
このページのスレッド一覧(全1186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 24 | 2007年3月17日 22:29 |
![]() |
9 | 5 | 2007年3月23日 07:18 |
![]() |
5 | 4 | 2007年3月6日 21:34 |
![]() |
16 | 19 | 2007年3月20日 20:51 |
![]() |
10 | 5 | 2007年3月5日 23:07 |
![]() |
3 | 7 | 2007年3月3日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
EOS-1D Mark IIIの発売は今年の5月末、
北京オリンピックは来年の8月8日〜24日
まだ1年以上あったりする訳で、なんかもう一進化あたりあったりする?(EOS-1D Mark III N発売?)
なんてこと考えるのは私だけでしょうか?
4点

可能性は高いでしょう。
オリンピック前には、報道関係には出回るでしょう。
一般はその後かな。
書込番号:6081832
2点

325のとうちゃん!さん、こんにちは。小学生・中学生サッカーを撮ってます、ジュニアユースです。
1D3Nは、将来出ると思いますが、来年の北京オリンピック前に出るかどうかは、ちょっと疑問。
昔は、世界的なスポーツイベントといえば、4年に一度のオリンピックぐらいでしたが、今ではそのオリンピックも夏季・冬季と2年に1度。それにサッカーのワールドカップやら、世界陸上、各種世界選手権などなど、昔より増えていると思うのです。それにあわせてニューモデルを用意するのは、メーカーも大変なんじゃないかと。特にプロユースの機材は、そうそうモデルチェンジはできないのでは、と思ってしまいますが、どうでしょう。
書込番号:6081855
5点

私も、これから数年は、モデルチェンジはないと思います。
このカメラのスペックは、ここ当分、比肩し得るものがないでしょう。
北京オリンピックには、このカメラボディに、大小の白レンズを付けた砲列が並ぶことは間違いないですな。
書込番号:6081940
5点

1D2から1D2Nまで1年半くらいあったんですよね。
オリンピックだけ考えた場合は、
シドニーオリンピック2000.9
1D 2001.12
↑
(2年4ヶ月)
↓
1D2 2004.4 アテネオリンピック2004.8
↑
(1年5ヶ月)
↓
1D2N 2005.9
↑
(1年8ヶ月)
↓
1D3 2007.5
北京オリンピック2008.8
となります。
こう考えると、1D3Nは北京オリンピックの前後?
それとももっと後?
個人的にはモデルチェンジは3年周期くらいでもよろしいんですけど。
書込番号:6081964
8点

一応一年半周期くらいですが、本音は間隔を伸ばしたいんだろうと思います。
従来通り2008年の秋モデルなら北京オリンピックで試し撮りしている可能性は十分にありますね。
書込番号:6082840
3点

Mk2Nはピクチャースタイルをプロ機から普及機まで一律で採用することを示すという目的があって出たようなものでしょう。カメラとしての基礎はAFがファームアップ程度の改良止まりでしかなかったけど、お茶を濁す程度の改良でもピクチャースタイルを出したかったと考えれば納得が行く構成の機種です。
向こう1〜2年の間にそういう新たなイベントでも生じれば話は別でしょうけど、おそらく3Nは出ないと思いますね。4ならともかく、3Nでは基礎の変更をしていないということにもなってしまうので、値下げの口実にもなってしまうことから、メーカーに旨みは無いでしょう。
書込番号:6087944
3点

>EOS-1D Mark III Nは?
1DMarkVがこれから発売されるのに、今からこれを考える必要は無いと思いますが。。。
>なんてこと考えるのは私だけでしょうか?
でもないかもしれませんが、少ないかもしれません。
書込番号:6088041
2点

>1DMarkVがこれから発売されるのに、今からこれを考える必要は無いと思いますが。。。
皆さんで次期モデルを予測するのも楽しくて良いんじゃないですか。(笑)
何処の板も皆さん同じ様ですよ!
書込番号:6088324
3点

ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
目先のことしか見えないようでは長期の計画なんて立てられないと思いませんか?
自分がどの機種をどのタイミングで購入するのか資金計画も含めた上である程度計画するのは常識の範囲だとおもいます。
いつでもポンと買い換えられるリッチな方は別だと思いますがね。
書込番号:6088645
4点

TZRDSKさん
>Mk2Nはピクチャースタイルをプロ機から普及機まで一律で採用することを示すという目的があって出たようなものでしょう。カメラとしての基礎はAFがファームアップ程度の改良止まりでしかなかったけど、お茶を濁す程度の改良でもピクチャースタイルを出したかったと考えれば納得が行く構成の機種です。
1D2→1D2Nの一年半のサイクルの裏にはそういう事情があったんですね。
納得です。
>おそらく3Nは出ないと思いますね。4ならともかく
私もそう願いたいのですが、他社の動きもあることですしわかんないですねぇ。
短期サイクルでの機能アップ価格ダウン、買換える身になるとこれが一番つらいです。
書込番号:6088688
2点

改めてMk3Nの可能性について考えてみました。
Mk2Nは一般向けにはAFのことは事実上伏せられ、
・ピクチャースタイル
・2.5インチ液晶モニタ
・操作性などユーザーインターフェースの改善
これらを柱に売り出されました。改善要望を反映させたというのがMk2からの乗り換えを発生させた主要因でしょうし、私もそれで乗り換えています。
Mk3では、
・カメラ部の全面的な改良
・ユーザーインターフェースの全面的な改良
と、ほぼ全てにテコ入れしたと言って良いでしょう。しかも、Mk2Nと同様にユーザー要望の反映が主となっているはずですね。デジカメ特有部分だけでなく、1V以来久々にカメラの基礎と言える部分もテコ入れをしたわけですから、スペック表上では大したことは無いように見えても、約7年ぶりのEOS-1フルモデルチェンジと考えて差し支えないのではないでしょうか?
ファインダー周りは倍率アップとともに従来のオプションも切り捨て、ミラー周りは大きな変化ではないもののサイレント動作対応などの改良が加えられ、シャッターユニット自体は毎度お馴染みになりつつある耐久性の向上、AF周りや測光系は1V以来久々に刷新され、電源も変更されてユーザーインターフェースも1989年のEOS-1以来続けてきた操作性の継承を一部放棄してまで改めています。フィルム機ではないEOS Digitalシリーズが普及してから数年間の集大成と言っても過言ではない改良を自信を持って加えたからこそ、20年近く続けた操作性と言えども放棄することが出来たのではないでしょうか?
ここまで手を入れた機種をたった1年半程度でMk3Nとしてモデルチェンジしなければならないような要因って一体何でしょう? 今まで、全世界レベルで型番にNを付与するだけの機種名を名乗ったEOS Digitalは1DMk2Nだけであり、それは前途のようにカメラとしての基礎を(公には)いじらなかったからそうしたのでしょう。それと同じことを1年半でやらなければならないような中途半端なモデルではないと思いますよ>1DMk3 そうかと言って、撮像素子を改めたMk4をわずか1年半で出せるとは思えません。
1D→1DMk2の頃に比べてフィルム機からの乗り換えも相当進んでいると考えられますから、乗り換え組も含めて要望もある程度出尽くしてきた時期ではないでしょうか? 今回の新しい操作系に対する要望は、最初のうちは慣れないことによって挙がるものも出ると考えられますから、1年半程度で反映してしまうのは返って危険ではないかと思えます。 Nの位置付けは操作性改善という性格が強いですから、深く考えて行くと1DMk3Nが1年半・・・いや、北京オリンピックがターゲットなら実質1年で出ることになりますが、その可能性って限りなくゼロになりませんかね? 新機能の追加なら1年でも全く構わないと思いますが、変更したユーザーインターフェースをさらに変更というのを1年で実行してしまうのは、非常に危険だと思います。そう考えると、短期間で下手なことは出来ないと考えた方が自然ではないでしょうか?
高画素=良いものと捉えられがちな御時世ゆえに、その1点だけでもう他もあまり評価されない状況ですが、今回の1DMk3はフルモデルチェンジに等しい抜本的な改良を加えているため、次はユーザーインターフェースの改良ではなく、撮像素子の変更によるMk4が出ると思いますけどね。それもあまりにもピッチを狭めて高画素化すると、せっかく得た高感度・ノイズ特性が悪化しかねないですから、さほどの期待は出来ないと思います。期間があればそれを克服することも十分出来るでしょうけど、短期間でそれを実現するのは困難だから今のスペックで1DMk3が発表されたのであり、他社が高画素で高速連写可能なモデルを出したとしても、安易にそれを追い抜く高画素化を図ろうとはして来ないのではないかと思いますよ。
1DMk3の最大のライバルは、他社の動向ではなく1DsMk3になると思いますが、如何でしょうか。今のところ1Dsの後継は未知数ですが、4コマ/秒ではちょっと不満だけど、5コマ/秒になるなら1Ds系に乗り換えたい(=そうなるかも知れないから買い控え)というユーザーは意外と居ると思いますけどね。1DsMk3に感心が無いなら、短期間で次が出るのではないかとビクビクするより、買い換えて一新された性能を存分に楽しんだ方が良いと思います。
書込番号:6094006
13点

1D Mark III Nのことをトピックにあげること自体ばかげているような気がします。1D Mark IIIが発表になったばかりですし。それより1D Mark IIIや次ぎ出るであろう1Ds Mark IIIのことで話を盛り上げるべきではと思います。
書込番号:6094951
3点

こんばんは。
TZRDSKさんの書き込み、じっくり読ませていただきました。なるほど、理論的な文章で読み応えありました。
で、「参考になりましたか?」で、初めて「はい」をクリックさせていただきました。
現時点の状況を踏まえた上で、1年半後を予想すると、TZRDSKさんの意見に同意します。ただ、1年半後の世の中がどう変わっているか、誰にも分かりません。何か大きなブレークスルーがあったり、外的要因があるかもしれませんが、それは予想できないものであり、今ここで論じても意味の無いことですよね。
書込番号:6095082
3点

こんばんは。
1DmVの進化を知ると、確かにNの発表は2年以上先に思えます。しかし、進化は決して止まらないのではないでしょうか。特に、この1DmVは、報道、スポーツ分野の世界中のカメラマンが使用するものであり、その現場からはどんなカメラであろうと100点満点のものは無く、必ず何らか改善要求が出てくるものです。それらの要求を細かく聞き入れて改良したNが2年以内に出てくるかもしれません。デジタル機材は、フィルムカメラよりも新聞社や雑誌社にとっては短期間で償却することを前提に購入していますし、実際に以前のフィルム代数ヶ月分でペイできてしまいます。例えば、高感度のノイズが1EV分改善されたとします。それだけでも、現場のカメラマンにとってはライバル誌が購入する前に手に入れたいと考えます。
ですから発売後すぐに世界中の現場で1DmVは使われ、現場から多くの改善要求が出されると考えます。そして、それらに応えてキャノンはいずれNを発売するでしょう。それが2年か3年かは、わかりませんが。
書込番号:6095945
3点

たぶん、1年半後には新機種が出ると思います。
現状に満足すれば進化は止まりますから。
もしかしたら小型化されるかも。
何の根拠もありませんが、常に新しいものを考え、形にしていくのがメーカーさんの仕事だと思いますし、きっとさらなる進化があると思います。
書込番号:6103070
3点

ここを読む限りでは一年半でリニューアルしそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5793.html
書込番号:6103472
5点

その記事は良く読んだ方が良いです。インタビューに答えてくれた方は「努力している」とは言っていますけど、出すなんて一言も言っていないですね。
冒頭にある「全ての機種を1年半サイクルで更新している」というのは記者の勘違いです。今発表が無いことでEOS 5Dが1年半を超え、EOS-1DsMk2も2年半を迎えています。
緑で書かれた質問の後に続く「 」カッコで囲まれた部分はキヤノンの方が答えてくれた内容をそのまま載せていると考えられますから、そこから1年半で出ると読めるならその判断も良いと思います。しかし、冒頭コメントや質問などから判断すると先を読み違えますのでお気を付け下さい。
個人的には、この内容だと他系統に注力されて1年半の間に1DMk3が「進化」することは無いなと感じました。Kissの記事辺りを読むと、息の長い製品造りを心がけているような雰囲気も感じます。商売として1年半で出してしまうのは「あり」ですが、そうなると1DMk2→1DMk2N以下でしょう。
今年の注目は2年半放置の1Dsと、中堅どころがどういう方向に進むかですね。
書込番号:6103643
4点

>その記事は良く読んだ方が良いです。インタビューに答えてくれた方は「努力している」とは言っていますけど、出すなんて一言も言っていないですね。
なるほどそうですね。
書込番号:6103756
3点

TZRDSKさんたびたび興味深いご意見ありがとうございます。
私もインターフェース系の度重なる変更は早々ないと思いますが、今回の変更は、いきなり全面変更出来ないので間をとった変更のように思えてなりません。次回変更の際はどちらに転ぶんでしょうねぇ?
>次はユーザーインターフェースの改良ではなく、撮像素子の変更によるMk4が出ると思いますけどね。
まったくごもっともだと思います。素人ながらも、CCDやCMOSの高画素化もそろそろ頭打ちのような気がしてきています。さらに次のステップのデジタル部分の開発がMk4やMk5あたりでは搭載される可能性もあるのかもしれませんね。
デジタルはまだまだ発展途上ですからほんと2年先のこととなると私には予測不可能です。
願わくばMk3が長寿でありますように。
書込番号:6104780
1点

私はインターフェースの変更は全部やりきっていると思いますよ。ただ、それが万人にとって満足の行くものにはならないことなど分かり切っていると思うので、その都度また改良でしょう。
1DMk3は運が良ければ3年の長寿機種になるかも知れない、そんな可能性は秘めているように思います。これだけ徹底改良して、それでも既存(1DMk3)ユーザーを多少なりとも買い換えさせるだけの要素を持った1DMk3Nって、ちょっと想像できないですね。
以下、長すぎて2回に分けます。画素ピッチで見た場合の話ですが、まとめてみると先も見えるようでちょっと面白いかも知れません。
画素数アップについては、1画素間のピッチを見ていくと今回の1DMk3の画素数は予想できたのかも知れません。Canonが今まで使ってきた素子の画素ピッチは、10μmを超えるCCDを無視すると、9.0・8.8・8.2・7.4・7.2・6.4・5.7μmピッチに大別できます。そして、これらをさらにグループ分けすると、以下のような発展のラインがありそうに思えます。
2)
創生期 1995/12(DCS 1) 9.0μm
→ 発展期 2002/11(1Ds) 8.8μm
→ 成熟期 2004/04(1DMk2) 8.2μm
→ 衰退期 2005/10(5D) 〃
3)
創生期 2002/03(D60) 7.4μm
→ 発展期 2004/11(1DsMk2) 7.2μm
→ 成熟期 2007/05(1DMk3) 7.2μm
→ 衰退期 20xx/xx(5D後継?) 〃
4)
創生期 2004/09(20D) 6.4μm
→ 発展期 20xx/xx(1DsMk3?) 約6.4μm
→ 成熟期 20xx/xx(1DMk4?) 約6.4μm
→ 衰退期
5)
創生期 2006/09(KissX) 5.7μm
→ 発展期 20xx/xx(1DsMk4?) 約5.7μm
→ 成熟期 20xx/xx(1DMk5?) 約5.7μm
→ 衰退期
実際には9.0μm → 8.8μmの発展などはCCD→CMOSと大きな変化があったりするので直接の発展とは言い難いですが、残りはCMOS世代です。第一世代はCCDで終わったと仮定するなら、上記は順に第二〜第五世代と仮定できます。いくつかのピッチが並行で開発されていて、それらが発展すると上位機種に移行して行く・・・そんな流れがあっても何ら不思議ではないですよね。他メーカーと違って、素子サイズを複数並行で使用するメリットなのではないかとも考えられます。
第二世代は2004年の時点ですでに成熟し、5Dに載ったことで終息していると考えられますね。5Dより下位機種に載せてもダウングレードと取られるのがオチでしょうから、もうこの開発は終わっていると思います。
第三世代の今回1DMk3で採用された撮像素子は、上記のような流れを把握していれば画素数がどうなるか予想することが可能だったのかも知れません。これはいずれ5Dの後継に落とされるでしょうから、そうなると約1650万画素程度のフルサイズ機に仕上がるでしょう。ただ、5Dはまだ1年半程度なので、他社の動向を見極めつつ、後1年半くらい引っ張れるところまで引っ張るかも知れません。
第四世代はまだ一回も発展していません。しかし、6.4μmピッチはスタートラインとしては結構評判が良いものだったので、1DsMk3で載せたい本命であろうラインですね。そのまま載せても、画素数が飛躍的に増えることで十分な画質を得られるかも知れません。これが成熟すると、約1280万画素程度の1DMk4が出て来ると予想できるでしょう。
6.4μmピッチは一度も進展が無いため、これの発展は今のところ未知数です。ピッチが狭くなればなるほど、光量確保は困難になって画質を確保するのも困難になって行きますから、少なくとも今の時点では、APS-H相当の撮像素子で1010万画素と1280万画素を比較した場合、1010万画素が勝ると判断されているから出てこないのだと判断できます。この6.4μmピッチを採用した高画素新機種が出て来れば、それはもう一段階発展した可能性が高くなりますが、それに要する時間が注目ですね。早い段階で出て来ればペースはそれほど落ちないと考えられますが、1年以上何も無いとなったら、狭いピッチと高画質の両立が難しく開発ペースが落ちている可能性が高くなるように思われます。
6.4μmピッチのフルサイズは、噂の2200万画素に近いものとなることから、1DsMk3がキーを握っているとも言えますね。もしも1DsMk3が、7.2μmピッチの1DMk3と同じ素子を採用してきたら、それはその時点の技術力では、6.4μmピッチの2200万画素より7.2μmピッチの1670万画素の方が優れた画質を得られた結果なのだと判断できます。1670万画素のまま高画質・高速化を図った1Dsでも、私は十分魅力的だと思いますけど。
1DMk4の素子は約1280万画素程度が濃厚だと思いますが、それまでにはまだ時間があるので、これは今の画質を維持したものが十分できるのではないかと思います。EOS-1D系が1280万画素に達する頃には、きっと5Dの後継が1650万画素程度に発展しているでしょうから、今回画素数でガッカリした人は同じ思いをまたする可能性が高いですね。しばらくはこれが繰り返されそうな気がしますが、5Dは最新技術の結晶ではなく、成熟した技術を利用しただけの製品とも言えますから、最新技術で磨き上げた1D系の方がずっと力が入っているのですけど、画素数だけで比べる人には理解されないのでしょう。
書込番号:6109683
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
カタログを見ていて気がついたのですが、クロス AF測距は
縦線検出 AFが、F2.8より明るいレンズの時のみ有効です
(中央のみ F4.0より明るいレンズ対応)
解放F値が暗いレンズを使った場合は、クロス AFにならないのですね。
下位モデルでクロス AF測距点を増やす時は、暗いレンズ対応に
して欲しいです。
ps. 操作は 20D/KD系(機能ボタンを押して前後ダイヤルで選択、
シャッター・ボタンで確定)でした。でもカタログにはこの事は
書かれていませんね。why?
1点

lay_2061さん、こんにちは。
>クロス AF測距は縦線検出 AFが、F2.8より明るいレンズの時のみ有効です
>(中央のみ F4.0より明るいレンズ対応)
まず、縦線検出がF2.8より明るい大口径レンズ使用時に限定されるのは、驚いていらっしゃるようですが(^_^;)、EOS−1V発売時から(だったと思いますが)の1DmarkIINまでの基本的な仕様でしたからね。以前からの1シリーズユーザーには周知の事実だと思います。
しかし、初めて1シリーズを買う方は注意された方がよいかもしれませんね。(とくに、Nikon1桁機のクロスセンサーを使っていた方は1段以上違う感じで少し驚くかもしれません。)
実際には、それより暗いレンズでも縦線検知している場合が確認できますが、精度上(本来、F2.8対応縦線検知センサーは横線検知センサーの約3倍の敏感度とされていました。)問題があるということなのでしょうね。
次に、中央AFエリアの縦線検出がF4.0以上ならOKというわけでもなく、1DmarkIINまでは、キヤノンはF4.0のLレンズかDOレンズに限定されていました。1系ではLレンズ仕様が前提ですよ、とキヤノンが言っているような感じでしたね(笑)
1DmarkIIIではF4.0より明るいならレンズの限定はなくなったということでしょうか?
ただ、いずれにしても、この公式アナウンスの制限に反したからといって全然縦線を検知しなくなるというわけではない、ということは皆さん体験しているのだと思います。
F2.8対応、F4.0対応というのはピント精度の問題(それより暗いレンズでは精度が落ちる)と考えた方がよいように思います。
もっとも、キヤノンの場合は中央AFエリアが最も精度が高く信頼性が高い傾向はありますので、45点のうち中央しか使わないという人も結構居ますし、コサイン誤差の問題がなければそれも正しい使用法だと思います。。
しかし、経験上、絞り開放付でなければ結構使えると思いますよ。
それに、普及型レンズを使っても下位機種よりも精度は高いのではないでしょうか。(私は、F−1以来、多少使ったことのある下位機種は10Dだけなので、これとの比較ですが)。
下位機種は1DのAFには及びませんし、他社フラッグシップ機でも実際はそう大差はないですから、心配されることではないと思いますよ。公式アナウンスより暗い普及レンズを使っても多分キヤノン最高のAFだと思います。
1D板ですので読んでいる方はご存じなのでしょうが、レスが付いていなかったので老婆心コメントでした。m(_ _)m
書込番号:6084517
7点

>EOS−1V発売時から(だったと思いますが)の1DmarkIINまでの基本的な仕様でしたからね
そうでしたか。気がついていませんでした。
書込番号:6087221
0点

こんにちは全て。
私は、この文に興味があります。
私は、markIIIのカタログで、この警告がわかることができませんでした。
どのように、あなたはその警告がわかりましたか?
私は、Canonがこれらについてそれを言わないことで非常に不親切であると思います。
>次に、中央AFエリアの縦線検出がF4.0以上ならOKというわけでもなく、
>1DmarkIINまでは、キヤノンはF4.0のL レンズかD
>レンズに限定されていました。1系ではLレンズ仕様が
>前提ですよ、とキヤノンが言っているような感じでしたね(笑)
>1DmarkIIIではF4.0より明るいならレンズの限定はなくなったということでしょうか?
私は、AIサーボモードで焦点域を選ぶことができますか?
書込番号:6146899
0点

日本語がんばれさん、こんにちは。
外国人の方ですか?
lay_2061さん が、カタログを見ていてどのように気がついたのか、私にはわかりません私は、カタログを見てません。
ただ、Webサイトでは書いてありますね。↓
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature02.html#f04
>私は、AIサーボモードで焦点域を選ぶことができますか?
焦点域=AFエリアということですね。
AIサーボでにAFエリアを選ぶことはできると思いますよ。
前もって選ぶこともできますし、撮影中にでも、AFフレーム選択ボタン押した後、メイン電子ダイヤル(左右方向の移動)・サブ電子ダイヤル(円サークル方向に移動)を操作すればよいようです。
書込番号:6147283
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
梅田のキャノンデジタルハウスで触ってきました。
期待のサイレントモードですが、音の絶対量は下がっていない
印象でした。
通常モードだと "ガシャ" と言う音が、"カシャ、ギュン" と言う
感じで時間的に引き延ばされているだけと言う感じです。
ちょっと残念。
3点

レポート有難うございます。
コンパクトデジカメのようにはいかないでしょうね〜。
ミラーが動いたりする音は消せないでしょうから・・・。
書込番号:6080308
0点

どのくらいの効果があるか気になっていましたが、やはり演奏会、音楽会など、他の発する音に敏感な会場などては防音ケースが必要になるのでしょうね。
ただ、その他のシーンでは有効な場合もあるとは思うのでついているほうが良いと思いますが。
書込番号:6080701
1点

おはようございます。
音楽の発表会などは、ネオ一眼を使用してシャッター音を消して撮影してます。
この機種のサイレントモードが気になってましたが
なかなか難しいものですね。
情報、ありがとうございます。
書込番号:6080758
0点

かなり期待していたんですが、それほどじゃないみたいですね。
やっぱりカバーとかして少しでも小さくするしか無いかな。
書込番号:6083039
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
はじめまして。
ニックネームのまんま、優柔不断者です。
EOS-1D Mark IIIを購入します。初代キスデジからの買い換えなので、魅力の固まり、けちをつけるところが見あたりません。発売日が待ち遠し手くてしかたがりません。
このような極端な買い換えをするユーザーは少ないと思いますが、旧EOS-1D系のユーザーがEOS-1D Mark IIIへの買い換えを決意させたその機能とは一体なんでしょうか?
また、買い換えを見送らせたのは何に原因があったのでしょうか?
旧EOS-1D系のユーザーの方のみ、フルサイズを除外して答えてください。
1点

こんばんは。
>旧EOS-1D系のユーザーの方のみ、フルサイズを除外して答えてください。
こう書かれると、カキコしづらいんですよね。
私はたぶん見送りです。
答えは単純、資金がない‥。
連写秒10コマ・センサーダクト対策・AFフレームの拡大など他にも私的にはたくさん魅力はあります。
しかし、今は他に欲しいものがたくさんありすぎて残念ながら見送り‥というか今時点で欲しいもの全部そろったらその時は逝っちゃいますけどね。
その時は、マークWになってるかな。(笑)
書込番号:6078865
1点

>旧EOS-1D系のユーザーの方のみ
20Dユーザーで、答える資格無しですが!(笑)
答えは簡単! 高すぎ、デカすぎ、重すぎ。
いくらハイスペックでも、この3要素はわれわれアマチュアにとってきわめて重要です。
書込番号:6078918
1点

>答えは簡単! 高すぎ、デカすぎ、重すぎ。
いやいや、「EOS-1DsMarkU」を持っていらっしゃる方の発言とは思えません。(笑)
書込番号:6078987
1点

バレバレ(^^;)
いや、たぶん皆さんこう思うんじゃないかなーって・・・。
でもスレ主さんはナゼ購入を決めたのに、こんなこと聞くのでしょう?
迷わずまっしぐらにいけぇっっ!(笑)
書込番号:6079084
0点

薄志弱行さんこんばんわ。
1D使ってます。自分はたぶん買い増しになると思いますが、
簡単に・・・
<決定的だったのは>
@AFセンサ数(F2.8)の拡大。
AISO使用可能範囲のの拡大(ISO1600→ISO3200)
<変わってよかった>
Bシャッターユニットの耐久性拡大。
C(ようやく)リチウムイオン電池の採用。(でも1Dの電池との併用ができん・・・orz)
DAF微調整機能搭載。(いちいちSセンターに送らずに済む)
くらいでしょうか?
ご参考になりますか、、、心配ですが。
書込番号:6079529
1点

こんばんは、薄志弱行さん。小学生・中学生サッカーを撮ってます。現在は1D2ユーザーです。
>買い換えを決意させたその機能とは一体なんでしょうか?
上のTOWATOWAさんが言われていることが、私の場合も主なところですが、それ以外にもあります。でも書くと、何だかカタログをそのまま引用したようになってしまいます。それくらい、今回のモデルチェンジは細部にわたっていると思います。なので、「買い」だと思いました。
そうそう、APS-Hを引き続き採用してくれたことも、私的には大きな要因でした。レンズシステムをいじらなくても(つまりレンズに投資しなくても)よくなったから。
ただ、このモデルの付加価値を全て得ようとすると、かなり限られたユーザーになるかもしれません。薄志弱行さんの使い方に合致していれば、後悔しないと思いますが、実物を触ってないのであくまで予想です。
書込番号:6080131
1点

そうそう、書き忘れました。
TOWATOWAさん、丸付き文字は「機種依存文字」というそうで、このような掲示板では、使わないほうが良いですよ。
書込番号:6080155
1点

薄志弱行さん おはようございます。
1D2Nを使っています。1D3は見送ります。
理由は下記の通りです。
1. 10コマは使いこなせない。
2. 1010万画素は必要ない。(5Dがあるので)
3. ISO1000以上は滅多に使っていない。
4. AFは中央一点を使うことが多いので不満が無い。
5. ピント調整はSSに出しているので現状で満足である。
1Ds3や5Dの後継機の内容次第ではそちらを買い増しするかもしれません。
書込番号:6080847
1点

薄志弱行さん こんにちは。
購入を決めても尚どうしようかと迷う気持ちよく解ります。
高い買物ですから。
私もKissDN愛好家でこの機種を予約してますが、予約取り消そうかと考えたこともあります。今はもう迷いませんが。
購入を決定付けた理由としては
@室内で撮ることが多い。KDNでは感度不足
A子供や犬猫など動きの早い被写体が半分を占める
B次にCANONから新たに後継機がでたら買いたいとおもっていたから
CAPS-C APS-H フルサイズと3機種揃えたい
ボディーもレンズ同様使い分けできると写真の幅が広がりそうですね。
書込番号:6080979
1点

1D2Nを使用中です。
現在、買い替えを考えています。(今年の夏以降)
質問の答えですが、シャッターの耐久性UP・ダスト対策の
導入・10fpsの連射性能・リチウム電池の採用などです。
書込番号:6081037
1点

1Dmk2を使って早約3年、今回は見送りの公算大です。
理由は@1000万画素と800万画素の違いがあまり大きいとは感じない。(1000万画素が欲しいときはkissDX、ペンタックスK10Dとか10万円前後のデジカメを使えば事足りる。)
A8.5コマも10コマもアマには大差ない。(連続撮影枚数の増加は魅力的だが・・・)
B買い替えの差額20〜30万円で5D(もしくは後継機が買える)
しかし、1Dの能力が欲しくて、新品を1台買うのであれば、1DVしかないでしょうね。
ただ、中古で、1DUと5Dの2台体制としてお互いにないものをカバーするのも魅力的だと思います。
書込番号:6087851
0点

皆さんいろいろなご意見どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
特に「リチウム電池」との理由をあげられている方が多かったのにはある意味驚きました。
書込番号:6088278
0点

パリス2005さん
>しかし、1Dの能力が欲しくて、新品を1台買うのであれば、1DVしかないでしょうね。
そうだとおもいますね!
致し方の無いことです。(~-~;)
僕は高速連写機を購入するとき、ニコンD2Hs(410万画素)とキャノン1D Mark II N(820万画素)の写り画像を見比べてみたんですが、画素数が倍以上も差があるのにそれほど大差が無かったように思いました。つうより写り具合は気持ちD2Hsの方が綺麗な感じがしましたね。
でもそこは素人!(笑)画素数の多い方を選んでしまいました。σ(^-^;)シッパイシタ
書込番号:6088897
0点

●MKUの使用者で、MKVを追加購入検討中の者です。現在、各社各様の一眼レフがしのぎを削っていますが、はっきり申し上げて、キャノンの1D系を一度使ったら、もう他のモデルは使えません。●5Dは軽くていいかなとも思ったのですが、デジタルの性能はともかく、カメラの性能はちょっと?です。1D系のメリットは色々ありますが、私にとってはなんと言っても防塵防滴機能です。ネイチャー&アウトドア系の仕事の中でも渓流の撮影が多いので、水との縁は切れません。雨の撮影も多々あります。防塵防滴、何より大事です。ペンタックスのK10Dも防塵防滴ですが、レンズがついてこれていません。軽いのはとても魅力なんですが、カメラとしての信頼性には疑問が残ります。ユーザビリティもいまひとつ煩雑のようです。●一方、フルサイズCMOSのDSはいまの仕事の関係では、まったく必要ありません。雑誌を見開いてもせいぜいA3サイズまでですので、画素数では850万でも充分。データ形式はJPEGでも楽にいけるが、撮影時の状況が千差万別であることや印刷所に対する不信から、RAWで撮影してDPPで現像&若干のレタッチを加え、TIFFで納品しています。フィルム時代からすると隔世の感がありますが、いまフィルムで仕事を頼んでくるクライアントはひとつもありません。●そんな中、D−MKVは、買って間違いのない道具で、デジタルに関して言えば、マニア的な話を別として、新しければ新しいほどよいでしょう。しかし、私の使用しているD−MKU(Nではない)でも、十二分に仕事になります。もし、アマチュアの方でKISSから移られるのであれば、中古のD−MKUを探されるのも賢い買い物ではないでしょうか。購入後にシャッターの使い込み具合とCMOSの清掃点検をキャノンに出して、シャッターがかなり使い込んでいるようならユニットを交換すればよいと思います。以上、私なりの意見を申し上げました。ご参考になればと思います。
書込番号:6102134
4点

HAPPYROMANCEさん
プロの方のご意見が聞けて参考になりました。
わたしはアマチュアなので防塵防滴は「あった方が良い」程度の感覚ですが、カメラの造り、カメラ部の完成度などは、プロアマ問わず信頼に足るマシンだと思っています。
1Dマーク2はマーク3への買い換えを見込んでか、中古のタマも多くなってきているようです。ねらい目といえばねらい目なんですが、それでも程度の良いものは20数万しますので、だったらもうちょっとがんばってマーク3を、と思ってしまいます。
マーク3は、コストを気にする必要のないアマチュアの需要も結構多いような気がします。
書込番号:6102552
1点

プロの方のご意見は大変参考になります。
言われてみればそうですよね。カメラは道具ですよね。
私も仕事柄、いろんな道具、機械類を使用しております。
業者に安くさせた中古機器類もいっぱいあります。
前に他の人が使っていたとかあまり考えません、それなりの性能を発揮してくれればいいのです。
趣味ではないので、眺めたり、心を込めて磨いたりなどしません。
コストがかかったり、使い勝手が悪ければすぐに、他のにします。
当然壊れたら修理をします。修理代が新品を買うのに匹敵するようなら、修理しないで下取りにだします。そこにはご苦労さんの気持ちはあれど、手放したくないという気持ちはありません。後で思い出すこともほとんどないでしょう。
あくまで道具でしかないのです。
でも趣味のカメラはそれらとは明らかに違って愛着があります。
コストとか考えません。
中古は動けばいい性能を発揮すればいいではありません。愛着を持てる中古か否かです。
数万円高位で他の人の色に染まっていない無垢の最新鋭の機種を選ぶのは当然といえば当然です。
というよりカメラの中古って他の電子機器の中古と比べると高すぎますね。
それだけ道具というよりも工芸品的要素が強いのでしょうけど。
書込番号:6106211
0点

現在初代1Dがメインです。
他に20Dと銀塩EOS5を使ってます。
MK3は魅力いっぱいですが買い足しはしません。
理由の1番はもちろん価格です。
アマチュアで小遣いの余裕も無いのでやっとのことで手に入れた1Dを可愛がっていきます。(^^;)
あと画素数も私は1000万画素オーバーは必要ないです。
逆に魅力ある所はバッテリー、各設定で片手操作可能、APS-Hを残してくれた、ISO感度アップです。
これらが買い換える方の大きな理由だと思います。
でもやっぱり一番いい所はMK3が出てくれるおかげでMK2&MK2Nの中古が安くなる(いつかは買える)ようになるところでしょう。f^_^
書込番号:6137693
0点

こんばんわ〜
本日20日はCAPAの発売日でしたので早速購入、1DVの記事を
読みました。
凄いカタログスペックですね〜。
これでニコンD2Hは完全にプロ用、1D系はアマチュアにも魅力の
プロ用と言った感じになりましたね。
強力なモーターで大型ミラーを強引に動かし10コマ連写する1Dか
小型ミラーにて質量を軽くして連写するD2Hか?
報道カマラマンにとっては双方とも魅力あるものだと思います。
本田とトヨタのハイブリッド車の思想にも似ているような・・・
勿論大多数のアマチュアはキャノンに軍配を上げると思いますが。
個人的には1DU他5台を所有しております。
通常はシャープネスを3の高彩度で撮影しておりますが、あざやかな
艶が必要な場合はプロでも難解なWBを手動で設定しながら楽しんで
います。
コメントによると初代キスデジを処分するような感じに受け止めました
が、1DVの購入資金面で援護射撃が出来るような価値は無いのでは?
だとするのなら、是非キスを手元に留めておく事をお薦めします。
1D系は常日頃、常時扱えるしろものではありませんよ。
購入したら是非、感想文をお願いします。
書込番号:6138792
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
AF登録フレームへの遷移が、1Dmk2Nのアシストボタンの代りにマルチコントローラになりましたので、ショールームで操作してみると、マルチコントローラをクリックする度に、最初のAF位置とAF登録フレームで設定した位置が、交互に切り換えられます!
1Dmk2Nのアシストボタンでは、AF登録フレームで設定した位置に移動するだけでした。(私が知らないだけで、MK3のように設定出来るのかも知れませんが)
ただ、Mk3はAFフレーム選択が19点しか出来ないので、非常にもどかしく感じました。
2点

MACdual2000さん、レスありがとうございます。
>19点以上必要? 惟でも多すぎで視認性のじゃま
視認性は私の場合、特に気になりません。
普段、Mk2Nで45の測距点に慣れているものですから、ショールームで試写したとき、AFしたい位置に測距点がなく、もどかしかったものですから。
せめて、カスタム機能で45点任意選択出来ればありがたいのですが。
書込番号:6074034
2点

1Dさん、こんにちは。
>1Dmk2Nのアシストボタンでは、AF登録フレームで設定した
>位置に移動するだけでした。
うーん、でもないのですが・・・
まあ、初期状態ではアシスト+エリア選択の2つボタン同時押しでしたね。カスタムの18−1で、アシストボタン単独で設定エリア(私の場合中央を設定してました)に移動させられるようになりますね。
そして、このようにカスタムで変更した場合に、18−2で、「押している間だけ切り替え」という方にカスタム設定しておけば、アシストボタンを押している間だけ設定AFエリアに切り替えになり、アシストボタンから指を離すと、元に戻りますね。
>Mk3はAFフレーム選択が19点しか出来ないので、非常にもど
>かしく感じました。
初めて伺う御意見ですが、そういう方もおられるのでしょうね。
私の周りでは、EOS−1Vの時代から、皆、11点か9点にしてましたからね。
確かに、動体撮影では、静止している被写体のように「信頼性の高い中央AFエリアでピント合わせしてフレーミングを整えてMFした方が早い」とは言えず、任意のエリア一点を選択しないと構図的にダメですから、AFエリアが沢山必要だという御意見もわかります。
これまでは、中央縦列以外は縦線を検知しないのと精度不十分とで、ここ一番で外すことがありました。だから、皆、不自然に画面を傾けて動体を追ったり、F5.6くらいに絞り込んだりしてましたね(笑)
エリア選択自体は、45点だと多少煩わしいですが、クロスセンサーで精度も高ければ45点もいいのかもしれません。
でも、私は、EOS−1Vから、MarkII、MarkIINでもずっと11点で不自由を感じてませんでしたから19点でも十分過ぎますね。
むしろ、エリア選択方法が、蛇行運転のようになりましたので、これに慣れる必要がありそうです。
いずれにしても、動体撮影しながらAFエリアをバトンタッチする技は使えなくなりそうで、複雑です。そういう場合は自動選択を使え、ということなのでしょうね。
すいません、実は、私も、「一部AFエリアをアシストにして欲しい」と希望していたクチです。精度に満足しておらず、5DではアシストエリアがAF精度を上げるのに貢献しているようでしたから。
ということで、私は、この変更を喜んでおります。
すいません。(^^;)
書込番号:6076741
2点

TAK-Hさん、レスありがとうございます。
>カスタムの18−1で、アシストボタン単独で設定エリア(私の場合中央を設定してました)に移動させられるようになりますね。
そして、このようにカスタムで変更した場合に、18−2で、「押している間だけ切り替え」という方にカスタム設定しておけば、アシストボタンを押している間だけ設定AFエリアに切り替えになり、アシストボタンから指を離すと、元に戻りますね。
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
Mk3の場合はマルチコントローラを押すたびに任意で指定したエリアと中央エリアに交互に切り替わり、指を離しても、切り替わった位置に止まっていました。
ショールーム内での限られた操作であったので、、「押している間だけ切り替え」も出来るのかは分かりませんでしたが。
書込番号:6079085
2点

TAK-Hさん こんばんは。
私もフィルムの1Vとデジタルでは1D2を使用していますが、45点全て使用するかといわれると、1年では数えるしかないです。通常は9点か11点に設定しています。ただ、1D3も45点モードを残しておいて欲しかったのは確かです。使用できるのを使用しないのと、使用できないのは大きく違いますから。この点は残念です。
アシストの件ですが、1D2のAFフレームの領域拡大とどのくらい違いがあるのか興味があります。確かに5Dの中央の精度は高いのですが、サーボ以外ではアシストは機能していません。元々のセンサーサイズの違いによる制度の違いもあるのではないかと思います。
今回、新たにセンサーを変えてきたからには、かなりの自信があると思いますが、なぜ45点を選択できなくしたのか、いや出来なくしないと精度の向上が出来なかったのかが、大変興味あります。どちらにしても、来月のカメラ雑誌のリポートまちでしょうか。田舎なので、実機がありませんので確認できません。
もし、確認できる方がいらっしゃいましたら、お手数ですが御確認いただければ幸いです。ただ、1DS3では、45点が選べるような気がするんですよね。じっくり撮るカメラだからという理由で。
書込番号:6079809
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
1Dmk3発表以降舞い上がりが収まらないです。(^^;;)
さて、1D系はF8でもAFが使えますが、このF8センサーはどの程度使えるものでしょうか?(もちろん1Dmk3は誰もわかりませんから、1Dmk2や2Nでの場合です。)
例えば20D、30Dの真ん中F5.6と比べてどうでしょうか?(凄く比べにくくてすいません。)
今回の1Dmk3は30D等と比べて高感度特性が1段以上良いように思います。
そうすると、今までF5.6のシャッター速度がF8までいけるので、例えば100-400+1.4、400F5.6+1.4、300F4+2.0とかがシャッター速度的には問題無く使えるようになります。(絞りは深くなったり、画質は落ちたりするのはさておき)
もちろんF8で暗くなる事によるAF精度の難しさやレンズにテレコンを挟む事でのAF速度劣化などの要因もあるので、簡単な比較ではない事は承知しています。
知りたいのは、1D系に上記のようなレンズ構成で動体撮影が可能かということです。
1Dmk2Nに100-400+1.4は航空祭とかで使っている人がいたから飛行機はいけそうな気がしていますが、サッカーとか不規則な動きは難しいのかなぁ…というのが気になる所です。
ところで今日はJリーグ開幕戦に20D+300F4+1.4で行きます。(^^;)
今日の席はアウェー側なので是非前半にゴールを決めてくれ!
頑張ってゴールシーン撮るから。(でも久々だし興奮してだめかも…(^^;))
(なぜか決定的シーンは相手チームの物ばかりなんです…)
0点

こんにちは
1D3羨ましいです、手の出ない私が妄想の中で思ったことに近いので^^;
つい書き込みさせて貰っちゃいます。
少々意味が違う表現になってしまうかも、ですが30D比で
EF100-400を使って素の状態で1.6→1.3 テレ側で640m→520mm
しかし1D3に1.4テレコン挟むと728mm
夢の中で魘されたのは正にこの辺です^^;
でもF8対応ってプロが現場で困った時の応急用と意味合いも
あるように思えてきたり…
折角の1D3なので、くろちゃネコさんにはEF500F4L装備して
欲しいなぁ。と思ってしまいました(^^;;;
スレ汚し&ぶしつけで失礼しました。
書込番号:6068549
0点

>EF100-400を使って素の状態で1.6→1.3 テレ側で640m→520mm
>しかし1D3に1.4テレコン挟むと728mm
>夢の中で魘されたのは正にこの辺です^^;
そうそうそこです。(^^;)
>でもF8対応ってプロが現場で困った時の応急用と意味合いも
>あるように思えてきたり…
その辺りがよくわかんないんですよね。
>折角の1D3なので、くろちゃネコさんにはEF500F4L装備して
>欲しいなぁ。と思ってしまいました(^^;;;
手持ち限界はEF500mmF4だというのはわかっています。(^^;)
でも宝くじでもあたらないとだめかも…。
子どもの調子が悪くてJリーグ開幕戦いけなくなりました…。
書込番号:6068577
0点

くろちゃネコさん こんにちは
F8で使えない事はないですが
センサーが1個しか使えないので、静体用(動体では非常用)かなと思います。
1D系は動体で食いつきが良いのが凄く魅了的な所ですよ。
それと、望遠レンズによって、AFが極端に早くなるのも良いですよ
5月が待ち遠しいですね
書込番号:6069008
0点

1D2+EF100-400LIS+EF1.4EXの組み合わせで草野球の記録とかを撮ったりしますが、レスポンスの遅さ云々の前に構図の制限の方が問題と感じてますので、1.4倍くらいならばトリミングなどで対処してます。
書込番号:6069015
1点


くろちゃネコさん、こんにちは。小学生・中学生サッカーを撮ってます、ジュニアユースです。
EF100-400+1.4xEXTENDER でサッカーを撮ったことがあります。って、以前はこの組み合わせ使ってました。でも厳しいです。まあ、どの程度を許容範囲とするかは、個人差がありますので、何ともいえませんが、歩留まりは悪くなりますね。同じ1.4xを使うにしても、単焦点レンズとの組み合わせでは、少しはマシかな、とも思いますが(EF400 F5.6L+1.4x を使った経験では)。
それと、fioさんが言われるように、中央のAFフレームしか使えないのは、構図的には厳しい場合があります。私も最近は、縦位置撮影がほとんどなので、中央のAFフレームをあまり指定しなくなりました。
1D3がこの点で、どれくらい進化しているか分かりませんが、期待したいところですね。
ちなみに、作例は私の公開アルバムにありますが、参考になるかどうかは分かりません。
書込番号:6069414
2点

皆さんありがとうございます。
もう一段あがるとどかんと高くなるから使えるといいなぁと思っていたのですが…、どうやらそんなに甘くないようですね。(^^;)
>私も最近は、縦位置撮影がほとんどなので、中央のAFフレームをあまり指定しなくなりました。
私もサッカーは縦位置が多いです。
近場は縦位置ばかりで横位置は反対側の攻防を撮る時に使う事が多いです。
書込番号:6071034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





