
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2007年3月23日 00:35 |
![]() |
10 | 5 | 2007年3月5日 23:07 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月26日 23:10 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月24日 09:56 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月24日 04:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
皆さまこんばんは
私は野鳥撮影を専門としている者です〜
野鳥撮影では超望遠レンズの使用が基本でミラーショックによるブレに物凄く気を使うのですが、サイレントモードでどのくらい低減できるのか興味があってサービスセンターで実機に触れてきました
サイレントモードではシャッターを押すとミラーが上がってシャッターが切れるのですが押しっぱなしではミラーが降りず、ボタンを半押しまで戻したタイミングでミラーが降りるようになっています。通常モードではブラックアウトが極めて短く感じましたが、サイレントモードではゆっくりミラーが上がり期待していたミラーショックはEOS-1D系としてはとても少なく感じました。通常モードでもショックは過去のEOS-1D系より少ないと感じましたが、サイレントはそれ以上です。消音効果は?ですが、超望遠撮影としては期待できる機能ですね(^^
それとミラーアップ撮影設定では、ミラーアップ状態のままでの連写ができるようになっていますが、これも試したところミラーが上がっていてもシャッターが秒間10コマも動くとなるとかなり振動が大きくてブレ低減としては期待薄と思いました(ミラーアップ設定中はSETボタンを押すとミラーが降りるようになっています)
ショックはミラーによるものが大きいと思っていましたがシャッターの振動もけっこう大きいのは初めて知りました・・・
他にも新機能盛り沢山で、野鳥撮影に関しても素晴らしいカメラだと思います♪
8点

いろんな意味で参考になりましたが、
やはり鳥撮影には超望遠レンズが必要なんだなということが
よく理解できました。
それにしてもすごい大砲ばかりですね。羨ましいです。
書込番号:6135919
0点

しまにあさん
こんにちは。すばらしい写真ばかりですね。IGだけに掲載しているのでしょうか、それですと正直もったいないです。
書込番号:6136477
0点

なるほど、サイレントモードはそういう使い方もありますね。
私は演奏会等の撮影時に効果を発揮できるかと期待していたのですが、それほど静かじゃないと聞いてちょっとがっかりしていた所です。
まぁあって困る機能ではないので、利用者側で上手く使い方を工夫すると色々使えそうですね。
書込番号:6136589
1点

遅レスですが参考になりました。私も昨年から鳥撮りに嵌っていますので、1D3を待ちわびている一人です。5Dでは鳥にはちょっとツライです。
脱線で恐縮ですがロクヨンはバックがとろけて美しいですねぇ。私はゴーヨンなので時々二線ボケが気になります。まぁゴーヨンが私の手持ち限界なので、それなりに満足してはいますが・・。 KissDXも結構イケてますね。×1.6も捨てがたいので、もう少しバッファ量やAFを強化したボディを出して欲しいです。
それにしても3年とは思えないライファー数ですね。(◎o◎)羨ましい。
書込番号:6148293
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
AF登録フレームへの遷移が、1Dmk2Nのアシストボタンの代りにマルチコントローラになりましたので、ショールームで操作してみると、マルチコントローラをクリックする度に、最初のAF位置とAF登録フレームで設定した位置が、交互に切り換えられます!
1Dmk2Nのアシストボタンでは、AF登録フレームで設定した位置に移動するだけでした。(私が知らないだけで、MK3のように設定出来るのかも知れませんが)
ただ、Mk3はAFフレーム選択が19点しか出来ないので、非常にもどかしく感じました。
2点

MACdual2000さん、レスありがとうございます。
>19点以上必要? 惟でも多すぎで視認性のじゃま
視認性は私の場合、特に気になりません。
普段、Mk2Nで45の測距点に慣れているものですから、ショールームで試写したとき、AFしたい位置に測距点がなく、もどかしかったものですから。
せめて、カスタム機能で45点任意選択出来ればありがたいのですが。
書込番号:6074034
2点

1Dさん、こんにちは。
>1Dmk2Nのアシストボタンでは、AF登録フレームで設定した
>位置に移動するだけでした。
うーん、でもないのですが・・・
まあ、初期状態ではアシスト+エリア選択の2つボタン同時押しでしたね。カスタムの18−1で、アシストボタン単独で設定エリア(私の場合中央を設定してました)に移動させられるようになりますね。
そして、このようにカスタムで変更した場合に、18−2で、「押している間だけ切り替え」という方にカスタム設定しておけば、アシストボタンを押している間だけ設定AFエリアに切り替えになり、アシストボタンから指を離すと、元に戻りますね。
>Mk3はAFフレーム選択が19点しか出来ないので、非常にもど
>かしく感じました。
初めて伺う御意見ですが、そういう方もおられるのでしょうね。
私の周りでは、EOS−1Vの時代から、皆、11点か9点にしてましたからね。
確かに、動体撮影では、静止している被写体のように「信頼性の高い中央AFエリアでピント合わせしてフレーミングを整えてMFした方が早い」とは言えず、任意のエリア一点を選択しないと構図的にダメですから、AFエリアが沢山必要だという御意見もわかります。
これまでは、中央縦列以外は縦線を検知しないのと精度不十分とで、ここ一番で外すことがありました。だから、皆、不自然に画面を傾けて動体を追ったり、F5.6くらいに絞り込んだりしてましたね(笑)
エリア選択自体は、45点だと多少煩わしいですが、クロスセンサーで精度も高ければ45点もいいのかもしれません。
でも、私は、EOS−1Vから、MarkII、MarkIINでもずっと11点で不自由を感じてませんでしたから19点でも十分過ぎますね。
むしろ、エリア選択方法が、蛇行運転のようになりましたので、これに慣れる必要がありそうです。
いずれにしても、動体撮影しながらAFエリアをバトンタッチする技は使えなくなりそうで、複雑です。そういう場合は自動選択を使え、ということなのでしょうね。
すいません、実は、私も、「一部AFエリアをアシストにして欲しい」と希望していたクチです。精度に満足しておらず、5DではアシストエリアがAF精度を上げるのに貢献しているようでしたから。
ということで、私は、この変更を喜んでおります。
すいません。(^^;)
書込番号:6076741
2点

TAK-Hさん、レスありがとうございます。
>カスタムの18−1で、アシストボタン単独で設定エリア(私の場合中央を設定してました)に移動させられるようになりますね。
そして、このようにカスタムで変更した場合に、18−2で、「押している間だけ切り替え」という方にカスタム設定しておけば、アシストボタンを押している間だけ設定AFエリアに切り替えになり、アシストボタンから指を離すと、元に戻りますね。
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
Mk3の場合はマルチコントローラを押すたびに任意で指定したエリアと中央エリアに交互に切り替わり、指を離しても、切り替わった位置に止まっていました。
ショールーム内での限られた操作であったので、、「押している間だけ切り替え」も出来るのかは分かりませんでしたが。
書込番号:6079085
2点

TAK-Hさん こんばんは。
私もフィルムの1Vとデジタルでは1D2を使用していますが、45点全て使用するかといわれると、1年では数えるしかないです。通常は9点か11点に設定しています。ただ、1D3も45点モードを残しておいて欲しかったのは確かです。使用できるのを使用しないのと、使用できないのは大きく違いますから。この点は残念です。
アシストの件ですが、1D2のAFフレームの領域拡大とどのくらい違いがあるのか興味があります。確かに5Dの中央の精度は高いのですが、サーボ以外ではアシストは機能していません。元々のセンサーサイズの違いによる制度の違いもあるのではないかと思います。
今回、新たにセンサーを変えてきたからには、かなりの自信があると思いますが、なぜ45点を選択できなくしたのか、いや出来なくしないと精度の向上が出来なかったのかが、大変興味あります。どちらにしても、来月のカメラ雑誌のリポートまちでしょうか。田舎なので、実機がありませんので確認できません。
もし、確認できる方がいらっしゃいましたら、お手数ですが御確認いただければ幸いです。ただ、1DS3では、45点が選べるような気がするんですよね。じっくり撮るカメラだからという理由で。
書込番号:6079809
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
ショールームで操作して見ました。
Mark2Nを普段使用していますが、操作系がかなり変わったので、とまどいの連続でした。
驚いた点は、高速連射した場合、ファインダーがブラックアウトしないように見えることです。(被写体が見えるということはないんですが、常にファインダーが明るい状態に見えます。)
サイレントモードは、5Dのシャッター音のような感じです。
ボディはMark2Nに比べ明らかに軽く感じました。
デザインは個人の嗜好で申し訳ありませんが、Mark2Nの方が好みです。(Mark3ペンタ部やその左側が角ばっているように見え、1Dのヌメっとした感じが薄れているように感じました。)
ミラーショックはMark2Nとそんなに変わらないようです。
液晶は明らかに輝度が高いようで、これだと屋外でも視認性はかなり向上しているのではないでしょうか。
Mark3はクロスセンサーが増え、ピント精度が上がっているのでしょうが、Mark3の19点任意選択よりMark2Nの45点任意選択の方が好みなので、任意選択が減ったのは残念です。
MODEやドライブ切り替え時は、左手でボタンを押しながら操作しなくても1度押すだけですむので、かなり操作性は上がっているようです。
特にISOボタンが右側に移っており、ファインダーを見ながら右手だけでISO感度を変更できるのがとても気に入りました!
ISO1600で撮影してみましたが、Mark2Nと比べ、はっきりとした違いは感じられませんでした。(でも試作機ですから5月には更に改善されているかもしれませんが)
取り留めのないことを書き込みましたが、何かの参考になれば幸いです。
0点

参考になりました〜。
背面液晶はあまり評判がよろしくなかったようなので、今回は改善されているのですね。3型だしホントに見やすそうですね。
個人的にはAFマイクロアジャストメントはイイな〜と思ったのですが、これがあると今後はメーカー調整は必要ないと言うことなのでしょうかね。
プロ機ゆえの機能という気もしますが、他の機種にもぜひフィードバックして欲しい機能です。
45点エリアAFも形を変えて存続するようですが、2.8対応センサーとアシスト測距点が増えているのはいいですね。精度は使ってみないと分からないでしょうが、大幅なスペックアップということでしょうか。
わたしも現在の45点でも十分と思っているクチですが、AFマイクロアジャストメントと併せて総合的にAF精度が格段に向上してるとなれば歩留まりも大幅に向上して非常に魅力的に思えます。
フォーカシングスクリーンEc-CIVも良さそうな感じなのですが、これは他機種では使えないみたいですね。なんでー?って感じです。
書込番号:6042790
0点

yasu1018さん、レスありがとうございます。
>驚いた点は、高速連射した場合、
高速連写の誤字でした。
ISO3200でも撮影してみたのですが、色ノイズや輝度ノイズが少々出て、立体感も薄れるようですが、作品として扱わないのであれば個人的には十分と思います。
しかし、凄いカメラですね。
書込番号:6042862
0点

1Dさんの肯定的な感想を聞くと…
どうしよう。お金が無いから、
マップカメラで60回払いか?
そこまでして買う人はいるのでしょうか。
どっか金利が低いところはないかなあ。
私も月曜日に見に行ってみたいと思っています。
連写は猫を撮る私には結構必要です。
部屋の中だとどうしても高感度側になるし。
書込番号:6042914
0点

>驚いた点は、高速連射した場合、ファインダーがブラックアウトしないように見えることです。(被写体が見えるということはないんですが、常にファインダーが明るい状態に見えます。)
これは素晴らしいですね。
10f/sだとなんもみえなくなるんじゃないかと思っていました。
>サイレントモードは、5Dのシャッター音のような感じです。
実はそんなに静かじゃないって感じなんですかね。
このあたりは私には重要機能なので早く現品を触ってみたいです。
書込番号:6043335
0点

まごじろうさん、こんばんは。
>部屋の中だとどうしても高感度側になるし。
Mark3は高感度や動体撮影に最も優れた1台かもしれませんね。(世界陸上や北京オリンピックで席巻するかも?)
くろちゃネコさん、初めまして。
>10f/sだとなんもみえなくなるんじゃないかと思っていました。
書き込んだように被写体が常に見えているわけではありません。
シャッター幕が下りるというより、例えると、目の前でとてつもない速度でうちわを振られているような感覚です。
書込番号:6043445
0点

>例えると、目の前でとてつもない速度でうちわを振られているような感覚です。
十分です。
素晴らしいですね。
書込番号:6043473
0点

今日 梅田のSHOW ROOMで触って来ました。
土曜日なので 凄い混んでるんだろうなぁ〜と思ったら お客さんが誰も居ませんでした。
なぁ〜んだ MarkVは無いのかなぁ〜!?
普通に置いてありました(笑)
5Dか30D後続機を期待してるので 余りにランク上ですが お出かけついでだったので。。。(^^ゞ
>実はそんなに静かじゃないって感じなんですかね。
充分 静かな連写だったように思えます。
1Dさんの表現されてるように うちわをバタバタ〜って感じで見えました。
書込番号:6044039
0点

いや、噂のサイレントモードが5D並の音がするということなら、そんなにサイレントぢゃあないってことじゃ?
書込番号:6044104
0点

くろちゃネコさん、こんばんは。
>いや、噂のサイレントモードが5D並の音がするということなら、そんなにサイレントぢゃあないってことじゃ?
yasu1018さんのおっしゃるとおりの趣旨で書き込みました。
また例えで申し訳ないのですが、通常「バシッ」という音だとすると、「パッカン」という感じです。
Mark2Nでのミラーアップ撮影時のような音に思いました。
書込番号:6044327
0点

yasu1018さんはいいとこ突っ込みます。(爆)
「パッカン」ってな音が秒間10コマで「パッカン」が何回するんのかな?(爆死)
で、サイレントの方はどうなっているの?
まさか、、、「パッカン」ってな音はしないでしょうねぇ。。。
書込番号:6044624
0点

>yasu1018さんのおっしゃるとおりの趣旨で書き込みました。
私の聞きたい事もそういう事です。
>また例えで申し訳ないのですが、通常「バシッ」という音だとすると、「パッカン」という感じです。
うっなるほど期待ほどじゃないかも…。
でもやはり百聞は一見にしかずとういことで実機で確認してみます。(^^;)
書込番号:6045006
0点

zq9_xxx7wさん、 くろちゃネコさん、失礼しました。
私の試した状況をご説明します。
1.ボディ左側の「撮影モード選択ボタン」を1クリック。(抑え続ける必要はありません)
2.液晶右側のサブ電子ダイヤルを回すと、上面表示パネルのドライブモードが切り替わるので、「□S」というサイレント1枚撮影を選択し、試写。
つまり1枚撮影ということです。
高速連写でのサイレンとモードは試写した範囲ではありませんでした。
書込番号:6045113
0点

自己レスです。
>また例えで申し訳ないのですが、通常「バシッ」という音だとすると、「パッカン」という感じです。
この記述は、Mark3の1枚撮影に対するサイレント1枚撮影時の音を自分なりに表現したものです。
高速連写時は、Mark2Nの連写音を更に早くしたような音に感じました。
誤解を受ける表現でしたらお詫びします。
書込番号:6045130
0点

>この記述は、Mark3の1枚撮影に対するサイレント1枚撮影時の音を自分なりに表現したものです。
ええ、了解しています。
概ね想像はついておりますが、もうちょっと静かなのを期待していたのでちょっとがっかりって感じです。(まぁ無いよりは100倍いいけど。)
>誤解を受ける表現でしたらお詫びします。
いえいえ貴重はご報告大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:6045162
0点

サイレントモードに関して補足です。
カタログ上には、下記のように記してあります。
「撮影後、シャッターボタンを戻すまでチャージされないため、
作動音の発生を任意でコントロールできる。」
だそうです。
書込番号:6052229
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
本日、梅田に行ったついでに、キヤノンで1DMk3を触ってきました。
以前、1DMk2を所有していましたが、かなり新規で作ったというだけあって色々と操作性が変わっていました。
個人的には、1DMk2よりかなり使いやすいと感じました。
10fpsはかなり軽快に動作しており、1DMk2よりミラーショックも小さいくなっているように思いましたが、同時に比較したわけではありませんので、気のせいかもしれません。
また、サイレントモードはかなり静かに撮ることが出来、他の機種でも採用されればよいなあと思いました。
子供の発表会などでは1DMk2は賑やか過ぎましたので。
液晶の見え具合は室内だったのでよく分かりませんでしたが、3型は大きくて良かったです。
せっかく軽量になったのだから、大きさももう少し小さくなったらよかったのですが、大きさはほとんど同じですね。
また、バッテリーについては、かなり小型になっていました。しかし、バッテリーチャージャーはほとんど同じ大きさです。5Dとかと違い2個同時に充電できるタイプでした。1回の充電で相当撮影できるのですから、1個の充電器で小さくしてくれた方が良かったような。
動き物の撮影をされるのなら、お勧めできる機種だと思いますが、風景等の静物を撮るなら現時点では5Dか1DsMk2でしょう。
また、ごみ取りについては、KissDXとは違うようですが、センサーが大きいと大変そうで、そのせいでフルサイズセンサーの機種の発表が遅いのですかねえとキヤノンの人が言っていました。
あまり時間がなくて、十分な検証は出来ませんでしたが、スモールRAWなど、今後の機種にも色々な部分が導入されそうで楽しみです。
個人的には静物を撮ることが多いので、新しい機能を盛り込んだ5Dの正統な後継機が出てくれると嬉しいです。
0点

hata3さん、お久しぶりです。
さっそく触られてきたのですね。私はまだ触っていないのですが、スペックだけでメロメロです。今日予約しちゃいました。(^^♪
以前1D2を使っていた時の快感が忘れられずにいたのですが、今回は行きます。
子供たちも段々と広いフィールドでのスポーツが多くなり、腕の無さをカバーすべくまたしても清水の舞台から飛び降ります。
1D2の8.5コマ/秒と同じでも良かったのですが、ここ数ヶ月5Dでシャッターチャンスを逃すことが多かった無念を晴らそうと思っています。
ただ通常持ち歩くには1D系のボディーは辛い!やはり5Dも後継機が発売されたら清水の舞台から・・・しつこいですね。m(__)m
キヤノンが高倍率で適度な大きさのレンズを出してくれないので、痺れを切らして初めてペンタのK10Dなるものを買い込みました。
用途は家内の専用機の予定ですが、設定のできない家内が持ち出す前に、私が設定して持たせるので、慣れないメーカーのカメラに悪戦苦闘しています。
余談が多くてすみません。久しぶりにHNを拝見したものですから、つい長文になってしまいました。m(__)m
書込番号:6038799
0点

レポートご苦労様です。
サイレントモードが使えそうというのがうれしいです。
ピアノの発表会やライブを撮る事もあるのでなんとか静かなモードがあればと前々から思っていたので是非欲しいです。
書込番号:6038876
0点

こんばんは、hata3さん。レポートありがとうございます。
私も今日、近所のキタムラに行って来たのですが、実機はもちろん、カタログもなかったです。って、地方じゃ当然ですよね。
サルパパさん、もういっちゃったんですか〜。サスガ!
K10Dもですか〜、サスガ!
でも、実は私もいちおう・・・
書込番号:6039057
0点

こんばんは、レポート、どうもです。
もう展示されているのですね。
3型のライブビューはどんな感じだったのでしょうか。
書込番号:6039173
0点

くろちゃネコさん>
サイレントモードは私も期待している機能の一つです。野外での賑やかなイベントなどでは問題ないのですが、屋内でのイベント(特に式典など)では出来るだけ静かに撮りたいので。
くろちゃネコさんもライブなどの撮影をされているので、かなり恩恵があるんじゃないでしょうかね。
他機種にも早々に採用して欲しい機能ですね。
ジュニアユースさん>
動き物のエキスパートのジュニアユースさんですから、食指が動くでしょうね。(^^♪
K10Dは苦肉の策です。でももう少し小さい方が良かったのですが・・・。
>でも、実は私もいちおう・・・
いちおう・・・予約しました。でしょうね。
dai_731さん>
この機種からようやくリチュウムイオンバッテリーが採用されましたね。
と言いつつそれほど恩恵があるかは実機を使ってみないとわかりませんが。
書込番号:6039189
0点

お騒がせのサルパパさん、お久しぶりです。
最近は写真撮影もご無沙汰していて、カメラ板も見るばかりでした。
速攻の予約で、羨ましいですね。私の場合はせいぜいカメラ2台所有するのがやっとで、売り買いの連続です。
1D2と比較すると、大幅な進化を実感できるだろうと思います。
今回は1D3は1D2より、バッテリー込みで200g以上は軽くなっているので、かなり違うとは思いますが、大きさは同じなので、普通に持ち歩くのはしんどいですかね。
知り合いがK10Dを購入しましたが、コストパフォーマンスは最高ですね。
くろちゃネコさん、こんばんは。
サイレンとモードについても、要望が結構あったんでしょうね。外で撮影している時は気になりませんが、室内での撮影では気を使いますのもね。
ジュニアユースさん、こんばんは。
キヤノンはさすがにカタログももらえたのですが、今回は買う予定がなかったので、買いたい人に回るように、もらうのは遠慮してきました。キヤノンの人もまだ説明に慣れていなくて、カタログ片手に頑張ってました。
連写が必要な場合、この機種は最高の機種だと思います。明日にでも予約ですか?
dai_731さん、こんばんは。
リチウムイオン電池ですが、小型軽量に寄与しています。バッテリーのみで150gぐらいは軽量化されているようですね。
写画楽さん、こんばんは。
肝心のライブビュー機能を確認するのを忘れてしまいました。かなりばたばたしていたし、バッテリーが切れて、充電したりしてたので。今日の昼に届いたそうですが、予備バッテリーもないそうです。
書込番号:6039430
0点

hata3さん、そうでしたか。
届いたばかりで、社員さんももっと触りたいような感じだったのでしょうね。
臨場感のあふれる初リポート、ありがとうございました。
書込番号:6039553
0点

私も売り買いを繰り返しています。
ただようやく今の自分に必要な機材が何かがちょっとだけ見えてきました。
やはり1D系のAF精度と機能はピカイチだと思います。hata3さんのお墨付きならさらに期待が広がります。
お忙しいとは思いますが、追加レポート期待しちゃいます。(^^♪
書込番号:6039906
0点

次に買うのは1D系と決めていたのですが、お金を工面しても絶対買おうと思ったのはサイレントモードがついたからです。
子どもがピアノをやっているから前から悩みのタネだったんですよね。
4月の発表会には間に合いませんが、その次までにはなんとかしたいなと思っています。
3月に東京へ出張があるのでその時に時間を作って触ってみたいなぁ。
書込番号:6040394
0点

値段が50万ぐらいとは微妙なところで出してきますね。
もっと高いと選択の範囲から逸脱し買う気も起こらないのですが、この値だと迷ってしまいます。
書込番号:6040412
0点

もう梅田にあるんですね!
近々偵察に行ってみたいと思います
50万円ってのが微妙な価格ですが
夏のボーナスでなんとかしたいですね(^^;
書込番号:6040481
0点

>また、ごみ取りについては、KissDXとは違うようですが、
KDX:ローパスフィルターを超音波振動させる
1DmkIII:赤外線吸収ガラスを超音波振動させる
ですが、原理は同じでしょう。
Olympus方式と違って光路に余分な素子が入らないのがメリット
ですね。
書込番号:6040559
0点

>[6039130]
>Li電池になっているのですか?
Li-ion二次電池になっています。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature02.html#f10
EOS-1D Mark IIIは、小型・軽量、かつ大容量な電源を求め、新開発のリチウムイオン電池、バッテリーパック LP-E4を採用しました。
書込番号:6040561
0点

やはり、50万円という価格は微妙ですよね。
期待としては、あと5万円ぐらいは値下がりしても良かったのではとも思います。
性能の向上を考えれば、1D2Nと同じ価格は十分にお買い得なのですが、中級機以下は性能が大幅に向上しつつ、価格が下がっているのが常識になっていますので。
自分の記憶では1D2の発売時はヨドバシ価格が50万円後半だったと思います。私は定番のキタムラセールで47万円ぐらいで購入したと思います。
今回も関西圏の方はキタムラセールを狙えば、40万円ぐらいで購入可能となります。
やはり、このクラスのカメラはキヤノンの独断場であり、ライバル不在の状況なので、キヤノンも価格をコントロールしやすいのでしょうか。
これを見ていると1Ds2後継機の価格も下がることはなさそうですので、私の購入候補からは外れそうです。
また、AFについてですが、中心部の精度は1D2と5Dでは互角だと思います。5Dはinvisibleのセンサーがかなり効いているのでしょう。
但し、AFセンサーの配置はAPS-Hの場合、少しワイドになるので、使いやすいなあというのが本音です。5Dでは中心部よりになるので。
これはファインダーの見易さとのトレードオフになりますが。
周辺部の問題もありませんし、専用レンズがあれば、APS-Hが一番バランスがいいのもかしれません。
実際に使ってみないと分かりませんが、今回のAFセンサーは今後を見据えて相当気合を入れて作ってそうですので、期待が出来ると思います(すばらしい精度と速度を両立してそうですね)。
書込番号:6040847
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
今日レンズのフードの修理のついでに新宿のサービスセンターで触ってきました。
ライブビューについてはMFしか使えないので、ピントがやはり難しいです。拡大して確認はできますが僕はスポーツで使うので、そんなヒマはありません。しっかり画面が見える環境ならばOKかな?と思います。
AF調整については調節の幅はかなり細かくできます。1段階の変化が非常に小さいので、かなり有効なように思います。
操作性についてはMark2では両手を使ってボタンを押しながらというのが基本でしたが片手で操作できるように改良されています。1D系を使っていた人は最初は苦労しそうですが、慣れれば大丈夫でしょう。秒10連写はすさまじい迫力でした(汗)さすがです。
自動センサークリーニングもやってみましたが早いです!!約3秒で終了しました。効果のほどは分かりませんが・・・
以上簡単ではありましたがレポートでした。
0点

上の訂正で、AF調整と書いたのは、AFマイクロアジャストメントの間違いです。
それから重さなのですが、やはりMark2よりは軽く感じましたね。ついていたレンズが50mmF1.2だったのもあるかもしれませんが。
かなりバージョンアップしているので、欲しいか欲しくないかといったら欲しいけども、現状のMark2でも十分満足なので、多分手を出すことはないかなあと思います。仕事で要請があれば別ですが・・・
書込番号:6039960
0点

ちなみにこのビデオの半分あたりの方で10fpsの連射のデモを行っています。
http://www.focus-numerique.com/news_id-38.html
結構軽快な音ですね (^^;
書込番号:6040374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





