
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2009年10月20日 03:02 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月10日 11:47 |
![]() |
16 | 17 | 2009年10月7日 08:50 |
![]() |
6 | 7 | 2009年9月27日 12:41 |
![]() |
13 | 14 | 2009年9月15日 21:58 |
![]() |
4 | 9 | 2009年9月2日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
デジカメinfoに以下の記述がありましたが・・・?
キヤノンが2009年10月20日(火曜日)に新型機を発表することは確かなことのようだ。最もありそうなのは超高感度に対応する1D Mark IVで、恐らくISO102400程度になる。このカメラはAPS-H(1.3×クロップ)センサーを搭載するだろう。
解像度や連写速度、動画についても関してはまだ情報がない。
信頼性はCR2.5-2.9でとても堅い情報。
複数のソースがこの1D Mark IVがキヤノン最後の1D系列になると推測している。将来は一機種のEOS-1シリーズのボディだけが登場するだろう。
次期1Dsは来年の春の予定。画素数は3200万画素 以上。
APS-Hは、大歓迎ですが、画素数等の情報が少ないですね。
あとは価格が気になるところです。軍資金が足りるのか心配です。
昨日、千歳基地でサンダーバーズを撮影してきましたので、恥ずかしながらアップします。
1点

> 複数のソースがこの1D Mark IVがキヤノン最後の1D系列になると推測している。
> 将来は一機種のEOS-1シリーズのボディだけが登場するだろう。
僅かに2つのソースがそう予想しているだけかもしれませんよ。
かつ他の50ソースは複数系列を予想しているかも。
大多数の50ソースは現行通りのことなので、あえて2系列だと書かないだけでは。
(現状と異なる意見は目立つし取り上げられやすいが、現状のままという意見はマスコミもネタにならないので取り上げませんからね。)
書込番号:10319913
0点

デジ(Digi)様
>僅かに2つのソースがそう予想しているだけかもしれませんよ。
>かつ他の50ソースは複数系列を予想しているかも。
>大多数の50ソースは現行通りのことなので、あえて2系列だと書かないだけでは。
>(現状と異なる意見は目立つし取り上げられやすいが、現状のままという意見はマスコミもネタにならないので取り上げませんからね。)
確かにそうかもしれませんね。
情報に踊らされずに発表を待ちたいと思います。
アイコンを間違えました。そんなに若くありません。
書込番号:10319981
0点

ああー。確かに発表はあるかもしれませんね。
観音は年3機種発表&販売で、今年KX3→7Dと来て、50D→5D2の発表が去年一ヶ月ズレだったので。
フラッグシップモデルって販売まで3ヶ月待ちなんですよね。
ということは1D3&プリンター抱き合わせ販売終了と一致しますね。
うーん仕様どうなるんだ??
フルサイズ、28MP、バリアブルクロップ(アスペクト比任意かな)
感度 常用iso100-6400 拡張 102400(10段!!)
碁盤の目のような69点AF、AFポイント連動AE
誰かが怒り出しそうな4K2K動画
タイムコード埋め込み機能
電子透かし機能
ETC...
諭吉様40人位だとプロサービス、リコール費用含めていろいろつけれますね。
書込番号:10320711
0点

もう、いっそのこと出し惜しみしないで高くてもいいので性能のいいのをデン!!とだしてほしい(笑)
フルサイズ。iso50〜高iso。AF。望遠。連射(連写 俺の場合は連射といってるw)
低ノイズ高画質高感度・・・・全部あわせてだしとくれ
書込番号:10322979
0点

フォーマットはAPS-Hなんでしょうかね〜〜?
7DでD300Sとガチンコ勝負に来たので、Fullなのかな とも思えるんですけど・
ニコンと同程度〜以上の高感度画質を高画素数で実現する!
って所にcanonの狙いがあるんかな。
書込番号:10323202
0点

APS-H
1600
10コマ
100-12800(50-102400)
書込番号:10323426
1点

私も首を長〜くして待っています。
スペックは特別大きなサプライズなく進化してくると思います。
高感度低ノイズ
見やすい液晶
高画素
動画
AF進化
バッファUP
こんなところでしょうか。
書込番号:10323938
0点

来週、楽しみですね〜^^
すでになんとか後継機種の分の貯金は出来たのですが、最近望遠レンズが欲しくなってきてしまい…。
一緒にゴーヨンなどもリフレッシュしてくれると嬉しいですね〜!
ニコンの時の用に一気に!
800mmは使わないので、500mmか600mmに向けてさらなる貯金をしようと思っているのですが、買うタイミングが…。
発売時期を観たら、500mmも10年前なんですね。そろそろ1D4と一緒に…とついつい思っちゃいます。
今回一緒に出たら、レンズは分割でもいいかな〜と思っちゃったりも。
書込番号:10328891
0点

1DMK4がたとえISO6400や12800でもノイズレスでも、JEPGモードの時だけでRAWモード撮影だと
現像ソフトのDPPに反映(DPPのノイズ消しはイマイチ良くない)されてしまう。
これはキヤノンにも問い合わせたところ1DMK2も7Dもそうですとのこと。
だとすれば今後出てくる機種もその仕様は変わらないとたぶん思います。
私のようにRAWモード撮影しか主に使わない場合あまり恩恵にあずかれないですね。
話がそれてすいません。
書込番号:10329424
1点

もうすぐ発表でしょうか?
1DMarkVに不満は全然無いのですが、やはり新機種の発表は楽しみです。
私は
APS-Hで、AFフレームの数や配置の形をNikonのD3やD700程度にしてほしいです。
(APS-HなのでD3やD700よりももっと周辺まで配置する)
後、
液晶の改善(7D程度)
今回7Dで付いたクイック設定ボタンの追加
位かな・・・・
早く発表されないかな??
書込番号:10330598
0点

精密機械好き 様
リニューアルレンズはありませんか?
書込番号:10334834
0点

はい!
本日発表です。
マーク4
70−200も同時発表です。
書込番号:10338019
1点

あ。上の誰かさんの画像はフェイクですから。
情報元にもフェイク画像とちゃんと記載されていますよ!
お間違いなく。
同時発表は70-200ISですよ!
どうぞー
書込番号:10338023
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
1D3はUDMA非対応ですので
RAW+Jpeg同時記録の連射は結構待たされることになります。
もちろん多用するわけではないのですが。。。
UDMA対応のCFでも若干の書き込み速度の向上は見られると思うのですが。
どのSDとどのCFの組み合わせで
どちらへRAWをどちらへJpegを振り分け記録すれば最速であろう組み合わせを
いろいろと探っていきたいと思うのですが。
データや実際の皆さんの現状を書き込んでいただけると嬉しいです。
ちなみに、私はトランセンドの×266とエクストリーム3SDHCを使用しています。
UDMA非対応のCFって書き込み速度はどれくらいなのでしょう?
0点


EOS-1DマークIIIのコンパクトフラッシュ・SDHCカードへの書込速度は
最大でも12-13MB/秒ぐらいです。
サンディスクなら最新でのカードでも必要はなく、ExtremeIIIの後期(30MB/sをうたったもの)
か各社のUDMA対応266-300倍速(速度的には、ハギワラ・サンディスク・ATP・トランセンド等)
を選び、SDHCも同様に考えれば良いかと。
使っていたときは、CFにExtremeIIIもしくはトランセンドの266倍速にRAW記録で、
SDHCへ小容量のサンディスクExtremeIIIへJPEG記録で足りていました。
書込番号:10281738
0点

ココなんか参考になりそうですね。
http://www.robgalbraith.com/bins/content_page.asp?cid=7-10043-10255
私は、CFはドカティ8G・SDはサンのエクストリームV 30MB8Gを使っています。
すべてRAWで振り分けしない変わりにスロットの切り替えを自動で切り替えるようにしています。
チョコ・・チョコ・って連射でも長く続くとバッファフルになっちゃいますよね・・・・
状況によりsRAWも使ってます。
書込番号:10284346
1点

こんにちは。
私の組み合わせは、Dr.T777さんと全く一緒でそれぞれ2枚ずつ使用しております。
(Dr.T777さん照会のサイトは私も以前から愛用しており、お勧めできると思います。)
ちなみに、私がバッファフルから読み込み完了までの時間を自分で計測した際に、エクストリームV30MB8Gの方が早かったので、連写メインの場面では主にSDを使用してそれ以外はCFを使用しております。
PCに取り込む時はドカが早くて快適なので、1DMK3がUDMA非対応なのがちょっと寂しいですねえ。
私はRAW+JPGは使用せずRAWのみなのですが、もしRAW+JPGにするならRAWをSDでJPGをCFにすると思います。
書込番号:10286076
0点

天国の花火さん
TAIL5さん
Dr.T777さん
ちわわんパパさん
皆さん、ありがとうございます。大変参考になりました。
UDMAに対応していないとなると、SDのほうが 優位なのかなぁと半信半疑でしたが
教えていただいたHPなどを参考に結論が出そうです。
RAWはSD JpegをCFが今のところベストマッチと自分も思いました。
ありがとうございます。
書込番号:10286124
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
いつも参考にさせていただいております。
以前から子供のスポーツや学校行事を自前の20D(さらに前はD60)で撮影してきましたが、昨年の運動会では1DVをレンタルし、なかなか良い撮影ができました。今年も1DVのレンタル予約をしています。
昨年は「ゼクさん」の以前の書き込み「運動会を撮影してきました」[6840803]をかなり参考にさせていただきました。
それは、
『動きの少ないプログラムにはワンショットに、跳び箱やリレーではAIサーボにしました。
動的な撮影の設定は、
@C.Fn3-8 任意選択時のAFフレーム領域拡大
する(左右1領域)
AC.Fn3-2 AIサーボ時の被写体追従敏感度
遅い(−1)
BC.Fn3-4 AIサーボ時の測距点選択特性
1:測距点連続性優先
この設定でAFフレームをAIサーボ+自動選択にしようか中央一点にしようか迷いましたが、他人の子の練習で自動選択にしたら被写体を中央で捕らえるのが難しいためピントを逃すことがあった為に中央1点に決めました。』
と言う内容のものです。昨年はそのまま使わせていただきました。(ゼクさん有難うございました。)
そこでふたつ質問になりますが、
Aは急に被写体の前に遮るものが来たときにAFが引っ張られないためとのことでしたが、
その点を考慮しなければ、マイナスにしない方が、近づいてくる被写体にばっちりピントが合うということでしょうか?
また、1DVでの運動会の設定等に関して、更なるアドバイスがあればお願い致します。
資金がなく運動会の前夜からのレンタルになるので、事前に試行錯誤できないため、ご教授どうかよろしくお願いいたします。種目は騎馬戦、リレー、二人三脚などです。自分の子供だけでなくクラスの子供たちを撮影します。
1点

> Aは急に被写体の前に遮るものが来たときにAFが引っ張られないためとのことでしたが、
> その点を考慮しなければ、マイナスにしない方が、近づいてくる被写体にばっちりピントが合うということでしょうか?
イエイエ、被写体追従敏感度というのは、主被写体以外のものが測距点に重なった時の
挙動の設定であり、被写体そのものの追従精度には影響を与えません。
言い方を変えれば、測距点上でまったく距離の異なる物体を捉えたときに、すぐにピント
を合わせ直すのか、意図しないものと考え、ちょっと間を置いてからピントを合わせ直す
かの違いだと考えて下さい。
つまり、被写体の前を遮るものがなければ、被写体追従敏感度はどういった設定でも
結果は同じなんです。被写体の前を遮るものがあった場合の設定なんです。
書込番号:10222045
3点

はじめまして。
すいません、1DMK2Nユーザでですが、まだ1D使い慣れていません。
本機をレース実戦デビューするのが、
今週末のF1鈴鹿なんですが、確認させてください。
0027さんが、
@C.Fn3-8 任意選択時のAFフレーム領域拡大:する(左右1領域)
とされており、
更に、左右を含め3点のAFポイントへ移る時の敏感度を
AAIサーボ時の被写体追従敏感度:遅い(−1)で
変更されています。
これにより、1点から外れた時、領域拡大した左右に移るのが
少し遅くなる(意図的に遅くする!)ことに効果あり、と理解していましたが、
いかがでしょうか?
書込番号:10223284
0点

nakayuhaさん、
EOS-1D MARK2Nは使った事がないので違うかも知れませんが・・・
EOS-1DMK3の測距エリアの拡大は、任意のAFポイントに対して、周囲のAFポイントをアシストAFポイントに使うものです。つまりAFポイントを大きなひとかたまりとして広げる方法です。ですから、
>左右を含め3点のAFポイントへ移る時の敏感度を
ではありません。領域拡大したAFポイントは一つのAFポイントとして認識されます。
領域拡大の場合、中央1点と周囲の6点のAFポイントは、見かけ上一つのAFポイントとして機能しますから、左右領域拡大の場合も、中央・アシストAFポイントでも同じ動作をします。
領域拡大をおこなった場合、AIサーボAFの敏感度は、隣接するAFポイント間ではなく、拡大した領域の外側に被写体がでてしまった時のAFの復帰速度、あるいはAFのやり直し速度の敏感度と考えた方が使いやすいと思います。
あなたが撮影するのが、クルマのレースなら、必要十分な焦点距離のあるレンズを使えば、被写体が大きいので、AF領域拡大はせず、任意のAFポイント1点でクルマのピントを合わせたい位置(例えばスポンサーのステッカーとか)で追い続け、敏感度は-1〜-2の方が使いやすいのではないでしょうか?
書込番号:10223787
0点

クリアグリーン さん,nakayuha さん,FJ2501 さん
有難うございました。 勉強になりました。
書込番号:10225589
1点

ゼクです。どうもこんにちは。
2年も前の僕のスレッドだったんですね!今呼んで懐かしく思いました。
さて、タイムリーに昨日が運動会でした。
当時幼稚園だった下の子も小学2年生になり上の子(小学6年)と2人を撮ってきました。
カメラも1D3でずっと撮っていますし、設定もあのときから変えていません。
ただ、最近は中央一点ではなく他の点も使いながらの撮影になります。
5D2やKDXでは中央以外は動きものに対して信頼性が低いため他の点は使いませんが
1D3は非常にAFの性能がいいのでいろいろ構図を考えて動かしながら撮りました。
AC.Fn3-2 AIサーボ時の被写体追従敏感度
遅い(−1)
ですが、そのままで使っています。
ようするにリレーやカケッコでトラックろ走っているとします。
この場合、どこから撮っていても走っていない誰かとかぶります。
その時にこの設定を早いにしているとかぶった被写体の方にAFを合わせようとします。
特にUSMの速度が速いレンズではこの設定を間違えると、手前を横切った被写体に
AFを持って行かれるので注意してください。
どちらにしても、ファインダーをよく見て親指AF等を使いながら常に被写体にピントを
合わせ続けることが大事だと思います。
それと、スポット測光等を使うときは体操服の白に露出を合わせますので、アンダー目の
写真になります。ファインダーで確認されてややプラス側に補正されることをお勧めします。
書込番号:10226755
2点

FJ2501さん
私の勘違いだったようです。
教えて頂き助かりました。
レンズが70-200×1.4と考えていますので、
領域拡大して、敏感度-1くらいの設定で、
金曜、日曜トライしてみます。
ゼ クさん
運動会での露出について、アドバイスありがとうございました。
実は、土曜日運動会なんです…
書込番号:10228765
0点

ゼクさん
コメント有難うございます。
とても参考にさせていただいております。
運動会では良い画がたくさん撮れたこととお察しいたします。
>最近は中央一点ではなく他の点も使いながらの撮影になります。
中央一点で顔にフォーカスを合わせると構図的に頭の上に空間が多い
写真になりやすかったりするからでしょうか?
そういうこととは違いますか?
私、遅ればせながら本日先ほど1D3のガイド本を購入しました。
でも1D3のAFシステムのことなどまだ良くわかりません。
もう少し勉強します。
あと、親指AF+AIサーボでずっと撮影していらっしゃるのでしょうか?
私はちなみに今回も
『70−200F2.8LIS エクステ無し』
を基本に撮影しようと思っています。
一応1.4倍のエクステ(canon)を持って行き、騎馬戦のときだけ使おうかと思っています。(競技の性質上被写体によっては終始近距離に捉えられない可能性があるため)
でもエクステを使用すると、中央一点しか使えないんですよね?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10228898
1点

0027さん、中央以外にも使うようになったのは言われる通り構図というものの存在が
あるからです。例えば綱引きの場合でしたら、自分の子が綱を引く方に寄った方が
構図的にも「引っ張ってる」って感じになると思いますし、
カケッコを横から撮る場合も走る方向に空間が多いほうがいいと思ったからです。
中央一点でAiサーボを使うとどうしても構図が同じようになります。
もちろんあまり動かない種目でしたらワンショットのフォーカスロックでもいいと思います。
それと、1D3では中央は開放値F8までAF可能です。
例えば開放値F2.8のレンズなら2倍テレコンを使っても2段分の低下で済みますのでF5.6で全点のAFが可能になります。ただ、AF合焦時間もかなり遅くなりますよ。
お使いになられる1.4倍のテレコンでしたら、開放値F4のレンズでもテレコンつけて
F5.6なので全点でAF可能です。
ただ、いくら70−200F2.8LISが優秀なレンズと言ってもズームレンズに
テレコンは結構、劣化がわかります。特に人物を撮る場合はコントラストの低下が
顕著に分かると思います。
いろいろ試しながら、いい写真を撮ってください!
いい写真とは、いい瞬間のことです。
この日撮った写真は、これから何十年と先まで輝き続けます。
そして、家族の宝になります。ですので、ご家族と一緒の写真もたくさん撮って、
いい思い出を作ってくださいね。
書込番号:10229039
1点

> 『70−200F2.8LIS エクステ無し』
---- 中略 ----
> でもエクステを使用すると、中央一点しか使えないんですよね?
中央一点しか使えないのは、手ブレ補正を搭載しない「EF70-200mmF2.8L」の方です。
下記(*3)に記載があります。
# http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-ii/spec.html
実際に試してみると、中央以外の測距点でもAFは動作し、合焦もするのですが、露わしく
その精度が不安定なので推奨しないと言うことなのでしょう。
ご予定されているIS手ブレ補正レンズの方は、中央以外の測距点も使えるようです。
書込番号:10229756
1点

ゼクさん、クリアグリーンさん、解説有難うございます。助かります。
スポット測光か評価測光か、親指AFか、・・などまだ本を見たり20Dを触りつつ考えています。今度の土曜日が本番なのであまり時間がないのですが・・・。
あまり理想を追い求めて慣れない事をして失敗したら困りますし・・・。
書込番号:10230320
1点

AFに関して調べてみて少しわかってきました。
クロスセンサーというものが19点あり、
そのうちの中央一点はF値が4.0以上のレンズに対応しており
残りの18点は2.8以上のレンズにしか対応していないということなのですね。
結局2.8以上のレンズでないと中央一点以外は非クロスのセンサーとしてしか機能しないから、精度が落ちる測距になってしまうと言う事なのですね。
そして皆様、再度質問ですが
2.8のレンズを使用するなら、運動会のリレーなど走る競技なら、AIサーボ+AF自動選択が一番良いでしょうか?
また、親指AF+AIサーボについても質問させてください。
これはAFスタートボタンを押しっぱなしにしながら被写体を捉えながらシャッターを押していれば(連写モードで連写でも)ずっとフォーカスが合った画が撮れると考えてよろしいですね?
あと、AFスタートボタンを使う方法とAEロックボタンの設定を変えてAEロックボタンを使う方法があると思いますが皆様はどうしていますでしょうか?
いろいろしつこくすみませんがお時間のある方よろしくお願い致します。
書込番号:10235933
1点

修正と個人的使い方ですが・・
まずAFセンサーは
19点のクロスですがF2.8以上の明るいレンズでは全点クロスです。
F4より明るいレンズでは中央以外の18点はクロスセンサーですが横線でしか検出しません。(アシスト含む)
中央はクロスです。
F5.6より明るいレンズは全点で横線で検出します。
F8より明るいレンズは中央一点のみで横線検出します。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature-mobility.html
私の撮影時の設定としては
AIサーボで周辺アシスト無しで1点のみのAFポイントで追います。
周辺アシストなりAF自動選択は使わないです。
リレーなどは意図する人の前後に他人が入り乱れるケースが多々有ると思うので状況に寄ったら意図する人意外にAFが引っ張られる可能性が大きいと思います。
親指AFですが
私は逆にAFストップとして設定しています。
AFは普通にレリーズ半押しでAF動作しててくれるので狙ったAFポイント内で如何に被写体と追えるかと言う方が重要と感じています。
ついでに連射も良いですが10コマ設定だと後先考えずに連射してると肝心な時にバッファフルで撮れないってパターンがあるので適度に連射した方が良いですよ。
ましてレンタルともなればバッファフルまでの感覚とか露出補正等の感覚ももつかめないと思うのでRAWで撮る方が後からの修正がしやすいメリットも有りますからねぇ〜
スレ主さんの技量が判りませんが、参考になれば良いですが・・
書込番号:10238522
1点

Dr.T777 さん
参考になります有難うございます。
ただ、申し訳ありませんが再度解説していただきたいのが以下の部分です。
>私は逆にAFストップとして設定しています。
AFは普通にレリーズ半押しでAF動作しててくれるので狙ったAFポイント内で如何に被写体と追えるかと言う方が重要と感じています。
AFストップとして設定するとどのように良い点があるのでしょうか?
書込番号:10239412
1点

AFストップですが、俗に言う置きピンってパターンの時が多いですね。
AFモードはAIサーボにしたままで一時的にワンショット風にしたい時ですかね。
野鳥とかなら鳥はとまってるけど羽ばたいてるとかの動作をしてる時などバックにAFが引っ張られない様にしたい時などちょくちょく使ってますよ。
運動会なら団体競技の時など人が重なってる時などAFストップの状態でMFするとかすると思います。(激しい動きの時はダメですが・・)
最初の方から読んでみましたが
>『70−200F2.8LIS エクステ無し』を基本に撮影しようと思っています。
と有りますが1.4xのテレコンぐらいなら多少解像感は落ちるかもですが
その分チョット絞ってあげるとかすれば問題ないと思いますよ。(状況によりISOを上げるとかの対応も必要と思いますが)
もちろん合成F値がF4になりクロスセンサーは使えませんが横線検出と言えどもAFポイント内でしっかり追えればピント精度も劇的に悪くなる事もありません。
どんなカメラを使おうが基本は同じなので
開放気味で浅い深度を使いこなすか絞り込んで深度を稼ぐとか、いろいろトライして貴重なシーンをいろんなパターンで残してあげてください。
余計なお世話かもですがメディアも余裕を持って考えてた方が良いですよぉ〜
書込番号:10242129
1点

Dr.T777 さん
いろいろとご丁寧に有難うございました。
AFストップは今後試してみる課題としておきます。
Dr.T777 さんやその他の皆様のコメント、過去の書き込み、自分の過去の失敗画像、成功画像などを検討し、やはりフォーカスは一点、自動選択無しの方が良さそうだと今は思っています。土曜日の運動会はそうしようと考えています。
明日1D3のレンタルは夕方するのですが遅くまで仕事があり、あまり試せませんが
当日少しだけ試しながら、がんばろうと思います。でも土曜日は雨の予報ですので、実際は日曜日に延期になるかもしれません。そうすると、レンタル費用も2日分で倍増になってしまいますが・・・。
メディアはたくさん持っていきます。(書き出すと長くなるので書きませんがいろいろ苦い経験もしていますので。)
有難うございました。
中古でもいいから1D3ほしいです、ほんとに。持てる人が羨ましいです。私は20Dですからね未だに。
書込番号:10244633
0点

はじめまして 0027さん
せっかくやからこちらの解説を見られたらどうやろ?
EOS-1D Mark III AIサーボAFカスタム機能解説が詳しく書かれてます。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/eosd.html
書込番号:10268258
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
いつも参考にさせていただいています。
このカメラに対して
現時点でお勧めのメモリーカードを教えてください。
運動会での撮影のため、(バッファフルになって撮れなくならないように)書き込み速度が速い物が有難いと考えています。
容量は4〜8Gくらいを考えています。
現在手元にはサンディスク エクストリームVのCFとSDHCがあるのですが
買い足しを考えております。
0点

EOS-1Ds Mark IIIですが、CFはサンのエクストリームW 8GとSDHCはエクストリームVクラス10を使用しています。
現状ではこの組み合わせがよいと思ってますが。
書込番号:10204735
1点

私もこのカメラを使っています。
現在はCFサンディスクドカティバージョン8GB+SDサンディスクエクストリームIII8GBの組み合わせで使っていますが、CFはエクストリームIIIで十分だと思いますよ。
残念ながら1D3はUDMA対応ではありませんから、撮影時の差は連続撮影可能枚数がほんの数枚違うだけで、価格差ほどの恩恵はないと思います。
PCへの転送は、UDMAに対応している物を使えば速いですけどね・・・。
ちなみに1Ds3はUDMA対応なので、撮影時も速いCFの恩恵を受けられます。
書込番号:10205016
1点

よっちゃんですと言う者です
当機種を使って一年ぐらいになります。
連写を多用するのでバッファフルには悩まされて来ました。
CFはUDMA対応じゃあないので速くないです。
最近SDHCのSANDISK SDSDX3-016G-J31A (16GB)を買った所
結構速くて気に入ってます。あくまでもJPEG撮りの感覚ですが、、
では
書込番号:10206934
2点

EOS-1DマークIIIのCFやSDHCへの書き込み速度は、
12-14MB/s程度です。これ以上速いカードを使用するメリットは、
あくまでPCなどにデータを吸い上げる時です。
実質的には、ExtremeIIIクラスで足りますよ。
それ以上は先行投資ということで(^^;
書込番号:10206977
1点

4名の皆様早速のご親切なご回答有難うございます。
やはりUDMA非対応ということで、
最近のカードの進歩の恩恵は受けられないのですね。
エクストリームVクラスで良いとのご意見がほとんどのようですが
エクストリームVがベストと考えて良いでしょうか?
エクストリ−ムV以外には何かありますでしょうか?
(SANDISK SDSDX3-016G-J31A は検討いたします。)
また、SDカードの方が断然安いですが、
SDカードを使用した方が得策と
単純に考えてよいのでしょうか?
以前、CFの方が書き込みが早いと読んだ気がするのですが・・・。
手持ちのメモリーカードでは今回ちょっと容量不足なので
8Gあたりのものをどちらか一枚購入しようと思っています。
また、購入先でお勧めのところがあればそれも教えていただけると幸いです。
書込番号:10208425
0点

TAIL5さんの言われている事がすべてなんですが
カメラ内だけで判断するならエクストリームVがベストです。
後々の先行投資等も考慮するなら現時点での最速CFをお薦めします。
後はPCへの転送用に最速対応のリーダーもね。
ちなみに私はCFはドカティ8GでSDはエクストリームVの30MB8Gを使っていますが
バッファ開放時間はCFの方が早いです。ドカティは45MBなので当たり前ですが。
PCスペックにも寄りますがRAWで8Gフルに転送しても7分ぐらいだったと記憶しています。
購入当初は面白がって都度測定してましたが最近計っても居ないので忘れちゃいました。
後はスレ主さんの予算と考え方次第だと思いますよ。
書込番号:10208506
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
カワセミさん撮りにとゲットした1D3ですが、それだけではもったいなく…。
風景、子ども撮りにも使いたいとも思っています。
これまでは室内では40D+シグマ30oF1.4で撮っていたました。
1D3で室内子ども撮り用のレンズを探し始めたのですが、
みなさんはどんなレンズをお使いでしょうか?
(このカメラをポートレイトに使われている方は少ないのかもしれませんが)
ちなみに、今、現在持っているレンズではEF50oF1.8とEF85oF1.8では
ちょっと長すぎると感じています。
0点

MD28さん、こんにちは。
僕は1DMark3の場合だと、室内ではEF35mmF1.4Lのセットで使うことが多いですね。
書込番号:10140122
1点

MD28さん、
部屋の明るさ、広さによってお勧めレンズは変わると思います。
基本的にストロボを使わずに連写に絶えると言う条件だと・・・
EOS-1D3は高感度に強いので、EF24-105F4LISの様なズームレンズでも十分綺麗に撮れます。
ただし、一般家庭の室内だと背景を大きくぼかして整理できた方が良いと思うので、やはり単焦点のF2.0以下くらいのレンズがお勧めでしょうか?
35mm換算50mm相当くらいが、一番人間の視覚に近くて自然なので、画角変化のあるEOS-1D3だと35mmくらいが一番使いやすいと思います。
ただし僕は人を撮る時は、基本的にこのカメラではなく、5D2を使う事が多いです。
35mmフィルムカメラと同じ画角の方が、ボケ具合や絞りやSSが直感的にわかって楽と言うだけの話なのですが、それですと、EF50F1.4USMとか、ちょっと広い部屋ならEF100F2.0USMあたりもぼけ味を好きな様に出来るので使いやすいです。キヤノンの方がシグマよりAFが早く、動く子供もAIサーボで楽に撮れると言う点がお勧めです。ご予算が合うならLレンズも良いと思います。
写真、子供の代わりに5D2で撮った犬ですが、こんな風に背景が大きくぼかせて、AFがそこそこ早く明るいレンズの方が室内撮りには向く様に思います。
書込番号:10140498
1点

こんにちは。
>1D3で室内子ども撮り用のレンズを探し始めたのですが
室内ということでしたら、私もEF35mm F1.4 L をよく使います。
書込番号:10140899
1点

EF50F1.4USMですなぁ…。
そのうち購入しますが、EF28F1.8USMも検討中ですな。
ストロボは270EXを付けますな。
書込番号:10141080
1点

僕もFJ2501さんと同じで、最近では室内ではもっぱら5DMark2を使ってます。
よく使うレンズは、SIGMAの50mmかEF35F1.4Lが多いです。
いずれにしましても、自分の場合は換算35〜50mm前後というところです。
書込番号:10141462
2点

私は35mmを持っていないので、24Lか16-35LUになるのですが、
普通、室内用なら、明るい広角になろうかと思いますから、
35Lが最有力候補じゃないでしょうか。
24LU、28F1.8、35F2なんかは、予算、お好みにより次点候補だと思います。
書込番号:10142378
1点

824さん、こんにちは。
可愛いお嬢さんですね。
書込番号:10145201
0点

みなさん、早速のお返事、ありがとうございます!
EF35oF1.4Lをお使いの方が多いようですね。
L単、いきたいのは山々なんですが、やっぱり高いですねぇ…。
このレンズ、風景撮りにはどうなんでしょうね?
「パープルフリンジが…」というのを、このレンズの板で見ました。
私も換算50oくらいのレンズがいいかなぁと思っていたので、
APS-Hには35oくらいなんでしょうね。
しかし、EF35oF2の方は安くて写りもなかなからしいのですが、
室内で動く子どもを撮るにはやっぱりUSMじゃないのがネックですかね。
そうすると、EF28oF1.8になりそうかな…と、思いました。
このレンズだと、やっぱりストロボが必要になりそうでしょうか?
できればノーフラッシュで撮りたいもので…。
書込番号:10147225
0点

>このレンズだと、やっぱりストロボが必要になりそうでしょうか?
いや、そう事では無くて…。
念のためにバウンスも出来る事だし、有ればまた幅が拡がるかもしれないと云う事ですなぁ…。
EF28F1.8USM、イイかもですなぁ…。
ストロボは、使うべき時は使う方がより自然と私は思いますな。
書込番号:10148031
1点

>(このカメラをポートレイトに使われている方は少ないのかもしれませんが)
私はこのカメラでポートレイトをメインに撮影しています・・・・(汗)
ブログに写真をUpして有ります(最近、屋外の写真が多いです・・・)
室内では主に
EF50mmF1.2L
EF35mmF1.4L
を使用します。
50mmは室内の広さによっては少し長いかな・・・と感じます。
明るい室内なら
EF 24-70mmF2.8L です。ISO1000でもノイズ目立ちませんので、F4位まで絞る事が出来ると思います。
書込番号:10151124
1点

書き忘れました。
>しかし、EF35oF2の方は安くて写りもなかなからしいのですが、
室内でわんこ撮影していますが、AFそれほど遅くないですよ。
写りは非常に良いです。(私は好きです)
私は、やわらかいEF28F1.8USMの描写より、きりっとしたEF35mmF2の描写の方が好きです。
お子さんって激しく動き回るのでしょうか??
めちゃくちゃ動き回らなければ大丈夫と思います。
書込番号:10153406
1点

EF35F1.4L明るくて良いですよねぇ〜
でも室内でお手軽にと考えるとEF35oF2の方が良いかなぁ〜〜値段面でも・・
とは言うもののフルタイムAFじゃないんですよね・・・・・
今時そんな事は無いとだろうと思ってたんですが発売日も古いレンズですもんね・・
AF動作音は若干うるさいですが速度はそんなに遅いとは感じなかったですよ。
ちなみに1Dm3と40Dで試してみましたがそんなに変化は感じなかったし
このくらいなら子供相手でもいけると思いましたよ。
フルタイムAFじゃないけど値段とお手軽に撮るには良いサイズなのかなぁ〜と感じました。
書込番号:10153805
1点

みなさん、引き続き、いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございます。
やはりみなさん、L単を使われている方が多いみたいですね。
しかしながら、やはり予算的に問題が…。
EF28F1.8とEF35F2のふたつで悩みましたが、写りの好みから35oの方かなと思いました。
1D3にジーコいうレンズをつけるのもどうかという抵抗も正直、少しありますが(^^;)
ありがとうございました!
書込番号:10159052
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
ども、皆様はじめまして
じゅのぉと申します。
現在EOS-10Dを使用して、早6年ぐらいです(10Dなんてカメラじゃないなんていわないでくださいね(汗))
未だ現役で利用しています。
主に、子どもの写真(スナップ・運動会)、観光イベント写真、花火等を中心に撮影をしています。
所有レンズは、28-75 F2.8(タムロン)/17-35 F2.8-4.5(シグマ)/70-200(Canon)といったラインナップです。
そんな10DもCMOSにチラチラと微妙な点も現れ始め劣化には耐えられない状況も感じていますし、6年もたつといい加減次の機種がほしくなっています。
あまりにも古いカメラなため、現在のカメラ帯でどのあたりを狙ってよいのかがわからず、いろいろと検討した結果、1Dに落ち着きはじめているのですが、上記のような撮影スタイルで、ここまでの上位機が必要か否か皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
*今日出た7Dにはあまり興味がなく、どちらかというと5DMK2と1DMK3で悩んでいます
0点

じゅのぉさん
こんにちは
まだ10Dは2台残ってます。KissDigiは処分してしまいましたが..
さて、7Dに興味が無いと言う事であれば5DmIIへいかれては如何でしょうか?
1DmIIIもリコール改修後は動作安定してきてますし、ポートレート用途としてはRAWデータが素直ですしAWBも正確、AFも正確ということで貴重な機種ではありますが...
いかんせん「でかい、重い!」。
ふだんのスナップ等で負担になりませんかね?
それと、回りの方の目線を考えると大きなボディが有利なとき、不利なとき両方あるかと。
(1DmIIIは大きさや、存在感、シャッター音など何かと目立ちやすいので、学校行事とかスナップでは扱いにくい場合もでます)
そういう意味では地味な?ボディデザインで動作音が比較的静かな5DmIIの方が使いやすいと思います。
10Dはそのまましばらく使い続けるとして、フルサイズ5DmIIとの対比も楽しまれては如何でしょうか?
書込番号:10086939
2点

こんにちは
お持ちのレンズはフルサイズ対応大丈夫でしょうか?
書込番号:10086963
1点

初めまして〜
私も5年間10Dを愛用してきましたが、デジタルの進歩の波に
飲み込まれ買い替えとなりましたが・・
5Dm2と1Dm3の2機を使用しておりますが、今のタイミングで
買い替えするならば、来年3月に発表されると噂の1Dm4を見てから?
でも良いような気がします^^;
それまでは、サブ機にもなるパワーショットG11(新型)の投入で
我慢するとか。
そして、1D4を見極めた後にメイン機を探すというのはいかがでしょうか〜
個人的には7Dが気になります・・・・
書込番号:10087041
1点

>お持ちのレンズはフルサイズ対応大丈夫でしょうか?
つーか、EOS-10D は EF-S に対応してないですよ。
つまり、EOS-10D を使っている以上、全部フルサイズ対応。
私も10D スタートでしたので EF-S レンズは買わずじまい。(^^;)
書込番号:10087303
0点

>つまり、EOS-10D を使っている以上、全部フルサイズ対応。
ごめんなさい m(_ _)m
これは純正レンズに限ったことでしたね。
サードパーティ製なら APS-C レンズが使えました。
純正レンズしか持ってないので早合点をしてしまい、ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
書込番号:10087325
0点

こんにちは。
所有していらっしゃるレンズは、全てフルサイズやフィルムカメラに使える様ですし、EOS5DUをお勧め致します。
店頭でファインダーを覗いて見て下さい。違いは一目瞭然です。
書込番号:10087416
0点

こんにちは。メイン機は変わりましたが、今も10Dを所有しています。何を撮影するかで変わりますが、連写を求めず写真を楽しむならフルサイズが宜しいかと思います。1D系は良いカメラですが、カメラも電池も高く費用が掛かります。重いし趣味というより仕事でバリバリ使う機種です。5D2がぴったりかと思います。それから、5D2も良いカメラですが、旧5Dもお勧めします。旧5Dはもう3年前とはいえ、10Dと比べたら随分使いやすくなっているし、画質そのものは今でも一級品です。1200万画素のフルサイズなので扱いやすい画素数です。5D2は勿論良いケド、データ量が多いので大容量のCFカードやPC能力も必要。5D2は電池が新型ですが、旧5Dは10Dと同じ電池なので併用可能です。今からとなると中古で探すしかないのですが、10万弱でフルサイズが買えるのは魅力かと思います。人気があるのか、なかなか見つかりにくいですが、古くなっても手放す人が少ないのかもしれません。画質は勿論、AF精度を初め良いカメラですよ。
書込番号:10087484
0点

こんにちは
10Dはまだ持っています。
昨年、1D Mark III を買い増しましたが、正解だったと思います。
たまたま安い時に買えたというのもありますが。
>そんな10DもCMOSにチラチラと微妙な点も現れ始め劣化には耐えられない状況も感じていますし
→これはセンサーダストですかね?
絞るとはっきりするのならダストだと思います。
僕も、1D Mark III を買うときに 5D Mark II と迷いましたが、隣同士で比べてしまい、そのシャッター音に
コロッと逝ってしまいました。
書込番号:10087501
0点

みなさんから素早いレスありがとうございましたm(__)m
7Dをスルーしているのは、なんとなくAPS-Cだとレンズの特徴活かしきるには
もっと上のやつが良いと考えたからです。
1DMKVの廉価版なのか?それとも50Dの上位機でよいのか微妙な立ち位置だった
もんで、スルーする覚悟ができちゃいました。
・・・って発売前から言うと怒られそうですが(汗)
なんとなくですが、フルサイズのほうがよさそうですね・・・
連射を求める場面っつうと、海のイベントでジェット撮るとか
神輿の写真を撮るとか子どもの運動会とかそんなもんです(^^;;
今一度フルサイズ検討します。
ありがとうございました。
PS、take44comさん>花火とか絞り込んで撮ると出てきますので多分そうだと思います。
購入からノンメンテナンスで来ていますのでメンテ出すかどうかで悩んでいます(サブ機がないため(大汗))
取り急ぎ御礼まで(^^)
書込番号:10087707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





