
このページのスレッド一覧(全566スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年6月23日 10:19 |
![]() |
4 | 11 | 2007年6月20日 16:09 |
![]() |
1 | 14 | 2007年6月19日 22:41 |
![]() |
5 | 6 | 2007年6月18日 22:55 |
![]() |
5 | 28 | 2007年6月18日 21:56 |
![]() |
5 | 29 | 2007年6月16日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
みなさんこんにちは。
現在 1D3 を予約して入荷を待っている状態の者です。
今更ながら、”ファインダー倍率” というモノについて教えて頂きたいのですが、カタログでは 1D3 のファインダー倍率は 1D2(N) の 0.72 倍から 0.76 倍にアップしていて、この場合、単純にこの 0.04 倍分だけファインダーでの像が大きく見えるようになった・・・というのは何となく理解出来ます。
ところで、1D2(N) も 1D3 もファインダーの視野率自体はどちらも 100% となっていますので、コレはつまり、ファインダーを覗いた時の視野(広さ?←これをどう表現するのか分からないのですが)そのものも、0.04 倍分だけ 1D3 の方が全体が広く見えるようになった、という解釈で良いのでしょうか?
0.04 倍分の違いというのがちょっとピンと来ないのですが、仮に上の解釈が正しいとしても、実際問題としてはそれほどの差はないのでしょうか。。。『1D3 になってファインダーが見やすくなった』 という話題はあまり見かけないのですが。。。
0点

「ファインダーの視野率」とは、ファインダーで見える範囲と、フィルム
(又は受光センサー)に写る範囲の比率です。
入門用から中級機では90〜95%程度が一般的のようです。
コンパクトカメラ(デジカメ含む)では70〜85%程度が多いですね。
書込番号:6445956
1点

こんばんは
例えると、「今見ているPCモニターを、わずかに近寄ってor引き寄せて(0.04倍)見た状態」という事でしょうか。
実際見えている範囲はかわらないです。
・・・・解りにくくてすみません(-_-;)
書込番号:6445968
0点

ファインダーの視野率100%は、ファインダーで覘いたとおりに写るということです。視野率100%にする為には手間隙がかかりコストアップになる為、通常は95%以下です。
また、コンデジの液晶を見ながらの撮影では視野率100%です。
書込番号:6445981
0点

デジタル一眼の背面液晶で画像の表示は視野率100%で表示されます。
視野率95%だと背面液晶に表示される画像を一回りくらいトリミングしたみたいな状態でしょうか。%がすくなくなればなるほどトリミングされてしまうということです。
倍率は液晶が0.04倍大きくなったような感じ。
ビミョウな説明ですな。
倍率があがると広く見えるようにというより大きく見えるようにというのが正しいかもしれませんね。
人によっては感じられないくらいかもしれませんね。
書込番号:6446223
0点

みなさんこんにちは、早速のコメントどうもありがとうございます。
視野率の意味は理解できているつもりなのですが、”ファインダー倍率の変化によるファインダー自体の広さの変化” が今ひとつピンと来ていませんでした。
こちらで質問させて頂いてから、私なりにも色々と調べてみたのですが、やはり 『ファインダーの広さも極僅かに大きくなる』 と考えて良さそうですね。
ただ、0.04 倍分ですので、やっぱり肉眼ではほとんど判別出来ないのかも知れないですね。。。
書込番号:6446682
0点

たかが0.04倍されど0.04倍なんです。実際は、その差が意外と思ってるより大きかったりもします。
書込番号:6447316
0点

視野率が同じでファインダー倍率が高ければ、その分だけファインダーの黒枠が
大きくなります。
視野率が高くてファインダー倍率が同じなら、その分だけファインダーの黒枠が
大きくなります。
視野率が高くてファインダー倍率が高ければ、その分だけもっとファインダーの
黒枠が大きくなります。
ということでおわかりと思いますが、ミラーやペンタプリズム、ファインダーの
光学系や構造体等で限界がありますので、やたら大きくはできません。
書込番号:6448326
0点

3は2よりセンサーサイズが小さくなった関係ではないでしょうか。確実な話ではないです。
書込番号:6463348
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
みなさん、初めまして。
アイニー津といいます。
普段はスポーツや風景などを撮っています。
念願の1D3が手に入りまして、これまで10D→30Dと使っていた私にとって初のAPS-H機となりました。
さて、当方、風景撮影などでパンフォーカスを好んで撮るのですが、画素サイズ?がAPS-Hの場合、デジタルでよく言われる回折現象による小絞りボケは、どれくらい絞ると出てくるのでしょう?
APS-CのときはF8を目安にしていましたが。。。
風景での主な使用レンズは17-35/2.8Lとトキナーの10-17fisheye(←1D3でも12mmから対角魚眼としてじゅうぶん使えました!)です。
もちろん状況や光の具合などにより一概に「これだ!」ということはできないでしょうが、大体の目安であるとか、自分はこれくらい、と決めていることがあればお教えいただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
私は30DでF8〜11辺りで撮ったりします。5DではF11〜16辺りでも撮ったりします。等倍で見たりしないのでよくは分かりませんが、十分だと思っています。
なのでF11辺りは良いのではと思います。
書込番号:6454162
1点

許容範囲は人それぞれでしょうし、折角1DMKIIIをお持ちなのですから、ご自身で試して癖を掴むのがよいと思いますよ。数が出回っていない1DMKIIIですから、その結果を報告して頂ければ後の人も参考になるでしょう。ちなみに私も森のピカさん同様、APS-CだとF11ぐらい5DでF16ぐらいまでは普通に使います。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:6454193
1点

森のピカさんさん、こんにちは。
早速のお返事、ありがとうございます!
なるほど、APS-CでF8〜11、フルサイズでF11〜16だから、APS-Hなら中間のF11前後ということですね。
ところでフルサイズの5D、うらやましいです。
超広角の世界に足を踏み入れてみたくて。。。
ネコさん、かわいいですね(笑)
また、実際にAPS-H機を使っているかたもいましたら、引き続きアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:6454197
0点

Eosu30Daiさん、こんにちは。
> 許容範囲は人それぞれでしょうし、折角1DMKIIIをお持ちなのですから、ご自身で試して癖を掴むのがよいと思いますよ。
ご説ごもっともですm(。_。;))m
今週末に初めて実機を持って山に登ろうと思っておりまして(晴れるといいなぁ・・・)、それで事前にある程度の目安は知っておきたいなと思い、思わず聞いてしまいました。
すいません。。。
書込番号:6454209
0点

アイニー津さん、こんにちは。
レンズにもよる微差があるみたいですが(広角では僅かに早めに影響が出る傾向?)、f8では影響なくf11で僅かに影響が出始めることが多いように思います。
目安としてはf11まではOKと考えています。
出力が大きくないなら28mmの場合、ピント位置3メートル付近でf11でパンフォーカスですかね。
もっと絞りたいならRAWで絞り込んで撮って後でシャープをかけるというデジ技がありますね。
それより、f11あたりからゴミが・・・・・(^_^;A
大事な撮影では直前にダストオフデータを撮った方がいいですね。
書込番号:6454236
0点

ついで?に、4月に行き付けの麺やさんで夏メニューの撮影をしましたが、5D+タムロン90mmマクロにて被写体までは1.5m前後F22まで絞込みましたが、それでも十分な画質だったと思います。
>それより、f11あたりからゴミが・・・・・(^_^;A
確かに、盛大に出ました。1枚1枚コピーツールで消しました。
書込番号:6454254
0点

おはようございます。
小絞りボケは絞りの開口が小さくなることによる回折現象ですから、撮像素子のサイズよりもレンズの焦点距離との関連があります。
同じ絞りf16であっても、50oレンズと100oレンズでの開口の大きさは同じではありません。焦点距離が長くなうほど開口面積は大きくなり、短くなるほど小さくなります。ある程度以上小さくなれば、回折の影響が大きくなってきます。
APS−cやコンデジでは、常用するレンズの焦点距離が数o〜十数oですので、F8〜11くらいでも小絞りボケが起こるわけです。
50oレンズでf16,100oレンズでf22,20oレンズでf11くらいまでが安全な範囲ではないでしょうか。
書込番号:6454260
1点

回折現象に画質の劣化は確かにあります。
でも、パンフォーカスにしたい場合、ぼけてしまうと回折による劣化程度ではありません。
ケースケースで、被写界深度や作意によって絞りを選択するべきだと思います。
パンフォーカスにしたい場合は最小絞りまで絞り込むこともあります。
迷う場合は絞りを変えて何通りか撮っておくといいのでは。
書込番号:6454300
0点

小しぼりボケってAPS-Hとかのフォーマットサイズ
じゃなくて一画素のサイズによるんじゃないでしょうか.
私のD30だと10μmだからF22が限界みたいな.
書込番号:6454363
0点

焦点距離が長いと回折の影響も大きくなるので結局F値によって決まると考えればよいです。>[6454260] 自称建築写真家さん
開放から絞り始める段階で回折により高周波からコントラスト消失が始まります。
一方絞ることでレンズの収差が改善されてコントラストがあがります。
一般鑑賞における許容量は被写界深度などの計算に出てくる許容錯乱円径を根拠に求めます。
この場合F40以上に絞るとボケボケになることがわかりそうです。
等倍でのコントラスト消失を気にする(大きくプリントした場合に気になる部分)場合は画素ピッチを根拠に求めればよいと思います。
たぶん、F13.5から等倍鑑賞で明らかに甘くなると思われます。
よってF11が一つのしきいになりそうです。
・許容錯乱円径は撮像素子のフォーマットサイズ(対角長)の1/1300程度
・画素ピッチは長辺から28.1/3888で求める(これに係数をかける場合もある)
・コントラスト消失はレイリーの限界の式[1.22×波長×F値]を使う
波長は緑の波長(輝度情報に大きく寄与する)ぐらいで良いのではないでしょうか。
で、自分で調べて計算してください。
あと、パンフォーカスなら撮像素子のフォーマットサイズが小さい方が絞らなくても被写界深度が深いためゴミも目立たず有利です。
超広角レンズに苦労するでしょうが。
書込番号:6454410
1点

詳しい事は判りませんが、下記サイトから、理論上の最小限界絞り値を
計算すると、APS-H(10MP)では、F16となります。(F22に近い)
(APS-Cの8MP,10MPもF16になります。)
理想的なレンズの解像力がありえないとすると、1〜2段低めになるのでは
ないでしょうか?
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:6454759
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
今の所、初期不良等なく快調に使用出来ています。
1D系、5Dと使ってきましたが、ストレスなく操作出来て気持ちいいです。
ところで皆様は、現像ソフトは何を使っておられますでしょうか?
私はお仕事系のソフトは難無く操作出来ますが、
いわゆる写真系の「レタッチ・現像」ソフトは全く駄目です。
ですので、印刷するにしても、ネットに公開するにしても、
アンシャープマスクすらしたことありません。
(リサイズとトリミング位しか出来ません)
(シルキーピックス?は少しした程度です)
少しレタッチを勉強しようと思っているのですが、
皆様、何をお使いでしょうか?
ネットとかの評判を見て、
Adobe Photoshop Lightroomを購入しようと思うですが、
操作感とか如何でしょうか?
(JPEGなら1DMK3で使用できますでしょうか?)
(RAWはまだ未対応でしょうか?)
初歩的な質問で済みません。
(なかなかネット見れないのでお返事は日曜日の夜になると思います。)
0点

レタッチであればフォトショでしょうか?
現像であれば付属のDPPを使いつぶしてから、他の物をを購入すれば良いかと思います。
書込番号:6443401
0点

私が試したところマーク3のRAWは、フォトショップエレメンツ5およびマイクロソフトイメージ2006は認識しない。
書込番号:6443515
1点

レタッチなら業界標準のフォトショップで勉強するといいと思います。
フォトショップがあればJPEG撮影でも何でも出来てしまいます。
レイヤーとフィルタの使いこなしが肝と思います。
トーンカーブで仕上げているうちはまだまだでしょう。
個人的にはフォトショップがこの世になかったら就職できなかったと思います。
ちなみにカメラはど素人です。
書込番号:6443609
0点

現像かレタッチかどちらを重視するかによりますが、
現像ではSILKYPIXが1DVに正式に対応しています。
ちなみにSILKYPIXはいわゆる画像修正系のレタッチは
ほとんどできませんので、必要であれば皆さんご推奨
のフォトショあたり?
書込番号:6443853
0点

レタッチなら王道はPhotoshopです。
現像ツールならまず純正ツールで理解を深めてからいろいろお試しください。
なお、SILKYPIX Developer Studioは現在EP版でこのカメラに対応していますが「正式対応」の前段階と理解してください。
問題なければ製品版としてリリースされますけど。
書込番号:6443906
0点

レタッチは、あまりやりすぎないほうが良いですよ。^0^
写真をそのまま楽しむには、色は難しいものですので
ソンナにいじらない。 かえって変なものになる場合も有ります。
RAW現像で、
1、露出補正 プラスマイナス1/2以内まで。
1、ホワイトバランスを整える。
1、少しコントラストつける。
1、彩度を好みで加えてみる。
1、アンシャープマスク(毎回では無い)
これくらいで ぐっと引き締まった写真に見えますよ。
書込番号:6444722
0点

SILkYPIX3.0は1D3には対応していないというメッセージが出ますが事実上対応しています。
これでほとんどの作業はできます。傾きの修正とかアオリ機能も使え、色収差の収束なんかも簡単にできますので最近はPhotoshopCS2とDPPはまったく使っていません。
それに第一やすいですよ。
ただ欠点はこのソフト使用直後のパソコンの動きがやや重くなることです。
書込番号:6444793
0点

「対応」の意味が違うと思うけど…。
実機での色再現のチューニングを行った状態で「対応」とベンダーは言います。
で、ライセンス購入ユーザーが無保証で先取り使用できるEP版3.0.10.0(6/15リリース)で「1D MarkIII」が対応カメラリストに掲載されています。
書込番号:6444848
0点

http://www.phaseone.com/Content/Downloads/SanDisk_CO_LE.aspx
こちらからCapture one LEのデモ版がダウンロードできますよ
日本語にも対応しています。製品版は大体13000円くらいです。
おすすめです。
ハイエンドデジタルバックPhase Oneのキャプチャーソフトの現像機能限定版です。使い方はこちら
http://www.phaseone-japan.co.jp/support_tips.shtml#
特徴は色の調整のしやすさ!色温度設定画面では「ケルビン値」と「緑-マゼンダ」の設定がスライド調整するだけ。明るさコントラスト画面でも同様のスライドを動かすだけなんですが明るさ調整の表示が「EV表示」なのでとても写真的な表現で使いやすい。コントラストをあげて行くと彩度もあがるものなので彩度の調整もスライドで調整できます。それとシャープネス設定は秀逸です。
書込番号:6445940
0点

皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
使いやすそうなソフトの紹介もありがとうございます。
やはりフォトショップが王道そうですね。
初心者からすると、フォトショップだけずば抜けて値段が高いです。多分、高価格な分、使いこなせば凄いソフトなんでしょうね。
初心者にありがちな例として、レタッチしすぎる癖があります。
フォトショップは次のボーナスで買ってみようと思います。
(高いので・・・)
JPEG撮って出しでもそこそこ綺麗なのですが、
意図的にここはこういう色をもっと出したい・・・とか、
欲がありますので、レタッチしたいと思った次第です。
ご紹介頂いたリンク先もおいおい拝見します。
皆さま、ありがとうございました!
書込番号:6446273
0点

203さん
>ちなみにカメラはど素人です。
ご謙遜を!
だって、203さんの作例の殆どがノーレタッチですよ!
で、その殆どが超ピカイチの出来栄え。(;_q))クスン
画像処理ソフトなんかいらないんじゃないの?
ところで、M8使っているの?```r(^^;)ポリポリ
最近、1Ds Mark IIが多いですね。。。
書込番号:6447921
0点

zq9_xxx7wさん、お久しぶりです。
>画像処理ソフトなんかいらないんじゃないの?
趣味で撮る分にはいらないですね。
純粋に写真の腕を上げたいだけで画像処理の腕を上げたいわけではないので。
>ところで、M8使っているの?```r(^^;)ポリポリ
>最近、1Ds Mark IIが多いですね。。
実は・・・(笑)
M8売っちゃいました。どうしてもシャッター音が気に入らなかったので。
あと単焦点しかないレンジファインダーでフルサイズじゃないのはきついですね。
デジタル部もプアで色再現があまり良くないです。
そのかわりボディの質感はすごくいいですよ。
写真撮らなきゃ最高にいいカメラなんですけど・・・。
今手元には1DsMarkIIしかカメラはありません。
1D MarkIIIは欲しいと思うけど連写しない自分には向いてないのは分かってるので手は出し難いです。衝動買いすることはあっても長く使うことはないと思います。
書込番号:6449522
0点

>>画像処理ソフトなんかいらないんじゃないの?
>趣味で撮る分にはいらないですね。
>純粋に写真の腕を上げたいだけで画像処理の腕を上げたいわけではないので。
そうですね!僕もそう思います。
出来ることなら、余り味付けをしない元画像のままの姿で表現したいですね。
兎角、良いカメラで撮った画像を態々味付けしちゃうと、なんとも可笑しな絵になっちゃいますよね?(爆)
>M8売っちゃいました。どうしてもシャッター音が気に入らなかったので。
そうですか。手放してしまいましたか。残念!(笑)
1Ds Mark IIのシャッター音、ホント良いですよねぇ。。。
でも、5Dの出現でシャッター音の良し悪しの話題がすっかり皆無になりましたね。
>写真撮らなきゃ最高にいいカメラなんですけど・・・。
でも、ライカの出来上がりの写真が好きな人に取っては、この上ない存在の写真なのだと思います。
書込番号:6450974
0点

ただ名声とか所有欲だけでM8を買っちゃった人はちょっときついかな。
画質を言うんならコストパフォーマンスのよい5D、
さらには究極の1Ds2にはどうみても太刀打ちは出来ない。
じゃあ『モノ』としての価値は、、
職人技の工芸品的なM3を一度でもさわっちゃうとM8では・・・・・。
そんなことを百も承知でM8を「見栄え」以外の目的で使える人って、
そう多くはないでしょう。
銀塩では味の一部だと思っていたRF機の寄れないところも
デジタルでは70cmあたりで既にピンが来ないことが苦痛でしたね、
私の場合は既に処分しましたが、そんなに印象には残っていません。
書込番号:6452874
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
先週は3月上旬予約の方まで入手できそうなことをキタムラの人から聞きましたが、現在はどの辺まで入手できたのでしょうか?
あれからCANONの生産体制は改善したような情報はありませんが。どなたか最近入手できた方、予約時期をお教え下さい。
0点

私は2月24日予約でその店では2番目でしたが、初回入荷分は
ダメでした。最近(6月10日)、富山県のキャンセル分が
回ってきて手に入りました。(愛知県のキタムラ)
今のところトラブルも無く快調です。
書込番号:6443386
2点

情報ありがとうございます。
私は4月28日キタムラ予約なので、当分ないでしょう。
書込番号:6445291
1点

いつまでも慢性的な品不足が続くとも考えにくい、(というか考えたく無いので)どこかで生産台数にも勢いが付いて時機に品不足も解消されるような気もします。それがいつなのかは私には知る由もありませんが。。。
書込番号:6447332
1点

みなさんのお話しを聞いてると、4月予約の方でもまだなんですね。
私なんて5月後半予約だから、お盆までかかりそうな感じ??
しかし、全国でどれくらいの予約注文があったのでしょうね。
書込番号:6447486
0点

まだまだ時間はかかるようですね〜!
私は、妻が来月初めくらいにちょっと留守にするので、そのときに買えたらいいな〜(ゆっくりさわれますよね)なんて思っていましたが、予約してなくて変えるのはずいぶん先になりそうですね。
書込番号:6448892
0点

販売店(キタムラ)に直接聞いてみました。
昨日現在で予約待ちの方が700名以上らしいです。
おそらく、私の順番なんて800番くらいだと思います。
6月のキヤノンの出荷予定はあと2回らしいですが、大量には入荷してていない様子です。ハァ〜ため息。
書込番号:6449793
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
20Dでさえ、1回もやった事はなかった高感度撮影のテストを、あえて評判のこのカメラでやってみました。
やり方:三脚固定で、感度100〜3200まで3枚ずつ撮ってみました。
解った事
・感度800以上になると、急に動作不安定になり、3200で は3枚中の2枚はこのサンプル程度のザラツキです。
こんな事は一番嫌っているテストなのですが、家の中で、試行錯誤中に、たまたま発覚したので、あえて三脚固定で撮ってもやはり結果はこの有様でした。(何回やっても、不安定さは変わりませんでした)
いずれにしても、点検してもらったほうが良さそうな気がしています。 皆さんのはテストされましたでしょうか。
是非、教えてください。
(私の場合、比較的暗いとこでやれば、必ず再現します)
通常の昼間撮影では、まったく問題は無いのですが、まさか高感度で評判のカメラでこんな事が・・・。
1点

キャノンどらおさんこんばんは
レポートありがとうございます。
この画像はJPEG撮影ですか?
RAWで撮影した場合はどうなりますか?
DPPのノイズリダクションを使った場合どこまで低減できるか少し興味があるのですが、
でも、ISO100の画像はすばらしいですね。
白のグラデーションがすごく滑らかな印象を受けます。
書込番号:6437529
0点

325のとうちゃん!さん
早速の返信をありがとうございます。
撮影は、RAWでDPPはストレート現像です。
100〜400では、ほとんど確認できませんが、800から急激に出てきます。 今日は、遅いのでやめますが、カスタムファンクションをオンにした場合はどうなるかをやって見たいと思っています。
いずれにしても、ノーマル状態で、皆さんのはどうなのか、感心があります。それによっては、サービス行きか決めたいと思っています。
書込番号:6437585
0点

RAWでしたか。
発売から半月経つといろいろな情報が出てきますね。
でも、不安定って言うのはなにかしらカメラ内で不具合でもあるって言うことでしょうかねぇ?
確証が得られないと修理に出すにしても困っちゃいますしね。
追加レポートもよろしくお願いします。
では、また
書込番号:6437614
0点

絞ってシャッター速度を落として撮影した場合はどうでしょうか?
蛍光灯の明滅の影響を受けていないですか?
的外れならご容赦を。
書込番号:6437642
1点

>撮影は、RAWでDPPはストレート現像です。
これが原因かもしれませんね。
DPPのデフォルト現像はシャープ感重視だと聞いているので。
高感度ノイズの対策はカメラ内生成JPEGに対して効果があるのであって、RAWを使うならそれなりのパラメータをRAW展開ツールで与える必要があるのではないでしょうか。
書込番号:6437661
0点

DPPで現像する場合、カメラ側でNR-ONになっていても現像設定で明示的にNRを指定しないと、ONにならないようです(ノイズがそのまま派手に出ます)。
条件がわからなかったので適当ですが、サンプルで100〜3200まで3枚づつ撮影してます(サンプルがわかりにくくて申し訳無いのですが)。Jpeg(NR-ON)とRAW(ノーマル現像)では、Jpegの方が色ノイズが少なくきれいになってますね(最初の15枚がJpeg、残り15枚がRAWを現像したモノです)
又、キャノンどらおさんの3枚中2枚が不安定ということは無く、私の1D3は3枚とも同等で安定していないってことは無いようです。
書込番号:6437738
0点

この手の比較はRAW現像ソフトの影響を避けるためにも、DPPやPhotoshop(Camera RAW)などの使用は避けてください。DPPはカメラの吐き出す現像結果(Jpeg)をそのまま再現することができず、ノイズの具合なども変化している可能性を否定できないです。個人的には、この荒れ具合はDPPが原版以上に荒らしたものだと思いますね。
カメラで現像していて縮小も掛かっていないJpeg-Lを使って比較するか、カメラと同等の現像処理をしているというRAW Image Task(ZoomBrowser EXでRAW現像を選択すると自動的に起動)での現像に限定した方がいいですね。これで撮影時設定のまま現像すると、カメラの出すJpegとほぼ同等のものが出力できます。試しにサンプルとしたISO3200の画像をRAW Image Taskでも現像して、DPPの結果と比較してみては如何でしょうか。善し悪しはともかく、同じRAWファイルを現像してもDPPとは違う結果になっているはずです。
それと、画像サイズが3888×2592ピクセルでないのは縮小されているのでしょうか? トリミングなら良いのですが、縮小だとノイズの状態も変化してしまいます。
私個人で1DMk2Nと比較してみた限りノイズは減っていますが、当然のことながらゼロではありません。高感度側で概ね1DMk2Nより1〜2段分程度改善されたような感じでした。室内などであれば、ISO3200よりもISO1600が格段に使えるようになってレタッチなどの耐久性も増したという印象です。光源が不安定であることも考慮すると、蛍光灯下でのテストは控えた方が良いのかも知れません。
余談ながら、20Dは1DMk2よりノイズが少ないのではないかとも言われたことのある機種ですから、20Dからの乗り換えだとあまり実感できないのかも知れませんね。
書込番号:6437783
0点

キャノンどらおさん、皆さん、こんにちは。
あれま、酷いですね。これは、1D3本来の画像ではありませんね。
同じノイズリダクション・オフの設定で、同じ条件でカメラ内JPEG(画像の大きさL)とRAWを撮影して比較されましたでしょうか?
御参考までに、発売日当日に私が公開したISO3200画像は、[6391822] で紹介しておりますURLにあります。そのなかでも、「ISO3200 注目の感度?」という画像が分かりやすいですかね。夜に走行中の白い車などが写っています。わざわざカメラのノイズリダクションを全部オフにして撮影しています。(という記憶なのですが)
キャノンどらおさんのノイズ画像は、露出アンダーなのを事後的に無理矢理明るくしてDPPでシャープをかけすぎた場合に出てくる画像みたいになっていますね。
DPPのデフォルトではシャープが3くらいになっているかと思いますが、いかに視力2.0の人間の視界でもピント部分がそのようには見えないと感じていますので、その空間に入っていけない感じで、個人的には好きではありません。DPPではシャープをゼロにしても結構シャープがかかっている印象です。
(まあ、ベイヤー配列+ローパスフィルターの撮像素子では、レンズの解像した画像そのままを忠実に記録するのではなく、画像を創っていくものでしょうからどこかで大なり小なりシャープをかけざるを得ないでしょうけれども)
一見しての印象なので外れているかもしれませんが、キヤノンどらおさんのノイズ画像は、DPPの操作の問題のようにも見えました。
ただ、それだけでは説明しきれないほど色ノイズが多いようにも思います。RAWはあるわけでしょうから、各画像現像の際、ツールパレットの「RAW」タブのシャープネスの設定を確認してみてください。「3枚の内2枚は・・・」ということですので良いものと悪いものとの設定差はないのかどうか・・・撮影時にシャープネスやピクチャースタイルを変えていないか・・・不謹慎ですが、ちょっと興味があります。
まだ入手していない皆さんのために言いますと、今回のDPPのノイズリダクションはかなり見事です。
ノイズリダクションを弱でもISO3200のほとんどのノイズが無くなりますが、強にしても解像力が全くと言って良いほど落ちないという印象です。何か、新アルゴリズムを開発したのかな、と思いました。
EOS−1DmarkIIIが生成するJPEG(ノイズリダクション・オフ)では問題がなかったようですから、現像の問題だと思います。DPPでシャープをゼロにし、ノイズリダクションをかけるとかなりすっきりした画像になるのではないでしょうか。
書込番号:6437947
0点

絵を見ただけで、これはDPPデフォルトとすぐに判りました。DPPのデフォルトでは、
高感度ノイズが砂粒のように出ます。高感度時、DPPで輝度NR強、カラーNR中くらい
にするとちょうど良いくらいです。
まだ1D3未対応ですが、シルキーピクスはデフォルトでもノイズが少ないです。1D3が対応したら
使ってみてください。
書込番号:6437972
0点

おはようございます。
私もDPPが原因だと思います。
ZoomBrowser EXで現像して見て下さい。
ちょっとかったるいけど良くなると思います。
書込番号:6438082
0点

おはようございます
私的にはISO3200をストレートで現像して、あれだけの絵であれば問題なしです(^_^;)
書込番号:6438288
0点

だいたい答えが出ているようですが、一つ付け加えさせて下さい。
超高感度での撮影はさすがに「いつでも綺麗」とはならなくて、その場の光の当たり具合・回り具合で大きく変わるようです。
マーク3で夜のイベントを撮りに行ったのですが、ある程度照明が当たっていて条件がいいところではノーフラッシュでも「これがiso3200なの!?」と思うくらいすっきり取れる一方で、条件が悪いところではそれなりです(といっても、それでもマーク2よりずっといいのですが)。
もちろん被写体にも影響されると思います。いろいろな物が画面に入っていてごちゃごちゃしている場合・動きの激しいものの場合は処理でノイズを消しきれないようで、それなりになる傾向が大かと。
発売前に出回ったスタジオ照明下での高感度チャート撮影作例、あのようなセッティングはおそらく「高感度でも最も綺麗に写る条件」だと思われます。
室内の補助光無し撮影は悪条件の部類に入ると思いますが、でもキャノンどらおさんの作例なら十分なものではないでしょうか。
書込番号:6438362
0点

キャノンどらおさん。
私もMK3でDPP現像した場合は同じような画になります。
個体差とか故障ではなく普通だとおもいますよ。
5DでもDPP現像の場合は同じです。
書込番号:6438431
0点

これを見ると一目瞭然です。DPPはデフォルトで凄くノイジーになります。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos400d/page18.asp
書込番号:6438433
0点

「不安定」に関しては蛍光灯の明滅の影響を排除して確認されることをお勧めします。
インバータ式なら良いですが、そうでなければNDフィルターを使用するか絞り込むかして1/100より遅いシャッター(できれば1/50より遅いシャッター)で撮影することで明滅の影響を無視できるようになります。
書込番号:6438580
0点

キャノンどらおさん こんにちは
私も、買った日にiso3200のテストしましたが、やっぱりあんなもんですよ〜
私のアルバムにもiso3200の画像あります。
あと、フリッカーってことないですかね〜
私は、難しいことはわかりませんが・・・
光の状態って重要だと思います。いくら高感度に強いといっても万能ではないってことなんじゃないでしょうか?
私には、よくわかりません。
書込番号:6438594
0点

DPPの使い方についてですが、ISO3200であっても、RAWタブの「シャープネス」をゼロにして、次に、「NR」タブのノイズリダクションを弱(強でも良い)でもかければ、カメラ内生成JPEG以上の非常にノイズの少ない画像が得られるかと思います。
(忙しい仕事が入ったのと、私の手持ち写真は知人が写っており、作例も煩わしいので各自お試しいただければと思います。)
余談ですが、1D3のRAWは、SYLKYPIX(Win Ver.UP版)は、3.02ではサムネイル表示だけ可能で画像情報が読めておらず編集画面に入ると真っ暗になる状態でしたが、5月29日公開の3.09では、何度やってもサムネール表示画面でフリーズするようになりました。(私だけ?)
SYLKYPIXユーザーとしては、市川ソフトラボには期待せざるをえませんが、もうしばらくはRAWは付録のソフトで扱うことになりそうです。
それでは、この辺で1D3板を何日かお暇します。m(_ _)m
書込番号:6439014
0点

なるほど〜!
やはり発売してから時間が経ってくるといろいろ情報が出てきますね!
参考になります^^
でも、このカメラよりも強いカメラってなかなか出ないんでしょうね〜。
書込番号:6439304
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
4月中旬にカメラのキタムラに予約しました。
予約から約2ヶ月、発売日から2週間、高額カメラの購入を決めて精神的に大変長く感じております。
どんなサイクルでお店には入荷しているんでしょうか?ワールドワイドでの発売ですのでサッパリ状況が判りませんし、メーカに問合せても抽象的な回答でして気長に待つしかないものかと?
0点

>気長に待つしかないものかと?
ハイ、そう思います。3月に予約してもまだ手にしてない人がいるのですから、4月の人はまだまだでは。
果報は寝て待て!
書込番号:6435317
0点

今日、キヤノンから出庫されるようです。
(キタムラへの入庫があるかは知りませんが)
私が予約している店も、実際に荷物が届くまで
何台入庫されるかわからないそうです。
0台入庫ってのもあり得るそうです(;;)
夕方には確認の電話を入れるつもりですが、、、
ちなみに私は2月24日予約です。
書込番号:6435339
0点

カメラ販売の経営者に聞いた話です。
低価格で予約を集めてる店や量販店には優先しないとキヤノンが言ってるようです。あと、各販売店の力関係が入荷量や順番に大きく影響するようです。つまり裏では経営店同士の横取りがあるわけです。それは単に店の規模の大きさではなく、いかにメーカーと懇ろであるかが重要のようですね。
従って上記に当てはまるかたは、相当待つ覚悟が必要かと思われます。
書込番号:6435354
0点

手付金支払済みとか、前払いなんでしょうか?
カメラのキタムラなら、それでも踏み倒しとか、破産の心配はあまりいらないような気がしますが。
どうしても急がれるのであれば、予約とは無関係にネットで時々でる「在庫あり」をチェックされるしかないでしょう。
現状ではこの機種に関しての予約キャンセルは、嫌な顔はされないのでは?
書込番号:6435384
0点

matsuyo4658さん はじめまして。
私は以前この板でキタムラで3/1予約→6/15入荷予定とご報告したのですが、先日キタムラから連絡があり、6/23にずれ込んでしまいました。
何でも、当初予定していたキタムラへの入荷数が確保できず、一部のお客さまにまわらないということで、その一部のお客さまに該当した模様です。
連絡をとったキタムラのスタッフも、今キヤノンは相当バタバタしているみたいといってました。
グッバイヘイローさんのおっしゃるとおり、諸事情も影響しているんでしょうね、おそらく。
なんとか仕事で使う6/24には間に合うのですが、あんまりいい気分ではないですね。
書込番号:6435409
0点

すみません。自分の愚痴で終わってmatsuyo4658さんの問いに答えてないので追記です。
発売から2週間後に第2陣の入荷があったので、今後もこれくらいの生産、入荷が続くのではないでしょうか?
今予約しても入手は秋頃かも、という話もあるので、以上2点から推測すると、夏くらいになるのかなと思います。
(あくまで推測ですのでご容赦を)
お早めに入手できるとよいですね。
書込番号:6435427
0点

グッバイヘイローさん
>低価格で予約を集めてる店や量販店には優先しないとキヤノンが言ってるようです
もしこれが事実ならこれは重大な商取引の違反になります、メーカーが販売店にたいして価格を強制してはならないことになっています。
オープン価格とか推奨価格と言うのは以前に販売価格は販売店で自由に販売するようになったいきさつはご存じだと思います。
又販売店側で価格を協定するのも公取違反になります、従って商品(カメラ)は販売店で価格が違うのは当然なのです。
特に安売りしている店に商品を卸さないいうことがあれば大変な問題になります、ましてキャノンの会長は経済連の会長ですのでさらに問題ですよ。
書込番号:6435453
0点

2月22日15時に予約して5月31に入手しました。
発売日が発表になるまで、この2ヶ月が長かった!(笑)
CANONのHPで説明書ダウンロード出来ますから
来るまでに読破するとかどうですか?
書込番号:6435467
0点

>来るまでに読破するとかどうですか?
読破してから現物を手にできるまでの間に、内容がすべて頭から消えてたりして・・・・・。
書込番号:6435503
0点

つい5分前にアウトレットプラザさんに在庫(有)の表示を発見し電話で代引きで発注しました。
明日の午前中に届くとの事です。
他にも在庫があるお店がありましたよ。
書込番号:6435557
0点

結構時間経ってるのにまだあるんだ・・・。
皆、気がついていないのかなぁ〜。
僕なんか発見して30秒以内に電話しましたよ!(笑)
それとも売り切れたけど更新されていないだけかな?
書込番号:6435659
0点

15:10頃WinkDigitalさんのサイトで住所等の詳細を入力後、「注文完了」の手前で思いとどまりました。 「いや、やっぱりここで買っちゃうか!」と同じ事を3回も繰り返してしまいました。(笑)
15:20頃には売れたみたいですね。
書込番号:6435706
0点

グッバイヘイローさん
仰ることは本当だと思いますよ。
このカメラは元々量販店向きの商品でありません。
メーカーと商品のイメージアップにつながる店から優先的にデリバリーしていると思います。
わたしが購入した店は通販店でしたがそんなにメジャーでもなくチエーン店でもありません。
ヨドバシカメラ(大阪)の1階のBGMなんかまるでパチンコ屋の軍艦マーチのようですし、2階はさすがにBGMの音量は抑えてありますがカメラの商談にBGMは不要です。
現時点では世界最高のカメラを叩き売りするような店には優先的に供給しないのは当然です。量販店とメーカーの綱引きは最近量販店の方が強くなっている感じはありますが、キヤノンのスケールになると背筋を伸ばして当然だと思います。
書込番号:6436005
0点

便乗質問で申し訳ないのですがちょっと気になったので。。。
アマゾンでずいぶん安売りしてましたが入手できた方って居るのでしょうか?
保障とか初期不良とかは考えないとしてあの金額で発売日に入手出来てたらちょっと羨ましいかも(笑)
書込番号:6436031
0点

アマゾンで購入しました。
4月21日に注文をして、6月4日に届いています。
アマゾンは発売日から数日後に商品が届く事がありますので、初回ロットを入手出来たのだと思います。
ちなみに購入価格は445,800円で5%(22,290円)のポイントが付きました。
1000枚程度撮影しましたが、まったく問題は発生していません。
書込番号:6437045
1点

>もしこれが事実ならこれは重大な商取引の違反になります、メーカーが販売店にたいして価格を強制してはならないことになっています。
安くするなとは言っていないのですが?
価格を決めるのは自由だけど、納入を優先しないと言ってるだけ。
早く欲しければ上代を高めに設定したらいいだけ。
>特に安売りしている店に商品を卸さないいうことがあれば大変な問題になります、ましてキャノンの会長は経済連の会長ですのでさらに問題ですよ。
キャノン×
キヤノン○
経済連× 農協かよ、馬鹿w
日本経団連○
新聞くらい読めよw
レンズ選びもできないうえに世間知らずか。
付ける薬なしだねwwww
書込番号:6438485
1点

beat_leftsideさん
仰っておられることはゴモットモですが誰かにつられて品を落とされませんように。
キヤノンのユーザーらしく品よくいきましょう。
書込番号:6438551
0点

人の上げ足とって悦にいる最低人間はいるものだね・・
書込番号:6439395
0点

何度か書き込みさせていただいています。
本日、店から発送したとの連絡がありました。
2/25予約で6/16入手です。(キタムラネット)
5/31に手に入れられると思ってたから、
この2週間は長かった...orz
ご参考になればと思います。
書込番号:6439850
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





