
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2007年3月6日 11:41 |
![]() |
0 | 19 | 2007年3月6日 18:21 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月28日 02:17 |
![]() |
0 | 23 | 2007年3月4日 13:43 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月6日 14:32 |
![]() |
0 | 17 | 2007年2月24日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
中をしげしげと覗き込んで感じたこと。
ダイナミックな部品はすべてフルサイズ対応みたい。
だとすると、フルサイズ・センサーを入れて、フルサイズで撮ればそれなりの信号処理にかかる速度。クロップで1.3分の1にすると毎秒10コマというマシンも簡単に出来そうな気がします。
0点

1Dと1Dsの統合は当面無いでしょう。難しいと思います。現在は報道・スポーツカメラマン向け1D、スタジオ・風景・ポートレート向け1Dsと暫く住み分けが続くでしょう。
書込番号:6064147
1点

>シロートは両方欲しいの!!
でもシロート用のカメラじゃないし。(^^;)
書込番号:6064673
1点

>でもシロート用のカメラじゃないし。(^^;)
確かに・・・(笑)
書込番号:6064699
0点

そのウチ、シロート用にも、そういうカメラが出ますよ。きっと。
>ダイナミックな部品はすべてフルサイズ対応みたい。
ボディは共通化してコストダウン。って手法でしょうかね〜。
書込番号:6065225
0点

メーカー直販PCのようにCMOSセンサーサイズをユーザー側が各々の用途に合わせて選べるようなったらいいのに… キヤノンスタイルモデル! まぁ、1DV、1DsVが出揃った後には意味ないですが…(笑)
でもAPS−Cの1Dが欲しい人には朗報?
それと中級モデルも視野率100%、防塵防滴を選択できれば面白い。 自分仕様の一眼!
オレ色に染まれぇ〜♪(笑)
書込番号:6065366
0点

シロートを買い気にさせることで開発費用が割り勘にできる。
シロートの購買力をなめるな。
それに、50万弱って価格が、業務用ラインの写真機としては格安という事実も指摘したい。夏までには40万円でしょ。
書込番号:6065956
0点

大型バイクなどと違って免許は要らないわけだし、
好きなものを買ったらいいと思いますよ。^^
書込番号:6066751
0点

>1Dと1Dsの統合は当面無いでしょう。
もうできてるかもしれませんよ。ただ統合しない方が利益が大きいので分けているだけかも。
まあ競争相手のいないカテゴリだから仕方ないですよね。
書込番号:6067288
0点

そうそう。だから、実際の公開機を覗いてみて、「これならフルサイズ機にして、必要なときだけ高速モードに出来るようにしてくれよ」という声を上げることは重要です。
ただ、1DMK3と5Dを両方買っても70万円くらいなんですね。「安く出していただいてありがとうございますキヤノン様」という気持ちも大切にしよう。
書込番号:6067353
0点

実は私はAPS-CとAPS-Hのセンサーコストはフィルター含めてかなり近いんじゃないかと思っています。APS-Hはステッパー1回露光でいけるんじゃないかと。
つまり1Dでウハウハ儲けているような気が…
書込番号:6067386
0点

dai_731さん
>APS-Hはステッパー1回露光でいけるんじゃないかと。
APS-H のサイズはステッパー1回露光でいける大きさで決めたとどこかで読んだ記憶があります。
しかし、歩留まりはAPS-C に比べて格段に落ちるのではないでしょうか。その分、価格が高くなってしまうのでしょうね。それを考えると、フルサイズはとっても不利ですね。
書込番号:6067912
0点

私は室内スポーツを撮るので少しでも高感度のノイズは少ないほうがいいんです。だから統合化には現状のところ反対ですね。
クロップモードはニコンの特許だそうですよ。
書込番号:6080938
0点

一般的な概念をお話をしますと、撮像素子の一部分を取り出し残りを切り捨てて画像処理エンジンの負担を軽減するというやり方そのものは特許の対象とはなりませんよ。ニーズとしては当たり前すぎるからです。
それをどういうアルゴリズムでやるのか。あるいは素子自体に特殊性があるのなら特許で保護される可能性が出てきますが。
要するに、ニコンの特許が邪魔で真ん中切り取りが出来ないなんてことは考えにくいということですね。
書込番号:6081136
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
なんて書くと物騒ですがw
キャノンCPSから物々しい表書きの分厚いA4封書が届きました。
”「重要なお知らせ」 CPS会員の皆さんへ
必ず中を明けて確認してください”
ただのMARK3カタログ2冊、
笑いました。
0点

NPS会員に送りつけたら 笑い事ではすまされませんね
よろこぶ人もいたりして (^^ゞ
書込番号:6057704
0点

>まるで悪徳商法ですな
498,000円と記載された請求書も同封されていたのかと・・・・・・。(^^;\(--;
書込番号:6057746
0点

こんにちは
お布施のご案内書ですか。
高速連写と高感度対応で
現世的ご利益(ゴリヤク)
があるかもです。
書込番号:6058225
0点

それは許せませんね。D3は一切発表しないで、問い合わせてくる
NPSの得意様だけに密かに売り出す(値段はクローズプライス)。
書込番号:6058392
0点

皆さん、軽やかなご返信恐縮ですw
分かりました、
”重要なお知せ!必ず空けて確認してください”
の意味がw
名称CPSのSが”サービス”から”サポート”に改められるそうです。詳細は追って案内を送るとのことw
詳細は追って案内する。。。。。。
買い換えますよw
書込番号:6058402
0点

『オレ!オレ!』 と書いてなかっただけマシかも知れません(^^;;;)
キャノンにとっては、余程大切なモノなんでしょうネ。
近頃、家に掛かってくる電話でも、『向こう側が透けて見えるような意図』
で、用件を偽装してセールストークしようとする電話がチョクチョク掛かって
きます。大手の 『建築〜賃貸プランニング』 系ですが・・・。
偽装(もどきも・・・)、流行ってますネ〜。社会全体がたるんでないかエ?(^^;;;)
書込番号:6058426
0点

本題とは関係なくてすいませんが、カタログ2冊の内容は何でしょう?
昨日ヨドバシで「カタログください」と言ったら1冊しかもらえませんでした。
書込番号:6058665
0点

八王子のヨドバシにはカタログすらありませんでした。
書込番号:6058819
0点

キヤノンホームページからメールでカタログを依頼したら在庫切れでした。
書込番号:6058836
0点

先行販売のお知らせとかじゃなかったんですね〜〜(笑)
書込番号:6059062
0点

カタログ大人気ですね
品切れの理由は誤表記で作り直してるみたいですよw
うちに送られてきたのも間違ってますねw
ご質問のもう一冊はスポーツ中心の作例集です。
_________________________________
>「EOS-1D Mark III」のカタログ誤記に関するお詫び
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
平素は、キヤノン製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
2月22日に発表いたしましたEOS-1D Mark IIIのカタログならびにホームページ上のカタログダウンロードページのデータに誤記がございました。ここにお詫び申し上げるとともに訂正のご案内をさせていただきます。
また、現在カタログダウンロードページは、一時停止させていただいておりますが、修正データが完成し次第再開させていただきますので今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。誤記修正済みのカタログの完成およびカタログのダウンロードページの再開は、3月中旬ごろを予定しております。
なお、既にカタログならびにカタログダウンロードページよりカタログを入手されたお客さまにおかれましてはデータを破棄していただけますようお願い申し上げます。
お客さまにおかれましては多大なるご迷惑ならびにご面倒をお掛けいたしますこと改めてお詫び申し上げます。
書込番号:6059121
0点

カタログ持ってるんですけど何が間違いなんだろう?
まさか10コマ/秒→8.5コマ/秒!
なんて訳ないか。
書込番号:6059215
0点

> 八王子のヨドバシにはカタログすらありませんでした。
あら、私が昨日の夜もらったのは八王子店ですよ(特定されそう^^;)
回収されちゃったのかな。
> ご質問のもう一冊はスポーツ中心の作例集です。
回答ありがとうございます。これは会員限定でしょうね、たぶん。
書込番号:6059227
0点

カタログの誤記箇所についてはこちらに載っています。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/200702261dmk3.html
書込番号:6059260
0点

tiltowaitさんありがとうございます。
ひょっとして今もっているカタログって幻のカタログとかってプレミアついたりなんか!しないよね。。。。
でも、ほんとにあせって作ったんでしょうねぇ。
あまりにもお粗末過ぎると思います。
ひょっとすると製品自体も初期ロットはいろいろあったりなんかするんじゃないでしょうねぇ?
それだけはご勘弁願いたいもんです。
書込番号:6059327
0点

325のとうちゃん!さん、
ちなみに5D/1D2Nのときもこんなことをやらかしています。
http://cweb.canon.jp/camera/support/info/5dcatalog.html
これに比べたら今回のはたいしたことないでしょう(^^
書込番号:6059535
0点

シグマラボに行けば山積みになってます!
D200を使っていますが、話のネタと負け惜しみ感を味わうためにもらって来ました。
まだ、残ってると思います。
書込番号:6059993
0点

本日、貧相な葉書に”重要”と小さく書かれた案内が届きました。
WINDOWS VISTAが搭載されたPCでWINDOWSエクスプローラー、
WINDOWSフォトギャラリーで1D、1DS系で撮影したTIFF(RAW)画像を回転、編集させると
画像が消失して元に戻せないことが判明したそうです。
こっちは正しく重要な案内ですねw
こういうのを重要な案内と言うんですよねw
キャノンさんw
書込番号:6082319
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ

情報ありがとうございますm(_ _)m
やはりデザインは好き嫌いは別として、新型の方が洗練されてるみたいですねぇ〜(*^_^*) 駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:6054870
0点

ペンタ部がかなり違いますね、シャープになったような印象です。
これで価格が30万円台なら即ゲットなのですが。
書込番号:6054932
0点

新しいバッテリーは、形がニコンのと似てますね。
書込番号:6055327
0点

そうそうバッテリー今度はICチップ付で電池残量とかが1%の精度だったかでわかったり電池の劣化具合とかもわかるらしいです。
こんな高級なバッテリーにしてしまうとサードパーティーとかでも出なかったりするんじゃないでしょうか?
リチウムイオンになったことで軽量化はOKですが、低温でのもちはどうなるんでしょうねぇ?カタログスペックどおりとなるんでしょうか?
書込番号:6055548
0点

デザイン的には、『なで肩』 なのが少し抵抗ありますネ(^^;;)
ガンダム世代はああいうのも好きなんでしょうけど、マジンガーZ
世代は、もう少しエロっぽいと萌えます(^^;笑)
書込番号:6055621
0点

くろこげパンダさん
マジンガーZですか!
アフロダイA(エース)くらいのデザインだと丸すぎですか?
ペンタ部がパカット割れてCFとかSDカードさせるようだとよりリアルなんですけどね。
書込番号:6055947
0点

シャッター音が、約10コマ/秒 よりも約8.5コマ/秒の方が速く聴こえるのは気のせい??
書込番号:6056001
0点

短足くんさん
確かに約10コマ/秒 よりも約8.5コマ/秒の方が速く聴こえるように感じますが、8.5コマ/秒の方がシャッター音が甲高く聞こえて10コマ/秒の方が低い音だからかもしれませんね。
実際に切れてる枚数は10コマ/秒>8.5コマ/秒だと思いますよ。
書込番号:6056057
0点

325のとうちゃん!さん、こんばんは。
>確かに約10コマ/秒 よりも約8.5コマ/秒の方が速く聴こえるように感じますが、8.5コマ/秒の方がシャッター音が甲高く聞こえて10コマ/秒の方が低い音だからかもしれませんね。
実際に切れてる枚数は10コマ/秒>8.5コマ/秒だと思いますよ。
そうでしたか。全然知りませんでした。
勉強になりました。
書込番号:6056314
0点

> アフロダイA(エース)
あッ! ソレソレ。ミサイルが・・・(^^;笑)
書込番号:6056649
0点

波形編集ソフトで、波形を確認しました。
Mark IInは約8.5コマ/秒、Mark IIIはちゃんと10コマ/秒、シャッターが切れてましたよ。
Mark IIIの波形の方は、ほとんど一繋がりで、2回に1回音が少し大きくなってます。ですから、聴感上「5コマ/秒」に聞こえて、Mark IIIの方が「遅く」聞こえるのかもしれません。
Mark IIIは、シャッターの材質などで、「音色を低く」チューニングして、静かなように聞こえさせてるものと思われます。
書込番号:6057043
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
久しぶりにニコンの板を覗いてみたら以前のD2Hのノイズ問題で荒れた時のような元気さが感じられませんでした。この1D3の発売のころにはこちらへ乗り換えるニコンフアンも多いのじゃないでしょうか?
「歓迎!」といっているわけではありません。量産効果で値下げしようなんてことはキヤノンに限ってはありません。ニコンがその熱烈なニコンフアンをつなぎ、逆にキヤノンからユーザーを取り込むような製品を造らない限りキヤノンの独り勝ち、独り儲けになってしまいそうです。
0点

皆さん、こんにちは。
私も、くろちゃネコさん に同意見です。
D40は驚くほどのノイズレスなので(セルの大きさは5D程度なんでしょうかね)、上級機でもフルサイズさえ出せれば状況が変わってくるでしょうしね。
カメラ部分だけならばニコンのカメラ作りは素晴らしいものがありますよ。
高感度には弱めですが、ISO200ならば、Nikon D100のRAWは、未だに最も銀塩っぽい微妙な味の絵を作りやすい素直なRAWですし、NikonがRAWからJPEGの生成が下手なので、この点が上手くなると(市川ラボにでも頼んだら?)随分違ってくるでしょうね。
私は、markIIIは買いますが(予約済み)、でもPENTAXも必要ではないけれども買わなきゃ損なような超ハイ・コスト・パフォーマンスなので、買って古いレンズで遊びたいと思います。
SONYは他種製品での嫌な思い出があるので、(^_^;)
他の方がご支援下さい。
書込番号:6045271
0点

私は1Ds Mark IIユーザーですが、1D Mark IIIが発表になったときこれは今年後半に出る予定の1Ds Mark IIIをゲットしなければと思っています。
が、やはりCANONだけ目立って後がな〜と言う今の状況にがいいとは思いません。今の時代独り勝ちとういう風潮があちらこちらで見えますから。OSしてもマイクロソフトなんて感じですからね・・・。
そういった状態を打破するためにもニコンやその他カメラメーカーには奮闘して欲しいものです。
でも、CANONもいつまでも今の状態が続くとは思いません。何れ何処かで驕った態度をとってかつてのSONYのように苦しい状況(特にVAIOの時)なる可能性もあると思いますので。
書込番号:6045430
0点

わたしの主観ですがニコンの「暖かめ」の色つくりに大してキヤノンはどちらかというと「冷たいめ」の感じです。これが企業体質かもしれません。
書込番号:6045441
0点

D60&1D2さん。お早うございます。
二社の色の作りは正に今の企業体質を表しているかもしれませんよね。
書込番号:6045467
0点

前にも告白していますが、わたしはキヤノンの株を持っています。わずか300株ですが、200株買った後すぐの50%無償増資でした。時価200万円ほどです。これを100株売れば1DsVはたぶん買えるでしょう。それはさておいてぇ…
キヤノンは雇用でも問題を起こしています。
企業の社会的責任を十分自覚して社員に、そしてユーザーにも優しい企業になってほしいです。
「総会」に行ってみようかな?ツマミ出されるか?
書込番号:6045539
0点

昨年12月にデジイチシェアを大きく落として以来、キヤノンはむしろあわてているのでは。
上位機が話題になっても、実際に買う(ないし)買える人はそれほど多くはありません。
書込番号:6045784
0点

キヤノンにはキヤノンの、ニコンにはニコンのそれぞれロードマップがあるのでしょうが、最近のキヤノンで発表、発売されているのは1D3をはじめとするプロ機や高級レンズ群がほとんどです。
対するニコンはD40やD80、その他ペンタックスなども活況を呈していて、とっても元気な感じがします。
1D3などのプロ機や高級レンズなどの発表も結構ですが、それらの技術を一般機や普及価格帯のレンズにもフィードバックして欲しいと思ってます。
実際、1D3や16-35F2.8L2などの発表を素直に喜べるユーザーがどれだけいるでしょうか。
たまたま、今はそういう時期だけなのかもしれませんが。。。
書込番号:6046135
0点

D60&1D2さんに大賛成です。
確かにユーザーのニーズに応えるのがほんとに上手なメーカーですね。
商品もいいものを作ります。
でもそれも働いている技術者や従業員あってのことのはず。
ま、経営者には経営者の仕事があるわけですが直接商品を開発、製造している現場の人たちをもっと大事にしてほしい。
技術もあり、いい戦略をもっているメーカーだけにとても惜しいし残念なことです。
今回の件、かなりがっかりしました。
書込番号:6046452
0点

>確かにユーザーのニーズに応えるのがほんとに上手なメーカーですね。
アンケートの賜物でしょうか?市場調査が徹底されてますね。
書込番号:6046527
0点

yasu1018さん
仰ることはよくわかります。
わたし自身も販売業者で実際キヤノンの製品も販売しています。
業界というところは競争しながら暗黙の了解でうまく「棲み分け」をしている世界です。
したがってキヤノンは高級イメージ部分を受け持っており、すべての商品の価格を高めに設定することによって中下位のメーカーも存続させているはずです。
メーカー間でもレンズはOEM取引をしておりキヤノンにも他メーカーの製品があるだろうと推定されます。
国内ではマイナーなコシナでも(失礼)Carl Zeissがちゃんと造れるのです。TAMRONやSIGMAならキヤノンが発注すれば同じものを造れます。それを同じだといってキヤノンと同じ値段で売れますか?ブランド力ってこわいですねぇ。
おそらくキヤノンとしてはデジ一のエントリー機はニコンを「泳がせて」いるんじゃないかと思います。このクラスのユーザーは「大口径L単沼」へワザワザ来るようなことはしない賢明さがありますのでメーカーの乗り換えは簡単にできますから。
書込番号:6046641
0点

私はフィルム時代からのニコンユーザーですが、デジタル用レンズをある程度そろえてしまった現在、フルサイズにどれだけの意味があるか疑問です。1000万画素程度なら、画角もノイズもほぼ技術的にクリアしてしまっている以上、レンズ資産のあまりない20代のユーザーは、フルサイズを値段が高く、重たいだけと感じるのではないでしょうか。ニコンファンはあまりがっかりしていませんよ。ちょっと遅れをとったダスト問題も次期モデルでは解決されると信じて待っています。
書込番号:6050679
0点

とにかくニコンさんにも早急にフルサイズを出してほしいです。そうすれば価格競争が起きて買いやすくなるのに・・・。
でもCCDはソニーさんから供給を受けているので、ここら辺が難しいところなんですかね。
『キヤノン、SED特許侵害訴訟で敗訴』
カメラ部門の足を引っ張らなければいいのにと心配しています。
書込番号:6050793
0点

イシシとウシシさん
黄昏信州人さん
ニコンフアンの方はやっぱり気持ちが熱いですね。いいことだと思うんです。
キヤノンは企業体質がカメラより「デジタル」なんで1年半前に鳴り物入りで出したものをもう「古いから 」新しいものを買えと迫ってくる感じです。今年も1D3と1Ds3を両方とも買えいっているように聞こえるのはわたしだけでしょうか。
ニコンからもソニーからもフルサイズが出ることを期待します。
キヤノンが最初に複写機を発表(設計中か)にゼロックスが何回も特許に抵触しないか査察にきていました。先端技術なんてものはそれだけ微妙なものなんですね。
書込番号:6050902
0点

ニコンはフラグシップでも400万画素だったり、感度が800までしか上げられなかったりするわけですから、レンズマウントを変えない限りはフルサイズを出す可能性は低いでしょうね。
でも思い切って変えてしまわない限り厳しいような気もします。
書込番号:6051188
0点

NIKONの開発ペースの遅さは今に始まったことではないものの、ここ数年では、
D2X〜D200にかけての勢いが全くありませんね...。
レンズも軒並み古くなってきているのに、最近の新しいものはVR18-200、
VR70-300、VR105マクロくらいでしょうか...。
来月のPMAにおけるNIKONの”玉”はなんでしょうかね...???
SONY同様、不気味な感じがするのは自分だけでしょうか...???
書込番号:6051240
0点

デジタルの歴史は浅く、銀塩では考えられなかった
新技術の可能性が大いにあります。私はたとえ購入
出来ない価格の製品でも歴史を刻む新しい技術を新
カメラにどんどん投入して貰いたい。そして新しい
時代を見てみたいといつも思っています。
そういった観点から見て、キヤノンはリーダーシップ
を握っていると思います。そして常に最高の物作りを
目指して努力していると評価しています。価格は高く
ても最高の製品を作り、カメラにとことん拘るマニア
の要求を満たしながら、下位機種にフィードバックさ
せてゆく事はもっとも理にかなった手法だと考えます。
大衆機ばかり作って利益に走っている会社では私的に
はストレスが溜まってしまいます。
書込番号:6051691
0点

ライオンがようやく眼を覚ましたような機種ですね。
絶賛できる機種となるのは間違いないでしょう。
私も1DNユーザーでしたが、この機種を買うために既に売却いたしました。発売が待ち遠しいです。
ニコンはCCDを自社で作らない限り、キヤノンには勝てないでしょう。ソニーを使う限り、ノイズも乗ってしまい、画像エンジン性能だけではキヤノンには勝てないでしょう。
いままでエントリー機種でシェアを譲っていた部分もこのプロ機で
ニコンが撃沈されるかと思います。
書込番号:6053705
0点

デジカメの心臓部とも言えるCCDセンサーですが、現在は縮小投影型
露光装置(ステッパー)なるもので、フォトダイオードを公表画素数分
マスキングして形を成型していきます。
マスキングした個所に砒素やゲルマニウムなどを蒸着し、半導体の特性
を得るようにするわけですが、35_サイズのCCDを作ろうとする時
問題なのはステッパーに搭載のレンズのイメージサークルが24_以上
必要なわけでそのようなレンズの作成が難しいと言える点です。
24_以上のイメージサークル全体に超高解像度(50ナノ)を保つ
ステッパー用レンズ。
超高解像写真レンズとして定評の300_f2.8でも画面中央と周辺
とでは解像度の差があるし、1_幅内に300本程度解像したからと
言ってとてもステッパー用レンズへ転用出来るようなレベルではない
のは感じる事と思います。
APSCサイズで1000万画素を商業ベースに乗せられても、35_
フルサイズでの1000万画素化は先行しているキャノンだって歩留
まりの点で、苦戦しているはずなのです。
しかしソニーもいずれは”α1”なるシンボル的デジカメを歩留まりの
悪さに関係無く35_フルサイズで出す事になると思われます。
今はα100でその土壌作りの段階なのではないでしょうか?
そうすればニコンやペンタックスもフルサイズ化が進み、やがては
量産効果で安価なフルサイズ機が出回る・・・・と言った予想をして
おります。
USMやIS技術で他社が追いつくのに7年かかりましたが、その点
からも今から5〜6年後にはほとんどのデジイチがフルサイズになる?
書込番号:6062158
0点

ミホジェーンさん
博識、恐れ入ります。
フルサイズ化への障壁は書き込み速度かと思っていましたがCMOSそのものの製造が難しいんですね。ステッパーは造れてもそれに搭載するレンズの性能ですか。それなら予想される1Ds3の2200万画素もCMOSのコストが高いのでカメラの価格が高くなっても仕方がないんでしょうね。
書込番号:6062258
0点

キヤノンの一人勝ちはまずいでしょ
液晶テレビだって数年前は32型で50万だったのに
今では7−8万でも買えちゃうでしょ
一人勝ちのキヤノンが高価格でユーザーを苦しめてるのは明らかでしょ。
少し前までカメラは、カメラヲタだけの世界のものだから高くても仕方ないとしても、
今は普通の人が買う大量消費家電になったわけだから、相当の値段になってもいいと思うんだけど。
キス後継=5万、30D後継機=10万、5D後継機=20万、1DV=35万
でどうでしょうか
書込番号:6073438
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
本日、キャノンより1DMVのカタログが2冊届きました。1冊はHPのPDFと同じもので、もう一冊は写真集のような約50ページの作品集です。特に、スポーツ写真家、青木紘二さんのスポーツ写真は圧巻です。印刷もすばらしく、デジタルの進化を実感できました。
私は人物や自然を撮影するので1DMVほどの連写性能は必要ないので、1DsMVの発表を待っているのですが、基本性能は共通する部分が多いと思います。ですから、このカタログを見て、ますます期待が膨らみました。
0点

作品集ってどうやってもらうのでしょうか?
購入を検討しているので、見てみたいなあと
思いました。
書込番号:6042501
0点

どこかで申し込んだのですか?
私も欲しいです。
それとも1D系所有者だけの特典?
書込番号:6042639
0点

写真関係の団体の会員に向けて送られたようです。
手に入れる方法は、キャノンに直接問い合わせるのが早いと思います。
全ての作品にはレンズ、感度、露出などのデータが載っていて、高感度でのノイズの少なさに驚きです。
是非、購入を検討されている方は見るべきで、見れば直に予約をしてしまいたくなるほどの説得力があります。
書込番号:6042767
0点

自分はカタログを見た時にNで多かった測距点の自動選択や領域拡大使用時のピン抜けが解消される事を期待していたのですが、棒高跳びのカットで顔にピンがきてないのを見て不安になりました。
棒高跳びで測距点をセンター1点にして撮影する事は無いでしょうし、自動選択の限界なのでしょうか??
他のカットは難しそうなシチュエーションでもしっかりピンが来ている物が多かっただけに、なぜ棒高跳びのあのコマを使ってしまったのか疑問に思います。
とりあえず購入する事は確定しているので、発売までにAF周りが改善されている事を期待しています。
書込番号:6048819
0点

ピンが来てないというか、画像の雰囲気からするとかなりトリミングしているように見受けられますが。スタンドから撮ったものをクリッピングした、みたいな。どうでしょ?
書込番号:6053828
0点

この書き込みを見て、キヤノンに聞いたら、記者発表の時に配布しましたが、、一般の配布はありませんと言われました。
仕方がないので、つてを使い依頼。今日届きました。
中々いいです。ほとんどスポーツ撮影で、多種に渡っています。
参考になります。
書込番号:6081670
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
リチウムイオン電池になった割に全然小さくなってないんだよね。
まぁ不満は大きさだけで他は予想通りの出来だから、これで漸く
デジデビュー出来ると思うとキャノンには感謝したい。
0点

> 画像エンジン2チップも必要とするのはなぜ?
超高速連写のために並列でぶん回すから!…に1000カノッサ(古ぅ…)
#私ゃs待ちだなぁ…って、ウソです。買えっこありません(^^;
書込番号:6040504
0点

DIGIC IIの1チップで800万画素秒8.5コマが可能。DIGIC III2チップで1010万画素秒10コマなら、
かなりマージンがありますね。2000万画素以上と言われる1Ds3でも対応できる様に
設計している為でしょう(当然か)。
書込番号:6040542
0点

下位機種やコンデジでも使うチップですからね。
動作クロックを上げたり内部メモリを増やしたりすれば
なんぼでも(…は言いすぎ?)処理能力は上げられそうですが、
コストと消費電力の関係で抑えてるんでしょう。
#ただでさえDIGICは「電力食い」って揶揄されてましたから(^^;
#(↑真偽は不明ですが)
書込番号:6040543
0点

>[6040524]
戯れ言を。
他社で 10fpsで撮影出来るボディ(=処理出来るチップ)って
あるのかい?
書込番号:6040550
0点

>超高速といっても10コマ/S 1チップの処理が遅すぎ?
14bit対応とかノイズ処理も強化されていますからね。
他メーカーでは実現できていないので遅すぎってことはないでしょう。
書込番号:6040608
0点

確かに小さくは無いですし、軽くなったとはいえ1kg超えは横綱級ですね(^^;
個人的にはこのシリーズはこれでOKじゃないの?!って思います。
高い信頼性と超高機能が融合され、真のプロご用達機としてその存在感を確固たるものとしてますよね!どれだけ褒めても羨んでも、私にはどーせ買えませんが(^^;;;
>超高速といっても10コマ/S 1チップの処理が遅すぎ?
まさか(^^;;;
でかいPCでもこのサイズの画像データを秒間10コマで処理するのには相当な処理能力が必要と思いますよ。それをカメラの限られたチップセットの中で行うのですから、個人的にはすんごいことだと思いますけどねぇ。当然旧機種とは画素数以外にもあれこれ差がありますし、処理内容も複雑化しているのは容易に想像できるのでは?
>#ただでさえDIGICは「電力食い」って揶揄されてましたから(^^;
そんなことは無いと思いますよ(^^;
能力に比して考えると超低消費電力と思います。2つも使ってバッテリーは大丈夫かい?っと思いましたが、心配ご無用のようですよね(^^;CCDほどじゃないにしろ、やはり素子が一番電力食いなんじゃないですかねぇ?PCでは当たり前になっていますが、デュアル化ということ自体も凄いことと思います。
私にとってはF1カーのような存在ですが、下位クラスのユーザーとしてもこのクラスの存在はやはりとても大きいですね。
書込番号:6040725
0点

いやいや、DIGIC IIIが、ではなくて、初代とIIがです。
書込番号:6040732
0点

ミラー駆動やシャッターチャージ等メカ的10/sってどうなのかなぁ
限界なんではないのかなチップよりも
書込番号:6041130
0点

>ミラー駆動やシャッターチャージ等メカ的10/sってどうなのかなぁ
1Vではパワードライブブースター装着で実現済みのようです。どちらかというと、フィルム巻上げスピードで決まっていたみたい。
↓↓↓
http://cweb.canon.jp/camera/eos/1v/system.html
ところで多重露出機能は相変わらず搭載されていないみたいですね。NIKONに特許でも握られているのかな?
書込番号:6041488
0点

このカメラって、ライブビュー可能になったんですよね。
それならミラーをアップしたまま連写させれば機構上の
上限はもっと上がりそうな気もしますね。
いっそ、シャッターも電子シャッターにしてしまえば…
って、ムービーか!
書込番号:6041541
0点

>それならミラーをアップしたまま連写させれば機構上の
上限はもっと上がりそうな気もしますね。
技術的課題は多いと思います。
・撮像素子で拾った画像を高速処理したファインダー内液晶(だと思う)で光学ファインダーと同じぐらいのスピードで表示できるのか?
・液晶ファインダーの解像度は満足のいくものか?
・連続AFを行うためには、測距点と撮像素子位置のマッピングを行い、DIGIC等に超高速AF処理機能をつけるか、専用処理LSIの開発が必要
AFは専用のICを使っています。測距点と同じ配列の受光部を持った専用ICがあり、そこでコントラストが最大になる処理をしているのだと思います。ミラーアップをすると、下側に測距点にほぼ対応した形で穴が開いていますが(20Dと5Dにはあります)、そこがAF用光の取り入れ口だと思います。ミラーアップするとこれが使えなくなります。
ところで今回のライブビューはミラーアップタイプのようですね。AFはMFのみとなっています。
書込番号:6041626
0点

LUCARIOさん
ミラーアップ連写が実現できれば、フルサイズでもできるということですから、そのときにはAPS-Hの存在意義がなくなりますので、1D系はフルサイズに統合されると思います。
書込番号:6041681
0点

なるほど。確かにAFの問題はありますね。
パナのL1やオリのE330(Bモード)も、AF効かせる時は
一度ミラーを戻しますからね。
でもいずれ、デジイチでのライブビューが一般化してくれば、
撮像体を使ったコントラスト検出方式を併用するなどの解決が
図られる可能性は高いと睨んでいます。
さらに熱ノイズとスミアの問題さえクリアされれば、
ムービーデジイチも夢じゃない?(^^;
#って、CMOSはこれらの問題はないんでしたっけ?
レンズ交換式ムービー、面白いと思いますよ。
もっとも1Dのラインではありえないと思いますが。
#↑いや、意外と「報道用」に需要があったりして(ホントか?)
書込番号:6041923
0点

やはり実機を触るとスペックだけでは判らない粗が判ってしまう。。
ボディはMark2より質感落ちてる。マルチコントローラーやサブ電子ダイヤルなど、初級機そのもの。フラッグシップなんだから材質や形状などもう少しどうにかならんものか。
操作性も前の二つボタン押しながらダイヤル回すって自体いかがなものかと思ってたが、今度はボタン押してから一定時間経つか他のボタン押すまで設定選択状態が続く最悪のインターフェース。デジタルメニュー選ぶときはマルチコントローラー使ったりダイヤル使ったりでまるで一貫性がない。やはりα-9の足下にも及ばない。
画質は良いだろうし、AFや連射などカメラ任せで撮る分には十分なんだろうけど、
結局良くも悪くもキャノンのカメラでしかないが、他に選択肢が無いのも事実...
┐(゚〜゚)┌
書込番号:6043610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





