
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2011年12月16日 10:28 |
![]() |
7 | 8 | 2011年9月14日 22:55 |
![]() |
15 | 13 | 2011年9月10日 11:53 |
![]() |
2 | 4 | 2011年3月18日 15:21 |
![]() |
0 | 10 | 2011年3月4日 23:25 |
![]() |
10 | 17 | 2011年3月1日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
先日、1DXの方へ「最後のカメラ」と言うスレを立てさせて頂いた、heimaと申します。その板で沢山の書き込みを頂き、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
幾度も読み返していくうちに、デジタル系さんの「人生80年の時代なので、最後のカメラなんて、あまり張り切らないほうが良いのではないでしょうか」と言下りが、私の心の中でとても大きな意味を持つようになりました。
張り切ったつもりはなかったのですが、年甲斐もなく知らず知らずのうちに張り切り、興奮していたように思えます。何とも面はゆいのですが・・・・
目的は、孫娘をピントバッチリに撮りたい。そのための機種選定でした。1DXや1DWでなくても、絶賛されるAFを持つ1DVで十分可能ではないかと言う考えに落ち着き始めました。(画素数は気になりません)
このことについて、1DVで子供を撮っておられる方、また、ポートレートを撮っておられる方からのご意見を伺いたいのですが、よろしくお願いいたします。
2点

自分は、1DMarkIINを使用してます。1D Xは良いカメラになって
いると思ってます。
子供の写真撮りとのことですが、1DIIIより1D Xの方が、
取りやすくなってはいると思います。
ほとんど、違いはありませんが、ISOを上げられる、この部分に
ついては、どうにもならないのでは?
子供の予測がつかない動きと室内撮影があると、被写体ブレは
回避が難しい....それに、手ぶれについても、明るいレンズと
手ぶれ補正が必要となります。
ただ、1D Xより、5Dの後継機やD800/D900の対抗機がCANONから
発売されれは、その方が良いかもしれません。
(1D Xだと、オーバースペックかもしれません)
書込番号:13883325
1点

heima さん こんばんは。
あちらに書き込もうかなと思いましたが、閉じられたようなのでこちらにお邪魔します。ちょっとスレタイからは外れますが、ご容赦ください。
>最後のカメラなんて、あまり張り切らないほうが良いのではないでしょうか
との事ですが、お孫さんを撮られるのにどんなカメラを使っても、張り切り過ぎとは思えません。 heima さんの書き込みからは、お孫さんに対する思いを感じます。
威圧感を与える、との書き込みもありましたね。今まで撮られて来ているのですから、カメラの機種を変えるだけでそこまでとも思えません。
私は1DVを目指していましたが、7Dの発表を受けて一時は7Dを使いました。しかし、結局は我慢できず1DWを購入しました。過ぎたる機種だとは思います。
しかし、1DWで撮るのは、何とも言えません。買って後悔はしておりません。
いろいろな考えがあるとは思いますが、御自身納得される物をお選びください。
書込番号:13883446
2点

こんにちは
私は鳥(勿論動くシーンです)の撮影は多いのですが、基本的に人物撮影はせいぜい「よさこい」
で撮影する位で、普段子供の撮影も、動かないポートレートも殆どやらないので悪しからず<(_ _)>
アップした画像はできるだけ動きの少ないシーンで、JPEG-8で忠実設定、AFはAIサーボ、
連写は低速で6〜7連写設定、レンズは手ぶれ補正の無いレンズで手持撮影です。
>目的は、孫娘をピントバッチリに撮りたい
ピントバッチリ撮るだけなら、鳥も人間も子供も大人も関係ないですね。要はしっかり合焦させれば良いわけですから。
1D3は下位機種に比べたら、AFの食いつきは良いので当然歩留まりが上がると思います(勿論ハズレもありますが)
しかしカメラのAFは魔法の様になんでもかんでも簡単に確実に合焦してくれる訳では無いので、
例え1D3を使っても(おそらく1DXでも)、撮影者の工夫(勉強、練習)は必要だと思います。
例えばもし被写体が動くのなら、その動きの度合いを見て、撮影者は瞬時にピントの合いやすい部分を狙う
判断も時には必要になるし、また被写体の動きが大きければ、その動きに逆らわないようにカメラを流すとか、
AFがし易いようにする必要を感じます。
カメラを上位機種にすれば、全てが簡単に解決するとは思いませんが、先述したように
「AFの食いつき」等は違うので、撮りやすさや歩留まりは確実に上がると思います。
書込番号:13883487
6点

heimaさん、こんばんは。
1DVにようこそ♪
といった先になんなのですが、今お持ちのカメラが5DUとのことなので、1DWにいかれたほうがいいかな、なんて勝手に思います。
1.DIGICWの画質に慣れているとDIGICVの1DVは微妙かも。(逆もそうですが)
2.画素数気にならないといえども、2100万画素から1000万画素はどうか。
(ピントがあっていても、拡大したときに物足りなさを感じるかも)
3.高感度画質(5DUと1DWは同等、1DVは落ちる)
4.5DUの背面液晶を見慣れると一世代前の1DVのはどうか。
1が一番ネックかもしれませんね。
一言でいえば、DIGICVはしっとり、DIGICWは派手って感じがします。
買い替え当初は戸惑いましたが、今となってはWのほうが良く見えます。
あとAF精度ですが、
私が使ってきた感じでは、1DVは日中でのAFはまず外さない(外すとしたらウデかレンズのせい)くらいでしたが、室内などの低照度、低コントラストの被写体では今ひとつでした。
わたしの被写体は歩いているだけなのに半分もジャスピンはない感じでしたね。
1DWでも低コントラストの被写体に対してはあまり良くなった感じはしませんが、低照度やミックス光などに対してはかなり良くなったと思います。
では、ゆっくり悩んでみてください(笑)
書込番号:13885359
1点

こんばんは。
1D3で子供(家族)の撮影をしていますが楽しいし、満足もしています。
ピントもバッチリですよ。
書込番号:13885469
1点

みうくんさん ありがとうございます
そうですよね。やはり新しい機種の方が撮りやすくなっていると思います。
>ほとんど、違いはありませんが、ISOを上げられる、この部分に
ついては、どうにもならないのでは
室内撮りでは高感度は大きな武器になりますね。そう言った意味でも1D Xは使いやすいと思っています。もし、1DIII、Wにした場合は、画角の関係も有り5Dを残そうと考えています。
室内は、これと50mm1.4の組み合わせで撮っています。1D系であれば高感度以外たいした違いがない言うお話が嬉しい収穫です。
5Dの後継機が18MPで連射5コマ、7D並かそれを超えるAFで姿を見せてくれれば私の悩みは解消するのですが。アナウンスだけでも欲しいと思っています。
torakichi2009さん 先の板ではお世話になりました
申し訳ありません、あちらの板は閉めさせて貰いました。
>私は1DVを目指していましたが、7Dの発表を受けて一時は7Dを使いました。しかし、結局は我慢できず1DWを購入しました。過ぎたる機種だとは思います。
しかし、1DWで撮るのは、何とも言えません。買って後悔はしておりません
私も、一時1DVを目指していましたが、中々良い中古が見つからないので7Dを購入しましたが、故有って手放しました。そして、今また、色々なパターンを思い描いています。
貴兄が1DWで楽しまれている様子が目に見えるようです。気に入ったカメラで撮るのは楽しい。これが写真の醍醐味だと思います。なんだか楽しくなりました。ありがとうございました。
高山巌さん 度々すみませんお世話になります。
どんなに良い機種を使っても良い写真が撮れるとは限らないと思います。勉強と練習は大切ですね。(私も、NHKの写真講座実践編の通信教育を長く続けていますが、中々「A」は貰えません)
以前貴兄から習いました。「動きもので撮りにくい場合は、少し引いて撮ってみると案外撮りやすい」手元で動かれるとどうにもなりませんが、やはり間を置くことを覚えました。
5Dで辛いのは、AF点が少ないのとエリアの狭さです。左右(主に左を使います)AFポイントが少し弱いようです。コサイン誤差の関係もあり、出来れば広いエリアと、どのポイントでも普通に合焦出来る機種は魅力を感じます。カメラは使い勝手が良くないと楽しさが半減します。
1D系はいずれも高性能で最高のカメラだと思っています。本当はこれほどの高性能は必要ないのですが、欲しいもの(AF)を一つ選ぶと、必要でないものも購入する羽目になるところが悩ましいところです。メーカーは商売上手です。
ペコちゃん命さん 先の板ではお世話になりました。
>1.DIGICWの画質に慣れているとDIGICVの1DVは微妙かも。(逆もそうですが
1が一番ネックかもしれませんね。
私も、この板ではAFの精度と、このことを一番知りたかったのです。5DUを購入するときに5Dの中古にするか悩みました。以前使っていた5Dの色が気に入っていたからです。貴方が言われるとおり、今では5DUの画がが良く見えます。ピントもですが色や色味は大切です。一つ悩みの答えが見えてきました。
AFの精度についても、1DVと1DWとの関係が解りかけました。私の想像も大きく外れていないように感じます。
この板にきた目的が果たせたようで、清々しい気持ちになりました。有り難うございました。
Green。さん ありがとうございます
フォト蔵拝見しました。素晴らしい写真ですね。あんな写真が撮れるように勉強したいと思います。書き込み有り難うございました。レビューも確り読ませて頂きました。参考にさせて頂きます。
書込番号:13885745
2点

おはようございます。通信教育で写真の勉強をされてるそうですが、撮影セミナーや上級者向けの写真教室に参加されては如何でしょうか?参加者同士の互選や写真家の先生からの講評など対面での授業の方が柔軟性が有り、新たな方向性を見出したりモチベーションも上がります。機材の更新に依る満足感は時間の経過と共に薄らぎますが、撮影技術の上達やそれによって得られた会心の一枚は決して色褪せる事は無いと思います。
書込番号:13886007
1点

vincent 65さん ありがとうございます
通信教育は時間の制約がなく、一人静かに受講できる所が良いところです。一方、撮影セミナーや写真教室は思わぬ発見があったり直接指導で、より理解が出来やす所が良いと思います。
田舎では年に2回程度EOS学園の出張講座があります。2時間くらいですが講師の先生と共に撮影し、その後で講評して頂けます。私も、数回受講しましたが、その度に新しい発見があります。講評で恥ずかしい思いもいたしました。
私は通信教育の良さは、ピントの位置やその時の絞り構図等について細かなアドバイスが頂けます。それを持って現地に行き再現してみます。これの繰り返しがとても楽しいのです。
私のお会いした、あるプロの先生が「良いのが撮れなくてもいのです。撮るという楽しみがあれば」と教えて頂きました。写真は楽しめばいいのだと思います。趣味の世界ですから。
機材に頼るだけでは駄目ですね。出来る限り機会を捉えて勉強してみます。
嬉しい書き込み、有り難うございました
書込番号:13886246
1点

おはようございます。
フォト蔵&レビューを見ていただき、ありがとうございます。
私は10歳と5歳の娘を撮影しますが1D3で撮影すると成功率が上がります。
花などの撮影では40DやKDXでも不満はないですが
動体撮影では1D系の信頼性が高いです。
書込番号:13886266
1点

Green。さん
我が意を得たりです。子細な所は違っても、風景や花等は何で撮ってもさ程の違いはないと思っています。
自分のピントのきた写真が少ないのは、手ブレの影響も多分にあるのではないかと思っています。風景や花は例え手持ちでも脇を締め確りホールするので比較的ピントはきます。
でも、子供は目にピントを合唱後カメラを下方にずらしてシャッターを切ります。自分の腕は棚に上げ、この動作によるブレとコサイン誤差によりピントを外しているのではないかと考えています。(多分間違いでしょう。言い訳です)
従って、広いAFポイントが何処でも精度よく使えたら、多少は改善すると思い込んでいます。このことが1D系の魅力として私の中に映っています。
書込番号:13886350
1点

こんばんは。heimaさん
僕は子供ではありませんが猫さんを EOS-1D MarkVでも撮影しています。
猫さんや子供などの撮影はAFの追従の良いEOS-1D MarkVが良いと思いますね。
書込番号:13888067
1点

heimaさん
理由が分かりました。AFロックさせて構図の為にずらすやり方なら、仰るようにコサイン誤差ですね。
中央以外のローカルフレームを使えば、かなり解決します。しかもクロスセンサーならより安心です。
ただし、当然外に行けば行くほど精度は若干下がりますが。
フルサイズはフレームが中に寄っているので使いにくいですね。その点APS-Hは適当にバラけて使いやすいです。
ピンボケ解消への一歩前進ですね^^
私は初心者の時からその「ずらす」やり方に全く疑問を持っていて99%やらないです。
でもそれを薦める人も居るし以前から「謎」でしたが、近年ようやく分かりました。
結局人によりピントの許容範囲が違うんだ…ということなんでしょうかね。
ちなみに、写真集 『カワセミ 清流に翔ぶ』(1979年)でも有名な動物写真家の嶋田忠さんはTVで
「ピンボケは罪悪、すぐ削除」と公言してますが、私も同じ考えです。
一回の撮影で1000枚撮ったら、帰宅後ピントチェックで動体の撮影の場合200〜300枚は
削除してると思います。これが現実です(笑)
書込番号:13888453
2点

>田舎では年に2回程度EOS学園の出張講座があります。2時間くらいですが講師の先生と共に撮影し、その後で講評して頂けます
こんばんは〜
良いですね〜。私は四国なのでEOS学園は全然来てくれません (泣)
>講評で恥ずかしい思いもいたしました。
私なんてしょっちゅうです。でも、「ダメ出し貰う為に授業料払ってるんだ」って
気持ちでやってます。(笑)
お互い頑張りましょう!
書込番号:13889068
1点

万雄さん ありがとうございます
何時もカカクコムの板でのコメントを参考にさせて頂いています。
レビュー拝見しました。「秒10コマの高速連写とワンショットAF+AFポイント自動選択で被写体の猫さんを気ままに撮影することができるようになりました」と云うコメントで自動選択で撮れる性能だと言うことが解りました。これも疑問点の一つでした。益々1D系への思いが強くなりました。
私の使い方では、1DVでも十分すぎるのですが、高嶺の花なら諦めも付きますが、1DW、1DXは何とか手が届きそうな所にあるので悩みが尽きないところです。しばらく悩んでみます。
高山巌さん 度々済みません。
完璧な構図、理想的な色が出ても、ピンぼけ写真は駄目ですよね。鴨田先生の意見に同意します。写真に求める価値感は人それぞれですから、求める機材も違ってくると思います。
コンデジで深度の深い綺麗な写真も素晴らしいと思います。一方で大口径の単焦点の開放付近でピントのきた写真も撮りたいと思っています。
私は、親指フォーカスを多用しますが、子供撮りは違います。シャッターでAFロックし、顎を引いて構図を調整しています。私の悩みが理解頂けたようで嬉しくなりました。
少し甘いピントを1枚貼ります。ピントに集中すると足切れの構図になりました。こんな写真が量産されて閉口しています。
vincent 65さん ありがとうございます
あらあら、近くではありませんか。私も四国在住です。
EOS学園は高松で年2回ほど開催しています。近くでは広島でも開催しています。私は広島へも行っています。EOS学園に問い合わせすれば、開催のメールを送って頂けると思います。
どこかで、ご一緒になるかも知れませんね。その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:13890675
0点

1DXに手が届くなら、行っておかないと後悔しか残らないでしょうね。
ピントをばっちり持ってく。
そのためにはレスポンスよく、ちりばめられたAFポイントを任意にチョイスできることが
子供どりに必要だと思っています。
多点AFとマルチポイントがあるのでどうしても所有の1D3は手放せません。
7Dでも満たせますが
自分の中では、諧調やノイズののり方が50Dや7Dよりも1D3の方が気持ちよく受け入れられるので、。。。。
しかし、まてるなら5D系の後継機をうかがってみるのもありかもしれないです。
書込番号:13897440
1点

あば〜さん ありがとうございました。
>そのためにはレスポンスよく、ちりばめられたAFポイントを任意にチョイスできることが子供どりに必要だと思っています
私もそう言う考え方で、1D系に興味を持ちました。レビューも拝見しました。参考になったのは液晶を経費が掛かっても1DW同等品にしたいという所です。
1DVを大切に使われている様子が伺えます。
>1DXに手が届くなら、行っておかないと後悔しか残らないでしょうね
皆様のご意見やアドバイスを受け、考えてみました。後悔しないためにも1DWを選択することにしました。
あば〜さんありがとうございました。1DXでなく、これにしたのは、子供はエリアの広い1DWで、また、風景等は5DUを残すことで対応する考えです。
最後に、皆様ありがとうございました。この板にきて本当にに良かったと思っています。皆様のご親切に深く感謝申し上げます。
書込番号:13899147
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
ど素人の質問ですみません・・・
1DVで、サンディスクのSDHCカード(30MB/s)クラス10を使用しているのですが、サンディスク Extreme Pro SDHC (45MB/s)を使うと、45MB/sのままで書き込みできるのでしょうか?
お詳しい方、ご使用されている方、よろしくお願い致します。
1点

速くなる可能性はありますが、ある程度で頭打ちにんるようです。
参考になるかもしれません↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=10204118/
書込番号:13491404
1点

過去スレにこんなものがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=10525983/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD%91%AC%93x
カメラ本体がUDMA対応では無いのでメディアの能力はフル活用は出来ませんが
撮影後のPCへの転送時間の短縮目的ではリーダーがUDMA対応なりUSB3.0での対応ならより高速な転送が出来ますよね。
書込番号:13491405
1点

UHSに対応しておりませんので、
クラス10の書き込み速度しか出ません。
書込番号:13491553
2点

hotmanさん、Dr.T777さん、m-9さん
ありがとうございます。
書き込みは、やはり頭打ちみたいですね。
PCへの転送は早くなるので買ってみようと思います。
書込番号:13492441
0点

まだ間に合うと良いのですが
サンディスクのUHS-IなSDカードは、1D3にとっては鬼門です。
書き込み速度がとんでもなく遅くなってしまいます。
SDSDXP1-032G-J95
SDSDXP1-016G-J95
SDSDX-016G-J95
で実験しました。
書込番号:13499593
1点

gizさん、ありがとうございます。
購入前でしたので、助かりましたw(^^)
書込番号:13499647
0点

そうですかそれは良かった。
ちなみに、どれほど遅いかともうしますと、
2008年に1,447円で買った、上海問屋オリジナル SDHCカード 8GB Class6(中身はたぶんトランセンド)と比べて、
SDSDXP1-032G-J95 若干遅い
SDSDXP1-016G-J95 ほんの少し早い
SDSDX-016G-J95 上記よりもう少し早い
くらいです。テスト後、速攻で売り飛ばしました!
いずれも、キタムラで買ったので正規流通品と思います。
たぶん、UHS-IなSDカードは初期のSDHC対応機には、相性が悪いのだと思います。
カードリーダを使ったときのパソコンへの転送は早いんですけどねぇ。
書込番号:13499924
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
皆さんはじめまして3VFと申します。
鉄道を中心に撮影しています
撮影機材は1D3&EF100-400mmです。
さて、今回皆様にお聞きしたいのがAIサーボについてです。
1D3のAIサーボは本当にすばらしいのですが、最近ピントが甘かったり大ボケしたりという症状が現れました。
今まで撮影してきてこんなこと一度もなかったのですが…どうしてでしょうか?
撮影の仕方は、45点中任意選択可な19点の中もっとも最適な場所を選択してから列車の顔に選択した点を重ねて、そのまま自分の求める構図へと引っ張ってくるという方法です。
友人からは「置きピンにすれば?」なんて言われましたが、重い三脚を持ち歩きたくないから
AIサーボがいい1D3を買ったわけですので、AIサーボに頼る撮影の仕方をしたいのです。
滅多にないケースだと思いますが、ご回答よろしくお願いします。
1点

最近にその症状が出始めたと云うなら、素直にSCに送り、見てもらうのが一番かと思いますがネ。
それはともかく、問題の写真はどんな感じなんですかなぁ?
見せて頂けるとよりアドバイスの仕様もあると云うものですがネ??
書込番号:13291373
3点

3VFさん こんばんは。
今までその方法でピントが合ってきて、最近ピントが合わなかったり大ボケするのであれば、たまたまピントの合いづらい被写体だったか、レンズ内モーターなどの故障が考えられると思います。
書込番号:13291420
1点

>馬鹿なオッサンさん
すみません
画像載せさせてもらいます
一応Canonに送ってみようと思います。
>写真歴40年さん
被写体ですか…暗いとこなら限度がありますが
真昼間にも甘いピントが発生するのです…
レンズに問題があるのか、カメラに異常があるのか…
書込番号:13291528
0点

2枚目なんかはもっとシャッタースピードを速くすればピンがくる可能性はあると思います。
でも今まで撮影してきてこんなことは一度も無い。とのことですので機材がトラブルを抱えている可能性は十分ありえそうです。
書込番号:13291607
1点

3VFさん…こんにちは
一応 お伺いしますが 1D3の リコール修理は お済みですか…?
書込番号:13291755
1点

>ボンファイヤーダンスさん
シャッター速度は基本500です
同じ設定なのに異常な写真になる…やはり一度送る必要がありそうです。
>7E7ドリームライナーさん
そういえば1D3は中古で購入したので、よくわかりません…
シリアルナンバーを確認したところ52○○…だったので確実にエラー製品です。
前の所有者がリコール対策をしたのか、してないのか
でも症状が一致してるのでエラーの可能性が大です。
書込番号:13291950
1点

1D3のリコールは…
シリアルNo.501001〜546561 が対象のリコールと
シリアルNo.全て対象のリコール(2〜3項目)が 有りますので
リコール対策済か…キヤノンに確認する事を オススメします。
書込番号:13292074
2点

<7E7ドリームライナさん
近いうちに送ってみることにしました。
ちなみにどのくらいすれば修理が終わり帰ってきますか?
書込番号:13292097
0点

たしか〜…2週間位だったと思います…
私の 1機は…No.51万台で 2回リコール対策修理に出しています…
もう1機は…No.58万台で まだリコール対策修理していませんので…いずれ出します。…(^^)
書込番号:13292197
0点

<7E7ドリームライナーさん
昨日キャノンに送ってみました。
シリアルナンバーを確認してもらったら前の所有者はAFについてのリコールはなかったそうです。
あとは修理が終わるのを待つのみです。(約1週間待ちです)
書込番号:13296744
1点

3VFさん…こんにちは
(^^)…1D3…戻ってくるまで待ち遠しいですね
きっと 修理から帰って来ると 今まで以上に愛着がわきますょ
本調子の1D3 楽しんで下さい。
書込番号:13297443
1点

こんにちは
僕もサーボAFを活用しています。
キヤノンのサーボは1秒以上合わせこむと動体予測の精度が上がるようです。
合わせるAFポイントを、何のアクセントもない平面にしてしまうとAFが迷います。
対策としては、2枚目の写真で例えると、
・コントラストのハッキリした部分(窓枠、車体ナンバー、スカート部分のホースなど)にAFフレームを当てる。
・レンズの手ぶれ補正はON、モードは2で。
・列車の動きが遅いと、かえってサーボが不安定になる事がありますので、そんな場合は『手持ち置きピン』をする事があります。
もちろんONE SHOTで。
書込番号:13322588
2点

3VFさん
もう解決したと思いますが目にとまったので一言。
走ってくる列車を写し止めるには速度にもよるけど1/1000は欲しいところです。
シャッタースピードが基本1/500との事ですが、1/1000や1/2000で撮影してみてはいかがでしょうか?
自分も同じ組み合わせ(1D3+100-400)でAIサーボ&連射の設定で鉄道写真を撮りますがピンが来ないときはシャッタースピードが遅かったなんて事があります。その場合はピンだけでなくブレたりしていますが・・・。
あと、AF測距点を決める(自動選択ではなく)とよりピンが来るような気がします。
書込番号:13481882
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
故障??設定?
遠くのものを撮るとより強く白い帯状のものがでてきます。
パソコンに入れても、しっかり写っています。
ファインダーには、写っていません。
この様な事があった人、分かる人、説明よろしくお願いします。
1点

スレ主様、その帯状の物は遠くの被写体にだけ出るのでしょうか?
また、レンズに依存しないのでしょうか?
感度や絞り、シャッター速度等、条件の詳細が解ると何かお答え
できるかもしれません。
よろしければ、サンプルを上げていただけると、何か思い当たる事の
ある方がコメントしてくれるかもしれません。
是非とも、よろしくお願いします。
書込番号:12786418
0点


同じような現象が1DsMkVで以前発生しました。
原因はシャッターのリバウンドにより露出オーバーになったものと思われます。
この現象を確認する方法として、シャッタースピードを遅くして撮影してみてください。
私の場合はシャッタースピードが1/1000以上の高速の場合に発生しました。
室内でなるべくスローシャッターで撮影して現象が起きず、高速シャッターで発生するようだったら間違いないと思います。
シャッターリバウンド防止用に、緩衝材が取り付けられているのですが、これを交換すれば治ると思います。
私は幕張のサービスセンターで交換してもらいました。保障期間内だったので無料でしたが、期間外の費用は把握していません。
書込番号:12791585
0点

皆さん、詳しい説明ありがとうございます。
同じような方がいることにビックリしました。
保証期間内なので、修理に出す事にしました。
書込番号:12792478
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
こんばんは。本日よりM3(マーク3)の仲間に入れていただきます。
よろしくお願いします。
いま、時代は「マーク4」ですので、最先端の方々からすればかなり時代遅れなのですが、
これまでの愛機のマーク2Nに不具合が散見されるようになりまして、マーク2N+40D+少々追金にて
中古のM3にたどりつきました。
EF100-400で中学生・小学生の息子たちのサッカー撮影が主なのですが、新品の7Dにしようかとも
悩みましたが、中古ですがM3にしました。
そこで、C.Fnの設定について教えてください。主な被写体は、小中学生のサッカー撮影です。
マーク3のC.Fnの設定について、Aiサーボカスタム機能説明書をDLしまして、まずはそれに従ってみようかと
思っていますが、どうでしょう?
サッカーの場合の設定は、
(1)C.FnV2=0 (追従敏感度)
(2)C.FnV3=0(2コマ目以降動作)
(3)C.FnV4=1(手前の被写体は障害物とみなす)
(4)C.FnV8=1(AF領域拡大)
となっていますが、1D2Nの時は、(1)の追従敏感度は「-2:遅い」
に設定していましたが、実態はどうなのでしょう?
この追従敏感度は、AFをする(ピントを合わせる)速度が速いと
言う意味ではなかったかと認識しております。
その他、動体におすすめのC.Fnの設定があればご教示ください。
0点

動きが速くAFフレームから外れる可能性が高かったり、クロスプレーが多いスポーツでは敏感度を遅くしておかないと追っているものとは違うものにAFが追従する確率が高まるから「追従敏感度」を遅めにした方が安定した追従性を得られやすいということでしょう
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/eos1dm4-cfg.pdf
書込番号:12732273
0点

(1)C.FnV2=0 (追従敏感度)
激速AFのレンズなら「遅い」でいいと思いますが、
激速AFでない100−400なら、私の場合は「遅いと0の間」にしています。
書込番号:12732324
0点

すみません。書き忘れました。
その他の設定は、一緒です。
後は、背景がぼけるように絞り優先AE(f5.6)で撮ったりすることが多いです。晴天以外ならセイフティシフトの(ISO)を設定しています。
シャッタースピードが1/400以下になるようなら、シャッタースピードAEに切り替え、1/800以上になるようにしてます。
書込番号:12732365
0点

こんにちは
サッカーじゃなく1D3で動きの速い鳥等をも撮影してます。以下鳥撮影での話しですが、原理は同じだと思います。
「敏感度」を下げ、また「測距連続性」にして使用した場合の印象。
追従敏感度はAFの速度じゃなく、AFの切り替わるタイミングが 即切り替わるか、
ワンテンポおくか、という感じです。
激しく動く被写体をきちんと任意の点で追従し続けられるなら特に遅くする必要は無いですが、
被写体が小さかったり、動きが激しかったりで、任意の点から外れた時に、
「敏感度を遅く」「測距連続性」にするとAFが背景に抜けるタイミングがワンテンポ遅れ、
抜ける前に被写体をフレームに入れさせれば、結果的に再チャンスになるケースがあります。
一旦後ろに抜けると復帰するまで無駄な時間で、折角のチャンスを逃すので。
主に横移動がメインの場合助かる印象です。
しかし被写体が突然目の前に現れ瞬時に撮影したい場合とか、こちらに速い速度で向かって来る場合は、
この設定では不満足な結果になりやすく、逆に「測距中心」に変更して、敏感度を上げた方が
もたつきが少なく撮影も楽になり、結果的にピン甘も減る様に感じてます。
>動体におすすめの・・・
これで万事OKというのは私は未だに見つかりません・・・
「今日はこのシーンだけを撮る」と、「今日の目的」がはっきりしていれば、それに応じた設定にすれば
良いだけなのでとても楽なんですけどね。それができません(笑)
私の場合、1D3購入の最初のシーズンでは、とりあえず「敏感度-1」「測距連続性」で1シーズン通しましたが、
シーズンを通して「どのシーンに対して弱かったか?」と振り返り、今シーズンはもう少し
オールラウンドに撮りたいので、主に敏感度を0に戻し、測距中心性にしています。
でも同じシーンの撮影で、Aさんはこの設定でも、Bさんは別の設定の方が撮り易いという人間側
の問題もあるので、撮影者が実撮影を通して色々試行錯誤して、自分にあった道を探るのが一番だと思います。
書込番号:12733217
0点

ミスターPapaさん 高山厳さん
こんにちは。設定は難しいですね。私も1Dm3の鳥撮りですが、カワセミのように小さくて敏捷な鳥の動きを撮るときには、被写体が小さいので1点+アシストでも追い続けられません。敏感度を遅く、連続性優先で追尾性(当たり)がよくなる気がします。ですが、タカなど上空通過(被写体が大きくなってくる)がある場合、敏感度を早くする方が当たります。
実際には、ターゲットの挙動を読めないので、設定はその時の狙い(気分)にします。
釈迦に説法ですが、露出は、空抜けや背景の明るさが異なるシーンが多く、追尾に集中していて露出調整の余裕がありませんので、ほとんどMで撮影しています(後処理)。
書込番号:12733461
0点

こんにちは。私は主にアマチュアサッカーを撮っています。
1D3購入、おめでとうございます。
ご存じかも知れませんが、1D3は発売開始から終了まで、3回のリコールがありました。中古で購入されたとのことですが、まずこのリコール修理を全て行っているかどうか、メーカーのSSで確認される事をお勧めします。このリコール修理を行っているかどうかで、1D3本来の性能を発揮できるかどうか、が違います。
さて、サッカー撮影における設定ですが、
・被写体追従敏感度 やや遅い
・1コマ目2コマ目以降 ピント優先・被写体追従優先
・測距点選択特性 測距連続性優先
・領域拡大 ケースに応じて
というのが、基本だと思っていますし、私はその設定で撮っていました。
ただ、これらの設定は、撮影者自身の力量や状況、使用機材によって、微妙に左右され、どれがベストなのかは、撮影者自身が煮詰めていかないと正解はないのでは、と思います。
たとえば、上の高山巌さんの言われるように、しっかり狙った被写体を保持していれば、AFフレームを被写体から一瞬外してしまっても、その後瞬時にリカバリーできれば、敏感度を遅くした方が良い結果になる事もあります(あくまで瞬時にリカバリーできれば、の話です)。逆に、レンズをサッと振って瞬時にシャッターを切る(連写する)というような撮り方だと、1枚目で狙った被写体以外をAFが捉えてしまうと、その後連写してもピンズレばかりの写真になってしまうかもしれません。特にお使いのEF100-400は、決してAF速度が速い方のレンズではありませんから。
基本はあくまでも、AIサーボカスタム機能説明書のとおりだと思いますが、実戦ではご自身に合わせることが大切だと思いますし、そのためにこうした細かい設定ができるようになっているのだと私は理解しています。
せっかく手に入れられた1D3ですので、トライアンドエラーで、ご自身用ベストセッティングを煮詰められてはどうでしょうか。
書込番号:12735264
0点

こんばんは。ミスターPapaさん
ご購入おめでとうございます。
僕の撮影の主な被写体は猫さんですがC.Fnの設定はこのように
しています。
C.FnV-2のAIサーボ時の被写体追従敏感度は「遅い:-1」に
設定しています。
猫さんが障害物手前に入ったときの影響を受けにくくするために
目盛りをひとつ遅くしています。
C.FnV-5のAF測距不能時のレンズ動作は「1:駆動しない」に
設定しています。
同じ構図でもピント合わせは毎回のように行うため、失敗しても
リトライできるようにです。
C.FnW-13のレリーズタイムラグ最適化は「1:する」に設定
しています。
一瞬の動きをとらえるためには、肉体的にも機械的にもタイムラグ
を極力短縮したいと思っているからです。
書込番号:12735362
0点

返信が遅れまして、すいません。
多くのご親切なご意見をいただきましてありがとうございます。
すでにマーク4が発売され、1世代前のものになっている
マーク3にこれだけのご意見が頂けるのは、このカメラが多くの方々に愛されているのだなと(少し大げさすぎる?)思いました。
まずは使いこなして試行錯誤の中からベストな状態を探すことになると思いますが、使い倒すのが非常に楽しみなカメラですね
先般、小学生の息子のサッカー撮影で、クラウンドレベルでゴール裏やや横から撮れる様な場合があり、息子がタッチライン沿いをドリブルであがってきて、ゴールネットの裏から息子を写すような場面になりました。
息子をファインダーで追っていて、カメラと息子の間にゴールネットが入って来るという言い方の方が適切なのかもしれません。
こういう場面はレアケースかもしれませんが、ネットを障害物として無視し続ける設定がよいかなと、説明ガイドを読みながら思っていました。
ともあれ、いただいたご意見を踏まえ、色々やってみます。
書込番号:12735652
0点

私はジュニアの試合には、自チームの監督の横(サイドライン上)で写してました。ただ線審が目の前にいる場合は、敵チームの方で写してました。
これだと、逆サイドにいるキーパーやディフェンダーは小さくなるのでほとんど私は写しませんが、たまには違う場所に移動してでフェンス陣を写します。
選手とカメラの間に大きなゴールが入ってくれば、いくら敏感度を遅くしても、AFサークルから被写体が1秒ほど外れればゴールに持っていかれてしまうと思います。
敏感度の設定は、あくまでも一瞬の出来事に対して効果がありますので、写す場所を改めたほうがいいのではないでしょうか?
あとはいかにAFサークルに被写体を合わせるかが、撮る側も集中が必要ですね。
マーク2Nと違ってマーク3はAFサークルの任意選択数が減っているので不便を感じますが、いっぱい撮って慣れましょう!
書込番号:12736410
0点

やまとのまー様
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
撮影できる場所はその試合ごとに違っていますので
常にゴール裏から撮影している(撮影できる)訳では
ありませんが、たまたまこのようなこともあったと
いうことで・・・。
>選手とカメラの間に大きなゴールが入ってくれば、いくら敏感度を
>遅く しても、AFサークルから被写体が1秒ほど外れればゴールに
>持っていかれてしまうと思います。
というご指摘は、納得しました。ありがとうございました。
書込番号:12740889
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
皆さんこんにちは。
中古のマーク3を購入したいと考えています。
撮影対象は、野球やサッカーなどスポーツなので
望遠レンズを使うことが多いのですが、広角レンズが
APS-C用しか持ち合わせておりません。
そこでAPS-Hを使用されている皆さんは、どんな広角
レンズをお使いでしょう?
適度に安価なレンズを物色したいと思いますが…。
キャノンなら17-40F4あたり(余り安価でないけれど)かな?と。
サードパーティ製でも結構ですのでコストパフォーマンスの
そこそこあるレンズを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

「今すぐ」なら、EF17-40F4LUSMでイイと思いますなぁ。
私は、途中でEF16-35F2.8LUUSMに変更しましたがネ…。
あとは、もう少し待ってEF8-15F4LUSMでもイイと思いますがネ。
APS-Hは広角だけが、悩み所ですが、EF8-15のお陰で有る程度は解決するかも知れませんなぁ。
書込番号:12716009
0点


社外品ならモデルチェンジの噂もあり、逆光にたいしての評判も今ひとつですが
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/widezoom/12_24_45_56.htm
純正品としては
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
EF16-35mm F2.8L II USM
EF17-40mm F4L USM
の中から選択ではないでしょうか。
ちなみに私はEOS 1DMKUNですがEF16-35mm F2.8L II USMを広角より標準レンズで使用しています。
16oからのズームがほしい場合はEOS 5DMKUかEOS 1DsMKVにEF16-35mm F2.8L II USMを装着か、EOS 7DにEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMがベストとは思いますが。
書込番号:12716093
0点

こんばんは。
標準ズームとして、35mm判換算21〜46mmとなるEF 16-35mm F2.8L II USMを、
広角レンズとして、35mm判換算18mmとなるEF 14mm F2.8L II USMを使用しています。
書込番号:12716123
1点

EF8-15mm F4L USMはフィッシュアイズームなので少し違うんじゃないかと…
歪曲補正して使う手もありますけどね。
Sigma 12-24 II
CP+2011で展示していましたから、噂でなく決定事項ですね。
8-16くらいの力の入れようならば、逆光にも強いんじゃないかと思います。
書込番号:12716130
3点

デーブ55さん こんばんは。
純正ですと、お値段はやや張りますが私も使用しているEF17-40mm F4L USMが軽量コンパクトで使いやすいと思います。
お手持ちのAPS-C機で標準ズームとしても使えますね。
コストパフォーマンスを追求されるようでしたら、サードパーティー製で中古のタムロンA05(17-35mm F2.8-4)という
選択肢もありかもしれません。
ただ、タムロンA05には超音波モーターがないのでフルタイムMFが使えない点に気をつけて下さい。
流し撮りばかりで何の参考にもならないかもしれませんが、1D3とEF17-40mmで撮影した写真を添付させて頂きます。
場所はどちらも鈴鹿サーキットです。
書込番号:12716135
1点

純正は24-70F2.8Lですが、より広角をとトキナーの16-28F2.8を追加しました。
純正の16-35F2.8も有りますが使用頻度等考えてこちらにしました。
お魚もトキナーの10-17も持ってますがAPS-Hなので12ぐらいから蹴られず使えますよ。
でも私感ですが1Dm3との相性はあまり良くないかも??
他に7Dと1Dm4もありますがこのお魚ズームに関してはこの2台との方が相性が良いと感じています。
書込番号:12716168
0点

こんばんは。デーブ55さん
僕はAPS-H用の広角レンズを使って猫さんを撮影する場合は
EF17-40mm F4L USM
EF 20mm F2.8 USM
を使っています。
来月下旬にはEF8-15mm F4Lフィッシュアイ USMを購入しますので
EF8-15mm F4Lフィッシュアイ USMも猫さん撮影の常用レンズとして
使うつもりです。
書込番号:12716180
0点

こんにちは。
私は主にサッカーを撮っていて、1D2・1D3・1D4と使ってきました。
APS-H用の広角レンズといえば、やっぱりEF16-35 F2.8LU or EF17-40 F4L、という感じではないでしょうか。私はこれまでEF17-40Lを使ってきましたが、昨年トキナーのAT-X107 Fisheyeを追加しました。
APS-C用のAT-X107でも、ワイド端では蹴られますが、ズーミングすれば結構使える事が分かりました。ただやっぱり、歪曲は出ますので、一般的な広角レンズとフィッシュアイを同列で考えるのもどうかと思いますが。
私のブログで使った画で、使い廻しですが、貼っておきます。
書込番号:12716372
0点

うわぁ・・・短時間の間に沢山の書き込みを
ありがとうございます。
さすがにマーク3をお持ちの皆さんは、お金持ちで
広角レンズもお高い「L」レンズが多いようで・・・(汗)
24-70?16-35? ん〜ん、いいお値段ですね。
価格面を考慮すれば17-40あたりが落としどころ
のような感じでしょうか。
タムロンの17-35というレンズもあるのですね。
中古で2万円ぐらいでしょうかね。
書込番号:12717095
0点

ちょっと特殊かもしれませんが・・
私はAPS-C用レンズのシグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (キヤノン AF)を使っています。
10mmではケラれますが約13mm〜からはケラれずに使うことができます。
書込番号:12717260
2点

デーブ55さん、こんばんは。
わたしはあまり広角に力をいれてないので、タムロンの17-35の中古ですませました。
フジヤカメラの中古美品で25,000円くらいでしたね。
あまり色のりがいい感じではありませんが、フルサイズ用超広角ズームでお手ごろな値段だとこのレンズになりますかね?
書込番号:12717592
1点

17-40は持ってますが、
もう少し広角が欲しい時もあるので、シグマの12-24mmか
もう少し明るいのが欲しい時もあるので、トキナの16-28mmが欲しいと思ってます。
書込番号:12717866
0点

こんにちは
>サードパーティ製でも結構ですのでコストパフォーマンスのそこそこあるレンズを教えてください
SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF] (Model A05)とかC/Pはとても良いかとhttp://review.kakaku.com/review/10505510503/
私は普段望遠が多く広角は記録程度の用途なので、A05が新品21.000円位で売り出されていた時
「これ前から安いな。安いから酷いんだろうな」と思い、半分冷やかしで買いましたが、
写りは開放から割とシャープです。 「なんでこれがこんなお値段で??」と思います。
調べると、フルサイズだとレンズの周辺が甘くなる様で敬遠されがちだそうですが、しかし
さすが1D3の様なAPS-H(或いはAPS-C)なら殆ど関係が無く、APSの為に作られた様な有難いレンズ。
・しかし純正Lレンズの様に防塵防滴もUSMも付いていませんので、そこを重視するなら純正レンズを買いましょう。
・使ってみてつくづく感じますが、画質には特に文句はありませんが、
望遠と違い「広角は難しい」・・・ 正直全然使いこなせてません^^;
おまけに「よし、それじゃ広角を使いこなそう!」という意欲もさっぱり湧かないので(興味が薄いので、笑)
私はEF16-35/2.8Lとか純正の高価なモノ買わないで良かったと思います(^_^;)
やがて広角に本格的な興味が出たら、純正レンズを買おうと思ってます。
書込番号:12718566
2点

皆さま、本当に沢山のコメントをありがとう
ございました。
17-40を軸にして、当方の大蔵大臣の決裁が取れ次第
行動します。
(決裁、おりないだろうなぁ・・・。)
そのときは、タムロンの中古でも探します。
書込番号:12720848
0点

デーブ55さん こんばんは
時期遅しのご提案ですが
タムロンの現行品SP10−24mmF3.5−4.5はいかがでしょうか?
APS−C用ですがフルサイズではギリギリ14mmから
APS−Hでは11.5mm(フルサイズ換算15mm)から使用可能です。
AFは遅い、周辺画質はイマイチですが
逆光に強く、フィルター使えます。
私は1Ds,1D、D60、D30の3フォーマットで使ってます。とても便利。
書込番号:12720991
0点

出遅れたけど、SIGMA12-24mmはいいですよ
逆光は強いと思います、Uが出るそうですが
現行でも十分行けます、私は広角となるといつもこれを使っています
書込番号:12725689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





