
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2008年9月19日 23:40 |
![]() |
6 | 18 | 2008年9月10日 00:33 |
![]() |
1 | 20 | 2008年9月3日 00:51 |
![]() |
82 | 42 | 2008年8月27日 00:08 |
![]() |
4 | 13 | 2008年8月22日 21:56 |
![]() |
5 | 12 | 2008年7月31日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ

主な特徴
35mmフルサイズ・約2110万画素CMOSセンサー
高精細・高速画像処理 次世代映像エンジン「DIGIC 4」
常用ISO感度100–6400、拡張ISO25600
最高約3.9コマ/秒の連写性能とUDMA対応
視野率約98% 明るく見やすい高倍率新ファインダー
高速・高精度9点+アシスト6点 AFセンサー搭載
EOSシリーズ初フルHD動画撮影機能搭載
3.0型約92万ドット・クリアビュー液晶
さらに進化した先進のセンサーダスト対策
快適AFライブビュー撮影機能搭載
レンズ周辺光量補正機能
オートライティングオプティマイザ機能
防塵防滴機能の向上
書込番号:8365122
0点

>EOS 5D Mark II
キタムラで、会員価格が268,000円でしたが安いですね。
書込番号:8365219
0点

これで、1D3との運動会用2台体制が出来ます。
ビデオ機能も入れると3台体制だ。
書込番号:8365230
0点

>268,000円
そんなに安いんですか!
う〜ん、これで秒6コマとかだったらなぁ。
欲しいけど、買ったら1D3使わなくなっちゃうのかなぁ。
これで後継機種にも期待が持ててきたし、ここはググッと我慢。
書込番号:8365245
0点

5Dと1DMK3を持っていますが、うまく使い分けられますよ。
風景など、望遠や連写の必要がない被写体をじっくり撮るときや広角側が必要な状況では5D、スポーツや鳥、飛行機などの動きものは1Dという感じで使っています。
書込番号:8365727
0点

期待以上の価格で出して来ましたね!
9点AFセンサ−・連写3.9コマ以外はとても魅力的です。
軽量お手軽撮影にはもってこいですが、1D系になれちゃうとチョット考えますね。(5Dの時と同様に)
これからの1DsVの価格動向の方が気になります。
個人的には、出費がかさんで1D.1DsともにW狙いですぅ〜。
書込番号:8366608
0点

5D Mark IIとかα900の価格からなら1Ds Mark III 高過ぎです、
1Ds Mark Wが 50万ぐらいに成らんかなぁ〜
書込番号:8367253
0点

Unskilledさん
二桁Dのボディにフルサイズセンサーぶち込んだパコパコの5DUと1D系を比べるのは失礼じゃよ!
書込番号:8367575
3点

5Dがさらに高機能、ハイスペックになりましたね。
フルサイズ機には憧れますが、スポーツ撮影が趣味な僕には1DmkIII がベストです。
大判プリントはしないので(してもA4まで)、2000万画素もいらないしあっても撮影枚数の関係からデータ容量が一気に増えて、後が大変だし。
5DmkII はじっくりと1枚1枚撮る用途に向いているのかも知れませんね。
ハイビジョン動画も驚きです。
でもバッテリーの変更が一番の衝撃でした。
僕もいつか5Dか5D後継を買ったらキスデジからのバッテリーを使おうと思っていたのに(笑)
APS−H、画素数、レスポンス、視野率100%のファインダー、AFエリア・性能、操作性、縦グリップ一体型のボディ、連射能力、連続撮影枚数の能力、ダブルスロット、
どれをとっても僕個人には1DmkIIIが一番使いやすそうです。
今の最新機達にあって、1DmkIIIに無いのはUDMAや新型の液晶部分くらいでしょうか。
一時期5D後継の噂に迷ったことがありましたが、これ以上ないくらい良い買い物ができたと思ってます♪
動画撮影は羨ましいかも、ちょっと動画で遊んでみたいです。
書込番号:8368039
1点

翡翠万歳さん
そのパコパコの5DU+30万円で1Ds Mark Wを提供してほしいなぁ〜って希望です、
キヤノンさん頑張って下さい。
書込番号:8369988
0点

わたしも一日2千枚撮影することがあるので、1000万画素以上はHDDとかPC環境がもう無理ですね。
高画素以外で勝負して下さい、キヤノンさん。
書込番号:8370087
4点

1DMarkVのスレッドには初登場です、皆さんはじめまして。
私は、1DsMarkUと40Dを普段使っています。1DsMarkUは風景写真などじっくり撮るのには非常に良いカメラですが、鳥、鉄道、スポーツなど動く被写体は得意ではありません。それでそのような分野には40Dを使っていたのですが、何か今一歩。それで5MarkUに期待していましたが、その仕様からは「じっくり撮るカメラ」のようです。
となると、やはり1DMarkVの出番でしょうか? 悩みは、1D系のカメラ2台も持ち歩くのは大変な事。5D Mark IIが、期待と違っていたので、急速気持ちが1DMarkVに傾きだしました。
書込番号:8370737
1点

5DMkUは所詮は「ハイアマ」向け中級機ですから、ある程度は中途半端な性能になるのは当然でしょうか。
でないと、プロ御用達のハイエンドフルサイズ機たる1DsMkV(W)の存在意義が・・・。
価格もそれに見合うためのものですから高価でも止むなしでしょうがWでは少し、低めの価格設定かもしれませんね。
それにしても、1DMkWorXがセンサーフルサイズになったら、更に望遠が辛いですね・・・。
私には、フルサイズは要らないな。
是非、APS−Hで続いて欲しいと願っています。
ディジックWデュアルと高画素液晶、UDMA対応だけで充分です。
動画機能は、正直どう使うかピンと来ません。
書込番号:8373518
0点

1DMK3のサブに欲しいです。
価格がこなれたころを見計らって買う予定です。
来年はこの高感度でのノイズ耐性で1DMK4が出てくるのでしょうからたのしみですね。
書込番号:8374786
1点

EOS 5D Mark U明日予約しようかなと思っています。
最近、車も契約して2ヶ月以上待ち。
どちらが早く手に入るかな〜。
愛機の1D3もミラー点検入院中です。
何かと待ち遠しい今日この頃です。
書込番号:8378727
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
こんばんは
何も泣かなくても(笑)
とりあえず、オリンピックも終わり
祭りのあとって感じじゃないですかねぇ。
今は、5Dの板が祭り騒ぎになってますから
ここはあと1年くらいしたら、また後継機種の話で盛り上がるんじゃないでしょうか?
最近、悪い話も出てこないので、まぁ落ちついたと言うか、安定しているというか
これはこれで良いんじゃないですか?
書込番号:8306513
1点

下界を見下ろすポジションにいるカメラということでは?!
余裕でしょ(^^!
書込番号:8306644
0点

とてもとても高くて手のでるカメラじゃありませんが、1DSと1Dは私も別格だと思います。機械っていうか商売道具っていうか、プロの機材って感じがこの2台にはありますよね。
足して2で割った性能はD3のほうが新しい分だけ勝っているかもしれませんが、オーラとオラオラ感はこの2台の勝ちですね。
私はFUJI派です。
書込番号:8307084
0点

トラブルも無く、不満も無いカメラの証拠でしょう。
書込番号:8307648
1点

そうですね。静かですね・・・・
やはり余裕でしょう。
このカメラに対し現状不満は無いので、後継機種に盛り込んで欲しい事・・・っていうのがほとんどありません。
ですので、あまり後継機種が気になりませんね。
書込番号:8307766
0点

EOS D-SLRのある生活さん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
最初、拝見した時はてっきり「後継機の噂も殆ど立たずに静か(=寂しい)ですね。」かと思いましたが・・・。
他の皆さんが仰るように確かにこの機種は現実に購入できる人はそんなに多くはない代わりに購入できれば他の機種からの追随を許さない「余裕」の高性能が手に入りますね。
それに、過去にはいろいろ有ったようですが私の場合は何の問題もないし、別に後継機が出るとしても今のままで数年間は全く充分ですから、「何も言う事が無い」カメラで非常に満足しています。
それにしても、後継機、来年に出るのでしょうか。
出るとしても、液晶の大型化と高画素化の物へ換装、DIGICW(デュアル)搭載と高感度特性強化、程度しか思いつきませんがどうなるんでしょうね?
書込番号:8308226
1点

後継機は年内は出ないでしょう。
恐らく、来年、1600万画素、秒10コマ位の性能で出てくるでしょうね。
(APS-Hか135サイズかは議論しているでしょう)
もちろん、UDMA対応、液晶の高性能化、など正常進化も添えて。
書込番号:8308739
0点

EOS D-SLRのある生活さん
はじめまして。
平和が一番です。
1D-MarkVを購入してから14ヶ月が過ぎました。購入してから5万枚は撮ってると思いますが、AFの修理以降は全くトラブルもなく快適に使用しています。1D-MarkVにはこれからも頑張ってもらいますよ。
書込番号:8309351
0点

僕も約11ヵ月使っていますが、5月にエラー99が出てシャッターチャージユニットを
交換してからは全く問題ないです。
シャッター音も好きですし、ずっしり感、グリップ感、本当に気に入っています。
出来ればRAWで連写した時の書き込み速度に不安があるので次作はDIGIC4、
UDMA対応等を駆使してもうちょっと頑張ってもらいたいです。
書込番号:8309516
0点

>静かですね、ここは。
現在に至っては何も問題が無いと言う事でしょう。
たとえ来年新型が出ても
1DVの動体撮影能力を超えるのは、その1台だけだと思います!
書込番号:8310370
0点

確かにここは静かですね。
私は1年ちょっとISO1600以上でしか撮っていない高感度撮影専用です。D3より先にISO6400を常用にしています。
最新のカメラが低ノイズを謳っていますが、1D3は私にとってISO1600程度はノイズレスに感じています。
夜間屋外であったイベントのスポット照明で写したバレーボール選手の画像を載せます。
1D3,ISO1600,F4,1/320秒,280mm(228ズームにx1.4エクステンダ)
そうそう後継機はAPS-Hで1510万画素を予想しています。
書込番号:8311236
0点

皆さん、こんにちは。
静かな理由が分かって安心しました!
5D後継機待ちなんですが、実はこのカメラにも物凄く関心が高くてついつい気になって投稿してしまいました。気持ちとしてはフルサイズへのあこがれもあるのですが、連写性能や縦位置撮影の多い私には一体グリップである事も魅力です。レビューの中には5Dからの移行の方も何人かおられますが、画質面での不満もなさそうですしね。
ニコンには連写&高感度の得意なライバルもありますが、あちらは高速連写枚数となれば1DMk3の足元にも及びませんよね!高速連写を世界一快適に撮影出来るカメラが1DMk3だと思ってます。快適というのは何もカメラ本体ばかりでなく、撮影後の処理(ファイル容量やPC性能との兼合いとか)も含めてです。
5D後継機の性能&価格次第では1DMk3の選択も排除できない中、皆さんにご相談させていただくかも知れませんので、その節はよろしくお願い致します。
※HNはEOS D-SLRのある生活ですが、カミングアウトします・・・・今、EOS D-SLRがないんです! 言っちゃった〜〜〜。
書込番号:8312276
0点

EOS D-SLRのある生活さん
>※HNはEOS D-SLRのある生活ですが、カミングアウトします・・・・今、EOS D-SLRがないんです! 言っちゃった〜〜〜。
フォトキナ過ぎにはあのフルサイズ機を手にしているかも・・・。
わたしは、あのフルサイズ機の内容を見てからじっくりと EOS-1D MarkV にするか考えます。
書込番号:8314797
0点

2007年の12月まで、20D、5D、1DmkU、1DsmkUと使っていましたが、私の目標とする被写体には、20D、5Dの連写速度では追従するのに遅すぎ・・・
偶然にいい絵が撮れたことがありましたが、シャッターチャンスを逃す可能性大
1DsmkUの連写速度も同様です(正直言って、がっかりしました)
1DmkUは追従する連写速度には満足でしたが、1DmkUと1DsmkUの2機種はマイナス20度を超える気温に、固まってしまうことが度々ありました
(私の寒冷対策の不備もありましたが・・(^_^;))
20D、5Dはそのまま使っても極寒の環境下で固まることはなかったですね
今年の1月に1DmkVを2台入手して使い始めましたが、結構満足しています
本格的には今年の冬に、ということになりますが、一応寒冷対策も準備してますのでどれだけ撮れるか楽しみです。
そのときは、この板でご報告したいと思います。
書込番号:8319425
0点

私も不満は特に無いです。1D2Nから変更しましたが、バッテリも小さいし
高感度にも強いです。ある意味全方位をカバーできるハイレベルカメラだと
思います。5Dと併用していますが、全く別格のカメラです。
1Dじゃないと撮れないものも多いと思います。
書込番号:8320875
0点

<1Dじゃないと撮れないものも多いと思います。
確かに、それは有るかも知れないと最近強く感じるようになりました。
書込番号:8326148
0点

7月末から導入しました。
7年使った1Dは夏の高校野球を最後にドナドナしましたが、この差は激しすぎて何の文句もありません。
5Dも使ってるのですが、5Dは完全にサブ機です。
普段使いで、24-105のレンズを使うので、たまに広角が足らなくて16-35に付け替えますが、これでフルサイズだったら荷物が少なくて済むのになぁと思うことはありますけどね。
書込番号:8326160
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
ちょうど1年ぶりに鈴鹿サーキットへレースの観戦に行ってきました。
今年何度も行こうとしてたのに、百日咳をもらったり、都合が悪くなったりで(>_<)
土曜の土砂降りには参りました。。。
1年前はキスデジだったのですが、今夏は1DmkVで初のサーキット♪
やはり初代キスDとは比較にならないくらい使いやすかったです。
キスDでの見えてないところが写るって非常にやっかいでしたが、当たり前ながら視野率100%って良いですね。
まだまだ機能の全部を使ったわけではなく、ここがどうとかというレポを書けるわけでもありませんが、このカメラはサーキットでの撮影にとても適した素晴らしいカメラですね♪
ゆる〜く観戦&撮影をしたので600カットくらいしか撮影してませんが、バッテリーも15%程度しか消費していませんでした。
次機種の噂も色々とこちらでは書かれてますね〜。
視野率100%のファインダー、画素数、APS−H、連射速度などの基本スペックには満足しているし、ポンポン次の機種を買う資金はないので静観ですが、Canonの頑張りに期待です。
1点

カメラ__初心車さん、こんばんは!
ご無沙汰しております。
自分も3日間行ってきましたが、土曜の午後は最悪でしたね。
あんなに凄い雨はそうそうありませんよね。
1DVはモータースポーツ撮影にはもってこいのカメラ
だと自分も思います。
特にバッテリーの持ちは特筆すべきものがありますね。
これからのアップも楽しみにしております^^
書込番号:8253679
0点

F1ましーんさん、こちらこそご無沙汰しています。
金曜から行かれたのですね!!
その熱意、さすがですね♪
土曜日の雨はビックリでしたよね。
あそこまでの雨は2004年のF1の時の台風以来のような気がします。
土曜は走行も見れないし、友人と夕食を摂った時以外は車の中で朝までノンビリするだけという悲惨な状態になっちゃいました(^^;;
単純に考えてもこのバッテリーの状態だと3000枚は撮れるわけですよね。
これだけ撮れるなら、よほどの事がない限り予備もいらないし助かります♪
これからも写真をチェックして、アップできるのがあれば…アルバムにアップしてみたいと思います。
1/15とかばかりで撮っていたので僕の腕だと失敗の山だろうと思いますけども(^^;;
F1ましーんさんのブログでのお写真、拝見させて頂きました。
素晴らしいです(^o^)
低い位置から撮影されてますが、もしやフォトグラファー体験講座に参加されたのですか?
書込番号:8254330
0点

おはようございます。
私も最近スーパーGTに興味を持ちレース展開が気になっています。
綺麗に撮影されていますね。
またお写真お待ちしています。
書込番号:8254610
0点

カメラ__初心車さん!
僕もPOKKA1000Km行ってきました!!
土曜日は凄い雨でしたね!!SUPER LAPが中止になるとは思ってなかったですが。
5月のフォーミュラーニッポンの同じような雨の日に同じ場所で撮影しエラー99が出ました。
シャッターチャージユニットを交換してCANONを信じ、同じ場所で今回撮影!!!
エラー99出ずに撮影できました!!
去年のこの大会はKDXで撮っていましたが今回は1D3です。
やはり撮りやすい!なんとかマニュアルでも撮影できました!!!
僕は2日間で約2500枚、バッテリーの残は63%でした。
僕はこのカメラ大好きでたまりません。
これからも相棒として一緒にサーキットに行きます!
書込番号:8256446
0点

カメラ__初心車さん
撮影を楽しまれたようですね。
ゼ クさん共々、この機種を大変満足されている様子、参考になります。
私も少し貼っておきます。
1枚目のお姉さん、8耐の時もいたのですが、またまた撮ってしまいました。
書込番号:8257682
0点

こんばんは〜!
>低い位置から撮影されてますが、もしやフォトグラファー体験講座に参加されたのですか?
参加はしてないですよ^^
全て金網の外側から撮影しています。
レンズにもよりますが、シケインや逆バンクの一番下で座って撮ると
かなりのローアングルで撮影出来ますよ!
書込番号:8257941
0点

titan2916さん、こんばんは!
スーパーGTに興味をお持ちなんですね。
他のカテゴリーのレースに比べて複雑なルールがあるものの、レースごとにどのマシンが勝てるかが簡単に予想できないのでとても楽しく観戦できますよ♪
写真見ていただいてありがとうございます!
写真を整理したらアルバムの方にも追加していきたいと思います♪
http://www.imagegateway.net/a?i=JlwhNbzDqr
ゼ クさんも1000kmに行かれたのですね!
天気予報では小雨って書かれていたので、SUPERLAPが中止なんて夢にも思わず家を出発したので、到着して土砂降りに呆然としました…(>_<)
ゼ クさんの1D3、同じような状況で今回はエラーがでなくて何よりです。
シャッターチャージユニットの交換がきいたんですね。
この掲示板でもよく言われるシャッターユニットとはまた別のパーツなのですか?(無知ですいません)
1DmkVは使いやすく操作性などのバランスも良いですよね。
僕も今回実感しました。
ゼ クさんのバッテリー消費だと6000枚は撮影できそうで驚きですよ。
僕の場合は撮影後に2秒表示をしているのと、時々再生していたので消耗が大きかったのだと思います。
大きいボディなので、ちょっとしたお出かけには不向きかも知れませんが、大きいから使いやすいし、機能も操作性も最高に好きです。
(ファームアップ後さらに使いやすくなったと思います)
これからもお互い、1Dライフを楽しみましょうね♪
書込番号:8258778
0点

take44comさん
はい、撮影を楽しみました♪
とても使いやすい機種でキスDの時に歯がゆかった部分にも手が届く良いカメラです。
take44comさんは10Dを使い込まれているのですね!(^o^)
36号車の写真、とてもいい色ですね♪
僕が撮った36号車は色がどうも…(^^;;
1枚目の写真の胸元に視線が釘付けになったのはここだけの内緒です(笑)
F1ましーんさん、こんばんは!
外側から、あんなアングルで撮影できるのですね…。
てっきり内側だと思っていました。勉強になります。
>シケインや逆バンクの一番下で座って撮ると
ありがとうございます!
次回の撮影では、是非チャレンジして初めてのアングルの写真を撮ってみたいです!
F1でもしてみたいけども…人が一杯で厳しいんでしょうね(^^;;
書込番号:8258843
0点

カメラ__初心車さん、こんばんは。
低速シャッターでの流し撮り、バッチリ決まっていますね!
>やはり初代キスDとは比較にならないくらい使いやすかったです。
写真の出来は機材じゃないという考えもあるようですが、プロも使う1D系は私のような者が使ってもその良さがわかりますね。
ホント使いやすいです。
4枚目のお写真にちょっと反応しました。(汗)
私が昨年オートポリスで連写?した方じゃありませんか。(笑)
今年も宝山トヨタで頑張っておられるようですね。
新機種は私も気になりますが、50Dの発表、そしてもう1機種はたぶん5D後継機でしょうから、今年は出ないような気もしますね。
といっても出るかもしれませんが・・・、う〜ん、気になる〜。
書込番号:8258853
0点

Z−DESIGNさん、こんにちは!
写真見ていただいてありがとうございます♪
最近は低速シャッターの練習を楽しんでいます(^^)
写真は機材だけで撮るものではないのでしょうけども、やっぱり機材の質が良いと、私達が写真撮影をより楽しめるのも事実ですよね。
1Dの操作性の良さは、撮影していて本当に楽しいです。
Z−DESIGNさんも撮影しているRQさんでしたか!
僕はこの人を撮ったのは初めてなんですが、宝山チームで元気なようです。
この目に吸い込まれるように撮りまくっちゃいました(笑)
5Dだけが最新機能を搭載しないまま、ずいぶん経過してしまってますね。
さすがに今年度内の次の発表機種は5D後継の可能性が高そうだと思っています。
買わないけども大注目しています。
1Dには次もAPS−Hを引き継いでもらいたいものです。
書込番号:8260759
0点



はじめまして。
皆さん、本当に綺麗な写真ばかりで感銘致します。
写真を撮り始めてまだまだ日が浅いので、皆さんの足元にも及びませんが、
写真を撮る楽しさを実感しています。
これからも、色んなアングルの写真を見せてください。
ヨロシクお願いします。
書込番号:8264106
0点

@hisa@GT@さん
はじめまして。
レースの写真って色々な撮り方が楽しめて面白いですよね。
被写体でも、構図でも、シャッタースピードでも、答えは1つじゃない。
そこが好きです。
同じレースの写真を愛するお仲間として、これからもよろしくお願いします。
アルバムに写真を追加しましたので、よろしかったらお楽しみ下さい。
追加したのってレースクイーンばかりですけど…(^^;;
http://www.imagegateway.net/a?i=JlwhNbzDqr
書込番号:8268128
0点

鈴鹿サーキットって意外と近くから撮れるんですね。
先日富士スピードウェイに行ったのですが、あまり近くでは撮れませんでした。
フェンスの金網も二重なので金網越し撮影不可です。
ピットに入れたのでストレートでの撮影メインになっちゃいました。
レンズも100-400がエラー01連発ミラーアップ撮影状態なので28-300オンリー。
スレちがいですが、もしも富士での撮影ポイントとかあったらこっそり教えてください。
一応内回りで一周はしたんですけどね。
ワリと近いのでまた行ってみようと思います、こんどは外周まわってみます。
書込番号:8281296
0点

★ zero ★さん
富士の外周は結構遠くからの撮影になっちゃいます。私もちょっとしか回っていませんが、コース内側の方がコーナーがあって大きく写せるスポットが多かったように思えます。
フェンス越しじゃない撮影はホームストレートと第1コーナー辺りでしょうか。
書込番号:8281446
0点

富士スピードウェイでの観戦経験は少ないのでお役に立てるコメントを書けないのですけども、富士は外側からだとコースがかなり遠いように思いました。
ヘアピンも100-400mmのテレ端での撮影xAPS-Cでもまだまだ遠いと感じましたし。
富士で内側からの撮影経験はないので、残念ながら未知の世界です。
内回りというのがあるのですね、一度回って撮影してみたいです♪
鈴鹿は1〜2〜S字までは観客席からは遠いですけど、逆バンク〜ダンロップ〜ヘアピンはなかなか近いと思います。
書込番号:8283715
0点

★ zero ★さん?
以前お相手してくれた★ zero ★さんですね。
旧HN「take44」です。
私はデジ一駆け出しの頃(2003年)、富士に何度か行きました。
あの頃はフェンスも二重じゃなくて高さもそれほど高くなかったのですが、今は結構障害になるのですね?
カメラ__初心車さん
鈴鹿のS字飛び込みは結構近いところで撮影できますよ。
私は今回初めてそこで撮影しましたが、また次回もそこに行きたいです。
書込番号:8286994
0点

ridinghorseさん
>>富士の外周は結構遠くからの撮影になっちゃいます。私もちょっとしか回っていませんが、コース内側の方がコーナーがあって大きく写せるスポットが多かったように思えます。 フェンス越しじゃない撮影はホームストレートと第1コーナー辺りでしょうか。
外周回るのは大変そうだったのですが、パスして正解かな(^^;。
第一コーナー奥は行ってなかったので今度行ってみます。
カメラ__初心車さん
>>ヘアピンも100-400mmのテレ端での撮影xAPS-Cでもまだまだ遠いと感じましたし。富士で内側からの撮影経験はないので、残念ながら未知の世界です。内回りというのがあるのですね
内側土手観客席?から下りていけたので、グルッと回ってみました。
最終コーナー?奥からならクルマ正面から撮れそうでしたね、仮設?観客席に入れれば面白そうなんですけどね。
>>鈴鹿は1〜2〜S字までは観客席からは遠いですけど、逆バンク〜ダンロップ〜ヘアピンはなかなか近いと思います。
どっか一カ所でも撮影ポイントあれば面白いですよね、まっポイント探すのも楽しみですけどね。(^^)
take44comさん
>> ★ zero ★さん? 以前お相手してくれた★ zero ★さんですね。 旧HN「take44」です。
た、たぶんそうです。(^^;ゞ
>>私はデジ一駆け出しの頃(2003年)、富士に何度か行きました。 あの頃はフェンスも二重じゃなくて高さもそれほど高くなかったのですが、今は結構障害になるのですね?
内側のフェンスがじゃまなんですよね、パスがあればフェンス内側から撮れるでしょう。
内側フェンスには撮影窓があいてましたからね。
今度ゆっくりいって撮影ポイントさがしてみます。
>>鈴鹿のS字飛び込みは結構近いところで撮影できますよ。 私は今回初めてそこで撮影しましたが、また次回もそこに行きたいです。
鈴鹿は遠いですが、何かのおりに行けそうなんで・・・たのしみにしときます。(^^)
書込番号:8292595
0点

take44comさん
S字の飛び込み…一瞬思い出せずにいましたが、写真を見たらS字の飛び込みは仰る通り、かなり近いですね(^^)
次回は久しぶりにS字にも行ってみたいです。
★ zero ★さん
>内側土手観客席?から下りていけたので、グルッと回ってみました。
ありがとうございます!
次回は内側にもチャレンジしてみます(^^)
コカコーラコーナーやヘアピンばっかりで、土手を降りたことはまだありませんでした←ヘタレです。
書込番号:8293059
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
デジタル一眼マニアックの記事にEOS-1D Mark III のAFトラブルについて掲載されいますが
皆さんはどのように感じていますか?
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_230.php
私は野鳥を撮影していますが1D Mark III のAFについて、まだ問題が解決されていないと感じていました。
当初のAFトラブルもこちらの記事からCanonが本格的に調査した事を考えると、今回の事も信憑性があると思われます。
友人はNikon(D300)ユーザーですがにAFで負けている感じです。
(私の撮影技術のレベルにも問題があるかもしれませんが)
皆さんは満足されているでしょうか?
6点

こんばんは
まあ
難しい被写体ほど、上手く撮れた時の感動が倍増するもんです!
飽き性の僕にとっては簡単に撮れたらすぐに飽いちゃいますね!
この時期フラフラになって撮影から帰ってきますがPCで確認すると・・・今度こそはと出撃意欲がわいて来ます。
avanti007さんも良いのが撮れたら是非アップして下さいね。
お互い頑張って、上達して行きましょう。
最後まで、しつこいレス失礼致しました。 これで終わりです!
書込番号:8180673
1点

こんにちは。
翡翠万歳さんへ
コメント有難うございます。
飛び物95%とは凄いですね。
AF追従敏感度はやや遅いに設定している方が多いですね。
私も通常はやや遅いに設定しています。
フォーカスリミッターは距離に応じて変更していますが、設定変更を忘れて慌てることが度々あります。
距離に応じた設定の方がAF精度が上がるのでこちらを使用しています。
サーチ駆動は以前はしないに設定していましたが、私にはフレームアウト後の回復が思わしくなく現在はサーチ駆動するに設定しています。
以前はテレコン使用していましたが最近はほとんど使用していません。
テレコンの使用も試してみます。
Pompoko55さんへ
コメント有難うございます。
鳥仲間の意見は同じような状況の比較を述べていると思われますが、実際自分で確認してみないと分からないですね。
サンプル画像素晴らしいですね! これを遊びで撮影されているとは・・・撮影技術の違いを感じます。
ツバメの飛翔を正面から撮影するとは・・・かなり高度な技術ですね。
サンプル画像の様な被写体をAFできるカメラが有れば嬉しいですが不可能に近いでしょう。
私が要求しているレベルはもっと大きな被写体に対してです。(もしくは近距離での撮影)
MK2NとMK3の差が格段に違うとは思っていませんが、ややMK2Nにアドバンテージがあるように思っています。
Pompoko55さんが仰るように、カメラに頼るのではなく撮影技術のスキルアップも重要ですね。 肝に銘じます。
ペン好き好きさんへ
コメント有難うございます。
ブログ拝見しました。
SLやドクターイエローとか鉄道にも少し関心がありますが撮影はしたことがありません。
何時か挑戦してみたいジャンルです。
ペン好き好きさんのMK3は好調のようですね!
素晴らしい画像をこれからも紹介ください。
TAK-H2さんへ
忙しいところコメント有難うございます。
TAK-H2さんの設定で再度検証してみます。
翡翠万歳さんへ
度々のコメントやアドバイス有難うございます。
鳥撮影も簡単に撮れてしまったら詰まらない物になってしまいますね。
猛暑での撮影は大変ですね。
熱中症に注意して鳥撮り頑張りましょう!
私も今までの成果を近々アップしたいと考えています。(何時になるやら・・・)
その時は訪問してみてください。
翡翠万歳さんも素晴らしい画像を紹介ください。
添付画像は飛翔の画像です。
書込番号:8183272
0点

avanti007さん こんにちは。
いや〜素晴らしい〜作品ですね〜
これだけ撮れてれば〜mk3さんに合格点あげても〜いいような気もします。〜
オオタカさん、カワちゃん、チュウヒさんの三枚はピント抜けそうな感じがします〜
たぶん私のmk3は後ろへ抜けます〜
ヤマちゃんのホバホバ〜羨ましい〜です〜背景もバッチリ(^^)/
ちょっと気になったので〜
>サーチ駆動は以前はしないに設定していましたが、私にはフレームアウト後の回復が思わしくなく
レンズのピントサーチを禁止にするとピントが大きく外れている時は、ピント回復しません〜ピントリングをまわすしかないんです〜
そのかわり〜ピントを見失うと〜その場で停止しているので〜これが便利なんですが〜
これは好みの問題ですね〜(^^;
どうしてもAFに納得いかないようでしたら〜キヤノンに一度出してみるというのも〜てですね〜撮影データと状況等も説明して〜キヤノンからの説明を受けてもいいんじゃないでしょうか?
自分が納得することが〜大事だと思いますので〜
私個人の意見は〜私のmk3のことですが〜こんなもんじゃないかな〜と思っています。
avanti007さんのmk3は使ったことがないので〜わかりません〜
駄レス ご容赦願います。
書込番号:8190976
4点

cr250さん、こんにちは。
コメント有難うございます。
cr250さんのブログは以前から時々拝見していました。
モータースポーツと野鳥をピントばっちりに撮影されている画像に憧れています。
ヤマセミは背景があっても合焦しやすい被写体で、私の1Dmk3でも確率は少ないですがピントが来てくれます。(やや甘いですが)
ホバリングは相当枚数撮影しての一枚です。
オオタカ、ハイチュウ♀はMFです。カワセミは40DのAFですが偶然撮影できました。
しかし、30D、40Dは確率悪いですが背景があっても偶にピントが合う事が有りましたので、mk3でも何とかならないものかと思っている次第です。
先日も撮影に出かけましたが、私にはサーチ駆動する方が快適です。(サーチ駆動しないも再度検証してみます。)
AF調整(ピント調整含む)はSCに出しましたが前ピン傾向でマイクロアジャストで補正しています。
鳥撮りには厳しい時期ですので、またSCに出してみようかと考えています。
皆さんのコメントから、CFの設定をいろいろ試して最適な条件を探してみます。
書込番号:8194182
0点

私の場合は、MARK3とレンズの相性が大きかったです。
最新のレンズと旧型レンズでは、距離のコマ割が数倍違い
新型では、きめ細かなピント調整が可能になっているそうです。
ですが、その反面、Mark3だと、フル制御できるため、きちんと
調整ができていないと、距離が遠いものほどピンボケになります。
つまり、ピント精度のずれは、距離が遠いほど大きくなります。
たとえば5メートル先の被写体で1センチのピントのズレがあれば
40メートル先では、50センチ近いピントのずれになるはずです。
このズレを被写界深度でカバーできれば解消しますが、開放で
撮影していると、そこまで被写界深度が稼げないため、ピンボケ
になります。
つまり、Mark3はきめ細かな制御ができる反面、わずかなピントの
ズレが明確に撮影した画像に表現できてしまうため、調子が悪いと
か、AFがおかしいとか言われてしまいます。
特に、ミラーの不具合のせいで、神話になってしまっています。
つまり、きちんと調整していないと、被写界深度の浅い撮影は
かなり難しくなります。
調整といっても、機械で合わせるのではなく、キャノンで、屋外、屋内
などで試写して、完全なピント調整を行わないと、解消できませんでした。
当方のレンズの数本は、5回以上ピンと調整してもピンと誤差が解決
できない為、実際に、屋外で試写しながら、ピント調整してもらいました。
その際の、裏話では、カメラとレンズの精度が上がりすぎて、調整が
決まりにくい機種になっているとの事でしたが、、本当かもしれません。
また、Mark3は、本体での自動画像修正を極端に排除しているらしく
基本は、撮ったままが記録されるそうです。
他機種では、画像のシャープネスや色補正を行って記録しているので
本来よりも、くっきりした画像で記録されているそうです。
これも、ピンボケと言われる、一要因かも知れません。
今後のキャノンの対策としては、精度を落とす方向のファームにするか
つまり、旧機種並みの制御に落とすか、プロバージョンとアマバージョンに
分けて、一般には使いやすい仕様を提供して、限定的にフルバージョンを
提供する方向にするような話も、どこかで聞きましたが、、、。
次回のファームは、個人的にはしばらく傍観するつもりです。
書込番号:8220965
1点

avanti007さん
>しかし、30D、40Dは確率悪いですが背景があっても偶にピントが合う事が有りましたので、mk3でも何とかならないものかと思っている次第です。
背景に引かれるという点についてだけですが・・
カワセミの専門でMK2の方が良かったという60歳の先輩と一緒にテストしてきました。
40Dもあわせてテストしましたが、下記状況ではどれでも同じで背景に持っていかれます。
しいていうなら、理由はわかりませんが、MK3のセンター以外のAFポイント利用した時に、背景に引かれず合焦する確率が高かったです。
avanti007さんも、こういう状況の時は一度MK3でセンターの隣のAFポイントで撮ってみてはいかがでしょう。センター以外ならどこでもいいです。
ただし、サンプル写真のように背景が明るく、手前の止まり木などにコントラストが少ない特殊な場合の話ですので誤解なきよう。
通常の撮影ならセンターが一番精度が高いのは言うまでもありませんので、繰り返しますが誤解なきようにしてください。
ま、こういうときはMFで撮るものだというのが周りのNもCも全員の意見でしたので、鳥の方は皆さんご存知とは思いますが一応付け加えておきます。
テストレンズはヨンニッパX1.4でした。
色目の違いは無視してください、WBが違うだけですから汗
で、肝心のカワセミさん、一回出てきて終わりでした〜〜
米粒みたいな写真しかないのでアップしないでおきます(残念)
書込番号:8221083
1点

こんばんは。
omusubiおむすびさんへ
コメント有難うございます。
空抜けのAIサーボ時は100m程度の距離でもピントはきっちり来ています。
(マイクロアジャストメントで調整済み)
私の1Dmk3の問題は背景が有るとAFが背景に取られてしまうと言う事です。
Pompoko55さんのコメントにも有りますが、自分が撮影しようとする被写体をカメラが認識してくれない事が問題なのです。
>他機種では、画像のシャープネスや色補正を行って記録しているので
>本来よりも、くっきりした画像で記録されているそうです。
>これも、ピンボケと言われる、一要因かも知れません。
1Dmk3のユーザーの殆どの方は、撮って出しの画像を評価する事は少ないと思います。
それなりに画像処理をして作品作りをしているのではないでしょうか?
>今後のキャノンの対策としては、精度を落とす方向のファームにするか
>つまり、旧機種並みの制御に落とすか、プロバージョンとアマバージョンに
>分けて、一般には使いやすい仕様を提供して、限定的にフルバージョンを
>提供する方向にするような話も、どこかで聞きましたが、、、。
そうであれば、ソフトで制御を切り替えできるようにプログラムすれば可能であると思います。
そんなバージョンが出る事を期待しています。
(Canonさん、宜しくお願いします。)
Pompoko55さんへ
AFテスト有難うございます。
Pompoko55さんのテストでは40D、mk2N、mk3と現象は同じ結果が出た訳ですね。
私が鳥仲間のニコンユーザーと撮影に出かけてしばしば感じる事ですが、D300でAFが迷いながらもちゃんと被写体に合焦するのに、こちらのmk3は背景に持って行かれるか、又はAFが行ったり来たりで迷ってしまう。
このことに本当にがっかりしてしまいます。
1Dmk3のクロスセンサーは19点がF2.8に対応している。 に対してニコンはF5.6のクロスセンサーなのです。
F2.8より明るいレンズでは、この問題に関してさほど問題がないように思われますが、超望遠レンズの多くはF4以上の暗いレンズになるためAF精度が落ちるのではないかと思います。
Pompoko55さんも機会が有りましたらニコンのカメラと比較してみてください。
私の言っていることを実感されるのではないかと思います。
先日、40D+300F4+ケンコーテレプラスx1.5 でのカワセミの飛翔を撮影しました。
確率は数%ですがAFでジャスピンが撮れました。
私の1Dmk3ではかなり難しいです。
1Dmk3+500F4 でカワセミのホバリングを撮影しましたがピントが甘かったです。
距離は10m程度です。
画像を添付します。
被写体までの距離40m程、トリミング約70%です。
書込番号:8223635
1点


訂正。
度々のコメントで申し訳ありません。
添付画像を間違えてしまいましたがホバリングはどちらも1Dmk3の物で両方ともピン甘です。
書込番号:8223969
0点

D300は私は持ってないのですが、一緒にいた友人が持っておりますのでそちらも比較しましたが、同じ状況で特に差はありませんでしたよ。D3でも同様でした。D2Xでも同様。
D300や40DのクロスセンサーよりもMK3のクロスセンサーの方が基本性能が上なのですが、お感じになりませんでしょうか?F5.6というカタログ数値だけで比較してはいけないですよ。
それはともかく、隣の芝生が青く見えすぎではありませんでしょうかね??
それと、今回の写真を見ると(前回のも)背景の明るいところに引っ張られたという議論とはまったく別のサンプルですよね。私はその点についての問題だと思っていたのですが・・・
ピン甘とおっしゃってる右のホバ写真ですが、微妙なブレではないでしょうか?
EXIFが残ってないのでわかりませんが、どうも微妙なブレのようにも見えますが。
400mmクラスと500mmクラスではSSの影響度は格段に上になりますよ。それくらいはご存知でしょうがEF500だとボケるというのがちょっと気になります。
あるいは、先に書かれているレンズのピント調整不良かも知れませんね。
ご自分でできないようならキヤノンに見ていただきましょう!
さて、背景に引っ張られるということにおいてなにかの助けになるかと思い差し出がましく口を挟んできましたが、別の課題のようですので私はここまでにしておきます。
これなら、ピント調整や設定、スキルアップで解決できそうに見えました。
スレ主さま、暑い日が続きますが、これからもどうぞ元気で頑張ってください。
書込番号:8224582
3点

Pompoko55さん、おはようございます。
度々のコメントありごとうございます。
今回の画像添付は1Dmk3と40Dにおいて同じ場所での撮影で比較サンプルをアップしたものです。
背景がやや暗いものの40Dで偶にAFすることに対して1Dmk3はAFしてくれない事を述べたかったのです。
SSは1Dmk3のホバは被写体が大きい方で1/1250、小さい方で1/400です。(35ミリ換算で焦点距離650ミリ)
40Dは1/640でした。(35ミリ換算で焦点距離720ミリ)
Pompoko55さんが仰るように1/400の方はブレの可能性が有りますが、1/1250では問題ないのではと感じました。
ピント調整による問題なのかはっきりしませんが、AFチェックはライブビューでマイクロアジャストしていますので、こちらも問題がないと思われます。
追加訂正としてPompoko55さん仰るように
>D300や40DのクロスセンサーよりもMK3のクロスセンサーの方が基本性能が上なのですが
1Dmk2N、1Dmk3の中央のクロスセンサーはF8対応でした。
今回私が述べたいる事は私の1Dmk3に関しての問題であって、すべての1Dmk3に当てはまるものではない事を付け加えます。
Pompoko55さんには、カメラテストまでして頂き有難う御座いました。
皆さんの温かいコメントに感謝します。
今後はカメラ設定、ピント調整やスキルアップに努力いたします。
皆さん、良い写真をたくさん撮りましょう。
書込番号:8225160
0点

これで終わりとレスしましたが一言。
スレ主さんは今回のようなケ−スの場合、デ−タは付けられた方が良いと思います。(40Dの板でも付けられてませんでしたよね!)
それとホバのアップ写真・・・・私には手ぶれにしか見えません。
以上
書込番号:8235397
0点

翡翠万歳さん、こんばんは。
度々のコメント有難うございます。
私は、Resizというソフトで縮小していますのでExifデータが付加されません。
翡翠万歳さんのリクエストによりExifデータの付いている物を添付します。
40D+300F4+テレプラスx1.5 は テレプラスx1.5が旧式のためカメラ側で検知されませんのでレンズは35mm換算で300x1.6x1.5=720mmに、SSを1/2倍して1/640にいなります。
ホバは尾羽付近にピントが来ているようで、やや後ピンかと思います。
ピント調整に出してみます。
書込番号:8238543
0点

avanti007さん 今晩は。
態々のアップ恐れ入ります。
いつもデ−タがないと?と思うのでこれでスッキリしました。
事情も分からず失礼なコメントお許し下さい。(このソフト初めて知りました)
1DVのホバ
確かに尾羽の方が少し鮮明ですが、ゴ−ヨンの描写はこんなもんではないと思います。
たとえ絞り開放でも。(基本的にはチョイ絞りで使います)
僕はやはりブレもあると思います。(距離分かりませんがこのポ−ズですと被写界深度ギリギリかな?)
ホバだとSS320もあれば僕のヘボ腕でも何とか顔は止められます。
これぐらいの方が動きが出てOKかなと思います。
場所にもよりますが、絞り優先で出来るだけ被写界深度を稼ぐような設定をしています。
皆さんSS優先のセイフティシフトの方が多いみたいですけど!
三脚や雲台でもかなり変わってくると思います。
書込番号:8239525
2点

翡翠万歳さん こんちわ
8223803でホバの写真は等倍トリミングと書かれていますよ。
ということは、元画像は鳥はAFフレーム(センサー)とほとんど同じぐらいの大きさだと推察します。
したがって、被写体が小さいので、目に合うか足に合うかは時の運といってもよいのではないすかね。
深度があるので、ある程度カバーはされるとは思いますが、深度は前から奥へ行きますので、後ろである足側へ芯がいけば目は深度から外れますよね。
40Dのほうが良いとおっしゃってるのは、こういう場合でもセンサーサイズが小さいく深度が深いせいかも知れないと思いはじめました。
いずれにしても、ピント調整度合いはわからないとして、今回の件は1DMK3のAFが悪いということではないと確信しました。
同じ距離、同じ大きさの静止物(立体物)を撮ってみれば、AFかどうかも含めてチェックできると思いますね(もちろん、三脚利用)
書込番号:8239945
2点

Pompoko55さん 今晩は。
>元画像は鳥はAFフレーム(センサー)とほとんど同じぐらいの大きさだと推察します。
えっ・・そんなに小さかったんですか。画像サイズだけで判断してました。
ご指摘頂き有り難う御座います。
AFが合うこと事体奇跡ですね!
でも、被写界深度の方理論値では
ゴ−ヨンを使用と仮定の絞りF4開放の場合
4.5m 10m 20m 30m
前1.08cm 前5.31cm 前21.11cm 前47.24cm
奥1.09cm 奥5.36cm 奥21.56cm 奥48.78cm
なんですよね?
実際使ってて20m以上の場合、こんなに広いとは感じないんです・・・
やはり理論値は机の上の計算でしかないんでしょうか?
20mの場合ト−タルで42.67のピント域があるのにピンアマの量産をしているので凹むときが多いです。
だから近い時は、絞り優先でSSとニラメッコしながら出来るだけ絞って撮っています。
書込番号:8243105
0点

翡翠万歳さん
被写界深度については、↓のページが面白というか便利です。
http://shinddns.dip.jp/
でも、ちょっと誤解を招きそうな言葉がかかれてますよ。
「ピントが合う範囲」
これは正しくなくて「ピントが合っているように見える範囲」ですよね。
ピントの芯は一点(一面)でしかないですよね。
銀塩のころパンフォーカスで・・・なんて撮ってましたが、今デジタルで撮ってモニター等倍でみると、全然パンフォーカスじゃあないじゃん!ってびっくりしましたよ。
A4サイズぐらいで印刷した時にピントが合ってるように見えるって感じですかねぇ。
書込番号:8243846
1点

Pompoko55さん お早う御座います。
重ね重ねご教授頂き有り難う御座います。
帰宅してからじっくり見て見ます。
では、天気の回復を願って出撃してきます。
書込番号:8245204
0点

スレ主さん
私の1DsMK3やはりコントラストの低い白っぽい枝には半分の確度でAFが背景に取られます。
(1D3&1DsMK3以外ではキチンと合掌してました)
カワセミ&ヤマセミは50Dに委ねます。1510万画素あれば1DsMK3同様トリミングも効きますし。
書込番号:8256314
2点

daybreak 2005さん、こんばんは。
ブログ拝見しました。
ヤマセミのツーショットいいですね。
1Dsmk3+ハチゴローで撮影のようですが、最強のシステムですね。
低コントラストでのAF精度は問題があるようですが・・・
製品のばらつきによってAFの問題を抱えた機種が現存する事の証明になります。
有難うございました。
50Dを予約されたようですが、購入後のインプレッションを期待しています。
新機種でのヤマセミの素晴らしい写真をたくさん撮ってください。
書込番号:8258913
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
連日熱戦が続く北京オリンピック。
報道カメラマン、アテネは白レンズの圧勝でしたが、今回はかなり黒レンズの割合が増えたようですね。
「選手迎え撃つ白黒の「砲列」カメラ界も頂上決戦」というタイトルでasahi.comがCNの熱戦を紹介してます。
http://www2.asahi.com/olympic2008/news/TKY200808190137.html
記事によると黒が4割強、白が6割弱だそうです。この世界は高感度特性がものを言うんでしょうね。
1点


既出でしたか。失礼しました。
5D板はチェック洩れでしたorz
書込番号:8232188
0点


>おーちゃん毎度!さん
そこの写真、大雑把に数えて、白レンズ31、黒レンズ36でした。
黒レンズといっても純正レンズでなければ、
本体キヤノンの場合もありますよね!
キヤノンさんもニコンさんもどっちも頑張れ〜!
白熱したシェア争いですね〜。
書込番号:8232564
1点

北京五輪 プロカメラマン、大砲の下には70-200/2.8をちゃんと置いてますね。
http://www.caborian.com/wp-content/uploads/2008/08/rusell_web1.jpg
書込番号:8233179
0点

私は20D以来キヤノンのデジタル一眼レフを使ってるのですが、スポーツ観戦に行くとカメラマン席の白レンズを頼もしく眺めてました。
妥協のないプロがキヤノンを使っているのを見て、ちょっと安心するような気分でした。
今回一挙にニコンが増えたのは、D3の超高感度性能がそれだけ画期的ということですよね。
第2のαショックと言えるかもしれません。
αショックのときは挽回に2年かかりましたが今回はどうかな?
キヤノンさんがんばって!
>rifureinさん
ご指摘いただいてありがとうございました。
不注意ですいません。
お詫びに自前の画像を貼っておきましたm(__)m
書込番号:8233280
0点

>rifureinさん
記事の内容から言っても1Dの板の方がふさわしいと思います。
5Dよりも1D系を使ってるカメラマンの方が圧倒的に多いいのでは?
書込番号:8233336
0点

>NSR900Rさん
細かい画像で数えて頂き有難うゴザイマス!!
D3の出現で黒い巨砲が増えましたね...
でも、白いキヤノン砲は永遠に不滅!ですよね...
書込番号:8233396
0点

5Dより、こちらの方がふさわしい話題ですよね…。
まだ4割と認めるニコンに、将来への自信を感じました。。。
キヤノンは6割に安堵せず、プロ用はプロに、
コンシューマー用は多くの消費者に、
それぞれ選んでもらえるカメラ造りに邁進して貰いたいものです。
スペックは既に飽和状態に近づいています。
趣味を超える瞬間ではありませんが、芸術のその先を目指して欲しいと思います。
書込番号:8235399
0点

5D板覗いてきたら確かにこちらでも盛り上がってますね!
そこから面白いもの引っ張ってきました
http://www.karikuukka.com/peking2008/100m/
書込番号:8235781
0点

こんばんは
今回のオリンピックでニコンが増えたのは、1D3が良くなかったからではなく
やっとニコンからも使えるカメラが出たので、元々のニコン使いでキヤノンに渋々乗り換えた人が戻っていったんじゃないかと思います。
だから、おおむね今後もこの比率は変わらないかもしれませんね。
でも、それで良いんじゃないでしょうか。
切磋琢磨してよいカメラを市場に投入して欲しいですね。
書込番号:8235895
0点

おーちゃん毎度さん。今日はkgwです。
素晴らしいパノラマ写真。それもレンズ大砲の行列。
私も一度、この大きなレンズを抱いて見たいです。
宝くじに挑戦します。素晴らしい写真有り難うございました。
書込番号:8237569
0点

>kgwさんこんばんわ!
お褒めのお言葉ありがとうございます!!
5D板からのパクり画像で(汗)自分もかなりの衝撃でした。
今日からの鈴鹿サーキットでは、まだ白い巨砲が圧倒的です!!
書込番号:8239319
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
アホなスレですみません。気楽に読み流してください。
現行機での私の、シャッター音の好みのランキングです。
1位 1DMk3
2位 D3
3位 1DsMk3
4位 D700
5位 5D
5Dの後継機の音が、とても気になります。
0点

こんにちは。
僕は
1位 D3
2位 1DMk3
3位 1DsMk3
4位 D700
5位 5D
です。
でも、5Dのシャッター音に残る余韻が妙に好きです。なので個人的余韻ランキングでは、ほぼ逆の順位になります(笑)。
書込番号:8132815
1点

1位 1DMk3
2位 …
3位 …
4位 …
5位 D3
店頭でしかさわったことないですが。
書込番号:8132912
0点

カメラを愛して30年さん
こんにちは、面白い話題ですね、
私も気軽に参加させていただきます。(笑
条件として
「周りの方への配慮を考えなくて好い場合」
現行機とは現在発売されている機種(市場在庫含む)とさせていただきます。
所有している機種に限定させていただきます。
【現行機でのシャッター音の好み】
1位 1DmIII
2位 D3
3位 D700
4位 α700
5位 D300
6位 D200(S5Pro)
7位 E3
8位 SD14
9位 5D
10位 K20D
過去機も入ると
1位 D2H、D2X
2位 1DmII
3位 1DmIII
4位 D3
5位 20D
6位 D700
7位 α700
8位 D300
9位 D200(S5Pro)
10位 E3
昔の機種の方が好ましいと思うシャッター音多かったような気も若干はいたします。
現行機の1位、2位、それと過去も含めた場合の1位から4位は、その差はまったく無いというぐらい好ましい音色です。同率一位と言っても好いぐらいです。
書込番号:8132913
3点

スレ主さん面白いですね!(笑)
じゃ僕も、
1位、F6
2位、D3
3位、1D3
4位、1Ds3
5位、D700
5位、D300
6位、KissX2
(家内用に先日買いましたがいい音色しますね!意外でした)
7位、5D後継機(希望も入ってます(笑))
書込番号:8132916
1点

カメラを愛して30年さん、こんにちは。
現行機ではないのですが(汗)、1Ds2のシャッター音、あのキュイーンという音が、一番好みで印象深いです。
1D3後継機が、あのシャッター音だったらいいなあと、思ってたりします。
現行機だと、Kiss系の音も好きですね。
D3、D700の音はまだ未体験なので、機会があれば聞いてみたいです。
書込番号:8132956
0点

Z−DESIGNさん
現役外なら、私も1DsMK2ですね!
1DsMK3があの音なら間違いなく買ってます。
書込番号:8133102
0点

カメラを愛して30年さん、横レス失礼いたします。
Pompoko55さんも、1Ds2の音がお好みなんですね!
1Ds3はシャッター音が変わってしまいましたからね〜。
1Ds2のボディ、シャッターユニットじゃないと出ない音だったのかも知れませんね。
書込番号:8136252
0点

持っているもの、触ったことがあるものだけの順番ですが
1位、5D(自他共に認める変人、シャッター音に惹かれて購入しました)
2位、欠番
3位、1DsMk2
4位、30D
5位、1dMk3
私は「パコーン」、「キュイーン」は好きですが、1d3の「ガシャ」は苦手で実は購入の際にちょっとためらっちゃいましたw・・・
ニコンのカメラは触ったことも無いのでわかりません・・・
5D後継機どんな音になるんでしょうね!!??
書込番号:8138138
0点

こんばんわ!
楽しいスレなので私も書き込ませてもらいます。
1位 D3
2位 1DMk3
3位 5D
・
・
?位 40D
1DMk3と40Dを持ってます。
D3の連写音は素晴らしいの一言。撮影会に行くと直ぐにわかりますね。
1DMk3は、バシャリっと空間を切り取るような豪快なサウンドがその気にさせてくれます。
ただ、私の場合サイレントモードで撮る事が多いのでフラストレーションが常に溜まってます。
書込番号:8140085
0点

私は、どの機種のシャッター音も好きですが、
順位をつけるのでしたら・・・、
1・・・初代Kissデジタル
2・・・E-3
3・・・EOS 5D
4・・・EOS 40D
でしょうか(^^
ニコン上位機種の音も、自分の部屋で聞く分には良いですが(なんじゃそりゃ!)
外で使うとなると、恥ずかしいです。。。
Mark3は、実物を触ったことも見たこともありません(汗
書込番号:8150451
0点

(連写部門は)
1.1Dmk3
2.1V
3.D3
(1ショット部門は)
1.D3
2.Kissデジタルシリーズ(私もDNですので)
3.FM10(私の機種)
Kissデジタルシリーズや1Vのシャキーンという高音系と、D3や1Dmk3などのカシン、カシンという重厚音の、両方が好きです。FM10のバッコンという音もレトロで良いです。あまり評判良くないですが。
書込番号:8152783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





