
このページのスレッド一覧(全1186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 147 | 2007年3月14日 23:49 |
![]() |
11 | 22 | 2007年2月24日 23:20 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月23日 21:24 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月23日 21:17 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月23日 10:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月23日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
1D系の新商品が出るたびに思っているのですが、女房にバレずに高額な1D系のカメラを購入・所有する手段として、皆様はどのような策を講じてらっしゃいますか?当方D60、10D、KissDN、KissDXという所有歴でして1D系はそれらと比べると明らかにデカボディーで、もし入手できたとすると、その差が歴然ですぐにばれてしまうと思います。(自分の場合、それ以前に予算が追いつかなくて買えないという噂もありますが。(泣))「バッテリーグリップつけたんだー」。なんて苦し紛れの言い訳しても無駄かな?・・・(失笑)。最後にEOS-1D Mark IIIの内容とかけ離れた書き込みと、つまらないノリ突込みお許しください。
0点

でかいから安かったー!
49800円!なんてウソは通じませんか?
書込番号:6038483
0点

↑ 苦し〜なぁ! 資金調達の段階でワタシは終わってます。(核爆)
書込番号:6038500
2点

こんばんわ
とりあえずDXにバッテリーグリップを取り付けて、しばらく奥さんの目を慣らしておいてから、今度はバッテリーグリップが最初から付いてるカメラを買ったんだ〜、というのはどでしょ?
書込番号:6038507
0点

ある程度の値段までなら笑い話だけど、
この値段なら奥さんに対する背信行為だよ、
きっちり説明して許可が出るなら買えばいいし
許可が出なければあきらめる、
何もこのカメラ買ったからと行って
いい写真撮れるわけじゃなし、
自己満足だけなんだから、
奥さんにも3桁位の光る石買ってあげたら許可は簡単に下りるかもね。
書込番号:6038533
0点

なんぼなんでもKissDXから1DMark3はばれるでしょう!!
一旦、30Dor30D後継機ステップを踏み、程なくバッテリーブリップを追加し、
しばらくしてから、晴れて1DMark3なら奥様の目も誤魔化せるかもしれませんね...(笑)。
自分的には、ぼくちゃん.さんのご意見に賛成です。
どうしても必要な人は必要なんでしょうけども、万人が必要かどうかは?ですね。
世の中他に楽しいことはいっぱいありますからね...(笑)。
書込番号:6038555
0点

JOKER+ONEさんの方法は、効果大です。
これで、ずっと通しています。
さらに、
カメラは高くて15万円。
レンズは、上限8万円〜10万円。
これ以上の金額では、あり得ない!!何故なら、そんなに高いと、誰も買わないでしょう?君(妻)なら買うかい?
こうして我が家では、5年以上前から、これで押し通してます。
しかも「デジタルは次第に安くなっているんだよ」と迄言って、
グレードアップしている私は、悪人です。
いつも買える「体制」です。
いつも買える「お金」は有りません。
書込番号:6038561
0点

借金もせず、自分の小遣いの範囲で納まるのであれば
何かっても良いんじゃない?^^;
書込番号:6038571
0点

中古買ったんだというとか?
私は友達から安く譲ってもらったっていうかなぁ。(^^;)
書込番号:6038586
0点

sir_tomoyukiさん、こんばんは!
私も密輸歴が沢山あり、30D→5Dの買い増しは女性の目には違いが分からないので、片方を隠しております。レンズも白レンズ以外はだんだん大きくなっているなあ程度の様です・・・
でも1D系はやっぱり大きさがかなり違うから悩みますねぇ・・・皆さんがおっしゃるように今手持ちのモノにまずはグリップを付けて目を慣れさせるのが一番かと思います。
書込番号:6038598
0点

みつばパセリ3さん
>しかも「デジタルは次第に安くなっているんだよ」と迄言って、
ウァー!そこまで「長期計画」してるとは! 用意周到!!
でも奥様は知ってるかも?
>いつも買える「お金」は有りません。
あら! ワタシと同じね♪
書込番号:6038601
1点

「1D Mark IIIという着せ替え(ボディカバー)を買った。中味はKissDXだよ。」と言えばいいと思います。
書込番号:6038638
0点

最近ワタシは引っ越しをしましたが、機材を数えてみて驚いたわ!
この1年で何台も処分したはずなんですが、銀塩・デジタル合わせて22台もありました。(爆)
部屋にゴロゴロしてるので1台や2台増えても誰も気づきません。
具体的には最近買ったDSシルバー、5D。
完全に溶け込んでます。レンズも全然バレてません。
お部屋を機材でいっぱいにしたらいいかも。(*_@)\(^_^;)
でも、なぜかF31fdはバレました。(笑)
書込番号:6038643
1点

ばれないような奥さんじゃ、逆に心配になるよ。^^;
書込番号:6038735
0点

自分も太って、持ったときの大きさの違和感を減らしてみるというのは・・。
部屋に置いておくときは、そばに自作のでかいタバコ箱を置いてタンスの上の方に置いておくと、遠近感も狂ってバッチリ!(ってむき出しで保管はしないか
書込番号:6038760
0点

堅実な話、今ある機種を処分して、憧れのマークスリーを購入する。言い訳としては、今ある機種にバッテリーグリップを買って取付けたんだと、ごまかしていれば、なんとかなるんじゃないでしょうか?
欲しい人はローン組んでも買うんだろうなー。
書込番号:6038843
0点

奥様にHERMESのBirkinをプレゼントして下さい。
一件落着
書込番号:6038878
0点

既にどーでもいいことですが、職場に4台も置いてあるわ!
レンズに合わせてボディ買い足すとこうなるのよ。気を付けて!
書込番号:6038916
1点

>銀塩・デジタル合わせて22台もありました。
凄く沢山ありますね。
私はそんなに持っていませんが、カメラを隠すにはカメラの林の中にレンズを隠すにはレンズの沼の中が一番無難ですね。
私もカメラはバレていないのですが、箱は目立つんですよね…。
書込番号:6038967
0点

箱はショップで処分。
または職場のロッカーで下取りに出すときまで保管です。
気づいたら誰かに片づけられてるってことがないように注意しましょう。
あっ、うちは箱専用の物置があるので、箱も紛れ込ませてしまえばバレません♪
書込番号:6038988
1点

箱はクルマのトランクに秘蔵、しばらくしてから家の中のウォーク員クローゼットに密輸ですねw・・・・
マリンスノウさんの様に1台や2台増えても気がつかないまで増殖させれば良いんですね(^^)/!!
本当に駄レスですみません・・・・
書込番号:6039058
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
mk3ではついにRAWが14bitになりました。
ペンタックスのA/D変換は22bitという話ですが、RAWは従来通りの12bitですから、これって業界初ですかね?
以前ダイナミックレンジについて皆さんに教えて頂いたとき、RAWが14bitだったら、という意見がありました。
僕も単純にそう思いました。
しかし、いままでもTIFFに変換した後は16bit処理。
まだ、サンプル画像も少なく、判断しにくいでしょうが、14bitRAWは、ユーザーにとってどのような効果が期待できるでしょう?
残留ノイズが少なくできたから実現したんだと思っていますが。
この方面に詳しい方の推察、想像お願いします。
0点

S3ProとかS5Proが14bitRAW実現しています。
・単純にRAWから2段の増感現像しても12bit分使えるっていうこと
・2段アンダー露光してRAWから通常領域を2段増感してハイライトとハイエストライトに400%の圧縮も可能(実質撮影感度が2段上がりますが…)
書込番号:6038160
1点

ちゃんとカメラ側に「高輝度側・階調優先(C.FnII-3)」っていうのが用意されていますね。
ISO200以上で18%グレーから上が一段拡張(S5Pro風にいえば200%)です。
それから高感度側は実際にアンプで増幅する分が2段少なくてすむので低ノイズも期待できます。
書込番号:6039023
1点

諸先輩方教えてください。(1)EOS-1D Mark IIIが14bitRAWでAPS-H、1010万画素(2)ペンタックスK10DのA/D変換は22bitでRAWは従来通りの12bit、APS-C?、1020万画素(3)EOS 5Dはフルサイズで1280万画素、仮に画素数が同じだとすると解像度がもっとも良いのはどれなのでしょうか?変な質問かもしれませんが一眼初心者のため教えてくださいませ。また今回のEOS-1D Mark IIIがAPS-Hであり、今後フルサイズの機種は増えてくるのでしょうか?
書込番号:6039311
0点

解像度にADCの深度や記録深度は関係ありません。
レンズにとってやさしいのが5Dですね(一番解像力があることになります)。
光学ローパスを弱めて補おうとする機種もあるみたいですが輝度モアレが発生する状況だと結果的に解像度を失う画像処理をその後に強いられます。
書込番号:6039351
1点

皆さん、こんにちは。
私も、予約しました。1D2、1D2Nと順調に(?)1年半毎に買わされており、完全な「お客さん」になってしまっています。(T_T)
ところで、12ビットか14ビットかという問題とダイナミックレンジの問題は直接には関係しないのではないですか?(^^;)
ダイナミックレンジが同じ場合には14ビットなら12ビットの4倍の階調数で描かれるだけのことですよね。
ダイナミックレンジ外の高輝度部分は何ビットであれ、完全に白飛びして階調はないでしょう。
14ビットが生きるのはRAWから16ビットTIFFにしてラムダプリントするときなどだと思います。
JPEGにするときでもトーンジャンプを起こしにくいということはあるかもしれませんね。
書込番号:6039619
0点

だから基準感度をISO100として二段アンダーに露光(つまり露出計にはISO400)して撮影すれば上にちゃんと2段の余裕が出来ます。
そして、18%グレーを基準値の118になるように増感しても12bit分のほかのカメラが生成している深度が利用できるのです。
書込番号:6039649
1点

kuma_san_A1さん、どうもです。
>だから基準感度をISO100として二段アンダーに露光(つまり露出計
>にはISO400)して撮影すれば上にちゃんと2段の余裕が出来ます。
とのことですが、これ自体は12ビットでも同じ事が言えますよね(^_^;)
結局階調だけの差になりませんか?
書込番号:6039738
0点

12bitでも同じことですよ(私のリンク先でやっていますし)。
でも中間調までは10bit相当になって暗部でbit落ちが起きる可能性が出てきます(つまり階調の点で問題が生じるリスクが高まる)。
階調とともにレンジ(もちろん充分ローノイズであることが前提)も広くなります。
カスタムファンクションの設定で「高輝度側・階調優先(C.FnII-3)」にしてISO200で(これは実際の感度はISO100で露出決定用の感度が200という設定)さらに一段アンダーに撮影すれば一番記録データのレンジは広い(つまりローノイズ)のではないでしょうか。
書込番号:6039782
1点

撮像素子が十分に低ノイズなら14bitの恩恵を受けられます。
言うまでもなく、光景の必要レンジを14bit内に納めるように撮影すること(つまりオーバー露出厳禁)が前提です。
RAWのプレビューで一見アンダーでも、階調荒れの心配なく現像露出を必要まで上げられます。
ビット数が多いと言うことは、トーンカーブ処理などの耐性も高くなります。
書込番号:6039825
0点

フォローサンクス!
で、撮像素子が充分ローノイズであることが期待できます>APS-Hサイズの1010万画素。
書込番号:6039840
1点

>tk1713さん
僕も12bitと14bitの違いはダイナミックレンジでなく、階調の細かさが増え、基礎データが増えた、と解釈しています。
結果、RAWでのレタッチ耐久力の向上。
>kuma_san_A1さん
それから高感度側は実際にアンプで増幅する分が2段少なくてすむので低ノイズも期待できます。
僕としては14ビットになったから低ノイズが期待できる、というよりも、低ノイズに出来たから14ビットのADが出来るようになった、と考えているんです。要するにSN比の問題。
AD変換の入力で残留のイズが1/2LSB以下でないと、下位ビットのデータに意味が無くなると思うんです。
しかし、暗部を12bit並にすることを承知で潰して露出アンダーにすれば、白部分の余裕が出る、という理解で合ってますか?
書込番号:6039955
0点

>それから高感度側は実際にアンプで増幅する分が2段少なくてすむので低ノイズも期待できます。
これは高感度撮影時に上の2bit分を捨てる(ま、ハイライトに圧縮してもいいのですが)というかシフトすることでアナログアンプに頼らない感度アップが2段分はある->その分だけノイズが結果的に減らせるという意味です。
レンジがSN比の問題なのは去年の夏ごろに書いたから当然理解されていますよね?
わざわざ今回スレッド立てなくてもご理解されていると思ったのですけど?
書込番号:6039981
1点

去年の夏ごろの話題は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5279508/
のダイナミックレンジの話と
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5298377/
のディスプレイで見ている画像の話でしたよね?
書込番号:6040002
1点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>撮像素子が十分に低ノイズなら14bitの恩恵を受けられます。
レタッチの耐久性は凄く期待しています。
実は、僕が心配しているのは、
>低ノイズなら14bitの恩恵を受けられます。
ここです。
画素数を上げ原理的にノイズには不利になっている
canonの資料に集光レンズの効率を上げた、と記されていたようですが、それだけで2bit分もノイズが減るかなあ、って心配もしています。
実装技術の改良は進んでいると思いますが。
高ISOのサンプル画像や、暗い部分の多い画像を早く見てみたいですね。
書込番号:6040068
0点

kuma_san_A1さん
>レンジがSN比の問題なのは去年の夏ごろに書いたから当然理解されていますよね?
その点は理解しています。
書込番号:6040129
0点

あ、まだ皆さん起きておられる(^_^;)
何かお話がすれ違った気がします。
「ダイナミックレンジ」というのは「その撮像素子に届いた光の階調を分離できる輝度範囲」のようなものと理解しています(デジカメ規格だったかなんだか用語の統一を図っていたような・・・)。
で、私が、スレ主さんに対して、「12ビットか14ビットかという問題とダイナミックレンジの問題は直接には関係しないのでは」と申し上げたものでした。
私の理解では、RAWは、センサーのアナログ信号のうちダイナミックレンジ内の階調を、12ビットなら4096階調のデジタルデータに変換して記録したもの、14ビットなら16384階調にしたものです。
kuma_san_A1さんがおっしゃっていたのは、このRAWからさらにトーンカーブなどにより生成した結果の画像の特性(これはトーンカーブを上辺にくっつけたり底辺にくっつけたりすることで階調が一部無くなったりして色々変わる)かと理解しました。このRAWから生成したデータの特性を「ダイナミックレンジ」とは言わないし、階調が多いからと言って、上記の「その撮像素子に届いた光の階調を分離できる輝度範囲」(ダイナミックレンジ)が変わるわけではない、という理解でした。
もちろん、多階調であることの階調描写力、レタッチの融通性に差があることは当然ですが、それは「ダイナミックレンジ」の問題ではない、という理解です。
間違っていたらご免なさい。(^^;)
書込番号:6040206
0点

TAK-Hさんは「量子化」で検索してみてくださいね。
直線量子化では1bit増える毎に測定できるレベルが1/2になります。
>12ビットなら4096階調のデジタルデータに変換して記録したもの、14ビットなら16384階調にしたものです。
つまり、12bitなら記録フォーマットとして1:1/4096の比までのレンジがあり16bitなら1:1/16384の比までのレンジがあるわけです。
つまり14bit直線量子化は12bit直線量子化に比して4倍…400%…EVで2段のレンジの拡大がされています。
で、話題になっているのは「ノイズレベルが画素数も上がっているのに1/4になっているとは思えない」ってことなんですよね。
でも、これってAPS-Cフォーマットで言うと680万画素くらいの状態ですよね?
でもってマイクロレンズの改善で集光効率上げると結果的に光ショットノイズは減らせる(ブルーミングとスミアさんのページ参照)し、ライブビューを実装した分のCMOS回路増えても今なら小さくできるだろうからフォトセルの大きさも確保できているのでは?と現時点では希望的に捉えても良さそう(出てみないとわからない)。
でも実際問題として素の状態でISO400の生成画像が「使える」カメラであれば、個々まで書いてきた方法でハイライトからハイエストに圧縮して画像生成するのに問題はないことになりますよね?
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
ブルーミングとスミアさんの公開しているページの「イメージセンサの話」をどうぞ(去年の夏も紹介しましたね)
書込番号:6040253
1点

>TAK-Hさん
>「ダイナミックレンジ」というのは「その撮像素子に届いた光の階調を分離できる輝度範囲」のようなものと理解しています
その通りです。
絞りとシャッター速度で撮像素子に入る光の量は決まり、撮像素子やアンプのの飽和レベルで白トビのレベルが決まり、発生するノイズで暗部の下限が決まるわけで、その範囲がダイナミックレンジです。
要はAD変換する前のアナログの状態で決まってしまうということです。
そのレンジの範囲で、全bitが有効になりかつ最大のbit数(階調)を稼ぐAD変換をするには、ノイズと信号の区別が出来る最小のところを一番小さな重みを持つbit(LSB)にして、その後は2進数で倍々にしていき飽和レベルの半分の値がMSBになる・・ように設定したときだと理解しています。
それ以上のbit数にしても、ノイズレベル以下の下位bitは意味を持ちません。
今回の1dmk3では、12bitから14bitになった訳ですが、canonが意味無くデータ量の増えるbit数増加をするわけがありせんから、ノイズを減らしたか飽和レベルを増やしたかのどちらかだと思えるのです。
結果として、bit数を増やしたということは、ダイナミックレンジが広がったから増やしたんだな、と推察しているのです。
今回、ISO6400を最大感度にしてきた背景には、より一層のローノイズ化対策があったからで、それと14ビト化は連動していると思ってます。
なんだか最後になってしまいましたが、
「増えた階調」は画質向上に直接貢献するのか?
ということなんです。
あるいはどういう恩恵にあずかれるのか、と言い直しても良いですね。
ノイズが減ったことは悪くないですが、階調の細かさ、のところに重点を置いて見たときに、分かるものかとな、ということです。
WEB上のサンプルは8bitのJpegになるわけですし、プリントだってそれほどの階調は無かったハズだし。
否定的な意見を求めているのではないんですよ。
いや、それでも効果があるんだよ、という意見を聞きたいと思っています。
書込番号:6041270
0点

だからプリントにしろ画面で見るにしろ各色8bitの画像なので…。
見た目はわからないと言えるでしょう。
編集素材としては意味があるでしょう。
あとWBのためにRBは増幅しますからその際のbit落ちが無視できて演算エラーによる偽色の低減は期待できます。
毎度書いているのは単純にRAWから2段増感現像しても2bitマイナスした12bitからの生成が出来るってことです。
撮影感度を上げる(上を切り捨てる)ことは対ノイズ比で一段ずつレンジを狭くすることに等しい(セルの飽和よりずっと下に記録飽和点をもってくる)です。
ISO6400って7段分のレンジ(素子の良いところ)を捨てているってことですよ。
当然高感度撮影時にはADの物差しはノイズの海に深く刺さっていることになります。
ノイズレベルがどこかは公表していませんからわかりませんがISO6400は拡張なので3200までの6段は12bitの深度を使うとすれば、撮像素子の飽和(基準感度の100時にこれが記録飽和と一致するとして)の20bit分下の深度までADすることになりますよね(実際にはセル毎の変換効率を6段アップなのかな?)。
書込番号:6041429
1点

>kuma_san_A1さん
>プリントにしろ画面で見るにしろ各色8bitの画像なので…。
見た目はわからないと言えるでしょう。
僕的には、8bitに圧縮するにしても、元画像が良ければそれなりに良さは伝わる・・・的なことを期待しています。「良さ」も圧縮されるけど。
>毎度書いているのは単純にRAWから2段増感現像しても2bitマイナスした12bitからの生成が出来るってことです。
白トビが読み切れないときのテクニックで、現12bitのときも、ノイズ増えるけど、やることがあります。しかし現状では画質も落ちましたね。
救済率が高まることは期待できます。
>撮影感度を上げる(上を切り捨てる)ことは対ノイズ比で一段ずつレンジを狭くすることに等しい(セルの飽和よりずっと下に記録飽和点をもってくる)です。
(以下略)
原理的には、下の方の領域をアンプで拡大しているとおっしゃりたいのですね。
その通りだと思いますが。
そのときの問題はノイズの「下限」の判断です。
このスレッドのちょっと上の方で僕はあたかも明確なノイズレベルが有るように書きましたが、実はノイズにも色々あるわけです。
ノイズ無しを高原の秋の青空に喩えるなら、
画面上に表れるノイズは、
霧
濃霧
霧雨
粉雪
ボタン雪
豪雨
豪雪に埋もれる(笑)
などなど、あって、
しかも、粉雪の中でも人影は見える、ということです。
たとえば20bit下で、ノイズの雨が降っていようと、被写体は目に見える。
このように僕は解釈していますが、とくに論点にするようなことでもないですね。
書込番号:6041801
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
初めての投稿です。
ハード的にはものすごいスペックですが、公開されている写真を見ると従来機と比較し、きわだった優位性が見られないような気がするのですが。特に風景、ポートレートでは5Dのほうが力があると思います。やはりセンサーサイズ、画素数のちがいでしょうか。
ただ階調はかなり広そうな感じです。カヤックの水はうまく表現されているようです。
次の1DsMarkVに期待ですね。
0点

風景、ポートレートでは恩恵を受けないだけでは無いでしょうか?
書込番号:6037116
0点

こんどろいちんさん が見て5Dと同等画質を小さめの素子と低めの画素数で撮り込めていると言うことですよね?
それを、10枚連射できるのです。
>次の1DsMarkVに期待ですね。・・に何を期待したのかな?
年内に出るのか知りませんが、フルサイズの1Dsと見間違えてないかな? お求めの方向が違うと思うけど。
書込番号:6037137
0点

>次の1DsMarkVに期待ですね。
僕は、新時代に相応した名称に変えて頂きたい。
MarkUからそして一挙にレクサスへ \(*^▽^*)/
話変わるけど、僕は1D MarkUN持っていますが、真夏の炎天下に屋外でEF85mmf1.2L USMを嵌めてやったら、秒間10枚撮れたよ。
只、暗いところや暗いレンズなら、どちらも秒間4〜5枚しか撮れないと思うけどね!
そういう事をチャンとパンフレットに書いて貰わないと!(^-^ )ゞポン、ポン
書込番号:6037444
0点

>只、暗いところや暗いレンズなら、どちらも秒間4〜5枚しか撮れないと思うけどね!
シャッター速度優先で撮れると思いますが。
書込番号:6037632
0点

>シャッター速度優先で撮れると思いますが。
レンズEF 300mm F2.8L IS USMを使用して遣ってみましたぁ。(^0^)/キャハ
シャッター速度は1/8000で!
(・_\)あらっ! (/_・)あれっ!
何〜んも写っていませんでした。
でも、シャッター音は機関銃の様でゾクゾクしますたぁ。ゾク
暗いところでは、レンズがピントを合わせようと躍起になって、行ったり来たりで中々シャッターを押させてくれませんでした。(^-^)/
http://www.imagegateway.net/a?i=p0vhXbRDqr
書込番号:6038001
0点

んんんん…
実際に販売されて実写レポートされるまでは、画質に関しては何とも言えないでしょうね。
今現在のサンプルは多分、最終試作機での撮影で、販売までには、内部ファームウエアも変わる可能性が高いです。
画質が画素数とピッチだけで決まるのであれば単純なのですが、今のデジ一眼はそれでは分かりませんので…
又、一概に、人が言うから高画質とは、言い切れないですよ。
人が高画質と言っても受け付けない画像も有りますので…
その話は、製品が実際に販売されてからの話じゃないですか?
と言う事で、ではでは。
書込番号:6038798
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
全然購入予定のないのに、EOS-1D Mark IIIのスペックを見て興奮しています。
ところでこの機種にはサイレントモードなるものがあります。
プロの方にはこのサイレントモードって需要なんですかね。
僕にはどういう状況でこのモードが必要なのかいまいちピンと来ませんでした。
0点

久しぶりのカキコミで、恐縮です。
今回の新機種にはそんな機能が付くんですね。
先日、大学の講義風景とゼミでの人物撮影をしましたが、静寂の中での音はやはり気になってしまい音を気にせず撮影できたらなと考えたりもしたところです。次期1Dsにもこの機能が付く事を期待したいものです
書込番号:6036366
0点

>ところでこの機種にはサイレントモードなるものがあります。
これも魅力的な機能です。
>プロの方にはこのサイレントモードって需要なんですかね。
演奏会などではとても有効だと思います。
わざわざ防音のためのグッヅも出ているくらいですから需要はあると思いますよ。
書込番号:6036484
0点

>プロの方にはこのサイレントモードって需要なんですかね
ヘタクソアマなのでよく判りませんが、重要な場合もあるのでは
ないでしょうか?
書込番号:6036870
0点

このモードは各種舞台撮影やAVなど同時録音の現場スチールなどで需要があると思います。
またそういった場面ではストロボが使えないので、このカメラの高感度性能が活きると思います。
ちなみにこれだけごつければ盗撮に悪用される心配はなさそうです(笑)
書込番号:6037104
0点

僕はこのモードに注目しています。
ライブ撮影中心なので、シャッター音にはとても神経使うのです。
若者系ライブハウスだとなんら心配ないですが、
大人向けのジャズクラブでは非常に目立つのです。
奏者がピアニシモを出している最高の表情の時、シャター押すことに躊躇しちゃうんです。
クラシックの室内楽など、は本番では殆ど撮影不可能です。
1台で連写もでき、必要に応じて、サイレントモードにも出来るなんて、素晴らしいです。
まあ、どの程度のサイレントなのかは、使ってみないと分かりませんが、結果が良ければ、僕は借金しても買いたいです。
動物撮りにも良さそうです。。
シャッター音は、元来、機械ノイズ ですからね。
書込番号:6037138
0点

30Dでサッカー撮ってます。
試合前の室内でのミーティングはサイレントモードで撮りたいです。
書込番号:6038228
0点

いつのまにかこんなに書き込みがあり、みなさんありがとうございます。
僕もダーク小松さんと同じように、もしかして盗撮に使われたりしないのかなと、いらん心配してしまいました。
なるほど音楽関係にはとても有用な機能なのですね。
まさにプロな世界。
書込番号:6038761
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/graph/20070222/
に、今日の発表会のものと思われる写真が多数載っています。
ライブビュー
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/graph/20070222/24.html
リチウムバッテリー
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/graph/20070222/20.html
デュアルDIGICVが分かる基盤
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/graph/20070222/30.html
などなどです。ご報告までに
0点

一応、昼ごろから紹介されているデジカメWATCHの方にて更に詳細なのが見れます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/02/22/5639.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/02/22/5648.html
あと、ライブビューなどについてはCanonの商品ページにFLASHで作成された、実際に動作させている時の流れが把握できるスペシャルサイトがありますよ(^^)
http://web.canon.jp/Imaging/eos1story-j/index.html
書込番号:6036042
0点

こんにちわ
まさかライブビューが搭載されるとは....
バッテリーの減りはどのくらいなんでしょうかね?
従来の1200が2200枚撮れるというのはライブビュー使はないでの数字ですかね?
書込番号:6036266
0点

2200枚はCIPA基準ですのでライブビューは別ですね。
CIPAのサイトに測定基準が掲載されてます。
規格名称 CIPA DC-002-2003です。
ライブビューについては、液晶へのライブビューさせている時間や環境によって大きく変わるので、具体的な数値は難しいのではないでしょうか?
こちらは実際に発売されて、クチコミなどでチェックされるのが良いと思います。
書込番号:6036879
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
私にとって1D Mark IIIの発表は1Ds Mark IIIを期待していたのでうれしくはありませんでしたが、1D Mark IIIの詳細が明らかになったことで今年後半(私的な希望)には出るであろう1Ds Mark IIIのスペックを知る上ではとても参考になると思います。理由は言うまでも無く新型のEOS-1系の形を見ることができたからです。後数年のEOS-1系はこの1D Mark IIIをベースにしていくんだと思います。
0点

なんとなくセンサーの開発コストが鍵を握っているような気がします。
ほんとに格安でフルサイズCMOSもしくは他のセンサーが生産できるようになると小が大を食う合併でないですが、1DSが1D系に呑み込まれるということもありうるかもしれません。
書込番号:6035748
0点

1Ds Mark II後継価格は安くなりそうにないですね(1D Mark IIIを見て)。
安く出して欲しいですね。
書込番号:6038397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





