
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年2月24日 11:23 |
![]() |
0 | 23 | 2007年2月23日 21:25 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月23日 21:24 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月23日 21:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月23日 19:58 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月23日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
1D2のユーザーで3年近くなりました。
1D3はキヤノンらしく1Dというカテゴリー内で完成度の高いデキだと思います。どちらかいうと搭載できる機能を抑えている感じです。
というのは本命の1Ds3の性能を際立たせるためかと。
DIGICVを2連装して1010/10枚なら、4連装で2200/8枚はいけそうです。書き込み速度はDIGICだけに依るわけではないでしょうが。
1D3の発売と同時に1Ds3のβ機のプロによるテストが始まり、3ヶ月の間に1D3に問題が発生しなければ1Ds3は9月発表、11月発売という運びになるはずです。
5月に買って11月にまたぁ〜… ってことがないように…
0点

テスト機と言うよりはこれから先数年のEOS-1系の基となるものでしょう。今年秋の1Ds Mark IIIも1D Mark IIIをベースに画質優先のモデルとして出ると信じます。
書込番号:6040194
0点

個人的な印象としては1DMIIIは中身を徹底的に総入れ替えしたフルフルモデルチェンジという感じで、出し惜しみはしていない気がします。
1Ds Mark IIIは、これをベースにフルサイズ化と画素数アップし、それと引き換えに連射性能を抑えたものになり斬新なものはそれほど入れてこないのではないかと思いますが。
はたしてどんなものが出てくるか、楽しみですね。
書込番号:6040726
0点

1010万画素で13M/Raw1枚なので2000万だと26M位でしょうか。
秒間200Mバイト(1.6GBit/秒?)をメディアに書き込むのはかなり辛い作業になりそうですね。
書込番号:6041120
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
カスタムファンクション3-7にAFマイクロアジャストメントと
いう機能があり、[OFF][全レンズ一律調整][レンズごとに調整]
が選択出来きレンズごとに±20段階にAF微調整できる機能らしい
です。
これでレンズを買い直すたびのS/C通いが減るかな!!
0点

ピント調整出さなくても良いってこと?
それはいいですね。ぜひ全機種に搭載を^0^
書込番号:6035194
0点

>カスタムファンクション3-7にAFマイクロアジャストメントと
>いう機能があり、[OFF][全レンズ一律調整][レンズごとに調整]
>が選択出来きレンズごとに±20段階にAF微調整できる機能らしい
>です。
それは優れ機能ですね。
でもどうやって使うんだろう?
書込番号:6035208
0点

...ぉお(゚ロ゚屮)屮!!
この機能はいいですね。迷い始めました。
何時まで我慢できるか・・・
書込番号:6035210
0点

スペックや性能を見た時に、これは趣味で使うカメラじゃない。
カメラに写真を撮らされるようだなと感じた。
でもこのAFマイクロアジャストメント機能、これはいいかも
はじめてぐらっ!ときた。
書込番号:6035247
0点

>カスタムファンクション3-7にAFマイクロアジャストメントと
いう機能があり、
>[OFF] [全レンズ一律調整] [レンズごとに調整]
ウワーすごい機能ですね。
レンズごとに調整・・・・・この機能制御系ソフト更新で5Dに附加できます なーんて なんないですよね。
書込番号:6035293
0点

すごく魅力的な機能だと思います。前ピン、後ピン、調整できたらいいな。
書込番号:6035415
0点

AFマイクロアジャストメント機能。すごいですね。
この後に出てくる(いつかはわかりませんが・・・)30Dや5Dの後継機にも搭載されるといいですね。
やはりEOS-1D Mark III だけの特有の機能かな(汗)
書込番号:6035439
0点

A/F調整機能はイイですね〜♪これからの
新機種には搭載して欲しいです。
しかし、DIGICVデュアル、ライブビューは
スゴイいです...
とても買えるものではありませんが...(^^;
書込番号:6035497
0点

それでも、純正レンズならズレのないところで造って欲しい。
タムロンも使いますが、5Dでは結構的確な印象です。
書込番号:6035513
0点

AFマイクロアジャストメント
そりゃぁ〜いい。便利だぁ〜
是非使いたい。
でも買えない_| ̄|○
現行機種にもファームアップで対応してくれないかなぁ〜。
やっぱ無理か...
書込番号:6035732
0点

今1D2Nとレンズ3本調整に出してます。
サービス側からしてみると私みたいな客が減れば、経費削減もってこいな機能かもしれないので、
ダストリダクション同様、下位機種にも搭載の可能性ありかも。
書込番号:6035774
0点

この機能は確かにいいですね。
レンズ買う度に、調整がいるか考えるの煩わしいし。
下位機種にも付きそう。サポセンの業務が効率的になりそうですし。これとごみ取り機能で、随分サポセン送りが減るのでは。
書込番号:6036113
0点

AFマイクロアジャストメントは便利でしょうね! 特に5Dや1Ds等と2台体制の人には絶対欲しい機能ですね。 これから出る他機種にもどんどん採用して欲しい。 欲を言えばレンズメーカーのレンズも調整出来ればいいけど無理だな...
ライブビューはプロカメラマン以外はあまり使う事なさそうですね。 でもこのライブビューを使って「はい、こっち向いてぇ〜、撮るよぉ〜♪」とコンデジ扱いで記念撮影する人を何処かで1度でいいから見てみたい。(笑)
書込番号:6036173
0点

>カスタムファンクション3-7にAFマイクロアジャストメントと
>いう機能があり、[OFF][全レンズ一律調整][レンズごとに調整]
>が選択出来きレンズごとに±20段階にAF微調整できる機能らしい
>です。
キヤノンがこの機能まで搭載してきたと言う事は、
プロカメラマンからの要望が、それだけ多かった証なのかもしれませんね。
この機能が近い将来、ミドルクラスにも是非搭載してもらいたいです。
書込番号:6036213
0点

ライブビューはだれでも使いますよ。カメラを置いてのローアングルとか、上げてハイアングルなんて、普通に撮りますけどねえ。MFなのが難しそうですが。でも、すっごいなあ、これ・・・連写10コマはいらないけど、連写が秒1枚ごとに調節できるのと、AF調節とノイズ軽減、自動クリーニングはいいなあ。
これでますますキヤノンの独裁化が進行しそうですね。
書込番号:6036218
0点

>ライブビューはプロカメラマン以外はあまり使う事なさそうですね。
私はマクロにいいなぁと思ってました。
液晶の角度が変えられるとさらにうれしいんだけど、それはさすがにですね。(^^;)
書込番号:6036481
0点

ライブビューあってのAFマイクロアジャストメントですね。
書込番号:6036671
0点

そうですねライブビューで×10にしてAFマイクロアジャストメントで微調節!楽しそう〜
書込番号:6036857
0点

>レンズごとに±20段階にAF微調整できる機能・・・
これがうまく使えると、サービスセンターも楽になるかもしれませんね?
書込番号:6037175
0点

>ライブビューはだれでも使いますよ。
コンデジの背面液晶は手を伸ばした距離でないと目の焦点が合いません。
私の目 最近最短合掌距離伸びています。で何時もコンデジではブレブレの写真になっちゃいます。
ライブビューに視度補正機能搭載できるかなあ・・キヤノンでも無理でしょうね。
書込番号:6037337
0点

TL-Pro_30Dさん ご愁傷さまです。
私も同じです。コンデジで撮るときは老眼をかけてます。
コンデジのモニターでのMFなんて、裸眼じゃ到底無理です。
書込番号:6037953
0点

北のえびすさん こんばんは
>コンデジで撮るときは老眼をかけてます。
>コンデジのモニターでのMFなんて、裸眼じゃ到底無理です。
私は、いつも眼鏡かけてます。裸眼では車のメーターも見えません(w
近くでモニタ見るには眼鏡オンザ眼鏡ですよ。
でも、これじゃー歩けません(w
書込番号:6038203
0点

>カスタムファンクション3-7にAFマイクロアジャストメントという機能があり、[OFF][全レンズ一律調整][レンズごとに調整]が選択出来きレンズごとに±20段階にAF微調整できる機能らしい
こんな事が出来るのならなぜもっと速く搭載しなかったのだろう?
ピント調整のクレームが多すぎて、とても面倒見切れないので、各自でやってくれということか?
書込番号:6038804
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
初めての投稿です。
ハード的にはものすごいスペックですが、公開されている写真を見ると従来機と比較し、きわだった優位性が見られないような気がするのですが。特に風景、ポートレートでは5Dのほうが力があると思います。やはりセンサーサイズ、画素数のちがいでしょうか。
ただ階調はかなり広そうな感じです。カヤックの水はうまく表現されているようです。
次の1DsMarkVに期待ですね。
0点

風景、ポートレートでは恩恵を受けないだけでは無いでしょうか?
書込番号:6037116
0点

こんどろいちんさん が見て5Dと同等画質を小さめの素子と低めの画素数で撮り込めていると言うことですよね?
それを、10枚連射できるのです。
>次の1DsMarkVに期待ですね。・・に何を期待したのかな?
年内に出るのか知りませんが、フルサイズの1Dsと見間違えてないかな? お求めの方向が違うと思うけど。
書込番号:6037137
0点

>次の1DsMarkVに期待ですね。
僕は、新時代に相応した名称に変えて頂きたい。
MarkUからそして一挙にレクサスへ \(*^▽^*)/
話変わるけど、僕は1D MarkUN持っていますが、真夏の炎天下に屋外でEF85mmf1.2L USMを嵌めてやったら、秒間10枚撮れたよ。
只、暗いところや暗いレンズなら、どちらも秒間4〜5枚しか撮れないと思うけどね!
そういう事をチャンとパンフレットに書いて貰わないと!(^-^ )ゞポン、ポン
書込番号:6037444
0点

>只、暗いところや暗いレンズなら、どちらも秒間4〜5枚しか撮れないと思うけどね!
シャッター速度優先で撮れると思いますが。
書込番号:6037632
0点

>シャッター速度優先で撮れると思いますが。
レンズEF 300mm F2.8L IS USMを使用して遣ってみましたぁ。(^0^)/キャハ
シャッター速度は1/8000で!
(・_\)あらっ! (/_・)あれっ!
何〜んも写っていませんでした。
でも、シャッター音は機関銃の様でゾクゾクしますたぁ。ゾク
暗いところでは、レンズがピントを合わせようと躍起になって、行ったり来たりで中々シャッターを押させてくれませんでした。(^-^)/
http://www.imagegateway.net/a?i=p0vhXbRDqr
書込番号:6038001
0点

んんんん…
実際に販売されて実写レポートされるまでは、画質に関しては何とも言えないでしょうね。
今現在のサンプルは多分、最終試作機での撮影で、販売までには、内部ファームウエアも変わる可能性が高いです。
画質が画素数とピッチだけで決まるのであれば単純なのですが、今のデジ一眼はそれでは分かりませんので…
又、一概に、人が言うから高画質とは、言い切れないですよ。
人が高画質と言っても受け付けない画像も有りますので…
その話は、製品が実際に販売されてからの話じゃないですか?
と言う事で、ではでは。
書込番号:6038798
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
全然購入予定のないのに、EOS-1D Mark IIIのスペックを見て興奮しています。
ところでこの機種にはサイレントモードなるものがあります。
プロの方にはこのサイレントモードって需要なんですかね。
僕にはどういう状況でこのモードが必要なのかいまいちピンと来ませんでした。
0点

久しぶりのカキコミで、恐縮です。
今回の新機種にはそんな機能が付くんですね。
先日、大学の講義風景とゼミでの人物撮影をしましたが、静寂の中での音はやはり気になってしまい音を気にせず撮影できたらなと考えたりもしたところです。次期1Dsにもこの機能が付く事を期待したいものです
書込番号:6036366
0点

>ところでこの機種にはサイレントモードなるものがあります。
これも魅力的な機能です。
>プロの方にはこのサイレントモードって需要なんですかね。
演奏会などではとても有効だと思います。
わざわざ防音のためのグッヅも出ているくらいですから需要はあると思いますよ。
書込番号:6036484
0点

>プロの方にはこのサイレントモードって需要なんですかね
ヘタクソアマなのでよく判りませんが、重要な場合もあるのでは
ないでしょうか?
書込番号:6036870
0点

このモードは各種舞台撮影やAVなど同時録音の現場スチールなどで需要があると思います。
またそういった場面ではストロボが使えないので、このカメラの高感度性能が活きると思います。
ちなみにこれだけごつければ盗撮に悪用される心配はなさそうです(笑)
書込番号:6037104
0点

僕はこのモードに注目しています。
ライブ撮影中心なので、シャッター音にはとても神経使うのです。
若者系ライブハウスだとなんら心配ないですが、
大人向けのジャズクラブでは非常に目立つのです。
奏者がピアニシモを出している最高の表情の時、シャター押すことに躊躇しちゃうんです。
クラシックの室内楽など、は本番では殆ど撮影不可能です。
1台で連写もでき、必要に応じて、サイレントモードにも出来るなんて、素晴らしいです。
まあ、どの程度のサイレントなのかは、使ってみないと分かりませんが、結果が良ければ、僕は借金しても買いたいです。
動物撮りにも良さそうです。。
シャッター音は、元来、機械ノイズ ですからね。
書込番号:6037138
0点

30Dでサッカー撮ってます。
試合前の室内でのミーティングはサイレントモードで撮りたいです。
書込番号:6038228
0点

いつのまにかこんなに書き込みがあり、みなさんありがとうございます。
僕もダーク小松さんと同じように、もしかして盗撮に使われたりしないのかなと、いらん心配してしまいました。
なるほど音楽関係にはとても有用な機能なのですね。
まさにプロな世界。
書込番号:6038761
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
私にとって1D Mark IIIの発表は1Ds Mark IIIを期待していたのでうれしくはありませんでしたが、1D Mark IIIの詳細が明らかになったことで今年後半(私的な希望)には出るであろう1Ds Mark IIIのスペックを知る上ではとても参考になると思います。理由は言うまでも無く新型のEOS-1系の形を見ることができたからです。後数年のEOS-1系はこの1D Mark IIIをベースにしていくんだと思います。
0点

なんとなくセンサーの開発コストが鍵を握っているような気がします。
ほんとに格安でフルサイズCMOSもしくは他のセンサーが生産できるようになると小が大を食う合併でないですが、1DSが1D系に呑み込まれるということもありうるかもしれません。
書込番号:6035748
0点

1Ds Mark II後継価格は安くなりそうにないですね(1D Mark IIIを見て)。
安く出して欲しいですね。
書込番号:6038397
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/graph/20070222/
に、今日の発表会のものと思われる写真が多数載っています。
ライブビュー
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/graph/20070222/24.html
リチウムバッテリー
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/graph/20070222/20.html
デュアルDIGICVが分かる基盤
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/graph/20070222/30.html
などなどです。ご報告までに
0点

一応、昼ごろから紹介されているデジカメWATCHの方にて更に詳細なのが見れます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/02/22/5639.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/02/22/5648.html
あと、ライブビューなどについてはCanonの商品ページにFLASHで作成された、実際に動作させている時の流れが把握できるスペシャルサイトがありますよ(^^)
http://web.canon.jp/Imaging/eos1story-j/index.html
書込番号:6036042
0点

こんにちわ
まさかライブビューが搭載されるとは....
バッテリーの減りはどのくらいなんでしょうかね?
従来の1200が2200枚撮れるというのはライブビュー使はないでの数字ですかね?
書込番号:6036266
0点

2200枚はCIPA基準ですのでライブビューは別ですね。
CIPAのサイトに測定基準が掲載されてます。
規格名称 CIPA DC-002-2003です。
ライブビューについては、液晶へのライブビューさせている時間や環境によって大きく変わるので、具体的な数値は難しいのではないでしょうか?
こちらは実際に発売されて、クチコミなどでチェックされるのが良いと思います。
書込番号:6036879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





