
このページのスレッド一覧(全566スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年6月9日 09:17 |
![]() |
14 | 22 | 2007年6月10日 13:43 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月11日 07:55 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月6日 21:29 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月5日 23:59 |
![]() |
5 | 15 | 2007年6月6日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
EOS mark3に同梱されているユーティリティーディスクが、windows vista上で、インストール出来ないままで困ってます。
CD-ROMの問題か、vistaの問題か、パソコンの問題か・・・?
上手くインストール出来る方法を教えて貰えないでしょうか?
0点


それはどうして?
最新型同士が、しかもトップメーカー同士がどうしてでしょうか?
キヤノンのつい数年前までパソコンも作ってた会社なのに信じられない。
書込番号:6416530
0点

残念ながらアップデートをしても、全く同じで動作停止したままなのです。
キャノンに相談したのですが、対応もそこそこで、結局、出した回答は、一つ前のver.13のユーティリティーディスクのコピーの配布でした・・・
しかし、これも効果無く、同じ現象のまま断念・・・
相性の問題??
net.framework2.0は、vistaは、システムに組み込まれているので、
mark2nの手順の様にアップデートしても変わらないのです。
参りました・・・
書込番号:6416807
0点

インストーラーを、『管理者として実行』 させてもダメなんですか?
どんなユーテリティディスクか存じませんが、ランチャー形式でインス
トールするようなシステムだと、個別のインストーラを『管理者として
実行』出来ませんから、該当の実行ファイル(exe)を直接ダブルクリッ
クしてOS上からインストラーを立ち上げてみるという方法も考えられ
ますけど??
ま、ユーザーさんが正解出してくれるでしょうけど(^^ゞ)
書込番号:6416838
0点

おっと訂正!!
× 該当の実行ファイル(exe)を直接ダブルクリックして・・・
〇 該当の実行ファイル(exe)を右クリックして『管理者として実行』して
書込番号:6416852
0点

>しかし、これも効果無く、同じ現象のまま断念・・・
相性の問題??
そもそも、どんな現象(何処で停止する、なにかメッセージが出るか等)書かれていません。
答えようがないと思います。。
書込番号:6417798
0点

お気をつけください。
私は予約するも、まだ1DM2を更新できていませんが、PCはvistaプリインストールモデルに更新しました。
キヤノンさんのサポートページから最新のアプリケーションらをダウンロードしインストール。
eos utilityの起動に時間がかかる気がしましたが、無事に起動するようです。そして、
ファイヤワイヤでカメラと接続し、リモート撮影を試みました。
しかし、「カメラとの同期に失敗しました」のメッセージがPCに表示され、撮影はできませんでした。
仕方ないので、メールにてキヤノンさんに質問。返信の遅さにイライラしつつも何度かキャッチボール。
4回目か5回目の指示をもらい、その通りに再度リモート撮影を試みた際、カメラはフリーズ。(※Mark2です)
バッテリーの抜き差しで一旦は生き返りますが、何かのタイミングでフリーズするようになりました。
今度は電話でこの現象を訴えましたが、キヤノンさんは「当社は、通常のお取り扱い方法をご案内しておりますので、故障に関しては保障いたしかねます。ぜひ、修理をお勧めします」、との事でした。
泣き寝入りで?怒りを通り越し?、、仕方なく修理手続きをしました。
基盤交換で、2万円弱2週間くらいでした。
なので、どのように気をつければ良いかは分かりませんが、お気をつけください。
vistaはまだ、もう少し危険なのかもしれません。
とにかく今は、リモート撮影を禁じ手としています。
(※すべてMark2での現象です。Mark3はUSBにて接続のようですが?手元に来ても、リモート撮影は恐ろしいです)
これらのことについて、何かご存知の方がいらっしゃれば、私にもぜひご教授ください。
書込番号:6417977
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
現在、EOD30D+EF300mmF4LISの組み合わせでJリーグなんかの撮影をしています。
ナイトゲームの撮影でもう一段早いSSをきりたくてサンニッパを購入しようと考えていましたが、MarkIIIのサンプル画像を見ると、30Dより1段感度を上げても問題ないように思えます。
SSを一段かせぐと言う意味では、1絞り開けるのも感度を一段上げるのも同じです。日中の使用ならサンヨンでも困っていませんし、連写速度やAF性能を考えると歩留まりが上がるのではと思い、サンニッパでなく、MarkIIIを買うのもありかな〜と思い始めています。
どちらから買うのが得策かお知恵を貸していただけないでしょうか?
0点

サンニッパの重いレンズを振り回すより、サンヨンの方が機動力は上でしょうね。高感度はものすごく良いように思えますが、実際に使っている人のレス待ちですね。
書込番号:6413853
0点

こんばんは
高感度では1段と言うよりは2段のような。
スポーツを狙うなら明らかに有利でしょう。
予算があるのでしたら1D Mark III に400mmを追加するとか・・・
(普通は予算で悩む人が多いと思いますが)
書込番号:6413939
0点

僕は30Dから1DMark3に買い換えました。
APS-CとAPS-Hの差は大きいですよ。
おそらくボディを変えた後にはレンズも追加購入になるのではないかと思います。
主な被写体はカワセミなのですがAF性能はそれほどの違いが見出せていません。
30Dでは合ってたのもが1DMark3では合わなくなったりしています。
書込番号:6413973
0点

EF-Sレンズは買い替え、 APS-Hで望遠も買い替えになりますね?
ISO感度の余裕分はたしかに、明るいレンズの出番が少なくて済むかもです。次期30Dにマーク3並みのISO感度設定を期待してみてはどうでしょうか?
書込番号:6414053
1点

To:模糊さん、ニコカメさん、30D+f2.8さん
画角の差は気になりますが、今の組み合わせだと狭いと感じる場面もあるので、善し悪しかな〜と思っています。
#画素数が増えるので、最悪トリミングと言う手もありますし。
To:北のまちさん
たしかに、30D+328よりMarkIII+34の方が1kgほど軽いですものね。
振り回すなら、ボディを変えるのも手ですね。
To:写画楽さん
サンニッパ貯金はしていましたし夏茄子も入ることですので、どちらかならなんとかなるのですが、両方はきびしいです。
To:30D+f2.8さん
AFの違いは見いだせませんか。
なやみどころですね。
To:カメカメポッポさん
EF-S10-22mmのために30Dを残す覚悟はできています。
#SIGMAの12-24mmって手もありますが。
望遠は物足りなくなることもあるでしょうが、300mmF4+1.4xExtenderで不満が出たときに考えればいいかな〜とも思っています。
#そのときは最低でも400mF4でしょうから資金調達に1年はかかるでしょうけど。
30D後継機と言う選択肢もあるでしょうが、Canonの場合、何時かはセンサーサイズを変えざるを得ない気がしています。
って、書いていて、MarkIIIに固まりつつあることを自覚し始めました。
見かけたら買っちゃおうかな〜
書込番号:6414117
0点

EOD20D+EF300mmF4LISの組み合わせからスタートし、MarkUN、MarkVとボディーを替えてきました。その経験から申し上げますと、迷わずMarkVの購入をお勧めします。
動体撮影時のAF性能は速度、精度とも30DよりMarkVが数段上です。連写速度の速さもスポーツの撮影には大きな味方となります。また、高感度に設定したときのノイズはかなり目立たなくなっています。
拡大率の問題は、×1.4Uを使用すれば絞りは1段暗くなりますが、500ミリ以上の効果を得られます。AF速度が若干落ちますが、昼間の撮影であれば問題無いと思います。
328に替えても焦点距離は変わりませんが、MarkVに替えれば撮影フィーリングが大きく変わり、写真も変わってくると思います。そして、ボディーに慣れた頃に新しいレンズの購入を検討されればよいのではないでしょうか。
書込番号:6414171
1点

mikan.kさん
この場合、金額がほぼ同じなので悩んでおられるのでは?
迷わず、1D3を選んでください。「始めに1D3ありき!」でいきましょう。このカメラを買えば、これに似合うレンズが欲しくなり無理してでも買うことになるでしょうが。お金のことは知りませんが。無責任助言です。
わたしは今年になって13520と3514を買ってから1D3を手に入れました。
1D3と3514の相性はとてもいいです。
プロでもない者がこのカメラを買うこと自体が通常の常識の域を超えていますからどちらが「得策」などとあまり理性的な判断することはないでしょう。
書込番号:6414184
1点

20D+EF300mmF4IS+EF1.4XでJリーグを撮影しています。
夏場はナイターになるのでF4では厳しいですよね。
私はとりあえず1Dmk3を予約中です。
レンズは短くなるので長いレンズが欲しいですね。
でもこれより長いレンズや明るいレンズは価格が跳ね上がって厳しいので当分無理だと思っています。
狙いは飛行機も撮るので500F4です。
>どちらから買うのが得策かお知恵を貸していただけないでしょうか?
とりあえず30D後継の性能がわかるまで待機良いと思います。
もし後継機種の高感度やAFが1Dmk3ゆずりでワンランク上にあがるなら、300F2.8と30D後継という選択肢が一番いいと思います。
防塵防滴がつけばなおさらですが、それはちょっと無理かな。
書込番号:6414600
1点

mikan.kさん、こんにちは。私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
Jリーグの試合は、一度しか撮ったことがなく、以降Jは見るのが一番、と思っているので、今後も撮りに行く予定もないのですが、1D3+EF300 F2.8 LIS で観客席から撮れるのでしょうか。
まずセキュリティーチェックに引っかかりませんか? 30D+EF300 F4 LISよりもかなり大きく目立ちますしね。心配無用ならスルーしてください。
書込番号:6414923
1点

すみません、送信してしまいました。続きです。
1D3はスポーツ撮影には最適な機種ですから、これ以上のものはないと思います。使いこなしは多少大変かもしれませんが、写真を趣味とするものにとっては、それも楽しみの一つです。
サンニッパは、キヤノン白レンズ群の中でも、キレ味抜群の名玉だと思います。これも一度手にすると、目からウロコ、状態になると思います。
私はこの組み合わせで撮ってますが、どちらかを選べと言われると、正直難しいです。どちらを買っても、もう一方が欲しくなると思います。
それを避けるなら、30D後継機を待つ、という、くろちゃネコさんの案はどうでしょう。高感度はかなり良くなるでしょうし、多分APS-Cだと思うので、焦点距離の問題もないかと。待てる時間があれば、の話ですが。
書込番号:6414934
1点

私もどちらかを選べと言われると、328を買っちゃいますね〜
新しいボディも惹かれますが、レンズと比べると次が出るのが随分早い気がしますので。
書込番号:6415206
1点

>まずセキュリティーチェックに引っかかりませんか? 30D+EF300 F4 LISよりもかなり大きく目立ちますしね。
場所によって違うかもしれませんが、私の通っているスタジアムであれば328でも問題ないです。
ニコンで328か200-400かわかりませんけど、とにかく長い奴で客席から撮っているのを見た事あります。
まぁ他のお客さんの邪魔にならなきゃOKなんじゃないかな。
あっビデオはダメです。
書込番号:6416056
1点

#腱鞘炎ぎみでタイプがつらいので簡潔で申し訳有りません。
To:fieldnoteさん
同じような環境でのご意見、参考になります。
To:D60&1D2さん
そうなんですよ。金銭的負担がほとんど変わらないので悩ましいのですよね。
To:くろちゃネコさん、ジュニアユースさん
MarkIIIも品薄ですし、30D後継機待ちもありかも知れませんね。
ただ、今回はフルチェンジとは言え、高感度対応は期待薄と感じています。
#KissDXから劇的な変化は期待しにくいですよね。
To:ジュニアユースさん、ネイルくんさん、JOKER+ONEさん
やはりサンニッパですか。
銀塩MF時代からの憧れのレンズですし、いつかは手にしたいと思っています。
ただ、去年の今頃EF70-200F4Lを買ったような型落ち伝説持ちとしては、微妙な時期なのですよね。よくできたレンズとは言え、フラッグシップだけに、何時最新のISに乗せ替えてもおかしくない時期に来ているのですよね。
To:ジュニアユースさん
くろちゃネコさんもおっしゃっている通り、Jリーグの試合でチェックにかかったことは有りません。1D+328を客席から使っている人もたまに見かけます。
ただ、肖像権がうるさいので、撮った写真をWebで公開するのが難しいのが難点なんですよね。
皆さんのご意見、非常に参考になりました。
MarkIIIの流通具合を横目で見ながら秋モデル(30D後継もここですよね)の発表を待とうと思います。
書込番号:6416617
0点

移動中につき、簡略で失礼します。
サンニッパはキヤノンを代表する至高の一本です。絞り開放での蛍石レンズの威力、これだけでもキヤノンユーザーになる価値があると思うほどです。MF時代からそう思っていました。手が届くなら、サンニッパの方がいいと思います。
サンヨン(ISは知らず、良くなったとも聞きますが)とは雲泥の差と言ってもよいくらいです。(サンヨン愛好者の皆様、私個人の正直な気持ちですので、ごめんなさい
m(_ _)m)
カメラは無理して買っても寿命が短いですが、レンズは一生と言っても良いです。但し、サンニッパに限らず、内蔵モーターは消耗品で、よく使う人は6,7年でモーター交換になるかもしれません。サンニッパのモーターは9万円くらいしました。今はまた上がっているかも。
でも、超望遠域は全部試したわけではありませんが、このレンズはあらゆるレンズの中で最高の描写性能ではないかと思っています。いや、個体差なのか気の迷いか、ISになる前のIIIが良かったかなぁという気も、
書込番号:6418243
1点

1Dmk2で328ISを使い、鳥や戦闘機を撮っていますが、328ISは重いし、f4ISでもいいかなーと思い、一時期両方持っていました。
しかし年10回も使わない状況でAFスピードや安心感から328ISばかり使うこととなり、結局f4ISは売ってしまいました。(その金でニコンVR18-200を買い、周辺光量が気になる5Dは、D2Xに化けてしまいました。)
Jリーグのナイトゲームだったら、1DV+f4ISより、30D+328ISの方が後々の満足感が高いような気がします。
私の今の興味はVR300f2.8(手振れ防止効果3段)と300f2.8IS(同段2段)はどっちがいいかなーです。
書込番号:6420954
1点

To:TAK-Hさん、パリス2005さん
1DmarkIIIに気持ちが固まりつつあるなか、サンニッパを改めて勧められ、再び悩み始めました。
ただ、自分は型落ち伝説持ち(去年の今頃70ー200F4L(非IS)買ったりとか)なので、買ったとたんにISの進化型が出そうなのが怖いのですよね。
MarkIIIが普通に流通するのには、もうしばらくかかるでしょうから、じっくり考えたいと思います。
書込番号:6421419
0点

こんにちは。
>型落ち伝説持ち・・・
私は、サンニッパのIS付きになる前のV型をずっと使っていて、昨年末に現行のIS付きに買い換えました。V型は、中古で手に入れたのですが、本当に素晴らしい画を見せてくれました。が、メーカーの部品保有期限切れということで、思い切って買い換えた次第です。今、中古でV型がよく出てますが、そういう理由で手放した人もいるのではないでしょうか。現行のISサンニッパも文句なしの画を得られますが、これがモデルチェンジして最新ISが付くくらいなら、EF100-400を最新にして欲しいな〜、と思ってしまいます。
>1D3は、元MarkIIIが普通に流通するのには・・・
元々の生産数が少ないでしょうし高額ですから、普通に店頭に並ぶということは無いのでは(大都会の大型店の一部を除いて)。1D2でも1D2Nでもそうでしたが、予約して買う商品なんでしょうね。
書込番号:6421816
1点

フィルム時代であれば間違いなく「レンズ」を薦めていたでしょう。写真はカメラの性能で撮るのではなく、レンズの性能が大きく影響するからなのですが・・・
ところが、デジタルになってフィルムの代わりをカメラがするようになってしまいました。
そうなるとカメラの性能(ISOとノイズの関係など)も無視できなくなってしまいました。
それでも、自分ならレンズから買いますね。
書込番号:6421956
1点

>現行のISサンニッパも文句なしの画を得られますが、これがモデルチェンジして最新ISが付くくらいなら、EF100-400を最新にして欲しいな〜、と思ってしまいます。
同感です。EF100-400mmはそろそろお願いしたいです。
ちなみにEF300mmF2.8ISをモデルチェンジするならISの最新化もですが、最短撮影距離をF4と同じく1.5mまで頑張って欲しいなぁ。
そうするとF4から買い替えるかも…。あっでも500F4も欲しいし…。
書込番号:6422234
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
EOS ユーティリティーのシステムが立ち上がらずで困惑中であります。
DPPは、正常に起動するのですが・・・
ユーティリティーシステムが立ち上がらないので、イメージゲートウェイのピクチャースタイル(5種類)がカメラ本体に転送出来ないのです。
パソコンのOSは、ビスタホームプレミアムです・・・
キャノンのサービスに問い合わせが早いでしょうか?
0点

>EOS ユーティリティーのシステムが立ち上がらずで困惑中であります。
DPPは、正常に起動するのですが・・・
EOS 1D UNの口コミを見て下さい。確か、参考になる内容が乗っていたと思います。
書込番号:6407502
0点

ごんちゃん.comさん
わたしも1D3使用中ですが1D2のときの下記体験を参考にしてください。
これで解決するはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210881/SortID=6237155/
キヤノンが返事をくれたは解決済み後、ずいぶん遅いものでした。
書込番号:6407657
0点

全然、駄目でした。
ビスタには、NET.framework2.0は、インストロール済みなのですがそれでも動作しませんでした。
何故でしょ?
ちなみに、3.0もインストロールしましたが、駄目でした。
どなたか良い打開策お持ちの方、ご一報下さい!!
お願いします。
書込番号:6407858
0点

ごんちゃん.comさん
下記は参考にならないでしょうか?
キヤノンから来たメールです。
■EOS Utility Ver2.0a アップデーター (Windows Vista/XP/2000)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【EOS Utilityとは】
EOS Utilityとはカメラと通信して行われる機能を全て集約したアプリケーショ
ンです。パソコンとEOS DIGITALを接続した際の「画像取り込みと表示機能」、
および「リモート撮影、各種設定などのカメラコントロール機能」を統合しま
した。
【主な対応項目】
●インストーラーの障害修正
一部の環境でインストールできない障害を修正しました。
※変更範囲はインストーラー部分のみであり、ソフトウェア本体部分に変更は
ございませんので、すでにEOS Utility 2.0がご利用可能なお客様は、その
ままご使用ください。(新たにWEBからのダウンロード/インストールをやり
直す必要はございません。)
▼詳細およびダウンロードについては以下のリンク先をご覧ください。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/eu20awc.html
書込番号:6408012
0点

やはり駄目でした。
Canonにもマイクロソフトにも連絡入れましたが、有効な回答が得られませんでした。
ユーティリティー以外は、動作するのに・・・
ウィルスソフトも外しましたが駄目・・・
結局、Canonさんに、ソリューションディスクVer.13を送付してもらい、HP上のアップデートで対応する。と言う形でまとまりました。
Vista上で、動作確認取れてるはずなのに何で?
書込番号:6409721
0点

確かにキャノンのサイトには,VISTA対応のマークが付いてましたが,まだVISTAの 追加プログラムが必要みたいです。 とりあえず私は, XPとVISTAをダブルブートにして使用しています。
書込番号:6424988
0点

VISTAは、まだアプリケーションや周辺機器の使用にはリスクがありますね。とくに、VISTAにはいろいろなタイプがありますし、
Windowsの技術文書は米国人でも理解しにくい難解なもののようですから、日本のアプリケーション開発者は大変でしょう。
私は、最近購入したワークステーションのOSはわざわざXPにしてもらいました。
RAW現像用DPPについても、重要な制限がアナウンスされていますね。
・トリミングツール
・詳細指定印刷
・コンタクトシート印刷
・クイックチェックツール
は「使用できない」と書いた紙が同梱されてきましたが、何となく他にも問題は出そうな気もしますね。
書込番号:6425040
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
幸運にも入手された方の投稿で盛り上がっていますね。
私は、現在5Dを使用中で、1DVを予約し入荷待ちの者です。
AFマイクロアジャストメントの質問ではお世話になりました。
ところで、5Dを使用して不満に思っているのがダイナミックレンジです。
基本的な露出補正の知識はありますが、5Dはどうも白とびが多くて、満足できません。
5Dの前に使用していた1DUも、5Dよりましな感じがしていましたが、同様の不満がありました。
ところで、1DVのダイナミックレンジは、どうでしょうか?
特に、ISO200以上という制約はあるようですが、高輝度優先機能の使い勝手と効果はどうですか?
すでに、この機能を試された方のご意見をいただければと思います。
なお、私が多用する測光方式は、中央部重点平均とスポットです。
よろしくお願いします。
0点

カメラ内生成JPEGの話なのでしょうが、RAWを使えばそういう呪縛から解放されます。
5Dは通常の白クリップレベルの上に約0.48段の余裕を持って記録されていますから。
知りたい直接の答えでなくてごめんなさい。
書込番号:6407281
0点

すみません、私も本題からそれてしまいますが、
おそらく1D3入荷待ちで、ブルーグラスさんの5Dが
もうしばらく現役バリバリで活躍しそうですから、Dレンジ改善法を。
kuma_san_A1さんの数値をお借りするとして、
RAW処理にて、まず露出を−0.48で現像します。
そしてフォトショに転送してトーンカーブで暗部〜中輝度部までを持ち上げます。
これでDレンジ改善できます。
1D3の内部処理と、処理内容は同じです。
1D3は自動で最適なトーンカーブを生成してくれるだけのことです。
ISO200に設定しても、実は内部はそれよりも低感度(アンダー)で撮影、
そして、高輝度優先モード専用のガンマカーブをかけています。
書込番号:6407501
0点

kuma_san_A1さん
ぴぐもんさん
早速のレス、ありがとうございます。
>5Dは通常の白クリップレベルの上に約0.48段の余裕を持って記録されていますから。
>RAW処理にて、まず露出を−0.48で現像します。
>そしてフォトショに転送してトーンカーブで暗部〜中輝度部までを持ち上げます。
>これでDレンジ改善できます。
>1D3の内部処理と、処理内容は同じです。
>1D3は自動で最適なトーンカーブを生成してくれるだけのことです。
>ISO200に設定しても、実は内部はそれよりも低感度(アンダー)で撮影、そして、高輝度優先モード専用のガンマカーブをかけています。
目からうろこです。貴重な情報をありがとうございました。
5Dは、白とび表示が出ても、高輝度側0.48段分の情報は記録されていると理解してよろしいのでしょうか?
何分、素人なもので申しわけありません。
書込番号:6408176
0点

5Dや1D2をお使いであれば、RAW撮影→後処理の作業をせず、ダイナミックレンジが狭いという評価をされるのは少々もったいない気がします。
もう少しRAW現像を勉強されると、お手持ちの機材の性能を十分に発揮でき、不満も解消される方向へ近づくと思います。
書込番号:6408420
0点

ブルーグラスさん
20Dから5Dに乗り換えた時に、JPEGではピクチャースタイル
のスタンダードやニュートラルでは、20Dに比べて白飛びしや
すく感じました。
白飛びについては「ポートレイト」と「風景」がハイライトが粘る
設定になっているようです。
「風景」は各パラメーターがどぎついのですが、シャープネスと
コントラストを2つ、色の濃さを1つ落として使っています。
また最近アドビのLIGHTROOMを使い始めましたが、こちらの白飛び
軽減の目盛りを操作すると、飛んだと見えていた部分も結構粘って
いるのが分かりますよ。
書込番号:6408470
0点

わたしのリンク先はヘッドルームの余裕が全然無いカメラなんですが、要は露出の決定次第だということがわかっていただけるのではないかと思います。
α-7 Digitalのzone Hi機能もRAWデータはISO125相当で記録し、露出計にはISO250と伝え、画像生成時に暗部から中間調、ハイライトまでは1段増感したカーブを適用しハイライトからハイエストライトにかけて余裕分の1段と(つながりを良くするために)その下の0.5段なり0.7段(これがいわゆるニーポイント?)を押し込みます。
MkIIIの高輝度階調優先も同様のことを行うわけです(だからISO200以上でないと機能しない)。
MkIIIはRAWが14bit記録なのが有利なところですが、大抵のデジタルカメラでRAWが使えるならノイズが増えるのと(若干の階調が犠牲になるのと)トレードオフでハイライトを圧縮する画を生成することは可能です。
露出だけとばないように決定してください。
書込番号:6408562
0点

皆さん、いろいろご教授いただきましてありがとうございました。
私のデジタル一眼歴はD60からで、よほどのスナップ以外はRAWで撮影し、後処理作業を行っています。
皆さんのご指摘を総合すると、私がいつも行っている「コントラストが強い場面等では意識的に少し露出アンダーで撮影し、現像等の後処理で露出をプラス方向へ、トーンカーブでシャドーから中間部を少し持ち上げる」という作業を、カメラ内で行っているのが、高輝度階調優先ということで、概ね理解できました。
ありがとうございました。
このスレを立てたときに指摘した「5Dは白とびが多い」というのも、ダイナミックレンジそのものの問題ではなく、カメラ側の露出決定の癖らしいことが、自分なりに理解できたような気がします。
>α-7 Digitalのzone Hi機能もRAWデータはISO125相当で記録し、露出計にはISO250と伝え、画像生成時に暗部から中間調、ハイライトまでは1段増感したカーブを適用しハイライトからハイエストライトにかけて余裕分の1段と(つながりを良くするために)その下の0.5段なり0.7段(これがいわゆるニーポイント?)を押し込みます。
>MkIIIの高輝度階調優先も同様のことを行うわけです(だからISO200以上でないと機能しない)。
kuma_san_A1さんの上のご指摘、また、「5Dは通常の白クリップレベルの上に約0.48段の余裕を持って記録されている」というのは、やはり私にとって「目からうろこ」でした。
素人に分かりやすく教えていただき、感謝です。
書込番号:6410083
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ

今何処に頼んでもいつ入るかわからない状況ですね。
何処が速いかなんて誰もわからないし、もしわかったらそこに注文が殺到して結局遅くなっちゃったりすると思います。(^^;)
書込番号:6406572
0点

ほしいのなら、すぐに予約された方が良いと思います。
運が良ければキャンセル分が回ってきて少しは早く買えるかも。
でも夏は過ぎそうな気もしますが...
書込番号:6406614
0点

5/31の時点で何軒かのお店に納期を尋ねてみましたが、いずれも
納期未定で注文の受付も出来ないと言う回答でした。
現金一括での購入ということでしたら、マメにチェックをして
入荷を待つという方法もありますが、確実にと言うことであれば
注文を入れて待たれた方が良いかと思います。
書込番号:6406749
0点

今日コジマで聞いたら6月は無理とキャノンから言われたそうです。
これは本当に夏には無理かも…
書込番号:6406920
0点

先月、コジマさんにキヤノンへ問い合わせてもらいましたが、
早くて秋口ではないかと言われたようです。
と、いうか優先して回してくれないらしいです。
むしろ個人店のほうが穴で、私は今月予約で今月入手の予定です。
どうやら一部の店側は何かを把握してるのではないでしょうか?
やはり店によって入荷優先があるかもしれませんね。
店主曰く店によっては、なかなか回らないのでは、と意味深に語ってましたし・・・
書込番号:6407571
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
ご覧の皆さん、初めましてEOS-1D Mark IIIを趣味70% 仕事(バイト)30%の使用率で6月に入り注文しまた。
納期はいつになるかわかりませんが、地道に待とうと思っています。最初は5Dで検討していたのですがスペックなど考えた結果、
価格的には「お高」ですが、購入を決めました。
一眼デジタルの購入は初めてですが、いまから「わくわく」の楽しみと購入資金の心配など考えなければなりませんが、、、、
そこで私事ですが、仕事(バイト)で使用するのが、婚礼などのスナップ撮影がメインになると思います。どなたか婚礼スナップを撮られている方で使用レンズなど教えていただければと思います。
ちなみに 今 所有してるものは、EF70-200mm 2.8 IS USM
, EF28-135mmF3.5-5.6IS USM です。
宜しくお願いします
1点

>仕事(バイト)で使用するのが、婚礼などのスナップ撮影がメインになると思います。どなたか婚礼スナップを撮られている方
数回の経験しかない人に聞くより、
何10回、何100回と撮ってる人が近くに有られるでしょ、
その人たちに聞く方が的をえてりかと。
書込番号:6402044
1点

>仕事(バイト)で使用するのが、婚礼などのスナップ撮影・・・
たとえ30%とはいえ、報酬を得て写真を撮ってる人はプロでしょ。そんな人が、掲示板でアドバイスを得ても、どうかと。
書込番号:6402383
2点

ご忠告ありがとうございます。
当方はこれから、本格的にやっていく中で皆さんの意見や経験が参考になればと思い書込みさせて頂きました。
書込番号:6402887
0点

DVおやじさん
仕事でやられるという事なので、先輩?会社?事務所?の方にアドバイス受けた方が良いのでは。
先輩にレクチャー(指導)を受けると思いますので、その方に
素人がネットでブライダルスナップを募集しても、基本が出来ていないと後で困ると思います。
mark3二台体制?同じボディなら、スナップとはいえ、困らないので
はないでしょうか?
違うボディでは操作性が違うので困るのでは。まさか1台でスナップに臨むつもり?
とりあえず注文しました。(このタイトルが一番気に入りません)
書込番号:6403037
0点

ご意見ありがとうございます。
仕事は別の仕事なので、当分は仕事を依頼されている所で勉強するつもりです。
カメラに関しては20年近く使っているのですが、
撮影(婚礼)関してはあまり経験がないものですから。
書込番号:6403143
0点

ブライダルはめったにやりませんが、仕事で使うレンズは「どんな絵柄が欲しいか」で決まるのではないでしょうか。
クライアントの求めるクオリティーにレンズの描写力がついていかないケースもあります。(というか、無茶苦茶な注文はあって当たり前。それをどう処理して行くのかがポイントなのですが)
今あるレンズからすれば、広角を一本追加したほうが良いでしょう。
余談ですが、仕事で使うのであればBODY2台はある種の常識かもしれないですね。
「故障」というリスクを常に負っていることを忘れずに・・・。
私はスポーツがメインでの撮影ですが、通常の場合はBODY2台+レンズ4本+ストロボで臨みますが、車の中(海外取材の場合はホテル)に予備BODY1台、予備レンズ(ズームを常用するなら単レンズ・単レンズを使用するならズームレンズ)・予備ストロボを置いておきます。
「撮れない」という事態は何が何でも避けなければいけないので・・・。
横レス失礼しました。
書込番号:6403146
1点

DVおやじさん、こんばんは。デジタル一眼レフの世界へようこそ(^^)/
なんとキャリアが20年もあられるということで、すごいですね。僕は、初心者なので残念ながらアドバイスをすることができないですが、僕は、単焦点レンズでノーフラッシュでの撮影や明るいズームでノーフラッシュ撮ったりしています。その場の雰囲気が残せるので。感度は800を基準に。
ただし、失敗の許されないプロの方などは、フラッシュをバウンスで使い撮影されるケースが多い感じがします(^^)
失敗を多少なりともリカバーできるようにRAWでの撮影が好ましそうですね(^^)/
書込番号:6403247
0点

明るい単焦点があったほうが良いんじゃないですか?
MK-Vを使用するなら50mm辺りが良いかと。
書込番号:6403981
0点

あなたのクライアントが何処であるかで話は変わります。
あなたがもし、ホテルや結婚式場と契約しているのであれば、事前にホテルとの光源、間取り、進行などの打ち合わせが可能であり、撮影条件も事前に決め打ちが可能なので、そう言う意味では、必要な機材、撮影環境なども決めやすいかと思いますが、もしクライアントがホテルではなく、個人や、写真館からの出向の場合、当然、会場はそのつど変わり、撮影環境も限りなくブッツケ本番的な条件になるかと思います。
ただ、どちらにしても、機材は2台は最低条件でしょう。
これがわからない人間はブライダルを撮る資格は無いと断言できます。
出来れば同一機種で、揃えた方が好ましいと思います。
その方が、クライアント側にトラブルの有無を気付かれ難く、(クライアントはトラブルの有無に関しては敏感です。万が一、トラブルが原因で撮影不能になった場合、その責任問題はバカにならないので、メイン機のトラブルが重なるとクライアントからの信用を失います。)安心です。
単純な話、基本的には、あなたがクライアントからの信用と機材の金額を天秤にかけ、納得が出来る金額で機材を揃えれば宜しいかと思います。
書込番号:6404575
0点

追伸ですが、私なら、新製品のデジタルカメラは最低3ヶ月はサブにまわします。
間違っても、新型機1台で仕事はしません。
書込番号:6404598
0点

婚礼はここ5年で300件ぐらいはこなしてきましたが、DVおやじさんの場合ボディを買う前にレンズ構成を考え直した方が良いんじゃないでしょうか。
EF28-135mmF3.5-5.6はいくらなんでも、暗すぎませんか?やっぱニッパチレンズ(もちろんLがいいと思います、一般的に好まれる色ノリなので)は使用した方が良い思います。手ぶれが気になるのであれば、全域F4ぐらいのレンズを使用すべきでしょう。
あと、ワイド側が28oでは、婚礼の定番のポージング写真(ゼクシィとか見てください)すら撮れない可能性がありますので、望遠のレンズより広角側のレンズは絶対用意すべきでしょう。
あと、カメラ本体は絶対2台必要です、出来れば同じ機種で同じカラーマトリックス(ピクチャースタイルでも同様の設定)にする必要があります、アルバム作成の時、デザイナーがカラー調整に苦労しますので。
仕事で使う以上、趣味性は忘れて確実に仕事をこなし、確実に安定した商品(写真)を提供できるように機材のラインナップとコンディションを管理する必要があります、もちろんMark3を二台買う余裕があればいいのですが、きついようであれば、5D若しくは30Dなどでも二台あれば問題ないと思います。私の場合、婚礼はMark2Nの2台体制です。
みなさんの助言の通り、周りに居るプロカメラマンに相談すべきでしょう!私が説明している事なんてホント初歩的な事ですし、今まで周りのプロカメラマンに指摘されていない事も少々不思議です。
とにかく、プロとして撮影する以上、絶対ミスは許されませんので、その点に十分留意して、機材を購入しましょう。
書込番号:6404737
0点

もぐら。さん
>ただし、失敗の許されないプロの方などは、フラッシュをバウンスで使い撮影されるケースが多い感じがします(^^)
何か勘違いされているかと思います。
バウンスを使う理由は失敗が許されないからではなく、アマとの差別化の為です。
不確定要素の多いバウンス撮影は、リスクが多く失敗が許されない場合での条件では使わず、一般的にはダイレクト照射の駒をオサエとして撮った上で、プラスαとして撮影する場合が多いです。
撮影後、編集時に思った通りの結果が出ていれば使い、結果が思わしくなければ、ダイレクト照射の駒を使う。
これが現実的な選択です。
勿論、アマとは次元の違うレベルでの判断の話になりますが…
書込番号:6407686
0点

10-2-5Dさん、こんばんは(^^)
バウンスが失敗の可能性があり難しいことは知っています。ノーフラッシュとフラッシュ使用の対比の意味として書きました。
直射とバウンスでは、バウンスの方が難しいですね。
書込番号:6410172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





