
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2007年4月24日 23:41 |
![]() |
37 | 41 | 2007年4月29日 18:04 |
![]() |
19 | 26 | 2007年4月24日 12:45 |
![]() |
4 | 6 | 2007年4月14日 00:43 |
![]() |
6 | 5 | 2007年4月11日 15:03 |
![]() |
1 | 5 | 2007年3月29日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
みなさんこんばんは。20Dの時は発売日3週間前に予約、5Dは発売日当日に予約無しで購入。そしてこのmarkVは2ヶ月前の予約で、毎日カレンダーとにらめっこしながらやっと1ヶ月が過ぎました。まだあと1ヶ月近くあるんですね。5月下旬って20日頃?それとも30日?初の1D系なので今からワクワクでもうしびれを切らしています。キャッチコピーに「従来をはるかに凌ぐ16384階調の表現力」とありますが、デジタルマガジン4月号の試写とか見せられるともう我慢の限界ですね(笑)高感度時のノイズ低減も含めて画質面でも5Dを凌駕したのでしょうか。あ〜待ち遠しい!!
1点

EOS-1Dmk3の発売、待ち遠しいですね。
…って、わたしにはとても高価で、買えそうにないのですが… (^_^ゞ
取りあえず、4月下旬発売予定のストロボ580EX2について近所のお店で、4月30日に入荷すると聞きました。
下旬も下旬、4月の最終日じゃないか〜。会社によってはもうGWに突入している時期なのに。
まぁ、これが発売日なのか、たまたまその店の入荷日なのかは分かりませんが、EOS-1Dmk3と同じ「下旬」と
いう言葉が使われていましたので、参考まで。
書込番号:6257376
1点

私も買い替え予定なので待ち遠しいのですが、どうせ夏のボーナスが出ないと買えないので5月だろうが6月だろうが実はどうでも良かったりします。(^^;)
むしろボーナスが待ち遠しい…。
でも予約されている方はすぐにでも欲しいですよね。
書込番号:6257527
1点

何でもそうですが、この待っている間が一番ワクワク楽しい時期ですよね。
>5月下旬って20日頃?それとも30日?
発売は5月20〜31日間の大安の日ではないでしょうか。
5月24日と5月30日が大安です。ということはクリアグリーンさんのコメントからるすと5月30日が有力かもですね?
>どうせ夏のボーナスが出ないと買えないので
発売前の予約分は発売日あるいはそれから数週間で手に入ると思うのですが、その後6月下旬からボーナスシーズンに入ったら買おうとしても在庫なしで数ヶ月待ちってことにはならないのでしょうかね?
書込番号:6257588
1点

>発売前の予約分は発売日あるいはそれから数週間で手に入ると思うのですが、その後6月下旬からボーナスシーズンに入ったら買おうとしても在庫なしで数ヶ月待ちってことにはならないのでしょうかね?
あるかもしれませんが、ボーナスの額によって資金調達方法が変わるので額確定までは手を出せない状態です。
待ちになってもその時はしょうがないですね。
書込番号:6257706
1点

私もアサペン5さんと同様、3月に予約しちゃいました。
かなり待ち遠しいですね!
その間、銀座や大阪梅田のデジタルハウスにサンプルや試写しに行ったりしてます。
5月下旬発売とのことなので30日かと思っていますが、それより早くなるようであれば嬉しさ倍増です(^^)
でも6月に入らないことを祈ってます。
書込番号:6258296
1点

小生も予約しました一人です。
常識的には、トンでもない金額のカメラでタイシタ写真も撮れない小生ですが人生最後の我ままと決心しまして予約しました。
大手ショップに聞きますと大変人気がある様子でこのクラスでは予想しがたい予約がある様です。
台数の確定は連休明けでも不明な様で入荷日も同様との事です。
2−3ヶ月待って少し安くなってからとも考えましたが、これくらいの期間の我慢は余り関係のない人気度ですね・・・大手でも3桁ギリギリの入荷予定台数との事ですのでどうなる事やら、平和な豊かな世の中です!
書込番号:6259516
1点

私もキタムラの価格を引き合いに出して、先月、同条件でヨドバシで予約しました。で、いざ購入って時に、さらにメモリー2GBくらいオマケしてもらおうと企んでいます。甘いかな・・?私の場合、今このカメラを買うと必然的に5Dの後継機はパスとなります。しばらく現行の5Dを使うことになりそうです。2000万画素オーバーとも噂される1Ds-markVはなんとか手に入れたいと思っているので、今から資金繰りの算段で忙しいです。しかし、金がいくらあっても足りませんね。実は16-35mmF2.8LUも欲しいんです。
書込番号:6260205
1点

1Dmk2の時も4月下旬と言われていて、4月30日に発売になったと記憶しています。30日なら月末といって欲しいですね。
まあ、私は1Dmk2から買い換えません(本当は、買い換えられないだけ 涙)が購入された皆さんのリポートが早く聞きたいので、早く発売されることを祈っています。
書込番号:6260587
1点

>クリアグリーンさん
EOS-1Dmk3と同じ「下旬」と
いう言葉が使われていましたので、参考まで。
>canon2006さん
5月30日が有力かもですね?
やはり30日が有力ですかね。あと40日かぁ〜。長いなぁ〜。。
でも、カタログや雑誌の記事をみながら、今か今かと待つのも楽しいんでしょうねこの時期が。
>くろちゃネコさん
私が予約したときは都内のヨドバシでしたが、予約はまだ2台しか入っていないって言ってました。翌日、別の店員に聞いたら「結構好評でして、、はい」といかにもたくさん予約が入っているような口ぶりでした(笑)どっちがホントか知りませんが、ボーナス時期でも意外にすんなり買えたりするかも知れませんね。
>まうたまうぞうさん
でも6月に入らないことを祈ってます。
ですね。出来れば少し早まってくれると嬉しいですね本当に。。
>matsuyo4658さん
2−3ヶ月待って少し安くなってからとも考えましたが・・
いえいえ、カメラも魚も旬が一番!(笑)
1日でも早いほうがいいですよねー。
>無風Vさん
実は16-35mmF2.8LUも欲しいんです。
私もです(笑)
取りあえず、20Dと17-40mmF4Lを売って資金の足しにしようと考えていますが・・・。
書込番号:6260598
1点

>hiroro2007さん
1Dmk2の時も4月下旬と言われていて、4月30日に発売になったと記憶しています。30日なら月末といって欲しいですね。
やっぱり月末説が有力ですね。もうここはじっと我慢の子で行きます。トホホ。。
書込番号:6260651
1点

まだ、一ヶ月以上先で、初期ロットが私の予約分まであるかどうか。。
まだまだ、我慢の日々ですね。
書込番号:6261082
1点

僕はCANONのサイトで正式発表になった1時間後に予約しました。
昨年秋から待ってましたからね(笑)
5月27日にCANON大撮影会in名古屋と言うイベントがあるんです。
http://cweb.canon.jp/cpc/nagoya2007/index.html
これに間に合う様に出してくれないかなぁ〜
書込番号:6261484
1点

4月下旬発売予定だった580EX2が4月30日(月・祝)発売予定となりました。
# http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1946b001.html
一方で、同じく4月下旬発売予定だったコンパクトバッテリーCP-E4が、5月発売予定と
なってしまいました。
# http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1947b001.html
この直前(!?)のタイミングで発表及び変更となると、結構EOS-1Dmk3の発売も流動的かも
しれませんね。GWもあり、スケジュール調整がうまくいかないのかも。
まぁ、逆に考えれば(休日出勤などで)スケジュール調整できるチャンスでもあるんだけども。
書込番号:6262554
1点

ビックカメラ.comのサイトに5月31日と出ていますが?
実機が触れる環境に無いため、速く触りたいです!
書込番号:6265072
1点

私も住んでいるのがなかなか田舎なので…。
実機に触る機会がないですね〜。
触ってみたいものです^^
1dmk2もはじめてさわったときにすごく感触がよかったので…。
書込番号:6266733
1点

私も田舎に住んでいますが、見られるのは箱だけなんですよね。
近所のキタムラではこのクラスの機種は、中身を出して展示してくれないのですよ。
発売後に遠くまで出かけるしか、触る機会がないのは残念です。
キヤノンさん、全国のキタムラさんにデモ機を貸し出してください。
書込番号:6267803
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
やはり、ファインダー視野率100%の魅力は大きいですね。
プロ用モデルには、こうでないと支障が出るから当たり前なのですが、この機能を普及タイプへ採用するのは、難しいのでしょうか。
シロウト考えでは、機構的にそんなに困難とは思えないのですが、
あるいは、メーカーの単なる戦略なのでしょうか。
1点

GALLAさん
そうそう、その通りですよね。
でもアメリカなんかでは、えーと、正式名はど忘れしましたが、ブラックボーダー(ノートリミングで当然印画紙は余白ありのプリントになる)が作者のオリジナルを示すことになると聞いた事があります。
つまり隅から隅まで手抜きをしていない自分の主張というわけです。
今でこそ、ふちなしプリントが主流ですが、ふちありプリントのブラックボーダーこそが本当のライカフォーマットの特性を使ったプリントですね。そういう写真を撮りたいという人は仕事とは別にプロにも多くいますし、そういう人にとっては、100パーセントの視野率というのは便利でしょう。(頭の中で計算しなくても良い!)
見たまんまが写るというのは、SLRの理想ですよ。
書込番号:6256518
1点

あと補足ですが、印画紙の縦横比は、きっといろいろなフォーマット(8×10、4×5、6×7、6×6、3×2)などに対応するような汎用性を持たせるために決まったのではないかと思います。
きっと詳しい人が、説明してくれますよね?
うん、クチコミは勉強になります‥‥。
書込番号:6256564
1点

FV3さん
> 30Dはどうなんでしょう?
凄く面白い話なので、早速やって見ました。
私のは20Dですが、不可能でした。
とおりすがりにんさん
GALLAさん
12ポンドさん
こんな、話題に詳しく乗って頂き感謝します。 本当に色々と参考になります。 おっしゃるとおり、私は、プリントへ出力する時は、ふち有り、ふち無しを使い分けしています。 すみっこに大切な情報がある場合はとても気を使いますね。
書込番号:6256863
1点

>とおりすがりにんさん
>背面液晶はどの機種(コンデジを含めて)でも(約)100パーセントですね。
はい。KDXでも背面液晶は100%ですね。そこはコンデジ以下なんてことはありません。私が言いたかったのは、KDXのファインダーで写っていなかったものが、背面液晶では写っていることがあるということです。それに比べてコンデジでは液晶画面がそのままファインダーですから、写っていないものが写ることはありません。だから、「写したつもりがないものまで写ってしまうなんてKDXはコンデジ以下?」と一瞬思ってしまったのです。お分かりいただけますでしょうか?
書込番号:6256885
1点

とおりすがりにんさん こんばんは!
>あと補足ですが、印画紙の縦横比は、・・・・
バラバラサイズじゃないかな〜
A判やB判もカメラのフォーマットに合わせたのではないですね。
http://unchiku.gozaru.jp/unchiku/005.html
35mm判はバルナックが当時のムービーフィルム(フォーマット24×18)をチョン切って2コマ分を画面サイズにしたもの(24×36)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2006/12/18/5193.html
ブローニーフィルムはコダック社が作った規格でなんで6cmの幅にしたかは・・?
6×6は昔親父の時代に流行ってたローライフレックスのフォーマットですね。ステレオカメラを作っていた頃に思いついて、一方のレンズをファインダーにして立てて見るようカメラを作ったために縦横関係のない正方形にし、トリミングを前提にしたサイズですね。当時のカメラにフイルムカウンターは無く、フイルムは裏紙との2枚合わせで紙の外側に数字が書いてありカメラボディーの背面に窓があり、撮影後に窓を開けてフイルムを巻き取つつ、次の数字が出てくるところまで巻く仕組みでした。(現在でもその当時の名残で3種類のフォーマットのカウンター数字が印刷されています。)
セミ判はレンジファインダーカメラに使われ枚数を稼ぐために作られたと聞きましたが。当時はブローニーフィルム6×6で12枚撮影で16枚分撮影できたようですが、その後巻き取り精度の悪さから1コマ欠けてしまうので15枚にしたようです。
その高さ6cmのフイルムでフォーマット6×7はマミヤが作ったサイズで、これこそ印画紙の余白に無駄を出さないように合わせられたサイズだったと聞きました。
マミヤは6×7の中判カメラは日本で売れずに欧米のスタジオで評価が高くなり日本でも売れてきたとか。
6×8は確かフジフィルムですね。
書込番号:6257100
1点

付け加えます!
ニコンのカメラは最初の頃24×32mmなんてあったと思います。
印画紙のサイズに合わせたんじゃなかったかな確かこれは。
ニコンのいや、日本のレンズの優秀さを世界に伝えたダンカンが日本を訪れた頃ですね。
ダンカンがライカかコンタックス?のカメラボディーにニコンのレンズを付けて写した写真をアメリカ本国の新聞社に送ったところ・・・
「4×5で撮ったのか〜!」が始まりです。
書込番号:6257202
1点

Voodoo_three さん
はい、理解していますよ。私も液晶できちんと100パーセントの構図が確認できることには、感心しました。これぞデジタルのメリットと大喜びしたものです。
昔から一眼レフで遊んでいるものとしては、視野率が100パーセントでなくて、意図しないものが写り込んでしまいがっかりした経験がたくさんあります(笑)
特に私のようにマクロ(等倍近辺の世界)に魅せられている者にとっては、視野率の問題というのはあきらめに近いものがありました(←私だけ?)
昔、フィルムで撮っていたときには、裏蓋を開けてフィルム室にスリガラスを置いて構図を確認してから(大判カメラのようなやり方だなぁ‥‥)撮影していました。懐かしい思い出です。
ところが、背面液晶のおかげでいまや瞬時に100パーセントで見られることに大喜びです。その点だけで言えば、一眼レフの光学ファインダは、まさにコンデジ以下のファインダです(笑)
しかも、EOSのデジタルボディはリモート使えば、本体にメディアを入れたまんまモニタに大きく写して確認できます。
1DMarkVだとこれがライブビューでできるようになります!
だから、EVFやライブビューを望むユーザーの気持ちはよくわかります。視野率100パーセント超を望む(なにが入り込んでくるのかが予想できる!)人の気持ちもよくわかるのです。
↑これら(視野率の問題)は、デジタルでクロップすることで、簡単に実現できるような気がしてきました(笑)
夢は膨らむぅ〜〜〜
書込番号:6257610
1点

夢のデアドルフさん
詳しい説明ありがとうございます。6×6の正方形フォーマットはローライよりもハッセルの方が有名かもしれません。ハッセルの場合は、「レンズのイメージサークルを無駄にしない」ということから正方形になったという話があったような‥‥
12ポンドさん
>極端な表現をすれば、KISSDXは鍵穴を覗いているという感じがします。
しかし、EOS-1D MarkUのファインダーを覗いた後にEOS-1VHSのファインダーを覗くと、トンネルを抜け切ったという感じがします。
実にわかりやすい素晴らしい表現ですね。ただこれは、直接的には視野率の問題ではなく、ファインダ倍率の問題のように思います。
撮影領域の対角線長に対する(?) 倍率表記でしたっけ。
これはAPS-CよりもAPS-Hの方が、さらにフルサイズの方が当然に大きいです。ライカ判よりも中判カメラの方が大きいファインダであることと同じ問題のように思います。
この点については、1D3が1D2Nよりもファインダ倍率が上がったようですが、センササイズは微妙に小さくなっていますから、実際のところはどれくらいファインダの大きさが変わったのか‥‥???です。
計算上は求められるはずですが、それがどれくらいの差になるのでしょうか。
が、この点(ファインダ倍率の向上)についてのプリレビューなんかはカタログスペックに踊らされているのかな?という感じがしています。
あとファインダの見えはスクリーンやペンタの出来にも左右されますし、使い心地の問題ですから 最終的には自分で実機を覗いて見なければわかりません。
実際に見てきた人の使用感、検証をお待ちしております。
いやぁ、楽しいですね。
書込番号:6257665
1点

100%がいいという体験を時々します(感じます)
5Dと1Dmk2を併用していますが、5Dだと時には
ファインダーで写っていなと思っても、実際は写っていたりして
「ボツ」になることがあります。
フイルム時代は同様なことがあっても、プリントするときに
大抵はプリンター内部で隅っこは隠れてしまったり(トレミング)して、気にならなかったりしていました。
デジタルになってプリントもノートレミングとなり、意図しない
写りこみを今まで以上に気するようになりました。
特に「構図が命」の作品は・・・・
1D系は気にしないでいいのですが、5Dは4%の差(100−96)を気にして撮影します。
すべてのデジカメは100%(約100%)を目指してほしいです。
書込番号:6265635
1点

手元に1973年に発行されたニコンF2フォトミックの使用説明書がありますが、仕様の欄にファインダー視野という項目があり、撮影画面の100%と書いてあります。
長年このカメラを使ってきた所為で画面ギリギリに構図する癖はなかなか抜けません。写真店のサービスサイズで自動焼きをすると、写っていたはずのものがプリントされないことがままありました。そんなときはネガを示して、100%で焼き直してもらったりしましたが、デジタルになってパソコンを介在させることになれば、トリミングは容易で、デジカメで100パーセントにこだわる理由がよく分かりません。
それよりも、年寄りには明るいファインダーが何よりなのではと愚考する次第です。F2で、F1.4の開放測光ファインダーを使い慣れた私には、レンズセットのF2.8より暗いズームは、とても暗く見えるのですが。これならば明るいEVFのほうが、有用かもしれません。
書込番号:6267328
1点

100%のこだわりは分かります。
逆にこだわらない理由がわからいけど・・・
フィルムでも100%を使い続けているから、その延長でも
欲しい。
簡単にトレミングすのはイヤだから、それに写したときに
余計なものが写っていたら没にするし、やっぱやだなあ。
フイルムでもノートレミングですから、デジカメも同じですよね。
やっぱり100%のファインダーはいい。
書込番号:6267915
1点

NIKONF2/1973さん はじめまして!
私もF2まだ現役で所有してます。
そして、視野率100%のこだわり派でもあります。
写真を本格的にやり始めたとき、サービスプリントに悩んでおりました。
こんな色ではなかった。ここまで入れたはずなのに・・・と。視野率100%のF2が泣いておりました。
その後モノクロに惹かれて自分で引き伸ばしをはじめました。
写真て絵も同じですがやはり構図やら瞬間がとても大事なことです。よくカメラ誌などで作例をあげてこう区切れば良くなるとか縦位置にした方が良かったなどと解説されておりますが、あとでトリミングして良くなる写真ありますが、ノートリミングは撮影者の自信の表れでもあると思うのです。もう非の打ち所がないものと思います。
デジタルではトリミングしてもフィルムとは違って解らなくなると思いますが、ファインダーで狙ったそのままがモニターに現れる方が自分にとっても感動するのではないでしょうか。
よく2:3の35mmで写した写真を縁なしで四つ切り目一杯にプリントしたり、比率の違う全紙パネルに画像の写っている部分を折り曲げて貼ったりしたのを見かけますが、最悪ですね。ファインダーなんて何の意味もありませんね。
フィルムカメラの楽しみはフォーマット選びも楽しみの1つと思います。今日は6×6のハッセルかローライで撮ろうとか、あの被写体は4×5で行こうとか、バックを換えて6×12にで撮ろうとか、その四角でも様々でした。ひとそれぞれにその四角にもこだわりがあると思いますが、その点デジタルでは100万を超える高価なセミ判と35mm系の2種でフォーマットに関しては少々つまらないですね。
EOS-1D Mark III のライブビューは室内スポーツでも使えそうですね。ファインダーから目を離して片方の目で選手の動きが見られそうなのでと思うのですが。メガネの方にもOKですよね。
もうひとつ、ライカMタイプのファインダーは瞬間を逃さないカメラだと私は思うのですがそれは視野外が見えるかだと思います。
いきなりファインダーに飛び込んできたものを連写10コマでも取り逃がしそうです。上記にD2xのクロップ書かれておりましたが、コマ数を稼ぐのに仕方なくセンサーを小さくしたとはいえ、まわり部分が見えるのはとてもチャンスを狙えるのではと思います。
EOS-1D Mark III もAPS-Hサイズでも、35mmフルフレームにしてD2Xと同じクロップ時ファインダーにすれば良かったのではないでしょうか。
EOS-1D Mark III ・・・もし動体やスポーツ撮るのであれば私も予約してまだかまだかのお仲間入り。
しかし、調子にのって連写10コマバリバリ(音の表現が変?)写すと後で写真見るの大変ですね!
キャノンどらおさん
>・・・あるいは、メーカーの単なる戦略なのでしょうか。
今の技術で出来ないわけないですよね。型を1つ作れば良いことだと私も思うのですが。
センサーがでかくなったからペンタプルズムもミラーも大きくしなければは判りますが、いままでのプリズムサイズでも全視野をカバーできるのですから100%なんて容易いですよね。
書込番号:6268172
1点

まねきキャットさん
> 特に「構図が命」の作品は・・・・
>すべてのデジカメは100%(約100%)を目指してほしいです。
これには、全く同感ですね。どうしても入れたくない部分に、入ってしまい、台無しになった画像は数知れません。 さすがに20Dクラスはみんな100%では無いので、最初からあきらめて、ひたすら訓練でカバーしてきました。ありがとうございます。
NIKONF2/1973さん
> トリミングは容易で、デジカメで100パーセントにこだわる理由がよく分かりません
こればかりは、かなり個人差があると思いますね。 確かに、簡単に画像処理できるのは解りますが、 一眼の最大の楽しみは、狙った被写体を、細心の工夫と創意で構図を決め、同時に最適な露出補正を施し、最高のタイミングでシャッターを切る。
当然ながら、決まった時の満足度は大きいですから、なにかと後から補正のたぐいは避けたいというところでしょうか。
ありがとうございます。
ひなイチゴさん
> やっぱり100%のファインダーはいい。
やっぱり、これにつきますね。 これだと余計な事を(このくらいだと決まるかな・・・)考えずにすみます。
ありがとうございます。
夢のデアドルフさん
> ファインダーで狙ったそのままがモニターに現れる方が自分にとっても感動するのではないでしょうか。
色々と、勉強させて頂き、とても参考になりました。 ただし、
ライカMタイプのファインダーについては、自分が使うのであれば、今のタイプが良いですね。 それは、ファインダーに写っている画像全体の雰囲気を重視し、時には、意図した構図からはずれたほうが良いなんて場合が時にはあるんですね。
そうなると、余分なものが見えない方が認識度が良いように思うのです。 たぶん、これには個人差があるように思います。
まったくそうではなく、ライカMタイプのファインダーが解りやすいという方もおられても不思議では無い気もしますね。
やはり、ファインダーは一眼の最大の楽しみですね、ですから、
夢のデアドルフさんがおっしゃるとおり、自分に正直に感動できる事が本当に楽しいですね。
まねきキャットさんがおっしゃるように、全ての一眼が100%であって欲しいですね。メーカーには、こういった戦略で行って欲しいものです。 ありがとうございます。
書込番号:6270735
1点

夢のデアドルフさん。F2愛用者とは嬉しい限りです。大切に使いましょう。
昨年、フォトミックの露出計が故障して、メーカーでは修理不能ということで、露出計がわりのデジカメを探しましたが、デジタル一眼の入門機には、手持ちのMFレンズを流用できる機種がないことが判りました。それならばとキャノンのコンパクトデジカメのS3ISを購入。それなりに楽しんでいます。それにしても入門デジタル一眼のファインダーはどれも貧弱で、唯一使えそうなのはペンタックスの*istDS2ぐらいなもので、キャノンのKISSや、ニコンのD70などは論外ですね。F2の100%ファインダーがいかに優秀なのかがよく分かりました。
キャノンどらおさん
デジタル写真の良いところは、自分の写真を自分の思いのままに加工できることではありませんか。フィルムという化学的な撮影媒体から解き放たれて、パソコンソフトによるいろいろな表現ができますよね。そのうえRAW記録のできる一眼レフなら加工も自在なのではと思いますが。デジカメで記録されたデータは、あくまでも素材として考えるのが大切かと愚考しています。
書込番号:6272722
0点

NIKONF2/1973さん
> デジカメで記録されたデータは、あくまでも素材として考えるのが大切かと愚考しています。
全く、そのとうりですね。 私の頭が相当に古いままで変わらない面が一つだけあって、その素材には出来るだけ手を加えないで満足出来るようにと何時も思っているのですね。
ありがとうございます。
書込番号:6273567
0点

NIKONF2/1973さん 今晩は!
F2のファインダーはどのような故障ですか!
私のファインダーはフォトミックAです。
以前連動ピンの動きが悪く、分解しましたがダイヤルを回すと1本のヒモがシャッター速度表示とメーター部分を動かす意外にシンプルな構造でした。
初めはカメラが直射で熱くなった時に引っかかって動きが悪くなっておりましたが、サービスセンターでもわからず、数年たってファインダー清掃兼ねて分解しましたが、メーカーの組み立てミスを発見しました。少々ヒモが伸びたせいかシャッター速度表示がズレますが、少し補正して使っております。
もう30年以上前のモノですから電池まわりからファインダー接点の汚れなども原因になるでしょうね。
書込番号:6274537
0点

夢のデアドルフさん
私のファインダーは、1973年製のフォトミックDP-1で、AタイプとBタイプのピントグラスを常用しています。故障というのは、2段ほどアンダーに露出が計測されることで、特に明るい被写体の時にクリップするという症状。いまはS3ISをMFレンズの画角に合わせて、中央部重点測光にして、露出を決めています。電気系統はまだ健在です。
書込番号:6274855
0点

NIKONF2/1973さん こんばんは!
私のよりも先輩カメラですね。
中学時代にFに憧れ、せっせとバイトしてためたお金でニコンを買おうとした時、もうすでにF2に変わっていました。
Canonの板で書くのもなんですが、しかし丈夫なカメラですよね。
当時のTVコマーシャルでは、カメラマンの名前は忘れてしまいしたが、確か走ってくるランナーをMD-2モードラ付けずに連写してました。もちろんピントも指で合わせながらでかっこよかったですね。私も練習してみて秒間2コマが限界でした。
>故障というのは、2段ほどアンダーに露出が計測されることで・・・
ASA感度の調節で補正も無理なのでしょうかね。
私のはDP-11ですが、分解するとペンタプリズムに隣接して露出計用に2つの受光部のレンズがありますが、意外とレンズ部分が油か汚れで光を遮っていたりしているかもしれませんね。デジカメで部分写真を写しながら分解してみたらいかがですか。ファインダーレンズも掃除すると気持ちがいいですよ。
あっ・・・余計でしたね。
書込番号:6277234
0点

夢のデアドルフさん。いろいろアドバイスありがとうございました。
ご指摘の通り、ここはキャノンの板でした。
さてファインダーの件ですが、「カメラマン」誌が、今年も5月号にデジタル一眼の徹底対決という特集をしています。その中にファインダーを比較した記事が載っています。視野率ではなくて倍率ということで比較されているようですが、覗いたときの見え方ということでは十分参考になりそうです。去年は12機種,今年は16機種です。いま発売中ですから本屋でご覧下さい。
書込番号:6280074
1点

NIKONF2/1973さん
カメラマン誌、買って見てみました。 中々面白い企画だと思いました。 確かに、銀座のショールームで確認した時の感覚とほぼ一致しますね。 隣に5Dと1Dsがありましたが、それと比べたらやはり狭かったですね。でも30Dと比べたら広く見えたので、このカメラは5Dと30Dのほぼ真ん中というところでしょうか。
出来れば、5D並みであってほしいのですが、これはいたしかたないのでしょうか。 ありがとうございます。
アイピースファインダーで約20%拡大すればどうなるのか興味ありますね。 どなたか、Mark II でやっている方がおられるでしょうか。
それよりも、もっと興味が出てきたのが、ライブビューでの10倍拡大です。 これの使い勝手が良ければ、シビアなピント合わせで、アングルファインダーなんかで2倍拡大よりはるかに素晴らしいマニアルフォーカスが出来るはずですね。 マクロ撮影しかりです。 これは相当な武器になりえますでしょうか。
書込番号:6282610
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
初めて書き込みをするまめたけっといいます。
現在30Dを使用しています。
使用レンズは
EF-S17-85 4-5.6 IS USM(キットレンズ)
EF 70-200 F4L IS USM
タム AF 28-75 F2.8
主に花・旅先の記録・風景・夜景等を撮影しております。
30Dはすごく良いカメラなのですが、最近30Dを使用しているとすごくフルサイズが欲しく思ってしまいます。
今回思い切って2台目にフルサイズを購入しようかと思い、30Dをサブにし、メインにフルサイズを考えています。
現在候補に挙がっているのが5DとこのMark3です。
この2機種はさわったことありませんが、Mark3はかなり高価なため気持ちとしては5Dでもいいんじゃない?という部分があり流されそうになっています。
しかし、5Dプラス10万弱でMark3と考えるとMark3も気になってしまいます。
1台目として買うなら5Dで決まりとなるのですが、30Dを持っているので5Dを買いサブに30Dというのはいまいちぴんときません。
メーカーサイトを見る限りMark3はAF等もよく高感度のノイズも少ないとのことなので高いけど捨てがたいといった感じです。
0点

まめたけっさん、おはようございます。
これは俺の書き込みかと思ってしまいました(^。^)。
全く同じ悩みを持っています(^。^)。
5D後継機がフルサイズ以外でMark3を超える機能は
付加されないと思っています。であるなら、AFやら
露出やらの精度を求めるならマーク3に軍配。フル
サイズにこだわるなら5Dか後継機しか選択はない
と思います。
私は2.8Lレンズセット購入で10ヶ月間の忍耐生
活を送る事になったので、5D後継機発売まで
待ちの結論です。それまでは30Dで技量を
磨きます。
書込番号:6237381
1点

迷わず5Dをオススメします。
ぜひ一度フルサイズを体験してみて下さい。
多分感動もひとしおかと・・・。色々な面で。
例えば、お持ちの70-200f4ズームも本来の画角域でとても使いやすいレンズになると思います。APS-Cサイズ機では下が112mmなのでなんとも中途半端な気がしますよね。
>1台目として買うなら5Dで決まりとなるのですが、30Dを持っているので5Dを買いサブに30Dというのはいまいちぴんときません。
メイン5D、サブ30D。この組み合わせ結構いいと思いますよ。
望遠側200mmは30Dに付ければ320mmとなり天然テレコンとして使えるし、連写で言えば秒間3コマ秒と5コマ秒は実際数字以上の違いを感じるので、動体を撮るときも活躍してくれます。markVを買ったと思い、ちょっと奮発して5D+17-40mmF4Lなんていかがでしょう。予算が少し足りなければ、多分使わなくなるであろうEF-S17-85mmを売りましょう。
書込番号:6237481
1点

皆様、様々なご意見ありがとうございます。
あと、Mark3はフルサイズではなかったですね。
申し訳ありません。
色々な意見を参考にフルサイズ5D・APS-H Mark3と5Dに傾きつつあります。
30DーFANのおっしゃるとおり5Dの後継もフルサイズ以外にMark3を超える機能が付くとも思えません。
また、高感度撮影の実用域が高いMark3は旅先等でストロボ発行禁止等の場所でも重宝しそうです。
5Dを買い差額でF値の小さいレンズを購入するか、Mark3で高感度で現在のレンズを生かすか悩みどころです。
Mark3はスポーツカメラとのことですが、私は何でも対応できるオールマイティーなカメラだと思っています。
書込番号:6237518
0点

すいません。
30DーFAN>30DーFANさんと訂正ください。
失礼いたしました。
書込番号:6237563
0点

私も現在同じ環境にあるのですが、MVを検討しています、5Dは良いカメラだと思います、只発売されてすでに1年半以上経っておりデジタル機器の世界としては古い感が拭えません、今度のMVは今キャノンが持っている最新の技術をもって作られており、今後出る後継機はこれに準じて製造されると思います、Hサイズですが、画素密度が上げてあり5D同様の画質はあると思います(或いはそれ以上?)、問題はレンズですがH専用のレンズが発売されるのを期待したいです、5Dの後継機は来年位なので、それに向けて又500円玉貯金・・・
書込番号:6238010
1点

本日新宿キヤノンSCで実機を触ってきました、かなりごつい感じを受けました。
買えもしないのでこんな物かと思いシャッターを押してきましたが連射はピカイチかと思います。
モータースポーツを撮影される方にはもってこいのカメラかと思います。
書込番号:6238783
1点

まめたけっさん、こんばんは。
>Mark3はスポーツカメラとのことですが、私は何でも対応
>できるオールマイティーなカメラだと思っています
オートフォーカスや測光センサーやデジタル変換処理の
部分は新しいカメラであればあるほど、高機能、高精度で
綺麗な写真(良い写真ではなく)が撮れやすくなると思い
ます。であるから私はマーク3に興味があります。
まずはマーク3が発売されて、画像を比較して、それから
再度検討でしょう(^。^)。
とりあえず今日は500円コイン2枚ゲットしました
(^。^)。
書込番号:6238906
1点

>問題はレンズですがH専用のレンズが発売されるのを期待したいです
私は1Dmk3を購入予定で12mm位スタートの超広角欲しいですが…、1Dmk3の位置付けや今のレンズラインナップとかを考慮するとAPS-H用のレンズをキヤノンは出さないと思います。
書込番号:6238947
1点

皆様色々なご意見ありがとうございます。
5Dにはフルサイズの他に大きさが小さい(Mark3比較)軽さがあります。
大きさ・軽さに関しては、30Dをもっているので場合に応じて30Dのみを持ち出せば良いのでさほど気にはしていません。
ただ、30D-FANさんの指摘通りオートフォーカスや測光センサーやデジタル変換処理の部分においては発売時期が5Dより新しい30Dでも勝るとも劣らないのではないかと思っているので、新しいMark3は非常に魅力です。
30Dを持っている者としては、2台目を買うのであれば5Dを追加購入するのはtakeocomさんの指摘あるように古い感は拭えないと思っています。
Mark3が市場に出回り、画像比較ができると総合的判断ができるとは思っています。
現段階だとMark3への迷いが捨てきれません。
う〜ん、悩みます、、、。
書込番号:6239022
0点

私も20Dから5Dと買い換えていったのですが、あの広々としたファインダーを初めて覗いたときの感動は忘れられません。また低ノイズ且つ精細な画像はすばらしいです。でも5Dのボディーは所詮中級機なんです。防塵、防滴ではないですし、シャッターを切った際の感触もいまいちです。またゴミ対策もなにもされておらず、フルサイズのせいでローパスゴミの掃除が難しい。そのため屋外でのレンズ交換には非常に気を使います。
5Dの後継機にはMK3の技術の一部が織り込まれると思われますのでそちらを期待してはとも思います。
書込番号:6239142
1点

まめたけっさんこんばんは
>主に花・旅先の記録・風景・夜景等を撮影しております。
30Dはすごく良いカメラなのですが、最近30Dを使用しているとすごくフルサイズが欲しく思ってしまいます。
今回思い切って2台目にフルサイズを購入しようかと思い、30Dをサブにし、メインにフルサイズを考えています。
と冒頭に書かれてますが、実は1D3が欲しい欲しい病にかかっちゃいましたか?
お気持ちお察しします。
でも5Dに10万円弱の追加ではまだ、ちょっと足りません。15万円くらいはいるでしょう。
もし、30Dと併用されるとすれば、5Dはすばらしい選択肢だと思います。
AF精度も後発の30Dよりも優れているとの見解が多いと思うのですが、、、
5Dも1D3も一度も実機をおさわりになったことが無いとのことですので、是非、ヨドバシないしキヤノンのSCで実機に触れられることをお勧めします。
それでも、5Dのフルサイズより1D3とおっしゃるのであればそれはそれでよいですが、5D(フルサイズ)の実力は見た目は30Dと似ていますが、画像は比べるとかなり違うと思いますよ。
まぁ、どちらでもお好きな方を買われると良いとは思いますが、最初の動機が気になった物で。。。。
では、また!
書込番号:6239439
1点

take5817さん
325のとうちゃん!さん
貴重なご意見ありがとうございます。
5Dには、連射速度・内蔵フラッシュの有無以外30Dより劣っている点は見つかりません。
しかし、5DとMark3を比較してしまうとなかなか判断できません。
問題なのは、頭の中で5DとMark3と比較してしまっていることです。
なぜなら、30D、5Dは発売時期等などから同世代機、新たにMark3はDIGIC3とセルフクリーニング機能等を搭載した次世代機と見てしまっています。
やはり、新しいものというのは、心揺れるものですね。
5Dと1DシリーズのMark3は設計思想から重視する部分まで違いますね。
比較すること自体が少々ずれていることに気がつきました。
今一度5Dの使い方と向かい合い良く考えてみます。
皆様から頂いた意見を参考に5Dの後継も視野に入れもう一度、考えてみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:6239790
0点

同じ境遇で悩んでいる方もいらっしゃるようで、
念のため申し上げますが、決してMark3をあきらめたわけではありません。
ただ、30Dの軽量コンパクト(言い換えれば手軽さ)とMark3の高機能・高性能との2機種の組み合わせはいかがかと思い皆様の意見を参考にしたかったのもあります。
もちろん5Dと30Dの組み合わせもすごくよいと思っています。
そっそんな5Dを買ったら30Dの出番がほとんどなくなるからって思ってるわけではありません(笑)
書込番号:6240218
0点

2台体制で、1Dmk3+30Dと5D+30Dで考えると、スポーツ系撮りでホントのサブなら1Dmk3+30Dっていいと思います。
風景撮りとかがメインだけど、時々望遠連写系もというなら5D+30Dというのは撮影の幅が広がって面白いと思います。
使用用途を考えると5Dの方が向いていると思いますね。
もし風景で超広角を撮るというと1Dmk3は選択肢が無くて困ります。
(まぁその時だけ30D+EFS10-22mmという選択肢はあるのですが)
私は望遠連写を重視していて1Dmk3に切り替える予定ですが、超広角だけは困っています。
ちなみに5Dと1Dmk3の描写はどちらが優れるかわかりませんけど、5Dの後継が出たら多分そちらの方が1Dmk3よりも良くなる事が予想されますね。
書込番号:6240680
1点

自分も同じ内容で悩んでいます。5Dもモニターでしばらく使っていたので1280万画素の超高精細画質は30Dとはまったく比較になりません。30Dをサブというのは無理がありますね。たぶん売却になってしまいます。
でも、フルサイズの場合は、レンズによって周辺光量の落ちが気になります。30Dであれば、ほとんど気がつかない点です。M3はそのへんではちょっとアドバンテージがありますね。
画質面では、しっかり三脚で固定する風景系は5Dの方がアドバンテージがあります。明高度拡張と連射で手持ち連射系はM3です。傾向が違うので使用用途によって選ぶ感じですね。5DとM32台あるのが幸せ?金額的に無理ですが・・・。
フルサイズ用の広角では、シグマですごいのがありますよ。確か12−24です。
自分が気になっているのは、視野率100%ファインダーです。最近ポートレートを撮っているので、どの変で切るかというのを考えると、95%ではやっぱり厳しいですね。風景等であれば撮ってからモニタープレビューで確認して微調整しています。
でも、M3は金額的にアウト!!M2の中古を物色中です。
書込番号:6253180
1点

はじめまして。
選択条件に、重量は入っていますか?
1DM3は、かなり重いですよ。
30Dと比較して、大きさもかなり大きいです。
車での移動が前提なら大丈夫でしょうけど、持ち運びが大変だと思います。
被写体が「花」ということだったので、45点測距であれば構図がいろいろと工夫できるので、この辺では1DM3が良いでしょうね。
私も30Dを所有していますが、1DM3買ってしまうでしょうね。。
いまから筋トレしなくちゃ(^^;
書込番号:6254297
1点

くろちゃネコさん
hiro*さん
あいたかさん
こんばんは
ご意見ありがとうございます。
未だ5D VS Mark3は答えがでていません。
明日、実機をさわってこようかと思っています。
AF、露出、ファインダー精度および防滴・防塵、セルフクリーニング等の観点を考慮し正直、Mark3は欲しいです。
超広角については、今の撮影で特に不自由ないので問題ないと考えています。どちらかというともう少し望遠がほいしいくらいです。
また、重さについても車移動がメインなのと、年が20代なので大丈夫です。
いろいろと悩んでおりますが、2台目買うならやっぱMark3欲しい!!っと思っています。
実機をさわってないのでまだわかりませんが、明日さわってみてある程度確信があったらMark3を予約してしまう気がします。
書込番号:6256539
0点

こんにちわ〜
1DVやニコンD2Hは基本的には報道用カメラとしての存在意義の
あるデジイチであり、1DsUやD2Xsの低価格版ではありません。
松井秀のフルスイングやディープインパクトの全力疾走をコマ撮りする
のに大いに威力を発揮します。
あと何と言っても所有する喜びも感じることと思います。
対して5Dは10D、20D、30D兄弟の派生版であり、コストの
かかり方は古いD30やD60にも及ばない営利優先カメラです。
はっきり言って安っぽさは否めません。
個人的には30Dを所有しているのなら、5Dは同格のカメラであり、
財政面で負担となるのでしたら無理する必要などないと考えます。
でも1DVもプロ用としての色彩が濃く・・・・
多分、1DVを購入されたあとでも使用頻度は圧倒的に30Dになる
はずで、取り回しの良さを改めて実感するはずです。
APS・Hも半端ですし・・・
購入時期を延長し、1DsVをターゲットとする事をお薦めします。
私の経験からですが、1DVを手に入れても、必ずDsが欲しくなる
はずなのです。
書込番号:6265304
1点

1Dsm3と1Dm3を比べるには価格差が開き過ぎてて・・・
買えるものなら1Dsm3が良いに決まってそうだけど・・・
私は1Dm3も風景や花の撮影にはとても向いていると思います。
屋外でのレンズの脱着は必然。
ダストリダクションは良い機能でしょう。
花を撮る、風景を撮る・・・
ライブビューはピンの確認、構図の確認かなり使えると思います。
無理な体勢でファインダーを覗かなくて済みますし。
私も5Dと1Dm3を悩んだ時期がありました。
でも、私の触手に掛かるのは『フルサイズ』ということ以外何もありませんでした。
実際に同じ物を撮り比べてみないと分からないですが1Dm3も5Dには通常プリントするサイズでは変わりないと思います。
天候に左右されやすい屋外での撮影に防塵防滴は安心材料のひとつになります。
難点は皆さんがおっしゃっている通り超広角が使えない事ですね。
EF16-35 f2.8でx1.26だと約20-44m/m
EF14 f2.8でx1.26だと約17.6m/m
これ以上の超広角、使う人は使うんだろうなあ。
私はこれくらいあれば十分かなあ?
書込番号:6265531
1点

ミホジェーンさん
D−ROSSOさん
ご意見ありがとうございます。
ミホジェーンさんの言われたとおり、1DsMark3を買えるなら、
欲しいです。
しかし価格差がありずぎとても手が出ません。
もしも1DsMark3を買う予算があるなら、悩みの種である、
5Dと1DMark3を両方買っています。もしくは、1DMark3を買いその後時期5Dモデルを狙う思います。そして30Dは手放すと思います。
しかし、1DMark3で予算的にはいっぱいっぱいです。
画質は、14Bit化等により5DよりMark3の方が良くなるとおもっています。
また、Mark3はD−ROSSOさんのおっしゃると通りその他5Dには搭載されていない機能があり、非常に魅力です。
書込番号:6265779
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
EOS-1D Mark III を購入予定しています。
時々、キャノンのEOS-1D Mark III サイトを見ていますが
一つだけ気になっている事があります。
スペシャルサイトのEOS-1D Mark III に付いているレンズは50mmF1.2Lがあるのになぜ、50mmF1.4なのか?
私は今5Dを使用、50mmF1.2Lで撮影していますが近距離はアマピン(アトピン・ほとんどとこにピントが合っているか分からない)で満足出来ず、EOS-1D Mark III でも50mmF1.2Lはアマピンなのでしょうか?このままだと、ジャスピンで写す場合は50mm1.4Fを購入する事になるのでしょうか?
0点

bibi2270さん こんにちは、
レンズの前ピン、後ピンについてはカメラ本体との微調整が必要のようです。
両方をサービスセンター送りにし、完璧なピントになることを祈っています。
書込番号:6228004
1点

里いもさん,はじめまして
50mmF1.2Lのサイトで調整に出しても変わらない様です。レンズは他9本持っていますが50mmF1.2Lの様なレンズはありません。
ライブビューに期待しているのですが。
書込番号:6228037
0点

EOS-1D MarKUを使っていますが、調整に出さないでジャスピンになったレンズは無く、調整に出しても「う〜ん ちょっと」というレンズもあります。
なので、MarKVのAFマイクロアジャストメントに期待しています。
書込番号:6228293
1点

レンズの件でと言えば、サンプルのバイクで飛んでいる写真も、16-35LUでなくて17-40ですよねぇ。
どっちのレンズもサンプル撮影に間に合わなかったのでしょうか?
書込番号:6228584
1点

12ポンドさん、はじめまして
MarKVのAFマイクロアジャストメントに期待しています。
EF50mmF1.2LがAFマイクロアジャストメント出来るか、私も期待しています。もし駄目であればライブビューに期待しています。
325のとうちゃん!さん、はじめまして
サンプル撮影に間に合わなかったのでしょうか?
新レンズのサンプル写真はないですね。16-35LUはMarKV用ですからサンプル写真は見たかったです。
書込番号:6228712
0点

>どっちのレンズもサンプル撮影に間に合わなかったのでしょうか?
撮影を依頼したカメラマンにはMkV本体だけの貸し出しだったとか?つまりカメラマン手持ちのレンズでの撮影?
この場をお借りして、私は鳥を撮ることもあるので、
サンプル画像のワシの写真に注目なんですが、暗部の階調性のすごさを訴えたいのかわかりませんが、あんなもんですかね、写りは?
書込番号:6228999
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
きもたんさんこんばんわ
早速ダウンロードしました。
携帯もこの画面にしました。
でも、本物は?いつだろ?
書込番号:6218593
1点

イメージゲートウェイにログインして、EOSデジタルスペースに
移動するとあります。
書込番号:6220065
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
先日、キタムラで予約しました。1D Mark II Nからの買い換えです。
ここの板で、41万という金額が出ていたので交渉してみましたが、馴染みの店長さんも「厳しいな〜」の一言。
とりあえず金額は保留ということになりました。
「頑張ってみます」とは言ってくれたので、期待して待ちたいと思います。
1D Mark IIIは、ユーザーの声を反映し確実に進化しましたが、ここも変わってくれてたらなと思う点もあります。
・画像再生時のスライドショー機能、ライブビュー撮影時のAF使用可
私は家族撮りがメインの一般ユーザーですので、やっぱりあると便利。(汗)
・AFスタートボタンの大型化
動体を撮るときは親指AFを使っていますが、ヒコーキやモータースポーツ撮りで丸一日使用すると、結構指が疲れて痛くなります。
もう少し大きくして、押しやすいボタン形状、軽いタッチにしてくれると、長時間使用する時は楽ですね。
・F5.6〜F8横線検出センサーの追加
EF100-400mm F4.5-5.6L ISにEF1.4×Uを付けて撮影したりするので、AF中央クロスセンサーに使われているF5.6〜F8横線検出センサーが、上下左右端4個のセンサーにも配置されたら、動体撮影時の構図に変化が出せます。
CANONさん、次機種には是非検討をお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。
いやぁ〜おっしゃっていること全て大変よくわかるんですが、いきなり贅沢言うなぁと思って吹き出しました。(^^;)
ライブビューでAF効いたらうれしいし、ついでに液晶も角度が変わるとさらに…。(^^;)
F8センサー前後左右の5つになると確かにお天気良ければレンズ代節約できますしね。
是非期待したい所ですね。
書込番号:6157270
0点

なじみのお店で聞いてきましたが、41万円は破格ですね。本当かどうかはわかりませんが、こっそり仕切り値も教えてもらいました。それから考えると、現在では42万円あたりがお店としての限界価格ではないかと思います。
私も予約価格の提示を受けましたが、問題は金策です‥‥
書込番号:6158495
0点

Z−DESIGNさん、皆さん、こんにちは。
Z−DESIGNさんの場合、キタムラでの価格はどういう金額になりましたでしょうか?
41万円だとしたら確かに強烈ですね。42万円でも、ですね。
私は惰性もあり、初期不良対処などもよくやってくれてましたので価格比較もせずに、発表と同時にヨドバシに予約しました。これまで1D2で約60万円、1D2Nで約50万円払ったことを考えると1D3が約50万円なら安い、と思ったのですが、冷静に考えるともっと安いに越したことはありません。(^_^;)
ポイントがつくとは言え、49万9800円と41万円では大きな差ですので、興味があります。
まあ、これまでの購入実績のない人にはそういう価格では無理としても。
とおりすがりにんさんのおっしゃる42万円というのは、まだ、利益が出る程度なのでしょうね。ほとんど利益にならなくていい、ということならばもう少し下げられるのでしょうかね?
書込番号:6160847
0点

くろちゃネコさん
フラッグシップ機なのだから、出せる技術てんこ盛りでお願いしたいと思っています。(笑)
とおりすがりにんさん
私も、店長さんの反応を見て41万は無理そうだなと思いました。
キタムラはチェーン店なので、ある程度価格を統一させてるらしく、いくらで販売したか本社にわかってしまうから、極端な値引きは難しいということも言ってましたね。
TAK-Hさん
私の場合は、金額は購入する時点で再交渉ということになりました。
馴染みのお店だと、こういう融通も利くのでよいですね。
このお店での付き合いはまだ一年ですが、カメラとレンズ代でかなり注ぎ込みましたので、値引き交渉ネタはバッチリ揃ってます。
書込番号:6161979
0点

Z−DESIGNさん、有り難うございました。
>私の場合は、金額は購入する時点で再交渉ということになりまし
>た。
なるほど。(^_^;)
私も、ヨドバシでは、過去10年間だけ見ても、中古の一戸建てなら買えそうな金額ですが・・(T_T)
書込番号:6173493
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





