
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年8月12日 09:06 |
![]() |
2 | 16 | 2007年8月8日 23:13 |
![]() |
1 | 1 | 2007年8月5日 16:04 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月5日 13:45 |
![]() |
11 | 18 | 2007年8月6日 22:16 |
![]() |
1 | 15 | 2007年8月4日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
こんばんは
EOS-1D Mark IIIのRAWデーターをブログにアップしました。
4枚しかありませんが参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2007/08/canoneos1dmark_raw.html
今日ビックカメラに行きましたがEOS-1D Mark III「おとり寄せ品」になっていませんでした。
0点

サンプルお疲れ様です。
>今日ビックカメラに行きましたがEOS-1D Mark III「おとり寄せ品」になっていませんでした。
ということはビックカメラもバックオーダーがはけたのかなぁ。
書込番号:6633156
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
5Dの板でも書きましたが1D MarkIIIのライブビューかなり実用的ですね。
拡大しなくても普通の撮影で使えます。
特にマウントアダプター使用時で85mmF1.4のレンズなんかはファインダーより確実にピントを合わせられます。
拡大しなくて見たまんまの画角でです。
よく考えたらF1.4の被写界深度はファインダーのスクリーンマットでは再現できませんが、液晶ではF1.4の被写界深度をそのまま再現します。だからピントの山が掴みやすいのだと思います。
構え方は変になりますが、MFで確実にピントを合わせたい時は手持ち撮影でもライブビューの方が合います。
拡大しなくてもばっちり合わせられますから画角も見たまんまで撮影できます。
ただ、かっこ悪いかも。
0点

203さんこんばんは
むちゃむちゃ使えますか?
私もむちゃむちゃつこてます。
でも、手持ちで10倍表示で見てたら酔いそうになります。。。
やっぱり手持ちの時は等倍までですね。
あと、ライブビューの時のグリッド表示は1/3分割なので構図を決める時にはGOODです。
書込番号:6619673
1点

325のとうちゃん!さん、こんばんは。
ライブビューの標準状態でピントの確認なんてハナから期待してなかったので、すぐ5倍、10倍にして使ってましたが、たまたま拡大せずにピントを合わせてみたら「イケるじゃん」ってことに気付きました(笑)
>手持ちで10倍表示で見てたら酔いそうになります。。。
手ぶれ補正レンズでON/OFFを試すといかに手ぶれ補正が効いているか実感できますね。
書込番号:6619712
0点

203さん こんばんは
>MFで確実にピントを合わせたい時は手持ち撮影でもライブビューの方が合います。
ということは、低い位置から花などをマクロ撮影するにはとても楽ですね
それはとてもいいです、勉強になりました
書込番号:6619714
0点

エヴォンさん、こんばんは。
>ということは、低い位置から花などをマクロ撮影するにはとても楽ですね
たぶん、それはちょっと難しい思います。
斜めから液晶を見るとピントの確認が難しくなります。
書込番号:6619744
0点

203さん
>よく考えたらF1.4の被写界深度はファインダーのスクリーンマットでは再現できませんが、液晶ではF1.4の被写界深度をそのまま再現します。だからピントの山が掴みやすいのだと思います。
私も、全く同感に思いました。 マクロ撮影なんかにも本当に良いですね。ここまで被写界深度具合が解るとは思いませんでしたから。
ただ、1つだけガッカリした事があります。 それは、カメラではなく私の三脚の性能です。
何しろ10倍にしたら、どこかが緩んでいるのかな・・・と思うくらいに、微妙に揺れてしまうのですね。 特に望遠マクロ系の撮影は顕著に現れます。
カーボンの三脚でもガッチリしていないと、ダメなんですね。
そんなわけで、必要以上に高速シャッターを使うクセがつきそうです。どうも、ありがとうございました。
書込番号:6619810
0点

キャノンどらおさん、こんばんは。
>何しろ10倍にしたら、どこかが緩んでいるのかな・・・と思うくらいに、微妙に揺れてしまうのですね。
10倍拡大は本当に微妙なブレまで分かってしまうので恐ろしいです。
書込番号:6619832
0点

1D3を買う予定がございませんが、1D3ジュニアで、30Dの後継機に凄く期待してます。
書込番号:6619944
0点

うる星かめらさん、こんばんは。
30D後継機でライブビューが付けば1D系よりボディが軽くて小さいこともあって、さらに使いやすいと思います。
顔から離して構えることでブレが心配になりますが、手ぶれ補正レンズだったら問題なしです。
これよく考えると将来AF出来そうですね。
DIGICは10倍拡大(等倍?)の画像でピントの検出ができるわけですからスピードはともかく精度の高いAFはすぐにでも可能でしょうね。
書込番号:6619991
0点

まだ届いていないのですが、1Dmk3でとても期待している機能の一つです。
拡大してのピント合わせを想像していたのですが、特に拡大しなくてもまた手持ちでも行けるとなれば期待していた以上に使える機能です。
パソコンにもつなげられるし色々な応用が出来ますね。
30D後継に載ってくるようならキヤノン標準機能になるのかな。
秋の花はこれを使ってたくさん撮る予定です。(^^)
書込番号:6620320
0点

くろちゃネコさん、おはようございます。
>拡大してのピント合わせを想像していたのですが、特に拡大しなくてもまた手持ちでも行けるとなれば期待していた以上に使える機能です。
僕は光学ファインダー派なんで、ライブビューなんてってバカにしていましたがこれは使えますね。
使える理由にバッテリーの持ちの良さもあります。
E-410の時、あまり使えないなと思ったのは貧乏性で液晶点けてるとバッテリーがもっったいない気がしてしょうがなかったですが、1D MarkIIIの驚異的なバッテリーの持ちだと安心して液晶を点けっぱなしに出来ます。
書込番号:6620353
0点

203さんこんちわ
>特にマウントアダプター使用時で85mmF1.4のレンズなんかはファインダーより確実にピントを合わせられます。
P85F1.4でピントの山がつかめるとはすごいですね。
待つ楽しみがまた増えました(^^♪
書込番号:6620436
0点

203さん
いつも、あちこちでの書き込み、参考にさせて頂いております。
7月末、価格.comに、会社からそう遠くないカメラ店に入荷情報が入り、\442,800。
どこの店にも、予約等は全くしてなかったんですが、1Dmk3に逝ってしまいました。
1DsMk3待ちでしたが、どう考えても、そんなに撮影する時間のない自分には、コストパフォーマンス
悪すぎると判断し、1Dmk3 & 5Dの2台体制で、6年近くは”逝ける”と思った次第です。
さて、何を売ろう・・・。
ライブビュー機能ですが、これはかなり使えますね! EF50mm F1.2Lを、ポートレート用
として、なんとか使いこなしたかったんですが、1Dmk3のライブビューで使いこなせます。
35mm換算で65mmの画角になりますが、ポートレート用なら、それもOK!
今まで5Dのファインダーに、Nikon DK-21M マグニファイニングアイピース (倍率1.17倍)のゴムを外し、
Canonのアイピースを改造してつけて、目をこらしてMFでピント合わせして、5割くらいの確率
で、何とか撮影できたレンズですが、1Dmk3のライブビューで、5割を上回る確率でヒットです。
当たり前か・・・。5Dmk2にも搭載して欲しい機能です。
ただ、203さんが言われる通り、格好悪いですね。三脚にカメラ乗せて、ライブビューにすると
格好悪さは軽減されるかと思います。
書込番号:6621431
0点

こんにちは
ライブビュー支持の方が増えて何よりです。(笑
3年よりもっと前でしょうか、デジイチでライブビューができたら便利じゃないかと書いたようなことがあり、
当時の大方の反応が、機構的にできるわけがないじゃん、あってもイランという反応が多かったです。
(S3pro、20Daが出る前)
わたしは、L1ですが、マクロMFのライブビュー拡大モードにはまりました。
花の水滴にあわせてみたり。
ショーウインドーなどガラス越しのMFもいいですね。
カメラを押し付けて安定させれば拡大モードがきっちり使えます。
AFができるようになれば、頭越しの撮影の確度も上がりますね。
書込番号:6621569
1点

Pompoko55さん、こんばんは。
>P85F1.4でピントの山がつかめるとはすごいですね。
そうなんですよ。
標準スクリーンでのMFだと85mmの1.4はなかなか合わないです。
そのため、電子マウントアダプターまで導入しました。
電子マウントアダプターも便利でいいですけど、それでもまだシビアです。
ライブビューだと意外と簡単にピントが合ってしまいます。
Leon Capaさん、こんばんは。
1D3手に入れられてラッキーでしたね。
思いっきりボディ沼にはまってるじゃないですか。
なかなか抜け出せないですよ(笑)
写画楽さん、こんばんは。
本当は僕はライブビュー反対派なんです(笑)
でも便利ですね。これは使えます。
書込番号:6622300
0点

光線の状態によっては、自分の服が、液晶パネルに反射して、どうにも使えない場面があるのでとても残念な時があります。特に白っぽい服装はダメですね。 もろに反射します。
液晶に、プロテクトシールを貼ったのですが、それでも効き目は1/3程度です。
昔の暗幕を使う手を考えましたが、ちょっとカッコ悪すぎて、すぐに止めました。
液晶の無反射処理は難しいものなんでしょうか。
書込番号:6622701
0点

確かに明る過ぎる屋外では液晶が見えにくくなるのでライブビューも万能ではないですね。
スマートに使い分けが出来るといいなと思います。
書込番号:6622861
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
ファームウェアがV.1.1.0になったということで、遅ればせながらファームアップしました。(^^;)
まだ、実践的な撮影はしていませんが、皆さんがおっしゃるように
モニターの見え方など改善されているようです。
AFのAIサーボ、カワセミの飛んでいるところなどの動体撮影は
まだ試していませんが、それも期待できそうです。(^^)
そのうち時間を作って撮影に行きたいと思っています。(汗)
あと希望的観測なんですが、今までの1D系の操作で出来た
マニュアル時の絞りを替える時に親指で押して人差し指で
ダイヤルを回して絞りを変えられるようにファームアップで
出来るようにして貰えないかと思う次第です。(^^;)
0点

個人的にはEOSデジイチ全てでマウント脇の絞り込みボタンを押し込んでレンズを絞り込んだ状態にしても、親指AF等でオートフォーカスの作動を可能にする様に機能改善をしてもらいたいです。
通常、AFは絞り解放で行われます。しかし、EF50mm F/1.2Lレンズの場合、絞り解放と中間絞り値との間で、特に近距離撮影の場合、ピントのズレが起き、F/2.8、F/4.0等で撮影するとバックフォーカスが発生します。この現象は大口径レンズでは補正が難しい残存球面収差に起因するらしいです。
せめてF/5.6位までは、レンズを撮影時に使用する値まで絞り込んでからの任意のAF測距及びAFロックも可能にすれば、特定のレンズで発生するこの絞り値に依存するピント面の移動の悪影響を完全に排除出来る筈です。
勿論、レンズ内の電磁駆動絞り機構を作動させた状態ではAFモーターを駆動出来ない、またはボディーとレンズ間では「絞り込み」命令実行中に「AFモーター作動」の命令は送信出来ないの通信プロトコル上の制約、または設計上の約束事があり、上記の私の要望は単純なファームウェア変更だけでは実現不可能かもしれませんが…
書込番号:6611553
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
茨城の某カメラチェーン店の店頭に在庫ありで衝動買いしてしまいました、先客のキャンセル品らしい?が!使ってみてビックリ、クリーニングしても落ちないセンサーのダスト、しかも、ファインダーの中には、ゴミが数点ある状況です、返品交換に応じてくれるようですが、在庫次第の連絡待ちです、この場合は予約者優先なのか?お買い上げのお客様優先なのか?疑問ありですが、届くまで使用可能なので存分に使用させていただきます。お店の親切な対応には感謝しております。
0点

gandbosさんこんばんは
購入できてよかったですねぇ。
でも、使っているうちにゴミは出るにしても、いきなりのゴミ出現は気持ちの良いものではありませんね。
代替品も同じようでしたらクリーニングに出されるほうがよいかもしれませんね。
書込番号:6609623
0点

gandbosさん
この場合は購入者優先になります。不良品交換用のメーカー在庫は別枠で確保しているのが普通です。メーカーは不評が広がるのを一番怖れています。巨大メーカーのキヤノンでも同じです。
でもそんなに早く来なくてもいいじゃないですか。練習用をタダで借りたと思えば。
書込番号:6609728
0点

ありがとうございます、実はすぐさま、QRセンターにセンサー清掃に持ち込みまして、センサーのゴミは取れました、が、ファインダーのゴミは、ダメでした、新品故、ガマンできないので、販売店にクレームつけさていただいた次第です、展示品感覚で存分に
いじっています、けど、返品回収後は、修復後にどこに流れることやら・・
書込番号:6609746
0点

今は分かりませんが昔はライカは完成検査に合格しなかった製品はハンマーで叩き壊されたと聞いていました。彼の国は機械工学ですが電子技術は?
今時のデジカメの上級品はファームウエアーが未完のまま販売されるのが当り前になったのはおかしな話しです。不具合はデータを送るから自分で直せ!とはね。こんなカメラを使う者は自分でできるからいいものの車だったらどうか。部品を送るから自分で取り替えてくださいといったらどうなるか。デジカメって車に比べたら完成度はまだまだ低いですよ。
gandbosさん の場合は完成検査のレベルの低さですね。キヤノンってそんな脇の甘い会社でしたかねぇ〜 。
書込番号:6610133
0点

〉返品回収後は、修復後にどこに流れることやら・・
社内販売になります。社員向けになるはずです。
車の場合輸送中にキズがついたものは修復後社内販売になると聞いています。新品扱いや中古品市場へは流れないと思います。
書込番号:6610204
0点

完成検査のレベルの低さですね。・・・・ってそんな脇の甘い会社でしたかねぇ〜
意外とあるもんですよ、1V購入時も、フラットベットスキャナーの購入時も、返品交換してます、なんらかの理由でハズレ品が出てしまうお店があるようです。
書込番号:6610686
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
ファームウェアがV.1.1.0になったので、野外に出て撮影テストをやったが、やっぱり進化しているようです。
ファームアップ対策効果には無かったのですが、あきらかにオートホワイトバランスが改善されたように感じました。 それは、緑の発色が今までのキャノン?に戻った感触を得た事です。
それまでは、なんか黄ばんでくすんだ感じがありました(ホワイトバランスを太陽光にするとかなり改善が見られました)。
また、シングルフォーカスの性能が相当に向上しました。親指フォーカスを使っていますが、一発でズバリと決まり、迷いもありません。
画像確認の拡大画像もかなりの改善が見られ、なんとか使えるレベルになりました。
連写や、そのほかの機能はまだ使ってませんのでわかりませんが、これからも、どんどん進化して欲しいですね。
4点

ホワイトバランスは改善されたのですか。
それは朗報ですね。
20Dと同じ感覚で撮れるようになっているならうれしいです。
書込番号:6608898
1点

くろちゃネコさん
> 20Dと同じ感覚で撮れるようになっているならうれしいです。
これなんですよね。 今回、色とフォーカスを重点に見てみましたが(暑くて長く出来なかったが・・・)、ほんとにそう思いました。 ピクチャースタイルも、スタンダード(色の濃さ+1)が多かったのですが、ファームアップ後は+1はやめてデフォルトのままでも綺麗に感じるようです。
これもあまり話題になってませんが、フォーカスの動きがとにかく凄いんですね。今まであまり感じなかったのですが、ファームアップしたとたんに、ズバッと決まるもんで、凄く快適に感じます。
レンズの性能がアップした錯覚を感じるほどですね。
どうもありがとうございます。
書込番号:6608988
1点

以前ホワイトバランスの件を伺っていたので、ちょっと厄介だなぁと心配していました。
一応RAW撮りしてますが、20Dではホワイトバランスはそんなにいじらなくても私は満足していたので、ここを触る作業が増えるとすると正直辛いなぁとは思っていたのです。(トリミングも以前より増えますからね。)
>これもあまり話題になってませんが、フォーカスの動きがとにかく凄いんですね。
>レンズの性能がアップした錯覚を感じるほどですね。
それもうれしいですね。
まだまだ進化して行きそうで楽しみです。
書込番号:6609050
1点

やっぱりAFよくなってますよね!
私も感じてます♪
今までバラつきが多かったのが改善された感じで。
やっと安心して撮影出来るかもです。
書込番号:6609059
1点

私は使い込む前にファームを1.10にしたのでAFに関してはよくわからないのですが、ばしばし決まりますね。
あと、
ホワイトバランスなんかも自分の好みとあっていて問題ないです。
ピクチャースタイルのスタンダードも1D2Nの時ほど派手派手でなく好みの色合いなので今はスタンダードメインで使ってます。
でも、改めて思うのはAFほんとにビシッ!っとあわせてくれますね。気持ちよいです。
書込番号:6609559
1点

くろちゃネコさん
どうやら、オートで問題無さそうなのが今日解ったし、またフォーカス性能も大化け?したので、本気で使えるモードに切り替え、今度は連写にチャレンジしてみます。 でも、風景写真ではあまり使わないので、子供の運動会で勉強してみます。 どうもありがとうございます。
GENONさん
>今までバラつきが多かったのが改善された感じ・・・
全く同感ですね。 それにしても、素晴らしい被写体ですね。
カメラが羨ましい! ありがとうございました。
325のとうちゃん!さん
まったく問題ない状態で、入手されてほんとに良かったですね。
ファームアップ前は、本当にカメラが重かったです。
持って行く気分が・・・ 。 が、 今は悠々と気持ちよく持ち出せる気分です。 今日になって実感しました。 どうもありがとうございます。
書込番号:6609749
1点

キャノンどらおさん おはようございます。
貴殿のHP拝見させていただきました。
緑色の出方が素晴らしいですね!ビックリしました。
私は現在予約中で借り物5Dを主に使用いたしておりますが、やはり若干黄ばみます。
緑が黄ばむと言うよりはその手前の「空気」が黄ばむ場合があるというのでしょうか。。。そんな感じです。
もちろんレンズによるところも大きいと思いますが、この解像感と色の出方は「素晴らしい」の一言です。
とても参考になったと同時に早く手元に来ないかと悶々としている今日この頃です^^
書込番号:6610498
0点

金魚電化さん
この色を待望していました。 それが、オートホワイトバランスで自然に出せるようになったのが、何よりも嬉しいですね。
レンズは100マクロですが、非常に忠実な色再現をしてくれますし、接近時の解像感は中々ですね。
予約されているとの事ですが、入手時は間違いなくこの素晴らしい性能が堪能出来ると思います。 どうもありがとうございます。
書込番号:6610782
0点

キャノンどらおさん 、こんにちは。
厳密には試していませんが、ファームアップしてから適当に撮り比べてみたところ緑や赤など色作り、色再現が1Ds MarkIIとほぼ一緒になったような気がします。
これで安心して1Ds MarkIIIを買うことが出来そうです。
いやあ、直るとは思いませんでした。書いてみるもんですねぇ。
書込番号:6611109
0点

203さん
> いやあ、直るとは思いませんでした。書いてみるもんですねぇ。
203さんのコメントが発端ですから、何よりもこういった市場の問題点をメーカー側が拾い上げる姿勢は評価したいですね。
もちろん、あからさまに、ここがまずかったので、こう治しました、とは、書けない事情はあるんでしょう。
そんなことはともかく、きちんと写れば良いわけで、今回の改善は本当に嬉しいですね。
(本当の気持としては、手放す事も一時考えたほどだったんです)
> これで安心して1Ds MarkIIIを買うことが出来そうです。
さすがに、常に最高を求めてやまない203さんらしいですね。
また、お気づきの点などありましたら、コメントお願いします。
最も信頼できる情報提供者だと確信し、敬意を表します。
どうもありがとうございます。
書込番号:6611627
0点

いやぁ、良かったです、良かったです。
しかしです。明らかに変わったということは確かに今までは問題があったということですよね。私もそう感じてましたから(まだファームアップはしてません)。
でもキヤノンはそれを何も認めず公表もせず、しれ〜っとファームアップでなにも無かったかのように改善する。
カメラやレンズはいいのに、客をだます・客とメーカーとの信頼感を失うようなこの会社のこういう姿勢はどうかと思いますね。
書込番号:6612623
0点

AF問題はある程度解決しました。
ホワイトバランスの件も解決しました。
液晶の解像度も少しは良くなりました。
後このカメラの気になる問題、改善要望ってありますか?
書込番号:6612637
0点

canon2006さん
>カメラやレンズはいいのに、客をだます・客とメーカーとの信頼感を失うようなこの会社のこういう姿勢はどうかと思いますね。
今回の色の問題は、全く疑問を感じないという人も居たと思います。それは、被写体による所が大きいでしょう。なんとなくおかしいなぁと感じている方も、見逃せるレベルであれば、それも問題視外としてしまうんですね。 だた、203さんのように、ハッキリと問題点を解りやすく断言出来る方はそう多くないので、メーカーサイドとしては、穏便に波風立てないで修正してしまおうという事ではないかと思います。
ただし、フォーカスの問題は、発売直後から様々な方面から出ていたので、メーカーは、はっきりと公表したのですね。
私は、このフォーカスの問題についても、購入時点から疑問を感じていたのですが、話題の連写ではなく、シングルだったし、あえて公表出来るくらいの問題点を分析しきれなかったという点で発言を控えておりました。 なんかしっくりこない時があるけど、なんなんだろう? って感じなんですね。
そういう観点では、おなかの空いた寝てる赤ちゃんは、起さないうちに、ミルクを造っておいて、すぐに飲ませよう という、キャノンの良心だった・・・ ちょっとかばい過ぎかな・・・
いずれにしても、本当に
>いやぁ、良かったです、良かったです。
これに尽きますね。
どうもありがとうございます。
325のとうちゃん!さん
>後このカメラの気になる問題、改善要望ってありますか?
これは、各自の好みがあるので、本当の個人的な問題(要望)なのですが、あの、シャッター音は(単写の場合)好きになれません。
音を聞くたびに、気合が削られてしまいます(笑)。
どうもありがとうございます。
書込番号:6613427
0点

キャノンどらおさんこんばんは
>あの、シャッター音は(単写の場合)好きになれません。
ガッハッハッハ!
同じく激しくそう思います。
「ガァッヅュン!」
え!なんか壊れたの???
って感じの音ですよね。
ところが、連写の時はそうは思わないそこそこ好きな音になります。
まぁ、味があるといえば味があるんですが曲者ですね。
書込番号:6613446
0点

今日撮影して感じたこと
プラシーボ効果かもしれないし、思いっきり主観で書きますが・・・
「ぐはぁ、あからさまに発色が良くなってるじゃん、これ!」
と思いました。
325のとうちゃん!さん、こんばんは。
あと気になるのは低速シャッター時のミラーショックくらいですね。
でもそれも個体差かもしれないですし。
これで誰にでも薦められるカメラになったと思います。
書込番号:6615567
0点

203さんこんばんは
やっぱり発色良くなってるんですか?
私もピクチャースタイルスタンダードでオートホワイトバランスで子供を撮ったんですがすごくきれいな肌色だったんで気に入ってます。
ファームアップする前に何枚か撮影しておけばよかった。
とここまで書いて、写真見直したら、購入した日の写真で子供を連写したものがありました。
やっぱり肌色は自然なんですけどコントラストが少し低くて緑っぽいような気もしますね。
ニュートラルで撮っていてせいもあるのかもしれません。
どちらにせよ今はよい色出してくれてると思います。
でも、やっぱりピクチャースタイルのポートレートは赤すぎると思うんですが。。。
あと、低速シャッターのミラーショックですけど、私は積極的にサイレントシャッター切ってます。このモード結構良いですね。
先日の花火撮影の時も大活躍でした。
書込番号:6615808
0点

325のとうちゃん! さん
>「ガァッヅュン!」
え!なんか壊れたの???
イヤー しばらく笑いが止まらなくて苦しくなったほどですよ。 なんていうか、音を言葉の文字にする天才ではないかと・・・
実は、家の奥さんに、実際にシャッター音を聞かせてから、これを文字にするとどうなるかをやらせたんですよ。 そしたら、第一声は、なんかビビッテいるね! だったんです。(20Dのシャッター音に慣れていたから)
さすがに、文字にはできないというので、このメールを見せたら、とたんに大爆笑!
この人は天才だ! というのですね。 私も、この「ガァッヅュン!」を言葉でしゃべって、またまた大笑い。 てなもんで、ひょっとしたら幸せを呼ぶ音なのかと、思うようになりました。 今では、シャッター音を聞くたびにハッピーな気分になれるよう気持ちを切り替えられるようになりました。
いやー!325のとうちゃん! さん ほんとに大感謝です。
203さん
>プラシーボ効果かもしれないし、思いっきり主観で書きますが・・・
「ぐはぁ、あからさまに発色が良くなってるじゃん、これ!」
と思いました。
私も、最初は、思い込みなのかと思い、何度も確認しましたが、何回やっても、良い!
のですね。 なんの変哲もない葉っぱも、新鮮に見えるし、輪郭もスッキリしている。
>これで誰にでも薦められるカメラになったと思います。
全く同感ですね。 203さんのおかげで、持つ喜びが日増しに高まって来たのが実感できるほどですよ。
本当にどうもありがとうございます。
書込番号:6615925
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
機能、今日との撮影予定は雨のため中止となりました。
今週末の富士登山も台風の影響でどうなることか・・・
ということで、暇になった今日は、EOS-1D MarkVの機能の一つ、AFマイクロアジャストメントを試してみました。
詳細はアルバムを見ていただくとして、この機能は素晴らしいですね!
アルバムに載せたのは
純正
EF28-70mm F2.8L USM
EF70-200mm F2.8L IS USM
シグマ
MACRO 105mm F2.8 EX
の3本です。
それ以外も全て試しましたが調整がしたのは、この3本だけです。
EF28-70mm F2.8L USMは古いレンズで相性が悪いのか?
完全にピントを外していました。
0点

すみません誤字です。
機能、今日との・・・ではなく、
昨日、今日との・・・でした。
書込番号:6591692
0点

楽しそうでいいですねェ〜。
EF28-70mm F2.8Lは、過去に調整に出されました?お手持ちのCanonのカメラ全部と、全レンズを調整に出されると、調整してくれます。とは言え、面倒ですし、1週間くらいかかりますから、「マイクロアジャストメントあるから、いいっか!」ってなるかもしれませんね。それが、Canonの狙いだったりして(^^;)
便利な機能ですよねェ〜。EF50mm F1.2Lですが、2回調整に出しましたが、マシになって帰ってきたんですが、まだ後ピン傾向。絞るほどにどんどん後ピン。なので、5Dにて、MFで使用してますが、マイクロアジャストメント機能、欲しいです。
書込番号:6591718
0点

大変、わかりやすいレビューですね。
非常に参考になりました。
この機能は、素晴らしい。
今後、発売されるCANONデジ一の全てに搭載してほしいですねぇ。
書込番号:6591743
0点

マイクロアジャストメントですが調整しても
被写体までの距離が変わるとピントずれませんか?
あまりにもずれるようだとレンズ側で調整しないと駄目な気がします。
書込番号:6591767
0点

EF28-70mm F2.8Lは、調整に出したことはないです。
なんか預けたりする手間が面倒なので…多少のズレには目をつむって放置してました
あとピントのズレは確かに被写体までの距離や、ズームであれば焦点距離でも微妙に変化するみたいですね。
なのでズレが1番わかりやすい、各レンズの最大焦点距離の最短撮影距離で合わせてみました。
もしこれでも気になるならレンズ本体を調整に出してみます!
書込番号:6591838
0点

30D+f2.8さん
あ、30D+f2.8さんの書き込みで、EF50mm F1.2Lには無効だと気付きました。絞り込むほどにどんどん後ピンになるのに、調整しようないですもんね。EF50mm F1.2Lの場合、ライブビューが便利ということになるのか・・・。
レンズに癖がある場合は、レンズを調整に出すか、出してもダメな場合はMFでライブビュー撮影ですね(^^;)
「そこまでしてられるかッ!?(−_−メ)」とレンズを売る方も多いかな。
書込番号:6591854
0点

>今後、発売されるCANONデジ一の全てに搭載してほしいですねぇ。
とりあえずは、30D後継機に搭載されてくるかが気になりますね。
書込番号:6591884
0点

1Dmk3を買われた方は本体とレンズの調整をSCに出したんですかね?
それともマイクロアジャストで対処しているのでしょうか?
よっぽど外れてなければマイクロアジャストでかなり行ける気がしますね。
30D後継に載ってくるようならすべてのカメラに搭載される可能性が高いので30D後継に注目ですね。
書込番号:6592456
0点

マイクロアジャストメントという機能をせっかくつけたのに、調整にバンバン来るようではメーカーにしてみれば思惑が外れた!と思うんでしょうね。
書込番号:6592682
0点

この機能、ズームレンズで使用するとテレ側で合わせたらワイド側がズレません?
僕は多少外れても被害の少ないワイド側を犠牲にしてテレ側を優先して調整していますが、皆さんはどうしてます?
書込番号:6593937
1点

キャノンでの調整の基準は
以前のスレッド(書き込み番号 6399318 )を探すと
焦点距離の50倍と書いてありました。
ズームはどうするのかはわかりませんが、、、
自分でした結果ですが、
マイクロアジャストも1〜2目盛りの変化は殆ど区別がつきませんでした。
ちなみに私の持っているレンズでは
レンス名 アジャスト値
EF50F1.2 0
EF70-200F4LIS 0
EF24-105f4 0
タムロン 28-75F2.8 +10
でした。
撮影条件で結構変わるのでまだ自信がありませんが...
書込番号:6594913
0点

マイクロアジャストメントやってみました!
24−70f2.8Lは0
70−200f2.8LISも0
50f1.4は+8でした。
50f1.4は前に調整に出した時に前ピンでしたので調整しました。って帰ってきたのに思いっきり前ピンに調整されてかえて来たってこと?
この機能結構面白いです。
あと、70−200f2.8LISも1D2Nでは眠たい描写だったのに、1D3では開放から超シャープですばらしい写りに変わってるし、一体どうなってるんだか良くわかりません。
ということで、いっけんよくわからないマイクロアジャストメントでしたが、やってみると意外と簡単でした。
ところで、私のやり方は、カメラを三脚にセット。シャッターはサイレントモード、テスト用にメジャーをセットしてこれを撮影するという方法で、下記の1−5のように操作しました。
1.手動でピントリングをまわしてピンボケ状態にする。
2.AFを作動させて合焦マークを点滅させる。その後手を離す。
3.SETボタンを押してライブビューモードにする。
4.+ボタンで10倍表示にしてピントチェックする。
5.ずれていたら、マイクロアジャストメントで調整し1の手順に戻る
といった具合でやったんですけど、みなさんはどうやったんですか?
マニュアルには具体的な操作方法ないんですよねぇ。
書込番号:6596404
0点

2つ上のレスのレンズ名間違えました。
EF50F1.2 ーーーー>EF50F1.4 です。
325のとうちゃん!と同じレンズです。
1週間前にマイクロアジャストしたときは+10だったのですが、
2回目にするとほぼ0であいました。
けっこう微妙です。
Lレンズは安定しているように感じます。
書込番号:6607618
0点

325のとうちゃん! さん こんにちは
私もすることはほぼ同じです。
>1.手動でピントリングをまわしてピンボケ状態にする。
特にしていません
>2.AFを作動させて合焦マークを点滅させる。その後手を離す。
ピンボケにはしないでピントリングが動いているのを確かめています。
>3.SETボタンを押してライブビューモードにする。
>4.+ボタンで10倍表示にしてピントチェックする。
>5.ずれていたら、マイクロアジャストメントで調整し1の手順に戻る
3から5はおなじですが
6.シャッターボタンをおして、撮影をする。出来たらもう一度AFをさせて撮影
7.MFであわせて、遠近とちらにずれいているか確かめる。
8、ズームブローザーでマイクロアジャストの数値を表示させて画像確認
などしていますです。
調整するたびに微妙に違い、とまどっています。
また1〜2目盛りの変化は分かりづらいです。
書込番号:6607662
0点

ぼたんチャンさんこんばんは
>8、ズームブローザーでマイクロアジャストの数値を表示させて画像確認
これってどうやって表示させるんですか?
見てみたんですけどいまいちわかりませんでした。
書込番号:6609578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





