
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2008年1月2日 02:32 |
![]() |
6 | 13 | 2008年1月1日 13:04 |
![]() |
45 | 43 | 2007年12月31日 12:19 |
![]() |
2 | 15 | 2007年12月30日 22:50 |
![]() |
15 | 12 | 2007年12月26日 05:28 |
![]() |
1 | 9 | 2007年12月25日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
1月号のアサヒカメラで、「キヤノンに聞く『キヤノンらしさ』」といった記事があり、その中で、近い将来に、サプライズと考える商品が出てくるとあります。
フルサイズ5Dの板でも盛り上がっていますが、おおかたの人が、フルサイズ5D後継と、KDX後継のことかと考えていると思いますが、僕は、その記事を改めて読み直してみて、こんなふうに考えるようになりました。(あくまでも、超個人的勝手な意見ですので、スルーしていただいても構いません)
キヤノンの言う本当サプライズとは…
誰もが、フルサイズ5Dの後継+下位フルサイズモデル(7D?)、上位フルサイズモデル(3D?)など考えているかも知れませんが、僕は、「もし7Dというラインナップがあるとするなら、それはAPS−Hではないか?」ということです。
キヤノンは、あくまでもフルサイズとAPS−H/Cとの考え方に大きく区別をつけています。
キヤノンのフルサイズ機には、連写5コマが現状では最高になります(1DsMk3)。
しかし、逆にAPS−Hでは10メガ10コマを実現したりとAPS−Hでは、かなりの機動性を持たせています。
キヤノンのフルサイズ規格に5Dという機種があるように、僕は、もしかして、APS−Hの下位機種(それこそが7D?)があるんじゃないか?という可能性も考えるようになりました。
もし、あった場合のスペックとしては、12メガAPS−H、8コマ/秒、ISOも12800くらいまでの増感可能、バッテリーグリップ別売り、ライブビュー、ゴミ対策、92万ドット液晶、防塵・防滴、AFアジャストなど、こういったスペックで下位機種が25万くらいであるならば…それこそ、キヤノンの本当のサプライズかもしれません。
キヤノンのカメラには、APS−Cが2機種(KDX,40D)、APS−Hが1機種(1DMk3)、フルサイズ2機種(1DsMk3、5D)があり、もう1ラインナップ、APS−Hがあっても良いと思います。
かくいう、僕も、さっきまでは、フルサイズ上位(3D)、5D後継、フルサイズ下位(7D)なんていうふうに考えていましたが…。
以上、物凄く勝手な意見でした。
1点

一眼カメラさん こんばんは
APS-C 40D KDX
APS-H 1DMK3
フルサイズ 1DsMK3 5D
ですので各2機種ということですよね?
私もそのように思います
以前に他の板でこれをレスしたことがあるのですが
数名の方に否定されてしまいました(笑)
書込番号:7171221
2点

なるほど・・・
でも、
誰にでも容易に想像がつくことや小手先のものではなくて、
本当に「あっ!」「おっ!」と思う様なサプライズを期待したいですね。
書込番号:7171258
1点

>エヴォンさん ありがとうございます。
まさに来春には…
APS-C 40D,KDX後継
APS-H 1DMk3、サプライズ機
フルサイズ 1DsMk3、5D後継
の2機種づつになるという予想です!意見を否定なさる方がいるかもしれませんが、だからこそサプライズの意味があると思いますし…。僕もこの考えは持っていたいと思います。
>miyajinさん ありがとうございます。
>>本当に「あっ!」「おっ!」と思う様なサプライズを期待したいですね。
激しく同意です!
書込番号:7171310
0点

下記の記述を見れば、十分有り得そうな話ですね。
キヤノンはAPS-Hサイズを切れないでしょうし。
・APS-Hサイズの存在意義
35mmフィルムよりサイズが小さい分写る範囲(=画角)が狭く、交換レンズの焦点距離表記の約1.3倍相当(たとえば50mmレンズを装着すると50×1.3=65mm相当)の画角になる。このサイズは、35mmフルサイズ(24×36mm)の固体撮像素子の製造に必須となるステッパーにて、一回の露光(フルサイズ製造時は2回)で焼ける最大サイズとなるところが重要なポイントである。APS-Cサイズよりも価格面では若干不利であるが、35mmフルサイズ素子と製造ラインが共有できるメリットがある。結果として35mmフルサイズ素子のコストを下げることに貢献している。
・35mmフルサイズの今後の展開
従来はセンサ製造のコストが高く、定価60〜100万円ほどの価格でプロ向けの製品にのみ採用されたが、ステッパーの改良により露光回数を2回に減らしたり、水晶のローパスフィルタを採用するなど、センサー周辺の製造コストを大幅に削減し、40万円以下のハイアマチュア向け製品を発売できるまでになっている。現実にはAPS-Hサイズまで一回で露光できるステッパーを保有するキヤノンとKodakのみがフルサイズの製造コストを下げることが可能で、製品市場も両社での寡占状態となっている。逆に他社製のステッパーでは、35mmフルサイズの製造に3回以上の露光が必要となる。よって、35mmフルサイズを実現するには、APS-Hのパイを持たないことには始まらないうことであり、この2社からの供給を受けない限り、他社から35mmフルサイズが出てくる可能性は低いと考えられていた。
・APS-Hサイズの将来性
デジタル対応と同時にレンズの焦点域最適化が成されたAPS-Cサイズ規格と比較して中途半端な規格のように見える。僅かな世代差で進歩するセンサーや画像処理技術により、前述の画質面の優位点も短い期間のアドバンテージであるため、製造プロセスに明るくない一部ユーザや評論家から、不要論や廃止予測が意見として出てきている。現在この規格のイメージセンサーを生産しているのはキヤノンとコダックであることから、その狙いも将来性も、自ずと見えて来るだろう。35mmフルサイズのコスト圧縮と、報道特化市場がAPS-Hサイズの狙いであり、これらは製造プロセスや報道形態に大きな変更がない限り、なくならないと考えられる。
書込番号:7171671
5点

例えば、
動画記録と言う噂も出ていますね。
一眼カメラなのであくまでも付属品程度だとは思いますが、
もしもまかり間違って、
イメージセンサのアスペクト比が16:9なんてことにはなりませんよね。。。
これでは、従来のデジカメの域を脱してないか・・・
そう簡単には想像し得ない様な凄いサプライズを!
書込番号:7171831
1点

AS-H用のレンズは1本も出ていないのでこれ専用のレンズも出してくれると嬉しいですね、特に広角系は歓迎します。
まあそれはないことでしょう。
書込番号:7171956
2点

サプライズとは...
一眼レフではなくなってしまいそうですがKDX後継機に光学ファインダーの代わりにEVFを搭載しボディのみ5万円くらいで販売とか(実売はもっと安くなるかも)...
だったりして?(〜o〜)?
EVFが使い物になるかはわかりませんが
書込番号:7172268
0点

5Dにライブビューとゴミ対策のみつけて、価格でサプライズでもいいような気が・・・(?)
書込番号:7172662
0点

一眼レフは、中判、5D後継、5D廉価版
コンデジは、APS-Cの単焦点
だったり・・・
書込番号:7172680
0点

APS-Hについて少しだけ私の見解を言わせていただきますと、
まず、このフォーマットは、今までプロが強く存続を要求したために残っている、みたいなメーカーのコメントがありました。
今回、ニコンがD3というフルサイズフォーマットで高速連写機を出してきたことによって、
キヤノンもこのAPS-Hフォーマットについては、存続か中止にするのか、はたまた併用で行くのかの検討が再度されるように思います。
少なくとも、次期メジャーチェンジの際には、はっきりとした答えが出るんじゃないでしょうか?
レンズの開発も同じく考えると、3つのフォーマットを維持していくのは果たしてメリットがあるのかな?
なんて疑問も出てくるかもしれません。
今現在、APS-Hを使っているプロの方なんかには、メーカーから何らかの形で、アンケート的な形かどうかはわかりませんが、意見の収集がなされていたりするのかもしれませんね?
来年は少し動きがあるような気もします。
書込番号:7173707
0点

APS-Hの決定的な弱点は広角ですね。
この点はAPS-Cにすらかないません。
ニコンが12mmからのレンズを出したのでキヤノンも出すならAPS-Hの機種もありかと思いますけど、そこまでしてこのフォーマット頑張る必要あるの?って思います。
1Dmk3だってプロにアンケートしたらAPS-Hでいいっていう意見が多かったからそのままだったという話もあるくらいですし。
あっでも1D系がフルサイズになったら私的には魅力半減です。
書込番号:7174303
1点

追記です。
昔何度か出ている話ですけど、
今、1DS3の画素はフルサイズで2200万画素です。
そして、1D3が1010万画素、もしクロップの技術を取り入れたらフルサイズ1600万画素、APS-Hにクロップで1200万画素なんてのもそろそろ現実味を帯びてきてるように思いませんか?
あったら欲しいかもしれません。
って過去に何度も言われてましたね。。。
書込番号:7174355
0点

例えば、こんなサプライズは?
次期モデルにグレードアップできると言うのはいかがでしょうか。
カメラの筐体部分(ボディー)はそのまま活かして、
CMOS/CCDとボード(電子部品)部分だけを交換することで
次期モデルと同等のカメラにグレードアップできるサービスなんてでてこないものでしょうかね。
新モデルよりも割安な価格で更新できるシステムがあったらユーザとして嬉しいものです!
書込番号:7174430
0点

[7171671]
> [..] 現実にはAPS-Hサイズまで一回で露光できるステッパーを保有する
> キヤノンとKodakのみがフルサイズの製造コストを下げることが可能で
これは出鱈目ですね。半導体露光装置の御三家(ASML、ニコン、キヤノン)のスキャナーのフィールドサイズは26x33mmに統一されています。つまり、どのメーカーのスキャナーを使っても1D Mark3に使用されているAPS-Hサイズのセンサーは一つのスキャンパスで露光出来る訳です。
キヤノンのCMOSセンサー工場では当然キヤノン製のスキャナーを使用しているでしょうし、KodakのFXサイズのセンサーはASML社の露光装置が使用されています。ニコンD3のCMOSセンサーがどのメーカーのスキャナーで露光されているかは知りませんが、多分ニコン製のスキャナーを納入した半導体メーカー(ソニー?)に生産委託しているのではないでしょうか。
書込番号:7192322
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
今年は去年よりは現実路線!?っぽいです^^;
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/setcoupondetail/setoid_80813407/index.html
でも339,100円お得と言われても^^;
0点

おはようございます。
必要のないレンズまで買わされるので本当に恩恵にあやかれる人って・・・?
ですね。
書込番号:7189023
0点

たこやきソースさん titan2916さん
新年おめでとうございます
勘違いしました
全部で339,100円と思ってしまい
一瞬にして目が覚めたのですが・・・(汗)
また眠くなってきました(笑)
今年も宜しくお願い申し上げます!
書込番号:7189027
1点

titan2916さん、エヴォンさん、monster962cさん
明けましておめでとうございます
お金に余裕があれば1DmkIIIとEF500F4は欲しいと思ってはいるんですけど^^;
永遠に買えないと思うので、40D+EF100-400で頑張ります!
書込番号:7189057
1点

みなさん新年あけましておめでとうございます。
普段でももう少し安くなるような?
でも、夢があって新春からいいですね(^^)
書込番号:7189060
0点

あけましておめでとうございます。
価格最安でみると
1Dmk3 402,000円
EF24-105mmF4IS 103,481円
EF70-200mmF2.8IS 191,553円
EF500mmF4IS 715,300円
EF1.4X 36,878円
EF2.0X 36,878円
合計 1,476,090円
そんなにお得でもないですね。(^^;)
書込番号:7189132
2点

ポイントって付くんでしょうかねぇ〜???
10%付けば
安いんじゃ〜ないでしょうかねェ〜。
書込番号:7189155
1点

1D3が339,100円だったらかなりマジで考えるんですけどね…笑
書込番号:7189157
0点

明けましておめでとうございます。
ドリームセット、既に持っているレンズもあるので、共同購入でしか買えないですね。
レンズを自由に選択できたら良いのにと、昨年も思いました。
書込番号:7189203
0点

おめでとうございます。
ヨドバシドリームセットの情報どこかで出ているかと思ってました。
別に買う訳じゃありませんが気になりますね毎年!
NikonはD3なくてD300のセットでしたか。
書込番号:7189232
1点

1D3とゴーヨンで339100円安いのならば2台目の1Dほぼ只になるので買っちゃうかという人も居るのではないでしょうか?
これじゃ店赤字になっちゃいますねw・・・
書込番号:7189235
0点

明けましておめでとうございます。
去年は500万円ドリームセットだったので、だいぶ現実的になりましたね。
限定3セットですか。早く行かなきゃ(*_*)☆\(^^;)
書込番号:7189275
0点

みなさん、レスありがとうございます
初詣の帰りに新宿のヨドに少し立ち寄って来ましたが
店でもしっかり販売されていました(笑)
15万円分のポイントも付くみたいですからお得と言えばお得だと思います^^;
その他にもネットに出てないKissDXやD80のセットなどもありました。
ところで去年の500万円セットは結局買った人居るんでしょうか?^^;
書込番号:7189710
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
三脚一脚の方に書こうかと思いましたが、あっちは寂しいので(^^;)こっちにしました。
EF300mmF2.8ISも買った事だし一脚をもうちょい丈夫な物という事で追加購入しました。
マンフロットの681Bです。年明け以降に届くそうです。
いま持っているのはベルボンのRUP-43で自由運台付きで軽くて便利ですが70-200くらいまでならまぁなんとかごまかせるけどさすがに328には荷が重そうですからね。(^^;)
自由運台でくねくねもいいですが、今回は直付けで使おうと思います。
耐荷重は12kgだし、レバー式で素早く使えるし重さも変えられるのが魅力です。
そうそう、キタムラで買いました。
間違いの無いように店長に用品カタログを借りて店員さんにこれってみせつつ注文してカタログを返して帰ってきたのですが、店長からすぐ電話が入って「新しい用品カタログは差し上げたつもりなので、一脚来たら一緒に持って帰ってくださいね。」だそうです。
それってもっと用品買えってこと?(^^;;)
恐るべしキタムラ。
1点

>ジュニアユースさん
シールになってると書き込んだのは僕です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10705510279/SortID=6250973/
30D+f2.8は僕の旧IDです。
カメラをMk3に変更した際にIDをHNと統一しました。
シールになって直ぐに印刷はげちゃうかなと思ってたのですが
全く気にしてないのでどうなってるのか分かりません(苦笑
家に帰ったら確認してみますね。
書込番号:7176221
1点

くろちゃネコさん、みなさん、おはようございます。
くろちゃネコさんとはかなり行動がシンクロしていますねぇ・・・
私も昨日一脚を追加しました!
買い直しをしたく無かったので思い切ってジッツオのGM3550にしちゃいました。
カーボン5段で最長192センチは私には全く必要ありませんが、耐架重18キロなら安心ですね。
あとスリックの一脚ケースも購入しました。これで持ち運びも楽になりますね。
書込番号:7176252
1点

昨日は疲れていてすぐに寝ちゃいました。(^^;)
その間に伸びてますね。
いまから追いつきます。(^^;)
トライ-Xさん、おはようございます。
>681Bを買おうと思ったのですが、今の一脚に愛着があり壊れたら買おうと思いつつ数年が経ちました。
>耐荷2kgなので壊れそうなのですが、ねじの締め付けとかメンテナンスをすると結構使えます。
一脚はなかなか更新する機会ないですよね。
私もRUP-43は耐荷重で足りないしでもなんとかなるしとずっと681Bがいいと思いつつも先送りしてきましたが、328買ったしこれで行かなきゃ買わないなと思って買い増しするきっかけをつかめました。(^^)
⇒さん、ご購入おめでとうございます。(^^;;)
書込番号:7176271
1点

325のとうちゃん!さん、おはようございます。
>でも正直、普段撮りにはベルボンのULTRA STICK 50LX が欲しいなんて思ってます。
ちぃっちゃい奴ですね。
バッグに入りそうだし便利っぽいですね。耐荷重も2.5kgあれば大抵のレンズは行けるし。
マリンスノウさん、おはようございます。
>近い将来私も328ゲットする予定です。(あと何年だ?)
ほう!
それは聞き捨てならないですね。(^^)
何となくですが、328あたりはそろそろリニューアルが来そうな気もするからそのあたりが狙い目かも。(^^;)
書込番号:7176283
1点

エヴォンさん、おはようございます。
>私のは何だったのか車に積みっぱなしなので見てきたら
>バンガードのCM-32 残念!仲間外れでした(涙)
知らなかったので調べてみました。
なんとカーボンではないですか。
しかも案外安い!
これもいいですね。
書込番号:7176292
1点

ジュニアユースさん、おはようございます。
ジュニアユースさんが使っておられるのは知っていました。
私の友達も使っていていいというし太いの買う時はこれにしようと前から思っていました。
328を買わなくても一脚は買おうかなとは思ってはいたのですが、いざ買う段になるとなんか面倒になるんです。(^^;)
それで今回は328の勢いに乗って買いました。
拡張システム端子カバーをとりにキタムラへ行く機会もありましたし。(^^;)
>私の681Bは、もう3年以上使っているものですが、メーカー名や型番は刻印されています。今の型はシールになっている、ってどこかで聞きましたが、そうでしょうか?
>またレポート、お願いします。
地味にマイナーチェンジされているんですね。
届いたら見てみます。
書込番号:7176300
1点

英競緑−小さん、おはようございます。
>私はGITZOが気に入ってますが、ちと高いですね。あと、クランプはRRSに凝ってます。このクランプとレンズプレートで、普通の1脚なら2本ほど買えてしまいますが、使い勝手はかなり良いです。
クランプかぁ。
RRSのとっても便利そうですよね。レンズの取り付け取り外しは事故の起こりやすい所なのでこういう素早く出来るアイテムは特に重いレンズでは重要かもしれません。
でもちょっと高いので手が出ないかも。(^^;)
kt28eosさん、おはようございます。
>その時の経験から、ゴムの所に椅子に取付けるゴムを一脚に付けて使用しています。
なるほど。それはナイスなアイディアですね。
>ネジ山が擦切れ部品注文したら4ヶ月も掛かりました。(ジッツオG1568)
4ヶ月はさすがに痛いなぁ。
書込番号:7176339
1点

shim73さん、おはようございます。
>ジュニアユースさん
>シールになってると書き込んだのは僕です。
>シールになって直ぐに印刷はげちゃうかなと思ってたのですが
>全く気にしてないのでどうなってるのか分かりません(苦笑
どうやら本当にシールにしてコストダウン?を図っているんですね。
ちなみに私は多分シールだろうが刻印だろうが気にしないです。
はがれていても絶対気がつかないと思います。(^^;)
NFLさん、おはようございます。
>買い直しをしたく無かったので思い切ってジッツオのGM3550にしちゃいました。
うっ凄いです。(^^;)
私いまその予算があったらEF2.0XIIを買っちゃうと思います。(^^;)
>あとスリックの一脚ケースも購入しました。これで持ち運びも楽になりますね。
ケースかぁ。そういえばいつも裸で持っています。
書込番号:7176350
1点

681Bは私も使ってます。
私の持っているレンズでは完全にオーバースペックですけど撮影中に疲れたとき杖の代わりしても良いですよ。何せ頑丈そのものです。
数ヶ月前に買ったのですがメーカーロゴは塗装かな?ジュニアユースさんのロゴがかっこいいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:7176849
1点

太ったペンギンさん、こんにちは。
>私の持っているレンズでは完全にオーバースペックですけど撮影中に疲れたとき杖の代わりしても良いですよ。何せ頑丈そのものです。
本当に杖と兼用の一脚ってありますよね.(^^;)
この一脚はかなり丈夫なので杖の代わりになりそうです。
>数ヶ月前に買ったのですがメーカーロゴは塗装かな?ジュニアユースさんのロゴがかっこいいと思うのは私だけでしょうか?
写真を見る限りシールというよりは塗装っぽく見えますね。
書込番号:7176920
1点

RUP-43の前機種(UP-43)を使ってますが、雲台を交換できないのが残念です。
(たぶん、RUP-43も同じだと思いますが)
書込番号:7177595
1点

じじかめさん、こんにちは。
>RUP-43の前機種(UP-43)を使ってますが、雲台を交換できないのが残念です。
>(たぶん、RUP-43も同じだと思いますが)
そうですね。
この一脚はその分お安いしまぁしょうがないかなとは思います。
お気軽に使うにはとても良い一脚です。
書込番号:7177950
1点

私は一脚は1D3+228ズームで2kgを超えていてもベルボンウルトラスティック43でごまかしています。
自由雲台は取り外しレンズの三脚座に直付けです。自由雲台は使っていません。この前も体育館の観客席の隣にいた人の望遠レンズが突然倒れてびっくりしましたが、自由雲台が緩んだようです。
なによりコンパクトで軽く持ち運びに邪魔にならないので気に入っています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopods/us43.html
書込番号:7178621
1点

>私は一脚は1D3+228ズームで2kgを超えていてもベルボンウルトラスティック43でごまかしています。
私も1D3+70-200F2.8ISまではRUP-43でごまかしました。
多分328でもいけると思っていますが、こういうきっかけでもないと一脚買わないので行っちゃいました。(^^;)
書込番号:7178776
1点

私のは去年買いましたが、シルク印刷のようです。
少しずつマイナーチェンジしてるんですね。
一緒に写ってるのは自由雲台SBH-320です。
この一脚にはちょうど良いサイズですね。
微妙な締め込み具合で、絶妙な安定感を出してくれます。
書込番号:7179909
1点

325のとうちゃん!さん、おはようございます。
>私のは去年買いましたが、シルク印刷のようです。
>少しずつマイナーチェンジしてるんですね。
なるほど。微妙にマイナーチェンジしているようですね。
別に仕様変更する必要って無い気がするんですけど、不思議だなぁ。(^^;)
書込番号:7180834
1点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
やはり、レバーロック式にされましたか。
ハスキー仲間を増やしたかったのですが(笑)
しかし、これで万全ですね!
あとはメンテナンスを定期的にされる事をおすすめします。
長玉を付けて肩から担いでたら、ネジ山がスリ減っていて落下、ご臨終なんて話しは本当にあるようです。
書込番号:7183615
1点

F1ましーんさん、こんばんは。
>長玉を付けて肩から担いでたら、ネジ山がスリ減っていて落下、ご臨終なんて話しは本当にあるようです。
ええそう言う人を知っています。(^^)
浮かばれませんからね…。
書込番号:7183865
1点

来年と言われていましたが、今日届きました。
相変わらずキタムラは納期長めにいうようです。
写真・映像用品年鑑とカメラ映像機器総合カタログもなぜか一緒でした。(^^;)
書込番号:7186043
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
皆さんこんばんは。まずはじめに断っておきます。どーでもいい質問です。すいません。
今日の京都は曇天のため、1日中家でカメラのメンテナンスをしていました。愛機はEOS-1VとEOS5Dです。競馬や鉄道を撮影するため、1D系が欲しいのですが、無理をして5Dを購入したし、まだ学生のため、いつも就職したら初めてのボーナスで買おうと勝手に計画をしています。羨ましいです。
さて、かなりどうでもいいことなんですが、EOS-1系のデザインって少しずつ変化していますよね。
1Dmk3からはペンタ部分にラインが入りました。
皆さんはどのデザインが一番好きですか?
僕は1Vや1Dmk2N辺りが好きです。
もしお時間がありましたら、このつまらない質問に答えて下さいm(_ _)m
0点

鳩さんさん、こんばんは。
私はフィルムカメラの1系から使っていますが正直今の1DMarkV系のデザインが一番好きです。
1DMarkVとEOS1を比べるとだいぶ違いますね。
書込番号:7178513
0点

こんばんは。
1D系 Mark IIIになってから幾分軽量化された事もあり、
ごつさが少なくなって更に洗練されたデザインになったような気がします。
自分は、1D Mark II Nも気に入っています。(あー 重たい。。。)
書込番号:7178680
0点

NIKON F3のデザインが好きです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/rhnc/rhnc03f3.htm
書込番号:7178681
0点

1D Mark V持ってますが、
ペンタ部分のデザインは1D Mark UNの方が好きです。
書込番号:7179593
1点

カメラ自体新参者なのでクラッシックカメラには疎いですが
1D系および5Dの「ゴリラヘッド(私の勝手な命名ですが)」、和む形で気に入っています。
書込番号:7179735
0点

1D2N、1D3と使ってきましたが、私は1D3の方がペンタ部分のデザインは好きですね。
でも、なで肩よりもいかり肩の方が好みなんですけどねぇ。
書込番号:7179791
0点

私は1D3が他のどの機種よりも好きです。
斜めから見たときの「面取り」されたようなプレスラインから、
EOS-1の刻印にいたる滑らかなデザインが好きです。
あと正面から見て右肩、ナイフで一気にえぐったようなラインも気に入っています。
700系→N700系の新幹線のデザインとだぶるのは私だけでしょうか(^^;)
書込番号:7180064
0点

鳩さんさん、おはようございます。
1D3のデザインも最近見慣れてきましたが、1D2Nの方が好みでした。
ペンタ部以外のデザインは、ニコンD1桁系が好きですね。
あと、縦位置グリップ一体型のデザインというのも、重量はかさみますが、とってつけた感がなくカッコ良いです。
書込番号:7180876
0点

鳩さんさん、初めまして。
私は1DMK2Nのデザインが好きです。
特にペンタ部は、丸い形状を親指と人指し指でつまんだような形態で、ペンタ部を前面から見ると微妙に絞り込まれているみたいに見えるのが大好きです。
書込番号:7181526
0点

私は、EOS-1VHSの胸板が薄いボディのデザインが好きです。
書込番号:7181789
0点

ゴリラヘッドですか…なるほどと思うネーミングです。
私は1VHSしかないので、1Vが好きですね。
機材だけプロ並で腕は伴いませんが…
まあ、カッコイイカメラで好きな鉄道を高速連写するという楽しみも有りですよね。
あれ?
1VHSのスレの方がよかったのかな?
失礼しました
書込番号:7181792
0点

私も1DMK3が一番好きですね〜。
1D系で所持しているのは、これだけですが、店頭で見たりして、
結局これが一番いいな〜と思いました^^
書込番号:7182013
0点

もう持ってる人なんて誰もいないかもしれませんが、
フィルムのF-1が好きです。
形も好きだけど、シャッターの音が好きなんです。
書込番号:7182532
0点

EOS1シリーズのデザインは、イタリアの工業デザイナー、ルイジ・コラーニ氏が手がけたT90が原点です。その後、「人間の手と目の延長としての道具」という開発コンセプトのもとに、流線のデザインと操作性を追求した初代EOS1が発売されます。EOS1はその優美でシンプルなデザイン、メインダイヤルと背面ダイヤルによる快適な操作性、AF性能の優秀さによって世界中のカメラマンに浸透しました。基本デザインと基本操作系はその時点で完成しており、EOS1Dシリーズへと受け継がれています。EOS1が発売された当初、カメラは直線的なデザインで力強いものが支持されており、わたし自身すぐには好きになれなかったのですが、デジタル時代の今、その未来的なデザインはまったく違和感がなく、すばらしいとしか言えません。
わたしはEOS1シリーズには今までまったく手を出したことはありませんでしたが、今年から仕事で写真撮影をすることになり、1DM3を購入しました。見事なカメラで、一度手にしたら忘れられない感触です。注文を付けるなら、デザインがメタボ気味なのでダイエットさせてほしいということです。
余談ですが、かつてタイを旅した時、電車内で細身でみすぼらしい服装のタイ人の男の老人が、膝の上に、ものすごくすり切れたF5を大事そうに抱えてちょこんと座っているのを見て感激したことがあります。杖の変わりにカメラを持っているようでもあり、プロであるかアマであるかなどということは関係なく、写真とともに人生を歩んできた者のオーラが感じられました。年老いて体は弱々しそうでしたが、目の輝きは衰えず、しっかりと世界を見据えているようでした。
写真に関わる者、カメラを人生を深くするための道具と認識し、シャッターを切りたいものです。
書込番号:7183929
0点

ナナミレイカさん
> 余談ですが、かつてタイを旅した時、〜中略〜目の輝きは衰えず、しっかりと世界を見据えているようでした。
感動しました。(涙)
書込番号:7183965
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
拡張システム端子のキャップが知らないうちに無くなっていました。(^^;)
そう言えば以前取れやすいというレポートがあったのを思い出しましたが、無くなってみないと気をつけない物ですね。(^^)
とりあえずキタムラに注文しておきました。
確か数百円だったかと。
今度は無くさないようにしないとなぁ。
1点

>くろちゃネコさん
忘れた頃に、ハッと思い出しますね。確か、1DsIIIの板でも無くした人を見た気がします。100円くらいですが、無いとコネクタが剥きだしなので痛いですね。私は一度落として、きつく締めてからは、外れて無いです。買った状態では、増し締めが必要ですね。
書込番号:7162554
1点

こんばんは
なくなる時はなくなるもんですねぇ。
100円だったらカラーキャップとか作って欲しいなぁ。
少しは遊び心のあるグッズ出してよキヤノンさん。
書込番号:7162569
1点

英競緑−小さん、こんばんは。
>忘れた頃に、ハッと思い出しますね。確か、1DsIIIの板でも無くした人を見た気がします。
1Ds3の方も取れやすいんですね。
安いから複数頼めば良かったかなぁ。
一度無くしたから今度からは結構気をつけるとは思いますが。(^^)
書込番号:7162631
1点

325のとうちゃん!さん、こんばんは。
>100円だったらカラーキャップとか作って欲しいなぁ。
>少しは遊び心のあるグッズ出してよキヤノンさん。
カラーキャップいいですね。
銀一さんあたりでもいいですけどあったら買っちゃうかも。(^^)
書込番号:7162648
1点

私は、気になって今探したら予備に買っておいた方を亡くしてました(^^;
それにしても、あのパーツだけ材質も固定方法も違うんでしょうかねぇ。不思議です。
書込番号:7162681
2点

英競緑−小さん、こんばんは。
>私は、気になって今探したら予備に買っておいた方を亡くしてました(^^;
小さいですしね。(^^;)
>それにしても、あのパーツだけ材質も固定方法も違うんでしょうかねぇ。不思議です。
そうですよね。
拡張端子なんて使った事すら無いのに。(^^;)
書込番号:7162742
1点

>拡張端子なんて使った事すら無いのに。(^^;)
製造原価的にはおそらく
樹脂キャップ 10円(射出成形品)
拡張端子キャップ 100円(鉄系材料、旋削+切削+転造+Niめっき?)
くらいのイメージです。値差がかなり奇妙です(^^;
コネクタ側とセット売りで、メーカが違うのかもしれませんね。
書込番号:7162836
2点

拡張端子のキャップも他のキャップみたいにゴムキャップでできなかったんでしょうかね?
それともあのねじ山が拡張機器つける時に必要なんでしょうか?
書込番号:7162891
1点

>コネクタ側とセット売りで、メーカが違うのかもしれませんね。
私もそういう気がします。ちょっと違和感ありますし。
>拡張端子のキャップも他のキャップみたいにゴムキャップでできなかったんでしょうかね?
ゴム製にしてキャップが無くならない仕様にしてほしいですね。
書込番号:7162949
1点

>325のとうちゃん!さん
ここにねじ込む金属のパーツが付属していたかと思いますが、あれは、USBケーブルの抜け止め用部品(USBケーブルプロテクタ)を固定するために、ねじ止めになっているのかと思います。かなり無理矢理臭く、対策部品っぽくて笑います(^^;
書込番号:7162954
1点

英競緑−小さんこんばんは
>ここにねじ込む金属のパーツが付属していたかと思いますが、あれは、USBケーブルの抜け止め用部品(USBケーブルプロテクタ)を固定するために、ねじ止めになっているのかと思います。かなり無理矢理臭く、対策部品っぽくて笑います(^^;
そういえばそういう部品あったなぁ!って探してきて付けてみました。。。
ほほぉ〜こうなるんですね。。。
たかがUSBのプロテクトごときで大そうですねぇ。これよりレリーズのN3端子の方が心配だったりしますけど、こんな大そうなねじ必要なんですかねぇ?
1D2Nの時も変なアダプター付いてましたけどね。
書込番号:7163094
1点

USBケーブルプロテクタは「遊び心」では?
もともとはWFT-E2を取り付けるためですよね。
書込番号:7163979
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
ず〜っと前から予約していたEOS-1D Mark IIIが届きました!!
EOS-1D Mark IIからの乗り換えなんですが、やっぱり嬉しいです。
EOS-1D Mark IIと比べるとボタンの配置や、カスタムの項目も多くてちょっと
びっくりしてます。
あまりにも嬉しかったので書き込んでしまいました(喜)
1点

おめでとうございます♪
正にナイスなタイミングのクリスマスプレゼントでしたね。
嬉しさが伝わってくるような感じですよ♪
書込番号:7156256
0点

おめでとうございます。僕も同じくクリスマスプレゼント(買ったのは自分ですが)きました。ドキドキしてます。早く撮影に行きたいですね〜。
書込番号:7156408
0点

私も注文していたクランプラー6ミリオンダラーがたまたま今日届いたのでなんとなくクリスマス気分です。もちろん自腹ですが(笑)
EOS-1D MarkVとは比較になりませんが・・・(汗)
書込番号:7156586
0点

いい日に来ましたね。
設定はあちこち関連していてあれとこれでとか組み合わせで考えないといけなかったりするので最初戸惑いますよね。
でも慣れてくると細かく設定できてうれしいです。
書込番号:7156604
0点

購入おめでとうございます。
私は30Dから1Dに辿り着きましたが、全く別モノと
言っていいほど機能が違いますよね。
カスタムファンクションなんか、今のところまだまだ
使いこなせていませんが、あそこまで細かく設定が
できると自分仕様のマシンという気さえしてきます。
今、購入されたという事は当然「対処済み」ボディですね。
私のは現在入院中ですので・・^^;
早く戻ってこないかな・・。
書込番号:7156991
0点

ご購入おめでとうございます。
クリスマスイブに届いたのですね、自分へのクリスマスプレゼントですか。
私は3ヵ月前に自分にクリスマスプレゼントを贈りました。
今でもクリスマスプレゼントには満足しています。
書込番号:7157011
0点

いいですねぇ!
私も今晩靴下ぶら下げて寝てみます。
朝起きたら、請求書なんか入ってるとショックだなぁ。。。
書込番号:7158179
0点

皆さん暖かい書き込み有難う御座いました。
本当に楽しみにしてた機材だったので嬉しさ100倍です!!
本日、会社がお休みなので早朝より試運転をして参りました。
そこでちょっとした疑問が・・・
もし、どなたか知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
シャッターボタン後方にある液晶パネルなんですが以前使ってた1D Mark IIより
かなり薄く感じます。(中に表示されてる文字)バッテリーは満充電状態ですが・・・皆さんの1D Mark IIIの表示は如何ですか?
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:7160189
0点

上部のモノクロ液晶パネルは、一番よく見るであろう、背面も見つつ
上部も見えるといった角度から斜めから見た時に一番濃くなるよう
設計されていると思います。ですから、真上から見た時が薄いという
のであれば、それは正常だと思いますよ。
簡単な比較方法として、上部の液晶パネルと背面下部の液晶パネルの
濃さが同じかどうかを見比べてみてはいかがでしょう?
どちらも「もっとも濃く見える角度」から見て同じくらいの濃さで
あれば、上部も背面も薄い可能性があるので他の個体との比較が必要
ですが、上部のパネルだけどの角度から見ても極端に薄いのであれば、
それは不良品ですね。
平均的に濃いとは言えないように思いますが、実用上支障が出る
レベルでなければ正常品と判断して良いのではないかと思います。
使うたびに薄いと気になるのであれば、メーカーなり販売店に相談
しましょう。
書込番号:7162709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





