
このページのスレッド一覧(全566スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
mk3ではついにRAWが14bitになりました。
ペンタックスのA/D変換は22bitという話ですが、RAWは従来通りの12bitですから、これって業界初ですかね?
以前ダイナミックレンジについて皆さんに教えて頂いたとき、RAWが14bitだったら、という意見がありました。
僕も単純にそう思いました。
しかし、いままでもTIFFに変換した後は16bit処理。
まだ、サンプル画像も少なく、判断しにくいでしょうが、14bitRAWは、ユーザーにとってどのような効果が期待できるでしょう?
残留ノイズが少なくできたから実現したんだと思っていますが。
この方面に詳しい方の推察、想像お願いします。
0点

S3ProとかS5Proが14bitRAW実現しています。
・単純にRAWから2段の増感現像しても12bit分使えるっていうこと
・2段アンダー露光してRAWから通常領域を2段増感してハイライトとハイエストライトに400%の圧縮も可能(実質撮影感度が2段上がりますが…)
書込番号:6038160
1点

ちゃんとカメラ側に「高輝度側・階調優先(C.FnII-3)」っていうのが用意されていますね。
ISO200以上で18%グレーから上が一段拡張(S5Pro風にいえば200%)です。
それから高感度側は実際にアンプで増幅する分が2段少なくてすむので低ノイズも期待できます。
書込番号:6039023
1点

諸先輩方教えてください。(1)EOS-1D Mark IIIが14bitRAWでAPS-H、1010万画素(2)ペンタックスK10DのA/D変換は22bitでRAWは従来通りの12bit、APS-C?、1020万画素(3)EOS 5Dはフルサイズで1280万画素、仮に画素数が同じだとすると解像度がもっとも良いのはどれなのでしょうか?変な質問かもしれませんが一眼初心者のため教えてくださいませ。また今回のEOS-1D Mark IIIがAPS-Hであり、今後フルサイズの機種は増えてくるのでしょうか?
書込番号:6039311
0点

解像度にADCの深度や記録深度は関係ありません。
レンズにとってやさしいのが5Dですね(一番解像力があることになります)。
光学ローパスを弱めて補おうとする機種もあるみたいですが輝度モアレが発生する状況だと結果的に解像度を失う画像処理をその後に強いられます。
書込番号:6039351
1点

皆さん、こんにちは。
私も、予約しました。1D2、1D2Nと順調に(?)1年半毎に買わされており、完全な「お客さん」になってしまっています。(T_T)
ところで、12ビットか14ビットかという問題とダイナミックレンジの問題は直接には関係しないのではないですか?(^^;)
ダイナミックレンジが同じ場合には14ビットなら12ビットの4倍の階調数で描かれるだけのことですよね。
ダイナミックレンジ外の高輝度部分は何ビットであれ、完全に白飛びして階調はないでしょう。
14ビットが生きるのはRAWから16ビットTIFFにしてラムダプリントするときなどだと思います。
JPEGにするときでもトーンジャンプを起こしにくいということはあるかもしれませんね。
書込番号:6039619
0点

だから基準感度をISO100として二段アンダーに露光(つまり露出計にはISO400)して撮影すれば上にちゃんと2段の余裕が出来ます。
そして、18%グレーを基準値の118になるように増感しても12bit分のほかのカメラが生成している深度が利用できるのです。
書込番号:6039649
1点

kuma_san_A1さん、どうもです。
>だから基準感度をISO100として二段アンダーに露光(つまり露出計
>にはISO400)して撮影すれば上にちゃんと2段の余裕が出来ます。
とのことですが、これ自体は12ビットでも同じ事が言えますよね(^_^;)
結局階調だけの差になりませんか?
書込番号:6039738
0点

12bitでも同じことですよ(私のリンク先でやっていますし)。
でも中間調までは10bit相当になって暗部でbit落ちが起きる可能性が出てきます(つまり階調の点で問題が生じるリスクが高まる)。
階調とともにレンジ(もちろん充分ローノイズであることが前提)も広くなります。
カスタムファンクションの設定で「高輝度側・階調優先(C.FnII-3)」にしてISO200で(これは実際の感度はISO100で露出決定用の感度が200という設定)さらに一段アンダーに撮影すれば一番記録データのレンジは広い(つまりローノイズ)のではないでしょうか。
書込番号:6039782
1点

撮像素子が十分に低ノイズなら14bitの恩恵を受けられます。
言うまでもなく、光景の必要レンジを14bit内に納めるように撮影すること(つまりオーバー露出厳禁)が前提です。
RAWのプレビューで一見アンダーでも、階調荒れの心配なく現像露出を必要まで上げられます。
ビット数が多いと言うことは、トーンカーブ処理などの耐性も高くなります。
書込番号:6039825
0点

フォローサンクス!
で、撮像素子が充分ローノイズであることが期待できます>APS-Hサイズの1010万画素。
書込番号:6039840
1点

>tk1713さん
僕も12bitと14bitの違いはダイナミックレンジでなく、階調の細かさが増え、基礎データが増えた、と解釈しています。
結果、RAWでのレタッチ耐久力の向上。
>kuma_san_A1さん
それから高感度側は実際にアンプで増幅する分が2段少なくてすむので低ノイズも期待できます。
僕としては14ビットになったから低ノイズが期待できる、というよりも、低ノイズに出来たから14ビットのADが出来るようになった、と考えているんです。要するにSN比の問題。
AD変換の入力で残留のイズが1/2LSB以下でないと、下位ビットのデータに意味が無くなると思うんです。
しかし、暗部を12bit並にすることを承知で潰して露出アンダーにすれば、白部分の余裕が出る、という理解で合ってますか?
書込番号:6039955
0点

>それから高感度側は実際にアンプで増幅する分が2段少なくてすむので低ノイズも期待できます。
これは高感度撮影時に上の2bit分を捨てる(ま、ハイライトに圧縮してもいいのですが)というかシフトすることでアナログアンプに頼らない感度アップが2段分はある->その分だけノイズが結果的に減らせるという意味です。
レンジがSN比の問題なのは去年の夏ごろに書いたから当然理解されていますよね?
わざわざ今回スレッド立てなくてもご理解されていると思ったのですけど?
書込番号:6039981
1点

去年の夏ごろの話題は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5279508/
のダイナミックレンジの話と
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5298377/
のディスプレイで見ている画像の話でしたよね?
書込番号:6040002
1点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>撮像素子が十分に低ノイズなら14bitの恩恵を受けられます。
レタッチの耐久性は凄く期待しています。
実は、僕が心配しているのは、
>低ノイズなら14bitの恩恵を受けられます。
ここです。
画素数を上げ原理的にノイズには不利になっている
canonの資料に集光レンズの効率を上げた、と記されていたようですが、それだけで2bit分もノイズが減るかなあ、って心配もしています。
実装技術の改良は進んでいると思いますが。
高ISOのサンプル画像や、暗い部分の多い画像を早く見てみたいですね。
書込番号:6040068
0点

kuma_san_A1さん
>レンジがSN比の問題なのは去年の夏ごろに書いたから当然理解されていますよね?
その点は理解しています。
書込番号:6040129
0点

あ、まだ皆さん起きておられる(^_^;)
何かお話がすれ違った気がします。
「ダイナミックレンジ」というのは「その撮像素子に届いた光の階調を分離できる輝度範囲」のようなものと理解しています(デジカメ規格だったかなんだか用語の統一を図っていたような・・・)。
で、私が、スレ主さんに対して、「12ビットか14ビットかという問題とダイナミックレンジの問題は直接には関係しないのでは」と申し上げたものでした。
私の理解では、RAWは、センサーのアナログ信号のうちダイナミックレンジ内の階調を、12ビットなら4096階調のデジタルデータに変換して記録したもの、14ビットなら16384階調にしたものです。
kuma_san_A1さんがおっしゃっていたのは、このRAWからさらにトーンカーブなどにより生成した結果の画像の特性(これはトーンカーブを上辺にくっつけたり底辺にくっつけたりすることで階調が一部無くなったりして色々変わる)かと理解しました。このRAWから生成したデータの特性を「ダイナミックレンジ」とは言わないし、階調が多いからと言って、上記の「その撮像素子に届いた光の階調を分離できる輝度範囲」(ダイナミックレンジ)が変わるわけではない、という理解でした。
もちろん、多階調であることの階調描写力、レタッチの融通性に差があることは当然ですが、それは「ダイナミックレンジ」の問題ではない、という理解です。
間違っていたらご免なさい。(^^;)
書込番号:6040206
0点

TAK-Hさんは「量子化」で検索してみてくださいね。
直線量子化では1bit増える毎に測定できるレベルが1/2になります。
>12ビットなら4096階調のデジタルデータに変換して記録したもの、14ビットなら16384階調にしたものです。
つまり、12bitなら記録フォーマットとして1:1/4096の比までのレンジがあり16bitなら1:1/16384の比までのレンジがあるわけです。
つまり14bit直線量子化は12bit直線量子化に比して4倍…400%…EVで2段のレンジの拡大がされています。
で、話題になっているのは「ノイズレベルが画素数も上がっているのに1/4になっているとは思えない」ってことなんですよね。
でも、これってAPS-Cフォーマットで言うと680万画素くらいの状態ですよね?
でもってマイクロレンズの改善で集光効率上げると結果的に光ショットノイズは減らせる(ブルーミングとスミアさんのページ参照)し、ライブビューを実装した分のCMOS回路増えても今なら小さくできるだろうからフォトセルの大きさも確保できているのでは?と現時点では希望的に捉えても良さそう(出てみないとわからない)。
でも実際問題として素の状態でISO400の生成画像が「使える」カメラであれば、個々まで書いてきた方法でハイライトからハイエストに圧縮して画像生成するのに問題はないことになりますよね?
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
ブルーミングとスミアさんの公開しているページの「イメージセンサの話」をどうぞ(去年の夏も紹介しましたね)
書込番号:6040253
1点

>TAK-Hさん
>「ダイナミックレンジ」というのは「その撮像素子に届いた光の階調を分離できる輝度範囲」のようなものと理解しています
その通りです。
絞りとシャッター速度で撮像素子に入る光の量は決まり、撮像素子やアンプのの飽和レベルで白トビのレベルが決まり、発生するノイズで暗部の下限が決まるわけで、その範囲がダイナミックレンジです。
要はAD変換する前のアナログの状態で決まってしまうということです。
そのレンジの範囲で、全bitが有効になりかつ最大のbit数(階調)を稼ぐAD変換をするには、ノイズと信号の区別が出来る最小のところを一番小さな重みを持つbit(LSB)にして、その後は2進数で倍々にしていき飽和レベルの半分の値がMSBになる・・ように設定したときだと理解しています。
それ以上のbit数にしても、ノイズレベル以下の下位bitは意味を持ちません。
今回の1dmk3では、12bitから14bitになった訳ですが、canonが意味無くデータ量の増えるbit数増加をするわけがありせんから、ノイズを減らしたか飽和レベルを増やしたかのどちらかだと思えるのです。
結果として、bit数を増やしたということは、ダイナミックレンジが広がったから増やしたんだな、と推察しているのです。
今回、ISO6400を最大感度にしてきた背景には、より一層のローノイズ化対策があったからで、それと14ビト化は連動していると思ってます。
なんだか最後になってしまいましたが、
「増えた階調」は画質向上に直接貢献するのか?
ということなんです。
あるいはどういう恩恵にあずかれるのか、と言い直しても良いですね。
ノイズが減ったことは悪くないですが、階調の細かさ、のところに重点を置いて見たときに、分かるものかとな、ということです。
WEB上のサンプルは8bitのJpegになるわけですし、プリントだってそれほどの階調は無かったハズだし。
否定的な意見を求めているのではないんですよ。
いや、それでも効果があるんだよ、という意見を聞きたいと思っています。
書込番号:6041270
0点

だからプリントにしろ画面で見るにしろ各色8bitの画像なので…。
見た目はわからないと言えるでしょう。
編集素材としては意味があるでしょう。
あとWBのためにRBは増幅しますからその際のbit落ちが無視できて演算エラーによる偽色の低減は期待できます。
毎度書いているのは単純にRAWから2段増感現像しても2bitマイナスした12bitからの生成が出来るってことです。
撮影感度を上げる(上を切り捨てる)ことは対ノイズ比で一段ずつレンジを狭くすることに等しい(セルの飽和よりずっと下に記録飽和点をもってくる)です。
ISO6400って7段分のレンジ(素子の良いところ)を捨てているってことですよ。
当然高感度撮影時にはADの物差しはノイズの海に深く刺さっていることになります。
ノイズレベルがどこかは公表していませんからわかりませんがISO6400は拡張なので3200までの6段は12bitの深度を使うとすれば、撮像素子の飽和(基準感度の100時にこれが記録飽和と一致するとして)の20bit分下の深度までADすることになりますよね(実際にはセル毎の変換効率を6段アップなのかな?)。
書込番号:6041429
1点

>kuma_san_A1さん
>プリントにしろ画面で見るにしろ各色8bitの画像なので…。
見た目はわからないと言えるでしょう。
僕的には、8bitに圧縮するにしても、元画像が良ければそれなりに良さは伝わる・・・的なことを期待しています。「良さ」も圧縮されるけど。
>毎度書いているのは単純にRAWから2段増感現像しても2bitマイナスした12bitからの生成が出来るってことです。
白トビが読み切れないときのテクニックで、現12bitのときも、ノイズ増えるけど、やることがあります。しかし現状では画質も落ちましたね。
救済率が高まることは期待できます。
>撮影感度を上げる(上を切り捨てる)ことは対ノイズ比で一段ずつレンジを狭くすることに等しい(セルの飽和よりずっと下に記録飽和点をもってくる)です。
(以下略)
原理的には、下の方の領域をアンプで拡大しているとおっしゃりたいのですね。
その通りだと思いますが。
そのときの問題はノイズの「下限」の判断です。
このスレッドのちょっと上の方で僕はあたかも明確なノイズレベルが有るように書きましたが、実はノイズにも色々あるわけです。
ノイズ無しを高原の秋の青空に喩えるなら、
画面上に表れるノイズは、
霧
濃霧
霧雨
粉雪
ボタン雪
豪雨
豪雪に埋もれる(笑)
などなど、あって、
しかも、粉雪の中でも人影は見える、ということです。
たとえば20bit下で、ノイズの雨が降っていようと、被写体は目に見える。
このように僕は解釈していますが、とくに論点にするようなことでもないですね。
書込番号:6041801
0点

期待するイメージというか気持ちは理解できるけど8bitに圧縮する訳じゃありませんし、元画像じゃなく元データです。
あと、ノイズというか増感というか…はそのイメージでよいのではないでしょうか?
書込番号:6041975
1点

>kuma_san_A1さん
>8bitに圧縮する訳じゃありませんし、
あ、早トチリで、、
最終形態であるJpegにしたときのことして書き込んでしまいました。。
書込番号:6043847
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
やっとというか、とうとうというか、発表があって、このスペックでこの価格、ずばり買いますか?それともやめますか?
私、正直ぐらぐら心中穏やかではありません(笑)。。。。
今手持ちの現行機種を売り払えば30万弱くらいには。
そして6月のボーナス時期だと値段も42万くらいならありえる線かも。
とすると追い金12万ほどで手に入るなんて試算を考えてみたりなんかしてました。
そうやって1年半ペースでずっと同じ事を繰り返しそうです。
まんまと戦略にはまるパターンですね。
しかし、ほしぃ。。。。
0点

値段的にとても買えるレベルではありません...
これから出てくるであろう新機種がとても楽しみに
なりましたね。
しかし、コイツほすぃ〜!(^^)
書込番号:6035515
0点

私は買う気満々です。
でも先立つ物が…。
でもなんとか冬のボーナスにはと思っています。
書込番号:6035523
0点

プロではないし、スペックヲタでもないので、カメラに写真を撮らされるような物はいらない。
でも別スレで上がっているが、AFマイクロアジャストメントには興味がある。
書込番号:6035599
0点

携帯からなのでスペックが今一つ把握できませんが、1010万画素の秒10コマですか…。
画素数は今の1D2Nで満足してますが、秒10コマは体感してみたいですね。
しかし、もうちょい安くでてくると思っていたのに…。
書込番号:6035604
0点

細かいところまで見ていくとこのカメラ結構そそられますよ。
ファインダー倍率の改善であるとか、マットスクリーンの改善やカスタムファンクションのきめ細かさであるとか、撮ることへの執着をそそられるマイナーチェンジだと思います。
書込番号:6035650
0点

AFマイクロアジャストメントは興味あるかな〜?ライブビューは便利かもしれないけど、ちょっとコンデジチック!?
大体、最初とはいえ値段が高すぎる〜。Nの実売が40万ちょっとだったことを考えると、少なくともそれより安くならないと・・・
markU持ってるし、出てくる絵にそんなに違いなさそうだから、ずばり買わない!(負け惜しみ込み)
腕があれば、いい写真撮れる!!しかし、マイクロアジャストメントか〜。。
書込番号:6035699
0点

いやー、正直、欲しいっス!!!
もちろん、先立つ物はありません!!!(キッパリ)(笑)
でも、これだけ機能UPしたら20Dユーザの私的には十分すぎるくらいです。(もちろん初期トラブルはコワイですけど)
購入資金を貯めるまでガマンするか、ローン地獄共存の"幸せ"を選ぶか、天秤にかけてる自分がコワイ...(^^;)
書込番号:6035807
0点

買いません...
...
訂正です...
...
買えません_| ̄|○
書込番号:6035868
0点

5月末発売なので、6月のボーナスシーズンでは品薄で手に入らない=高値安定かもしれません。
ヨドバシで25.8万円(-10%ポイント)のS5がキタムラではスタートの一瞬だけ、20.2万円だったので。
42万円くらいならありかもしれませんが。
出だしは、45万円といったあたりじゃないでしょうか。
最近キタムラも渋いですから。
書込番号:6035892
0点

とても買えませんが、手に入れられたらほんと宝物ですねぇ。
マシンマニアとしてはよだれがこぼれそうです(^^;;
今までの1D系って凄いってイメージがあってもほしいとは思いませんでしたが、今度のは刺激強いですね(^^;
これを超える機種も出てくるのでしょうか・・・・。
なんか恐ろしいくらいハイレベルですね。。。。
書込番号:6035943
0点

325のとうちゃん!さん、皆さん、こんばんは。サッカー撮ってます、ジュニアユースです。
ネットでの情報のみですけど、凄い進化のようですね。1D2から1D2Nへの変化とはだいぶ違うような。これは使いこなし甲斐のあるカメラのように思えますが、どうでしょう。使ってみたい、使いこなしてみたい、という欲望がフツフツと・・・
値段も、3年前に1D2が出たときの値段と同じですね。3年間の進化と内容を考えると、妥当な線かな、とも思います。最も、実売価格が安ければ助かりますが、過去の例をみても、あんまり変わらないような気がします。
書込番号:6035997
0点

アナログからデジタルへの変換処理が、12bitから14bitに向上したほか、白トビを抑える「高輝度側・階調優先」機能が備えられた。
上記のもちょっと気になっていたりします。
書込番号:6036011
0点

ちなみに私は、APS-Hだったので一安心しました。フルになっちゃうと、レンズのことも考えなくてはならないから。これで、レンズへの投資は避けられそうです。
書込番号:6036018
0点

ジュニアユースさん
フルサイズになったところでまだ投資すべきレンズありますか?
ジュニアユースさんお持ちのレンズ以外で?(笑)
書込番号:6036066
0点

最近他のメーカーさんの追い上げが凄いですから、キヤノンさんの新機種には購入する予定がなくても嬉しいですね。
まさにプロの機種ですが、動体物を取るにはこれしかないというスペックですね。キヤノンさんにプロが多いのも納得がいきます。
これで飛翔するトンボをとったらどんだけ凄いんだろうと想像するだけでワクワクします。
書込番号:6036195
0点

>フルサイズになったところでまだ投資すべきレンズありますか?
>ジュニアユースさんお持ちのレンズ以外で?(笑)
ジュニアユースさんじゃないですが、多分500F4か600F4だと思います。(^^;)
書込番号:6036479
0点

ん〜欲しい。でも問題はやっぱりお金。昨年3月にMarkUからNに買え換えて約1年しか経っていないのに・・・。でも、やっぱり魅力的(秒間10コマ、APS-Hサイズ、センサークリーニングシステム、3.0型液晶モニター、Li-ion電池、ライブビュー機能、1ボタンの操作系等々)であり、このモデルチェンジは正統な進化だと思います。MarkUの発表時の良く似ており発表から約3ヶ月後の発売ですが、ボディー&機能も一新したため、やや初期不良の発生が気がかりであるとともに販売戦略のうまいキャノン、発売後に次期30D、1DsMarkVを必ず出してくることがおおよそ予測され、特に次期30Dについては、30Dが地味な進化であったことと、最近ニコン等に押され気味のクラスであるので、かなりの進化が予測(希望)されるので、ちょい待ちてなところもあります。ん〜本当に悩ましい。
書込番号:6036521
0点

およそ考えられるもの満載で
夢の中ではぐらぐら〜って来ますが
目が覚めると…。ずばり!買えませんorz
書込番号:6036584
0点

これだけすごいと、実売40万前半なら30DそのほかAPS-C機材全部売却して手を出しちゃいそうですね・・・
書込番号:6036701
0点

秒10コマ、凄いですね〜。
プロでなくてもスポーツ撮りには垂涎の機種でしょう。
「それでもやっぱりAPS−H」というところが実は一番衝撃的かも。
このクラスにはやっぱりそれだけニーズがあるんでしょうね。
僕はとても買えないけど、プロじゃなくても買う人は多いでしょう。
連写を必要としない人は連写に否定的な人が多いですけど、秒3コマ、5コマは狙った瞬間を外したら2コマ目は役に立たないけど、10コマなら前後合わせて3コマは確実に使えますからね。
素人でも、選別の手間を惜しまなければ、確実に「瞬間」が切り取れます。
書込番号:6036760
0点

325のとうちゃん!さん、こんにちは。
>フルサイズになったところでまだ投資すべきレンズありますか?
新型がAPS-Hのままなのか、フルになるのか、を注目していた人は、こういった機種を使っている、動体撮影をされる方には多いと思いますよ。
書込番号:6036814
0点

今はKDNだけなので今年こそなにか買いたいとおもっていました。
待っていた甲斐がありました。
思っていた以上に機能がアップ&充実。
他社のいいところも盛り込んですごいスペックになりましたね。
今日予約してこよっと。
書込番号:6036824
1点

銀座SCに確認しました、MK3,「試作機(β版というんでしょうか?)ですが、展示しております」とのこと・・・・暇だから昼休みに覗いて来て見ます。
書込番号:6036937
0点

デジタルハウス銀座に行ってきたら1DMk3ありました!
でもバッテリーの調子が悪くて触るだけでした、残念・・・わずか10分くらいで5人のひとがMK3をさわりにきていました。週末にはちゃんと動くようになっていると良いですね。
ダウンロードして見れるカタログができていましたのでそれをもらって帰ってきました。
子供の使いでスミマセン・・・・
書込番号:6037383
0点

先程キムラで予約してきました。
まだ価格が決まってないといわれましたが、多分45万以下にはなるだろうとのことでした。
交渉次第ではあと1〜2万の値引きはあるかも。
書込番号:6037402
0点

1DMK2Nを買ってからまだ1年未満ですが。
欲しくなりましたね。
惹かれる順番は、
1,14BitのRAW
2,サイレントモード
3,ISO6400(白トビにも強い)
4,ユーザーのAF調整
5,軽量化
これだけ並べられると、グラグラ、です。
ゴミトリは期待してないですが。
逆にいえば、1,2,3の効果がイマイイチなら、熱が冷めるかもしれません。
下取り交換差額15万円で収まればなあ。
次期モデルまで2年として、月々6250円です。今回パスするなら、
2年後のMK2Nの値下がりをどう予想します?
天秤かけると、どっちでしょうねえ?
ちなみに僕は連写したことないです。1枚づつピント合わせて狙います。でも、反応の良さで、お気に入り。
書込番号:6037491
0点

昨年末からD2N後継機の噂で買いそびれて
いるんですが、素晴らしい!
すぐ欲しいです。5月末までの辛抱が辛い。
つなぎでD2Nを買うと追い金の金策が苦しいし、
春の渡り(鳥です)シーズンを20Dで凌がなけ
ればならないのが辛いなぁ。
BakUshOさん
>先程キムラで予約してきました。
>多分45万以下にはなるだろうとのことでした。
心強い情報ありがとうございます。50万はちょっと
キツイと思っていたので。
書込番号:6037677
0点

ふと疑問に思ったのですが、 ミラーアップ1回につきシャッター幕
を2回切りしても秒10コマ撮影が可能だと思いますが、こういった
方法は何か問題があるでしょうかネ?(^^;)
現行で秒8コマのミラーアップが出来ていれば、シャッター幕2回
切りは、秒16コマまで対応できますよね?(転送レートは無視)
シャッター幕のチャージとミラーアップとでは、どちらが高速化
しにくいのでしょうか?
------------------
50万円と秒10コマを天秤に掛けると、私には豚に真珠ですが、
秒5コマのミラーアップで10コマ連写が可能なら、ミドルクラス
のカメラで採用して欲しいです(^^;)
書込番号:6037824
0点

げッ!同じタイミングで同じ発想をしている人がいた(^^;;)
[6037825] 帯一さん2007年2月23日 16:16
書込番号:6037835
0点

こんにちは。
くろこげパンダさん、お久しぶりです。
>ふと疑問に思ったのですが、 ミラーアップ1回につきシャッター幕
を2回切りしても秒10コマ撮影が可能だと思いますが、こういった
方法は何か問題があるでしょうかネ?(^^;)
ミラーが上がっているときは当然、ファインダーはブラックアウトされますので、連写能力が高くても動態撮影などでは被写体の追従やフレーミングに支障になります。
また、ミラーアップ中はAFセンサーにも像が届かなくなりますので、AF精度も大きく下がります。
いくら、連写能力が高くても、ピンボケを連発しても仕方ありません。
置きピンによる連写以外はそれなりの像消失時間を極力減らして、ピントやフレーミングの精度を上げることも必要と思っています。
書込番号:6037884
0点

これだけスペックがアップすると、連写の要らない私でも
欲しくなっちゃいますね。(お金が無いから無理ですが)
基本的には、プロ用なんでしょうけど、売れる台数は、
凄いでしょうから、アマチュアカメラマンの方が多いで
しょうね。
連写に関係ない私でも、10コマ/秒を一度味わって
みたいと思いますよ。
書込番号:6037916
0点

がんばれ!トキナーさん、お久しぶりです。
ブラックアウトは想定済みでしたが、AFやAEの問題は確かに、
プロのニーズにそぐわないかも知れませんネ。必要とされる
ステップを、単純にミラーアップ回数だけに着目した発想は
失敗でした(^^ゞ)
でも実際のところ、秒10コマだと、AEはともかくAFはどのぐらい
有効に作用させられるのでしょうかネ? 動体予測(見込み制御)
させるのが精一杯なんじゃないでしょうか?
(現状の技術はもっと進化している?(^^;)
でも、アマチュアレベルのニーズなら、結構面白いギミックに
なるんじゃないでしょうか?(^^;) > シャッター幕2回切り
----------------
北のえびすさん
>連写に関係ない私でも、10コマ/秒を一度味わってみたいと思いますよ。
マシンガンみたいで、ストレス解消に良さそうですね(^^;笑)
書込番号:6037937
0点

EOS-1D Mark IIIいいですね〜。欲しいです!!
先ほど、行きつけのお店に電話をして、EOS-1D Mark II(無印)の下取り聞きました。
なんと、10万円です。ショックです。追い金35万円強。2台持ってるので両方とも同時に買い替えを考えたんですが、無理です。操作系、バッテリーなど共用できないからどうしよう。
書込番号:6037954
0点

先ほどスペックを確認したら、メチャ良さげですね。
センサーダクト対策やユーザーのAF調整も田舎の私にはありがたそうだし‥。
ただ、電池を使いまわせないのがちょっとショック!
しかし、欲しくなってきた。
5D後継機のために貯蓄していた分を回しちゃおうかな?
今使っている1D2Nを手放せば何とかなりそう‥。
ああ、迷う。
と思ったら、ひょうちんさんEOS-1D Mark II(無印)で10万ですか?
マップカメラのオンライン査定では上限22万円ってなってますよ。
(今現在ですけどね。)
発売後の査定だと、1D2Nもたいした金額になんないかな?
書込番号:6038016
0点

そうなんです。大阪ですが・・・
一応、買い取りするお店何軒か問い合わせましたが、上限で状態にもよりますが現在価格で15万円でした。発表があったとたんに下取りが下がったようです。私もマップカメラは確認しましたが、発売日までには確実に下がるでしょう。カメラボデーが無い状態ではレンズがあっても撮れませんので、今すぐに売れません。kissDがありますが、EOS-1D Mark II の代役は出来ません。今すぐ1台売却も考えましたが、2台体制で撮影しますので少々不安です。それに今から私の被写体のシーズンに入ってしまいますので・・・
書込番号:6038076
0点

>でも実際のところ、秒10コマだと、AEはともかくAFはどのぐらい有効に作用させられるのでしょうかネ? 動体予測(見込み制御)させるのが精一杯なんじゃないでしょうか?(現状の技術はもっと進化している?(^^;)
状況によりけりでしょうね。
被写体の速度にレンズAF駆動、それに撮影距離に被写界深度にも影響されるし、連写を長く続ければ当然AFセンサーに届く情報も限られてくることで精度は落ちてきます。
そして何よりも動く被写体にフレーミングを大きく変えずに追従できる撮影者の技量が非常に大きいようにも思えます。
多点測距である程度はカバーさせることも可能ですが、限られた少ない情報では小さい被写体像やファインダーに何とか捕らえ続ける程度ではAFでは厳しいようにも感じます。
ですが、アシストセンサーで中抜けや被写体の前を横切る物体には影響されないでは引っ張れることは減らすことは出来たり、復帰には早く対処できるでしょうね。
逆にクロスセンサー主体のラインセンサーアシスト化によって以前の45点測距とどれほど違うか気になります。
ですが、これほどの高速連写を必要とすることはかなり少ないではないでしょうか。
それにより連写速度を落とせばそれだけ、AFにも撮影者も楽になる分良くなりますし、像消失やAFの能力も高くなっているとすれば秒8.5コマでは1DUとの違いも感じることはできるかもしれません。
個人的には高速連写の必要性があればデメリットは目を瞑りペリクルミラーがベストなんでしょうね。
技術が進歩してもこのミラー方式には敵わないと思います。
書込番号:6038136
0点

是非欲しいと思いますが、今の値段から今年度どの位まで
値段が下がるかな?その値段によっては今年度のうちに買いたいですね。
ただ、Mk−2Nは下取りかな?
書込番号:6038218
0点

今しがたキタムラでカタログもらってきました。
いろいろと店長と話してきましたが、正式な値段はまだ未定との事でした。
ただ、実売420K〜450Kくらいの間にはなるんでないかとの事。
ちなみに1D2Nの下取りはAランクで240Kくらいとの事でした。
どれくらい下取り価格が下落するかによっては、発売までカメラのない生活もありうるかも知れないので値段の動きに少し敏感になるかもです。
書込番号:6038331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





