
このページのスレッド一覧(全1186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 54 | 2007年3月1日 19:36 |
![]() |
0 | 17 | 2007年2月24日 22:37 |
![]() |
35 | 35 | 2007年3月7日 13:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月24日 04:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月24日 11:23 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月24日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ

カメラにも・・・スポーツカーと高級サルーン・・・という世界があります。。。
このカメラは、スポーツカーです。。。
書込番号:6041522
0点

プロ機に要求される解像度という点では、当然満足のいくものではないと思います。APS-Hの撮像素子サイズを考えると、現状技術では、これ以上画素数を増やすと画質低下等のデメリットが大きくなり、得策ではないということでしょう。
書込番号:6041537
0点

私はKiss系を所有していないのわかりませんが、カメラ雑誌でKissDNからKissDXになって画質が低下したという記事を見たような気がします(あやふやな記憶で申し訳ありません)。
書込番号:6041546
0点

そんなこと言ったら、今や3万円かそこらで売り叩かれている
カシオのコンパクトデジカメも同じく1000万画素ですよ。
そっちは不思議に思いませんか?
書込番号:6041602
0点

>カシオのコンパクトデジカメも同じく1000万画素ですよ。
そっちは不思議に思いませんか?
ちょっと嫌味な言い方をすれば、コンデジの購入層のほとんどは、デジカメの性能=画素数 と考えている方が多いでしょうから(爆)
書込番号:6041648
0点

確かにAPS-Cの1000万画素はトータルバランスで既に限界に来ている印象です。
私も1D2、KissDN、5D、KissDXと使ってきましたが、KissDXは高感度ノイズも考えると、画質的には?なところもありますね。
1D2はスポーツ、報道向けですし、高感度での画質も非常に重要になりますから、1000万画素ぐらいが少し余裕があって良いと思います。
フルサイズだともう少し画素をあげる余地がありそうですが(5Dでも問題なし)。
デジカメを購入する際には、是非センサーサイズと画素数のバランスでセレクトされた方がよいでしょう。
コンデジであそこまで画素数を上げても無意味なことをみんなが理解してくれればいいのですが。店員の言うとおり信じ込んでおり難しいみたいですね。
それに、画素数を生かすほど大きく引き伸ばしされる人も少ないみたいですし。
書込番号:6041678
0点

私の使い方では1000万画素は必要ありません。メーカーはカタログスペックのために画素数を上げている気がします。
半切、全紙にいつも伸ばされる方ならともかく、600万もあれば通常使用には差し支えないはずです。
メーカーにも画素数の追及よりも、ノイズの軽減など、直接ユーザーが体感できるデジカメの進化をお願いしたいところですね。
書込番号:6041719
0点

まぁ、一応直接のライバル機(?)であるニコンのD2Hsは、
「いまだに現役で400万画素」ですからね(^^;
こういったジャンルのカメラに画素数は重要でないんでしょう。
この1D Mark IIIも、スペック表を見ると画素数を1/4(250万画素)に
落とした「sRAW」というのがありますね。これ興味深いです。
JPEGで画素数を落とすのはどのカメラでもありますが、
RAWでは極めて珍しい…というか、もしかして世界初?
書込番号:6041762
0点

画素数が多ければ絶対に画質が向上するとすれば、価格差の割には画素数が少なすぎるという事になりますね。
ところが、画素数と画質は比例の関係ではないのです。
画素数が増えた事で画質が低下する事だってあるので、画素数だけで性能を比較するのは危険です。
書込番号:6041837
0点

こんにちは
現在稼動しているPCで、1000万画素のJPEGすら開くことが
出来ないスペックのPCが未だ世の中に多数あります
価格比でkissXの約5倍として5000万画素になると、恐らく
殆んどのPCで処理出来なくなるんじゃ無いでしょうか^^;
(他意の無いツッコミですので、ご容赦ください)
sRAWは、転送効率考えると新聞記事やニューストピ用などで
重宝されそうな気がします。
書込番号:6042100
0点

400万画素のこのデジ一は、どう考えますか?(問題外ですか?)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d2hs/spec.htm
書込番号:6042148
0点

そうだ。単位時間の画素数ということなら3枚/秒と10枚/秒で3.3倍ですからKDXが7万ちょいとして画素数だけで25万程度の価値はあるかもしれませんね。(^^;)
その他の20万が、AF性能差、ライブビューとかサイレントモードとかの機能差、防塵防滴やシャッター等の耐久能力差、などなどということにしておきましょう。(^^;)
書込番号:6042225
0点

解像度は、画素数に概ね比例すると思います。ですが、画質を決める要素は、それだけではありません。
高感度特性やダイナミックレンジ等は、画素数というより、素子サイズに余裕があるほど、有利になってくると思います。ちなみにキヤノン5DとニコンD40の画素ピッチは、ほぼ同じ位になると思います。
素子サイズ(カッコ内は、1万画素当たりの素子サイズ)
・5D/1280万画素/35.8×23.9mm=856mm(0.66mm)
・1DmkIII/1010万画素/28.1×18.7mm=525mm(0.51mm)
・K10D/1020万画素/23.5×15.7mm=368mm(0.36mm)
・D40/610万画素/23.7×15.6=369mm(0.60mm)
書込番号:6042228
0点

>メーカーにも画素数の追及よりも、ノイズの軽減など、直接ユーザーが体感できるデジカメの進化をお願いしたいところですね。
賛成です。
そいうう意味では、EOS-1D Mark III は非常に良いカメラのようです。
スポーツなどの動体撮影はもちろんのこと、一瞬の表情を切り取るポートレートにも最適でしょう。
サイレントモードも高感度ノイズレスとあいまって、イベント撮影等には非常に便利です。
腕力と経済力があれば、通常撮影にも大きなアドバンテージを持つカメラです。
それはともかく、今夏以降のスポーツシーンでは、このカメラの砲列が並ぶことでしょう。
書込番号:6042356
0点

こんばんは
10メガのKDXをお使いのようですから、要不要は判断できませんか。
撮像素子が大きい分、増やして欲しかったとか?
>5DとニコンD40の画素ピッチは、ほぼ同じ位になると思います
そうなんだ!。いい組み合わせ。♪
書込番号:6042410
0点

1000万画素のAPS−Hはかなりマージン取ってるんだろうなあと思ってます。
ノイジーなKDXの画像をpc上で見ましたが、パソコンでXGA+程度だとあまり目立ちませんでした。等倍だと派手に目立ちますが。
そういう意味でも高画素は等倍で見ない限り分かりにくくなってるのかもしれないです。DEPで現像するぐらいならほとんどわからなくなっちゃうんでしょう。これが高画質と思う人のいる原因かも。
買えませんが気になる1台ではあります。
書込番号:6042508
0点

ペンタックス、ソニーは今年中に、低価格の1600万画素機を発表するでしょう。
そうしたら、1000万画素で十分と言っている人達もショックで寝込むはずです。
やはり1600万画素、出来れば2000万画素は必要でしたね。
書込番号:6042529
0点

LUCARIOさん
スモールモードのRAWを持っているのは他にもあります。
3層構造の、Sigma SD9、SD10や
ランダム配列のKodak 14nやDSLR/n
も解像度を落としたRAWを持っています。
ベイヤー構造を維持しつつスモールモードというと一気に1/4になってしまうので今まではあまりなかったのと、1D系だと250万画素でもいいから速くという使い方もあるという判断ではないでしょうか。
書込番号:6042626
0点

yjtkさん、ありがとうございます。
なるほど、世界初というわけではないのですね。了解です。
sRAWの使いどころとしては、高速多コマ連写でバッファ容量が気になる場合、
そして、それでも(高解像は要らないが)色調や調子などの仕上がりに拘りたい場合、
という用途ですかね。
#って、どういう用途だろ?(^^;
書込番号:6042744
0点

ところでこのsRAWって、一体どういうフォーマットなんでしょう?
やっぱりベイヤーなのかな?(縦横2ピクセルおきに間引いてるとか)
それとも画素混合的な考え方で、1ピクセルにRGB全ての情報が
含まれたビットマップ形態なんでしょうかね?
連写能力自体は非縮小のRAWでも毎秒10コマ出せるみたいなので、
やろうと思えばこちらも可能かな、と思いますが。
ただ、単純に考えてデータサイズは前者で約1/4、後者では
変わらないか、グリーンの重複が無くなって3/4程度になって
然るべきと思うんですが、
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature03.html
を見ると
> 記録画素数が約1/4(約250万画素)、ファイルサイズが【約1/2】のRAW画像
とのこと…。うーん、謎だ(^^;
書込番号:6042778
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
リチウムイオン電池になった割に全然小さくなってないんだよね。
まぁ不満は大きさだけで他は予想通りの出来だから、これで漸く
デジデビュー出来ると思うとキャノンには感謝したい。
0点

> 画像エンジン2チップも必要とするのはなぜ?
超高速連写のために並列でぶん回すから!…に1000カノッサ(古ぅ…)
#私ゃs待ちだなぁ…って、ウソです。買えっこありません(^^;
書込番号:6040504
0点

DIGIC IIの1チップで800万画素秒8.5コマが可能。DIGIC III2チップで1010万画素秒10コマなら、
かなりマージンがありますね。2000万画素以上と言われる1Ds3でも対応できる様に
設計している為でしょう(当然か)。
書込番号:6040542
0点

下位機種やコンデジでも使うチップですからね。
動作クロックを上げたり内部メモリを増やしたりすれば
なんぼでも(…は言いすぎ?)処理能力は上げられそうですが、
コストと消費電力の関係で抑えてるんでしょう。
#ただでさえDIGICは「電力食い」って揶揄されてましたから(^^;
#(↑真偽は不明ですが)
書込番号:6040543
0点

>[6040524]
戯れ言を。
他社で 10fpsで撮影出来るボディ(=処理出来るチップ)って
あるのかい?
書込番号:6040550
0点

>超高速といっても10コマ/S 1チップの処理が遅すぎ?
14bit対応とかノイズ処理も強化されていますからね。
他メーカーでは実現できていないので遅すぎってことはないでしょう。
書込番号:6040608
0点

確かに小さくは無いですし、軽くなったとはいえ1kg超えは横綱級ですね(^^;
個人的にはこのシリーズはこれでOKじゃないの?!って思います。
高い信頼性と超高機能が融合され、真のプロご用達機としてその存在感を確固たるものとしてますよね!どれだけ褒めても羨んでも、私にはどーせ買えませんが(^^;;;
>超高速といっても10コマ/S 1チップの処理が遅すぎ?
まさか(^^;;;
でかいPCでもこのサイズの画像データを秒間10コマで処理するのには相当な処理能力が必要と思いますよ。それをカメラの限られたチップセットの中で行うのですから、個人的にはすんごいことだと思いますけどねぇ。当然旧機種とは画素数以外にもあれこれ差がありますし、処理内容も複雑化しているのは容易に想像できるのでは?
>#ただでさえDIGICは「電力食い」って揶揄されてましたから(^^;
そんなことは無いと思いますよ(^^;
能力に比して考えると超低消費電力と思います。2つも使ってバッテリーは大丈夫かい?っと思いましたが、心配ご無用のようですよね(^^;CCDほどじゃないにしろ、やはり素子が一番電力食いなんじゃないですかねぇ?PCでは当たり前になっていますが、デュアル化ということ自体も凄いことと思います。
私にとってはF1カーのような存在ですが、下位クラスのユーザーとしてもこのクラスの存在はやはりとても大きいですね。
書込番号:6040725
0点

いやいや、DIGIC IIIが、ではなくて、初代とIIがです。
書込番号:6040732
0点

ミラー駆動やシャッターチャージ等メカ的10/sってどうなのかなぁ
限界なんではないのかなチップよりも
書込番号:6041130
0点

>ミラー駆動やシャッターチャージ等メカ的10/sってどうなのかなぁ
1Vではパワードライブブースター装着で実現済みのようです。どちらかというと、フィルム巻上げスピードで決まっていたみたい。
↓↓↓
http://cweb.canon.jp/camera/eos/1v/system.html
ところで多重露出機能は相変わらず搭載されていないみたいですね。NIKONに特許でも握られているのかな?
書込番号:6041488
0点

このカメラって、ライブビュー可能になったんですよね。
それならミラーをアップしたまま連写させれば機構上の
上限はもっと上がりそうな気もしますね。
いっそ、シャッターも電子シャッターにしてしまえば…
って、ムービーか!
書込番号:6041541
0点

>それならミラーをアップしたまま連写させれば機構上の
上限はもっと上がりそうな気もしますね。
技術的課題は多いと思います。
・撮像素子で拾った画像を高速処理したファインダー内液晶(だと思う)で光学ファインダーと同じぐらいのスピードで表示できるのか?
・液晶ファインダーの解像度は満足のいくものか?
・連続AFを行うためには、測距点と撮像素子位置のマッピングを行い、DIGIC等に超高速AF処理機能をつけるか、専用処理LSIの開発が必要
AFは専用のICを使っています。測距点と同じ配列の受光部を持った専用ICがあり、そこでコントラストが最大になる処理をしているのだと思います。ミラーアップをすると、下側に測距点にほぼ対応した形で穴が開いていますが(20Dと5Dにはあります)、そこがAF用光の取り入れ口だと思います。ミラーアップするとこれが使えなくなります。
ところで今回のライブビューはミラーアップタイプのようですね。AFはMFのみとなっています。
書込番号:6041626
0点

LUCARIOさん
ミラーアップ連写が実現できれば、フルサイズでもできるということですから、そのときにはAPS-Hの存在意義がなくなりますので、1D系はフルサイズに統合されると思います。
書込番号:6041681
0点

なるほど。確かにAFの問題はありますね。
パナのL1やオリのE330(Bモード)も、AF効かせる時は
一度ミラーを戻しますからね。
でもいずれ、デジイチでのライブビューが一般化してくれば、
撮像体を使ったコントラスト検出方式を併用するなどの解決が
図られる可能性は高いと睨んでいます。
さらに熱ノイズとスミアの問題さえクリアされれば、
ムービーデジイチも夢じゃない?(^^;
#って、CMOSはこれらの問題はないんでしたっけ?
レンズ交換式ムービー、面白いと思いますよ。
もっとも1Dのラインではありえないと思いますが。
#↑いや、意外と「報道用」に需要があったりして(ホントか?)
書込番号:6041923
0点

やはり実機を触るとスペックだけでは判らない粗が判ってしまう。。
ボディはMark2より質感落ちてる。マルチコントローラーやサブ電子ダイヤルなど、初級機そのもの。フラッグシップなんだから材質や形状などもう少しどうにかならんものか。
操作性も前の二つボタン押しながらダイヤル回すって自体いかがなものかと思ってたが、今度はボタン押してから一定時間経つか他のボタン押すまで設定選択状態が続く最悪のインターフェース。デジタルメニュー選ぶときはマルチコントローラー使ったりダイヤル使ったりでまるで一貫性がない。やはりα-9の足下にも及ばない。
画質は良いだろうし、AFや連射などカメラ任せで撮る分には十分なんだろうけど、
結局良くも悪くもキャノンのカメラでしかないが、他に選択肢が無いのも事実...
┐(゚〜゚)┌
書込番号:6043610
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ

1D2Nと同じ値段ですので、不妥当と言えないかも知れません。
半額にしろ!と国会議事堂前でデモをやりたいと思いますが。
書込番号:6039903
1点

実売は40万円台前半だと思いますが(449,800円?)。
書込番号:6039910
1点

ヨドバシで498,000円ポイント10%ですから448,200ですね。
今日、偶然にも1D2のレシートが出てきたのですが・・・
なんと50万オーバーでしたから十分に安いと感じました。
もちろん、1D3の予約も済んでいます。
書込番号:6039945
0点

確かビックもヨドバシも同価格の
10%ポイントが付くと思いますよ!!!
448,200位からのスタートでは???
書込番号:6039959
0点

発売当初に1D2を購入したときが48万円でした。
今回は1D2Nの価格を考えると42〜45万円が相場ではないかと予想しています。
ちなみに私はキタムラでの購入ですからポイント還元分は保証に回してしまうので、43万円くらいが希望です。
書込番号:6039987
1点

妥当なところではないでしょうか。
フラグシップも出るたびに少しずつ安くはなってきてますね。
書込番号:6040235
1点

みなさん
ありがとうございました。
若干、40万後半はたかいイメ−ジがありましたが、
妥当ですね。
書込番号:6040319
1点

十分日が経っても40万を切るのは難しいでしょうね。私のよく行くカメラ専門店では,現在のところ44万円程度になるようです。これだけのスペックですから,仕方がないですね。1DsMarkIIIだと,80万くらいになるんでしょうかねぇ。
書込番号:6040494
1点

42万〜45万位と言う感じみたいですね。
夏のボーナスでなんとかしたい…。
書込番号:6040639
1点

このクラスは プロ。
あとは、よほど惚れ込んだ趣味の方しか買わないお値段かなあ。
銀塩の最高機種なら ちょっとがんばれば手が届く値段だったのにねえ。
書込番号:6040739
1点

>銀塩の最高機種なら ちょっとがんばれば手が届く値段だったのにねえ。
それが問題なのよ。銀塩時代は高いフラッグシップでも20万あればなんとかなったわ。
「不合理に熱くなるのが趣味」って以前誰かが言われてましたけど、ワタシはデジタルにそこまでお金かけられないわ。
書込番号:6040825
2点

マリンスノウさんも 金策が大変なご様子で。
しかし、すごいカメラ好きなかたらしいですね。
うん、せめてnikon F6の価格で プロ用機を。
書込番号:6040905
1点

> 42万〜45万位と言う感じみたいですね。
> 夏のボーナスでなんとかしたい…。
さすがです、
図星です。
書込番号:6040983
1点

プロと言っても一握りの人だけ。
なまじ採算度外視の金持ちのアマの方が高いカメラを持ってます。
その昔、ライカやハッセルは医者、弁護士ご用達だったように。
書込番号:6041126
1点

賭け事、飲酒、喫煙を止めれば簡単にOKが出るんじゃないですか?
私もクルマにかける金を無くせば1D3の2、3台は買えます。
プロ用のクルマなんか普通のクルマの10倍以上しますよ。
書込番号:6041212
1点

もっと安くても良いと思います、キヤノンフルサイズの独占なので仕方ないことですが、他メーカーさん頑張って安いフルサイズを出して下さいよ。
書込番号:6042061
1点

CANONさま様なので、
競合相手がいなければ、
商品の価格は、
CANON主導ですかね?
しかし、DEGITAL 一眼が出た当時は、数百万でしたよね。
記憶にありました。
それも400,500万画素あたりですか。
500万円くらいしたような気がします。
それに比べれば、安くはなってますよね。
でも庶民には、まだまだ若干、お高いです。
>なまじ採算度外視の金持ちのアマの方が高いカメラを持ってます。
>
少々、いい過ぎなような気がしました。
この書き込みの中には、
もちろんプロの方もおられますでしょうが、
大半は趣味?沼の住人? ではないでしょうか?
”採算性”云々は、あまり重視はしません。
プロはプロで大変でしょうが、
趣味は趣味でも、深いと思います。
要するに、
「あなたはカメラ、好きですか?」
「あなたは、撮影、好きですか?」 の世界!! ではないですか。
書込番号:6043217
1点

銀塩1vHSが30万近くしたことを考えると、1km3はメカニカルの部分で完全に1vHSを超え、そこに最新デジタルの機能を搭載しているわけですから、感材代を差し引くまでもなく50万円はバーゲン価格と言っていいと思います。
書込番号:6044821
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
今日レンズのフードの修理のついでに新宿のサービスセンターで触ってきました。
ライブビューについてはMFしか使えないので、ピントがやはり難しいです。拡大して確認はできますが僕はスポーツで使うので、そんなヒマはありません。しっかり画面が見える環境ならばOKかな?と思います。
AF調整については調節の幅はかなり細かくできます。1段階の変化が非常に小さいので、かなり有効なように思います。
操作性についてはMark2では両手を使ってボタンを押しながらというのが基本でしたが片手で操作できるように改良されています。1D系を使っていた人は最初は苦労しそうですが、慣れれば大丈夫でしょう。秒10連写はすさまじい迫力でした(汗)さすがです。
自動センサークリーニングもやってみましたが早いです!!約3秒で終了しました。効果のほどは分かりませんが・・・
以上簡単ではありましたがレポートでした。
0点

上の訂正で、AF調整と書いたのは、AFマイクロアジャストメントの間違いです。
それから重さなのですが、やはりMark2よりは軽く感じましたね。ついていたレンズが50mmF1.2だったのもあるかもしれませんが。
かなりバージョンアップしているので、欲しいか欲しくないかといったら欲しいけども、現状のMark2でも十分満足なので、多分手を出すことはないかなあと思います。仕事で要請があれば別ですが・・・
書込番号:6039960
0点

ちなみにこのビデオの半分あたりの方で10fpsの連射のデモを行っています。
http://www.focus-numerique.com/news_id-38.html
結構軽快な音ですね (^^;
書込番号:6040374
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
1D2のユーザーで3年近くなりました。
1D3はキヤノンらしく1Dというカテゴリー内で完成度の高いデキだと思います。どちらかいうと搭載できる機能を抑えている感じです。
というのは本命の1Ds3の性能を際立たせるためかと。
DIGICVを2連装して1010/10枚なら、4連装で2200/8枚はいけそうです。書き込み速度はDIGICだけに依るわけではないでしょうが。
1D3の発売と同時に1Ds3のβ機のプロによるテストが始まり、3ヶ月の間に1D3に問題が発生しなければ1Ds3は9月発表、11月発売という運びになるはずです。
5月に買って11月にまたぁ〜… ってことがないように…
0点

テスト機と言うよりはこれから先数年のEOS-1系の基となるものでしょう。今年秋の1Ds Mark IIIも1D Mark IIIをベースに画質優先のモデルとして出ると信じます。
書込番号:6040194
0点

個人的な印象としては1DMIIIは中身を徹底的に総入れ替えしたフルフルモデルチェンジという感じで、出し惜しみはしていない気がします。
1Ds Mark IIIは、これをベースにフルサイズ化と画素数アップし、それと引き換えに連射性能を抑えたものになり斬新なものはそれほど入れてこないのではないかと思いますが。
はたしてどんなものが出てくるか、楽しみですね。
書込番号:6040726
0点

1010万画素で13M/Raw1枚なので2000万だと26M位でしょうか。
秒間200Mバイト(1.6GBit/秒?)をメディアに書き込むのはかなり辛い作業になりそうですね。
書込番号:6041120
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
本日、梅田に行ったついでに、キヤノンで1DMk3を触ってきました。
以前、1DMk2を所有していましたが、かなり新規で作ったというだけあって色々と操作性が変わっていました。
個人的には、1DMk2よりかなり使いやすいと感じました。
10fpsはかなり軽快に動作しており、1DMk2よりミラーショックも小さいくなっているように思いましたが、同時に比較したわけではありませんので、気のせいかもしれません。
また、サイレントモードはかなり静かに撮ることが出来、他の機種でも採用されればよいなあと思いました。
子供の発表会などでは1DMk2は賑やか過ぎましたので。
液晶の見え具合は室内だったのでよく分かりませんでしたが、3型は大きくて良かったです。
せっかく軽量になったのだから、大きさももう少し小さくなったらよかったのですが、大きさはほとんど同じですね。
また、バッテリーについては、かなり小型になっていました。しかし、バッテリーチャージャーはほとんど同じ大きさです。5Dとかと違い2個同時に充電できるタイプでした。1回の充電で相当撮影できるのですから、1個の充電器で小さくしてくれた方が良かったような。
動き物の撮影をされるのなら、お勧めできる機種だと思いますが、風景等の静物を撮るなら現時点では5Dか1DsMk2でしょう。
また、ごみ取りについては、KissDXとは違うようですが、センサーが大きいと大変そうで、そのせいでフルサイズセンサーの機種の発表が遅いのですかねえとキヤノンの人が言っていました。
あまり時間がなくて、十分な検証は出来ませんでしたが、スモールRAWなど、今後の機種にも色々な部分が導入されそうで楽しみです。
個人的には静物を撮ることが多いので、新しい機能を盛り込んだ5Dの正統な後継機が出てくれると嬉しいです。
0点

hata3さん、お久しぶりです。
さっそく触られてきたのですね。私はまだ触っていないのですが、スペックだけでメロメロです。今日予約しちゃいました。(^^♪
以前1D2を使っていた時の快感が忘れられずにいたのですが、今回は行きます。
子供たちも段々と広いフィールドでのスポーツが多くなり、腕の無さをカバーすべくまたしても清水の舞台から飛び降ります。
1D2の8.5コマ/秒と同じでも良かったのですが、ここ数ヶ月5Dでシャッターチャンスを逃すことが多かった無念を晴らそうと思っています。
ただ通常持ち歩くには1D系のボディーは辛い!やはり5Dも後継機が発売されたら清水の舞台から・・・しつこいですね。m(__)m
キヤノンが高倍率で適度な大きさのレンズを出してくれないので、痺れを切らして初めてペンタのK10Dなるものを買い込みました。
用途は家内の専用機の予定ですが、設定のできない家内が持ち出す前に、私が設定して持たせるので、慣れないメーカーのカメラに悪戦苦闘しています。
余談が多くてすみません。久しぶりにHNを拝見したものですから、つい長文になってしまいました。m(__)m
書込番号:6038799
0点

レポートご苦労様です。
サイレントモードが使えそうというのがうれしいです。
ピアノの発表会やライブを撮る事もあるのでなんとか静かなモードがあればと前々から思っていたので是非欲しいです。
書込番号:6038876
0点

こんばんは、hata3さん。レポートありがとうございます。
私も今日、近所のキタムラに行って来たのですが、実機はもちろん、カタログもなかったです。って、地方じゃ当然ですよね。
サルパパさん、もういっちゃったんですか〜。サスガ!
K10Dもですか〜、サスガ!
でも、実は私もいちおう・・・
書込番号:6039057
0点

こんばんは、レポート、どうもです。
もう展示されているのですね。
3型のライブビューはどんな感じだったのでしょうか。
書込番号:6039173
0点

くろちゃネコさん>
サイレントモードは私も期待している機能の一つです。野外での賑やかなイベントなどでは問題ないのですが、屋内でのイベント(特に式典など)では出来るだけ静かに撮りたいので。
くろちゃネコさんもライブなどの撮影をされているので、かなり恩恵があるんじゃないでしょうかね。
他機種にも早々に採用して欲しい機能ですね。
ジュニアユースさん>
動き物のエキスパートのジュニアユースさんですから、食指が動くでしょうね。(^^♪
K10Dは苦肉の策です。でももう少し小さい方が良かったのですが・・・。
>でも、実は私もいちおう・・・
いちおう・・・予約しました。でしょうね。
dai_731さん>
この機種からようやくリチュウムイオンバッテリーが採用されましたね。
と言いつつそれほど恩恵があるかは実機を使ってみないとわかりませんが。
書込番号:6039189
0点

お騒がせのサルパパさん、お久しぶりです。
最近は写真撮影もご無沙汰していて、カメラ板も見るばかりでした。
速攻の予約で、羨ましいですね。私の場合はせいぜいカメラ2台所有するのがやっとで、売り買いの連続です。
1D2と比較すると、大幅な進化を実感できるだろうと思います。
今回は1D3は1D2より、バッテリー込みで200g以上は軽くなっているので、かなり違うとは思いますが、大きさは同じなので、普通に持ち歩くのはしんどいですかね。
知り合いがK10Dを購入しましたが、コストパフォーマンスは最高ですね。
くろちゃネコさん、こんばんは。
サイレンとモードについても、要望が結構あったんでしょうね。外で撮影している時は気になりませんが、室内での撮影では気を使いますのもね。
ジュニアユースさん、こんばんは。
キヤノンはさすがにカタログももらえたのですが、今回は買う予定がなかったので、買いたい人に回るように、もらうのは遠慮してきました。キヤノンの人もまだ説明に慣れていなくて、カタログ片手に頑張ってました。
連写が必要な場合、この機種は最高の機種だと思います。明日にでも予約ですか?
dai_731さん、こんばんは。
リチウムイオン電池ですが、小型軽量に寄与しています。バッテリーのみで150gぐらいは軽量化されているようですね。
写画楽さん、こんばんは。
肝心のライブビュー機能を確認するのを忘れてしまいました。かなりばたばたしていたし、バッテリーが切れて、充電したりしてたので。今日の昼に届いたそうですが、予備バッテリーもないそうです。
書込番号:6039430
0点

hata3さん、そうでしたか。
届いたばかりで、社員さんももっと触りたいような感じだったのでしょうね。
臨場感のあふれる初リポート、ありがとうございました。
書込番号:6039553
0点

私も売り買いを繰り返しています。
ただようやく今の自分に必要な機材が何かがちょっとだけ見えてきました。
やはり1D系のAF精度と機能はピカイチだと思います。hata3さんのお墨付きならさらに期待が広がります。
お忙しいとは思いますが、追加レポート期待しちゃいます。(^^♪
書込番号:6039906
0点

次に買うのは1D系と決めていたのですが、お金を工面しても絶対買おうと思ったのはサイレントモードがついたからです。
子どもがピアノをやっているから前から悩みのタネだったんですよね。
4月の発表会には間に合いませんが、その次までにはなんとかしたいなと思っています。
3月に東京へ出張があるのでその時に時間を作って触ってみたいなぁ。
書込番号:6040394
0点

値段が50万ぐらいとは微妙なところで出してきますね。
もっと高いと選択の範囲から逸脱し買う気も起こらないのですが、この値だと迷ってしまいます。
書込番号:6040412
0点

もう梅田にあるんですね!
近々偵察に行ってみたいと思います
50万円ってのが微妙な価格ですが
夏のボーナスでなんとかしたいですね(^^;
書込番号:6040481
0点

>また、ごみ取りについては、KissDXとは違うようですが、
KDX:ローパスフィルターを超音波振動させる
1DmkIII:赤外線吸収ガラスを超音波振動させる
ですが、原理は同じでしょう。
Olympus方式と違って光路に余分な素子が入らないのがメリット
ですね。
書込番号:6040559
0点

>[6039130]
>Li電池になっているのですか?
Li-ion二次電池になっています。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature02.html#f10
EOS-1D Mark IIIは、小型・軽量、かつ大容量な電源を求め、新開発のリチウムイオン電池、バッテリーパック LP-E4を採用しました。
書込番号:6040561
0点

やはり、50万円という価格は微妙ですよね。
期待としては、あと5万円ぐらいは値下がりしても良かったのではとも思います。
性能の向上を考えれば、1D2Nと同じ価格は十分にお買い得なのですが、中級機以下は性能が大幅に向上しつつ、価格が下がっているのが常識になっていますので。
自分の記憶では1D2の発売時はヨドバシ価格が50万円後半だったと思います。私は定番のキタムラセールで47万円ぐらいで購入したと思います。
今回も関西圏の方はキタムラセールを狙えば、40万円ぐらいで購入可能となります。
やはり、このクラスのカメラはキヤノンの独断場であり、ライバル不在の状況なので、キヤノンも価格をコントロールしやすいのでしょうか。
これを見ていると1Ds2後継機の価格も下がることはなさそうですので、私の購入候補からは外れそうです。
また、AFについてですが、中心部の精度は1D2と5Dでは互角だと思います。5Dはinvisibleのセンサーがかなり効いているのでしょう。
但し、AFセンサーの配置はAPS-Hの場合、少しワイドになるので、使いやすいなあというのが本音です。5Dでは中心部よりになるので。
これはファインダーの見易さとのトレードオフになりますが。
周辺部の問題もありませんし、専用レンズがあれば、APS-Hが一番バランスがいいのもかしれません。
実際に使ってみないと分かりませんが、今回のAFセンサーは今後を見据えて相当気合を入れて作ってそうですので、期待が出来ると思います(すばらしい精度と速度を両立してそうですね)。
書込番号:6040847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





