
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
148 | 37 | 2009年10月19日 19:43 |
![]() |
35 | 23 | 2009年10月17日 02:08 |
![]() |
23 | 20 | 2009年10月15日 13:46 |
![]() |
5 | 5 | 2009年10月10日 11:41 |
![]() |
14 | 28 | 2009年9月27日 01:47 |
![]() |
12 | 19 | 2009年9月26日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
本日ニコンのD3sが発表されましたね。
画素数を抑えてISO102400まで対応と明らかに高感度に特化して、クロップも二種類になりましたね。
さてさて、1D3の後継機種も楽しみになりますね〜!
切磋琢磨で、いいカメラを作って欲しいですね☆
4点

なんかだんだん暗視カメラみたいな感じになってきましたね。
そこまで暗い中で撮る事があるんでしょうか・・・・。
書込番号:10309157
18点

こんばんは
ISO102400の目的は別のところへあると思います。
プロカメラマンのスポーツ撮影などです、室内競技での高速シャッターでボールの動きなどを止められます。
アマチュアとしては、室内競技で大きく重く高価なF2.8などの望遠レンズが不要で暗いレンズで撮れることになります。
書込番号:10309229
7点

Sモデルは冬オリンピック向けですから
屋内競技が多い為でしょう
書込番号:10309238
10点

里いもさん、でもD3s程のカメラを買うアマチュアでしたら、サンニッパやヨンニッパも
持っている可能性が高いと思いますよ。ISO100とISO102400だと
10段分違うんでしょうか??それにしても凄まじい科学の進歩だとびっくりしています!
書込番号:10309367
5点

ナイトショットのように夜間の盗撮が増えることでしょう。(深い意味なし)
ISO 102400は動画用かな?それにしても60万前後とは高いですね。
フルサイズのセンサーが高くしているのかな?
CANONには高画素と高感度の両立を頑張っていただきたいです。
価格は40万切ったら良いなぁ!
書込番号:10309432
1点

個人競技なら解放でも良いんでしょうが団体とか数人を撮りたいとき等F2.8じゃ深度が薄くて辛いですからねぇ〜
緊急時とは言え使えるって事が凄いですよね♪
値段もビックリですよね!!
書込番号:10309473
1点

なるほど〜!
確かに室内競技向けと考えると納得ですね^^
私も発表直後はD3を売って買い換えしようかなと思ったのですが、今は様子見に変わりました〜。
とりあえずは、20日を待ってみて1D4が来たらもっと悩ましくていいな〜なんて思っています。
1D4のスペック次第では1D3を売って買い換え…なんて^^
プロには不要かもしれませんが、オリンパスのアートフィルターのライトトーンやペンタックスのWBのCTEっぽい機能があると楽しいのに…と思ったりしています。
書込番号:10309483
0点

確かに値段が40万円だったら、もう食いついちゃいますね〜^^
D3Sも1D4も室内競技で200F2なんて付けたらすごいでしょうね!
ほしいけど、レンズで60万円はなかなか…。
でも、IS5段のも味わってみたいな〜。
書込番号:10309497
0点

フィルムの頃から比べると、ISO1万でも驚きますが、ISO10万だと浦島太郎の気分かも?
書込番号:10309502
2点

確かにフィルムと比べると浦島太郎の気分ですね。
F6を使っていますが、使ってもISO800ですし…。
書込番号:10309522
0点

あと2〜3年も経てば7Dクラスにでも設定されるでしょうから楽しみです。
書込番号:10309631
0点

ISO102400の絵って興味ありますねぇ〜。
どんなの吐き出すんだろ。
明るい所と暗い所で撮った両方の絵が見てみたいですね。
書込番号:10309671
0点

「画素数を抑えて」と言うより、「画素数はそのままに」が正確でしょうね。
PowerShot G11は大英断だったと思いますけど…。
注目のISO感度ですが、D300sと7Dから類推する限り、キヤノンの方が有利な気がします。
確かにD3sは画素ピッチに余裕がありますが、12800のサンプルは意外と凡庸で、
この程度なら、APS-Hで不利な1D Mark IVでも実現可能ではないでしょうか?
あくまでもこれは推測でしかありませんが、同様に感じておられる方も多いことでしょう。
問題はAF能力です。
いくら高感度に対応しても、それほどの暗闇では測距が出来ません。
なんだかチグハグな気もするのですが、キヤノンはどう対応するのかな?
書込番号:10309683
4点

最近のキヤノンの動向を見て安易に高画素化に走らなかったニコンの姿勢には好感もてますね。
さあ、どうする?キヤノン。
書込番号:10310001
9点

D3sではなく、D3と比べても既に、1D3とは出される絵、AF、信頼性、フルサイズに起因する低ノイズなど、
ライバルとは呼べないほど、1D3はD3に引き離された感があります。
(ごめんなさい。印象や、ネットで見る写真での比較感です)
2000万画素、APS-Hではインパクト薄いですね。
書込番号:10310142
12点

こんばんは
12メガの洗練化、いいですね。
ISO6400(ボクサーのサンプル)はかなりいいと思いました。
12〜16メガの高感度重視の6Dが出ないかな。
書込番号:10310409
5点

D3Sは微妙です。
悪くはないですが、喝采というわけでもない。
自分の用途だと、1.2倍クロップ専用機にする方法もありますが、
それなら1Dmk3で良いわけだし・・・
どっちにせよ1Dmk4待ちですね。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/ff748e38b95e03c2646855306184a7d6
書込番号:10310428
1点

D3Sは、ゴミ取りとハーフHD動画を付けて、若干高感度を改善しただけでみる所がない。
ニコンは、キャノンが安穏としてしまうようなカメラを出さずにもっとがんばって欲しい。
書込番号:10311075
5点

早くもdpreview.comにISO102400のサンプルがでてますね。
EXIFがなく小さなサンプルですが参考程度でしょうか。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1021&thread=33348716
書込番号:10311618
1点

これでキヤノンが同じ値段で21M, ISO102400, 11連写を出したらどうするんだろう?
と、ふと気になりました。今回は後だしジャンケンだし意外といけるかもしれない。
ついでに1.3, 1.6クロップ(デジタルズーム、デジタルテレコン?)も入れるとアマも手が出しやすいです。(トリミングを自動で何枚も設定できるようにすればいいだけだから特許に触れずにいけるんとちゃうかなと思います。)ついでに1.4, 1.82, 2.24, 2, 2.6, 3.2クロップなんかもテレコンいちいち付け替えないでいいから便利です。(この機能を入れようが入れまいがテレコン使う人は使うと思います。ニコンの1.2クロップは結構強力な気がします)
ついでにうわさにも挙がったAF69pointなんかもみてみたいなあ。
書込番号:10312015
2点

クマのサンプル
美しい写真ですね・・・。見とれました。
書込番号:10312571
2点

>これでキヤノンが同じ値段で21M, ISO102400, 11連写を出したらどうするんだろう?
>と、ふと気になりました。今回は後だしジャンケンだし意外といけるかもしれない。
21M、最高ISO感度102400はわかりませんが、16Mと常用ISO感度12800は堅いでしょう。
しかも、常用ISO感度に関しては、キヤノンの方がノイズレスになりそうな気がします。
価格に関しては、D3sは高すぎる感がありますね。EOS-1D Mark IVが発表されれば、
がくーんと値下がりするのは必定でしょう。7Dが発売されて、D300sが値下がりしたように、、、
書込番号:10312826
5点

逆ですよ
200mmF2がいらなくなるのです
高感度に強くなれば、F4のレンズでも室内スポーツが撮影できるようになります。
これはすごいことですよ。
どんなに頑張ってもF2の望遠レンズなんてそう作れませんからね
200mmでは短すぎますし。
だから暗い望遠レンズでも使えるように高感度性能が強くなるのは、アマチュアでも大歓迎なのです。
ISO102400とかは実用段階の画質ではないでしょうが、ISO6400や3200が
以前よりも綺麗なり安心して常用できるレベルになるってことが一番大きいのでは
ないでしょうか?
D3sのセンサーを用いたD700sが出てきそうですね。
キャノンも高画素ばかりでなく、画素は抑えて高感度に強いカメラも
発売して欲しいところです。
ニコンには、D3Xの廉価版の高画素フルサイズも作って欲しいですね。
望遠を稼ぐには、高画素の方が有利になる場合もあります。
1200万画素では、1.3倍や1.6倍マウントを使ってる人には、望遠が
物足りないでしょうからね。
でも高画素にすると、高感度性能は犠牲になります。
だから明るい野外では、低感度で使用できる高画素フルサイズを!
暗い室内などでのスポーツでは、高感度に強い低画素フルサイズを!
最強のシステムが組めます。
まぁ、お金がある人は、もうニコンで最強のシステムが組めますね^^
D3XとD3sのコンビは最強でしょう。
私には縁のない話ですが、羨ましいです。
書込番号:10313370
4点

ああ、それと万が一1D4が、2000万画素、APS-Hならキャノンは終わると思います。
7Dや5D2みたいに画素上げるだけのお茶濁しでは
APS-Hのセンサーサイズで、2000万画素にしたら、D3sどころかD700の高感度性能にも
立つ打ちできません。
私はフルサイズでも、2000万画素前後が限界だと思ってます。
24Mのフルサイズ機でもデメリットは確実に出てきてますからね。
もちろん、フルサイズだとまだメリットも大きいですから、高画素フルサイズも
ありだとは思いますが。
でも、APS-Hのセンサーで高画素だけに振るようではだめでしょうね。
1500万画素くらいまでに抑えるべきだと思います。
画質を優先するのなら。
書込番号:10313393
3点

ルッキングさんに同感です。
恐らく、2000万画素前後で秒10コマ前後で、APS-Hでしょうが、
スポーツのプロの現場で、サンニッパが擬似ヨンニッパになるからといって、
APS-Hの恩恵だと喜んでいるプロは本音ではいないでしょう。
それよりも、高感度での高画質の方がいいに決まってます。
この板に出てくる自称プロは知りませんが。
上記スペックならキヤノンは決定的にニコンに遅れを取ると思います。
が、フルサイズで2000万画素、秒10コマで1D4が出たら、キヤノン黄金期復活です。
書込番号:10313843
3点

>APS-Hのセンサーサイズで、2000万画素にしたら、D3sどころかD700の高感度性能にも
>立つ打ちできません。
そうでしょうか? 5D Mark IIがD700に劣っているとは思えません。
また、7Dのサンプルを見ている限りでは、新しい1D Mark IVにも期待できると思いますよ?
ところで、、、
暗い環境でF4レンズを用いることが出来れば、キヤノンの小三元ユーザーにとっては福音ですが、
AF測距がF4レンズでそこまで対応できるでしょうか? 暗所に強いのはF2.8センサーのはずです。
いかがでしょうか?
書込番号:10314139
6点

個人的な予想では、1600万画素前後で秒10コマ、APS-Hかなと思います。
この内容でも、強力なAFが備わればユーザーは逃げないのでは?
希望としては、お叱りを受けるかもしれませんが、
2000万画素前後で秒12コマ、フルサイズかなぁ?
仕様を誤ると、来年のバンクーバーは黒レンズばかりになったりして?
書込番号:10314363
3点

超高感度撮影が可能と言うだけで、実際に使用する感度域はコレまでと変わらないんでしょうねぇ。
AFセンサーや人間の暗視能力が飛躍的に進化すればこの高感度性能が生きるでしょうが、無駄に高感度に強いという気がしないでもありません。
まぁ、ノイズが一段分減っていればそれはそれでいいのでしょうけど。
ところでISO200はじまりはニコンユーザーには受けているんでしょうか?
いくら高感度に振りやすいからってISO100標準は止めないでほしいところですが。
書込番号:10314529
5点

アンチが必死にカキコミしているが
さすがにフルサイズなのに1200万画素で代わり映えしない性能の機種を出されてもガッカリするだけ。
実際D3Sは全然盛り上がっていない。
5D2はD700の倍近い画素数があるのに高感度性能は変わらない。
そう遠くないうちに出るだろう1D3後継機は期待できるでしょう。
書込番号:10314949
8点

昔、ニコンユーザーがフルサイズを否定してたが、
フルサイズのD3が出た途端、雪崩を打ったが、
キヤノンが中途半端なAPS-Hから、
フルサイズ1D4が出たら、雪崩を打つと思います。
アマチュアならともかく名の売れた第一線のスポーツ写真のプロなら、必要な超望遠レンズは持ってるだろうし。
10/20がキヤノンユーザーの落胆の日にならぬことを祈ってます。
(落胆=>APS-H、2000万画素、秒10コマ)
書込番号:10315069
5点

↑そうかなぁ〜
個人的には現状のAPS−Hが好きですがねぇ〜
画素数は2000万は要らないけど1500万ぐらいで、10コマぐらいでも満足です。
その分解像感重視でお願いしたいなぁ〜
それと他の細かな設定を充実して欲しいです。
例えばセイフティシフトISOでの低速側のSS速度を300ぐらいまで上げて欲しいとか・・
まあこれは私の希望ですがねぇ〜
ついでにフルサイズでクロップ併用でx1.3なんて話も以前上がってましたが
クロップはD2Xで体験しましたがファインダーがひと回り小さくなるので使い勝手が悪いですよ・・・
連写速度の為に使ったりしましたが後からトリミングした方がよっぽど綺麗に仕上がります。
まあ何はともあれ20日が楽しみです(発表になるかも判りませんが・・・)
書込番号:10315616
5点

ぽんた@風の吹くままさん
5D2とD700の高感度の比較では多くの方がD700の方が上だと答えています。
5D2とD700では、どうもD700の方が1段くらい明るく写るみたいですしね。
それもそのはずですよ。画素が2倍近く違うんですよ?
いくらキャノンでもそこまでの画素ピッチのデメリット覆すだけの技術力は
ありません。これは当然の結果です。
その代りに5D2では低感度での圧倒的な解像力があるのです。
ただ、高画素に振る前に5D2に関してはマシーン性能を何とかして欲しかったですね・・・
さすがにあれはひどすぎです。
あのスペックでしか無理なら、画素を落としても、マシーン性能を先に上げて欲しかったです。
ほぼ4年前と変化なしですから。
暗いところのAFでは確かにF2.8の方が有利でしょうが、F4でも何とかならないことは
ないですからね。体育館くらいの明るさなら。
実際私も今は、F4で室内でも使ってますしw
ヨンニッパとかサンニッパを買って持ち出すのは厳しいですね
機動力もなくなりますし
高感度に強い路線は私は大歓迎です
書込番号:10315995
5点

D3が出たときほどの衝撃はないですね。
もう高感度はお腹いっぱいって感じで・・・
5D2の高感度性能でもステージを580EXIIを使わずにほぼノイズレスで撮れますので、私の用途には十分な感じです。勝ち負けは一概には言えませんしね。
D3Sもソフト的なNRが進化しただけでしょうから、センサーから手を加えるであろう1D4には期待が高まります。
そして7D・1D4の技術をフィードバックするであろう中級機にも。
ニコンはむしろ他の部分が進化していないのに安心しました。D800(700S?)の程度も見えてきた感じです。
D3のユーザーさんの反応も「買い換えなくて済みそうだからホッとした」という論調が多いですね。
いずれにしろ5D2は当面リニューアルはなさそうです。
ルッキングさん
5D2ユーザーは5D2の応答がもっさりしているのは承知の上で使っていますよ。
レスポンスは悪くても素晴らしい画を提供してくれるのが5D2です。
トータルとして5D2が支持されているのはセールスが証明していますのでご心配には及びません。
価格コムでD700が急上昇したのはD3Sに失望したユーザーが流れたからと想像しています。
書込番号:10317076
1点

個人的にはフルサイズでクロップ機能付きで出して欲しい所ですね。たぶん、フルサイズならD3Sと同価格で、APS-Hならぐっと値段を下げて発売かなと思います。でもキヤノンが安さを売りに1D系を売りだすとは思えないし、D3SとAPS-Hの1D系が同価格だと商売的に厳しいでしょう。屋外スポーツならAPS-Hでいいけど、室内やスナップ等はフルサイズの方が使い易いと思います。どうしてもAPS-Hは撮影対象が限定されてしまう。1D系を使う人が屋外スポーツばかりではないでしょうから。あと高感度で暗いレンズでも撮影出来ることが出来るメリットもあるけど、200mmf2や200mmf1.8等の明るいレンズのあのボケは絶対的に高感度では再現出来ない訳で存在価値は十分有ると思います。記録的な撮影なら不要ですが、ボケは写真で表現するという意味においては欠かせない部分かと。又、AFセンサーは明るさに応じて反応するのでAFスピードと精度面で有利です。デジタル時代になっても明るいレンズは存在価値が落ちるどころか、逆に人気になっている気がします。お金が掛かりますけどね。高感度で今まで撮影が無理だった分野でも写真撮影が可能になり幅が広がるのは歓迎です(常用感度を犠牲にせずに)。
書込番号:10318609
0点

>昔、ニコンユーザーがフルサイズを否定してたが、
>フルサイズのD3が出た途端、雪崩を打ったが、
↑私もこれ不思議に思いました。
5Dの板でフルサイズは古サイズとか、フルサイズは消え中判がそこを担う
とか書いた方が、D3が出たら購入したからです。
>キヤノンが中途半端なAPS-Hから、
>フルサイズ1D4が出たら、雪崩を打つと思います。
別に打たないと思います。
1Ds系はフルサイズで1D系はAPS−Hは未だ続くと思います。
書込番号:10321518
1点

フィルムでは1971年頃からの1シリーズ・ユーザーで、1Dシリーズは、1D2、1D2N、1D3と発売日以来使ってきましたので1D4には期待しています。
スレッドの中にD700と5D2の高感度比較に関するコメントがありましたので、ご参考のため、実例を上げておきます。(D700ではなくD3ですが、ISO6400以上でなければ有意差はないでしょう)
5D2の画像はそのままで等倍ピクセルでは不利なので、Photoshop CS4でD3の画素数まで縮小リサイズして、そこからスタートしています(5D2のピクセル等倍切り出しも、そのリサイズ画像からの切り出し)。
もともと比較テストのために撮ったわけではなく、レンズや被写体の大きさなどが違いますが、大体のことは分かると思います。
画素数はほぼ同じ、感度はともにISO3200で、ともにフルサイズ、レンズはともに24mm。絞り値は違いますが露光EV値(露光量)は同じです。
カメラ内JPEGで、高感度NRはともに標準。
5D2は手振れ補正ON、D3は手振れ補正無し。
良くも悪くもこれが私から見た現実です。
まず、実効感度。
ISo3200で、5D2は、D3より約2/3段は暗く写っています。
(ただ、高感度についてだけ言うと、このこと自体はキヤノンが悪いわけでもありません。フィルムでもISO3200のフィルムは2半段くらい実効感度が低かったので、それに合わせているとも言え、あまり違和感はないです。)
しかし、RAWで比較すると5D2はD3より約1/3段低い程度なので、5D2のカメラ内JPEGをさらにレベルを落として現像しているのかもしれません。
つまり、撮って出しJPEGで、D3のISO3200と同じ明るさにするためには、概ね5D2をISO5000、RAWで同じにするためには5D2をISO4000にしなければ平等にはなりません。
5D2のISO5000とD3のISO3200で同じEV値で撮った画像もありますが、ネガキャンみたいになるので出しません。
デジタルカメラに表示されているISO指標マークはメーカーが貼ったラベルに過ぎず、正しいとは限りません。
(ちなみに、私は、このシーンで人物が潰れない程度に撮るつもりでしたが、5D2では暗すぎです。単体スポットメーターでも測光して確認していますが。)
ちなみに、この点で、気の毒なのがPENTAXです。(^^;)
私の知る限りで、感度ISOが最も正確なのはNikonではなくPENTAXだったものですからね。PENTAXって、本当に真面目です。商売下手というか・・・
ここのDxOの比較でISO SENSITIVITYを比較してご覧下さい。RAWで見る限り、これは正しい、というのが私の使用感です。↓
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/
さて、実効感度の差を無視して、メーカー表示のISO3200、5D2の画像では、白いライトボックスが花崗岩のようにノイズ由来のマダラな模様ができ、ぬいぐるみの毛羽立ちや着ているフェルト地の服の質感が無くなっています。
その他、いろいろな部分でD3の方が余裕がありますね。
但し、レンズはD3の方は24-70mmF2.8ナノクリf2.8、5D2は24-105F4L f5.6ですので、レンズ描写の差は割り引いてご覧下さい。
まあ、上記はほんの一例ですが、両メーカーを長期間使い続けていての実感でもあります。
但し、5D2は、ISO100が基準感度ですし、普通の感度での画質ことが真骨頂ですし、個人的には、何百万、何千万とするようなムービー・カメラにも負けないような唯一無比の高感度フルサイズ動画があるので、個人的には得したカメラです。
Nikonは、レンズを選ばない倍率色収差自動補正、被写体そのものの色・階調を認識してカメラがAFで追う3Dトラッキング、レンズのナノクリスタル・コーティングに加えて、体育館などフリッカー光源下での高速シャッターの大敵であるフリッカーの軽減機能(効果のほどは未知数ですが)を搭載してくるようです。
D3sで個人的に気になるのが「フリッカー軽減機能」というものです。
倍率色収差自動補正でも、Nikon以外は、レンズの補正データを別途組み込んで行っているに過ぎないので、レンズの個体差や、未登録レンズの補正はうまく行きませんが、Nikonのは、古いレンズでもサードパーティのレンズでも自動補正する点で根本が違っていると思います。
ここらで、1Dも頑張って欲しいと思います。
ちなみに、私の1D3は静止体に対する中央のAF精度は非常に高かったです(リコール前)。友人宛てのふざけたもので、見るほどのものでもないですが↓ (^^;)
http://www.imagegateway.net/p?p=BsfQieiT4wt
書込番号:10335409
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
久しぶりに投稿させて頂きます。
1Dmk3+328+x1.4で主に手持ちでカワセミを撮っています。
今年の夏は暑さのためカワセミ撮りに行っておらず、この前久しぶりにこれらの機材を持ち出したらその重さにビックリ!
こんなに思いものを振り回していたのかと今更ながら驚き、そんなことから最近はめっきり減っていました。
そんな気持ちから、家の中で「重い」「重い」と口にしていたら、昨晩、妻と娘から7Dがプレゼントされビックリしました(^^)/
娘曰く「カワセミを撮りに歩き回ることは、健康にいいから続けてね!」とのこと・・・。
まだレンズも付けていませんがこれからは7Dを使わないと罰が当たりそうです。
たぶん、シャッターなどメカニカルなフィーリングやAFのくいつきなどは1Dにかなわないと思いますが、1Dに比べると軽いので328ではなく340ISか100-400辺りで持ち歩いてみようと思います。
1Dmk3との比較などができたら報告させて頂きます。
2点

ecryuさん、こんにちは。
7Dのプレゼント、良いですね。おめでとうございます。
さて、AFですが、僕はキヤノンのデジタルハウスで触り比べた感触しかわかりませんが、19点AF、なかなかだと思います。
AF点数以外での違いは、AFの速さの違いと、F8センサーのあるなしだと思います。
やっぱり、AFは1D3のほうが良いと思いますよ。
だけど、7Dのサーボ追従AF表示は、わかりやすくて良いと思いますよ。
書込番号:10303131
1点

ご主人がご家族から敬愛されている所を見ると、やはり日頃の行いが素晴らしいのでしょうね。 大変いい話です。
レポの方もお待ちしています。
書込番号:10303164
2点

7Dのレポートより、そこまで愛されるお父さん、旦那さんになる方法をレポート是非ともお願いします!!
書込番号:10303197
5点

EF-L魔王さん。こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
もう試されたのですね。
当たり前ですが、AFは1Dmk3の方が優れているのでしょう。
箱から出しただけですが、作りそのものもやはり1Dの方がしっかりしていますね。
値段が倍以上違うので当たり前といえば当たり前ですが・・・。
ゆーすずさん。初めまして。
こんなことは初めてで私自身がビックリしました。
高山巌さん。初めまして。
レスありがとうございます。
特に今までと変わったことはしていないんですが・・・。
でも嬉しかったので素直に喜びを伝えました(^_^)v
今週末の東京地方の天気が良ければ、いつものポイントに持ち出してみます。
軽量な340ISは貸し出し中なので、次に軽い100-400でも付けて行きます。
でも、100-400のテレ側開放はちょっと甘いんですよね。
当分の間は、楽しそうに7Dを使っている姿を見せなければ・・・。
書込番号:10303212
0点

たくみみさん。こんにちは。
そんな大それたことは勘弁してくださいm(_ _)m
みなさんと同じように仕事ばかりで、家族と過ごす時間が足りない男です。
書込番号:10303225
0点

えっ、7Dをプレゼントですか、、、
よっよっヨダレガ、、、、失礼
日頃の行いが全てなんだと思いますが、それにしても羨ましいです。
うちは、勿論、なんでそんなにレンズがいるの? コンデジでも
いいんじゃないの? の域を越えてくれません、、、
1D3があれば7D追加はいらないと、一応判断しましたが、また
違いとかのreportをお待ちします。
書込番号:10303761
1点

ん〜〜〜〜〜〜〜〜
家庭円満なんでしょうねぇ〜〜♪
家族からの7Dをプレゼントされるなんて・・♪x3
さてさて本題です。
私も1Dm3+328+1.4xはちょくちょく使いますよ、もちろん手持ちですが。
先日仲間から7D(縦グリつき)を少しの間借りて自分なりに使ってみました。
1)バッファ開放を含む連写性は最新の最高速CFをつかってMRAWなら1Dm3より良いのではと感じました。
2)画質と言うかレタッチ耐性・ノイズ面等々も含め考えるとMRAWぐらいを使うのが良いのかなぁ〜と感じました。
(時間が無かったのでMRAWは試してないですが)
RAWで撮ったものを自分なりにシルキーで現像処理してみましたがちょっと露出補正を上げるとノイズ感が一気に増加するので撮影時のしっかりした設定が必要だなぁ〜と感じました。
1Dm3なり40Dだとそれなりにいじってもココまでノイズ感が急増する事もなかったのですがね・・・
3)細かな設定がランク・価格も考慮するとそれなりに軽減されてるのでそれなりかなぁ〜
メインとしても1D系を知らなければ十分かもですね。
サブなら十分納得です。
4)ファインダーも1Dm3に比べると若干ですが横が長く感じますね。
でも見易いですよね。
5)シャッターフィーリングも40Dに比べたらかなり良い感じになっていました。
スレ主さんのインプレも楽しみにしています。
書込番号:10303873
3点

DeadlyBlowさん。こんにちは。
特に際立った良いおこないもしていないのですが・・・。
1Dとは重さの違いに興味があります。
天気が良ければ週末に持ち出してみます。
Dr.T777さん。はじめまして。
もう使われたのですね。
性能やフィーリングを1Dmk3と比べるとかわいそうな気もしますが、私なりのインプレをしてみます。
重さがバッテリー込みで450g(500mlのペットボトル1本弱)くらい違うので、その軽さの恩恵がどれくらい感じられるかが一つのポイントだと思っています。
当分の間、1Dmk3と328は防湿庫の中だと思います。
「重い」「重い」と言った手前、重たそうな大きいレンズを持ち出すには気が引けますので・・・。
年末くらいには、1Dmk3と7Dのうまい住み分けが出来るようになると思っています。
書込番号:10303963
0点

ecryuさん こんばんわ
お久しぶりですm(__)m
しかし思わぬ所から7Dが舞って来ましたね♪
素晴らしいご家族で羨ましい限りです!
私は7D購入の際には妻が足りない分を貸してくれただけです・・・(^^ゞ
もちろんまだ完済しておりません・・・
なのでまだ箱と説明書とバッテリーぐらいしか所有権が無い感じです(>_<)
私はそろそろ使い分けの方向が見えて来ました♪
飛び物は1D MarkVで止り物は7Dですね(*^^)v
7Dは緊急時には連写が効きますので重宝します。
今日7Dに328+テレコン×2を付けて撮影に行ったんですが有れ?!何か軽すぎるぞ?何か足りないのか???と思うぐらい軽く感じました〜♪
最近7Dのテスト撮影ばかりしているので1D MarkVを持ち出すのが怖いです(-"-;A ...アセアセ
いつもの1D MarkVのつもりで飛び物を撮ると凹みますのでご注意を!
書込番号:10304452
2点

なんと、7Dをプレゼントとは!!!?素晴らしい。その気持ちにも感謝ですね〜。
ウチにもそんな奥さんがいたらなぁ・・・・。。。悲
書込番号:10304655
2点

dossさん。こんばんは。
お久し振りです。
さすがですね、既に7Dを購入済みだったとは・・・。
昨日は充電もしなかったので、今充電中です。
バッテリーが入ってないとさらに軽いですね。この軽さは嬉しいところです。
飛びものはダメですか。残念。
1Dmk3に比べてx1.6なので望遠が効くのを期待してたのですが、飛翔写真は難しいと言うことですよね。
ところで、dossさんのAIサーボの設定はどのような感じですか?
試されていたらぜひ教えて下さい。飛翔時にバックに抜けない、また手前の枝に引っ張られないための設定をお願いします。
プレゼントされた手前、当分1Dmk3は連れ出せないため・・・。
小鳥遊歩さん。お久しぶりです。
前にも書いていますが、何で突然プレゼントされたのかまったく身に覚えがなく、自身が驚いています。
でも素直に喜んでいます。1Dと比べると本当に軽いですね。なにせ500mlのペット1本弱も違うのですから。
書込番号:10304798
0点

ecryuさん 再びです(^^ゞ
>飛びものはダメですか。残念。
40Dと比べると良いですが1D MarkVと比べると・・・ですね(^^ゞ
連写枚数が違うだけでもかなりハンデがある様な気がします。
使ってみると解りますが1D MarkVで撮れているはずの画像がCFカードに記録されていない感じです。
>1Dmk3に比べてx1.6なので望遠が効くのを期待してたのですが、飛翔>写真は難しいと言うことですよね。
ecryuさんの腕なら大丈夫かな?(^^ゞ
飛んでいる姿は撮れますが明るさが無いと画像が甘くなる感じがします。
まぁ使ってみると解りますが初めは面白く7Dを使いますが飛翔姿を狙う時には最後は1D MarkVで撮らなくて後悔が残ると思います。
ところで、dossさんのAIサーボの設定はどのような感じですか?
結局の所、何もしないで中央1点からスタートの方が良い感じです。
色々と試してみましたが1D MarkV程、設定を変えても変化が無い感じがします。
>試されていたらぜひ教えて下さい。飛翔時にバックに抜けない、また>手前の枝に引っ張られないための設定をお願いします。
そんな設定があったら私が教えて欲しいです(-"-;A ...アセアセ
こればかりはフィールドを選んで撮影するしか無いかと・・・
背景が水面だけだと何も気にせずに撮れるんですがね(^^ゞ
流し撮りをする場合はとにかく中央1点で狙い外れたらカメラ任せの設定にしてます。
領域拡大とか追従性を速くするとピントが外れた場合に痛い画像が連発されてしまいますので私は設定はあまり変えてません。
私のブログに7Dでの飛んでる姿を撮影したのをアップしていますので参考に見て下さいm(__)m
飛び物は甘い感じがしますが止り物は7Dの方が綺麗に写る様な気がします。
これはレンズの調整次第で解決するかも知れません。
ecryuさんの作品を楽しみにお待ちしております(*^^)v
書込番号:10306554
1点

すいませんこのスレの意味がわかりません。
自慢ですか?
7Dとの違いとか書いてありますが作例も無いし。予告のみ?
書込番号:10306776
4点

dossさん。詳しいレスをありがとうございます。
昨晩ちょっといじくってみましたが、AFの1点とスポットの使い分けがよく分からなかったのですが、AIサーボではスポットと領域拡大は使えないのですね。
となると、AIサーボ時は1Dと同様に1点しかないです。
ゾーンはターゲットが小さい野鳥では使えないでしょうから・・・。
私がよく行くフィールドの今年の子は、昨年までの子と違い落ち着きがなく今までの要領ではなかなか飛翔は撮れそうにありません。
今の時期は、なわばり争いをしているオス同士の飛翔を撮りたいのですがまだ撮れていません。
今シーズンもお互い頑張りましよう(^_^)v
お見せできるようなものが撮れたらアップしますね。
書込番号:10307473
0点

ん??
>AIサーボではスポットと領域拡大は使えないのですね。
先日ちょこっと触りましたがスポット(1点AFポイント)も領域拡大も出来ていましたよ??もちろんAIサーボでですが・・・・
確認用さん
>1Dmk3との比較などができたら報告させて頂きます。
と書いてありますよ。
最近動きの無いこの板が賑わって良いじゃないですか?
気に入らなかったらスルーするのも良いんじゃないですか????
いかん余計な反応をしてしまった・・・・アハハ
D3sも動画付きで発表になりましたね・・・・・
コレでいよいよ1Dm4も動画が付くのかなぁ・・・・・
時代の流れとは言え、細かな基本的性能をしっかり見直して欲しいなぁ・・・・
書込番号:10308972
2点

Dr.T777さん。こんばんは。
レスありがとうございます。
>先日ちょこっと触りましたがスポット(1点AFポイント)も領域拡大も出来ていましたよ??もちろんAIサーボでですが・・・・
先ほど帰宅してからいじってみたら、おっしゃるとおりできました。
すみませんm(_ _)m
1点とスポットでどれくらい違うのか興味があります。
dossさんのレポでは、そんなに違いはないようですが・・。
早く持ち出して使ってみたいです。
書込番号:10310139
0点

ecryuさん こんばんわ
今日1D markVと328を持ち出し仕事帰りにカワセミの飛んでいる姿を狙いに行きましたが惨敗でした(^^ゞ
やはり1D MarkVと328がメチャクチャ重く感じました〜
>AIサーボではスポットと領域拡大は使えないのですね。
カワセミの飛翔姿の撮影には使えないと言っているんだと思っていましたσ(^_^;)アセアセ...
多分ですがスタートはどの設定でも良くAFが捕まえてくれれば後は自動的にAiサーボが追ってくれるので
私はそんなに細かく気にする必要は無いと感じています。
ただ測光をスポットにすると外れた時にダメージが大きいかと・・・
1D MarkV程ではありませんが7Dもそこそこやってくれますので暫くは楽しめると思います(*^^)v
でもあまり7Dを使い過ぎると1D MarkVに戻った時に大変ですよ〜
書込番号:10310310
1点

dossさん。こんばんは。
今日も行かれたのですか。うらやましいです(>_<)
>でもあまり7Dを使い過ぎると1D MarkVに戻った時に大変ですよ〜
そうかもしれませんね。ずっしりとした重さを感じるでしょう。
今週末は日曜日が仕事になってしまったので土曜日にシェイクダウンです。
あいにく東京地方の天気予報は曇りですが、明るい曇りを期待します。
上にも書きましたが今年の子は落ち着きがなく、かつ、お気に入りの枝だが遠く離れているので行ったり来たりが大変です。でも良い運動になりますが・・・。
dossさんのフィールドは良さそうですね。
書込番号:10310742
0点

ecryuさん、こんばんは。
7D羨ましいです。本当に良かったですね。
自分は1DMark3と5DMark2をメインに使っているんですが、最近重いのが辛くてコンパクトばかり買っては遊んでます。
1DMark3も近頃では仕事でしか使わなくなってきているし、いっそのこと1Dを売って7Dに入れ替えてみようかな?とも考えておりました。
ちなみに店に7Dを1台取り置いてもらっています(7Dボディのみ購入の場合で、1DMark3下取りで3〜4万円のお釣りがもらえそうに言ってくれてます)。
1Dでは主に飛翔するワシやタカ類の撮影をしています。
カメラ以外に双眼鏡や望遠鏡、4〜5型の三脚、無線機や登山道具一式背負って山に登ったりするので、500F4とかの重いレンズは待機で、専ら100-400位の軽量級で撮影に出ています。
家電量販店に応援に来ているキヤノンの店員に尋ねてみると、
「7Dといえどもさすがに1D系のAFにはかないません。良いところまでいくこともありますが、条件が良い時です。もし重さが気にならずAF性能を重視するなら1D系以外無いです」と言い切られてしまいました。
そんなで今一歩7Dに踏み出せずにいます。
1DMark3を7Dで置き換えられそうか、カワセミの例を参考にしたいと思い、使用感のレポを楽しみにしています。
書込番号:10311072
2点

824さん。おはようございます。
レスありがとうございます。
ご記載の機材を背負っての山登りは大変でしょうね。私には到底無理でしょう。
でも、山岳でのワシやタカの撮影は素敵でしょうね。一度経験してみたいと思いますが、まずは体力作りからです。
1Dmk3から7Dへの買い換えを検討されているとのことですが、値段が違いすぎますから性能は明らかに1Dmk3の方が勝っていると思っています。
その性能のダウンと軽量メリットの比較で納得できるかどうかがポイントでしょう。
出来るだけ早くレポしますのでお待ちください。ただし参考になるようなレポになるかは期待しないでくださいねm(_ _)m
書込番号:10312488
0点

今日は早く仕事を切り上げることができたので、いつものカワセミフィールドに行って来ました。
機材は7D+100-400LISです。
カワセミにはすぐ逢えたのですが、なかなか飛んでくれず飛翔写真は撮れませんでした。
夕方の暗さとレンズの暗さとで、かなりISOを上げていますが高感度の参考ということでご勘弁下さい。本来この時間なら328を持ち出すのですが、妻の目もあり軽量コンビで出かけました・・・。
まったくの個人的な感想は以下です。(参考にならない場合はスルーしてください)
7D+100-400
1.軽い
2.持ち運びが便利
3.手持ちで十分
4.1.6倍なので望遠が効く
5.高画素なのでトリミングしても耐えられる
6.解像感は1Dと同じか上回る感じ
7.明るく条件が良ければ1Dに近いAF性能
8.高画素のノイズ感は1Dよりも良い感じ
まとめ・・・1Dと比べて小さな軽量ボディーと半分以下の価格でこの性能は素晴らしい! 買って損なしです。
1Dmk3+328+x1.4
1.重い
2.手持ちでは辛く、一脚か三脚が必要
3.大きく重いので持ち運びが不便
4.全ての面でレスポンスとフィーリングがGood
5.秒8枚と10枚の差は大きい(音だけでも快適感が違う)
6.暗いなど条件が悪くなればなるほど7Dとの差が際立つ
7.AFの安定性は7Dより明らかに上
8.シャッター音や振動などは7Dと比較して高級感がある
まとめ・・・7Dの倍以上の予算があって、重く大きくても大丈夫という方には1Dmk3をお勧めします。
以上のような感じです。
従って、低予算でフットワークの良い機材を求めるなら7D+100-400LIS(または340LIS+x1.4)は現時点で最高の選択だと思います。
予算や重さ等に関係なく、性能と心地よさで選ぶなら1Dmk3+328(または540や640)が間違いなく良いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:10318537
1点

ecryuさん
お忙しい中、とても良い作例をありがとうございます。
レポートの中の「暗いなど条件が悪くなればなるほど7Dとの差が際立つ」というところが気にはなりますが、×1.6なる点やノイズのレベルなど、個人的には許容できると思います。
撮影対象の動きですが、基本は空抜けで飛翔している鳥ですので、暗いところを猛スピードで飛翔するようなカワセミより条件は厳しくないと思ってます。
非常に参考になりました。
もう少し、情報を集めて考えてみたいと思います。
書込番号:10321083
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
たまたまcanon rumorsをみておりましたら、
10月20日、1D mark IV 発表??
の噂がでておりました。。
http://www.canonrumors.com/2009/10/announcement-october-20-2009-cr3/
ISO 102,400 って、本当ならすごいですね。。
0点

本当にそろそろ発表して欲しいですね!
出るか出ないかも含め、気になって仕方がないです。
書込番号:10303894
1点

ゼ クさん
こんばんは。
5DmarkII狙いでずっとお金を貯めてきましたが、
実は、1D3が非常に気になっておりましたところでした
のでとても1D4きになります!
また、ゼ クさんさんのWEB拝見いたしましたが、どれもとても
素敵な作品ばかりで、楽しませていただきました!
丁度ゼ クさんも両機種(5d2+1DMKIII)お使いの用で
大変参考になりました。ちょっと板違いで大変
恐縮ですが、AFやシャッター感触、ボディの作り等の違いは
多いにあるかと思いますが、実際に出てくる絵に違いを大きく感じる
事はありますでしょうか?個人的な感覚ですが、1d3の方が
あまりデジタルっぽくなく、柔らかく(いい意味で)、
どちらかというとフィルムっぽい色が出ており好みのような
気がいたします。(現像処理方法にもよるかと思いますが)
現在D300を使用しており、その性能自体には満足をしておりますが、
出てくる絵がちょっとデジタルしすぎており、キヤノン様の色味が
好きで乗り換えようと思っております。お時間があるときでかまいませんので
アドバイス、ご意見いただけましたら幸いです!
繰り返すようですが、ちょっとトピックからずれてしまい申し訳ありません。
書込番号:10303987
0点

キャンペーン中に発表は個人的に無いのでは?と思っています。
書込番号:10304022
2点

sandinistaさん 私の愚BLOGを見ていただきどうもありがとうございます。
1D3と5D2の違いは画素数がまず圧倒的に違います。
ですので、5D2の画像を見ると緻密に見えるのは普通だと思いますよ。
逆に1D3の方は画素数が少ないので柔らかめに見えるのかもしれませんね。
僕としましては、5D2の2100面画素に慣れて来たので1D4も2100万画素とまでは
言いませんがAPS-Hで1800万画素くらいにはなって欲しいと思っています。
フィルム時代から細々と写真撮っていますが、5D2は圧倒的に凄いです(笑)
本当に緻密な写真が撮れて満足しています。でも機械的には1D3には勝てません、
それはある程度カメラに経験がある方ならカメラを握ってファインダーを覗いて
シャッターを押した瞬間に分かるかもしれません。
次機1D4もそんなカメラであって欲しいと思います。
書込番号:10304056
3点

確かに、1D系の操作性とか機能性・質感などは素晴らしいですよね。
私は5Dと1DmarkUNの2台体制ですが、ポートレートを撮るときでも、
5Dのほうが綺麗に撮れるとわかっていても1Dを使わずにはいられないんですよね。
あのシャッター音、ファインダー像、AFの感覚がそうさせるのでしょうね。
書込番号:10304090
3点

確かに1DW気になりますね。
7Dの購入に今ひとつ踏み切れないのはこの存在なんですよねぇ。
書込番号:10304574
4点

7Dがあれだけのスペックを持っていますから、ぶったまげるぐらいのスペックで出てくれないと困ります。
書込番号:10304620
3点

>10月20日、1D mark IV 発表??
>の噂がでておりました。
来年かな???と思います。
http://digicame-info.com/2009/10/eos-1d-mark-iv-3.html
これが本当なら約2.5年で来ますが。
>キャンペーン中に発表は個人的に無いのでは?と思っています。
私もそう思います。
書込番号:10304980
0点

スペシャルサイトのインタビュー見てないの??
あと2名登場してからでは!?
書込番号:10305455
2点

ん〜。まだ観音のホームページ「EOS-1D Mark III頂点に立つ者たち」のホームページが全部埋まっていないので、今年の発表は無いような。
(これ一ヶ月にいっぺんの更新なので実質カウントダウンは始まっていると思いますが。)
あとプリンター抱き合わせ販売もネ♪
まあMark IVは「来る」と思います。
久々7Dは観音らしさが出ているので。
書込番号:10305609
0点

D3の後継機種の噂でもISO102400でしたね〜^^
なんにしても、その世界は観てみたいですね!
私も1D3かD3の後継機種待ちです!
カメラの質感、信頼性は両社とも譲らずですので、どういった味付けをしてくるかが非常に楽しみです。
キヤノンとニコンとで違う味付けの付加機能なんて楽しいかもしれませんね!
今回は両方の後継機種を買うというのはできそうにないので…。
書込番号:10307525
0点

そんなん言ってる間にニコンに先こされたよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321508.html
ISO102400だって!
書込番号:10308354
2点

APS-Hなのかフルサイズなのか・・・
驚愕の性能を見せ付けて欲しいですね〜
書込番号:10308751
0点

D700が出たときにはあんなに盛り上がってたのに、今回は殆ど盛り上がってないですね。
腰抜かしちゃったのでしょうか、はたまた余裕の表れ?
書込番号:10308841
0点


まじめな話、1D4がフルサイズならば、しばらく1D3を併売するというアナウンスをすることによってキャンペーン中の発表も十二分にありえると思います(D200→D300、X2→X3、40D→50Dと同じような感じの位置づけ。でも、ユーザーは皆、後継機だと思っているわけですが・・・笑)。
また、fibe-miniさんご紹介のシルエットからも、ペンタ部の盛り上がり方が1Dというより1Dsに近い形状ですね。ただし、APS-Hで倍率を上げてきたという可能性も残されているとは思いますが・・・。まあ、20日を期待して待ちましょう。
書込番号:10308913
0点

>また、fibe-miniさんご紹介のシルエットからも、ペンタ部の盛り上がり方が1Dというより1Dsに近い形状ですね。ただし、APS-Hで倍
この1Ds3の写真を使い回しただけです。
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/1d-cpn/index.html
強いて言えば、1D3ではないというところが何かのヒントでしょうか。
書込番号:10312332
0点

>同じ写真ではないような・・・
う〜ん、同じ写真かと思いますが・・・
余談ですが、
後付けしたような1Ds3の「コブ」のあるデザインはどうも好きになれません。
書込番号:10313206
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
4日に運動会の最中にエラー99がでました。
電源OFFで難なく復活したので、「こんなこともあるんだ」くらいに思い撮影を続けているとこんどは20枚に1回くらいの割合でエラーが出だし、15枚、10枚、5枚…そしてとうとう1枚ごとにエラーがでてきて、撮影→電源OFF→電源ON→撮影の繰り返しとなりました。
せっかくの運動会だったので、かなりショックでしたがサブ機もなくあきらめました。
そして、昨日SCに持ち込んだところ「ミラーの動作機構に不具合」と診断されました。
でも、この不具合については以前に通知をいただき、その時に点検を依頼し「異常なし」と言われたはずだったので、そのことを伝えると「その時は大丈夫だったのですが…」との返事でした。
となると、この不具合は症状が現れるまでは正常のものと区別がつかないってことなんでしょうか。
点検で「異常なし」と診断されたら、その症状については気にしなくていいと思っていたので、ちょっとびっくりでした。
次の日曜日にも保育園の子どもの運動会があるのですが、それまでに修理を間に合わせると言っていただきましたので、一安心していますが、信頼していたカメラだったのでちょっとがっくりした出来事でした。
0点

アララ・・・・・・・
肝心な時に不具合発生ですか・・・・・
私は今の所1回だけエラー99が出ましたがかなり前のクレーム対策時に修理対応してもらいそれ以後は発生してないです。
ココでそんな話題を読んだりx1.6の望遠効果も有りかなぁ〜と思い40Dをサブに追加しました。
無いに越した事はないですが万が一の事を考え40Dは何時も持って行くようにしています。
こんな事しなきゃならないなんて寂しい話しですがねぇ・・・・
書込番号:10274941
1点

ご愁傷様です・・・・としか言えません。
やっぱり、どんなコンパクト・一眼でも良いので、次の機会がないときの為に
サブ機は1台準備しておいた方が良いと思います。中古で、KissX2やEOS20D〜40D
あたりで十分ですので、1台買っておくと良いですよ。2万円〜3万円でそこそこ
のものが選べます。
書込番号:10275594
2点

おそらく、次回発売のEOS-1D MarkWでは、解決するでしょう・・・
買い換え用の資金作りをすることをお勧めします。
私も、発売を待っているところです。
案外、噂では、年内には発表があるらしいですが…
書込番号:10276107
1点

僕も昨年の5月に全く同じ症状になりました。ミラーが上がりっぱなしになり即入院です。
シャッターユニットを全部交換でした。
あれから1年半は無事に過ごしております。
書込番号:10277056
1点

みなさんコメントありがとうございました。
おかげで気分も少しおさまりました。
カメラですが、結局翌日修理完了の連絡が入りました。
ゼ クさん同様ユニットの交換でした。
こんなに早く仕上がるのはこのエラー99の関連の故障も少なくなってきているということでしょうね(それに、窓口で何とか日曜日までにお願いしますと言いましたし)。
兎にも角にも、次の運動会に間に合ったことは感謝しています。
念のため本日テスト撮影してみます。
書込番号:10286106
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
最近、しばらくぶりに、1D2を使ったら。
思ったより、画質も、操作性も好印象で、
絵的にも、3年新しいE−3に負けてないばかりか、5年新しい1200万画素のE−P1と比べても遜色ないではないか。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337436141.html#main
ピクチャースタイルとかがニャイのはさびしいが。
後継機は、2010の4月ごろかと思っていたら、冬季五輪の関係で早まるらしい。
1D3より改良するとしたら、
1. 1000万画素 を 1200万画素にする。APS−Hのままでいい。
2. ごみ取りを強力にして、絞って青空の風景を安心して撮れるようにする
3. プロ向きの、動画を入れる。
ぐらいしか思いつかないけど。
ほかに、必要なものってあった?
なんか、画期的な新機能って考えられるのかなあ?
2009の12月発売かなあ?
2010の1月では遅すぎだろうし。
0点

>2010の4月ごろかと思っていたら、冬季五輪の関係で早まるらしい。
宜しければ、出所が知りたいですね。
>1D3より改良するとしたら、
・撮像素子(7DがAPS-Cだったので、APS-H継続?)
・画素数(7Dから予想すると1800万画素超え?多すぎるが7Dより低い?)
・連写(メカニカルで可能なのは12コマ/秒程度?不可能?)
・AF(リコール関連の払拭)
は変更になるでしょう。
あと、細かな機能では、7Dに盛り込まれている水準器等の新機能が入ってくるでしょう。
予想が難しいのは1D系専用の機能ですね。
個人的には一回り位の小型化を期待したいのだが、難しいかな。
書込番号:10114838
0点

mao-maoh さん はじめまして(^o^)/
>ほかに、必要なものってあった?
背面液晶90万画素は必ず付いてくるのではないでしょうか?
あと、進化したAIサーボも(*^^)v
で、12コマ1500万画素くらいだったら良いですね。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10115421
0点

僕は画素数は是非とも2100万画素を実現して欲しいです。
デュアルDIGIC4で2100万画素の秒間10コマをUDMAに対応してどうにか
書き込めるようにして欲しいです。
センサーはAPS−Hを希望です。
ところでオリンピックの前に出ると言うのはどこの情報でしょうか??
書込番号:10115491
0点

画素数と秒間のコマ数ばかりが注目されますが、画素数はそこそこで良いので、
五秒くらい押しっぱなしに出来るカメラがよいのではないでしょうか?
書込番号:10116006
0点

>五秒くらい押しっぱなしに出来るカメラがよいのではないでしょうか?
そのための動画だろ!?
書込番号:10118285
7点

mao-maohさん
こんにちは。私も首を長くして待ってる一人です。
私の予想では年内発売と読んでいます。
なので発表は11月くらいかなぁ〜と。
発売されても金額的にはすぐに買えないと思うのでまずは7Dを購入予定です。
7Dは個人的な40Dの後継機です。
1D-Mark3の後継機は、
画素数は1600万画素で秒間12枚。RAW連続撮影48枚。
このスペックなら相当長く使えると思うのですが・・・。
あくまで私の希望的予想です。
書込番号:10120998
0点

昨年10月の1Ds4noスペック予想
1Ds Mark IV Specs
CMOS Size: 36×24mm, 21MP.
ISO25-12800 (Ext ISO10, 25600, 51200 )
69 focusing points (TTL-AREA-SIR II AF)
Flash Sync Mode of 1/4000 ESR
External HD and USB2.0
4:3 and 16:9 display
HDMI, LiveView
6.8 fps
2 DIGIC4 processors
24fps or 30fps HD Movie
このスペックから類推すると
APS-Hで18M,10連写, RAW+JPEG連続24枚くらいで正常進化ですかね。
7Dに載った新機能はほとんど載るでしょう。
常用ISO50-12800(51200まで対応)
果たしてDIGIC4は2つで大丈夫か?AFシステムの変更はあるのか?が楽しみです。
書込番号:10123770
0点

希望を書いたらキリがないですが・・・。
・APS−H&C切り換え可
・画素数据え置き(ただし、G11みたいに、ノイズ1/4とか)
・流し撮りモード(ローパスのところに液晶板みたいなのでを黒くするとか:ND効果)
レンズにND付けるとAFが厳しくなるので・・・。
・動画:欲しい(これは確実に付くと思いますが)
・AFの鈍(のろ)いレンズをシャキッとさせる新AFユニット
AFもきっちり合わせて、10コマ/秒確保できれば御の字です。
こんなのあったら欲しい。
以上、モーソーでした。
書込番号:10124002
0点

1系のユーザーではありませんが、キヤノンのユーザーとしては、あせらずトラブルの無い機体を期待しています。
おまえんとこのフラッグシップはまたアレか?なんて言われると、使ってる機種に不具合なくても悲しいです。
書込番号:10124876
4点

キャンペーンが12月25日までなので、発売は1月で発表は10月にあるのではないでしょうか?
仕様は、私の希望としてAPS-Hで1500万画素、、
http://digicame-info.com/2009/09/eos-1d-mark-iv-10photoplus-exp.html#more
に1D4、10月発表?の記事がでてます。
書込番号:10125172
0点

2月中旬から始まるバンクーバー冬季五輪に合わせ遅くても12月中に発売するのではないかと思います。発表は10月下旬ごろでしょうか。五輪代表を決める各種大会がまもなく始まっていきますので先行する7Dはプロが1D後継機を手にするまでの「つなぎ」という側面もあると思います。今回の五輪は国民的ヒロイン浅田真央が初出場し金メダルを狙う大会で注目度が高いです。北京五輪でニコンに押されたキャノンにとって威信回復のための絶好の機会でもあります。後継機はデュアルDIGIC4のままだったらがっかり、デュアルDIGIC5に移行し7Dを圧倒するものにしてもらいたいです。ペリクルミラーかEVFがいいけど無理かな。ハイブリッドIS搭載サンニッパなど新型望遠レンズも合わせて発売するような気がします。
書込番号:10126557
0点

うーーん。
EOS-1DMarkW…。
その冬季オリンピックに合わせて、出したとしてそれ程の需要は有るんもんなんでしょうかなぁ??
個人的には当分は出そうにないと思いますなぁ。
そんな、年末とかに発売と云うのでは7Dが一撃で「霞んで」しまいそうですからなぁ…。(クラスが違うか、尤も…。)
取敢えず希望は、サイズはAPS=Hのままは基本ですが、
連写コマ数はそのままで画素数も据え置きがイイんでけど、「そうは逝かない」でしょうから1200万画素位にして頂いてディジック4のダブルでISO6400まで普通に使えるような高感度を更に高めて、AFをより完璧にして頂きつつ、操作性を更に向上して、仕方が無いのでオマケに動画搭載と云う事にして欲しいですなぁ…。
でも、お金が無いのでMKXまで買えませんなぁ…。(号泣)
書込番号:10127080
2点

年内発売なら今頃言っても遅いでしょうが。
望遠レンズを付けていると(手持ち or 一脚)左手で
レンズを支えているため、ボディ左側のボタンの操作が
面倒なんです。
AFモード<AF・DRIVE>は、親指AFやレンズのAFストップ
ボタン活用でなんとかなりますが、撮影モード<MODE>の
切替は代用がない。(私が知らないだけ?)
7Dに新設されたマルチファンクションボタン<M-Fn>が
1D4にも付くでしょうから、撮影モードが選択できる
ようにして欲しいです。
あとは、
・バッファーメモリの増量
・可能ならば、コマ数のアップ
・バッテリーは1D3と同じ物
・付属のバッテリーチャージャーは1本用で小型化
この仕様なら1D4はパスして1D5まで待つかな。
今後のEOSカメラ欲しい機能
・レンズ情報が得られない(マウントアダプター使用など)
場合は手動でExifに記録できる
事前にレンズリストへ名称や焦点距離などを登録し、
簡単に選択できる
また、絞り優先<Av>モードでは、メイン電子ダイアル
で記録する絞り値を選択できる
(当然レンズの絞りとは非連動のため2重の操作)
・時計の自動修正(GPS、電波時計などを内蔵)
一番嬉しいサプライズは値段かも?
書込番号:10127463
0点

DIGIC4か5のクアッドで来てほしいですね。
熱処理をきちんとできれば、オーバー20Mの12コマ/秒もいけるでしょう。
デュアルではそろそろ限界のような気もします。
そしてメモリを大幅に大容量化していただきたいですね。
DIGICって、どこ製のチップなんでしょうか・・・。
書込番号:10128663
0点

APS−Hの1D4
と
フルサイズの1D4
が
両方出るというような話を
スペシャルプレビューで聞いたような、、、
もちろん、1Ds4の話ではなくてです。
書込番号:10181150
0点

サイズの異なる同一モデルの発売ですかな??
そんな面倒くさい事をメーカーするモンなんでしょうかな???
そうなれば、センサーを分けたいユーザーには朗報かも知れませんがネ…。
書込番号:10181853
1点

お返事どうもです。
やはりこの機種では、APS-Hではないかと思いますなぁ…。
書込番号:10191984
0点

この冬にでも発表あるんですかね?
マークIIIを使っていた身としては・・・
・51点AFはそのままに総てのAFポイントを選択可能に
・出来れば19点については、f5.6であればクロス検出可能に
・背面液晶の90万画素・3インチ化
・UDMAモード6に対応した書込み
・EOS7Dを見る限り、APS-H-1,800万画素でも大丈夫そう。
・動画は入れてくるでしょ、今度は。
・ライブビューでのAF搭載、機能アップ
・7Dで採用した新測光方式の採用
・DIGIC4デュアル搭載による、RAWの無限連写(まあ40枚ぐらいは欲しい)
いっそ、新型センサーでマークIVからはフルサイズ一機種のみでも良いな。
2,400万画素フルサイズ、1,600万画素APS-Hクロップ、1,000万画素APS-Cクロップ
で、無理だと思うけど、EF-Sレンズ使用可能になってくれるとおもしろいかも。
書込番号:10192013
0点

年度内には発売される予定です。それ以上はわかりません。
書込番号:10196655
0点

信頼できる筋からの情報です。個人的にはもう少し後でも良いですが。
書込番号:10202862
0点

オカシュウさん
年度内とは来年の3月までには出るということですか?
それとも今年の12月までにですか?
書込番号:10203840
0点

年「度」内なので、3月まででしょうね。
今1D系でやっているキャンペーンが年内なので、その後(1月頃)発表、3月までに発売の線が濃厚かな?
情報が正しいなら、ですが。
書込番号:10204307
0点

1D4は画素数はいらないコンセプトだとおもいますが。
MRAW や SRAW あるから、
7Dとおなじ、1800万画素でもいいですかね。
ただ、JPEGは、
1200万画素 M1
800万画素 M2
450万画素 S
というかんじでしょうか。
書込番号:10213120
0点

ちょっと疑問なのは、
1D2から1D3の3年で、800万から1000万にしかUPしなかった画素数が、
1D3から7Dの2年で、1800万まで急激にUPしたのでしょうか?
この2年でなにか劇的なことがあったのでしょうか?
個人的には、1D4は1200万画素でもいいのですが、
2400万画素欲しいという人もいるのでしょうか?
1Ds4じゃなくて、1D4でですが。
書込番号:10214225
0点

>この2年でなにか劇的なことがあったのでしょうか?
---ニコンがD3, D300, D700と立て続けにヒットを飛ばしました。
1DM3と40Dが完敗だったのが大きかったと思います。
1世代は負けてもレンズ資産でユーザーをつなぎとめられるでしょうが、2世代続くとかなーり厳しい状況になるのではないかと想像されます。
で、50D, 5DM2, 7Dと矢継ぎ早にニューモデルを投入したのではないかと想像されます。
5DM2の21Mはソニーがa900出さなかったら16M位だったかもしれません。
ライバルの存在は大きいですね。
で、次の1DM4は18MのAPS-H or 21MのFull あたりで来るのではないかとうわさが立ってます。
sRAWで10-12M相当ならいいのではないかと思います。
書込番号:10217085
0点

>個人的には、1D4は1200万画素でもいいのですが、2400万画素欲しいという人もいるのでしょうか?
2,400万画素で10コマ/秒連写は魅力的ですが、スポーツ撮影で大きなファイルを扱うのは辛いものがあります。
D3、D300、50D、5D2の出現によって1D3の解像感も少々物足りなくなってきましたので、解像感を向上させてファイルサイズの大きさを考慮した画素数にして欲しいと思います。
それにしても、ここ2年間はUDMA対応、高感度特性の向上などの技術開発が目覚しいので、モデルチェンジサイクル3年は長すぎます。
今年中には1D4を発売して欲しいです。
書込番号:10219514
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
こちらのクチコミに、初めての書き込みです。
今、7Dで盛り上がっていますが、5DMark2をドナドナして、1D Mark3を購入しました。
仮に1D Mark4が出ても、高くて買えないでしょうから、今持っているレンズを見直して、暫く
楽しみたいと思ってます。皆さん宜しくお願いします。
2点

購入おめでとうございます。
価格.comの最安値も少しさがって来ていますので買い時かもしれませんね。
1DMarkWの発表楽しみに待っているのですが、
1DMarkVは大好きなカメラなので、今はこれで撮影を楽しんでいます。
私はポートレートをメインに撮影していますが、青空好きさんはどの様な写真を撮られるのですか?
今度1DMarkVで撮影した写真をUpして下さいね。
楽しみにしています。
書込番号:10190146
0点

青空好きさん こんばんわ
ご購入おめでとうございます♪
1D Cは出ても初めの内は買えそうも無いですよね(^^ゞ
堅い選択だったと思います♪
1D markVを使っていると他のボディがあまり気にならなくなります。
それだけ今だに完成度が高いボディなんだと思っています。
書込番号:10191202
0点

ご購入おめでとうございます。
撮るだけで楽しいカメラです。
5DM2との買い替えってところが潔いですね。
考えようによっては10MあればA3までならどんな撮影にも耐えますし、
21Mや18MでsRAWがメインならかえって10Mの方が使い勝手がいいかもしれません。
この味を知るともう他のカメラに戻れないところが辛いところです。
書込番号:10191691
2点

青空好きさん 1D3のご購入おめでとうございます。
7Dに目もくれず、5D2をドナしてのゲットはかなり悩まれたのではないでしょうか?
でも、これはオールマイティ機ですから(*^^)v
主な撮影対象は何でしょうか?
お持ちのレンズも気になるところです。
試し撮りのUPお待ちしてますよ。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10192339
0点

>えいしゅうさん
5DMark2を持っている時、魚住さんの講習会に1度参加しました(抽選で当たり、無料)。えいしゅうさんみたいに、ポートレート(プロク拝見しました)上手に撮れませんでした。
写真Up(お目を汚しますね)しましたが、この犬の走っている姿を撮りたいのです。また、住んでいる所が、ブル−イパルスの基地の有るところなので、普段の練習を撮ろうかと思っています(住人としてはうるさいです)
>dossさん
カワセミ撮りすごいですね、私にはチョット、、、無理かな。ボディ、レンズすごいですね。
バイクの趣味も有るのですね。私もリタ−ンバイクして10年になります。
現在はVTR1000SP-2(チョットマイナ−なバイク)に乗っていますが、この頃チョット降りようかどうか悩んでいます。
>ホワイトマフラ−さん
5DMark2に買い足せば良かったのですが、余裕が有りませんでした(笑)Mark2でもA3までしか印刷しませんでしたし、皆さんの過去の書き込みを参考にさせて頂きました。1D4が出て、暫くたって安くなりだしたら考えようと思ってます(金銭的に余裕が出来ればの話です、笑)
>あきあかねさん
7Dは全然頭の隅にも有りません。5D2→1D3やはり悩みました。でも、買い換えて良かったです。もつ喜びが有りますね。
レンズは、EF16-35mm F2.8L 2 USM 、EF24-105mm F4L IS USM 、 EF70-200mm F4L IS USM 、
EF135mm F2L USM 、 EF300mm F4L IS USM 、EXTENDER EF1.4×、TUBE EF25です。
1D3にかえてから、 EF35mm F1.4L USM 、 SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE の3本をドナドナしました。
今、 EF70-200mm F4L IS USM → EF70-200mm F2.8L IS USM にするか迷っています。今回は、中古でも良いかな〜と。
>皆さん、宜しくお願いします。
書込番号:10193789
1点

>魚住さんの講習会に1度参加しました(抽選で当たり、無料)。
うらやましい・・・・
私は、魚住さんのポートレートに憧れて写真を始めたので・・・・
わんこの写真良いですね。毛の感じがきれいです。
私もわんこの写真撮ります。フリスビーやアジリティーをするので・・・・
戦闘機良いですね。
戦闘機、特にブルーインパルスの写真、一度撮って見たいです。
練習風景など撮る事が出来ましたら、写真Upして下さい。楽しみにしています。
書込番号:10194014
0点

あ〜、買っちゃいましたか、おめでとうございます。
1D系を手にすると1D系から抜けられなくなりますよww
もう、マシンガン連写の虜ですね。
7Dの連写音をネットで聞いて速いなぁ〜と思いましたが、1D3のマシンガンには及びません。
とにかく、使い込んでみてください。
1D3の素晴らしさが分かってきて、きっと1D4が欲しくなりますから(笑)
レンズはEF70-200mm F2.8L IS USMをお勧めします。
書込番号:10197035
0点

>1D3にかえてから、 EF35mm F1.4L USM 、 SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE の3本をドナドナしました。
なぜ?わたしは EF35mm F1.4L USM を常用にしています。
1D3には一番合ったレンズだと思いますのに!
1本だけ持ち出すときは24−70mm2.8をやめてこれにしています。
70−200mmm2.8ISはおすすめ。200mm側は特に強く開放でも十分使えます。
披露宴なんかの撮影はプロの邪魔することなく離れたポジションからも使えます。
書込番号:10197651
0点


ご購入、おめでとうございます。
私は、1DMk3と5DMK2併用です。
静物は5D、動体は1Dと使い分けていますので、5DMk2、売らざるを得なかったのでしたら仕方ないのかもしれませんが、手放すのは勿体無い様な気もしますなぁ…。
いずれにしても、動くモノを捉えるのは凄く適したカメラですので、撮影をお楽しみください。
7Dは所詮は、このカメラには及ばないでしょうから、正しい選択ですな。
シャッター音からして別次元です。(笑)
書込番号:10199022
1点

1DM3はF2.8とF5.6の光束センサーがクロスで18点
真ん中はF2.8+F5.6+F4+F8だと思ったので
F2.8の方がAFには有利だと思います。
F2.8は重いですね、
私は力持ちでないので使い分けてますけど、
1本ならF2.8だと思います。
7DのイタでF4なら7Dの方が有利かもしれないという意見があります。
書込番号:10199427
1点

> EF70-200mm F2.8L IS USM にするか迷っています
個人的には コレに買い替えをお薦めします。
とは言えEF70-200mm はF4もF2.8も両方所有はしてないですがF2.8は知人に借りて何度か使いました。
ニコンのF2.8は開放が若干甘い感じもするんですがキヤノンは開放からシャープですよね。
ジェットスキーとか戦闘機が近くで見れて良いですねぇ〜
無いものねだりってことも有りうらやましい限りです。
動きモノが好きなので高感度対策と高速連射対策で追加購入しましたがいつの間にかメイン機になっています。
若干解像感に欠けると思う事も時々有りますがオールマイティなカメラですよね。
シルバーウイークなのに最終日は天気も悪く連休中に行ったイベントの現像処理をしてます。
公開に支障が無いと思われる一枚を
書き込みついでに私が余計なお世話になっちゃうようですが
D60&1D2さん
人それぞれの好みの焦点距離が有ると思うので、自分の常用が他人にも常用とは限らないですよね??
ホワイトマフラーさん
スペック重視のホワイトマフラーさんらしくないですねぇ〜
>1DM3はF2.8とF5.6の光束センサーがクロスで18点
クロスの19点はF2.8のみですよ。F4以上は残り18点などが横線検出ですよね。
書込番号:10199842
1点

小生は発売時3か月待ちでやっと購入しました。その間再三のリコール、ゴム部のはがれ等で入院をしております。鳥さんの撮影が中心ですが、お陰様で入院の度に性能向上で戻って来ます。ちまたでは1度売却した方も、性能が向上したので再購入された話も聞きます。
又、通常ならNモデル相当品が出るのが常ですが、キャノンも対策に追われている内にリコールでNモデル相当に無料でしてくれた!と善意の解釈でおります。
新製品の噂も段々強くなりましたが、満足しておりますので大事に使います。
しかし、新型のスペックで又、・・・困ったもんですが!
書込番号:10199889
0点

誤・・・F4以上は残り18点などが横線検出ですよね。
正・・・F4を超えるものは残り18点などが横線検出ですよね。
すみません間違えました。
書込番号:10199891
0点

皆さん書き込みありがとうございます。
>えいしゅうさん
今年の航空際は晴天に恵まれ沢山の方が見られていました。10数年ぶりに場内に行って見ました(自宅の上をブルーインパルスが飛びますのでほとんど行きません)。すごい人の数、白い巨砲を持ったカメラマンがゴロゴロ、イヤ〜圧巻でした。そのうち、撮ってみます。
>DC777Vさん
1D4、EF70-200mm F2.8L IS USM欲しいんですけど、昨年なら購入していたのですが、今年は不況で、厳しいです。
>D60&1D2さん
EF35mm F1.4L USM なんとなく要らないな〜という気分。自分でもわかりません。
>アプロ ワンさん
ワンコ良いですね。ドックランに連れて行って早く撮ってみたいです。
>馬鹿なオッサンさん
5DMk2、売らざるを得なかったのでしたら仕方ないのかもしれませんが
はい、不況です(笑)。競艇、私も撮ってみたいです。(以前、夢中になっていました、勝ったことが有りません。大笑)
>ホワイトマフラ−さん
1本ならF2.8だと思います
自分もそう思っていますが、、、、、。
>Dr.T777さん
個人的には コレに買い替えをお薦めします
有りがというございます。F4をドナドナして、購入しようかな?
>matsuyo4658さん
新製品の噂も段々強くなりましたが、満足しておりますので大事に使います。
しかし、新型のスペックで又、・・・困ったもんですが!
購入して、良かったです。でも、新型、、、、。チョット無理です(今は)
書込番号:10200610
0点

念のためカタログを確認
中央はF2.8-F4光束対応縦線検出、F5.6-F8光束対応横線検出のクロスセンサー。
18点はF2.8光束対応縦線検出、F5.6光束対応横線検出クロスセンサー
です。
書き方が悪かったかなあ?
書込番号:10202400
1点

青空好きさん
ご購入おめでとうございます。
私が70-200の購入を検討したとき、カメラは20Dでしたが、
AFとボケを考慮してF2.8ISを選択しました。
7Dは予約済みで、40Dを下取りに出します。
当然メインは1D3ですが、レンズ交換の手間(時間)や
故障を考えるとサブが必要なので、撮影は2台体制です。
書込番号:10214544
0点

>S1OS9さん
ありがとうございます。
70-200F2.8IS中古ですが購入しました。まだ、届いてはいませんが、チョット楽しみです。
>レンズ交換の手間(時間)や故障を考えるとサブが必要なので、撮影は2台体制です。
自分には2台は無理です(金銭面が大)。とりあえず、じっくり1D3を使いこなしたいです。
この間もブル−が、星、ハ−ト他の練習をしていました。チョット撮ろうかなと思っているうちに2〜30分で終わってしまい、撮りそこねました(笑)
ま〜そのうちに、、、撮ります。
書込番号:10216890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





