
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2007年12月5日 23:45 |
![]() |
3 | 23 | 2007年11月25日 21:15 |
![]() |
1 | 18 | 2007年11月14日 22:52 |
![]() |
12 | 17 | 2007年11月13日 15:22 |
![]() |
2 | 17 | 2007年11月9日 20:50 |
![]() |
1 | 20 | 2007年11月7日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
もの凄く満足しています。
みなさんのお仲間になりました。
液晶保護フィルムが売ってなくてとりあえず40Dのものを貼りました。
今1Vとならべて鑑賞しています。
シャッター音も重量も質感も流石ですね。
でも室内のテストですがAFは40Dの方が早いかも?
でもでもでもでも「そんなの関係ねー』失礼しました。
仕事サボって戦闘機撮りに行くぞー!!!
1点

こんばんは
買われたんですね!おめでとうございます
また仲間が1人増えましたね。
喜びも悲しみも共有できそうで何よりです。
40Dもお持ちのようですから2台体制もばっちりですね!
書込番号:7070643
0点

ご購入おめでとうございます。
40DのがAFいいですか?
私は20Dからだったのでそのあたりはちょっとわかりませんけど、AFは非常に満足度高いです。
書込番号:7070836
1点

ご購入おめでとうございます。
お仲間が増えて嬉しいですね。
戦闘機のお写真楽しみにお待ちしています。
書込番号:7071673
0点

オカシュウさん、おはようございます。
そして、ご購入、おめでとうございます。
そうか、以前のご質問は、この機種購入のためにどちらを残すか、と言うことだったのですネ。3機種持っているものと誤解してしまって失礼しました。
40Dをサブの2台体制なら、動き物には最高のコンビですネ。
1D3はカスタムファンクションの設定によってAFの使い勝手も変わってきますから(速さそのものは変わりませんが)、色々調整して「自分向けの1D3」にしてやってください。
戦闘機のお写真を、楽しみにしておりますよ。
書込番号:7071851
1点

おめでとうございます。 我が家のMk3も今朝、修理完了と発送の電話ありました。楽しみです
書込番号:7072166
1点

こんばんは。
購入おめでとうございます。
衝動を抑えきれない気持ちは解りますが、仕事はサボらない方が・・・(笑)
きっと期待に応えてくれるカメラだと思います。
画像のアップを楽しみにしております。
書込番号:7075301
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
EOS=機関銃か〜
チャンス逃がすわけないですよ!
http://www.fotomaf.com/blog/30/08/2007/beisbol-a-30-disparos-por-segundo/
0点

面白いですね。
いつも色々な所からネタを探してこられてお疲れさまです。(^^)
書込番号:6989293
1点

邪道よ!
真のスポーツ写真家なら一撃で決定的瞬間捉えるべきよ!
金と物量で撮るなんて卑怯よ!
と、ひがんでみる♪(爆笑)
ワタシもスポーツ撮ってるけどさぁー、全然スタイルが違うからこういう撮り方はできないわ。
野球ならともかく、バスケはムズイわ。秒間3コマくらいでいいわね。
しかし、こうなると静止画像を撮るというより、動画の撮影みたいね。
次元も世界も違いすぎ!
書込番号:6989639
1点

これで撮った写真のうち何枚が使われるのだろう。。。。
書込番号:6989672
0点

そもそも、なんのため〜(笑)なのかが伝わってこなかった。
面白いし凄いけど。
この中から最高の一枚を見つけたいのなら金掛け過ぎなような。
(それに見合った結果生まれるのかな)
う〜ん。
動画にするには微妙に画像ずれてるし。
(編集して動画にするのは可能かもしれないけどこれまた金が)
やっぱり理由が知りたい。なんて言ってるの?おっさん。
書込番号:6989838
0点

USA Todayですからね。
同じボックスの隣にフリーで撮っている人がいるところを見ると、打席は3連装砲(笑)で半自動的におさえ、それ以外はフリーの人がおさえる、という分担なのではと思います(でも音声は全く聞いてないので全然違う
かも)。
書込番号:6990691
0点

銃みたい・・
電子産業は戦争技術の為に進化発展したきたけれど、これもそれの産物なのかな。
書込番号:6991816
0点

皆さん今晩は!
情報と言えばNikon.SONY.Olmpusばかり。
風邪もなかなか治らず、おまけにディスプレーも重病になり入院中。
Canonと言えば不具合の情報多く、来年の北京は白よりも黒鏡胴が並ぶかもしれません。
気も重いままにこれを発見した時には気持ちがすっきりしました。
Canon活躍しているな〜と!
しかし本当にばからしいですがアメリカ人ですね・・・スケールがデカイ!
sanwa3girlさん
>・・・それにしても何をしてればこんなサイトが見つかるのでしょうか?
皆さんの情報からこれはというものをいくつかブックマークに取ってありますし、価格.comと同じ海外の情報をみるのも言葉は解はわかなくとも楽しい物です。また、HPなどを開いて写真をみるのも勉強なりますしね。
海外でも価格.com紹介されていました。偶然、私が5Dの情報の板が写真で紹介されていたんですよ。
EOS 7Dのバーコードの情報も海外で流れていました。
わたしがよく見るところは・・・
○デジタル一眼マニアックの情報は http://dslcamera.ptzn.com/
○デジタル一眼マニアックはnorthlight-imagesからよく和訳されてきます。 http://www.northlight-images.co.uk/cameras/Canon_5d2_3d_7d.html
○forumsはメーカーバラバラですが価格.comの掲示板と同じですね。 http://forums.dpreview.com/forums/forum.asp?forum=1032
今回Canon関連を開いていったらマシンガンにぶつかったわけです。
来年パナが32GのSD出すみたいなのでEOS-1D Mark IIIをお持ちの方は思う存分連射出来ますね!
マリンスノウさん
この間はLeica Rレンズの沼の入口を少し広げようとしましたね。
体調が悪く、カメラ屋に行く元気なく助かりました。
私もどちらかというと地引網漁よりもカツオの1本釣り(撮り)の方ですね。
いや、スポーツは多くとも5本かな?
書込番号:6992015
0点

欠陥Mark III を使って、あんまり感動しないねー、このカメラを見る度に落ち込んでしまんだよねえー、ユーザーがどれだけこのカメラに不審をもっているのか解らないのかなー?
書込番号:6995801
0点

>このカメラを見る度に落ち込んでしまんだよねえー、ユーザーがどれだけこのカメラに不審をもっているのか解らないのかなー?
あらら、ご愁傷様です。
トラブルが目に見えて発生してる人は不審を抱くんでしょうけど、どうも今回の問題は潜在的な問題なのか私は今のところあまり不審を持ってませんよ。
修理のはっきりとした方針とかはまだ発表されてませんね。
来週か再来週くらいでしょうかねぇ?
書込番号:6996099
0点

takeocomさん こんばんは!
>欠陥Mark III を使って、あんまり感動しないねー、
写真を仕事として使っている人たちにとってカメラは命と思います。
もし、欠陥とわかっているのであれば使わないと思いますがいかがでしょう。
写真を仕事として使っている人たちのカメラは一般の量販店に流れる物では無いと聞きます。
中身は同じでも良く調整された物で値引きすら無いものであるらしいです。
もし、所有されている1DMarkVの調子がおかしければ調節してもらえば完璧になるのではと私は思うのですが。
何しろ大量生産ですからね、メーカー側にとって仕事をしている方々のカメラの調子がおかしくなればメーカーの命取りになりますよ。
昔こんな話を聞いたことがあるのですが・・・
私の大学時代にN大の写真学科の人と話す機会があり、カメラの話の中にこんな事を言ってました。
メーカーから聞いた話のようで、「国内のカメラよりも輸出品の方が精度が高いと・・・」
もう30年も前の話ですがね、私の所有していたF2から出た話なので記憶に残っているのですが、「私の持っているのは精度が悪いのか」なんて何日も悩んでいましたね。(爆)
昔はカメラを買うと検印が入ってましたが、今では以前よりも大量に生産されるためにそのところは行き届かなくなっているのではないでしょうか。
とは書いてみた物の・・・
私は1DMarkVを所有しておりませんが不具合を起こされて修理に出された方のカメラのその後はどうか話を伺ってみたいところです。
書込番号:6996733
0点

>私の大学時代にN大の写真学科の人と話す機会があり、
N大って日本大学でしょうか、 私も30年前、写大の人と話す機会があって、当時はやたら
そういうブラフ(デマカセ)をコンパの席で吹聴する輩が居ると聞いてましたけどネ。
国内向けのほうが、完検(完成品検査)では気を使うのは車メーカーも一緒だと思いますが。
書込番号:6997096
0点

sanwa3girlさん こんにちは。
>そういうブラフ(デマカセ)をコンパの席で吹聴する輩が居ると・・・
そういう人ではなかったですよ。
>完検(完成品検査)では気を使うのは車メーカーも一緒だと思いますが。
ボディーではなかったですが、
EFのLレンズ購入前に価格コムの板をみてゴミがレンズ内にあるとか、レンズに気泡があるとか言う話を聞いてキタムラに注文し、その場でチェックしましたが2mmほどのゴミが後群にあり取り替えてもらいましたよ。
価格コムの板を見る前に購入していた24〜70mmには悔しい事に小さいですが気泡あったんですね。
車会社も同じ事が言えますね。欠陥品を知りながら公表しなかったとか。
私の友達は、会社のワゴン車を運転していたらブレーキが効かず焦ってサイドブレーキでなんとか止めることが出来たと言ってました。車は新車だったらしいですがブレーキ部分のナットが外れていたようです。彼が死んでも新聞には載らなかったでしょう(- -;
検査員いてもスルーしてしまったらどうでしょうね。例えば100台に1台しか検査しないとか。一般販売のカメラではありそうですが。
今回の不具合多発しているロットはどこで生産した物でしょうね。
アメリカ製造だったら納得しちゃうな。
書込番号:6997718
0点

それは失礼しました。私共の学生時代は、雀荘でのヨタ話でハイライトのロットNo.は5300番台が旨いとか、まことしやかな都市伝説作りが流行っていたもので、懐かしくて、つい突っ込んでしまいました。ご勘弁を
書込番号:7000239
0点

夢のデアドルフさん
見ました凄いです。またの情報をお待ちしています。
書込番号:7000418
0点

>皆さんの1DMarkVに幸運を!
しかし、すでにファン御用達の板では1DMarkW待望論が出てますよ。
書込番号:7029082
0点


まぁ、こういう噂が出てから2年後くらいに近い機種が出るのが今までのパターンですね。
2年後はどうなりますやら。
書込番号:7029217
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
他の掲示板用に作ったアルバムですが今回のAIサーボAFに関する
不具合について、もしよければ参考にしてください。
AF外すときは外しますが、まぁこんなもんかなと諦めもつくケースが多く
私自身がこのカメラに不具合があるのかどうかの確証が得られていません。
しかしシリアルナンバーが該当するので時期を見計らってチェックしてもらうつもりです。どうなるかはわかりませんが、もしも修理後、今よりもAF性能が
向上するのであれば、不具合の有無がよくわからなかった自分のような
所有者にとっては嬉しい限りです。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnwmZweEUJ
AIサーボAF AFフレーム自動選択 Fn:敏感度(最速)、測距中心設定
8月前半 昼 晴天 気温 30度以上 湿度かなり高い(感覚値)
■後ヌケ状態から連写スタートし途中からAF捕捉する50%縮小のサンプル
<個人的雑感>
撮影者に余裕がなく半押しで中央での捕捉確認をせずに連写スタート。
おかげで前半のAF捕捉が後ヌケしてる(慌てているためフレーミングも雑、下手糞でスマン)
再AFで1秒程度で捕捉復帰できているので問題なさそう
※ここらあたりの被写体・背景の条件において自動選択AFでは撮れない/撮れるで意見がわかれるのかも。
1D3では一度AIサーボが捕捉してしまえば喰らい付いてくれるので、自分はこのくらいまでAFに頼って撮っている。
DPP_0012.JPG 中央一点に被写体を収めれず、後ヌケ状態で連写開始
(途中略)
DPP_0023.JPG ここまでの1秒は全部後ヌケのまま。撮影中は一瞬です。
DPP_0024.JPG ここで捕捉完了(本当に駄目なときはバッファフルまで外したまま)
(途中略)
DPP_0030.JPG あとはバッファフルまでAIサーボによって喰らい付いてくれた。
0点

からし明太子さま
酷な言い方ですが、これではまったく参考にならないとおもいます。
キャノンのリコール?発表で気になされる方のお気持ちも分かりますが、実際の撮影で問題を感じられなければ都合の良いときに点検・修理されれば良いだけでしょう。
中には明らかに問題だとわかる個体もあるかと思いますが、なんとなく不安だとしてもワンショットオートフォーカスと違いAIサーボの検証は困難だと思います。
ご自分でもわかってらっしゃいますが、最初からキチンとターゲットをセンターで捉え、かつずっと補足しつづけたのでなければ意味がないですよね。
書込番号:6969173
0点

★ zero ★ さま
返信ありがとうございます。
>最初からキチンとターゲットをセンターで捉え、
>かつずっと補足しつづけたのでなければ意味がないですよね。
その通りですね。
http://www.imagegateway.net/a?i=w7LhZweEUJ
AIサーボAF AFフレーム自動選択 Fn:敏感度(最速)、測距中心設定
8月前半 昼 晴天 気温 30度以上 湿度かなり高い(感覚値)
■捕捉してるにも関わらずピンが後ヌケするサンプル(リサイズなし)
<個人的雑感>
背景が空であればこういう被写体でもAFで捕捉追随可能。
そのままAIサーボが背景の影響も受けずに捉えてくれると嬉しいが
ここらへんが自分の今回の使い方(Fn設定、フレーム設定)における
1D3の限界と思っている。
もしも、これが噂されるAF不具合だということになっていて、
こういうのすらAFで撮れるようになったら自分に取っては嬉しい限り。
DPP_0031.JPG 背景に水面が被らないうちにAFで捕捉し続けた後の1コマ。おかげで、まだピンは抜けていない。
DPP_0032.JPG 2コマ目、後ろの水面にもっていかれる
DPP_0033.JPG 3コマ目、ど真ん中で被写体を捉えても駄目っぽい
AFに適さない被写体だから仕方ない。
マニュアルで撮るべきという意見も出てくるかと思いますが…
>酷な言い方ですが、これではまったく参考にならないとおもいます。
そうですね。参考になるようなサンプルがたくさん出てくるといいですね。
書込番号:6970092
0点

そうですか、私はけっこう真剣に見てしまいましたが、まあ、非難であれ賛同であれ全然
無視されるよりはましかな? ピン抜けに関してこの板は、かなりセンシティブになっている
ようで。私もつい最近知ったのですが、ISが効いているとAFフレームがずれるそうです。
エルカマにでも載っけて、ISを切った状態で再度挑戦してください(^^)。
書込番号:6970219
1点

からし明太子さま
非難するつもりはありませんが・・・(^^;ゞ
あくまでもAIサーボ検証ということであれば、このサンプルも不適切かと・・?
500mmレンズでターゲットのトリさんがこの大きさだとかなりの距離があると思われます。
カメラからトリさん、カメラから水面までの距離差は像面上ではかなり少ないのではないでしょうか?
トリさんの大きさからするとAFフレームには完全に収まりきってないですよね。
少なくともターゲットは↓の位の大きさは必要だと思います。
http://zero.air-nifty.com/photoarmy/2005/11/1dmarkiiai_0f6f.html
http://zero.air-nifty.com/photoarmy/2005/11/aiii_0114.html
ボクの場合近くにこのようなサーキットがあるので試しやすいのですが、トリさんだとむずかしいかも?
からし明太子さんのサンプルを見ると被写体追従敏感度は落とした方が良いと思いますしAFフレームもどこか一点にした方がよいかと・・・。
書込番号:6970599
0点

既出と思いますが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/17/6840.html
鳥撮りには少々問題あるかもしれないですね。
書込番号:6970738
0点

鳥撮りって難しいんですね。
でも、AIサーボって動いてるものを追いかけるって規則的な動きをするものならまだわかるけど、知能を持った不規則な動きをするものを追いかけるのは困難極まりないかもしれませんね。
機械が相手の動きが読めるのならすごいことです。
でも、そういう被写体ばかり追いかけてると、人間の方が学習してその被写体を追いかけられるようになるような気もします。
やはり場数をこなすこともヒット率をあげる方法なのかもしれませんね。
書込番号:6972620
0点

私の場合、中央フレームに鳥を入れたのに、AIサーボでは何度やってもピントが背景に
合いました。1DMK2ではなかったことなので驚きでした。
AF敏感度はやや鈍い程度に設定していました。
ターゲット拡大の設定値は覚えてないので(7月撮影)、参考程度にしかならない話ですが…
鳥を撮るのに適していないのなら、キヤノンは40Dを使えってことなんでしょうか…
期待して買ったのに、大枚はたいた意味がないですね。
ニコンの「3Dトラッキング」AFに興味津々ですが、今さらニコンに鞍替えする財力もな
いし、AF以外では特に不満がないので11月末をクビ長く待っている状態です。
書込番号:6974933
0点

spa055さんはじめまして、
>私の場合、中央フレームに鳥を入れたのに、AIサーボでは何度やってもピントが背景に
合いました。
その時はAFフレームの設定は45点AFでしょうか?それとも、中央一点ですか?
鳥さんが画面上でどれくらいの大きさだったか分かりませんが、鳥が小さくて45点だったらピントが背景に合っても全然不思議ではありません。
カメラはspa055さんの意図は分かりませんので、中央であわせてくれるとは限りませんからね。
どんな状況での話しなのか撮られた写真をアップしてもらうと、分かりやすいと思いますよ。
書込番号:6975086
0点

Pompoko555さん>
45点AFでした。
45点じゃ使えないんですか…
AIサーボ時は被写体を真ん中のAFフレームで捉えて…と説明書にあったような
記憶があるのでそのとおりにしたつもりですが…
もちろん、背景との距離とかいろんな要因があるのはわかりますが、がんこに
背景にしかあってくれないというのは私には記憶がなく困惑したまでです。
別に100%合ってくれと要求してるわけでもないのですが、全く合わないと
いうのは何のための45点なのか理解に苦しみます。
まあ、キヤノンの受付はこれからですから、該当するシリアルなので、キヤノ
ンに診てもらってからですね。
書込番号:6975132
0点

ほうですか、でも空を飛んでいる鳥を捕まえるには、400mm以上の長玉が要りますよね。
ヨンヨンDを買う金があったら、D300 + ED300 4 でお釣りが来る、という手もありますぜ。
DXフォーマットだから450mm(^^)
冗談はともかく、Canonさんにはしっかりして欲しいですよね、ファームでなんとかならない
のでしょうか、Ver1.11を出すとか。19点フレームだから無理なのか。
レンズセットで10万円クラスのペンタックスと、追従性が同じだったらまったくシャレになら
ない(K10使いの方、ゴメンナサイ)ですよね。金返せーと言いたいですな。
書込番号:6975326
0点

>45点じゃ使えないんですか…
使える場面と、そうでない場面がありますよ。
背景が空でそこを飛ぶ飛行機や鳥を撮るなら45点でも良いですね。
背景が波間で、そこを飛ぶ鳥を45点で撮ろうとしたら、いくら真ん中で掴んだとしても、背景の明るくコントラストのあるところにAFポイントを持っていかれることはあります。
>AIサーボ時は被写体を真ん中のAFフレームで捉えて…と説明書にあったような
記憶があるのでそのとおりにしたつもりですが…
その通りです。最初に真ん中のフレームでピントを掴んでが原則です。
が、今回の場合は最初から真ん中のAFフレームでは掴んでないわけで、そりゃあ頑固に真ん中以外にAFが行くのは仕方ないかと。
AIをはずしてワンショットで45点をで覗いてみてください。
シャッターを半押しした時に、どこかのポイントが赤く光ります。
それは、必ずしもspa055さんの思ったところでは無い場合がありませんか?
その現象がAIでもおきたわけですね。
ですからAFとは言え、常にちゃんとファインダー内でフォーカスがあってることを確認しながら撮影することが大事です。今回の場合ちゃんとセンターで合焦したことを確認されましたか?
仮に真ん中で掴んでスタートしたとしても、45点内にあれば絶対大丈夫というものでも在りません。
たとえば、背景がギラギラした波間で、その手前を飛ぶカモメを撮るなどの場合、真ん中で合焦したと思って連写をスタートしても、真ん中のAFフレームが少しでも鳥から離れた時に、その真ん中フレームは後ろの波間のギラギラを掴んでしまいますから、結局鳥からピントは逃げるわけです。
そういう時は、どこかの一点を使うほうが歩留まりはよいですが、それでも被写体からフレームをずらさないということは大事です。これは動き物を撮る上では欠かせない最大に大事なことですね。
45点を使うべきか、一点(中央で有る必要はありません)を使うかは経験や先輩たちに習うと宜しいかと思います。
私はスポーツがメイン、鳥は趣味程度で撮ってるだけですから間違ってるかもしれませんが、45点AFを使う場面はかなり限定的だと思うのですがね。いかがですか?
私のブログの少し前のエントリーに、AFポイントを写しこんでの作例を載せてありますので参考になるかもしれませんね。
それ以外にも飛んでるつばめをMFで撮ったものもありますが(06年5月31日エントリー)これをAFで撮れないかと必死で頑張りましたが無理でした(笑)ツバメのスピードをセンターで抑える事はできまへん(^^ゞ
書込番号:6975559
0点

Pompoko555さん>
解説ありがとうございます。
私もEOS−3の時から45点AFは使っておりますので言われている内容はわかります。
私が言いたかったのは、「進歩してないだろ」ってことです。
それどころから、退歩しているように思えました。
これなら1DMK2で十分だったんです。所詮私はヘボアマチュアですから。
AF性能に過剰な期待をし過ぎたといえばそれまでですが…
書込番号:6975676
0点

spa055さん、違うPCからなのでニックネームが少し違いますが同じPompokoです。
>それどころから、退歩しているように思えました。
派手な進歩ではないけど19点クロスっていいじゃん!とか、中央以外の一点を多用する私は実感してますし、それ以外にもAFの食いつきも速くなってるように感じるし、MK2Nと両方で撮り続けてますが後退しているとは感じないです。
あ、私が鈍いだけか(^^ゞ
私も、ニコンの「3Dトラッキング」は興味ありますね〜
あちらのスレでは本格的な実用にはまだ改善が必要との評価コメントもありましたが、新技術への挑戦はどこのメーカーでも続けていって欲しいですね。
でも、最後は自分の目を頼りにしようと思ってます。そうでないと自分が撮ったといえない気がして・・変ですかね(笑)
書込番号:6976222
0点

美味しいシュウマイさま。
伊達さんのこの記事は見たことあります、ファームアップで多少改善されたようですね。
325のとうちゃん!さま。
一眼レフは単純にビデオカメラのような連続オートフォーカスだけではダメですからねぇ〜。
シャッターを切りミラーアップするとAFモジュールに行く光もさえぎられてしまいますからね。
まぁ高速シャッター切れば問題無さそうな気もしますが・・(^^;ゞ
spa055さま。
先週スナップ時たまたま飛んでいるトリさんを撃ち落としました、いえ撮りました。(^^)
カメラは40D、設定はAFフレーム自動選択・高速連写だったとおもいます。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=29ujMbdCLq#
↑
最後の二枚です、一枚目はややピン甘めですが二枚目はシグマの高倍率ズーム望遠端なのでこんなもんでしょう。
このような流し撮りだと問題ありそなMK3でもはずさないとは思いますが・・。
どーです? 40D一本いっときますか?
Pompoko555さま。
spa055さんの初めてのカメラがMK3なら「トリさん撮影むずかしーなぁ、修行せなアカンなぁ」と思ったかも知れませんが、今回の問題は、【似たようなシーンでほぼ同レベルの1DMarkIIは気にならなかった】って事につきると思います。
sanwa3girlさま。
トリさん場合によっては200mmでもじゅうぶんですぜ、しかもシグマ・マブチモーターでも。
MK3から45点AFが実質19点?になった影響は大きいように思いますが、【カメラの不具合】改善されればウデで十分カバーできるかと・・・?。
とにかくココであーだこーだいっててもしょうがないですから、からし明太子さん、spa055さん、sanwa3girlさんのMK3、まずはリコール修理出してみることですね。(たしか今月末から受付開始ですよね)
まずはカメラがちゃんとしてないとお話しにならないですから・・(^^;ゞ
書込番号:6976381
0点

あら、ZEROさんこんちわ!
>は、【似たようなシーンでほぼ同レベルの1DMarkIIは気にならなかった】って事につきると思います。
はい、了解でごじゃりまする。が・・・
>MK3から45点AFが実質19点?になった影響は大きいように思いますが、【カメラの不具合】改善されればウデで十分カバーできるかと・・・?。
ここが問題かと。
「サブミラー部の不具合によるAIサーボ不良」が11月末から始まる対策ですが、19点化が関係していると思われる(私はそう思ってますが)不満ユーザーには対策にはならないのではと思うのですよね。
鳥さんとMK2NとMK345点AFについて、わたしなりに撮った写真を掲示板のほうにアップしておきましたので、暇なら見てください。直接比較ではないので参考にならんかもしれませんが。それとキャプチャー画像でボケて見えるのでわかりにくいかもです。元ファイルはどれもシャキッとしてますので、一応突っ込まれる前に言っておきます(^^ゞ
spa055さんとかもサンプル見せてもらえると、他の方もどういうことを問題としているのかわかって良いと思うのですがね〜
http://bbs9.as.wakwak.ne.jp/bbs.cgi?id=150342
ともあれ、
>まずはカメラがちゃんとしてないとお話しにならないですから・・(^^;ゞ
これには、全面同意です!
書込番号:6977494
0点

正しく撮れた風の連写コマならエントリー機でも撮れるので
http://www.imagegateway.net/a?i=pDwjbBQ3r4
不具合の有無を判断できるようなサンプル提示方法が見つかると
よいのですけど難しいですよね。
成功シーンだけ引っ張り出してくれば、不具合がないよっていうサンプル提示も
簡単にできますが、今まで撮ってきた写真を事細かに全部公開するのは
非現実的ですし、やはり言葉による説明方法に頼るしかないのかな。
書込番号:6978522
0点

からし明太子さん、こんちわ。
ZEROさんも書いていたように、AIサーボの検証はなかなか難しいですね。
私のように犬を飼っていると、何度も正面から走らせて撮ってみるとか出来るのですがね。
でも、毎回問題が出ない場合もあるしね〜〜
三脚をすえて、高速道路の車を撮るとかもいいかもです。
但し極端な反射光があるとそれが原因で狂う場合もありますから、それもある程度経験が必要ですね。
私の掲示板に上げた鳥の最後の写真は、AI+45点で静止物を撮ったときのピントのズレです。
ああ、これは知らないと不具合だと思うだろうなあ〜〜とか思いながら記録しておきました。
それと、ブルーインパルスのものは、正面から5290-5298と9枚連続で撮ってますが、拡大したものを見てもらうとわかりますが、5293だけがピントがどこにも合ってない状態が再現されてます。これが、今回の不具合なのかはわかりません。しかも、この日の撮影ではこの一回だけでした。というか、私は三連写以上はめったにしませんので、そういう撮り方も不具合の少ない理由かもしれません。
それぐらいの頻度でしたら、不具合でなくてもミスによるピンボケもありますので気にしてないというのもあります。
他のスレッドにも書きましたが、私は不具合がないということが言いたいのではなくて、不具合じゃあないものまで不具合だと思ってると、いくら修理しても治らないので不信感ばかりが残って、せっかく買ったカメラがつまらないものになりますよ、と言いたいだけです。
今は気にせずガンガン撮って、11月末が来たら修理に出して、それでも治らなかったらその時は「もしかしたら不具合ではないのかも?」って思えるかもしれませんね。
治れば、それはもっと幸せなのは言うまでもありませんね。
書込番号:6979082
0点

からし明太子さま。
>>AF外すときは外しますが、まぁこんなもんかなと諦めもつくケースが多く
>>私自身がこのカメラに不具合があるのかどうかの確証が得られていません。
>>しかしシリアルナンバーが該当するので時期を見計らってチェックしてもらうつもりです。
MK3トラブルくわしいわけぢゃないんですが、トラブル出るときはspa055さんのようにまったく使いモンにならなくなるみたいですね?
シリアルが該当しても不具合機体はその一部ですから・・、からし明太子さんのMK3は問題ないように思えますが・・。
ぽんぽこちゃ〜〜〜〜んっ!
掲示板みましたよぉ〜、誤差の範囲内どころかまったくもんだいないぢゃないですか?
もぉ、完全にアタリの機体でしょー、うんがいいなー。
MK3のトラブル色々ききますが問題出ちゃうとAIサーボまったく使えなくなるみたいですね。
撮影のしかたでそれまで問題なかったのがまったく使えなくなってMFでレース撮影したって方もいました。
1DMarkIIの時もいろいろありましたが、ボクのもビンゴだったのかなー。
結局、最終コーナーに座り込み一脚使用、第一コーナーブレーキングポイント直前のアクセルオフパーシャル状態ほぼ定速と思われる所を真後ろからコントラストの高いツナギライダーをMkIIと20Dで連写。
20Dは全カットピントオッケ、MkIIは全滅しました。
像面の移動が大きいとまったく追従してなかったですねMkII、真横か斜めに向かってくるターゲットはそこそこ、像面の移動が小さい草トライアルやワンショットは問題なかったです。
みなさんのMk3リコール修理でトラブル改善されるといいですね。
325のとうちゃんさま。
>>AIサーボって動いてるものを追いかけるって規則的な動きをするものならまだわかるけど、知能を持った不規則な動きをするものを追いかけるのは困難極まりないかもしれませんね。
>>機械が相手の動きが読めるのならすごいことです。
AIサーボ(動体予測)のしくみは簡単に言うと、一定間隔でAF測距を繰り返し被写体移動速度を計算、シャッター切るまでの被写体移動距離を割り出しそこにピントを合わせてるだけです。
MK3も同じだと思いますが、AIサーボ一枚目は合焦してなくてもシャッター切れます、二枚目以降はカメラが合焦を判断して動体予測してからシャッター切れます。
書込番号:6984296
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
こんばんは
タイトルとはあまり関係ないですが、調整に出してました1D3帰ってきました。
というよりは、七五三の撮影のため半ば返してもらいました。と言ったほうが正確かもしれません。
依頼内容は
1.AIサーボ撮影時のAFの調整
2.長秒時のホットピクセルのソフト補完
3.ファインダー、センサークリーニング
4.シャッターストロークを浅く調整
5.センサークリーニングの時の音が大きくなったことに関しての調査
の5つでした。
まず、それぞれの結果について
1.のAIサーボの問題についてはメーカーの答えは、11月下旬からの修理受付開始に向け準備をしております。現状では対応の内容が決定しておりませんので、そのままとさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございませんが、再度の修理依頼をおねがいします。
とのことでした。
2.長秒時のホットピクセルのついては1D2Nのときも調整に出しましたが今回も出しました。
結果は、レンズキャップをして30秒露光しても現時点ではピクセル等倍で確認できるドットは1つだけという結果になっております。
3.ファインダー、センサー清掃については気持ちよいです。ファインダーもすっきり、センサーも絞りf22で確認出来るチリはありませんでした。
4.シャッターストロークを浅く調整も1D2Nの時と同様ですが、シャッターを押し込む感覚だったものが、指の腹に少し力を入れるくらいでシャッターが切れるくらいの深さに調整されており、満足です。
5.センサークリーニングの時の音に関しては、同一機種と比較しましたが異常なし。とのことですが、帰ってきてみると調整に出す前より明らかに静かになっていました。
思うに、分解して組み立てなおしたことにより音が静かになったのかと思うところです。
あ、あと分解時に底のラバーも剥がしたためにラバーも新品になって帰ってきました。
また、剥がれてきたら接着剤でとめてしまいますけどね。
今回の依頼もキタムラ経由でメーカーに送ったので、送料、修理金額とも含めて0円でした!
水曜日の晩に急遽日曜日に使うでいったん返して欲しいとキタムラに頼んだらすぐにFAXでメーカーと連絡をとってくれて、本日受け取れることができました。早くて融通の利く対応に感謝感謝です。
以上どうでも良い報告でした。
4点

レポートありがとうございます。
1番はまだダメというかどういう対策にするか決まって無いのはちょっと驚きました。(^^;)
わずかの差でもう一度出さないと行けないのはちょっと辛いですね。
書込番号:6962970
0点

くろちゃネコさんこんばんは
>わずかの差でもう一度出さないと行けないのはちょっと辛いですね。
でも、肝心な時にカメラがないほうがもっとつらいですよ。最後の七五三ですからね。
>どういう対策にするか決まって無いのはちょっと驚きました。(^^;)
実際は決まってるんでしょうね。ただ、何かしらの理由が必要だっただけなのかな?
と思います。
まぁ、大方の予想通りではありましたけどね。
とはいえ、今回の修理結果には満足です。
書込番号:6963004
0点

私はこの間、別のトラブルで再入院となりましたが、AIサーボのリコール?の件を同時にできないかと相談すると、今回の修理ではシャッターユニットごと交換になり、その際対応品の交換になるので、AIサーボ問題はクリアされるとの事でした。
これをラッキーと言うのかどうかは微妙ですが、一足お先に対応完了となりそうです。
書込番号:6963010
2点

よんよんDOさんこんばんは
>今回の修理ではシャッターユニットごと交換になり、その際対応品の交換になるので、AIサーボ問題はクリアされるとの事でした。
とのことですが、修理依頼はどういう内容だったんでしょうか?
エラー99ですか?
どちらにしても、怪我の功名というか何と言うか、早く問題解決できて良かったですね。
AIサーボの件では、サブミラーのゴム部品だけの交換になるとか言う噂も聞いたことがあるんですが、やはりシャッターユニットごと交換になるんでしょうかねぇ?
書込番号:6963049
0点

F1の予選でERROR-99が発生し、緊急入院になったことは別のスレで書いたとおりですが、その際は調整のみで修理完了となりました。
その後、まれにERROR-99が出ることもあったのですが、電源OFF-ONで復帰していたので、予備機は手放せないものの、そのまま使ってました。
で、この間、東京モーターショーに行った際に、縦位置で連写するとミラーが戻らなくなるというトラブルが発生(電源OFF-ONで復帰していました)。近所なのでそのまま東日本修理センターに行き、その場では再現しませんでしたが、カメラにエラーの履歴が残っていたとのことで、前回の修理のこともあり、ユニットごとの交換となったわけです。
書込番号:6963154
2点

おっと、書き忘れた。
私の場合は特殊ケースですので、AIサーボの問題で全台ユニット交換というのはありえないと思います。
交換しない場合の修理方法が確定していないので、受付が遅れているということなんでしょうね。
書込番号:6963176
1点

よんよんDOさん 詳細なレポートありがとうございます。
なるほどぉ。。。ですね
でも、結構頻繁に起ってるような印象のあるERR99はやはりミラーユニットの問題なんでしょうねぇ?
その問題に対しては、対策がとられているのかは、わかりかねますね?
AIサーボはリコールになったけど、ERR99は個体ごとの対応になるんでしょうか。。。
書込番号:6963202
0点

325のとうちゃん!さん 貴重なレポートを頂き、有り難うございました!
とても有用なレポートで、私も点検の際の参考にさせていただきます。
感謝、感謝(^^)
書込番号:6963273
0点

そろそろ3万ショットで結構雑に使ってますが、私の1D3では今のところ不具合は見つかっていないので(気づいていないだけかもしれませんけど)この件は静観してました。
よんよんDOさんの話を聞くと、駆動部品の加工精度が悪いか、又は組付精度が悪い(又は調整不足の)個体があるようですね。何となく想像ですが、カメラの向きや温度による熱膨張で部品間のクリアランスが不足したり、又部品の歪みによって駆動部に負荷がかかり、エラーが出ているような感じですね。なので、ある程度使って出ていない個体であれば、この件に関しては大丈夫な気がするのですが...。
AI-Servoの件は、部品(おそらく制震パッキン?)自体を対策部品に交換するモノだと思っていましたが、ミラーごと交換しないと駄目かも?ってことで、対策が決まらないのかなぁ。だとすると、対策としてはやっぱりシャッターやミラーなど機械部品の交換なんでしょうか。やっと粘着系ゴミが出なくなったのに、駆動系パーツの交換により、又ゴミが目立ち出だしたら嫌ですけどねぇ。ユーザー側でテストや目視することで、修理が必要か判断できれば良いのですけど。ほぼ毎週使っているだけに、修理に出すとなると代替機が欲しいかな。
書込番号:6963277
1点

1D3のスペックがAIサーボを使用しながら秒10コマ連写という、これまでに無かったスペックでしたから、やはり要求される精度はかなり厳しいものがあるのだと思います。
ちなみに、私の1D3は発売日(5/31)に入手してからF1予選日の9/29に発症するまでは、すこぶる快調でした。その間のショット数は20,000以上は行っていたと思います。
精度の甘いものが長く使用されることで、ついに発症したということなのでしょう。
書込番号:6964344
1点

325のとうちゃん!様
七五三に間に合い良かったですね〜。
私はまたもエラー99での再発で入院です。
エラー99と今回のキャノンのアナウンスの関連性は極めて少ないと思いました。
シャッターユニット交換後ですから・・・。
ただ、AIサーボ時にシャッターが切れない時にエラー99は出ないのですが、再電源ONで回復後の、AF-ONボタンONでエラー99が比較的多いので何か問題が有るとは思います。
無事に七五三撮影祈ります。
書込番号:6964417
1点

325のとうちゃん!さん、こんばんは。
いつもお世話になります。
1に附いては駄目でしたか、まだ向こう再度の準備が整っていないのですね。
とにかく七五三の撮影に間に合って良かったですね。
書込番号:6970200
0点

話の流れの続きということで、こちらのスレに書きます。
今日は七五三でした。
近くの小さなお宮さんでしたんですが、天気はあいにくの曇り。
でも雨は降らなくてよかったです。
使ったレンズは、神社の祈祷所内外ともEF24-70f2.8でした。
ISO感度は、祈祷所内では結構暗いため、
ISO1600でf2.8でSS1/50−1/80程度、
屋外では、
三脚使用
レリーズ使用
高輝度側諧調優先モード使用
ISO200でf2.8でSS1/60からf5.6でSS1/40での撮影となりました。
曇りの日は思っているより暗いですね。
七五三なんかだと被写体も動かないのでスローシャッターで対応できますけど、これでスポーツや動体撮影だともっと高ISOと明るいF値が必要になってきますね。
帰ってからDPPで現像してみて思ったんですが、高輝度側諧調優先モードは意外と使えます。
暗い時にはより有効だったようです。
DPPで明るさを1段上げても白飛びしないですね。
しっかり着物の淡い模様なんかも飛ばずに残ってますし、肌色もきれいに残ります。
あと、1D3のISO1600はホントに実用レベルですね。
ピクセル等倍だとノイズはわかりますが全画面表示レベルではまったくわからないレベルです。これからも安心して使えそうだと思いました。
やはり今回もこのEF24-70f2.8で撮りましたが、1D3とはバランスも良く使いやすいレンズだと思いました。この明るさも今日のような場面だと必修になりますね。
書込番号:6972791
0点

>帰ってきた1D3!
「Err 99」じゃなく、「おら〜は死んじまっただー」って表示されたら思わず許すかも?
書込番号:6975876
0点

>「Err 99」じゃなく、「おら〜は死んじまっただー」って表示されたら思わず許すかも?
「ど、どうやら、オレはもうダメみたいだ。。。相棒。。。」なんて出たらSCに駆け込みたくなってしまうかもしれませんね(笑)
書込番号:6976011
0点

ゴメンナサイ、上のレスは、あまり冗談で受け流せるレスじゃ無かったですね。申し訳ありません。(書いてから後悔…)
325のとうちゃんさん、例の不具合の内容以外は満足のいく結果になって、嬉しい限りですね!次の不具合修理では、更なる満足を得れることを願います。
書込番号:6978521
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
本日購入してみました 今まで使ってたトランセンドSDHC-4Gと素人計測ですが比べてみました 室内でカメラを固定、一秒間隔でRAW5枚撮影後、アクセスランプ消えるまでのタイムを3回計測して平均値をだしました トランセンド>約11秒。サンディスク>約5秒 なにぶん素人計測なのでツッコミどころある方もおられるとおもいますが サンディスクはオドロキの転送速度だと感じました CFはエクストリーム4を使ってますが 時間あれば そちらとも比べてみます 文句なしにイイ買い物でした
2点

とんべさん
良い情報ありがとうございます
私はSDって意外と名前が通ってたら何でも良いかな?
なんて思ってTranscend SDHC4GB CLASS6を購入して
ボディの入荷待ち状態ですが
そんなに違いがあるんですね…
CFがいっぱいになった時の緊急用として考えてたのですが
実際に使ってみて不満が出るレベルなら考え直さなければいけないなぁ‥
書込番号:6958473
0点

一部文字化けすいません そうですね。ボクもCFがメインでSDHC(トランセンド)は予備のような使い方でしたが 今日買ったサンならCFと同様、充分メインとして使える速度だと感じました
書込番号:6958517
0点

とんぺさん こんばんは
私もCFがメインで、SDの2Gまでしか使っていなかったのですが
同時、書き込みで4−8GのSDHCのカードの購入を検討中です。
トランセンドSDHC-4Gの型番は何でしょうか?
Class6も2種類あるようなので気になります。
書込番号:6958566
0点

今まで使ってたトラのクラス6は青ラベル(安いほう)です たぶん 一番使ってるヒトが多いスタンダードなSDHCですよね アクセスランプが消えるまでの速度を単純に比べると 倍以上の差があるようにも見えますが実際には5秒間の撮影タイムも足して比較すると トラ約16秒 サン約10秒となり、1.5倍ほどスピードアップといったところでしょうか 価格コムの値段を伝えて馴染みの店でも1万ちょいで買えたので この性能なら安いとおもいます
書込番号:6958636
0点

青ラベル…TS4GSDHC6ですね
私が買ったのと同じだ…(笑)
Sanの4GBってUSBのリーダーが付いてるモデルですよね?
書込番号:6958666
0点

とんぺさん、こんばんは。
私もメインがCFカードです。是非サンディスクSDHC-4G(エクストリーム3)の検討をしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:6958682
0点

とんぺさん ありがとう御座います。
私も、SDHC-4G(エクストリーム3)の購入を検討したいと思います。
書込番号:6958714
0点

USBリーダーついてますね。こんなの強制的に同封しなくていいから リーダー抜きで、もすこし価格設定下げてほしいです。 馴染みの店は正規品というか国内版しか取り扱ってないので ムダにデカイ箱に入ってます
書込番号:6958764
0点

あーアレかぁ…
馴染みのお店で1万でいいよって言われたんですが
価格が約1/3のTranscendに逝ってしまった…
やはり価格相応ってやつかぁ(;:)
書込番号:6958858
0点

同じSD使っているんですが、体感的にはCFに比べると遅い?って思っていました。
他にSD持っていないし、これって速いSDだったんだと改めて思った次第です。(^^;)
書込番号:6958919
0点

とんぺさんこんばんは
ちなみにサンディスクSDHC-4G(エクストリーム3)はおいくらでしたか?
書込番号:6959546
0点

馴染みの店は税込11000円まで頑張ってくれました 価格コムほど安くありませんが、普段なにかと無理を聞いてもらってるし オトナのつきあいということで購入。 関西にお住まいでしたら大阪駅八百富カメラで一週間前に見たときは9780円でした 信用できる店だし、たぶん関西最安値だとおもいます 八百富は新品カメラ売り場と、中古コーナー付近にあるショーケース内では値段がちがいます 9780円は中古コーナーのほうです。新品売り場とナゼか値段はちがいますが中身はどちらも同じ正規の新品です(店員:談)
書込番号:6959767
0点

便乗ですみませんm(__)m
Ducati Edition SD PlusがUSBコネクタ内臓ですよね?確か。
これもUSBコネクタ内臓ですか?
書込番号:6959978
0点

夜分に回答有難うございます。
特典付属品として、USBコネクタが付属なのですね。
てっきりドゥカティバージョンと勘違いでした。
付属品のUSBコネクタでPCでの読み込みも体感的に早いですか?
現状ではパナソニックのSDHC対応のPCカードスロットルを購入予定でしたが、特典付属品でUSBコネクタならかなりお買い得ですね。
そのカメラ屋さんは仕事で週に3回は通りますしマツキヨにも行ってるのですが全く気が付かなったので、有益な情報有難うございます。
書込番号:6960029
0点

自分はCF,SDともトラしか持っていません。
CFは244倍で、SDはClass6(ともに4G)ですが、CFに比べてSDが
全然遅いので、SDに失望(大げさですが)していました。
SDは書き込みが遅いと感じているのは自分だけでしょうか?
もしかしたら、サンのエクストリーム3であればCFと同等になることが
期待できるのですか?
最近はSDが安くなっているので・・・・・
書込番号:6960451
0点

>まねきキャットさんへ サンEX3はSDHCの中では現時点で最速の部類とおもわれますし ボク的には文句なしの性能です。 ですがMk3で とにかく転送速度を追い求めたいということなら カメラ雑誌の正確な比較テストを参考にさせてもらうと SD(SDHC)では高速CFサンのエクストリーム3や4には追いつかないみたいですね
書込番号:6962292
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
今までクランプラーの7million Dollar Homeを使っていました。
結構入るし肩パットが良くて負担も小さいしデザインもカメラバッグっぽくないし気に入っているのですが、レンズ2本くらいで気楽に持ち出す時にちょっと大きいかなと思ってちょっと小さめのバッグを検討していました。
大きさ的には6million Dollar Homeでちょうど良くてこれでも何ら問題ないのですが、さすがに同じデザインを二つは芸が無い(^^;)ので違うメーカーの物を探す事にしました。
まず目をつけていたのがドンケのF-3XとF-6です。
たまたま先日福岡に出かける用事があったのでヨドバシで1Dmk3を持って行って大きさ確認をしてみました。
どちらも問題なく入ります。
ただ、どうも中の仕切りがうまくない。特にF-6の田の字のパットはちょっと使いにくいと感じました。
基本的にドンケってレンズ外していれる事を想定しているようにも感じて、ちょっと購入は見合わせました。
大きさは大体把握できたので、さらに他を探す事にしました。
1Dmk3のカメラバッグを検討する時難しいのは縦グリップ一体型なので15cm正方形ということです。
また、望遠はともかく標準ならレンズは付けて出し入れしたいと考えると、奥行きの薄いバッグは対象外になります。
そこをふまえて色々見て回りました。
デザイン的にはビリンガムがカッコいいです。サイズは225がぴったりと思いましたが、ネットで探しても在庫があるのはハドラーばかり。これは薄くて対象外です。
なかなか在庫が無い事。そしてお高いので(^^;)、ちょっと保留です。
ナショナルジオグラフィックもデザイン的にいいなと思ったのですが、こいつはヨドバシにあってサイズ確認したら大きさが思ったより小さいのと大きすぎるのしかなくて欲しいサイズがないので見送りました。
ポケット一杯あって便利そうでしたが。
それで結局アルティザン&アーティストのGDR-212Cにしました。
もともとメイクバッグだそうで、女の人が使うようなおしゃれなバッグです。
トートなので出し入れが簡単だしポケットも多くて機能性も良さそうです。
昨夜到着したので早速見てみました。
サイズはF-3Xやクランプラー6million Dollar Homeと同じ位という事で買ったのですが、ポケットが多かったりする関係上見た目は今まである7million Dollar Homeと大差無しでした。(^^;)
もう一つ下のサイズでも良かったかも。
ただ、1Dmk3とレンズ3本(小さなレンズならもっと入るでしょう)入ります。
EF70-200mmF2.8ISやEF300mmF4ISも余裕で入りました。
仕切りが自由に出し入れできるので全部抜けば普通のトートバッグとしても使えるし、7million Dollar Homeは見た目カメラバッグじゃないけど中身はカメラバッグでそれ以外には使いにくかったけど、このバッグはカメラと一緒に色々な物を入れたりPCも入れられたりするのが便利です。
仕切りはフレキシブルなので底板を抜いて中央にカメラとレンズ一本でサイド潰してもいい感じに使えそうだし、用途に応じて形状をかえられるのは便利ですね。
見た目も全然カメラバッグっぽくないしこれは使えそうと思っています。
ちなみにこんな奴です。
http://www.aaa1.co.jp/SHOP/GDR-212C.html
とりあえずカメラバッグはこの二つあれば今の構成では十分かな。
ビリンガムには未練はあるけど。(^^;)
長々と書きましたが、こんなバッグもあるよという報告でした。
1点

おはようございます。
ドンケやビリンガムのデザインも素敵ですが
GDR-212C、オシャレでカメラ以外でも使用できますね。
鮮やかなレッドのインナーケースが印象的ですし、イタリア製かと思いましたが日本製なんですね。
私も買いたくなりました。
ご紹介、ありがとうございます。
書込番号:6937440
0点

くろちゃネコさん、こんにちは。
とても可愛いカメラバックですね。こんなものがあるとは知りませんでした。
少々、お値段が高いのと、あまり在庫がないようですので
購入するかどうかはわからないのですが、普段使いのバッグとしても欲しいです。
くこちゃネコさんが購入されたものは、真ん中の大きさのもので、
70−200と1D3が余裕で入るという事でよろしいでしょうか?
ちなみにフードは付けられてますか?
私は普段、野生生物用に100−400をフード付きで持ち歩いているので
f.64のビッグトートを利用しておりますが、1D3が正方形なので
若干、合わないようです。
普段使いを考えて、大きい方のGDR-213Cサイズでも良いかと考えておりますが、
小さいGDR-211C の方でも、1D3(レンズ付き)と70−200は入りそうな感じなのでしょうか?
よろしければ、どこでおいくらで購入されてのか教えていただけませんか?
いろいろと聞いて申し訳ございませんが、興味がありますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:6937615
0点

ニコン富士太郎さん、こんにちは。
>GDR-212C、オシャレでカメラ以外でも使用できますね。
そうなんです。
インナーがすぐ出せるし普段使いでも使えるのが非常にいいです。
ポケットが多いのも違う用途で使う時にも便利で良さそうだと思っています。
>鮮やかなレッドのインナーケースが印象的ですし、イタリア製かと思いましたが日本製なんですね。
私も最初海外のメーカーだと思っていましたが、日本製なのでちょっとビックリしました。
書込番号:6938152
0点

美月 ☆ミさ、こんにちは。
>くこちゃネコさんが購入されたものは、真ん中の大きさのもので、
>70−200と1D3が余裕で入るという事でよろしいでしょうか?
レンズとカメラは別々ですが、真ん中に1Dmk3+EF24mmF2.8(もう少し長いレンズでもOK)、左右にEF70-200mmF2.8ISとEF300mmF4ISを入れて余裕で蓋が閉まりました。
レンズ付けっぱなしで立てて入るかまでは試していないです。
この手の望遠をカメラに付けっぱなしで入れるなら横置きになるかもしれませんね。
というか今入れてみました。
1Dmk3+EF300mmF4ISですが、カメラ下レンズ上で立てていれるとチャックが閉まりませんね。
天気がいい日に暫定的に移動するときならそれでも使えなくはないです。
インナーを付け替えて横置きなら余裕で入ります。
>ちなみにフードは付けられてますか?
逆付けですが余裕です。
>小さいGDR-211C の方でも、1D3(レンズ付き)と70−200は入りそうな感じなのでしょうか?
>よろしければ、どこでおいくらで購入されてのか教えていただけませんか?
EF70-200mmF2.8ISの高さが200mmでインナーの高さが150mmなのでギリギリかなぁと思います。
1Dmk3の幅が150mmくらいなのに対してD100mmなのでそこが気になってこちらはやめたのですが、横方向には自由度を持たせられそうなのでなんとかカメラは入ったんじゃないかと思いますね。
ただインナーのサイズからの推測です。
購入したのはレモン社
http://www.lemonsha.com/item-list.php?class_1=150&class_2=150020
在庫は私の時にはあって、注文して3日で届きました。
書込番号:6938195
0点

私もカメラバッグ探してるんですよ。普段使いだとこれは良さそうですね♪
私の場合は、旅行といえばバイクツーリング…がほとんどなので、登山用の防水リュックにカメラバッグ(KissDXと50mmF1.8のみ収容できる程度の大きさ)・レンズをいれて持ち運んでます。
ただ、リュックからカメラバッグを出して、カメラバッグからカメラを出して、またカメラバッグをリュックにしまって、それでやっと撮影開始…というのが面倒で、その点もうすこし使い勝手のいいリュック(バッグ)が欲しいなと思いますね。
話がそれて申し訳ございません。
書込番号:6938991
0点

くろちゃねこさん、こんばんは!
アルティザン&アーティストのGDR-212C、お洒落でかつ使いやすそうで良いですね!!
撮影のお出かけが楽しくなりそうですね!!
書込番号:6939181
0点

くろちゃネコさん
いろいろと試していただきましてありがとうございました。
実機を使った詳細な説明をしていただき、とても参考になりました。
レモン社にはまだ在庫あるようですね。
カメラ以外のものも入れて持ち歩きたいので大きい方も考えてみようと思います。
なかなか大きなバッグでおしゃれなものというのがなくて、
ずっと探していましたので、良いものを教えていただきました。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:6939413
0点

ほんわか旅人+さん、こんばんは。
バイクだとリュックになっちゃいますよね。
私も以前リュックは使っていたのですが、取り出しにくくてやめました。
NFLさん、こんばんは。
>アルティザン&アーティストのGDR-212C、お洒落でかつ使いやすそうで良いですね!!
そうですね。
ロープロあたりだと機能的なんだけどいかにもカメラバッグになっちゃうのが嫌なんですよね。
色々探したらこれは女性にも受けが良さそうです。
美月 ☆ミさん、こんばんは。
参考になったならうれしいです。
書込番号:6939720
0点

スレ主さん、初めまして。
外が黒で中が鮮やかな朱色。
イタリアンレッドのフェラーリーの様で、僅かに見えるインナーが洒落なバック。
ロープロ製品を2個。AW500等を使っていますが、カメラバックに見えない所が素敵です。
ロープロのAWシリーズの様に、肩にかけた時の型崩れは如何でしょうか?
その辺りが少し気になるのですが、お手数ですがレポートしていただけますか?
書込番号:6945559
0点

>ロープロのAWシリーズの様に、肩にかけた時の型崩れは如何でしょうか?
>その辺りが少し気になるのですが、お手数ですがレポートしていただけますか?
ロープロは持っていないのでどのような感じになるのかわからないのですが、仕切りが入っていれば私はそれほど気になりません。
仕切りと底板を抜けばふにゃふにゃな普通のトートバックです。
この状態でレンズやカメラを袋に入れて運ぶのも悪くないと思っています。
書込番号:6947360
0点

スレ主さん、ありがとうございます。
持っていなければ解りませんよね。(汗)
AWもインナーバックがありますが、使い込んで雰囲気が良くなるころになると、肩に掛けると■四角いバックが、▲三角になります。
端のレンズを出すと、その後仕舞うのが少し大変なもので。
それで気になりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:6947510
0点

>AWもインナーバックがありますが、使い込んで雰囲気が良くなるころになると、肩に掛けると■四角いバックが、▲三角になります。
なるほど。
まだ買ったばかりなので経年でインナーがへたるとそうなるかもしれません。
ただ、一列の長方形でレンズ三本(真ん中はカメラとレンズ)という形なので入れにくくなるほどではないかなと思います。
書込番号:6947632
0点

ロープロと同じになるかは解りません。
当方こんな感じで、真上からの雰囲気。
レンズ 仕切り ボディーとレンズ 仕切り テレコンや携帯ストレージ
●│■│●
左:EF 24-70mm F2.8 L IS USM
中央:Canon EOS 30D + EF 70-200mm F2.8 L IS USM
右:テレコン・携帯ストレージなど。
この状態で中央からレンズとボディーを引く抜くと、潰れますから、レンズ交換の時はグリグリしながら入れ、左の24-70を引く抜くと、左が潰れますが問題はその後。潰れた左は当然端ですから全体が▲に。レンズや全ての重量で広がり難くなります。(汗)
元々バックのデザインが四角い感じでは無く、巾着袋のイメージかな。
インナーとアウターの間に¥100均で購入したA4のクリアケースを体に当たる側に入れて型崩れから逃げています。(汗)
書込番号:6947735
0点

くろちゃネコさん
またまた有益な情報有難うございます。
このアルチザンの213の大型バックの購入に決めました。
サンヨンにノートPCに40Dと入りますし、マザーズバッグとしても使えますので、嫁も喜んでます。
このブランドは実は女性の方(アパレル関連)は多くの方が知ってるんですね・・。
書込番号:6948758
0点

ふん転菓子さん、大体イメージが付きました。
インナーは結構しっかりしていて、それだけで自立できるくらいの強度はありますから、ふにゃふにゃになるほどへたらないんじゃないかと思います。
でもまだ買ったばっかりで丈夫なんでしばらく使ってみないとなんとも言えませんけど。
コーギートライさん、ご購入おめでとうございます。
>サンヨンにノートPCに40Dと入りますし、マザーズバッグとしても使えますので、嫁も喜んでます。
そうそうPCが入るのもポイント高いんです。(^^;)
>このブランドは実は女性の方(アパレル関連)は多くの方が知ってるんですね・・。
ですね。
カメラバッグって女性が使うには今イチなのが多いので、このバッグは女性の方にはお勧めだと思います。
書込番号:6949034
0点

コーギートライさん、こんにちは
>このアルチザンの213の大型バックの購入に決めました。
サンヨンにノートPCに40Dと入りますし、マザーズバッグとしても使えますので、嫁も喜んでます。
私もこのバッグに興味があり、1DMk3と70-200LISをつけた状態で収納し、100-400も収納できれば購入を考えたいと思っています。まだ、1DMk3は購入していませんが、20D+バッテリーグリップで当面は使用を考えています。
もし購入したらどういう状況か教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:6949113
0点

>私もこのバッグに興味があり、1DMk3と70-200LISをつけた状態で収納し、100-400も収納できれば購入を考えたいと思っています。
70-200LISってEF70-200mmF4ISですか?EF70-200mmF2.8ISですか?
GDR-213Cは持っていないのですが、EF70-200mmF4ISなら余裕で入るでしょう。
多分212Cでも入る気がします。
EF70-200mmF2.8ISの場合、インナーの高さが240mmでレンズの高さが200mm、カメラの厚みが80mmですが、接合部がありますから仮に付けた状態で270mmだとすると、212Cを考えるとインナーとチャックまでの間に20〜30mm程度の余裕はありますから入ると思います。
カメラを下におくなら多分大丈夫でしょう。逆ならギリギリかなぁ。予想ですが。
EF100-400mmISは余裕で入るでしょう。
書込番号:6951567
0点

くろちゃネコさん こんにちは。
申し訳ありません。レンズはEF70-200mmF2.8ISです。
>212Cを考えるとインナーとチャックまでの間に20〜30mm程度の余裕はありますから入ると思います。
212Cでギリギリであれば213Cでは余裕で入りますか?なかなか、Lレンズの望遠をつけた状態で他のレンズを入れられるバックがなかなか見つからないものですから。(できるだけコンパクトで)。やっぱり皆さんいろいろなバックで使い分けているようですね。
書込番号:6952966
0点

すいません。ちょっと書き方が悪かったです。
>>212Cを考えるとインナーとチャックまでの間に20〜30mm程度の余裕はありますから入ると思います。
>212Cでギリギリであれば213Cでは余裕で入りますか?
212Cはインナーが200mmでインナーとチャックまでの間の余裕が20〜30mm程度あります。
つまり220〜230mmの高さなら何とかなると言う事です。
この状態ではEF70-200mmF2.8ISをカメラつけっぱでは厳しいですね。
213Cはインナーが240mmで212Cと作りが同じならインナーとチャックまでの余裕はやはり20〜30mm程度あるのではないかと思います。
それなら260〜270mm程度の高さがあります。
レンズとカメラ付けっぱなしで多分270mm弱だろうと思うのでそれなら入るんじゃ無いかと思った次第です。
カメラを下にすると高い部分の面積が減るのでチャックを閉めやすいだろうと思います。
書込番号:6954612
0点

くろちゃネコさん。ありがとうございます。
213Cではギリギリそうですね。確かにカメラ側を下にすれば入りそうですが、今度は取り出しにくいような気がします。まだ1DMk3を購入していないので気長に探そうと思います。
デザイン的には好みのバックなので残念です。
書込番号:6955100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





