
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
本日夕暮れに、三日月がその右上に金星、慌てて1DVを持ち出しました。
家に帰ってPCの画面には見慣れぬ赤い星?
こんな色、なんか変です。
数枚撮ったショットも同じ位置に赤い点が、、、
5Dでも撮っていたので見ましたが確認できたのは1点
1DVは赤い点の他にも白い点がわんさか。
冬の星野を撮ろうと思っていた矢先余計な偽星が
皆さんはこんな体験していないでしょうか。
添付画像はキャップを付けて、マニュアル30Sで再度撮影してみたもので
赤点は三日月を撮影した時と同じ位置に発生しています。
二枚目はISO100,三枚目は3600
3600は白い点が増えています。
赤い点は左上です。
ノイズだと思いますが、妥協の範疇でしょうか。
0点

こんばんは
ホットピクセルです。私の30Dにも(無数に?)出ていたためSCに持ち込んで修正してもらいました。
修理後は気にならないレベルにまでなりましたよ。
しかし、アップされた画像程度のものなら私は気にせずいきます。
http://shamrock.14.dtiblog.com/blog-entry-30.html
書込番号:8583782
0点

オリンパス機やペンタックスK20Dのように自分でピクセルマッピングが出来るようになればイイんですけどね。
書込番号:8583831
0点

manamonさん
早々の返信ありがとうございます。
拝見させていただきました。
沢山出ていますね。
ホットピクセルですか、
追尾装置がないのですが、そのうちに揃えたいと思っていますので
ホットピクセルは少ない方が、
キヤノンに問い合わせしたいと思います。
60、180S、、、もっと長時間でも確認してみます。
書込番号:8583894
0点

>拝見させていただきました。
沢山出ていますね。
すいません、参考になればと分かりやすいと思い例を挙げただけで、私のものではありません。
私の場合は、もっと多く(目立つところが15箇所以上だったかな)濃く出ていました。
0.5秒くらいから出てきて、シャッターを開く時間が増えるほど顕著に目立って出てきていました。
CCDセンサーなら交換しないといけないみたいですが、メーカーサービスによると
CMOSは調整で消す(少なくする)ことができるそうです。
何か、自分でもできる方法があるかもしれませんね。(隠し機能的なものが。。)
書込番号:8583942
1点

⇒さん
ピクセルマッピング
確認してみます。
通常は30Sなんて開かないものですから気付かないし
真っ黒黒スケの写真はほとんど撮らないんで気づきませんでした。
(5Dのホットピクセル1DVとは比べ物にならないくらい少ない
5DUはどうでしょうか気になります。
あっ、1DVのお話でした、、、)
manamonさん
ピクセルマッピング消し
できましたらありがたいです。
大事なカメラですから少しでも消えてくれればと
書込番号:8584002
0点

長時間露光をしてみました。
ISO3200,60S、180Sでチェックしました。
1枚目が60S,2枚目が180S 1DV
3枚目が60S、4枚目が180S 5D
白い点赤い点が1DVは沢山、5Dは数点
赤ノイズは5Dで賑やかでした。
5Dは拡張3200ですので酷かも、
1DVは流石、しかし白赤点が、
リモートコントローラーTC−80N3を用いましたが
なぜか1DVは数秒ずっこけていました。
書込番号:8584905
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
51〜台の初期ロットですがトラブルの発生はなく快適に使っており別に不満があるわけではありませんが1年4ヶ月も経つと次のモデルが気になります。
最近50Dをマクロ専用に購入を検討しましたが狭いところへ多画素を詰め込み、その一方でノイズ対策に苦慮したり本来使用者が対応するべき部分まで踏み込んだりとちょっとギモンを感じています。
5D2の動画機能も購入予定者から必ずしも支持せれていません。
いい過ぎかもしれませんが必要以上の高画素と高感度撮影がいかにも最新のカメラ価値のようなキヤノンのコンセプトには疑問を感じます。暗ければストロボを使えばいいじゃないですか。
それはさておいて次期1D4のスペックを予想してみました。
フルサイズ1670万画素、連写12枚。
DIGICW2連装なら可能だと思いますよ。
1010万画素のまま(フルサイズ)18連写なんてのもいいかな。
10連写ではコマの谷間に落ちるシーンがありますので。人間でも1秒間に10mも走れますから。
とにかく1Dは見せかけのスペックに振り回されないで王道を進んでもらいたいです。
フルサイズにこだわるのはやっぱりあのファインダーの広さに憧れるからです。
と、たわいもないレスですがこの板が最近静なもので。あまりつっこまないでください。
4点

>いい過ぎかもしれませんが必要以上の高画素と高感度撮影がいかにも最新のカメラ価値のようなキヤノンのコンセプトには疑問を感じます。
そう思います。
>フルサイズ1670万画素、連写12枚。
1D4がこのスペックなら100%買います。 2、3台買うかも。
5D2発表で5Dシリーズにはもう期待できないと思ったので1Dsシリーズと5Dシリーズの間のフルサイズに期待です。
書込番号:8502743
2点

おはようございます
私は40D+BGで少年サッカーをメインに何でも撮っちゃうぞ!
という感じなので1D4は気になります。
フルサイズ化は時代の流れでしょうか?
フルサイズは1Ds4にお任せしてAPS-Hは死守して貰いたいなと思っています
と言うのも、今使っている望遠系レンズが届かなくなるからです
そう思われている方は多いのではないでしょうか?
EF100-400が150-500とかにリニューアルしてくれるのであれば
それも有りかなとは思いますが…
どっちにしても買えないんですけどね(^_^;)
書込番号:8502909
1点

どうして1Dにフルサイズを求めるのか判りませんね。
フルサイズが欲しければ1Dsでいいじゃないですか?
度々フルサイズでってコメント出ますけど???です。
1Dsは高すぎるって方は5Dにでも流れてくださいね。
書込番号:8503090
8点

秒間18コマともなると、
デジタル的なデータ転送速度は何とかなっても
ミラー駆動とか物理的な事が技術的に難しいと思います
書込番号:8503130
3点

1Dも1Dsもプロ用のカメラですから、プロの要求する用途に特化したスペックになるんだと思います。
1D使いのプロはどんなスペックを望んでいるだろうと考えると予想ができると思います。
APS−Hで望遠寄り、画素数UPはしなくて良いがISO感度は6400までは完全に実用域、連写は可能ならUP(現行機より2コマくらいは)、AFシステムの改良、40万円
僕には関係ないけど夢のようなスペックだと思います。
素人の要求する何でもかんでも的なスペックにはならないと思います。
書込番号:8503152
2点

僕も1D系はAPS−Hでお願いしたい1人です。
1D系がフルサイズになるなら1Ds系との一本化した方がいいと思います。
次期1D4(1D3N)は画素数は50D並みになるかもしれませんが、秒間10コマで
十分と思います。僕としてはこれ以上連写スピードが増えても失敗写真が多くなるだけの
ような気がして、秒間コマ数は12コマくらいが上限のような気がします。
それよりはDIGIC4あるいはDIGIC5を効率よく使い、ノイズ低減系のカスタム
ONの時の連続撮影枚数がキープできるのと、UDMA対応CFへの書き込みスピード
アップを望みたい所です。
書込番号:8503158
1点

1D4がこのスペックなら買い換えます。
x1.3クロップをつけてAPS-H希望の人のニーズも残しておいて欲しいです。
画素ピッチも1DM3と同じくらいですからちょうどよいですね。
x1.3は周辺の甘い1740Lとかの欠点が隠せてよいですね。
これは意外だったんですが、中間リングつけるとEF-Sレンズでけられなしに撮れました。
書込番号:8503189
3点

>フルサイズ1670万画素、連写12枚。
良いですね〜。
予想としてはムリっぽいですが、個人的には大歓迎です。
イメージ的には1Ds2の高速バージョンって感じですね。
このスペックならボクも頑張って資金捻出するかも。。。
書込番号:8503242
1点

こんにちは
私が1D4に望む1D3を使っていて唯一のストレスは
RAWでの連写時のバッファ容量(連続撮影枚数)ですかね。
RAWで100枚くらいのバッファが欲しいです。
コマギレ連写状態で撮影してると
現状の20数コマだとすぐに満杯になっちゃうんですよね。
だとすると必然的にUDMAは対応でないと困りますね。
連写は10コマ/秒あれば今のところ十分です。
細かいところは時代のニーズに合せた適度な改善があれば
特にこれといって思いつかないですね。
でも、1D4が出ても買い換える予定もないです。
1D3に限界を感じたらその時考えます。
やっと自分と相性の良いカメラに出会えたってのが1D3ですかね。
書込番号:8503263
5点

なぜフルサイズを望む人が居るのだろうか?。
今のシリーズに何か不満でもあるのかな?。
クロップだって、余計な機能にお金払うの?。
予備カメラも必要だから、値段は安い方が良い。
野球やサッカーのナイターを撮影すると、答えは判るのですが、
一般席で良いから、一度撮影すると何が答えが見えますよ。
求めるなら、正常進化です。
感度アップ(6400を常用)
コマ数15枚
バッファー増強
1600画素(1200でも十分ですが)
メモリーカード書き込み、高速化
こんな所で十分では?
一番は、感度アップですね。
ナイターで、SS2000前後使えれば、もっと瞬間が切れますから。
書込番号:8503378
2点

こんにちは。
1D3の後継機が、1D3Nになるのか1D4になるのか分かりませんが、APS-Hかフルかで使用レンズが変わってきます。個人的にはAPS-Hのままの方が、今のレンズをそのまま使えますのでありがたいですね。
連写性能が向上しても、AF性能が付いていかなければ意味無いと思うので、AF関係がかなりリニューアルしないと、連写性能はこれ以上大幅には上げられないのでは、と思っています。
書込番号:8503497
4点

>なぜフルサイズを望む人が居るのだろうか?。
HとかCとかが望遠効果があると思っている方は多いようです。
ただその面積しか写らないとということで結果はデジタルズームです。
通常のプリント面積ではどちらでもいいことですが撮影できる面積が広い方が緊急の場合は可能性が拡がると思います。
ただわたしの場合はそんなに深刻に考えているわけではなくファインダーが広ければ気持ちいいなぁぐらいのことなんですよ。
わたし自身Hサイズの恩恵は受けております。今年も大雪山を35mm2.01本で済ませました。
安くて軽い単焦点のいい部分だけ使えるといったメリットはあります。
したがって1D4がフルサイズで出て買えても1D3は当然残します。
連写はソフトはできてもシャッターのハードの方が難しいだろうと思っています。
書込番号:8503584
0点

>HとかCとかが望遠効果があると思っている方は多いようです。
ちょっと違うと思いますよ。
トリミングすれば同じと言う考え方も理解できますが、例えばAPS−Hで100−400や300mmや400mmでちょうど良い撮影をする人に撮ってはフルサイズで撮った場合は必ずトリミングと言う手間がかかることになります。
書込番号:8503629
1点

10日坊主さん
わたしの場合は中央1点AF主義ですからモチーフをいい位置へ持ってくるため必ずトリミングしますから手間はほとんどかかりません。が、こんなことは主観の相違ですからどっちでもいいんです。
わたしの本当の願はパソコンがそうであるようにカメラもこのクラスになれば機能が選択できるようにカスタムメイドの時代になったらいいなぁということです。またはフルサイズとHサイズと両方とも造ってくれてもいいんです。
みなさまの多くのレスありがとうございます。
まだゆっくりでいいです。あんまり早く出される資金調達がたいへんですから。
書込番号:8504852
0点

>例えばAPS−Hで100−400や300mmや400mmでちょうど良い撮影をする人
>に撮ってはフルサイズで撮った場合は必ずトリミングと言う手間がかかることになります
恐らくこのクラスを買う人はレンズを買い替えると思います。
フルサイズをトリミング前提で撮影するのは???だと思います。
書込番号:8505037
1点

>恐らくこのクラスを買う人はレンズを買い替えると思います。
>フルサイズをトリミング前提で撮影するのは???だと思います。
ちょっ仰っている意味が理解できませんが。
まさか数字をそのまんま捉えていませんよね。
300mm、400mm(500mm、600mm800mm)ということです。
僕の場合ではないので想像ですけど(^^;
フルサイズをトリミングして使うくらいなら最初からAPS−Hで撮った方がいいという意味では反対意見ではないですよね?
書込番号:8505105
0点

>>HとかCとかが望遠効果があると思っている方は多いようです。
"ちょっと違うと思いますよ"と書いてましたので
"フルサイズをトリミング前提で撮影するのは???だと思います"と書きました。
>フルサイズをトリミングして使うくらいなら最初からAPS−Hで撮った方がいいという意
>味では反対意見ではないですよね?
低画素フルサイズ相手ならなら賛成です。
書込番号:8505221
0点

みなさん、こんばんは。
D60&1D2さんこんばんは。
アップしたを写真を拝見いたしました。
青い小花は綺麗ですね〜。
駄レス、失礼いたしました。
書込番号:8506260
0点

バッファを追加できるオプションが付くとありがたいですね。
325のとうちゃん!さんのおっしゃってるRAWで100枚 はそれでも夢物語かもしれないですが、
多ければ多いほどうれしいかも。
書込番号:8506668
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
ニコンは年内に、仙台SSの閉鎖を発表しました。
修理に関しては、宅配で対応になります。
キヤノンも仙台に、SSがあります。
やはりあると無いとでは、大違いです。
ま、漠然とした不安ですが、SSが無くなるか心配です。
東北では家電メーカーも、SSの統合・廃止が進んでいます。
都心など、便のいい所に住んでいる人は、実感が無いかもしれませんが。
自分は心配です。
0点

2006年にキヤノンの高松SSが閉鎖しました。今思えば何度か行きましたが先客が居たことがなかったですね。利用者が激減すれば閉鎖も仕方ありません。
書込番号:8464755
0点

世界的な不況やガソリン高で、消費の冷え込みは相当なようです。
地方へ撮影に行くと国道沿いの飲食店が続々閉鎖していて驚きました。
価格コムに登録している外資系の有名企業↓も大変みたいですね(笑)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/06/21072.html
書込番号:8464777
0点

この夏は、仙台キヤノンにお世話になりました。ありがとうございました。
ウオズミさんと、矢野直美さんに同時にお会いできてうれしかったなあ,,,
書込番号:8464923
0点

仙台のSSにはだいぶお世話になっています。一応県内なんで…
送って清掃とかになってしまうとまた面倒でもありますね…
キヤノンには頑張って欲しいですね!
地方は店舗が閉まってしまったりはかなりあります。
個人も企業も同じですね…
私の住んでいる地域もかなりヒドイですよ!
書込番号:8467086
0点

利用者の人数バランスも継続には重要な点になってしまうのでしょうね。
どのSSも継続されるのが理想ではありますが…(>_<)
書込番号:8470494
0点

キヤノンプラザ名古屋が11月5日オープンとありました。
まだ大丈夫かも。
地方は無くし、首都圏しか残さないのかと、思っていました。
少しほっとしました。新設がこの時期にあって。
書込番号:8513580
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
私もいってしまいました。
MK3とEF500F4ISです。
以前MK2Nを所有していたんですがその後売却
そして2年のブランクがあり今年5月に40Dでカメラ復活しました。
ただ1Dの感触が忘れられず本日購入に至りました。
撮影対象はサーキット、飛行機、航空祭です。(何でも撮ります)
まだ撮影はしていませんが活躍してくれるのは
11月の入間の航空祭と新田原航空祭でしょうか。
初めて行きますが500ですと長過ぎますかね?
100−400もありますので持って行くつもりです。
皆様よろしくお願いします。
0点

BIは500/4IS+100-400IS+10-22の三本が欲しいと思います。
書込番号:8463707
0点

うる星かめらさん
ありがとうございます。
ブルーインパルス用に10−22が必要なんですね。
望遠は強化したんですが広角レンズは35mm換算で
28mmが最高なので検討したいと思います。
書込番号:8463872
0点

10-22mmはEF-Sレンズなのでmk3には使えません・・
書込番号:8464050
0点

ペン好き好き さん
>10-22mmはEF-Sレンズなのでmk3には使えません・・
すみません、説明不足でした。
40Dを残してあるので大丈夫です。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:8464095
0点

失礼しました。何時もAPS-Cばっかり考えてました。16-35/2.8L2か、17-40/4Lですね。
空に描いたハート、梅、星と、地上の展示機、隊員、人ごみを一緒に撮りたいです。
書込番号:8464116
0点

小生含め、最近購入報告が多いような気がしますが・・・>1DMk-III
ともあれご購入おめでとうございます。
価格がこなれてきた事や、EOS5DMK-IIとは明確に方向性が違うからですかね?
いずれにしても、評価ではD3の次とはいえフラッグシップですからねーー
フルサイズに拘らなければ十分ですよ。
書込番号:8464242
0点

うる星かめらさん
私も風景的に撮ろうと思ってました。
16−35が本当は良いのですが、
金額を考えると17ー40ですかね〜。
もう少し悩んでみます。
TAIL4さん
ありがとうございます。
皆さん偶然ですね。
中古もあったんですが美品、新同品が新品と
一万ぐらいしか変わらないんですよね。
私も以前フルサイズに執着してた時期があったんですが
今は全くありません。
結構5DMK2にいくのであればいっその事
1Dにって方多く目にしますね。
書込番号:8464440
0点

>16−35が本当は良いのですが、
>金額を考えると17ー40ですかね〜。
予算があれば16-35F2.8LUが良いですよ。
これに
24-70F2.8L
50mmF1.2L
85mmF1.2LU
・・・・たくさんレンズが欲しくなりますよ。
>結構5DMK2にいくのであればいっその事
>1Dにって方多く目にしますね。
そうですね。
私も5DMarkUを待っていたのですが、AFシステムが1D系と同じになる事は無いと思い
1DMarkVを購入しました。
来年の1DMarkWの噂にすこしワクワクしています。
もう、他の機種に戻れないですよね!
書込番号:8464491
0点

えいしゅうさん
>・・・・たくさんレンズが欲しくなりますよ。
レンズ沼ですね。う〜む後戻りできないかも...です。
16−35ですか〜う〜む。
来年、新機種がでたらその時はその時ですね。
今はこのカメラが最新機種ですからガンガン撮りたいと思っています。
でも楽しみですよね。
書込番号:8464572
0点

REXさん
こんばんは、私も最近オーナーになりましたが、1DM3は撮っていてすごく気持ちいいカメラですね。
一気に100万円超える出費とは気持ちいい買い方ですね。男ですねー。
ブログも拝見しましたが、ため息が出るような写真ばかりですね。
書込番号:8465736
0点

5Dmk2のスレ見てると5Dと悩んでいる方いるんですね。
5Dmk2のスペックと実機を試してみて
5Dは手元に残し使い続けるも 5Dmk2の資金は1Dmk4の購入資金になりそうです。
14-24のナノクリがニコンではなくSONYツァイス出ていたら
迷わず α900と14-24を購入していたに違いありませんが
「天は二物を与えず」ですねぇ・・。
L単はあるもボディ性能がいつになっても上がらないフルサイズのキヤノン
14-24ナノクリと高剛性連写ボディと高感度があるも 低画素で魅力的な単焦点が無いニコン
低価格なフラッグシップ、軽量なのに防塵防滴、連写、ファインダー 手振れ補正内蔵
大変魅力的なのにキヤノンと同等のレンズ(F2.8)が割高なSONY
5Dmk2なら1Dmk3の方が魅力的 1Dsmk3買えるならα900+カールツアイス2本買いたい
キヤノンさん 他社を意識しなくても良いカメラ早く出してくださいよ。
書込番号:8465915
0点

完全に出遅れてしまいました。
素晴らしい組み合わせですね、現在のファイター撮りにおいては最強かも知れませんね、
ニュータは、問題点はないと思われますが入間においては、
混雑度が問題になると思われます。
場所を間違われるとせっかくの大砲が振る事ができなくなるケースが考えられますし
(他人の頭にあたってしまう)人がぶつかってくることも想定されますので
注意が必要だと思います、昨年の新聞発表では確か22万人の人出と記憶しています。
私も入間は、出劇予定ですのでお互い素晴らしい写真をゲットできるように
頑張りましょう。
書込番号:8468089
0点

去年 初入間で初めてブルーインパルスを撮影しました。
それも 5Dで。
07の年末に40Dを買い足し現在に至ります。
今年は友人ともてぎのアクロバティックに行きます。
次の日が入間での航空祭ですが
今年は撮影に行くか微妙です。
(5Dではなく40D+100-400Lなので行きたいのは山々ですが…)
書込番号:8468246
0点

ホワイトマフラーさん
>1DM3は撮っていてすごく気持ちいいカメラですね。
写真が上手くなるとは思えませんがこれって大事ですよね。
私の場合結局は最後に辿り着く性格なのであえて近道だったと思ってます(笑)
何でもありのブログです。趣味でやっている者の特権でしょうか!
KITUTUKIさん
5Dと悩まれている方結構いらっしゃいますね。
きっと1Dを手にされた方は後悔はされてないかと思うんですが。
まあフルサイズ機がここまで安くなった事でさらに悩みますよね。
トライヤーさん
かなりの人とは噂には聞いておりますが凄いんでしょうね。
22万人とは想像つきません...
早く現地に到着をとは思ってるんですが前列キープが
いいんでしょうかね。大砲振る方々は少し離れられるんでしょうか?
今回初めてなので場所取りに緊張します。
お互い頑張りましょう!
KITUTUKIさん
私は今回初めて航空祭行きます。
アクロバティック良いの撮ってきてください。
やはり連チャンは疲れますよね。
書込番号:8471291
0点

REX!さん、1D系への復帰おめでとうございます。
以前はMK2Nをお使いだったとのことですので1Dの良さを説明する必要はないでしょうが、MK3の新機能で気に入ってるものについて書かせてください。
特に航空ショーに行かれるとのことなので・・。
貼ったサムネイルの下のEXIFを見ていただくとわかりますが、下から二段目の左から二コマ目でSSが1/80からほぼ瞬時に1/1600に変わっています。しかもISOも変化してますね。
これは背景がある間は流し撮り、完全に浮いて背景がなくなったところで流し撮りを止めて速いSSに戻して撮影するようにしたものです。
これまでのSSをダイヤルで変化させる方法だと、ここまで瞬時には変えられずしかも、ISO感度によってはSSを下げた時に絞り込まれすぎるという弊害もありましたが、MK3の新機能では解決されたという次第です。
設定方法
基本の撮影の設定を「SS優先」、セイフティーシフトISOをオン選択(CFnI-8)、絞り値制御でF4かF5.6などに設定(C.Fn1-13)、ISOは100かLに設定します。
注意:セイフティーシフトを設定すると連続撮影枚数が減りますが我慢してね。
次に、C.Fn1-14を設定オンにします(取り扱い説明書P160)
SS優先にて1/80や適当なSSを指定。それだけです(^^)v
これで、*を押した時だけこの設定になりますので、流し撮りをする間だけ*を押し続け、不要になったら放せば基本設定に戻ります。
プロペラ機やヘリコプターを撮影する時も、*ボタンを押すことで瞬時にペラを止めずに撮影できるので便利ですね。これまでだと設定戻し忘れて、ペラが止まってみっともないことになりましたが、これも避けられます。
もちろん、モータースポーツやその他にも利用できるので試してみてくださいませ。
写真は先週末の浜松でしたが天気が悪くて良い写真は撮れませんでした(涙)
入間はいけないので、なんとか新田原に行きたいと思ってます。
書込番号:8474029
2点

Pompoko55さん
はじめまして。ブログ拝見させていただいてます。
また新機能説明もありがとうございました。
確かにサーキットなどでも超スローからSSを高速に戻したい時に活躍
してくれそうです!いろんな使い方があるんですね。勉強します。
新田原には行かれるんですね!私も行きますよ。ホテルも押さえ飛行機のチケットも取りました。後は天気が良いのを願うばかりです。
あと南側の駐車場は閉鎖され南からの撮影は厳しくなったようですね。
私は基地には入らず南側を探索しようと思ってます。
皆さん情報お持ちですか?このせいで来場者は減ったんですかね〜。
私は今年初めて行きます。
書込番号:8477585
0点

今日、午前中に羽田に行ってまいりました。
天気も快晴で撮影日和でしたね〜。
他にもチラホラとカメラマンさんいらっしゃいましたよ。
レンズは100-400、このレンズは持っておいて良かったと思います。
書込番号:8477607
0点

先日のF1日本GPに行く事ができ本格的に撮影する事ができました。
グリップも握りやすく、AFも食いつきが良く
安心して撮る事ができました。
ただしシャッターストロークは深めに感じますので
近々調整にだそうかと考えています。
書込番号:8501461
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
mk2+サンニッパを愛用しています。何気にオリンパスの広告で150mmF2.0(300mmF2.0に該当)が目に飛び込んできました。もし、E3後継機がmk3同等の連写性能とオートフォーカス性能を持って、この150mmもSWDでサンニッパ同様の性能だったら・・・。今まではキャノンかニコンか!みたいな意識でしたが、その機動性を考えたら、フォーザーズシステムこそ報道やスポーツで最強のカメラになる素質十分ではないかと思ってしまいました。しかも価格も安い!150mmF2.0で約21万。サンニッパの三分の一です。
4点

>何気にオリンパスの広告で150mmF2.0(300mmF2.0に該当)
そんなこと書いてあります?
もしそうだとしたらうそですよね。
150mmF2.0は300mmF2.0になりえません。
ホームページには150mm(35mm判換算 300mm相当)と書いてありますが・・・
書込番号:8044515
2点

そんなに重箱の隅をつつかなくたって・・・・・
スレ主さんはmk2+サンニッパのユーザーですよ!
それ位のことは重々承知のもと書いていらっしゃることでしょう。
書込番号:8044592
15点

オリンパスがキヤノンやニコン並みの「メカ」を持っていれば・・・ですけどね。。。
これまでの一眼レフの歴史で、秒間5コマを超えたメーカーは、キヤノンとニコンだけだと。。。
(瞬間的にミノルタが越えたっけ??)
タラレバの話でよければ、フォーサーズは大いに連写マシーン&スポーツ&バーダーマシーンになりうる素質はあると思いますけど。。。
私個人的には、キヤノン&ニコン以外のメーカーは、カシオ/エクシリムの方向性で連写を考えてくるのではないか?・・・と。。。
書込番号:8044663
1点

EOS D-SLRのある生活さん
すいません。国語力がありませんでした。
オリンパスの広告に対する批判のカキコでしたか。
スルーしてください orz
書込番号:8044729
2点

と言っても、所詮はハーフサイズ、
フルサイズ、フルサイズと言ってるご時世、
それで納得出来るんですかね?
書込番号:8044840
5点

APS-Cで30mm換算300mm相当になる200mm F2.8のほぼ倍の値段ですね・・・
やっぱ望遠重視ならフォーサーズは買えないなあ。
書込番号:8044896
1点

こんばんは
オリンパスは確か固定ハーフミラーの機種があったような話を聞いた事がありますが、ミラー固定なら連写を稼げる可能性は高いと思います。
最近のオリンパスの1段速いレンズは、フォーサーズの良さを生かしてますね。
気合を感じます。
書込番号:8044955
1点

私は、フォーサーズとフルサイズを使用しています。
フォーサーズの威力は、その小型軽量性にあります。
オリンパスの発色は素晴らしく、アスペクト比を除けば、まあ絵をみてもAPS-Cと区別できる人はいないでしょう。
スポーツ撮影などには、確かにキヤノンやニコンですが、旅カメラや日常スナップは、フォーサーズのほうが機動性があり優れています。
フォーサーズとフルサイズの併用が一番楽しいです。
私にとっては、APS-Cは中途半端なのです。
書込番号:8044961
4点

レンズだけなら。。。ズイコーの「松」は、「L」も(ノ゜凵K)ノびっくり!!
だと思います(笑
書込番号:8044993
4点

重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんが…、
>と言っても、所詮はハーフサイズ、
昔のハーフサイズは、面積で1/2でした。
4/3は長さ(対角線)でハーフサイズです。
面積では26%、約1/4です。
ハーフサイズではなくコーターサイズ。
コーターサイズで、よく頑張っているなと思います。
書込番号:8045565
4点

> APS-Cで30mm換算300mm相当になる200mm F2.8のほぼ倍の値段ですね・・・
F2.0なのでシャッタースピードも倍ですね。(^^;
書込番号:8046048
0点

>150mmF2.0で約21万。サンニッパの三分の一です。
フォーザーズな価格だと思います。
書込番号:8046239
0点

オリンパスのレンズは興味深いもの多いですね。
スポーツなどでキヤノンやニコンを超えるにはメカ的にまだまだ相当がんばらないと厳しいでしょうね。
不可能ではないと思いますが、オリンパス自体がどこまでその分野にやる気があるか次第だと思います。
失敗に終わったらダメージは大きいですからリスクはかなり高いと思います。
書込番号:8046249
0点

>150mmF2.0で約21万。サンニッパの三分の一です。
EF135mmF2.0 だと9万円台ですね
高いのか安いのか?
書込番号:8046254
2点

確かに、135F2が9万円台であることを考えると、150F2が21万円というのは割高感がありますね。
また、35mm換算300mmといっても、150mmの望遠レンズで被写体を引き寄せているので、解像感は300mmレンズには及ばないと思います。
書込番号:8046371
0点

フォーサーズ、望遠派にとってはとっても有利なシステムですし魅力も感じます。
でも、ここキヤノン板で
>フォーザーズシステムこそ報道やスポーツで最強のカメラになる素質十分
なんて書くから、フォーサーズシステムのあら探し状態になってるような...
書込番号:8047080
0点

僕はEOS 5Dと1DMK3を使っていますが、オリンパスのE-3も併用しています。
理由は他の方も書かれているように、小型軽量で手持ち撮影可能な超望遠400mmから800mmあたりが欲しかったからです。印刷版下用は5Dと1DMK3で撮りますが、WEB素材はE-3の方を使っています。
オリンパスには他の方が書かれている以外に、キヤノンを越えられない課題があります。
それは高感度撮影時のノイズの多さです。フォーサーズの撮像素子は、コダックCCDからパナソニックのLIVE MOSに変わったばかりなので、まだ改良の余地があるようです。特にCMOSをFPCに搭載する際のS/SG/FGのトライリード方式による信号ラインのノイズ対策を、LIVE MOSはCCDと同じマイクロストリップ構造のS/SGで済ませているせいか、長時間露光の際のノイズ、暗所ノイズが相当出ます。これが今後のフォーサーズの課題だと思います。
キヤノンとソニーとパナソニック以外の一眼レフデジカメメーカのすべてがそうですが、撮像素子を他メーカに頼っているカメラメーカは、画像処理過程でソフト的にノイズを殺すか、撮像素子メーカのの改良を待つしかこの分野の有効な対策がとれません。キヤノンは撮像素子から画像処理過程、最後はプリントまでのすべてを自前でまかなえます。他のカメラメーカがキヤノンを容易に越えられないのは、こういう理由もあるように思います。
僕自身は、APS-Cの画角変化が嫌で5D以降はフルサイズとAPS-Hを使ってきましたが、フォーサーズに関しては、35mm換算焦点距離が2倍になる以外、特に画格変化での不満は感じません。重量1.5kg程度で、35mm換算600mmの超望遠のカメラシステムが、20万かからずに組めてしまう辺りに魅力を感じてサブ機として使い始めましたが、手軽なので、使用頻度はむしろE-3の方が高くなっています。E-3と竹レンズ以上なら、1D系と同等以上の防塵防滴性能があるのも良いと思います。
写真左二枚は実売33000円の梅レンズで撮ったカワセミの写真(600mmF5.6相当)です。右二枚はほぼ同じ距離で撮った1DMK3とEF300F4LIS+EF1.4Xの写真です。Web素材を撮るなら、僕はこれで十分だと思います。
書込番号:8047480
5点

twcさん
こんにちは
「現行E3」と「現行150mmF2.0」を使ってます。
学校行事とかで目立ちたくないとき使ってます。フード外すと、ちょっと太めのズームレンズ程度の大きさにしか見えません。
使って見ての率直な感想としては
E-3のAF性能について言えば、キャノン1DmIIの能力追いつくまでには、まだ2-3世代の改良が必要に思えます。
センサーの感度アップはよい水準なんでしょう。そしてAF測距点を1点に絞った場合の補足精度もE-1よりはよくなりました。しかし、面で捕らえると言うか、AF測定点を自動で選ぶ部機能でいえば、KissDXにより劣る感じも正直します。
150mmF2.0はSDM搭載ではありませんが、速度的なものは十分かと、SDM化されたらきっと早くなるのでしょう。
あと20cm最短撮影距離が短いと便利なのですが、大口径では難しいかな?とも考えています。
ダイヤル式のレンジ切り替えや、AFロックスイッチも使い易いので、こちらは少しの改良で、レンズとしての魅力は増すかと。
写りはフォーサーズとしては良いほうだと思いますが、高感度特性は1DmII、1DmIIIの方が格上と感じています。
E-3の後継(1−2年後ですかね?)でAFセンサーを「システムとして」どこまで改良できるか?
まずはE-3のAFシステムの失敗事例をどこまで蓄積できるかが鍵だと思います。
書込番号:8047529
2点

>> APS-Cで30mm換算300mm相当になる200mm F2.8のほぼ倍の値段ですね・・・
>F2.0なのでシャッタースピードも倍ですね。(^^;
APS-C撮像素子の面積はフォーサーズのほぼ倍です。
と言うことは基礎感度もほぼ倍なので同じシャッタースピードでほぼ同等の画質ですね。
書込番号:8048968
0点

> 150mmF2.0は300mmF2.0になりえません。
いや、フォーサーズで150ミリF2.0のレンズは35ミリ換算で300ミリ相当の画質かつ明るさは変わらずF2.0です。
これを略して「300ミリF2相当」と言うのはごく一般的な表現です。
ちなみに、ボケ量は簡単に比較できないので、換算から除外します。
換算するのは、あくまで画角と明るさ(変わりませんが)だけです。
書込番号:8050376
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
今日(正確には昨日ですが)、証券会社の株価ボードを眺めていたら「すみません、ボードをご覧になっているところを後ろから撮らさせていただいてもよろしいでしょうか?」と声を掛けられた。よく見れば某マスコミの腕章があったので、株価暴落の取材だと直感しました。気軽に応えたのですが、終わった後のカメラマンのカメラに視線が、、、(笑)
1D Mark V×2台で17-40Lと70-200 2.8Lをそれぞれに装着してました。思わず「私もその組み合わせで持ってるんですよ。いいですよね〜」と言いそうになりましたが、恥ずかしくて退散しました。カメラ、レンズとも社有なのか、管理番号の記載したテプラが無造作に貼ってあったのが痛々しかったです。
まだまだ報道でもキヤノンも捨てたもんじゃないですね!
ちょっと嬉しかった瞬間でした \(^o^)/
1点

>まだまだ報道でもキヤノンも捨てたもんじゃないですね!
報道ではキヤノンが主流では?
書込番号:8483119
0点

EOS-1D MarkVさん
1D2に24−70、1D3に70−200をつけて2台首から吊っておれば地方の駅伝とかマラソンのゴールの通常報道カメラン専用の場所へも顔パスじゃないくカメラパスで入ることが黙認されます。これも5年以上の実績がものをいうのかもしれませんが。必要がなくてもストロボをセットしておくとさらに効果的です。
地方記者ははこんなカメラは持たせてもらっていませんよ。
記者連中もランクによってカメラのランクも違うようです。
地方記者なんか20Dなんかけっこう多かったですよ。(昨年の話ですが)
これから50Dが増えるかも。5Dは見かけませんでした。
書込番号:8483205
1点

EOS-1D MarkVさん、ご心配なく!報道現場では7;3以上でキヤノンですよ。
先日の五輪は貸し出しがあってかなりニコンさんの露出度が増えましたが、一般的にはスポーツも大半がキヤノンです。
みんながMK3かというと、そうではありませんが、これは社カメはそんなにバンバン買い替えしてもらえないからですね。
市の広報とかは確かに40Dや20Dが多いです。レンズも普及レンズでLレンズ持たせてもらってないです。
もちろん、ニコンを使ってる会社でも同様でD3はまだ少ないです。
同じ新聞社でも、名古屋はN、三重はCとか支社によって違うというのも面白かったりします。転勤になると、いきなりメーカーが変わるので大変だったりします(笑)
書込番号:8483372
3点

報道でのキヤノン優位は知ってます。
ただ昨年来ニコンの躍進が目覚ましく、北京オリンピックでの室内競技では時としてC:Nが半々くらいとも言うほどニコンの元気さが目立っていたので、今回のカメラマンに遭遇した時はチョット安堵の気持もあって書き込みました。
冷静に考えれば、メーカーシェアなんてユーザーからすればどうでもいい話なんですけどね。
業界情報?他、皆さんご意見頂きありがとうございました。
明日も遭遇するかな!?
書込番号:8494608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





