
このページのスレッド一覧(全566スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年3月25日 13:21 |
![]() |
4 | 8 | 2007年3月26日 18:30 |
![]() |
10 | 12 | 2007年3月24日 00:51 |
![]() |
0 | 17 | 2007年3月23日 21:15 |
![]() |
4 | 13 | 2007年3月17日 03:02 |
![]() |
17 | 19 | 2007年3月19日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
普段からAFは*ボタンに割り当ててたので、AFボタンが付いたのは有り難い。
操作すると縦位置は丁度いい位置にあるのに、横位置は遠過ぎて使いづらい。
カスタム設定で*ボタンに割り当てる事も出来るので、実用上は問題ないんだけど、縦位置と横位置でグリップからの距離が違うのはおかしい。
皆さんは縦位置と横位置で同じに感じます?
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
レンズ板の方が適正かもしれませんがご容赦ください。
1Dマーク3発売日に合わせて、EF600mmF4ISLかEF400mmF2.8ISL+純正1.4倍テレコンを買おうと、毎晩の晩酌とタバコと会社の飲み会と趣味のゴルフを絶って、資金用意中です。
メインの被写体はポートレートなので、鳥撮りについては専門外でわかりません。
昨年末、近場の山の渓谷でカワセミとヤマセミを偶然見てから、毎晩夢を見ます。先日など、一時記憶を失いかけ、ネットであやうくロクヨンやヨンニッパの『購入』ボタンを押す寸前でした。お姉ちゃん達も、単焦点の明るいレンズを買わさせる危ない存在ですが、軽自動車を買える位の値段のする長玉を買わせようとするカワセミやヤマセミの存在にも最近非常に脅威を感じます。
前置き長くなりましたが、1、ロクヨン
2、ヨンニッパ
3、ヨンニッパ+1.4テレコン
上記候補で、カワセミ、ヤマセミの飛翔姿限定での撮影スタイルの場合、どれが適してますでしょうか?
また、1〜3番の候補でのAFスピードの速さはどの順番でしょうか?
前提条件〜カワセミ&ヤマセミのみ。三脚使用(一脚も時には使用)、止まりものはあまり興味ないです。飛翔中のカワセミ等まで撮影距離はおおよそ15〜30m位です。
0点

デジカメ&銀塩大好きさん こんにちは、
飛んでる鳥の撮影にはテレコンはAFが遅く、外したとの書き込みを
前に見ました。
残る二つが、どちらが早いかは、別の方のレスをお待ちください。
書込番号:6153858
0点

AFの速さについてではないですが、428と64の鳥の撮影について以下のスレッドで興味深い話が出ていたので参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010023/SortID=6111381/
書込番号:6153963
1点

15m先のカワセミはなかなか小さいものです。
私は5Dでロクヨンを使っていますが、実写15メートルでかなり
小さく感じます。例えば鳥の羽毛感をを残したいとまで考えて
いるならロクヨンでも10メートルより近づきたいと考えます。
センサーサイズが違うのでもう少し感覚は違うかと思いますが、
野鳥に限れば焦点距離は長ければ長いほど良いみたい感じに
思えてなりません。私も某掲示板で結局600ミリに行き着くなら
初めから600ミリの方がお得とのカキコミを見てローン組んで
ロクヨンにしました。
エクステンダーの使用は1.4倍までなら止まり物でしたら許せ
ますがAFの速度の点で野鳥の場合は2倍の使用は躊躇われました。
飛翔姿を念頭に置くと恐らくレンズ本体のみの焦点距離で使用され
る機会が多いかと思います。
ヨンニッパは触ったことは無いので、あくまでロクヨンユーザー
の意見ですがご参考になればと思います。
書込番号:6154367
1点

デジカメ&銀塩大好きさん
何気なく読んでたらさりげなくすごいことをおっしゃってたんですね!!!
1D3程度なら、
>毎晩の晩酌とタバコと会社の飲み会と趣味のゴルフを絶って、資金用意中です。
でなるほどぉ〜ですが
EF600mmF4ISLですかぁ!!
現行カタログの中では最上位機種¥1290000
恐れ入りましたぁ。。。
一度でいいからこんなレンズ着けてみたいですぅ。。
鳥撮る方だとこのあたりは必要不可欠だったりするんでしょうねぇ。
うちも娘3人だから将来のことを考えて今から洗脳しときますか!
では、また!
書込番号:6156179
0点

デジカメ&銀塩大好きさん おはようございます。
【カワセミ&ヤマセミのみ。三脚使用(一脚も時には使用)、止まりものはあまり興味ないです。飛翔中のカワセミ等まで撮影距離はおおよそ15〜30m位】
という条件を考えれば、600mmしかないでしょう。空とすずめさん がおっしゃっているように、15〜30mでカワセミはあまりにも小さい(1D系では画面サイズが1.3倍稼げるのでヤマセミなら何とかなりますが)ですし、400mmではまずゴマです。また、600mmにテレコン(1.4×)を装着して鳥をとる場合には、合焦スピードはイライラするほど遅くなります。かれらの飛翔スピードはかなり速く、距離が近ければ近いほどレンズ内での移動距離は早くなるわけで、テレコンの使用はまず無理でしょう。
それと、またまたお金がかかることで、禁ゴルフ期間が長くなるとは思いますが、良い三脚と雲台(油圧式などのビデオ雲台)をお勧めします。ちなみに、私はジッツォとザハトラー(機械式)のセットを使っています。D1マークVが1台買えてしまうほど高価ですが、レンズを振り回す野鳥の飛翔撮影時には効果抜群ですヨ。
それから、D1系の書き込みでボディ重量が問題となっていますが、600mmクラスのレンズを使用する際には、この重さがシャッター・ブレを防ぐ意味で大きな武器になります。
書込番号:6157151
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
やはりロクヨンが良さそうですね。
AFスピードは、キヤノンショールームでマークV購入後に、
実際試してみたいと思います。
(ロクヨンとヨンニッパのAFスピードの差)
でもショールームにはなかなかおいそれといけないので・・・。
ロクヨンとヨンニッパを一緒に持っている人ってやはりなかなか居ないですね(汗)
書込番号:6160472
1点

デジカメ&銀塩大好きさん、皆さんこんばんは。
ロクヨンとヨンニッパのAFスピードについてのご質問ですが
私は両方使用してみて殆ど差を感じませんでした
購入動機に変更を生じるほどの差は無いように思います
AFスピードより大事なのでフォーカスリミッターで
ヨンニッパ ⇒ 10m〜∞
ロクヨン ⇒ 16.2m〜∞
とここが一番フォーカスが合うまでの時間に影響する『差』の部分と思います
被写体までの距離が16.2m以上ならロクヨン、
10m〜16m前後で撮影する『可能性がある』のでしたらヨンニッパが撮影に適していると言えるでしょう
10m〜16mの範囲でしたら1.4テレコン付きヨンニッパの方がロクヨンより速くピントが合います
そのほかでは
・画質は僅かにヨンニッパが上(絞り開放での切れが違うという感じ)
・飛びモノはヨンニッパがフレームインしやすい(当然ですが)
・重量はほぼ同じですが筒胴が短い分扱いやすさはヨンニッパが上
・大きく撮りたい、ボケ味ならロクヨン
個人的な感想ですけど、無難な選択はロクヨンだと思います
ただ、ヨンニッパを使っている人は凄い写真を撮っている方が多いです
大きく撮るだけではない技術を持っているというのでしょうか・・・
書込番号:6160817
1点

しまにあさん
凄くヒントになりました。恐縮です。
ヨンニッパに1.4倍テレコン付ければロクヨンとほぼ同じ焦点距離なので、気持はヨンニッパなのです。ただサイト見てると7割の方は最終的にロクヨンにいきついているのを見てると長い方がいいのかな?って思ってました。出来るだけ、ドアップに撮るよりも、風景と一緒に飛翔姿のカワセミを切り取りたい。
15〜30mというのはかなり大雑把な目算距離なので、今度現場に行って測ってみます。
書込番号:6163445
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
こんにちは
キャノンカメラは、AFフレームを動かすために、2つのダイヤルを必要とします。
なぜ、彼らはこのばかな方法論を選びましたか?
たとえ一つのボタンでも、我々はAF-フレームを動かすことができます。ニコンがやっています。
ゲームパッドは、一つのボタンでX-Yをコントロールすることができます。その手段一つのボタンは、ゲームキャラクターを動かす最良の解決です。
なぜ彼らは、このいらいらする方法をわれわれに押し付ける
のでしょうか?
0点

意味が良く分からないのですが、EOS-1D Mark IIIができないってことですか?たとえばメインとサブで縦移動と横移動が別で、それしか選択方法がないとか?
Nikonのものはよく知りませんが、30Dなどでは方向キーダイレクトも、ダイヤルダイレクトもありますが・・・
ただこの機種はフォーカスポイントが多すぎて縦横別のほうが移動しやすいかも、っとは思います。実際に使ったことがないので何とも言えませんが・・・。
書込番号:6148884
0点

「キャノンカメラ」ではなく「キヤノンカメラ」です。(なんちゃって)
書込番号:6148908
2点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/style.html
従来のEOS-1Dにはありませんでしたが
31番のマルチコントローラーで可能なのでは?
書込番号:6148926
0点

マルチはAFポイント中央部に戻すしかできないんですねぇ。ちょっと残念って記事がありました。
書込番号:6148982
1点

to [6148982] 325のとうちゃん!さん
[6147883]でもマルチコントローラについて書かれてらっしゃいましたが、中央に戻るのはPUSH時の動作ですよね?
前述のマルチコントローラを使ったAFフレーム選択について書かれていた記事って何処でしょう?
書込番号:6149824
0点

fioさんこんばんわ
記事と言いましてもこの掲示板ではなくて、
今月号のカメラ雑誌です。
ややこしくてすいません。
どの雑誌だったかはさだかでないですが、
CAPA
デジタルカメラマガジン
アサヒカメラ
日本カメラ
カメラマン
のうちどれかだったと思います。
その中の良い点と悪い点というカメラマンの実写に基づくレポートの中でそういうコメントがありました。
書込番号:6150312
1点

私は10D、20Dの時までは人差し指はシャッターから離さず
親指でサブダイヤルのみでぐるぐると測距点を選ぶという設定にしてたので1D系にした時、メインとサブの2つを使う方法に慣れるまで苦労しました
まぁ10Dや20Dは選べる測距点も少なかったからでしょうが
1D系にもサブダイヤルのみって設定が欲しいです
どうせσ(^^)は45点とか使わないですしクロスの19点くらい選べれれば満足なんですけどね
書込番号:6150579
1点

fioさん
再びこんばんわ
↑の雑誌の件ですが、帰りにもう一回本屋で見て来ました。
CAPAのP31左下の記事と写真です。
せっかくマルチコントローラつけても、もうひとつ使い道がはっきりとしませんねぇ。
今後ファームアップとかでAF選択も可能になったりはしないのでしょうかねぇ?
なったとしても19点ダイレクト選択は少ししんどいかもしれませんが、ジョイスティック感覚で縦と横に1コマずつでも移動できると、使いやすいかもしれないなぁ。とは思います。
書込番号:6151187
1点

昨日、PIEと品川で確認してきました。
マルチコントローラを押すと中央に、倒すと外周のAFポイントが点灯状態?になるだけですね。内周の8個のポイントは選択できないようです(理由はわかりません)。まぁ、スティックが小さいので、微妙な上下操作を親指で行うのは難しいとは思いましたが。
書込番号:6151979
2点

ちなみにスティックの使い道ですが、私は再生時に画像を拡大したときの、拡大位置の移動には便利だなと思いました(ライブビューでも使えそうです)。後はAFポイントを戻すくらいしか使い道が思いつきませんでした。
書込番号:6152013
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
ネットのキタムラでEOS-1D Mark IIIを予約したら、1週間以内に全額振り込めということです。発売までまだ2か月もあって、しかも45万円弱の金額、お金を集めるだけ集めてドロンなどということはないでしょうが…………。
それとキタムラのネット、クレジットカードも、商品到着の2ヶ月も前に引き落としになってしまうのでしょうか?
予約で買うのは初めてなんですが、予約をしたときに全額を振り込むのは常識なのでしょうか?
0点

手付け金でいくらかというのはあるかもしれませんが、
高額機種なだけに、予約キャンセルで在庫を抱えるリスクというのを
懸念しているケースもあるかもしれません。
個人的には、1D Mark IIIは、新規ボディですし、高額なだけに、
初期不良やバグなどが気になるので、暫く市場評価を見てからの方が
無難なような気がします。
この機種が発売された後の夏頃には、1Ds Mark IIの後継機や、
5D,30Dの後継機、更に他社からのフラッグシップ機等の噂も出てくるでしょうし、
お仕事での買い増し、何がなんでも早く入手したいというものでなければ、
個人的には、少し待ってみた方が良さそうな気がします。
書込番号:6136365
0点

ネットショップで買うなら先金まで払って予約しない方がいいと思います。極端な薄マージンで経営しているこれらの店はいつ倒産しても不思議ではありません。固い店なら商品が入荷してから載せます。もし倒産したら債権の回収は5〜10%でそれも10〜20年という長期分割でね。今は「民事再生」という債務者に有利な処理になることが多いのでご注意を。
わたしは1D2のオーナーですが発売初日に購入することができました。
メーカー自身は巨額の保証金を押さえていますから心配はしていないでしょうが、多くのネットショップの経営はそう安定していないと評価しておいた無難です。おそらく規模の大小は関係ないですよ。
書込番号:6136436
0点

Grayberetさん
手付け金で1割とかというのだったら理解できるのですがねぇというところです。
D60&1D2さん
キタムラの子会社だから大丈夫とは思いますが、D60&1D2さんのおっしゃるとおりの評価で臨んだ方がいい感じですね。
書込番号:6136459
0点

わたし自身はキタムラを利用したことはありませんが、キタムラの評価は知っています。「キタムラ」を名乗る別会社ってことはありませんか?ほんとうのキタムラならそんなオカシなことはいわないと思うのですが。ネットじゃない「店」の方で情報を確認されることをお奨めします。
わたしも買いたいと思っていますが現実に販売が始まってからの対応にするつもりです。
カメラ雑誌等の過大評価に惑わされることのないように。
カメラ雑誌は新商品のチョウチン持ちをしてナンボの世界ですから。キヤノンから広告を拒否されたらその雑誌社はつぶれますよ。
現時点で出ている情報はメーカーサイドばかり、これからヘボも含めたプロ連中からも「これは凄い!!」といった評価ばかり出てきます。「自分のお金で買った」ユーザーの評価を聞いてからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:6136517
0点

>カメラ雑誌は新商品のチョウチン持ちをしてナンボの世界ですから。
確かにそうですね、カメラが売れれば広告も増える、関連ムック本も売れるで業界自体が活性化しますからね。
正直ムック本などのテスト撮影などみると結構クビを傾げたくなる
ようなものもありますからね。って自分のことは完全に忘却した上での発言ですが^_^;
書込番号:6136555
0点

ネット店ではそういう事いうんですか?
実店舗ではそういうことは言われたことは無いですが、これくらい価格のものを先行予約した事は無いのでもしかしたらそういう事いわれるのかな?
実店舗が近くにあれば、そちらでも全額払う必要があるかどうかの確認をした上で同じ価格で交渉してみて予約先を替えてみては?
書込番号:6136587
0点

ネットのキタムラって何店舗かありますがどこでしょうか。
楽天、本店(インターネット店)、・・・?
慌てて今払い込んでまで買わないでもいいのでは。何時かは手に入ると思いますので。まってみましょう。キャンセルされても実機見てからの方がいいような。
書込番号:6136651
0点

皆さんどうもありがとうございます。
申し込んだのはインターネット店です。
振り込みをしなければ自動キャンセルになるので、様子を見ることにしてみます。
金額が金額だったので、ここに書き込んだのですが、よかったなと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:6136678
0点

遅いですが、どんなに信用できるお店でも、
購入は商品とお金は引き替え、と言うのがいいのでは。
書込番号:6136781
0点

キタムラ インターネット店はクレジットの場合、納品後に引き落としと確認しました。
不明な点は、メールを出すと答えてくれますよ。
書込番号:6136991
0点

皆様、初めまして。
キタムラのネット通販を利用した事がないので何とも言えませんが、私はキタムラの店頭で予約しました。
予約時に、
「諸事情でキャンセルは可能か?」尋ねたら、「自由です」
との返答でした。また、予約金も要求されませんでしたよ。
書込番号:6137106
0点

あたしもキタムラのインターネット店で予約しました。
でもボーナス一括だったので
全然関係なかったかもしれません。
駄レスですみません。
書込番号:6137636
0点

5Dの時、ネット(楽天)のショップで予約。を考えましたが、
「振込み確認後、予約完了となります」とあったので、あきらめたことがありました。
発売後しばらくは入手困難、ということが無いのであれば、発売後の購入でもよいかな。。と思っています。
書込番号:6139341
0点

ごめんなさい、スレ違いかもしれませんが…
>発売後しばらくは入手困難、ということが無いのであれば、発売後の購入でもよいかな。。と思っています。
私も発売後に購入を考えようと思っているものですが、ここの板を読んでいると「予約が殺到していて…」とかかれていますよね。今まで、1D系でこのようなことがあったかどうかわからないのですが、今回のような場合、発売後に購入しようと思うと、何ヶ月も待たないといけないようなことってあるのでしょうか?
あまり長期で待つようなことがあるのなら予約しようかなとも思いますが、1〜2ヶ月なら待ってもいいかなとも思います。
参考になる情報がありましたらお教え願えませんか?
書込番号:6141525
0点

別に疑うわけではないのですが私は全額入金は絶対しません。発売日までにまだ日にちがある上にそれまでの間落ち着いて仕事などに手が付かないと思います。又、値段が下がることも考えられます。等など精神的によろしくないかと…
発売日に手元にある満足感はあるかもしれませんが。
老婆心ということで心の隅にでも留めておいてください 失礼します
書込番号:6146650
0点

私も以前、ネットで予約したときは、商品と引き替えくらいの決済だったと思います。
全額を先にというのであれば、控えておいた方がいいのではないでしょうか…と思います。
書込番号:6146663
0点

同じキタムラでもネット店より、お店の方が安いと思います。 キタムラ店でも純粋と下請けがあるようです。
私も予約せず、価格動向見て買うつもりです。価格から見てそんなに品切れが続くとは思え無いです。
しかし、品物渡さずお金を要求とはインチキ商売店かも知れないですね。
それともコスズルイ店長だったりして。
書込番号:6150889
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
今まではコンパクトフラッシュしか使用して来なかったですが、予約中の1D MarkVではSDカードが使用可能って事なのでSDHCカードの購入を考えてます、
CFカードはサンディスク・レキサー等が信頼出来るって事は知ってるんですが、SDカードは使用経験が無い為何処のメーカーが良いかまったく分かりません、
値段は別にして信頼出来るメーカーを2〜3教えて下さい、
宜しくお願いします。
0点

私はpanasonicを使っていますがSDHCはまだ持っていません。
リスク分散の為1Gのものを数で揃えていますので。
書込番号:6120316
0点

こんにちは。
家で使っているのはパナソニック製のモノです。といっても金ラベルの2GBですが。これは、今までトラブルは無いです。
なので、パナソニックは大丈夫と思います。
書込番号:6120335
0点

サンディスク
http://www.sandisk.co.jp/retail_sd_card.html
パナ
http://panasonic.jp/sd/line_up/index.html
http://www.pasoden.com/category/0_SDHC%8E%D2%8E%D3%8E%D8%8E%B0%8E%B6%8E%B0%8E%C4%8E%DE_0_0_0_1_0/category_list_69.htm
書込番号:6120353
1点

1DMKVまだ先なのに随分と気が早いですね!
ところで、記録を開くためのPCは大丈夫なんですか?
幾ら最速のメモリーカード買ったって、PCの処理能力が遅いと絵に書いた餅です。
僕は、1DMK2Nに150倍速 の「ATP ProMax SD 2GB 」と「ATP ProMax CF 4GB 」を嵌めています。
まあ、いいかなあって思っていますが、、、サンディスクの133倍速SDCFX3-4096-903 エクストリームIII の方が体感的に速そうな感じしています。気の性か。。。(^_^;)
書込番号:6120375
0点

皆さん有難うございます、
panasonic又はsandiskですね、1GBはCFで4枚2GBは2枚有るんですが、此の頃は4GBのCFをメインで使用してるんで同時書き込みが出来るSDHC 4GBをこの2社で考えてみます、
準備出来る事を色々考えて揃えてる今って楽しいです・・・(笑
書込番号:6120573
0点

Unskilledさん
こんにちわ。
準備してあれこれ計画立てるのは楽しいですよねぇ。
私はトランセンドのSDHCとSD150倍速を使ってますが、今までノントラブルです。
こればっかりは確率の問題ですもんね。
メーカーごとに不良率どこかで統計とってるとわかりやすいんですけど、メーカーは発表するわけないですもんね。
zq9_xxx7wさん
>幾ら最速のメモリーカード買ったって、PCの処理能力が遅いと絵に書いた餅です。
いまいち理解に苦しむんですが?
PCへの取り込みの速度はハードディスクの書き込み速度に起因するのかもしれませんが、それだけでなく、カードリーダーの読み込み速度がボトルネックになることも多いみたいですよ。
あと、SDHCはクラス6のものでも今までの規格の150倍速程度ですので、決して最速を目指したものではないと思いますよ。
もうひとつ、PCに転送するための速度が問題というよりはカメラでの連写によるバッファクリアまでの速さの方が問題になるのではないでしょうか?
書込番号:6120645
2点

>カメラでの連写によるバッファクリアまでの速さの方が問題になるのではないでしょうか?
そうです。ここが1番の問題ですよね!
それで僕は150倍速のメモリーカードを購入したみたいなもんです。
あと、2番目の問題は、取り込んだ画像の記録を如何に快適に現像してくれるかはPCの処理能力が問われるんじゃないですか? つまり、1番、2番の問題のどちらもが解決して初めてそのメモリーカードの良さを実感するのではないでしょうか。
書込番号:6120758
0点

Unskilledさん
325のとうちゃん!さん
メモリー性能うんぬんのお話なのに、PCを持ち出して来たこと、大変不適切でありました。
お詫び申し上げます。済みませんでした。<(_ _)>
書込番号:6121120
0点

いえいえ、どういたしまして、
チョットの質問から関連の有る話が広がるのは悪い事では無いと思います、
よく有る非望中傷でなければ良いのでは・・・と思います。
書込番号:6121176
0点

Unskilledさん、皆さん、こんにちは。
SDHCカードは未体験です。
SDは、markII、marskIINでは、Panasinic高速タイプとSandisk ExtremeIII、Promaxを使ってきました。
組み立てによる個体差も多少有るような気もしますし、一概には言えませんが、連写コマ数とバッファ開放までの時間も大差ない気がしています。
キヤノンがmarkIIを出したとき計測依頼をしていたのは、ここですね。↓
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6896
これは、ここで使用した個体と考えるべきではないかと思いますが、最も参考にしています。
書込番号:6121452
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
現在、Mark3の購入を検討中です。ただ、すごく急いでいるわけでなく、じ後出てくるであろう、Mark3Nとのスペックの差を考慮して決めたいと思っています。Mark3NはMark3から更に2年後くらいの発売と思われますが、いかほどのスペックアップとみなさんは思われるでしょうか。また、Mark3N発売まで待ちと考えられている方もかなりいらっしゃるのでしょうか。
なにぶんずっとニコンを使っていたので、ちょっとキャノンの機種に疎いところが有り、この板にて失礼している次第です。Nの意味も正直わからないといった次第です。
予測の範疇で結構ですので、ひとつご教授お願いいたします。
0点

例えばですが、
10D→20D
20D→30D
前者がドラスティックなモデルチェンジとすれば、
後者はマイナーチェンジに例えられると思います。
今回の、1M2N→1M3は、ドラスティックなモデルチェンジです。
2年後かどうかは分りませんが、1M3‘N’を待つ必要は無いと思います。
1M3は、「買い」だと思います。
書込番号:6108307
0点

発表になったばかりの1D Mark IIIと何も分からない1D Mark III N(?)を比較しても仕方がないと思います。買うのであれば1D Mark IIIでしょう。いずれにせよ、後継機のことを考えたところでどうなるわけでもないと思います。
書込番号:6108345
0点

>ただ、すごく急いでいるわけでなく
どうしても必要になった時に売ってる機種にするのが良いと思いますよ〜。
現時点で、次のモデルチェンジを予測することは、非常に困難です〜。
書込番号:6108492
0点

今回はメチャメチャ気合の入ったフルモデルチェンジなので私の予想ではマイナー的な1DVN(←ちなみにNEWの「N」です)は無さそうな気がします。
もしあったとしても1DVから1DVNへは劇的な変化は無いでしょう。 むしろ、Nが出た事によって「じゃあ1DWは?」となってらちが明かない(笑)
↓の方のスレでくろちゃネコさんが紹介してたサイトを読むとキヤノンの事業本部長が“定期的(1年半サイクル)に新技術を届けるように努力しているが今回は今までとはチョッと違う”とも取れるような発言をされてますので1Dsのように今回からサイクルを伸ばしてくるのかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5793.html
幸か不幸かうちの家族は1DVのカタログを見て「これは凄いんだろうね! 買うんでしょ? 買えよ!」と何故か私以上に乗り気なので恐らく3ヶ月位してから1DV逝くと思います。
書込番号:6108552
0点

下の方にある『[6081746] EOS-1D Mark III Nは?』と被る内容もありますが、
> Nの意味
この「N」についてまとめてみます。これを名乗った機種は非常に少ないですが。
〜〜〜
●EOS-1(1989年) → EOS-1N(1994年)
EOS-1NはAF系にEOS 5QD譲りの5点測距を搭載するなどした改良機ですが、基礎ベースはそのままなのでフルモデルチェンジとは言えない内容です。ただ、AFを重視するユーザーは確実に買いだと判断したでしょう。EOS-1・EOS-1Nのフルモデルチェンジ機と言えるのは、EOS-1Nの後継に当たるEOS-1V(2000年)ですね。
●EOS Kiss Digital → EOS Kiss Digital N
この名称は日本向けのみで、海外ではNモデルではなく、(20D→30Dのように)新機種扱いです。 CMOSが630万画素から800万画素に強化されるなど改良されていますが、全世界規模で「N」を名乗ったわけではないので今回の「N」には当てはまらないケースですね。
●EOS-1D Mark II → EOS-1D Mark II N
これこそ今回の「N」の話に当てはまるケースです。
この EOS-1D Mark II → N の場合では、
・ピクチャースタイルの導入
・液晶モニターの大型化
・細かい使い勝手の改善
・AF追従性能の向上(カタログ・リリース文などでは触れず)
「N」だからすごいんだろうと思ったら大間違い、この程度の改良しかしていません。AF性能についてはあまり差が無いため触れられることは無く(公式見解も無かったような)、CMOSセンサーも全く変更無しで「カメラ」としての基礎性能は表面上進歩していません。撮影結果に影響の出る改善が実質的に無かったことが、元の機種名を完全踏襲して「N」を名乗る原因となったのでしょう。
〜〜〜
このEOS時代にコンパクト機で1個「N」を名乗ったものがありますが、外装デザイン変更のみです。また、マニュアル時代の代表的な機種であるF-1には、F-1改(F-1N)が細部の使い勝手改良、F-1のフルモデルチェンジでは「ニューF-1」を名乗るといったこともありました。
EOS時代に入ってからは、EOS 7 → EOS 7sとか、IXY DIGITAL 200/300 → IXY DIGITAL 200a/300a などといった「N」と同じように元の機種名を完全踏襲して記号を付与するケースがありますが、共通する事項として、元の機種名を完全踏襲して記号を付与した製品というのは、カメラとしての基礎性能が進歩しません。これがCanonの「N」の実態でしょう。
付加価値が意外と使えたりするから買い換え需要が起こるのですが、「・・・スペックの差を・・・」なんて語るに値するスペックの改良は無いわけです。
EOS-1D Mark III N(以下、1D3N) が「もしも出る」として、そのスペックは、
・1010万画素CMOS(28.1×18.7mm)
・3888×2592画素 14bit
・ファインダー倍率0.76倍
・19点クロス測距+アシスト26点によるエリアAF、測距輝度範囲EV -1〜18
・63分割TTL開放測光
・高速連続撮影最高約10コマ/秒
・大きさ 156×156×80mm前後
・質量1155g前後、本体のみ
この辺りがまず間違いなく「確定」でしょう。そして、
・液晶モニターが大きくなるとか
・カスタムファンクションの内容が増えるとか
・ちょっとした使い勝手が改良されるとか
・最大連続撮影枚数が少し増えるとか
・mRAWが追加されるとか
・実売価格が少し下がるとか
こういう付加価値が多少付いて、「N」を名乗る機種が生まれます。
画素数が増えるとかいう、如何なる撮り方をしても撮影結果に影響を及ぼす改良が行われるなど、基礎スペックが変更された場合は過去のケースから察するに、1D3Nを名乗ることは無いですね。スペック的に進化したものは、名前も「N」付きなどという中途半端なことはせず、次に進められています。
1D3Nが気になる方はどのような変化を望まれているのでしょうか? 個人的な想像としては、画素数の増加が多そうな気がしますが、それって2→2Nでやらなかったことの一つなんですよね。
今回のモデルチェンジは、EOS-1V以来のフルモデルチェンジに当たり(1D2Nまではカメラとしての基礎がEOS-1Vのまま)、なおかつそれを上回る規模、EOS-1シリーズ始まって以来の大変革機種に当たります。一般的に花形のスペックに当たる画素数が思われたほど増えなかったこともあって評価は低い傾向になり、そして次が気になってしょうがないのだろう思いますが、深く見ていくと7年放置していたところ、18年放置していたところなどもテコ入れしていて、とにかく地道ながらも着実に全面改良された機種であることは確かですね。それだけ大規模に手を入れた機種が今後どれだけ変わるか・・・今の時点で購入を考えていて「N」が気になるというのなら、考えるよりさっさと買って次が出るまでの間存分に楽しんだ方が良いと思いませんか?
今回の1D3Nで液晶モニターが2.5型のままだったなら、1D3Nは間違いなく3.0型になったでしょうね。でも、そんな次回の改良要素として残しても良さそうなことも残さず出してしまったのが今回の1DMk3でしょうから、1D3Nが出るなら、それは1D2N以上に寂しい内容になると思います。個人的には、「3N」に相当する機種など出さずに引っ張り、「4」相当の機種が多少の高画素化を図って出るのではないかと想像します。1D系の機種はsRAWがEOS-1D(無印)の400万画素程度に達するまでは高画素化路線も進められるのではないかと思いますが、次(4相当)で一気にそこまで飛躍する可能性は無いと思いますね。
長々失礼いたしました。
書込番号:6108724
4点

すぐに出そうなモデルの予測すらつかないのに1年半以上先のモデルを予測する事は不可能ですね。
今回の1Dmk3は1Dmk2や2Nのユーザーの意見を反映して出たモデルですので、1Dmk3が出てどういう不満が出るか次第で右にも左にも変わります。
また、その時の状況(例えば、ソニーやニコンがフルサイズをばんばん出して来ているような状況とかやはりAPS-Cで押しているのか)とかでも変わるでしょうし。
1Dmk3Nになるかもしれないし、1Ds系と合流するかもしれないし、予測不能です。
ニコンに置き換えて考えると今時点でD200の後継やD2Xの後継ってどういう機種になるかよくわかんないでしょう?
というわけで、後継機種を考慮する事は不可能なので、今欲しければ今買って、そうでなければ待つでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6108737
0点

王陵の谷さんは、なぜニコンからキヤノンへ変更するのですか?
何をどう撮りたいためにどんな機能の機種が必要なのですか?
今の機種はその機能が満たされてないのですか?
書込番号:6108930
0点

>ただ、すごく急いでいるわけでなく、
でしたら、欲しくなるまで、必要になるまで、
待つべきでしょう。
そうでなければ、とくにMarkVは高い買物ですし、「後悔先に立たず」でしょう。
書込番号:6108987
0点

王陵の谷さん、こんにちは、小学生・中学生サッカーを撮ってます、ジュニアユースです。
ご質問の件は、下の方のスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=6081746/
1D3は、実機を触ったことは無いですが、凄く進歩した魅力的な機種だと思います。どのような被写体を撮られているのか分かりませんが、ご自分のスタイルに合わせて考えられるほうがよろしいかと思います。私は、動体撮影がほとんどですので、これに勝る機種はないと思っています。
写真は、今しか撮れないものを形にして残す、ものだと思います。あまり先のことをここで論じても、あまり意味の無い事だと思います。1D3でさえ、まだ発売されていない機種です。
書込番号:6109939
1点

ま、MkVも発売になっていないのにMkVN(?)と比較する事自体ナンセンスかと。
そんなあなたにはEOS1V(フィルム機)をお勧めしま
す。
後継機は多分出ないようなのでモデルチェンジを気にしなく気兼ねなく使えますし、実販が安いしね。
デジモノなんて資金に余裕があればそのときそのときの一番良い奴を買って使い倒す事を考えればいいんじゃないか?
書込番号:6111463
1点

TZRDSK さんありがとうございます。大半の返信が僕の質問に答えていない、的外れな内容であるに対して(反面、文書で気持ちを伝えることの難しさも痛感しておりますが)、TZRDSK さんのレスは、まさに僕が知りたかった内容でありました。「EOS-1D Mark III Nは?」の内容も含めEOSの事が体系的にわかり非常に参考になりました。
書込番号:6126012
0点

>Mark3NはMark3から更に2年後くらいの発売と思われますが、いかほどのスペックアップとみなさんは思われるでしょうか。
EOS-1D Mark IIIが5月下旬発売。
>また、Mark3N発売まで待ちと考えられている方もかなりいらっしゃるのでしょうか。
王陵の谷さんの他は誰もいないでしょう。
ただ、王陵の谷さんの発想は凄いと思いました。
書込番号:6129088
0点

王陵の谷さんこんにちわ
今まで静観視していましたが、類似のスレを揚げた物として一言。
>大半の返信が僕の質問に答えていない、的外れな内容であるに対して(反面、文書で気持ちを伝えることの難しさも痛感しておりますが)、TZRDSK さんのレスは、まさに僕が知りたかった内容でありました。
同感です。
物事を今日明日の視野でしか観察できない方もおられるようです。
私も、このデジタル一眼市場の長期的な傾向や方向性については気になります。
1D3の登場で、今後のこの1D系の動きはいっそうわかりにくくなってきたのは事実だと思います。
今回1D3がこんなスペックで登場して
じゃーその次はどういう方向に進んでいくの?
なんて事を議論することに何の意味もないとは思いません。
ただ、私も含めて、みんなはっきりとしたことが言えないだけでないでしょうか?
その点、自分なりの分析をされて将来的な展望について意見されておられるのはTZRDSK さんだけかもしれませんね。
最近TZRDSK さんやTAK-H さんのように大変ありがたい回答をされる方も増えてきましたので実のあるスレも増えるんじゃないでしょうか?
ネット上にはいろいろな意見もありますが、自分自身の見解もなく人を中傷するだけのレスは気にすることないと思います。意見がないのであれば発言せずともスルーすればよいこと。
どんな議題であれ、TZRDSK さんのような回答をいただければ立派な参考になるスレになると思います。また、どんな疑問もそういった要素を含んでいると言うことではないでしょうか?
話を戻して、王陵の谷さん、私もMark3Nかどうかはわかりませんが、後継機種は待たずに今回1D3を買ってみようと思います。
でわ、また。
書込番号:6129612
2点

>物事を今日明日の視野でしか観察できない方もおられるようです。
325のとうちゃん!さん
まず、EOS-1D Mark IIIはまだ発売されていません。
誰も使用した事がありません。
その事を理解して下さい。
>今回1D3がこんなスペックで登場して
じゃーその次はどういう方向に進んでいくの?
王陵の谷さんの見解『Mark3の後出てくるであろう、Mark3Nとのスペックの差を考慮して決めたいと思っています。』
と同意見なのでしょうが、Mark3のカタログ上のデータは出ていますが、実際使用して見ないと..と思いますが..
それに、Mark3の後継機はMark3Nとなっていますが間違いないのでしょうか?
Mark3NではなくMarkWになるかもしれません?
Mark3の後継機の話はMark3が発売されてからでも遅くはないと思いますよ。
書込番号:6130452
2点

早くMkV発売されないかなぁ・・・と待っている1人ですがノ(´д`*)
MkVNがでるのであれば、MkVを使った方の意見(問題点や要望)が少なからず反映されるでしょうから、まずMkVを使って、MkVNまたはMkWに自分の意見を反映してもらいましょう( ^∀^)
書込番号:6130592
2点

Pretty Boyさんこんばんわ
これ以上粘着するのもどうかなぁとは思ったのですが一言だけ。
>Mark3の後継機の話はMark3が発売されてからでも遅くはないと思いますよ。
あなたがそう思われるのならば何も発言しなければ済む話なのではないでしょうか?
あなたはスレ主ではありません。
現にそういう疑問を持っておられる方がここで質問されているんですから、それに対しての回答であれば良いのですが、あなたのレスを見る限り答えになっていない。
ここは掲示板であるから、質問に対して知っている人間がその内容に対して回答する場です。
その答えを持たぬなら議題に参加しなければよいだけのこと。
質問そのものを否定するような意見なら必要ないのではないですか?
Mark3の後継機の話を丁寧にまじめにレスされた方に失礼なのでは?
きもたん♪さん こんばんわ
>MkVNがでるのであれば、MkVを使った方の意見(問題点や要望)が少なからず反映されるでしょうから、まずMkVを使って、MkVNまたはMkWに自分の意見を反映してもらいましょう( ^∀^)
おっしゃるとおりですよね。
まだ発表だけで発売されてませんからね。
大改良がなされたわけですからとんでもない初期の不具合だって発生するかもしれないし、使いにくいところもあったりするかもしれないし、その辺はMkVNまたはMkWに反映されるでしょうね。
大きな変更をしたときと言うのはそういう問題は必ず少なからず出てくるものです。
だから、それを改良した新型や改良型といったものが割と早い段階で投入されたりするんじゃないでしょうか?
そのたびにほいほいと乗り換えられますか?
スレ主さんはその辺の意見を聞きたかったんじゃないでしょうか?
と私個人は思うところです。
書込番号:6131864
1点

Pretty Boy さん
元々の質問は、
・1DMk3N(後継機)のスペックはどのくらいになると予想されるか?
・Canonについて詳しくはなく、Nの意味もよくわからない=後継機の想像もつかないから、Canonユーザーの意見が聞きたい
といったところだと解釈できますよね。ここから推測するに、
・後継機を待ってみる価値があるのかどうかを探りたい
こんな意図があるのでしょう。値の張る商品ですから、多少待つことで待った甲斐があったと言えるだけの商品が手に入るのなら、待ちたいと思うのも人情ですよね。最近の5D・30D後継機を望む人の多さも、その辺りを象徴したものかと思います。
後継機を気にするというのは少しでも良いタイミングで良い買い物をしたいという気持ちの表れでしょうから、いろいろな意見を聞いて、自分で考えるための材料を増やして行けば、一人では見えてこなかったことも見えてくるということだってあるでしょう。決してその答えが見えることは無いのですが(質問者もそれを十分理解されているから「予測」を求めている)、それでも一人で予想して決めるのと、質問していろいろな意見も聞いて、自分でもいろいろ考え直してから決めるのとでは、買う時の気持ち、あるいは買わないことを決断した時の気持ちもまた違ってくると思います。意見を聞かずにいたら、ずっと迷い続けているかも知れません。
それに、応える側もこういう質問が無ければそれについて深く考えることもしなかったでしょう。現に私もこういった質問が無ければ過去を振り返ることも無かっただろうし、詳細に分析してみることも無かったでしょうから、質問をした人だけでなく返信した側にも新たな発見があったりして、お互いにプラスになっていたりもするのです。
そういう流れで、質問した方も満足されて一定の成果を上げた場所に、今さら発売されていないことを理解しろとか、「Mark3が発売されてからでも遅くはない」などというのは、ちょっと理解しかねます。肯定的な意見ならまだしも否定するのであれば、その否定が正しいことを的確に説明しないと理解を求めるのは難しいでしょう。私は1DMk3Nを待つくらいなら1DMk3を買うべきだという、1DMk3N待ちを否定する意見を書きましたが、その理由もきちんと述べているつもりです。だからこそ、325のとうちゃん!さんは1DMk3を購入しようと決断されたのだと思いますし、説明無しにただ一言「待つ価値無いよ」だけではいまだに迷っていたのではないでしょうか? 賛同するのに理由は無くても良いでしょうけど、否定するならきちんと否定してあげないと、見ていて不快なものにしかならなくなってしまうと思います。Pretty Boyさんの2回の投稿はどちらも的を外しているように感じたことから、これはPretty Boyさんにとっても損であること、そしてこの質問が質問者だけでなく回答者にも役に立っていることがあるのだということを示すためにも、敢えてコメントさせて頂きました。
これだけでは何なので、Canonの過去を探るのに最適なサイトを一つ紹介しておきます。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/index.html
もうご存じの方も居るでしょうけど、オフィシャルサイトで過去の機種概要が網羅されていますし、「技術レポート」なんかも毎月作られていたりして、非常に読み応えがあります。1DMk3についても、現在技術レポートの「その1」が掲載されていました。「全部知っているぞ」という人でも、カメラが好きなら読み入ってしまうのではないでしょうか?
書込番号:6132411
2点

どうやらTZRDSKさんと325のとうちゃん!さんは同じ性格の持ち主みたいですね。。。
(デジタル一眼レフに限らず)デジカメは「欲しい時が買い時」です。
スペック云々を言っている間は、なかなか購入には至らないと思います。
これでは、買っては(新機種が出た時に)後悔の連続になっちゃいます。
1D MarkUの後継機としてNが発売されたから、
1D MarkVの後継機としてNが発売されるとは限りません。
まあ、このお二方さんからは反発が来ると思いますがね。。。(笑)
書込番号:6132641
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





