
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年6月9日 01:16 |
![]() |
1 | 13 | 2007年5月30日 13:27 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月14日 19:39 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月6日 21:55 |
![]() |
7 | 9 | 2007年4月14日 16:27 |
![]() |
20 | 22 | 2007年3月26日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
1DMk3は発売日に入手できましたが、みなさんはアクセサリー、備品関係は何を揃えられたでしょうか。
とりあえずは予備バッテリーだと思いますが、マーク3用の液晶保護フィルムももう既に発売されています。
ちょっと液晶画面が大きくて貼るのが難しかったりしますが、保護フィルムやっぱりお勧めですね。
それから、アンチフォグアイピース、特に冬になると必須ですが、マーク3専用になっているので、ある時に買っておいた方が良いかもですね。
最後にこれは好みに寄りますが、フォーカシリングスクリーンの方眼マット。(^^;) 構図をとる時に便利です。
他に何かマーク3用ということで、お勧めのアクセサリーはありますか?(^^;)
あ、別スレで出ていたマニュアル本とかも良いかもですね。
PS:本日、マーク3でカワセミを撮りに行きました。
あいにく出が悪く、思うような写真は撮れませんでしたが、
参考までに、今晩遅くにでもアップしようと思っています。(^^;)
0点

miyackさん
わたしは発売前2週間の予約で幸運にも入手しました。
同時に購入したのはストロボ580EXUです。(別の店ですが)
550EXは持っていましたが1D2とともにダブル体制です。
充電の速さは気に入っています。
でもそれよりお奨めは「充電式電池」です。これなら使用後に充電しておけば残量を気にせずに使えます。
これに予備を4本準備すればなお安心です。
コストはかならずしも安いとはいえませんがいつでもフル充電の状態で使えるのがメリットです。
書込番号:6399481
0点

D60&1D2さん、こんばんは。
2週間の予約で購入というのはラッキーでしたね。
同時購入はストロボ580EXUか、僕もちょっと考えたんですが、
大きなポイントは防滴仕様ということかな、ッて感じで今回はまだ買っていません。
今、580用のストロボブラケットも使っているのですが、580EXUを買っちゃうとそのブラケットも専用のようなので、また二重に出費になりそうです。(汗)
まあ、そのうち折を見て購入か?という感じでしょうか。(^^;)
お奨めの「充電式電池」というのはエネループの事でしょうか?
昔、ニッカド電池やニッケル水素などの乾電池型充電電池を
使ったことがありますが、今はオキシライドとかを使っています。
エネループはちょっと気になるところですが、過去の体験がトラウマで(笑)まだ使ったことがありません。(^^;)
書込番号:6400359
0点

miyackさん
わたしの買ったのはPanasonicのニッケル水素電池です。
書込番号:6400448
0点

カワセミのお写真拝見致しました。
1D3と言えどもなかなか難しいですよね。私も近々カワセミ撮りしてきたいと思います。
あと私が買ったのは、液晶保護シールと予備バッテリーです。
書込番号:6401084
0点

D60&1D2さん、
充電電池はパナソニックのニッケル水素ですね。
今度また参考にさせていただきます。(^^)
canon2006さん、
カワセミの写真は意見しました。いいシーンですね。最近はこんなシーンに出会えるシーズンに撮影に行けてないです。(涙)
アクセサリーの液晶保護シールと予備バッテリーはやっぱり定番でしょうね。(^^)
書込番号:6408206
0点

>アクセサリーの液晶保護シールと予備バッテリーはやっぱり定番でしょうね。(^^)
私は、液晶保護シールというたぐいは、昔から好きではなかったので使った事は無かったのですが、さすがにあの大型液晶パネルを目前にして、これは必要かなと思い、購入しました。「ケンコー製」でした。 気泡が入ってしまい、うまく張れません。 結局、はがして破棄です。
完璧に、気泡ゼロで張れるものなんでしょうか?
なんか、こつみたいのがあれば、教えて下さい。
バッテリーは、今のところは、わざとフル充電はせず、使ってますが、恐ろしく持ちが良いので、予備は無用に思ってます。(冬になってどうか検討します)
書込番号:6410199
0点

キャノンどらおさん、
液晶保護フィルムはやっぱり貼っておいた方が安心のような気がします。
僕はハクバの保護フィルムを貼りました。さすがにマーク3の液晶は大きくちょっと難しかったですが、気泡は入りませんでしたよ。
一発で貼ると気泡も塵も入らないのですが、張り直すと気泡は大丈夫ですが、ごく小さな塵が入りやすくなります。
個人的な意見ですが、貼り方のコツとしては液晶はキレイにしておくことはいうまでもなく、貼る位置をキチンと決めてイメージしながら1/3ほど剥がして貼ります。
気泡が入らぬように斜めに貼りながら抜きながらフィルムを押さえていきます。その時は押さえるのに塵が出ない布製のレンズクリーナーを使っています。
これが一回で出来れば、塵も気泡も入らずにキレイに貼れます。
予備バッテリーは電池も持ちが良いとは言え、1本は必要ではないでしょうか?(^^;)
万が一 電池がなければ、撮れなくなりますしね。
書込番号:6410879
0点

保護フィルムは、コツってなものではありませんが、車などのステッカーやフィルムを貼るときの要領で、私は貼っております。
先ず、水の浸入を防ぐために、液晶面の外側ぎりぎりに養生テープ(ホームセンターなどで売っている、包帯をとめるときに使うような紙テープで、何度でもはがしたり着けたりできる、黄色もしくは薄緑色のテープ)で、四辺を囲むように貼ります。
そして、液晶面に霧吹きで石鹸水(かなり薄めてね!!)を吹きつけ、フィルムを慎重に角から落とすように対角線状に反対の角に向かって画面に載せるような感覚で貼ります。その後すぐに、フィルムを傷つけることの無いような材質のヘラでもって、外側に向かって(最短距離で)気泡を出してあげてください。細かな埃などがあっても気泡のように残りますが、霧吹きの石鹸水が乾かない状態であれば、端っこをセロハンテープなどでひっつけてフィルムをはがし、水道水で流して再度トライすればうまくいきますよ。そのまま室温で自然乾燥して終了です。
もちろん、私の液晶面にはフィルムとの気泡は全くありません。
書込番号:6410897
0点

miyackさん
FUEL90さん
親切で丁寧なご説明、ありがとうございます。 ハクバ製もあるのですね、今度はそれで行って見ます。 元来、自作関連は大好きでよく色々やっているのですが、こればかりはどうも苦手なようです。 でもやれそうな感じになってきました。
FUEL90さん のやり方は、なんか職人技って感じで、とても真似ができそうもありません。それにカメラを壊してしまいそうで・・・ヒヤ汗もんです。でもやりかたのコツみたいなモノがつかめましたので参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6413757
0点

miyackさん
FUEL90さん
今日、ハクバ製のを買ってきて早速つけてみました。
結果は、大成功!!!
最初は、小さいほうをやって、また失敗したのですが、まさかの「水道水で流して再度トライ」をやったら、今度は、見事に復旧しました。
気をよくして、大きな方をやったら、一発でうまくいきました。
今回こそは、お二人の素晴らしいコメントが無ければ、またまた失敗に終わっていたように思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6416742
0点

キャノンどらおさん、こんばんは。
キレイに貼れて良かったですね。
何となくですがハクバのフィルムの方が厚かったように思います。
最初の位置合わせと慎重さでバッチリですね。
FUEL90さん、
霧吹きで石鹸水はさすがにやったことないですが、(^^;)
「水道水で流して再度トライ」は失敗して埃が付いた時に
やってみようかと思います。(^^)
失敗した時の埃取りはいつもセロハンテープでやってました。(^^;)
書込番号:6416994
0点

いやぁ、良かったですね。
みなさん、霧吹きで石鹸水はさすがに引いておられるようですが、霧吹き作業は一回だけです。
シュッだけです。
液晶画面に軽く水分がつく程度、と思ってくださいね。
私は、上のレスで、テープがちゃんと液晶画面の外側にビシッと貼るような言い方をしましたが、フィルムを気泡を生じさせず貼ることができればよいだけですので、そのテープも貼らずに慣れれば水滴一滴で貼る事も可能です。
これまで同じことをしてきた、10Dや20Dのボディにも影響はありませんでした。
ヘラをフィルムが傷つかないような柔らかな素材のもの(ソフトティッシュ等)でやれば、気泡を抜くときに水分も一緒に除去できてgoodです。気泡ごときでイライラなされず、快適な撮影を楽しみましょう。
書込番号:6417371
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
最近、キャノンデジタルハウスさんにあるVの実機で購入したメディアが使用出来るか検証して来ました。撮影したデータは初期化して持ち帰らないと言う条件付きで。
検証したのは、「A-DATA CF16GB 130倍速」「A-DATA CF8GB 266倍速」「トランセンド SDHC8GB class6」です。
検証内容は、物理初期化・連写による書き込み及び読み出しです。
特に問題もなく、相性については良い方だと思います。
266倍速でも秒10コマにはついて行けず、カメラ本体バッファフルになってシャッターが押せない状況がそこそこ長くありました。データタイプはRAWでsRAWではありませんが。
一応、報告でした。
1点

秒10コマというのは物理スペックであって、1秒間に10回シャッターは押せないということでしょうか。
書込番号:6383568
0点

仕様書との条件を同一しての結果なのでしょうか? CFのみの差でRAW約30枚が10枚になると言う事なのかな?
書込番号:6383597
0点

ん〜なんか勘違いをされているような気がするスレですが、
どんな速度のメディアを使ったとしてもカメラ内のバッファがフルになるまでは連写は可能です。
その後のバッファが開放されるまでの時間が、メディアの書き込み速度に依存している部分ですので、そのあたりを分けて考えないとおかしくなります。
書込番号:6383606
0点

連写の場合ですが、
約11秒で本体バッファフルになるので一瞬でシャッターが押せない状況になります。
その後はメディアへのデータ書き出し速度がネックになります。出来るだけ早い最速のメディアをお勧めします。
データタイプもsRAWにした方が良いと思います。マッシュアップしないならjpgが良いでしょう。
並列化して連写すると最初からシャッター速度が遅くなるので、連写優先ならCF単独書き出しが良いでしょう。
並列化すると内部処理のタスクも並列で動いて遅くなるのかも知れません。本当の理由は分かりませんが。
でも、良いマシーンですね。カメラと言うよりマシーンと言う感じでした。
書込番号:6383720
0点

10枚で止まると言う事は無いと思います
Uを使っていますが
8.3枚連射で約60枚連続シャッターがきれるので
まさかVで10枚止まりは無いでしょう
書込番号:6383820
0点

A-DATAって、倍速通りスピード出ますか。
どうも信頼出来ないんですけど。
これって自分だけの認識ですか。
1D3ならメデアもそれなりで、テストした方がいいのではないですか。
書込番号:6383895
0点

Extreme IVでも秒間40MBの書き込みなんだから秒間数枚しか書けないから秒間10コマの連射するこのカメラではバッファフルになって書けない時間があってもおかしくないのでは。
その為にバッファが30コマにしてMK2と同等になるようにメモリを倍にしてるのでは?
あくまでもRAWでの話ですが。
初書き込みで生意気言ってすみません…。
書込番号:6383966
0点

デモ機のISOの設定は100でしたか、200以上という事は、無いですよね。
ファイルサイズが変わりますから。
書込番号:6384045
0点

キャノンのサイトから分かるファイルサイズは、JPEG-Largeが1枚約3.5MB、RAWが1枚約13MBと記載されています。
秒10駒撮ると、ざっと言ってJPEG-Lだと35MB/秒、RAWで130MB/秒となります。
で、恐らくPC上では現時点で最速の組み合わせになると思われる、SanのEX4CF&IEEE1394リーダーを使っても、書き込み速度は30MB/秒ほどしかありません(一般的な環境であれば14MB/秒の書き込み速度が出ていれば優秀だと思われます)。
Mark3のインターフェースがどうなっているか詳しく知らないのですが(知っている方に登場して頂ければ・・・)、カメラ内で処理できるレベルであればせいぜい20MB/秒程度の書き込み速度ではないでしょうか。もう少し速いか?
CFかSDがいくら速い速いと言ってもカメラ内部の速度はそこまで出ません(それに、メディアの速度は読み出し速度であって、書き込み速度はその8掛け位なのが普通ですし)。いずれにせよ「最高画質で秒10駒を逐次書き込み」という作業は、元々相当に難しいものだと思います。
JPEG-Middleにしてファイルサイズを2MBくらいにすれば「秒10駒で無限連写」も不可能ではないのでは。
というか、JPEG-Lで110枚分、RAWでも30枚分のバッファを易々と使い切ってしまうという状況は、普通は有り得ないと思いますよ。
書込番号:6384144
0点

ここの板の本意は、キャノンに動作保証出来るものはないかと客センに聞いたら、メモリーカードメーカーに問い合わせろと言われた。
発売前の商品に対してメーカーが保証出来る訳でもなく、ある程度信頼性があって手頃な価格で試してみる事にした。
その情報を公開すれば助かる人がいると思っての事。
あーだこーだと能書きを垂れて議論する気はなく、単なるインプレッションと解釈して下さいませ。
宜しくです。
追加で情報提供や補足は大歓迎です。
書込番号:6385032
0点

10コマ/秒で11秒撮れたと言うことは、トータルで110枚ということではないですか?それだけ連射できて、まだ不足なのでしょうか?
110枚って言ったら、36枚撮りフィルムの3本分ですよ。それだけの枚数を連続して撮れるだけでも、もの凄い事だと思いますが・・・。
書込番号:6385369
0点

山浦環さん、RAWでの連写枚数は30枚ではないのですか?。
11秒でバッファフルになるのでは、RAWで110枚撮れてますよ。
勘違いでなければ満足出来る性能だと思うのですが。
書込番号:6385639
0点

いやいや、誤解しないで下さいね。
コマ10の110連写が不満なわけではないのですよ。
カメラ側の性能が良すぎて、メディアがついて行かないのがまどろっこしいと言いたいのです。
このカメラについて、重さとでかさ以外に特に不満はなく、あれば予約を取り消しています。
ちなみに、連写でバッファフルになった状態でメモリスロットカバーを開くと、あと何枚書き込むかカウントダウン表示が出ます。
一杯一杯になってすると、残り40枚と出てきました。
と言う事は、連写中に70枚を書き込んでいたのかな?
ショールームでの限られた時間で試していたので、細かな分析などはする余裕がなかったので不明です。
終わったら、係の人がイニシャライズしたし。
書込番号:6386321
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
以前この板で、「ライブビューでのピント合わせ」を質問しました。
その節には沢山の情報をありがとうございました。
以後いろいろな情報を集めましたが、最近私の友人が実機で試してきましたので、ご報告しておきます。
さすがにこの人、デスクトップパソコンは担いで行きませんでしたが、7インチの液晶テレビを持参したそうです。
カメラの機能は、使う人それぞれに重点が違いますが、私にとってはこの機能、大変便利なものです。
私のようにスタジオ(のようなところ)にこもって、沢山の静物を多数撮影する人間、マクロ撮影愛好家、そして何よりも、目の悪い写真愛好家には違う世界が広がるような気がします。
さて本論です。
1.背面液晶を使ったライブビュー撮影
試された方も多いと思いますが。フォーカスフレーム位置をかえるのに、ボタン操作の慣れが必要のようですが、十分に使えるとのこと。
特に撮影前に画像の仕上がりをチェックできる点。
ヒストグラム等、重要な情報が表示できる。
2.パソコンを使ったリモートライブビュー
既にこの前 CANYONさんに教えていただいた映像
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=7-8738-8908-8948
そしてこの映像
http://vincentlaforet.com/f.mov
私もこの友人もこれで満足。
3.テレビ画面を使ったライブビュー
7インチの液晶テレビを使ってみたらしいのですが、背面液晶と同じ機能が使用できる。
大きな画面でのチェック、操作が可能。(但し、撮影情報表示には若干の制約があるそうです)
撮影画像のチェックと同じように、画面に表示できる。
(まずこんな人はいないと思いますが、巨大デジタルハイビジョンテレビに接続して、写真撮影をしてみたらどんなのかな?)
すでにご存知の方もあると思いますが、以上は重要な(私にとって)情報です。
私はデジ一が出現してから以後、背面液晶は撮影後の画像のチェック、機能設定の情報表示のみにあらずと常々思っておりましたので、大きな進化ですね。
大型カメラのバック交換によってしか出来なかったことが、とうとう実現します。
さてここまでくると、ビデオカメラと写真機の境目はどこ?という世界も間近なのでしょうか?
「カメラは重くなって、サイフは軽くなる」世界にはまって、どどんべさんご指摘のように、人柱になってしまいそうです。
0点

こんにちは
>7インチの液晶テレビを使ってみたらしいのですが、背面液晶と同じ機能が使用できる。
背面液晶はコンデジでも23万画素クラスが使われいますね。
持参されたテレビの画素数が分かりませんが、多分少ない画素数ではないでしょうか?
その分、機能は制限されたと思われます。
背面液晶と同じ精細度の大型モニターあれば最高ですね。
書込番号:6334335
0点

ライブビュー、試してきました。
視力的に遠くのピントが甘くなるのを、これを使えばなくせますね。
10倍拡大で確認も出来るし、重宝しそうです。
AFも有効になればもっと重宝するとも感じました。
書込番号:6334544
0点

銀座で遊びで使っただけですけど、三脚を使ったマクロや風景ではかなり使えますね。
私の場合は特にマクロでとても助かるだろうと思って期待しています。
書込番号:6334854
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
こんばんは。
http://www.pbase.com/cameras/canon/eos_1d_mark_iii
ISO 3200のサンプル載ってました。
暗部でのノイズは、さすがに目立ちますが、それ以外は実用域に思えます。5Dより良さそうです。
私は連射は必要ありませんが予約しました。
1Ds2、30D、5D後継機も楽しみです。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
10連写は凄いの一言です。
ピント固定じゃなく1枚1枚合わせながらあの速さ。驚異です!
私こんな上級機種知りませんが、この早さには感嘆でした。
大阪のショールームに行くと試せます。
でもまだ発売前なので、データは持ち出し禁止でした。
しょうがなく1DsMark2をデータで持ち帰りました。
ただこれだけの機能で何故1000万画素ちょっとしか無い設定なのか?次に繋げるための勿体振りなんでしょうかね。
でも画素とか連写などとは縁の無いカメラ生活ではあまりにも勿体無く買う気はありません。
30D程度で十分です。
でも凄かったです。
ハービスエント内リッツカールトンホテルの向かいのビルの地下にあります。
一度触りたい方行ってみると楽しいですよ。
0点

マーシャル川島さんこんにちわ
>ただこれだけの機能で何故1000万画素ちょっとしか無い設定なのか?次に繋げるための勿体振りなんでしょうかね。
まぁ、ある意味そうかもしれませんが、値段との折り合いもありますし、現時点でのノイズと連写のバランスが1000万画素ちょいのところであると言うことなのかもしれませんね。
次期1DSなんかは2000万画素オーバーとも噂されてますから、1D系も画素数は連写、ノイズとのバランスを見た上で、今後もまだ増加するでしょうね。
書込番号:6185533
1点

>ただこれだけの機能で何故1000万画素ちょっとしか無い設定なのか?次に繋げるための勿体振りなんでしょうかね。
このカメラをメインに使う人は画素数アップをそれほど望んでいないと思います。
それよりは高感度と連写の能力アップでしょう。
今回ISO6400まで使えて(しかもISO6400でも素晴らしい画質)、10連写(しかもAIServoで)出来ます。
書込番号:6186141
1点

>ただこれだけの機能で何故1000万画素ちょっとしか無い設定なのか?
無意味なスペック競争ではなく、必要充分な画素数と言う事で
canonが判断した結果でしょう。自分は、正しい判断だと思います。
書込番号:6186171
1点

>ただこれだけの機能で何故1000万画素ちょっとしか無い設定なのか?
開発コメントをみるとまだ余裕を残しているようですが画素数を増やさないで連写能力を上げられそうそうです。
1D3Nでは12枚/秒なんかありそうな気がします。
書込番号:6187366
1点

>1D3Nでは12枚/秒なんかありそうな気がします。
処理能力的には余裕のようですが、問題はシャッター廻りがついて行くかでしょうね。
書込番号:6188055
0点

マーシャル川島さん、初めまして。
大阪のショールーム、私も行ったことがあります。
応対も気持ちよく、雰囲気は良いですね。
>ただこれだけの機能で何故1000万画素ちょっとしか無い設定なのか?次に繋げるための勿体振りなんでしょうかね。
人によって考え方は違いますが、私の場合は、ダイナミックレンジの方が気になり、1Dmark2Nより画素ピッチが小さくなったので心配しましたが、14bitA/D変換処理をするので、逆に期待しています。
私は、1Dmark3のライブビュー撮影機能がとても気になっています。
カスタム設定でライブビュー撮影に設定すると、サブ電子ダイヤルの設定ボタンをクリックする毎に,ライブビュー撮影状態と通常撮影状態が切り替わり、操作性が大変良かったと記憶しています。(操作したのが随分前で記憶が定かでないため、操作手順に誤りがあるかも知れません。)
今までの一眼レフでは経験したことのない機能・操作方法で、凄く新鮮に感じました。
店頭で試作機を操作しながら、風景撮影など三脚を利用し、じっくりライブビュー撮影してみたいと思いました。
書込番号:6191201
1点

皆さん詳しい方ばかりで私などそこまで勉強もしてないので判らない話ばかりです。(笑)
単純にフィルム時代からEOSが好きで1眼は他メーカーは買いません。
デジタル時代になってあらゆるメーカーが逆転したり潰れたり知らないメーカーが出て来たりと面白い時代になりました。
カメラも今やCANONが世界のトップ。
単純に嬉しいですねぇ。やってくれますねぇ。
他のカメラメーカーでこれほど楽しい会社ありますかねぇ。
ずっとCANON党で良かったって改めて思います。
うちの奥さんの方がカメラマンでフィルム時代はPENTAX一辺倒でした。最初デジキス買う時も”ま、それでもいいや”程度でしたが、今はすっかりはまっているようです。
私は30D程度で楽しいですので後継を待つ事にします。
数日後EF70-200mm F2.8L IS USMを買う予定で既にエクステンションを買って準備万端です。
書込番号:6191650
0点

私も大阪のショールームに行ってきました。
マークV最高の感触でしたね。
このカメラはEOS1Vの正統を継ぐ素晴らしいカメラです。
画素数なんかより、カメラの作りが最高なのです。
これこそプロ用のハイエンド機です。
1Ds系は、どちらかといえばsすなわちスタジオ用の特殊バージョンです。
いつかは1Dシリーズをと思っております。
書込番号:6228149
1点

こんにちは。
私も先日大阪ショールームで1DMk3を試してきました。
まるで機関銃のような連写の感触に鳥肌が立ちました(笑)
>ただこれだけの機能で何故1000万画素ちょっとしか無い
設定なのか?次に繋げるための勿体振りなんでしょうかね。
はっきりとは分かりませんが、当機はプロ機とはいってもどちらかと
言えば報道向けの機種のように思います(特にスポーツ系)
友人に某新聞社の写真部員(スポーツ系)がおりますが、
仕事ではいつもJPEGのMサイズ程度で撮っていると聞きました。
理由はと聞くと、メモリー容量やデータの転送スピードの関係で、
画質的にはまったく問題が無いしと申しておりました。
今回のMk3は、報道写真の現場から画素数の向上より連写性能や
操作性の向上、カメラ自体の耐久性などの向上を求められた
結果ではないでしょうか。
書込番号:6230871
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
フォト・イメージング・エキスポで、1DMkVをさわってきました。↓
http://pough-pough.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/pie2007_9f4e.html
秒10コマの連写はすごい迫力で唖然。ミラーショックや音はそう気にならないレベルだと思いました。
ライブビューはワンタッチで切り替えられてなかなかグッドでした。
なかなか買えない値段ですけど、こういう夢のあるカメラが出てくるのはいいですね!
私は30D後継機に期待です。
0点

触られたみなさんの評価は高いですね。
私も早く触ってみたいです。
今度の出張で時間を作って銀座か品川で触ってきたいと思っています。
書込番号:6155756
1点

素朴な質問ですが、5Dのファインダーと比べて、視覚上のその広さはいかがなもんでしょうか。 やはり、1D Mark IIみたいに狭いんでしょうか。
狭いなら、なぜ、広く見えるように改良しないのでしょう。
まだ、現物を見たことが無いので、ご教授願えたらありがたいです。
書込番号:6156081
0点

30D後継機の秒7コマというのは希望レベルで、ありえないでしょう。またそんなコマ速を必要とする人がどれほどいるのか疑問です。
私がこのカメラに期待するのはISO3200です。ステージの超望遠撮影でシャッタースピードを稼ぐにはISOを上げるしかありません。1Ds2ではISO1000が限界で、F4、1/200程度でしたが、1/800が切れる!これなら、歩留まりは格段にあがります。鳥撮りにも有効ですよね。
と期待は膨らみ購入意欲は満々ですが、先立つものが‥‥(とても悲しい)
(何の根拠もありませんが)今、予約ならきっと発売日に手に入ると思いますよ。そして、その後は1ヶ月待ちでしょうね。(私の1Ds2がそうだった‥‥)
書込番号:6156112
1点

torotorotororiさん
若くなっていますね。(そうじゃなくて ^_^; )
ライブビュー機能は魅力ですね。
他の機種にもフィードバックされると良いのですが、
出来ればオリンパスのE330みたいになってくれないかな〜と。
書込番号:6156273
1点

ここに書いちゃうと混雑するかもですが、金曜日にPIEを回った後(最初だったんで10分程さわれました)、品川でじっくりさわってきました(新宿も行ったのですが結構混んでました)。ほとんど誰もいなくて1時間ほどいじりまくらせて貰い、その後レンズを取っ替え引っ替えで小1時間ほど。土日は混むようですが、平日は非常に空いているそうですので、MarkIIIをじっくりさわるならお勧めです。
ファインダーですが隣に置いてあった1Dsと比べたところ、やっぱり外周の黒枠が少し多い感じで狭い気がしました(5Dとは意識して比べませんでした)。但し、当方NewF-1とRF機使いで、EOSは店頭か知人のでしかさわったことがありませんが、その感覚からしてもそんなに狭いという感じはしませんでしたし、F4以下の明るいレンズであれば、マニュアルピント合わせで困るようなことは無いと感じましたよ。ファインダー倍率も数値では、MarkIINが0.72、MarkIIIが0.76と改善されていると思います。24-70の望遠端でほぼ目視で見るのと同じ程度に見えましたです。
書込番号:6156276
1点

とおりすがりにんさん
よくわからないのですが、秒7コマってどんな場合に必要になるんでしょうか?
鳥撮ったりスポーツとったりする場合だと、結果的に秒7コマくらいのスピードあったほうがよくないですか?
私が思うに1D2Nのシャッターユニットを小型化すれば30Dとかでも秒7コマとか出来たりしないんでしょうか?
でも、現像処理の問題があるからDIGICV一基だとどうなんでしょうねぇ?
書込番号:6156284
1点

キャノンどらおさん
>素朴な質問ですが、5Dのファインダーと比べて、視覚上のその広さはいかがなもんでしょうか。 やはり、1D Mark IIみたいに狭いんでしょうか。
4月号のカメラ雑誌のレポートによると5Dと比べるとやはりまだ狭いみたいです。
ただ、1D2Nよりは広く明るく見やすくなったみたいです。
広さを改善する方法はあとはマグニファイヤーアイピースをつける方法もありキヤノン以外の各社は発売しているようですが、キヤノンからはまだそういったものを出すと言った話は聞こえてこないですねぇ。
では、また!
書込番号:6156311
1点

>よくわからないのですが、秒7コマってどんな場合に必要になるんでしょうか?
>鳥撮ったりスポーツとったりする場合だと、結果的に秒7コマくらいのスピードあったほうがよくないですか?
30Dクラスを買う人にはスポーツ撮影とかに使う人も多いんで連写が速いとうれしい人も多いでしょうね。
あと、安価に可能であるならカタログスペックで他社を凌駕するという販売戦略上の問題で載せてくる可能性はありますね。
10万ちょいクラスで7f/s、高感度がISO6400まで拡張可能とくればスポーツ系の方々には圧倒的なアピールになると思います。
1Dmk3が10f/sになったんで7f/sでも1Dmk3と住み分け可能ですしね。
>私が思うに1D2Nのシャッターユニットを小型化すれば30Dとかでも秒7コマとか出来たりしないんでしょうか?
シャッターまわりが安くできるかどうかが実現するかのポイントだと思います。
>でも、現像処理の問題があるからDIGICV一基だとどうなんでしょうねぇ?
どこかの記事で実は1Dmk3はDIGICV一基でも処理可能だが、スペックに余裕を持たせるため二基搭載にしたとありましたから、能力的には問題ないでしょう。
書込番号:6157231
1点

英競緑−小さん
325のとうちゃん!さん
こんな質問にお答え頂き、ありがとうございました。
今までの情報では、唯一の不満点かなと思っています。
書込番号:6157238
1点

325のとうちゃん!さん、くろちゃネコさん なるほどねー。確かにそう考えるとわくわくしますね。
でも、30Dの7f/s‥たかが7f/sなんですが。5f/sから7f/sになっても撮りたいものが撮れるようになると思うのは一種の錯覚だと思いますよ。それは1D3の10f/sでも基本的には同じです。コマ速のアップはレスポンスの良さ(ファインダーの消失時間の低減など)というメリットで評価するものだと私は考えていますけど‥‥
野球のバットのスイングのスピードでも、小鳥の羽ばたきでもいいんですが、どの程度のスピードかご存知ですか?
まあ、止めときます。夢は楽しいですし、いつの日にか実現する日があるでしょうからね。潜在的な能力という意味ではあっても邪魔にはなりません(笑)
しかしAFも追従させる必要がありますから、コマ速あげるのは、真面目に作ったら大変なコストアップになると思いますよ。1系がどうして3倍もの値段になるのか、考えてみてください。一眼レフの何にコストがかかるのか?決して生産台数が少ないだけではないんですよ。
書込番号:6158364
1点

とおりすがりにんさん こんばんわ
連写性能に対する要求はアマよりも、現実それを商売にされているプロの世界ではかなり重要なことのようですよ。
雑誌の受け売りでなんなんですが、私もその記事を読むまでは、連写8.5枚が10枚になったところでどうなのよ?
って思っていましたが、われわれ素人の次元とは違う世界で仕事をされている方にとっては大きな違いになるようです。
雑誌名はもう忘れてしまいましたが、本屋にでも立ち寄ることがあれば、ぜひ一読なさるとそういう観点からの捉え方もあるもんだと、思われるかもしれません。
でも、やっとフィルム時代のEOS1VHSのスピードに追いついたって感じですよね。
デジタルでこれが可能になると言うことは、フィルム時代では出来なかったことが可能になるそうです。
フィルムは一般的には36枚を使うらしいのですが、10コマ/秒ということは4秒もせずに一本使ってしまう世界ですよね。
ところが、デジタルであるとこれがバッファ満タンになるまで、JPEGだと100枚あまり撮れるそうです。
その差は素人が考えても大きいことはわかります。
それが可能になったことで、失敗が許されないスポーツや報道の世界では大きな収穫になるんだそうです。
カメラのスペックも必要とする性能は人によって違うし、開発する側も大変でしょうね。
1D3はそういう意味では、プロ用の機材でありますから、素人には有り余る性能が価格面で安くならない要因のひとつになっているのだと思います。
それでも、このカメラを必要としているアマチュアもいるというのも事実ですよね。
いや、必要としている人もいるけど、自分みたいにただ、欲しくてたまらないだけの人もいたりなんかします(笑)
では、また!
書込番号:6159598
1点

>野球のバットのスイングのスピードでも、小鳥の羽ばたきでもいいんですが、どの程度のスピードかご存知ですか?
私はバットのスイングとか羽ばたきを止めるのはシャッター速度だと思っていたのですが…。
まぁ確かにフレーム数が多少あがったから何でも撮れる訳ではないですね。
確率が少しあがるだけです。
でもまぁ錯覚だとまで言ってしまうと、色々な問題を克服して10f/sを開発した技術者の皆さんも浮かばれないかなと思いますね。(^^;)
書込番号:6159784
1点

EOS-3で7コマ/秒を経験していますが、今の30Dをそのまま7コマ/秒にすると、連写中のファインダ消失時間が長くて見づらいとか、シャッタがすぐ故障するとか、ミラーショックが大きいといった問題が出てくると思いますよ。
高速連写機はその辺を考えて作られているので高いんです。
はたしてコストの問題をクリアするかですね。
書込番号:6161190
2点

325のとうちゃん!さん
プロの方が、どのような使い方を考えておられるのか、興味深いですね。どの雑誌ですか?
私が懸念しているのは、下手な鉄砲数打ちゃ当たる方式のアマチュアが、連写スピードに踊らされるのではないかということです。
今朝、撮ってきた写真の中に、ミスショットですが、ちょうど良いサンプルがありましたので、上げておきますね。
1D2Nの8.5f/Sという現在(!)最高速を誇る連写の結果です。1枚目が小鳥が飛び立とうとしてうずうずしていたときのコマ。2枚目がその次のコマです。
結果はご覧のとおりですよ(笑)
http://www.imagegateway.net/a?i=L9wCaBRDqr
10f/sでもコマ間は0.1秒もあるんですよ。一流のアスリートなら1m近く移動します。モデルだって0.1秒あれば何種類もの表情を見せます。野球でもバットにボールが当たる瞬間を捉えるショットは連写が捉えるわけではありません。撮影者には、まさにその瞬間が見えるから一発で捉えられると私はプロの方から聞いています。
違った意味で連写を要求することは当然あるでしょうが、少なくとも「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」では、たかが7f/sぐらいのことで狙ったショットをものにすることはできないということを理解していただければ幸いです。
書込番号:6161204
1点

>私はバットのスイングとか羽ばたきを止めるのはシャッター速度だと思っていたのですが…。
くろちゃネコさん、そのとおりですよ。
そのショット1枚の中で被写体ぶれの量を決めるのはシャッタースピードですから、ぶれないように撮るためにはできるだけ速いシャッター速を使います。
私が問題にしているのは、連写した時に被写体が移動する量のことです。
確率があがる、というのは数学的には事実かも知れませんが、私に言わせれば「大差ない」ということです。
確率があがるということ自体が、誤差の範疇、意味をもたないに等しいことだと(笑)そういう意味で幻想なんです。
あっ、技術者のみなさんは尊敬していますよ。要求があるからこそ、開発したのだし、実現できたということは、素晴らしいことです。ただ、その要求はカタログに書いてあるような使い方ではないように思います。
10f/sが目的ではなくて、(現在の)理想のシャッター、要求に見合うシャッターを作り上げた結果が、10f/sの能力を持っているということだと思います。
そういう意味では30Dのシャッターも7f/sのポテンシャルを目標にして欲しいとは思いますね。
書込番号:6161347
1点

とおりすがりにんさんこんばんわ!
ちょっと話が平行線気味なんでなんなんですが、
>私が懸念しているのは、下手な鉄砲数打ちゃ当たる方式のアマチュアが、連写スピードに踊らされるのではないかということです。
わははは!それを言っちゃおしまいでしょ(笑)だってこのカメラ本来プロ用ですもん!アマチュアは踊らされるのも仕方ないでしょ。プロの求める物とそりゃ話の次元が違いますよ。
>私が問題にしているのは、連写した時に被写体が移動する量のことです。
これについて議論すればとおりすがりにんさんのおっしゃるとおりです。そういう用途にはTVとかで使っているような、超高速カメラが必要でしょうね。
でも、スポーツや鳥さんにもいろいろあって、雑誌の記事ではサッカーの写真と記事へのプロの方のコメントが出ていました。
記憶に間違いがなければ、雑誌名はカメラマンだったと思うのですが、ちょっと自信ないです。
カメラマン、CAPA、朝日カメラ、日本カメラ、デジタルカメラマガジンのうちのどれかだと言うことは確実ですが、
、
で、その記事によると、一瞬の表情や瞬間を切り取るには7コマ/秒よりも10コマ/秒の方が確率が高いそうです。まぁ、当たり前ですが、でも、それが重要なんだそうです。
そして10コマ/秒でも10枚中ピントが来るのは数枚しかないそうです。
そこでジャスピンの物を選ぼうとするとより連写枚数の多い物の方が確率が高いと言うことでした。
話は多少飛躍してるかもしれませんが以上のようなニュアンスの記事です。
そしてその確率こそがとおりすがりにんさんや私にしてみれば大した意味はないかもしれませんが、プロにとっては大きな意味があるんだと思います。
まぁ、どんな性能にしても使いこなす腕がなければ無用の長物でしかありませんからね。
私もカメラばかり磨いてないで、腕を磨かないといけないと反省するしだいです。
では、また!
書込番号:6161515
1点

多分カメラを撮る側の姿勢の事を問題にされているようですが、私は別にそこにはあまり興味はありません。
要求されている速度はビデオでも足りないようですしね。
5f/sを7f/sにするのにお金をかけるなら高感度特性を強化する方がメリットがあるというならそりゃそうだと思います。
書込番号:6161913
1点

おはようございます、横レスですみません。
KDNで白鳥を撮ってて思うのですが
希望通りに(背景との位置関係)飛んでくれるのは
一日に1回あるかないかなので連写機能のUPは
すごく魅力的です。
画質もさることながらその1点で30Dの後継機を待つか
MKVにしようか悩んでます(^_^;
書込番号:6161925
1点

325のとうちゃん!さん
>カメラマン、CAPA、朝日カメラ、日本カメラ、デジタルカメラマガジンのうちのどれかだと言うことは確実ですが
あはは、それでは全部読まなくちゃ(笑)
>わははは!それを言っちゃおしまいでしょ(笑)だってこのカメラ本来プロ用ですもん!アマチュアは踊らされるのも仕方ないでしょ。プロの求める物とそりゃ話の次元が違いますよ
カメラにプロ用もなにもないですよ。それはともかく、楽しければそれでいいです(笑)だから、10f/sの快感に酔いしれたって一向に構いません。
でもね、そこのところを誤解したまま使ってはいけないと思うんですよ。
下手な鉄砲にとどまっていては思ったとおりのものを撮ることはできない、ということが大切なのです。そして、1D3を買ったからと言って撮れるものが劇的に変わるものではない、ということです。
だから30Dの7f/sの噂についても、「本当に必要な人」がどれほどいるのかな?と書き込んだだけで‥‥
ちなみに、私は撮影のほとんどはやはり下手な鉄砲‥ですがね(笑)連写も楽しいですから、時にはやりますし。でも、真剣勝負のときは連写で追うことはしません。レスポンスの良さだけが必要です。
連写のコマ数よりも書き込みのスピードアップの方がメリットははるかに大きい。現状ではバッファフルになったら、次のカメラと取り替える必要がある(笑)
>そして10コマ/秒でも10枚中ピントが来るのは数枚しかないそうです。
そうでしょうね。AFならなおさらに。そこもアマチュアには幻想を抱かせてるんです(笑)ジャスピンになるようにカメラが勝手に合わせてくれるかのような誤解!機械に文句言ってもしょうがないのにねぇ(笑)
30Dのような機種にリーズナブルな値段で7f/S載せてAFが追いつくとは思えない‥‥
しっかし、夢は大切です!!
325のとうちゃん!さん、購入されたらレポートお願いしますっ!!m(__)m
書込番号:6161969
1点

私は30Dでテニスの試合をよく撮るのですが、秒5コマだと相当あいだの動きが抜けるので、ほとんど1コマ撮影で撮っていて、その方が結果はいいです。
ただ、今度の1DMk3のカタログの秒10コマの紹介ページはテニスのストロークで、決定的瞬間を捉えてますから、5コマと10コマではかなりの違いがあるのは確かです。被写体の性格によって、当然連写が有利なものがあると思います
書込番号:6162001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





