所有の28-135mmで感覚をつかんでみます、
>バッファローメディア大丈夫でしょうか?
メディアですが、これはお店の方がメーカーに相性の良いメディアを聞いて見るとのことです、RAWを含めた撮影ともなると容量も要りますね、現在バックアップ用にエプソンのストレージP−2000を持っていますが長期の撮影ではこれは便利です、また電池切れのために車での移動中、車内でコンバーターを使って充電するようにしています、また旅館などで充電の為に予備の充電器も持って行きます
>何れにしても、この乗り換えだとカメラ込みの総重量が重くなるので手に入る前に体を鍛えておいた方がいいと思います。
そうですね、カメラマンは体力です、私は山歩きもしますのでカメラバッグはすべてリュック型を現在大小3個ほど使っています、
大きいので上下に2台のカメラ、レンズ類、三脚、雨具諸々相当な重量になります、手が放せるのでリュック型は便利です
書込番号:6292831
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
始めまして、現在、1D3の購入で悩んでおりまして、皆さんの意見をお聞かせいただけたらと思います。
現在、20Dを使用し、レンズはEF70−2002.8isを使用しております。今春、愚息が小学校に入学しまして、これから様々なスポーツに挑戦してくれるものと期待しながら、その時々を写真に残してあげたいと思っています。今までは幼稚園の狭いグランドや体育館だったので、70−200で充分、また、カメラも20Dの連写性能、AF性能で充分追いついていたのですが、今後のことを考えると、より早い連写性能、高度なAF性能が必要なのではないかと思っています。しかし、現在、x1.6で200mm側を使用し、幼稚園の狭いグランドでちょうど良いので、広いグランドになり1D3のx1.3の200mmでは足らないのではないかと思い始めています。
それなら、同じ40万円強の出費なら328の方が幸せなのかな〜
なんて思いながら悩んでいます。
そこで、皆様のご意見をお聞かせ頂きたいのですが、20Dの連写速度、AF性能でも小学生のスポーツなら充分なのでしょうか?勿論現在1D3は発売されていませんので1D2との比較ですが、ボディーは20Dのまま328を購入と1D3にしてx1.4エクステンダーを購入、若しくは20Dにエクステンダーのみを購入のどれが当面は適していると思いますでしょうか?
撮影対象はあくまでも、小学校低学年の子供がスポーツに打ち込んでいる姿を撮ることに限定して考えています。
皆さんだったらどの組み合わせを選択されるか、ご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは
私は1D2nと70〜200,300F4を使ってますが、運動場で300は長いように感じました。自分家の子供だけを撮るなら必要かも知れませんが、周りの競技している同級生や状況もとなると70〜200で十分だと思います。
秒間8.5コマですが走ってる時の頬たるみなんか撮ってみると面白いですよ。
書込番号:6272356
0点

こんにちは。
私自身の経験からでなくて申し訳ないんですが20Dに328でも十分なように思います。
スポーツ撮影ならラグママさんという凄腕の高校〜大学のラグビーを30Dで撮ってらっしゃる方もおられますし、サッカーではジュニアユースさん(この方も凄腕でね)も撮ってらっしゃいますから。1D2nだったですかね?
早くおいでくださいませ〜〜
書込番号:6272378
0点

撮影の幅という点でEF100-400mmLIS or EF300mmF4L+1.4xで抑えて、30D後継ボディに予算を残す・・・というのも(^^;
書込番号:6272431
0点

ortho-kobaさんこんにちは
328に一票!
どうしても1D3が欲しいのなら別ですが
20Dでも大丈夫だと思いますよ。
328なんて勢いがあるときでないと買えませんし、
レンズはずっと使えますからね。
書込番号:6272494
0点

普通に子供撮るならサンニッパの出番は年数回じゃないですか。
外部ならF4でも十分だし、
徒競走で子供が近づいてきたら対応できないし、
あまり実践的ではないと思いますよ。
マークV買ってエクステンダー×1.4か、
100−400あたりのレンズでも買うのがベストじゃないかな。
徒競走撮る場合、
20Dだと5連写で5秒でバッファ待ち。
マークVなら10連写で11秒撮れます。
まぁ実際には押しっぱなしすることないとは思いますが、
ここで一句。
パチパチと 大事な時に バッファ待ち
ちょろあき涙の句
書込番号:6272499
0点

こんにちは
悩ましいですね。
私は去年、小学校の運動会のとき
1DMK2+75−300非ISでチャレンジしました。
(注文していた100−400ISが品薄で入荷が間に合わず
だめもとで臨みました)
焦点距離からいえば充分でしたし、天候にも恵まれたため
シャッタースピードも稼げましたので予想ほどブレは
ありませんでした。
運動会で328は使用が限られるような気がします。
もちろん切り取られた写真は抜群だと思いますが
成長の記録として考えると描写とシャッターチャンスの
バランスも考えなくてはいけないような気がします。
以前、20Dも使用しておりましたが
1D系は当たり前ですが連写性能はもちろんですが
AF精度、100%視野率などまったく別物です。
撮影の幅がものすごく広がるはずですよ、、、
1DMK3ならなおさらです。
まあ最近鳥を撮ったりするとき1.6も欲しいなと
思うこともあります。
ということで前置きが長くなりましたが
1DMK3+1.4エクステンダー
息子さんがスポーツをやるようになったとき
その種類に応じて328や100−400ISを
検討する
ですかね。
書込番号:6272641
0点

何を求められるかにもよるとは思いますが、
普通の感覚での必要度からだけ考えますと
x1.4 extender 1つを購入されるだけで
まずは問題ないと思います。
後は、懐具合に応じて、1D3でも328でも、と、、
(私、どっちも欲しいんですが、、)
書込番号:6272646
0点

こんにちは。EOS20Dと10Dを愛用しております。
カメラの実力を一番に考えたら1DMarkVが良いですが、
20Dでも十分実力があると思います。
予算もあると思いますが、カメラを買われるのであれば、
1DmarkVの反映を受けるであろう30Dの後継機はいかがですか?
レンズは328でなくても、EF300mmf4LISやEF100-400mm、
シグマの100-300mmf4。(屋外撮影前提)
旧式のISなしの328や428、300mmf4は部品交換要の
メーカー修理は不可なので要注意です。
2.8以外で望遠アップで画質に拘って撮影したいのであれば、
EF400mmf5.6Lがお薦めです。(屋外前提)
予算を抑えるならエクステンダー×1.4と×2。
シグマの最新のDGタイプのテレコンも良いですよ。
(当方は主にEF70-200mmf2.8LISなしで使用中)
1DMarkVは十分実力あるプロ機と思いますが、
APS-Cの専用レンズが使えなくなります。
手持ちのレンズ資産と予算、どこまで拘るかですね。
屋外の望遠撮影ではf4やf5.6でも十分と思います。
当方は屋外では20DとEF100-400mm、EF400mmf5.6Lです。
以前はEF70-200mmf2.8Lとテレコンがメインでした。
ご参考までに。
書込番号:6272688
0点

小学校の運動会で、真正面から向かって来る子供を連写するなら、AIサーボを効かせて110連写は面白いでしょうね。
もし、50mを11秒で走れるなら、スタートからゴールまで全て連続写真で撮れる理屈になります。
写真でパラパラ漫画みたいに出来るなぁ・・
書込番号:6272769
0点

皆さん、早速の書き込みありがとうございます。
レンズはやっぱり必要とする焦点距離がはっきりとしてから(愚息が何をするか決まってから)購入しようと思います。
と言うことで、1D3を買うか、20Dで暫く我慢するかなのですが・・・
ファインダーを覗きながら動き回る子供を追いかけるには、1D3の方が圧倒的にやり易いような気がするんです(1D2のファインダーを覗いた感想です)が実践ではそんなに変わらないんでしょうか?
書込番号:6272871
0点

ちょっと出遅れましたかね〜。
ortho-kobaさん、こんにちは。私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
お子さんの成長過程で写真を残していこう、というお気持ちは充分分かります。また、スポーツシーンですと、デジタル一眼レフを選ばれた選択も間違っていないと思います。
しかし、既にご自分でもお気付きと思いますが、まだどのスポーツと決まっていない段階では、最適な機材選択は難しいと思います。室内スポーツと、サッカーや野球などの屋外スポーツでは、必要機材はかなり変わります。
今春から小学生になられたとのことですが、子供は急には大きくなりませんし、急に早くなったりはしません。成長過程でご自分の機材のステップアップを考えていっても良いのではないでしょうか。
>1D3の方が圧倒的にやり易いような気がするんです
1D3は、スポーツなどの動体撮影に最適な機種だと思います。予算的に余裕があれば、これを選ぶのも間違ってはいないと思います。ただ、では20Dでは撮れないか、というと、現状ではそうでもない、と思います。
私なら、という前提で書かせていただくと、まずは現在お持ちの20Dで撮ってみて、今秋出ると噂される30D後継機に買い換え、それで暫く撮っていく。お子さんが高学年になったら(それまで3〜5年あります)、選ばれたスポーツにも力が入っているでしょうから、上位機(その時は、1D3Nなのか1D4なのか)に買い換える、という感じでしょうか。
レンズは(今お持ちの機材が分かりませんが)、必要に応じて、という感じでよろしいのではないでしょうか。ただ、1.4xEXTENDERは、あって無駄になるような物ではないと思います。また、単焦点レンズでの動体撮影は、ズームレンズと比べ、描写力は上がりますが慣れが必要ですから、ご考慮ください。
以上、私見ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:6273089
1点

こんばんわ
私見ですが
ゴールに向かってくる子供を撮っているときは
ファインダーのピントの山を確認する余裕はありません
頑張れの気持ちが勝ってしまいます。
ただ、そんなときでも1D系はそれなりの仕事をしてくれますしマクロ撮影のときはその恩恵を享受できます。
100%視野率でも余計なものが写ることがありますが
被写体を捉えたとき95%だから、、、と
計算しなくてもいいのは
アドバンテージ高いと思います。
私はちょうど5Dが発売されたときに
迷った末1DMK2を同じような値段で
中古で手にしたことは正解だったと自負しておりますし
写真の幅も広がった気がします。
いずれ、多分もう少しして(といっても近い将来)
自分の撮りたい被写体とじっくり向かい合ったとき実感されると思います。
書込番号:6273098
0点

とりあえず焦点距離が足りなくなるとお感じならEF100-400mmを買えばいいように思います。
お子さんがどんなスポーツをするかわかりませんが、屋外ならEF100-400mm、屋内ならEF70-200mmF2.8ISがあれば大抵のスポーツはなんとかなりますよ。
単焦点に走るのはこの両ズームをおさえてからでも遅くないです。
なぜなら競技によってはEF300mmF2.8がベストとは限らないからです。
カメラは1Dmk3がベストなのは間違いないですけど、そんなに火急ではないはずですし30D後継を見てから考えてもいいと思います。
1Dmk3より劣る事は間違いないでしょうが、それでもエッセンスを受け継いで満足度の高いカメラになる可能性は高いですからね。
書込番号:6273526
0点

>ortho-kobaさん
内容から満足度の高さを期待されているのではないのでしょうか。
色々コメントがありましたが、私でしたらEOS-1D Mark III を選びます。
私もそんな感じですから。
また、ご検討の結果をお聞かせください。
書込番号:6273675
0点

皆さん、本当に様々なご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にして、果たして自分は何故1D3
が欲しいと思っているのか改めてよーく考えてみると
高感度でのノイズが少ないという評価、秒間10コマの
連写速度にかなり魅力を感じています。
息子は、まだ本格的に始めている訳ではないのですが、
バスケットに興味を持っているようです。
バスケットの場合は高感度にして撮影する必要があると思うので
ノイズの少なさは魅力です。
親はサッカーをしてもらいたいのですが・・・
連写速度に関しては、仕事が医療に携わっておりまして、
特にスポーツ医学が専門です。
で、簡易的なフォームチェックや動作チェックに使えるのでは
無いかと思っています。
まーこれはビデオで行っているものなのであまり
強い理由ではないのですが・・・
うーん、悩んでしまいます。一番重要な、子供の成長を
残すという意味では、何人かの方にご指摘頂いた様に
100-400をまずは買うことが良いような気もしますし・・・
もう少し楽しく悩んでみます。
引き続き皆様からの貴重なご意見をお願いします。
たぶん、同じようにカメラとレンズどちらが先かで
悩んでいる方も居られると思いますので
書込番号:6273998
0点

ortho-kobaさん、こんばんは。
バスケットですか。屋内スポーツですよね。
では、EF100-400より、もっと明るいレンズの方が必要な気がします。
書込番号:6274135
0点

ジュニアユースさんこんばんわ
室内での撮影には、現在70-200f2.8isがありますのでそれで
対応できるのかなとおもっています。
100-400は直近では運動会用、今後のことを考えると
私の住んでいるところは雪国なので、全員がスキー大会
にでます。幼稚園の頃からスキー大会はあります。
ですのでそんなときも有効なのかなと思って
おります。ってもう買う気満々になりつつあります。
1D3も逝ってしまうと一体幾らになるんだ!?
書込番号:6274265
0点

こんにちは。
EF70−200F2.8LISをお使いでしたら、屋内用ズームは必要ないですね。
>バスケットに興味を持っているようです。
バスケットでしたら200mmまであるとコートサイドからでは十分だと思います。
ジュニアユースさんが先ほど仰ってましたが今年秋に出ると予想されている30Dの後継機を、まず購入するという方向でいいのではないでしょうか?暫らくは20Dを使うということで。
書込番号:6274271
0点

ortho-kobaさん、こんばんは。
楽しくお悩みのようですね〜。大きな進化を遂げた1D3とレンズの選択は難しいですよね。
私の考えを結論から書かせていただけば、1D3を選択された方が満足度が高いと思います。
もちろん20D、30D後継機も良いと思いますが、大物買いの勢いがある今が1D3の買い時だと思いますよ。
レンズに関しては、すでにEF70-200mmF2.8ISをお持ちのようですから、バスケットなら十分対応できると思います。
ただ運動会なども撮影したいでしょうし、正面から走ってくる姿を切り撮りなら、エクステンダーも良いですが、皆さんとはちょっと違ってEF28-300mmISをお勧めします。
私は100-400ISも使っていますが、劇的に変化する画角を切り撮るにはワイド側が不足します。
私自身は野球やサッカーなどの撮影に100-400ISを使用し、その際はサブ機に標準域、もしくは広角域のレンズをつけてスナップなどを撮影しています。また子どものイベントなどでは28-300IS一本で望みます。
上記は野外での撮影が主ですが、室内では70-200F2.8ISがあるわけですし、高感度に強いキヤノン機ですから、十分対応できるはずです。
それでもSSが不足するなどの不満などが出てきたらさらに明るい単焦点などを検討されれば良いと思います。
駄レス、長文で失礼いたしました。m(__)m
書込番号:6274333
0点

ちょっと気になる話題で、お邪魔させていただきます。
>撮影対象はあくまでも、
>小学校低学年の子供が
>スポーツに打ち込んでいる姿
本当に、これだけなら、あまり悩まれることはないと
思いますが、如何ですか?
何人かの方が書かれていますが、距離が足りなければ
EXTENDERを追加されるのも一つの方法ですし、20Dに例えば
70-300ISだったかでも、おそらく、屋外運動場での撮影
でしたら、ほとんど問題ないと思います。
勿論、我が子の顔どアップを、運動場の反対側からでも
撮りたいとなりますと、100-400でも足りないかもしれません。
かといって、ゴーヨンとかをかかえて、小学校の運動会に
行かれることは、さすがにないと思いますし ^^;
純粋に小学校低学年の子供さんの撮影を、でしたら、
レンズ買われるなら20Dに70-300でも充分と思うのに、何故か
1D3と328が出てきてます。
私もやる手ですから、だからどうってことはないのですが、
子供さんの運動会と言うのは、口実じゃないですか!?
それを言っちゃぁおしまいよ、、かもしれませんけど
たかが小学一年生が数10m走るのを撮るのに1D3も328も
ないとは思うんですよね、、正直なところ。
自分も似たようなところを言ってますので、なんとなく
そんな気がして、失礼なことを書いてしまってるのかも
しれません。 外してたら御免なさい。
マジな話、運動会の写真は、カメラよりも何よりも、撮影場所
とりにかかってきますので、数少ない撮影ポイントに、如何に
周りとトラブらずに陣取ることができるかだと思います。
それからすると、ちょっと長めのレンズのほうが自由度は高い
かもしれませんが、トラックの外では、長すぎることもあり、
コンデジでも別の広角系カメラをご持参されることをお奨め
します。(レンズ交換は、止められた方が無難)
話は戻りますが、レンズか本体かで悩む時、デジ物のデジ一と
であると、一般的にはレンズを選択したほうが後々よいと
言われることが多いとは思います。デジ物の買い物は、なかなか
勇気がいることもありますからね。でも、欲しくなるのが
困ってしまいますね。 (実は私も ^^;)
328は、私の憧れレンズではあるので、実は私自身もどっちが
いいかと悩みましたが、328欲しいけど、さて何に使うかと
なると、これがまた悩ましい、、室内スポーツの一部には
いいと思いますが、室外だとちょっと足りないようなで、
案外使い道限定されそうに思い、夜間を無視してサンヨンで
よかろうということにして、1D3を注文しているところです。
ちなみに、小4の娘がいますが、その運動会用に買おうと言う
理由付けは全くしていませんし、上の娘のバレーボールは
若干想定していますが、まだ全く撮ってないので、どうなる
かもわかりません。かなりいい加減な購入動機です。
問題は、資金繰りです、、トホホ
フォームチェックに使うのは思いつきませんでした。
何か、扱うファイル量がどでかくなりすぎて、処理に
時間かかりそうな気もして、普通、ビデオからキャプチャー
したほうが簡単そうに思いましたが、ここぞと決めて
やるなら、結構綺麗な画を出せていいかもしれませんね。
書込番号:6274362
0点

私も悩んでいます。
現在、10D、20Dで主に100−400レンズで子どものサッカーの試合を撮影しています。
晴れている時は、シャッタースピードも十分なのですが、先日の雨の時では、感度400にしてもシャッタースピードは、上がりません。レンズが暗いこともあります。
コートの端から端までの動きがあるのでズームレンズがいいです。原則、顔が写っていないとダメですから、必ず攻撃方向から撮影しています。ディフェンスになった時は、小さすぎるので600を三脚ですえつけて撮影します。
腕が悪いこともあります。子どもが3年4年生の時は、ドリブルなども遅かったのですが、近ごろは、パスまわしも早くなり、・・・・
ボールを蹴る瞬間、ヘディングのあたる瞬間、記録写真なら我慢できるのですが、いい瞬間を撮影することは、3試合で600枚撮影しても1枚あるなしです。自分の息子となれば年に1枚あるかなしか!!
ここは、腕の悪さをMarkVにカバーしてもらおうかと・・・欲しくてしかたありません。でも高くて。時期の30Dの後継機種は、シャッタースピード10枚/秒には、ならいでしょうね。
書込番号:6274516
0点

なんとなくですが・・・
1系で我が子を撮る人って、他の一眼オヤジから
羨望の目ではなく、変な目(そこまで必要かっという目?)で
見られませんか。
小心者なんで・・・
書込番号:6274574
0点

>ただ運動会なども撮影したいでしょうし、正面から走ってくる姿を切り撮りなら、エクステンダーも良いですが、皆さんとはちょっと違ってEF28-300mmISをお勧めします。
そうそう運動会ならEF28-300mmISは無敵のレンズです。
お祭りとかもシャッターチャンスに超強くて愛用しています。
私もこっちをお勧めしようかなと最初思ったんですが、どんなスポーツかわからなかったし、EF70-200mmF2.8ISとEF100-400mmISの二本あれば大抵のスポーツは何とかなるので100-400mmにしたんですよね。
ただバスケットなら高感度が強い1Dmk3にするのもありかもしれません。
書込番号:6274775
0点

おはようございます。
運動会のレンズはタムやΣの28-300などの高倍率
ズームで十分だし、最も効率が良いと思います。
運動場は広いからとーくの子供を撮すシーンも
多いですがそれを想定したレンズだけでは近づ
いた時には全くもって撮れません。
中学野球は、シグマ170-500orEF70-200 F2.8L
IS とEF24-70F2.8L で30DとキスDに装着して撮影
しています。撮影できる場所によって使い分けて
います。サッカーやバスケほど動きが激しくない
ので助かっています(^。^)。
子供のスポーツ写真ですが、本人は喜んでいま
すよ。あまり私は他の子を撮らないようにして
いるのですが、撮ってあげた父兄からは本当に
喜ばれます。スポーツ新聞の一面を飾るような
写真をA4判で残せるなんてことは、ほとんど
ないでしょう。
それと、印刷するならトリミングは不可欠だと
思います。足の先からバットの先まで、ファイ
ンダー内でぎりぎりにきっちりと収めるのは不
可能です。それよりは、少し動いても全てが収
まるように撮っておいて、最高の瞬間をトリミ
ングして印刷したほうが良いと最近思っていま
す。
フィルムを写真屋さんで現像プリントしていた
時代なら、とにかく一発勝負だったでしょうが、
デジタルなら写真屋さんでプリントする場合で
もトリミングできるようになっているから、そ
れを想定した撮影方法に切り替えればレンズも
ボディも選択肢が変わってくるのではと思いま
す。
書込番号:6274972
1点

随分お悩みのようですね。
私も20D、70−200F2.8IS使っています。1.4エクステンダーも使っています。
小学校の運動会では、望遠側はエクステンダーを使えばなんとかなりますが広角側は非常に厳しいですよ。200mトラックのグランドでしたが、子供は遠くばかりではなく近くにも来ます。サブ機があればいいですが。
サンニッパですが、ちょっと考えものですよ。小学校の運動会でサンニッパ構えられたら、周りの親はひきますよ。広い撮影場所があればいいですが、子供の通っていた小学校は、50cm位の通路でした。
書込番号:6275020
0点

せっかくマークV買うとしたらお子さんだけじゃなく、
他の被写体も撮ってみたらいかがでしょう?
違う趣味が発見できるかもしれませんよ。
自分なんかは展示会・撮影会・サンバ・サーキット(今年から)等、カメコ道まっしぐらです(笑)
30Dの後継は発表されてからでも遅くはないです。
どうせ10万円前半でしょうし、
マークVに比べたら安いもんですねw
でも20D使ってるのならよほどの進化がない限り、
サブ機の買い替えは必要ないかもしれませんね。
書込番号:6275216
0点

皆さん、本当に様々なご意見をありがとうございます。
数人の方からご指摘いただいてるとおり、
子供の(しかも低学年の)動いている姿を撮るのは
20Dで充分なのもよ〜く判っているのですが
性格がはまりだすとのめり込むタイプでしかも物から
入るタイプなんです(T_T)
けど、1D3買うとさすがにレンズは暫く替えないかな
と思い、尚且つ幼稚園時代よりも遥かに広いグラウンド
になるので悩んでいました。(物欲が先走っていた様です)
私の周りでは白レンズを構えただけでかな〜り注目されて
しまいます。
ダダダダダダと連写するとえっ!?って感じで見られますし
100-400だとおまけにギューンと伸びるわけですから
尚更注目の的(と言うか好奇の的)ですね
でも、良いんです。子供の成長を綺麗に残してあげられれば
と言うことで、取り敢えず今回は1D3は見送り
100-400を購入しようと思います。
皆さんに質問させて頂いた事で、改めて目的と手段と言うか
機材について考えることが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:6275325
0点

決定しましたね。
運動会で100-400良いと思います。
私もほしい一本ですけど、広角側でサブ機がほしくなりますよね。
私は広角側は今のところコンデジに受け持ってもらうことにしています。
目線には驚きの目線も冷たい目線もありますが、悪いことしてるわけではないので、気にしないことにしてます。
それより、良い瞬間とってあげてくださいね。
リレーなんて一瞬で終わってしまいますから、シャッター切るのみです!
では、また
書込番号:6275392
0点

>性格がはまりだすとのめり込むタイプで
>しかも物から入るタイプなんです(T_T)
私も、もろ、そんな感じです。
ちなみに、20Dと70-200F2.8LISも同じです。
この度、何の為か自分では説明できませんが、
1D3を買うことにしました。
手にしてから、何撮るか考えます、(超いい加減)
100-400は、非常に使い勝手のいいレンズのようです。
ぜひ、バリバリ撮ってあげてください。
飛行機にもいいみたいですよ
年代的には開業されてはいないと思いますので、
冬のボーナスで、1D3いっちゃって下さいね、、
その後は、Lレンズ沼が待ってますよぉ!!!
書込番号:6275560
0点

100−400に決定したみたいですね。
なかなか評判の良いレンズですので満足されると思います。
私も購入を考えていましたが、何故かシグマ50−500DGが手元に。
こちらは田舎なので、生徒数1000人位ですが白レンズは4,5人ですよ。
高感度ノイズですが、20Dで子供の新体操を撮っていますがISO800でA4プリントでは写真をだめにするほどのノイズは出ませんよ。
書込番号:6275634
0点

EF100-400mmにされたようですね。
一番いい選択だと思います。
運動会では近場も撮りたくなるかもしれませんが、そういう場合はコンデジ併用が結構使いやすいと思います。
書込番号:6276440
0点

ortho-koba さん
100-400mm に気持ちが決まった後に恐縮なのですが...
28-300mmL IS も視野に入れてみてはいかがでしょうか(^^;)?
書込番号:6279593
0点

28−300ISに私も1票
素人な私は、小中学生の子供のスナップ撮影オンリーですが、28−300ISは大変重宝しております。(やっぱズームは必須かな?)
20D、1D2Nを使用していますが、室内撮影では70−200IS+×1.4テレコン+ISO感度アップでなんとかなっています。
今は、子供のスナップ撮影が楽しくてしょーがなく、殆ど28−300ISと1D2Nの組み合わせで出動しています。
ただ、ストロボが必要な時も多々有り、ストロボ内蔵の20Dの方が便利な時も有ります。
動きの速い子供を、高確率でヒットさせたいという気持ちは、私も強く思っています。
1D3への期待も有ろうかと思いますが、自分の撮りたい画角を重視した方が結果的に良いかな?!って感じがします。
広角側が、なんとかカバー出来るならば100-400ISでも良いかもしれませんね。!
書込番号:6284101
0点

こんにちは。
なんとなく流れがまとまったようでまだご覧になっているかは不安ですが、無印1D2を中古で買うという手もあるかと思います。
今、安いところでなら20万前後ですし、1D3が発売されればさらに値が割れ込むかもしれません。
もちろん、この手のカメラの場合は、前オーナーの使用状況により程度が大きく異なってくるので注意が必要ですが。
私は仕事でスポーツなら1D2n×2、時々依頼の来る建物などの撮影やブツドリ用に1Ds2×2を使っていますが、友だちとフットサル大会に出たときなどのプライベートでは、荷物軽減やあまり目立ったり邪魔にならないよう30D×1に17-40/2.8、70-200/2.8を持っていっています。
実際、特に不満もなくこれで十分だと感じています。
お子さんを撮られるのであれば、みなさんのおっしゃるように20D+レンズ買い足し、もしくは中古1D2という形で落ち着くのがいいかなと思います。
書込番号:6286311
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
直径10センチほどの手芸作品を撮影しています。
現在5Dにてアングルファインダーを使用し、微細なピント合わせをしています。
もちろん5Dは何の不満もありません。
が、年をとったせいか?目が悪くなって、グラグラのアングルファインダーで構図を決め、ピント合わせをすることが苦痛になってきました。
1D Mark IIIではライブビューが搭載され、ピント合わせがこの機能で出来ると聞きました。
どなたか実機で試された方がありましたら、是非感想をお聞かせください。
また、パソコンを使ったライブビューについても、試された方のご感想をお願いします。
何しろ田舎に住んでおりますので、なかなか実機を見に行くことが出来ません。
ぜひご感想、批評をお聞かせください。
0点

>パソコンを使ったライブビューについても、試された方…
つまりこの機能というのは、ノートPCなどがあれば屋外でも1D Mark III と接続することにより、ビデオカメラ映像を見るようにPC画面で見られるというものでしょうか?
僕は、17インチの大容量バッテリー内蔵ノートPCを持っているので、視力の弱い僕にとってはピンと合わせが楽チンになります。
そう言う事なんでしょうか!?(^^;;;
書込番号:6272309
0点

zq9_xxx7wさん
>僕は、17インチの大容量バッテリー内蔵ノートPCを持っているので、視力の弱い僕にとってはピンと合わせが楽チンになります。
そう言う事なんでしょうか!?(^^;;;
おっしゃるとおり、そういうことなんです。
聞いたところによると、パソコンに接続した状態でピント合わせも出来そうなんですよ!
書込番号:6272325
0点

そそれって、本当なんですか!?w(゜o゜)w ワォー
も〜〜う、買うしか無いですね!
書込番号:6272344
0点

キャノンに、USBケーブルでパソコンに接続可能なことを確認しました。
もちろん高価なワイヤレストランスミッターでも可能ですが(笑)
書込番号:6272359
0点

下のサイトの2ページ目にパソコンを使ったライブビューの操作説明が動画で紹介されています。「EOS Utility」というソフトを使って操作するようです。画面上でピント合わせは勿論、露出等色々調整出来るようで、仕上がり状態でシャッターを押せるという感じで素晴らしいと思います。スポーツ写真の俯瞰撮影の画像はPCを使ったライブビュー撮影のようです。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=8908
背面液晶の明るさ、色味なども秀逸と他サイトに書いてありましたので、本体でのライブビュー撮影も非常に期待できる素晴らしい機能だと思います。AF撮影出来れば更に申し分ないのですがね。
実機で試したレポートで無くてごめんなさい。
書込番号:6272381
0点

シャッターを押す寸前まで画像が見れる!と言うことで間違いないですね!?
シャッターを押した後じゃ。。。ピント合わせする意味が無いので!
僕は、以前このような機能に似た(ファインダーに小型カメラを接続してPCで画像が見れる装置)を買ったことありますが、
ま、PCで間違いなく見れることは見れますが、でも、僕の17インチ液晶画面なのに5インチ画面でしか見られず、それ以上大きくなら無い上に画像が暗くてノイズが多くて全く役に立たないものでした。(爆)
そんなことないでしょうね!?
書込番号:6272425
0点

zq9_xxx7wさん、まあ、そんなに意気込まないで!
カメラは逃げて行きません。(笑)
ですから、「そんなこと」にならないよう、本当に使えるものなのかどうかを、うるさい?評論家の皆様にお尋ねしているのですよ。
書込番号:6272506
0点

明日か明後日には zq9_xxx7wさん から報告があるのでは?
って、これってまだ発売前では?
どこかのショールームにデモがあるのでしょうか?
書込番号:6272532
0点

人様に「あわてるな」と言っておきながら、すみません。
今、電話で確認したところ、実機は現在下記ホームページの4箇所で、確実に見ることが出来るそうです。
http://cweb.canon.jp/showroom/product/camera.html
リモートライブビューについては、念のためパソコンご持参でお越しくださいとのことです。
近くにお住まいの方はいいですね。うらやましぃー!
書込番号:6272579
0点

>念のためパソコンご持参でお越しください
新宿(元ゼロワンショップ?)は1時間かかりませんけど、デスクトップ背負っては行けないです・・・・。
書込番号:6272621
0点

ヨッシャ!デスクトップパソコンを背負ってでも、みてきてやろう、という奇特な方がいらっしゃたらお願いしておきます。(勝手なお願いですが・・・)
1.画像の中心部はもとより、周辺部(たとえばすみっこ)でもゆがみの無い画像で、ピントを確認できるか?
2.リモートで接続した場合でも、画像がくっきり見えて、本当にピント合わせが出来るか。
このあたりが大きなポイント、と考えています。
遠方で、しかも年寄りには、デスクトップを背負って出かけることはかないません。(涙)!
書込番号:6272682
0点

ちょうど、今まで品川で試してきました。
本体ライブビューですが、SETボタン一つで切り替えができます。+ーで拡大縮小表示、マルチコントローラーで、拡大部の上下左右の操作というように専用キーがあるので、操作性は良いですね。拡大画像によって厳密なピント合わせが可能だと思います(マニュアルしか使えませんが)。PCでは試して無いので良くわかりませんが、こっちはAFが効くのかな?(聞いてくれば良かったですね)。
書込番号:6272851
2点

AFでは無いですが、画面上のフォーカスボタンで操作できるようですね。シャッターレリーズも画面上のシャッターボタンをクリックするようです。
上で紹介したサイトの2ページ目に操作しているクィックタイムムービーがあります。ムービー画面のすぐ上の「click here.」をクリックすると1680 x 1050 pixel の大画面で一連の操作をキャプチャーしたムービーが見られますので参考になります。
書込番号:6272974
1点

早速色々な情報ありがとうございます。
CANYONさん、このページ見ていたのですが、2ページまであるのをすっかり見落としていました。
英競緑−小さん、この情報によると私の思うとおり、結構使えそうですね。
書込番号:6273177
0点

何度も、何度も自己レスで申し訳ありません。
先ほど遠方の友人から連絡があって、本日より EOS-1D MarkIII 使用説明書のダウンロードが可能になったそうです。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
だんだん私の疑問は吹っ切れてきました。
しかし「疑い深い」私のことですから、実際に体験なされた方々の感想をどしどしお聞きしたいものです。
書込番号:6273316
0点

>本日より EOS-1D MarkIII 使用説明書のダウンロードが可能になったそうです。
昨日からのようです。
昨日4/25に下記スレが・・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=6270561/
書込番号:6274066
0点

非常に便利な機能と思いますが…
この機械の場合、CMOSなので問題ないと思うのですが、CCDの場合、長時間センサーに通電させる事による発熱からのノイズの問題や
同じく発熱時のゴミ付着の場合のメンテナンスの問題点が指摘されています…
COMSはCCDと違って、通電時の消費電力、発熱は非常に少なくなっていますので、問題無いと思うのですが…
やはり、人柱…必要ですね…
書込番号:6276153
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
デジタル1眼レフカメラで蛍光色はでないのですが、最近 本屋で写真雑誌を見ていますとEOS-1D Mark III ではこの蛍光色がでると言う記事を読みました。
EOS-1D Mark III の購入予定の方ぜひ 蛍光色を撮影してサンプルを見せてください。
モーターレースのオートバックスカラーを撮ってください。
EOS-1D Mark IINでは、この色はでません。
1点

puripu-riさん、こんばんは。
デジタルカメラマガジン2007年5月号83ページの記述ですね。
サンプルは発売されてから出ないと、なかなか・・・
書込番号:6271274
0点

蛍光色?
蛍光剤は3原色の加算理論を超えた色合いを作るので
色立体からはみ出ます
当然アドビRGBからもはみ出します
書込番号:6271664
0点

ジュニアユースさんありがとうございます。
ちょっと立ち読みしただけだったので、どの雑誌かわからなくなっていました。明日、本屋に行ってデジタルカメラマガジン2007年5月号83ページ再度立ち読みしてきます。
ひろ君ひろ君さん
蛍光剤は3原色の加算理論を超えた色合いを作るので
色立体からはみ出ます
当然アドビRGBからもはみ出します
↓
ということは、蛍光色はデジタルカメラでは再現不可能なのでしょうか?
3原色とは”色の3原色”のことですか?
光の3原色では蛍光色は再現できますか?
デジカメで撮影→PCのモニターでは再現できますか?
質問ぜめですみません。
書込番号:6273831
0点

白い紙の上に何かが置かれていると仮定すると
そのものは白より暗くなります。
赤いものは
R 100 G 0 B 0 ですね
でもこれが蛍光剤を含んでいると
R 120 G 0 B 0
なんて状況も簡単に作り出せます。
この色を飽和さずに記録するには
赤を5/6に圧縮すればいいのですが
カラーバランスは大きく崩れます。
全体を暗くすることも可能ですが
白が灰色になります。
最悪なのは
蛍光色の服を着た人間で
服の色調を優先すると死人のような顔になります。
いい表情を撮るには服の再現性は無視することが多いです。
(アパレルだと服の色合いが違うのは撮り直しですが)
>ではこの蛍光色がでると言う記事を読みました。
この意味はちょっと理解できません。
だいたいマクベスのチャートをいっしょに撮って
スポイトツールで姑息な手段で再現したふりをしているので
それ以外の方策があれば教えてほしいです。
第四の感光層というフィルムもありましたが
書込番号:6274381
0点

コーポレートマークなどで再現しにくい色合いがある場合
特別なインクを使うことがあります。
CMYK と 特色 で5色刷りにします。
(淡い色を使った銀行とか)
こうするとCMYK
(普通はRGBと同等と思ってください(あ、細かくつっこまないでね))
で再現されない範囲の色が表現できます。
でも実際には 金 とか 銀 とか におい の印刷とか
に使われることが多いです。
書込番号:6274395
0点

私のまわりでは
アルミ素地の製品が流行った時期があり
こいつは最悪でしてた。
どうやっても印刷で表現ができず
いつもアルミの端材を印刷所に持ち込んでいました。
書込番号:6274437
0点

再度おじゃまします。
デジタルカメラマガジン2007年5月号83ページの記述では、「蛍光色がでる」と、はっきりは書かれてませんね。
蛍光色を帯びた光沢のあるボディの発色は、以前ではかなり難しかったが、1D3ではこの色もも出る
というような表現です。蛍光色の被写体を、見た目の印象に近い形で表現できる、というような解釈でよいのではないでしょうか。
難しいことは分かりませんが・・・
書込番号:6280403
0点

こんにちは。
ひろ君ひろ君さんのおっしゃるとおり、蛍光色はRGBでもCMYKでも表現できないため、特色となります。
金やシルバーなども同様ですね。
印刷という観点から見れば、ピンクやオレンジといった色もRGBもしくはCMYKできれいに出すのは難しいため、特色を使うことだってあります。
C100、M100、Y100などでないかぎり、拡大すればアミになるため、淡い色は特色で出す雑誌などもあります。
と、少し話がずれましたが、ジュニアユースさんがおっしゃるとおり、「近い色が出る」ということでしょうね。
書込番号:6290119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





