
このページのスレッド一覧(全566スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2007年6月15日 18:44 |
![]() |
7 | 8 | 2007年6月13日 21:17 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月12日 20:16 |
![]() |
14 | 19 | 2007年6月12日 00:32 |
![]() |
12 | 12 | 2007年6月11日 17:40 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月11日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
昨日、念願に入手しましたが、今日テスト撮影をしていて
シャッターを50枚ほどを切った後に急にエラー2つも発生しました。
●●まず、エラー02ですが、
「カードが初期化されていません
このカメラで初期化してください」 という表示が出てます。
使っていたCFカードはSan Disk Ultra II 512MBですが、
Lexarに変えても、同じエラーが表示されます。
両者のCFカードを初期化しようとしたが、出来なかった。
もちろん、電源を切って、バッテリーを外して、全てリセットを試みました。
エラーが再び表示されて、問題は解消出来ない。
ちなみに同じCFカードを30Dに入れてみたら、問題なかったのです。
という事はカードは壊れていないと考えられます。
●●エラー01が発生したあとに、CFカードを本体から取り出し、
CFカードなしでシャッターを切ろうと思ったが、
今度はエラー01が発生しました。
エラー01は
「カメラとレンズの通信不良です。
レンズの接点を掃除してください」
レンズは24-70mm L 2.8だったんですが、本体とレンズの接点のところを綺麗に拭いて、エラーは解消しないのです。
ちなみに別のレンズ 20mm 2.8 と50mm 1.4 も同じエラーが出ました。
連続で2つのエラーが出て、本当に不安で不良品に当たったのかな?
同じ問題を経験した方は是非、意見を聞かせて下さい。
せっかく明日の撮影に使おうと思ったのに、、、、イライラします。
2点

今の時間ならサポートに電話した方がいいのでは?
「現物を見てみないとわかりません。」
と言われるだけかもしれませんが・・・・・。
書込番号:6435828
0点

本当に不良品に当たっただけではないでしょうか?
もしもサービスセンターに持ち込めるようなら、状況を見てもらう方が良いと思います。初期不良交換ができる販売店で購入しているのなら販売店に不良品として返しても良いと思いますが、代わりをすぐには用意できないと言われるようなら、メーカー相談の方がいいでしょうね。仮に修理になったとしても、1週間から10日程度で帰ってきますから、入荷待ちよりは早いでしょう。
ここで情報をあげてくれること自体は他の人の参考になりますけど、この問題はメディアやレンズの不良である可能性が低いと御自身でも判断できるのであれば自力解決できるような話ではないと思いますので、早めにメーカーや販売店に相談することをお薦めします。
書込番号:6435841
0点

こんにちは。
カメラ側の原因であることは明らかだと思います。
その後復旧していないのであれば、すぐに領収書、保証書とカメラを持って、販売店に行って初期不良交換を打診してみるのが良いと思います。
販売店の力があれば、これは修理よりも早く、即日、または翌々日くらいには新機体が渡されると思います。
私の1D3ではまだ1500コマ未満でしたがなにら異常は起きていません。1D2Nではミラーが上がったまま動かなくなったことがありましたが(電池抜いたまま放置、再起動などいろいろやりました。)、その後一度も再現せず今日に至っていますから、まあ、再現しない可能性もありますが、しかし、心許ないですね。
移動中につき。
書込番号:6435897
0点

私も「カードが初期化されていません」がでました。初期化したはずなのに?と思いながら、またまた初期化したところ直りました。
CFはLexarでした。
monokromeさん のマシンは重症ですね。またなるのかな?心配だ〜
書込番号:6435991
1点

初期不良で交換となっても何時になるかわからない。悩ましいところですね。
書込番号:6436037
0点

TAK-Hさん。
>カメラ側の原因であることは明らかだと思います
なぜそう言いきれる? カメラ側でCFを初期化してないんだから、CF側の原因の可能性もあるんじゃないの。
>販売店の力があれば、これは修理よりも早く、即日、または翌々日くらいには新機体が渡されると思います。
なぜそう言いきれる? たとえ販売店に力があっても、極度の品不足のMarkVでしょ。即日はないでしょ。
それとも何か別の根拠があるのかな。
書込番号:6436410
0点

monokromeさん、かなり重症のようで大変ですね。
私の場合はE99エラーで大変でした。
とにかく早くQRセンターへ持ち込むことをお勧めします。
まだ、発売間もない機種ですから、この板でもそんなに情報は無いと思います。
それよりもQRセンターへ行って、状況を説明して早く対処してもらうべきです。
私のマーク3はミラーユニットの交換でした、故障の度合いによると思いますがまずカメラ本体の新品交換は考えられません。修理後再度同じ故障で交換かどうかというところだと思います。
一日も早くQRセンターへ持って行きましょう。
書込番号:6437011
0点

皆様
レスありがとうぎざいます。
明日は新宿に予定があるので、その足でサービスセンターに持っていきます。
しかし、2つのエラーが同時に出るのはちょっと不安ですよね。
今後、撮影中にまたエラーが出ると困ります。
明日、サービスセンターに持っていくが、
またご報告をさせ頂きます。
ちなみに海外のサイトをみるとエラー99はそこそこ出てるみたいです。
書込番号:6437086
0点

エラー99ってのはお手上げ状態のエラーですよね。
エラー99がよく出ているのか、出ているエラーのなかで99が多いだけなのかによって受け止め方も変わりますよね。
初期不良ってどれくらいの割合であるもんなんでしょうねぇ?
書込番号:6437117
0点

>325のとうちゃん!さん
10Dを使っていた頃はエラー99はよく出ました。
その時は電源を切って、バッテリーもレンズを外し、
全て「リセット」すると治ります。
でも、治らない時もありました。
ある意味原因不明のエラーだったかも知れませんね。
静電気の関係があるみたいと聞きました。
ちなみに30Dはエラー99は出なかったんです。
書込番号:6437149
0点

monokromeさんこんばんは
1D3は予約待ちでまだ手元には無いんですが、
1D2Nの時にエラー99を初シャッターから食らってそのまま初期不良交換になった経験があるので、結構気になるんです。
散々待たされてまたハズレを引いたらたまったものではないですからね。
出来れば不具合情報は少ないにこしたことは無いと思っております。
書込番号:6437209
0点

やはりアップデートを繰り返して熟成していくものなので、初期バージョンでは不安定なのはある程度覚悟するしかないのかも知れませんね〜
しかしプロ仕様(使用?)モデルがそんなにエラーのでる物では、ちょっと問題かもですね〜
書込番号:6438539
0点

今日は新宿QRセンターに持って行きましたが、
やはり「入院」です。
本来10日間かかるそうですが、工場に電話してもらって1週間で直してくれることになりました。
しかし、今後はまたエラーが出る可能性があるので、
正直ってかなり不安です。
修理ではなく、交換の方が良かったが
今、品薄なので、無理みたいです。
早く手に入れたけど、結局意味ないですね、、、、
退院、待ち遠しいです。
書込番号:6439305
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
雑誌デジタルフォト6月号の激安メディアの比較でINXのSDカ
ード2Gが良い成績だったので、本日購入してきました。
まだMarkVは無いですが(_xx)_バタッ…
そこでI-O DATAのカードリーダUSB2-W12RWを使用してHD BENCHで10M
の転送テストしてみたのですが、下のような結果になりました。
あくまでベンチテストの結果なのですが、連写の障害になりそうな
気がしますが、カメラによって良い方に化ける可能性はあるのでし
ょうか?
また、すでにMarkVを手にされている方は、メーカ、型番、
連写可能枚数など教えていただけませんでしょうか?
INX-SD2GCN
Read Write RRead RWrite
10068 3412 9490 752
EXtremeV 1.0GB
Read Write RRead RWrite
18156 13913 17685 4198
HAGIWARA SYS-COM ZU 2G
Read Write RRead RWrite
14545 8088 14883 1613
0点

SDカードの速度を計っても結果の意味をわかってないよね?
そもそもこのカメラを使う人にとってSDは補助でしかないと思うよ。
あなたにはこのカメラが向いていない、使いこなせない
と思うのでコンパクトタイプをオススメします。
書込番号:6431223
2点

補助でも何でもいざというときはあると思いますが。
逃げた人に何を言ってもしかたないか。・゚・(ノ∀`)・゚・。
自分で試します。
書込番号:6431310
0点

お邪魔します。
何か、この板も殺伐とした雰囲気になってきたなぁ、と思っていますが、まだ1D3を手にしていない方でメディア検討中の方もおられると思いますので一言。
SDをメインにする人も多いと思いますよ。
スロット番号こそ2番なのでサブみたいですが、1D2のときには開発者が「どうしても現状SDの方が速いので」と言っていたように、微妙に速かったという経緯がありますし、現在SDの方が安くて速いものが買えるということもあります。
そして、何より、1D3で「物理フォーマット」できるようになったのはSDだけであって、CFでは出来ません。これは、何度も書き込み、消去を繰り返すと段々遅くなっている来るのですが(PCのハードディスクでもそうですね)、これを物理フォーマットするとリフレッシュされます。
ですから、私も、SDをメインに使っています。もちろん、常時、CFスロットにもメディアを挿してはいますが。
その場合、ATP PRO MAX の2GBSDなどでは、状況によっては、公称値を軽く上回る140コマ・ノンストップ連写(ISO100の場合)ができる(その後はちょっと不規則連写)のですが、これはSDの能力により左右されますし、障害も心配なので(秒10コマで使用するときはとくに)、SDは信頼できるものにすべきだと思います。
書込番号:6431734
2点

雑誌でSDのほうが高速なデータが載っていたので、スロットを
空けておくのももったいないと思い、買ってきました。
ATP PRO MAX の2GBSDは隣にかかってました。価格が、
2.5倍くらいだったでしょうか。でも、あれこれ試すより、最初か
ら良いのを買った方が、安上がりですね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:6432009
0点

私はCFメインですが、SDも差しっぱなしにしてます。不意に持ち出したときのメモリ忘れ防止用です。
マーク3はメディア間コピーもできますし、容量が2Gあれば無駄にはならないかと。
書込番号:6432844
1点

まだ、MARKUNですが、CFもSDも使っています。
サンディスクのExtremeVですが、SDのほうが2割ぐらい書き込み速度が速いみたいです。
でも、考えが古いのかもしれませんが、安全性重視でCFがメインです。
書込番号:6433037
1点

さわりんXさん
以前、コンデジでバッテリーを忘れた経験があります。ノ(´д`*)
やっぱりSD入れといたほうが良いですね。
PS0さん
2割って、結構な差ですね。
私の中ではCFとSDでは苦い経験はありません。スマートメディ
アとXDピクチャーカードはデータが駄目になったことが数回、
1回だけ修復不可能になりました。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:6433192
0点

CFの残りが無くなりそう…ちょっとピンチ。あ、そうだ、ポケットに入ってるIXYのSDはまだ余裕がありそう。ちょっと使ってみるか。(〜カードチェンジ〜)
お、意外と速いじゃん。SDってちゃんと使えなくね?
・無断転載禁止・さん はSDが嫌いなだけなんです。もしくは、フラッグシップ機にはSDは似合わない、あるいは、そんなにSD使いたいならコンデジで十分、ってことなのでしょう。放っといてあげましょう。
D200使いの私から見たら、「速い安い小さい」の3拍子揃ったSDが使えるのがちょっとうらやましい。釣られてみました。
書込番号:6433304
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
RAW画像を液晶モニターにてチェックしている時(最高倍率で)に気がついたのですが、画質が鮮明ではありません。
ピントがずれたように見えてしまいます。
ちなみに、この画像をDPPで現像した画像には問題ありません。
全く同じ撮影を、JPEGのLサイズ指定で撮影した場合は、この液晶モニターには鮮明に出ます。
きちんとチェックしたい時には、疑問を感じますが、これは、致し方の無い事なのでしょうか?(内部での簡易JPEG処理?)
0点

EOSの拡大の最大時ってフォトショップで言うところの200%拡大
でありませんでしたっけ?ひとつ手前が100%?
mk2の時にはそんなことをいわれたような気がします。
でもJPEGのLサイズ時には気にならないというのであれば
rawに含まれているプレビュー用サムネイルの画像での表示限界なのかも
知れませんね。<−確か内部に含まれていましたよね?
書込番号:6429297
0点

RAW内のJPEGファイルの大きさが
1936*1288なので、よく見えないのだと思います。
5Dは、2496*1664なので、未だましですが、
1Ds2は、1536*1024なので最悪です。
解決策は、RAW+Lですかね
書込番号:6429776
0点

獣太さん
> rawに含まれているプレビュー用サムネイルの画像での表示限界なのかも・・・・
トライ-Xさん
>解決策は、RAW+Lですかね
的確なアドバイス、また対応策まで、どうもありがとうございます。原因が解り、対策まで判明した今は、スッキリしました。
まだ、このカメラのいろんなクセが身についておりませんで、試行錯誤でさわりまくっていますが、本当に楽しいですね。
この液晶モニターは、大いに気に入っています。 が、あえて要望するなら、無反射処理が出来ないものかと思います。
画面が大きくなり贅沢になった分、要望も大きくなってしまいます。 本当にありがとうございました。
書込番号:6429974
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
キャノンの板には初めての書き込みです。
ニコンD1H、D2H、D2X、D100、D200、フジS5プロを使ってきました。
今までキャノンの一眼デジは1台も使ったことがありません。
一向に新製品の発表のないニコンハイエンド機なので、ついに我慢しきれなくなり、EOS-1D MarkVを予約してしまいました。
再来週には遅くとも納品になるらしいとの連絡がありましたが、なんとキャノンのレンズを1本も持っていません。
現在手持ちのニコンボディ、レンズ資産の処分は考えておりません。
あまり予算をかけずに、このボディに見合った使いやすいレンズをご紹介いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
0点

せめて予算と必要な焦点距離くらいの条件は出された方が・・・
書込番号:6426034
1点

み〜は〜さん、ご予約おめでとうございます。
>あまり予算をかけずに、このボディに見合った使いやすいレンズ・・・
どんな被写体がメインか書かれてないので・・・・・み〜は〜さんのアルバムを参考にさせて頂くと、風景がメインみたいなので、普通にEF17-40mmF4L USM(防水防滴レンズです) 辺りが宜しいのではないでしょうか? 駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
http://kakaku.com/item/10501010030/
書込番号:6426036
1点

み〜は〜さん こんにちは
素晴らしいご予約おめでとうございます。
是非使ってみたいのは
EF16-35mm F2,8L U USM
EF70-200mm F2,8L IS USM
それにマクロ一本
EF100mm F2,8マクロUSM
ですね。
書込番号:6426081
0点

>レンズ資産の処分は考えておりません。
>あまり予算をかけずに
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_nikeos.htm
これはNGですかね...
書込番号:6426111
1点

みなさん
早速のご返答ありがとうございます。
確かに質問が漠然としすぎていて申し訳ありませんでした。
このカメラの使用目的は風景撮影がメインになるかと思います。
キャノンレンズの事は全くわからないのですが、できれば風景撮影にあまり支障の出ないような周辺画質を持ったものが希望です。
単焦点が理想でしょうが、多くの機材を持っての長時間の歩行はなるべく避けたいと考えております。
まだ結構漠然としていて申し訳ありませんが、何卒宜しくご教授ください。
それと、ご紹介いただいた EF17-40mmF4L USM とEF16-35mm F2,8L U USM の2本は、明るさ以外にどのような点に違いがあるのでしょうか?
書込番号:6426125
1点

初心者の私がお答えするのもフツツカですが、
単焦点はやはり初心者の私には難しく使う機会がかぎられます。
ズームがやはり使いやすいです。
お金がたくさんあって、体力もたくさんあって、
オートフォーカスの性能を最大限に使うには、
(F2.8まで明るくなるとすべてのオートフォーカスセンサーが使えます)
F2.8のズームの3本 人読んで 大三元
@EF 16-35mmF2.8L II USM (II の付いているほう)
AEF 24-70mmF2.8L USM
BEF 70-200mmF2.8L IS USM
がいいと思います。
あわせて 50万円を超えます。
持ち運びには
F4のズームの3本 人読んで 小三元
CEF 17-40mmF4 L II USM (II の付いているほう)
DEF 24-105mmF4L IS USM
EEF 70-200mmF4L IS USM
あわせて30万円台です。
をそるえるのが標準とおもいます。
ちなみに私はCのみ持っています。
Aの代わりにタムロンのA09を買いました。
書込番号:6426196
1点

明るいのは、暗い所でのAFのためでもありますが、F5,6のレンズを開放で使うのと2,8を5,6に絞って使う画像が違うからです。
書込番号:6426216
0点

訂正です。二つ上の
>ちなみに私はCのみ持っています。
は間違えました。
EEF 70-200mmF4L IS USM のみ持っています。
これで何気なく撮った望遠写真できれいでびっくりしました。
広角のズームはまだ持っていません。
書込番号:6426233
1点

>2本は、明るさ以外にどのような点に違いが・・・
F値以外の違いは、フィルター経・重さ・値段が大きく違います。後、湾曲と周辺減光は16-35LIIの方が大きいです。周辺減光に関してはAPS-Hだと気にならいと思いますが・・・風景メインなら17-40Lをお奨めします。
↓APS-H機は所有してないので、フルサイズとAPS-Cでの作例ですが、ご参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
EF16-35L II
http://eosu30dai.exblog.jp/i32
EF17-40L
http://eosu30dai.exblog.jp/i3
書込番号:6426254
1点

EF17-40mmF4L USMは定評のある描写で開放から安心して使えるレンズだと思いますが、EF16-35mm F2,8L U USM もIIになってからは周辺部の画質が改善されてかなり満足度の高いレンズになったと聞いています。
ただ、EF16−35は重さが635gとヘビー級で高額なので、2.8の明るさを必要としないのなら17−40の方が使い易いかと思います。
書込番号:6426279
1点

EOS 1D2NでEF17-40mmF4Lを使用しています。
EF17-40mmF4Lがコストパフォーマンス抜群ですよ。
F4通しのズームなのでF2.8大口径ズームより軽量なところも!
35mmフルサイズ対応で17mmの超広角レンズはAPS-Hの1DシリーズやAPS-Cの30D等ではワイド端開放でも周辺減光は気になりません。
カメラボディが重いのでレンズくらいは軽くしたいですよね。
デジタルカメラマガジン2007年3月号に「新・大三元レンズ」という特集があり、EOS 5Dベースですが次のレンズが上げられていました。
※F4通しの場合
・EF17-40mmF4L USM
・EF24-105mmF4L IS USM
・EF70-200mmF4L IS USM
EF17-40mmF4Lは雑誌によると、広角ほど樽型歪みが大きくなりそれが許せるかどうかがポイントとありましたが、あくまでもフルサイズでの話。
EOS 1Dでなら殆ど気にならないでしょう。
実際、私は気になりません。
1D MarkIIIなら、三脚を使用しISO100でF8以上に絞って撮影すれば素晴らしい描写が得られるでしょう。
私はコレにND8フィルターを付けて長秒露光で撮影するのが好きです。
書込番号:6426299
1点

み〜は〜さんこんにちは。
もうご覧になったかもしれませんがGakkenから出ています「キヤノンEOS-1D MarkVSUPER BOOK」にMarkVはもちろんですがそれに合わせたレンズの特集も組まれています。
ご一読の価値はあると思います。
書込番号:6426308
0点

追伸です。
ちなみに17-40mmF4と16-35mmF2.8Uであれば16-35mmF2.8Uの方をお勧めします。
当方の所有は17-40mmF4の方ですがそれは16-35mmF2.8のT型と比べての結果で、かなり改良が加えられたU型は17-40mmF4をかなり凌駕しているらしいです。
仮に17-40mmF4の写りと同等までとしてもF2.8の表現はF4では絶対にまね出来ません。
明るいレンズというのはシャッター速度に有利なだけではありません。(私はオマケ程度と思っています)
書込番号:6426363
1点

みなさん貴重なご意見をありがとうございます。
特にEosu30Daiさんのブログの画像は大変参考になります。
風景スナップを主に撮ることが多い自分には、みなさんお勧めのEF17-40mmF4L USM か EF16-35mmF2.8L II USM のどちらかが1本目に適当であるように思えます。
中望遠レンズは、はじめのうちは現在所有している物に kate(^^)vさんお勧めのアダプターで我慢というのも一考かなと思います。
風景等の撮影の場合、AFが必要な速写ってあまり必要ないですしね。(笑)
ただ EF17-40mmF4L USM と EF16-35mmF2.8L II USM については正直
非常に判断が難しいです。
しばらく大いに悩みそうです。
キャノンのレンズ沼にもはまったら大変なことになってしまう〜。
書込番号:6426416
0点

み〜は〜さんご予約おめでとうございます。
当方、MarkVは入荷待ちの状態ですが、現在は5Dを使用しています。
当スレッドで話題になっている、17-40と16-35Uですが、最近、前者から後者に買い替えました。
両者を使用しての感想は描写性能に圧倒的な差を感じ、買い替えて非常に良かったと私は満足しております。
歪曲についても17-40よりは良くなっているように感じます。
ただ、フルサイズでの話しであり、MarkVでの撮影にはどれほど違いを感じるかは私には未知数です。
ちなみに、もう一つ私が所有するレンズでSIGMA12-24があります。
そちらでの購入も風景撮影にはいかがでしょうか?
歪曲については前の2つのレンズよりも優れていると思うのと、何と言っても35ミリ換算で約16ミリと言う最広角の画像が得られるのはかえがたい魅力と思います。それに価格的にも安いですしね。
微力ながらご提案させて頂きました。
書込番号:6426698
1点

私もニコンD1Hを使っていて、ニコンがDXレンズを出して、フルサイズ撮像素子搭載のデジ一眼レフを出さないと思い、キヤノンのレンズを1本も持たないのに、EOS-1Dsを購入しました。
やはり、1Dや1Ds系には、F2.8で通すズームレンズが似合うと私は思っています。
つまり、
EF16-35mm F2.8L U USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF70-200mm F2.8L IS USM
ですね。1ヶ月の間に私は揃えました。
その後、EF300mm F2.8L IS USM
を購入して、とろけるようなボケ味を堪能しています。
書込番号:6426722
1点

今私がほしいのは、17-40F4よりも16-35F2.8Uです。
広角側の1mmの差は結構大きいですよ。
値段の差も大きいですけどね。
書込番号:6426894
1点

1.3倍の焦点距離になってしまうので、風景などにはレンズ選択が難しいと思います。そういう意味では、フルサイズのDsか5Dをオススメします。
ズームでは、16-35Uが良いと思いますが、1.3倍なので、21-45.5になってしまいます。
なんとも悩ましい画角ですね。
そして周辺部分が無駄になっているのがもったいない。
かといって、EF−Sレンズは使用できないので、広角側を活かしたい風景撮影には、むしろフルサイズのDsの方が向いているかと思います。
標準から望遠側のみで勝負するのであれば、
1.3倍でもいけます。
24-70は31-91
70-200は91-260
なので、慣れればどうってことない画角だと思います。
単焦点では、ちょうど良い焦点距離のLレンズがないので、やや広角側を選択してトリミング前提で使うことになるかと思います。
マクロやTS−Eを使いたいときには泣くしかありません。
書込番号:6427166
1点

みなさんのご親切なアドバイス本当にありがとうございます。
でもsss666さんお勧めのフルサイズのDsか5Dとなると、もう1台の予算はもはやとても組めません。 今回はその素晴らしさはグッと堪えて我慢させていただきたいと思います。
しばらくEF17-40mmF4L USM と EF16-35mmF2.8L II USM で悩んでみることとさせていただきます。
またの節にも良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:6427845
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
すでに1D3お使いの方に質問があります。
1D2Nでは縦位置と横位置のシャッタボタンの作動深さに違いがあり、私は縦位置と同じ深さに横位置のシャッターボタンを浅くしてもらったんですが、
1D3ではこのあたりどうなっていますか?
やはり縦位置より横位置の方が深いでしょうか?
それとも同じになってますでしょうか?
1点

>縦位置より横位置の方が深いでしょうか?
私も、この疑問はありました。 ですが、私のはまったく逆で
普通位置(横)が、ストロークが浅く瞬間的なチャンスには向いています。 逆に縦位置は、半押し状態になるまでのストロークは、普通(20Dと比較した場合ですが・・・)ですね。
出来れば、同じのほうが・・・と思ってはいましたが、今の自分の撮影スタイルでは、まったく気になりません。
書込番号:6420719
1点

うちのはシャッターボタンは縦横共に変わりませんね。
横位置のAF-ONボタンが使いにくい位ですね。
あの斜めのボタンって使いにくくないですか?
書込番号:6420730
1点

>あの斜めのボタンって使いにくくないですか?
私は逆に、大のお気に入りですね。 ちょうど、ひっかかる感覚が良いです。 カスタム設定で、フォーカスはもっぱらこれですね。
書込番号:6420749
0点

325のとうちゃん!さん、こんにちは。
縦横同じに調整されています。
私が1DmarkIIやmarkIINを調整してもらったのと丁度同じくらいのストロークです。本当に寸分違わない感じに・・・って言ってもわからないですよね。(^^;)
フェザータッチよりも1mm深いという感じですね。
別にキヤノンが私に合わせるわけはないので、プロからのリクエストが一番多かったストロークになっているのでしょう。
(余計な話かもしれませんが、Nikon ユーザーのために言っておきますと、F6などF一桁機デフォルトと丁度同じくらいで、Nikon1桁ユーザーさんもいらっしゃい、という感じでもあります。)
書込番号:6420755
2点

こんにちは。
シャッターストロークに関しては、個体差があると思います。個人の感じ方の差や好みの差も有ると思いますが。
私のは、縦・横両方とも同じくらいですね。でも深いです。半押しを多用するので、あまり浅いのも好みではありませんが、ちょっと深すぎるようなので、今度機会をみて調整に出すつもりです。
書込番号:6420758
1点

私のは縦横でボタンのストロークに差が無いようです。
ただ、縦位置の方が顔より高い位置にシャッターがあり、横よりも遠く(高く)になるので、それでストローク差(指の力のかけ方の差?)を感じますね。私は横の方が押しやすいです(縦の方が多用するのですが...)。
本来なら縦横同じ位置にあるように感じるのが良いんでしょうね。
書込番号:6420828
1点

こんにちは、自分のは縦が浅いと感じますが。
横位置と比べると、ファインダーの位置と指の位置が違うため、浅い分と感じるのかも。
書込番号:6420888
1点

みなさんコメントありがとうございます。
皆さんの意見によると、1D2Nの時のように明らかに横位置のほうが深いといったことは無いようですね。
ストロークの深さはシャッター軸が2段階の太さになっていて、その長さの組み合わせで決定される仕組みになっています。
この軸を交換することにより半押しとシャッターレリーズの深さがそれぞれ決まる仕組みになっているので、個体ごとにバラつきがあるとは思いにくいのですが、現実はあるということなのでしょうか?
それとも人それぞれの感覚の相違なのかはなんとも言いにくいっところですね。
1D3は1D2の時までのシャッターストロークの調整依頼等の意見がフィードバックされた設計になっていると考えても良いのかもしれませんね。
このあたりの調整は個人差があるので、自分好みに深さをカスタマイズできる仕組みがあると良いのですがまだそこまでには到らないようですね。
書込番号:6422298
1点

私のは、横位置(普通位置)が調整必要ない位、いい感触ですが、
縦位置はかなり深めに押さないと切れません。
近々、調整に出そうと思っています。
書込番号:6423524
2点

縦位置と横位置でボタンの感触はあまり変わりません。
ところで つい欲しくなって
スピードライトブラケットSB-E1 を買いましたが
これをつけ 縦位置にすると
ストロボを上位置にすると縦ボタンが左の下に行って押せません。
やっぱり、横位置のボタンをおしています。
ストロボを下にすると、確かに縦のボタンは正規の位置にきますが
ストロボがカメラの下で発光します。
皆さんどうしていますか。
書込番号:6424257
1点

>ぼたんチャンさん
1D3ではまだ実践で試してませんが、エツミのストロボブラケットに、同じくエツミの縦位置ブラケットを付けてました(縦位置撮影圧倒的にが多いので)。
http://www.imagegateway.net/a?i=4nphMJQ3r4
でも、すぐネジが緩んでずれるてくるし、多分これを買うでしょう。
http://reallyrightstuff.com/flash/index.html
書込番号:6424557
0点

英競緑一小 さん
世界にはいろいろ考えられた機械があるものですね。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:6426247
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
EOS ユーティリティーのシステムが立ち上がらずで困惑中であります。
DPPは、正常に起動するのですが・・・
ユーティリティーシステムが立ち上がらないので、イメージゲートウェイのピクチャースタイル(5種類)がカメラ本体に転送出来ないのです。
パソコンのOSは、ビスタホームプレミアムです・・・
キャノンのサービスに問い合わせが早いでしょうか?
0点

>EOS ユーティリティーのシステムが立ち上がらずで困惑中であります。
DPPは、正常に起動するのですが・・・
EOS 1D UNの口コミを見て下さい。確か、参考になる内容が乗っていたと思います。
書込番号:6407502
0点

ごんちゃん.comさん
わたしも1D3使用中ですが1D2のときの下記体験を参考にしてください。
これで解決するはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210881/SortID=6237155/
キヤノンが返事をくれたは解決済み後、ずいぶん遅いものでした。
書込番号:6407657
0点

全然、駄目でした。
ビスタには、NET.framework2.0は、インストロール済みなのですがそれでも動作しませんでした。
何故でしょ?
ちなみに、3.0もインストロールしましたが、駄目でした。
どなたか良い打開策お持ちの方、ご一報下さい!!
お願いします。
書込番号:6407858
0点

ごんちゃん.comさん
下記は参考にならないでしょうか?
キヤノンから来たメールです。
■EOS Utility Ver2.0a アップデーター (Windows Vista/XP/2000)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【EOS Utilityとは】
EOS Utilityとはカメラと通信して行われる機能を全て集約したアプリケーショ
ンです。パソコンとEOS DIGITALを接続した際の「画像取り込みと表示機能」、
および「リモート撮影、各種設定などのカメラコントロール機能」を統合しま
した。
【主な対応項目】
●インストーラーの障害修正
一部の環境でインストールできない障害を修正しました。
※変更範囲はインストーラー部分のみであり、ソフトウェア本体部分に変更は
ございませんので、すでにEOS Utility 2.0がご利用可能なお客様は、その
ままご使用ください。(新たにWEBからのダウンロード/インストールをやり
直す必要はございません。)
▼詳細およびダウンロードについては以下のリンク先をご覧ください。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/eu20awc.html
書込番号:6408012
0点

やはり駄目でした。
Canonにもマイクロソフトにも連絡入れましたが、有効な回答が得られませんでした。
ユーティリティー以外は、動作するのに・・・
ウィルスソフトも外しましたが駄目・・・
結局、Canonさんに、ソリューションディスクVer.13を送付してもらい、HP上のアップデートで対応する。と言う形でまとまりました。
Vista上で、動作確認取れてるはずなのに何で?
書込番号:6409721
0点

確かにキャノンのサイトには,VISTA対応のマークが付いてましたが,まだVISTAの 追加プログラムが必要みたいです。 とりあえず私は, XPとVISTAをダブルブートにして使用しています。
書込番号:6424988
0点

VISTAは、まだアプリケーションや周辺機器の使用にはリスクがありますね。とくに、VISTAにはいろいろなタイプがありますし、
Windowsの技術文書は米国人でも理解しにくい難解なもののようですから、日本のアプリケーション開発者は大変でしょう。
私は、最近購入したワークステーションのOSはわざわざXPにしてもらいました。
RAW現像用DPPについても、重要な制限がアナウンスされていますね。
・トリミングツール
・詳細指定印刷
・コンタクトシート印刷
・クイックチェックツール
は「使用できない」と書いた紙が同梱されてきましたが、何となく他にも問題は出そうな気もしますね。
書込番号:6425040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





