
このページのスレッド一覧(全1186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2007年3月24日 00:51 |
![]() |
0 | 17 | 2007年3月23日 21:15 |
![]() |
9 | 5 | 2007年3月23日 07:18 |
![]() |
9 | 4 | 2007年3月23日 00:35 |
![]() |
16 | 19 | 2007年3月20日 20:51 |
![]() |
17 | 19 | 2007年3月19日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
こんにちは
キャノンカメラは、AFフレームを動かすために、2つのダイヤルを必要とします。
なぜ、彼らはこのばかな方法論を選びましたか?
たとえ一つのボタンでも、我々はAF-フレームを動かすことができます。ニコンがやっています。
ゲームパッドは、一つのボタンでX-Yをコントロールすることができます。その手段一つのボタンは、ゲームキャラクターを動かす最良の解決です。
なぜ彼らは、このいらいらする方法をわれわれに押し付ける
のでしょうか?
0点

意味が良く分からないのですが、EOS-1D Mark IIIができないってことですか?たとえばメインとサブで縦移動と横移動が別で、それしか選択方法がないとか?
Nikonのものはよく知りませんが、30Dなどでは方向キーダイレクトも、ダイヤルダイレクトもありますが・・・
ただこの機種はフォーカスポイントが多すぎて縦横別のほうが移動しやすいかも、っとは思います。実際に使ったことがないので何とも言えませんが・・・。
書込番号:6148884
0点

「キャノンカメラ」ではなく「キヤノンカメラ」です。(なんちゃって)
書込番号:6148908
2点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/style.html
従来のEOS-1Dにはありませんでしたが
31番のマルチコントローラーで可能なのでは?
書込番号:6148926
0点

マルチはAFポイント中央部に戻すしかできないんですねぇ。ちょっと残念って記事がありました。
書込番号:6148982
1点

to [6148982] 325のとうちゃん!さん
[6147883]でもマルチコントローラについて書かれてらっしゃいましたが、中央に戻るのはPUSH時の動作ですよね?
前述のマルチコントローラを使ったAFフレーム選択について書かれていた記事って何処でしょう?
書込番号:6149824
0点

fioさんこんばんわ
記事と言いましてもこの掲示板ではなくて、
今月号のカメラ雑誌です。
ややこしくてすいません。
どの雑誌だったかはさだかでないですが、
CAPA
デジタルカメラマガジン
アサヒカメラ
日本カメラ
カメラマン
のうちどれかだったと思います。
その中の良い点と悪い点というカメラマンの実写に基づくレポートの中でそういうコメントがありました。
書込番号:6150312
1点

私は10D、20Dの時までは人差し指はシャッターから離さず
親指でサブダイヤルのみでぐるぐると測距点を選ぶという設定にしてたので1D系にした時、メインとサブの2つを使う方法に慣れるまで苦労しました
まぁ10Dや20Dは選べる測距点も少なかったからでしょうが
1D系にもサブダイヤルのみって設定が欲しいです
どうせσ(^^)は45点とか使わないですしクロスの19点くらい選べれれば満足なんですけどね
書込番号:6150579
1点

fioさん
再びこんばんわ
↑の雑誌の件ですが、帰りにもう一回本屋で見て来ました。
CAPAのP31左下の記事と写真です。
せっかくマルチコントローラつけても、もうひとつ使い道がはっきりとしませんねぇ。
今後ファームアップとかでAF選択も可能になったりはしないのでしょうかねぇ?
なったとしても19点ダイレクト選択は少ししんどいかもしれませんが、ジョイスティック感覚で縦と横に1コマずつでも移動できると、使いやすいかもしれないなぁ。とは思います。
書込番号:6151187
1点

昨日、PIEと品川で確認してきました。
マルチコントローラを押すと中央に、倒すと外周のAFポイントが点灯状態?になるだけですね。内周の8個のポイントは選択できないようです(理由はわかりません)。まぁ、スティックが小さいので、微妙な上下操作を親指で行うのは難しいとは思いましたが。
書込番号:6151979
2点

ちなみにスティックの使い道ですが、私は再生時に画像を拡大したときの、拡大位置の移動には便利だなと思いました(ライブビューでも使えそうです)。後はAFポイントを戻すくらいしか使い道が思いつきませんでした。
書込番号:6152013
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
ネットのキタムラでEOS-1D Mark IIIを予約したら、1週間以内に全額振り込めということです。発売までまだ2か月もあって、しかも45万円弱の金額、お金を集めるだけ集めてドロンなどということはないでしょうが…………。
それとキタムラのネット、クレジットカードも、商品到着の2ヶ月も前に引き落としになってしまうのでしょうか?
予約で買うのは初めてなんですが、予約をしたときに全額を振り込むのは常識なのでしょうか?
0点

手付け金でいくらかというのはあるかもしれませんが、
高額機種なだけに、予約キャンセルで在庫を抱えるリスクというのを
懸念しているケースもあるかもしれません。
個人的には、1D Mark IIIは、新規ボディですし、高額なだけに、
初期不良やバグなどが気になるので、暫く市場評価を見てからの方が
無難なような気がします。
この機種が発売された後の夏頃には、1Ds Mark IIの後継機や、
5D,30Dの後継機、更に他社からのフラッグシップ機等の噂も出てくるでしょうし、
お仕事での買い増し、何がなんでも早く入手したいというものでなければ、
個人的には、少し待ってみた方が良さそうな気がします。
書込番号:6136365
0点

ネットショップで買うなら先金まで払って予約しない方がいいと思います。極端な薄マージンで経営しているこれらの店はいつ倒産しても不思議ではありません。固い店なら商品が入荷してから載せます。もし倒産したら債権の回収は5〜10%でそれも10〜20年という長期分割でね。今は「民事再生」という債務者に有利な処理になることが多いのでご注意を。
わたしは1D2のオーナーですが発売初日に購入することができました。
メーカー自身は巨額の保証金を押さえていますから心配はしていないでしょうが、多くのネットショップの経営はそう安定していないと評価しておいた無難です。おそらく規模の大小は関係ないですよ。
書込番号:6136436
0点

Grayberetさん
手付け金で1割とかというのだったら理解できるのですがねぇというところです。
D60&1D2さん
キタムラの子会社だから大丈夫とは思いますが、D60&1D2さんのおっしゃるとおりの評価で臨んだ方がいい感じですね。
書込番号:6136459
0点

わたし自身はキタムラを利用したことはありませんが、キタムラの評価は知っています。「キタムラ」を名乗る別会社ってことはありませんか?ほんとうのキタムラならそんなオカシなことはいわないと思うのですが。ネットじゃない「店」の方で情報を確認されることをお奨めします。
わたしも買いたいと思っていますが現実に販売が始まってからの対応にするつもりです。
カメラ雑誌等の過大評価に惑わされることのないように。
カメラ雑誌は新商品のチョウチン持ちをしてナンボの世界ですから。キヤノンから広告を拒否されたらその雑誌社はつぶれますよ。
現時点で出ている情報はメーカーサイドばかり、これからヘボも含めたプロ連中からも「これは凄い!!」といった評価ばかり出てきます。「自分のお金で買った」ユーザーの評価を聞いてからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:6136517
0点

>カメラ雑誌は新商品のチョウチン持ちをしてナンボの世界ですから。
確かにそうですね、カメラが売れれば広告も増える、関連ムック本も売れるで業界自体が活性化しますからね。
正直ムック本などのテスト撮影などみると結構クビを傾げたくなる
ようなものもありますからね。って自分のことは完全に忘却した上での発言ですが^_^;
書込番号:6136555
0点

ネット店ではそういう事いうんですか?
実店舗ではそういうことは言われたことは無いですが、これくらい価格のものを先行予約した事は無いのでもしかしたらそういう事いわれるのかな?
実店舗が近くにあれば、そちらでも全額払う必要があるかどうかの確認をした上で同じ価格で交渉してみて予約先を替えてみては?
書込番号:6136587
0点

ネットのキタムラって何店舗かありますがどこでしょうか。
楽天、本店(インターネット店)、・・・?
慌てて今払い込んでまで買わないでもいいのでは。何時かは手に入ると思いますので。まってみましょう。キャンセルされても実機見てからの方がいいような。
書込番号:6136651
0点

皆さんどうもありがとうございます。
申し込んだのはインターネット店です。
振り込みをしなければ自動キャンセルになるので、様子を見ることにしてみます。
金額が金額だったので、ここに書き込んだのですが、よかったなと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:6136678
0点

遅いですが、どんなに信用できるお店でも、
購入は商品とお金は引き替え、と言うのがいいのでは。
書込番号:6136781
0点

キタムラ インターネット店はクレジットの場合、納品後に引き落としと確認しました。
不明な点は、メールを出すと答えてくれますよ。
書込番号:6136991
0点

皆様、初めまして。
キタムラのネット通販を利用した事がないので何とも言えませんが、私はキタムラの店頭で予約しました。
予約時に、
「諸事情でキャンセルは可能か?」尋ねたら、「自由です」
との返答でした。また、予約金も要求されませんでしたよ。
書込番号:6137106
0点

あたしもキタムラのインターネット店で予約しました。
でもボーナス一括だったので
全然関係なかったかもしれません。
駄レスですみません。
書込番号:6137636
0点

5Dの時、ネット(楽天)のショップで予約。を考えましたが、
「振込み確認後、予約完了となります」とあったので、あきらめたことがありました。
発売後しばらくは入手困難、ということが無いのであれば、発売後の購入でもよいかな。。と思っています。
書込番号:6139341
0点

ごめんなさい、スレ違いかもしれませんが…
>発売後しばらくは入手困難、ということが無いのであれば、発売後の購入でもよいかな。。と思っています。
私も発売後に購入を考えようと思っているものですが、ここの板を読んでいると「予約が殺到していて…」とかかれていますよね。今まで、1D系でこのようなことがあったかどうかわからないのですが、今回のような場合、発売後に購入しようと思うと、何ヶ月も待たないといけないようなことってあるのでしょうか?
あまり長期で待つようなことがあるのなら予約しようかなとも思いますが、1〜2ヶ月なら待ってもいいかなとも思います。
参考になる情報がありましたらお教え願えませんか?
書込番号:6141525
0点

別に疑うわけではないのですが私は全額入金は絶対しません。発売日までにまだ日にちがある上にそれまでの間落ち着いて仕事などに手が付かないと思います。又、値段が下がることも考えられます。等など精神的によろしくないかと…
発売日に手元にある満足感はあるかもしれませんが。
老婆心ということで心の隅にでも留めておいてください 失礼します
書込番号:6146650
0点

私も以前、ネットで予約したときは、商品と引き替えくらいの決済だったと思います。
全額を先にというのであれば、控えておいた方がいいのではないでしょうか…と思います。
書込番号:6146663
0点

同じキタムラでもネット店より、お店の方が安いと思います。 キタムラ店でも純粋と下請けがあるようです。
私も予約せず、価格動向見て買うつもりです。価格から見てそんなに品切れが続くとは思え無いです。
しかし、品物渡さずお金を要求とはインチキ商売店かも知れないですね。
それともコスズルイ店長だったりして。
書込番号:6150889
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
カタログを見ていて気がついたのですが、クロス AF測距は
縦線検出 AFが、F2.8より明るいレンズの時のみ有効です
(中央のみ F4.0より明るいレンズ対応)
解放F値が暗いレンズを使った場合は、クロス AFにならないのですね。
下位モデルでクロス AF測距点を増やす時は、暗いレンズ対応に
して欲しいです。
ps. 操作は 20D/KD系(機能ボタンを押して前後ダイヤルで選択、
シャッター・ボタンで確定)でした。でもカタログにはこの事は
書かれていませんね。why?
1点

lay_2061さん、こんにちは。
>クロス AF測距は縦線検出 AFが、F2.8より明るいレンズの時のみ有効です
>(中央のみ F4.0より明るいレンズ対応)
まず、縦線検出がF2.8より明るい大口径レンズ使用時に限定されるのは、驚いていらっしゃるようですが(^_^;)、EOS−1V発売時から(だったと思いますが)の1DmarkIINまでの基本的な仕様でしたからね。以前からの1シリーズユーザーには周知の事実だと思います。
しかし、初めて1シリーズを買う方は注意された方がよいかもしれませんね。(とくに、Nikon1桁機のクロスセンサーを使っていた方は1段以上違う感じで少し驚くかもしれません。)
実際には、それより暗いレンズでも縦線検知している場合が確認できますが、精度上(本来、F2.8対応縦線検知センサーは横線検知センサーの約3倍の敏感度とされていました。)問題があるということなのでしょうね。
次に、中央AFエリアの縦線検出がF4.0以上ならOKというわけでもなく、1DmarkIINまでは、キヤノンはF4.0のLレンズかDOレンズに限定されていました。1系ではLレンズ仕様が前提ですよ、とキヤノンが言っているような感じでしたね(笑)
1DmarkIIIではF4.0より明るいならレンズの限定はなくなったということでしょうか?
ただ、いずれにしても、この公式アナウンスの制限に反したからといって全然縦線を検知しなくなるというわけではない、ということは皆さん体験しているのだと思います。
F2.8対応、F4.0対応というのはピント精度の問題(それより暗いレンズでは精度が落ちる)と考えた方がよいように思います。
もっとも、キヤノンの場合は中央AFエリアが最も精度が高く信頼性が高い傾向はありますので、45点のうち中央しか使わないという人も結構居ますし、コサイン誤差の問題がなければそれも正しい使用法だと思います。。
しかし、経験上、絞り開放付でなければ結構使えると思いますよ。
それに、普及型レンズを使っても下位機種よりも精度は高いのではないでしょうか。(私は、F−1以来、多少使ったことのある下位機種は10Dだけなので、これとの比較ですが)。
下位機種は1DのAFには及びませんし、他社フラッグシップ機でも実際はそう大差はないですから、心配されることではないと思いますよ。公式アナウンスより暗い普及レンズを使っても多分キヤノン最高のAFだと思います。
1D板ですので読んでいる方はご存じなのでしょうが、レスが付いていなかったので老婆心コメントでした。m(_ _)m
書込番号:6084517
7点

>EOS−1V発売時から(だったと思いますが)の1DmarkIINまでの基本的な仕様でしたからね
そうでしたか。気がついていませんでした。
書込番号:6087221
0点

こんにちは全て。
私は、この文に興味があります。
私は、markIIIのカタログで、この警告がわかることができませんでした。
どのように、あなたはその警告がわかりましたか?
私は、Canonがこれらについてそれを言わないことで非常に不親切であると思います。
>次に、中央AFエリアの縦線検出がF4.0以上ならOKというわけでもなく、
>1DmarkIINまでは、キヤノンはF4.0のL レンズかD
>レンズに限定されていました。1系ではLレンズ仕様が
>前提ですよ、とキヤノンが言っているような感じでしたね(笑)
>1DmarkIIIではF4.0より明るいならレンズの限定はなくなったということでしょうか?
私は、AIサーボモードで焦点域を選ぶことができますか?
書込番号:6146899
0点

日本語がんばれさん、こんにちは。
外国人の方ですか?
lay_2061さん が、カタログを見ていてどのように気がついたのか、私にはわかりません私は、カタログを見てません。
ただ、Webサイトでは書いてありますね。↓
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature02.html#f04
>私は、AIサーボモードで焦点域を選ぶことができますか?
焦点域=AFエリアということですね。
AIサーボでにAFエリアを選ぶことはできると思いますよ。
前もって選ぶこともできますし、撮影中にでも、AFフレーム選択ボタン押した後、メイン電子ダイヤル(左右方向の移動)・サブ電子ダイヤル(円サークル方向に移動)を操作すればよいようです。
書込番号:6147283
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
皆さまこんばんは
私は野鳥撮影を専門としている者です〜
野鳥撮影では超望遠レンズの使用が基本でミラーショックによるブレに物凄く気を使うのですが、サイレントモードでどのくらい低減できるのか興味があってサービスセンターで実機に触れてきました
サイレントモードではシャッターを押すとミラーが上がってシャッターが切れるのですが押しっぱなしではミラーが降りず、ボタンを半押しまで戻したタイミングでミラーが降りるようになっています。通常モードではブラックアウトが極めて短く感じましたが、サイレントモードではゆっくりミラーが上がり期待していたミラーショックはEOS-1D系としてはとても少なく感じました。通常モードでもショックは過去のEOS-1D系より少ないと感じましたが、サイレントはそれ以上です。消音効果は?ですが、超望遠撮影としては期待できる機能ですね(^^
それとミラーアップ撮影設定では、ミラーアップ状態のままでの連写ができるようになっていますが、これも試したところミラーが上がっていてもシャッターが秒間10コマも動くとなるとかなり振動が大きくてブレ低減としては期待薄と思いました(ミラーアップ設定中はSETボタンを押すとミラーが降りるようになっています)
ショックはミラーによるものが大きいと思っていましたがシャッターの振動もけっこう大きいのは初めて知りました・・・
他にも新機能盛り沢山で、野鳥撮影に関しても素晴らしいカメラだと思います♪
8点

いろんな意味で参考になりましたが、
やはり鳥撮影には超望遠レンズが必要なんだなということが
よく理解できました。
それにしてもすごい大砲ばかりですね。羨ましいです。
書込番号:6135919
0点

しまにあさん
こんにちは。すばらしい写真ばかりですね。IGだけに掲載しているのでしょうか、それですと正直もったいないです。
書込番号:6136477
0点

なるほど、サイレントモードはそういう使い方もありますね。
私は演奏会等の撮影時に効果を発揮できるかと期待していたのですが、それほど静かじゃないと聞いてちょっとがっかりしていた所です。
まぁあって困る機能ではないので、利用者側で上手く使い方を工夫すると色々使えそうですね。
書込番号:6136589
1点

遅レスですが参考になりました。私も昨年から鳥撮りに嵌っていますので、1D3を待ちわびている一人です。5Dでは鳥にはちょっとツライです。
脱線で恐縮ですがロクヨンはバックがとろけて美しいですねぇ。私はゴーヨンなので時々二線ボケが気になります。まぁゴーヨンが私の手持ち限界なので、それなりに満足してはいますが・・。 KissDXも結構イケてますね。×1.6も捨てがたいので、もう少しバッファ量やAFを強化したボディを出して欲しいです。
それにしても3年とは思えないライファー数ですね。(◎o◎)羨ましい。
書込番号:6148293
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
はじめまして。
ニックネームのまんま、優柔不断者です。
EOS-1D Mark IIIを購入します。初代キスデジからの買い換えなので、魅力の固まり、けちをつけるところが見あたりません。発売日が待ち遠し手くてしかたがりません。
このような極端な買い換えをするユーザーは少ないと思いますが、旧EOS-1D系のユーザーがEOS-1D Mark IIIへの買い換えを決意させたその機能とは一体なんでしょうか?
また、買い換えを見送らせたのは何に原因があったのでしょうか?
旧EOS-1D系のユーザーの方のみ、フルサイズを除外して答えてください。
1点

こんばんは。
>旧EOS-1D系のユーザーの方のみ、フルサイズを除外して答えてください。
こう書かれると、カキコしづらいんですよね。
私はたぶん見送りです。
答えは単純、資金がない‥。
連写秒10コマ・センサーダクト対策・AFフレームの拡大など他にも私的にはたくさん魅力はあります。
しかし、今は他に欲しいものがたくさんありすぎて残念ながら見送り‥というか今時点で欲しいもの全部そろったらその時は逝っちゃいますけどね。
その時は、マークWになってるかな。(笑)
書込番号:6078865
1点

>旧EOS-1D系のユーザーの方のみ
20Dユーザーで、答える資格無しですが!(笑)
答えは簡単! 高すぎ、デカすぎ、重すぎ。
いくらハイスペックでも、この3要素はわれわれアマチュアにとってきわめて重要です。
書込番号:6078918
1点

>答えは簡単! 高すぎ、デカすぎ、重すぎ。
いやいや、「EOS-1DsMarkU」を持っていらっしゃる方の発言とは思えません。(笑)
書込番号:6078987
1点

バレバレ(^^;)
いや、たぶん皆さんこう思うんじゃないかなーって・・・。
でもスレ主さんはナゼ購入を決めたのに、こんなこと聞くのでしょう?
迷わずまっしぐらにいけぇっっ!(笑)
書込番号:6079084
0点

薄志弱行さんこんばんわ。
1D使ってます。自分はたぶん買い増しになると思いますが、
簡単に・・・
<決定的だったのは>
@AFセンサ数(F2.8)の拡大。
AISO使用可能範囲のの拡大(ISO1600→ISO3200)
<変わってよかった>
Bシャッターユニットの耐久性拡大。
C(ようやく)リチウムイオン電池の採用。(でも1Dの電池との併用ができん・・・orz)
DAF微調整機能搭載。(いちいちSセンターに送らずに済む)
くらいでしょうか?
ご参考になりますか、、、心配ですが。
書込番号:6079529
1点

こんばんは、薄志弱行さん。小学生・中学生サッカーを撮ってます。現在は1D2ユーザーです。
>買い換えを決意させたその機能とは一体なんでしょうか?
上のTOWATOWAさんが言われていることが、私の場合も主なところですが、それ以外にもあります。でも書くと、何だかカタログをそのまま引用したようになってしまいます。それくらい、今回のモデルチェンジは細部にわたっていると思います。なので、「買い」だと思いました。
そうそう、APS-Hを引き続き採用してくれたことも、私的には大きな要因でした。レンズシステムをいじらなくても(つまりレンズに投資しなくても)よくなったから。
ただ、このモデルの付加価値を全て得ようとすると、かなり限られたユーザーになるかもしれません。薄志弱行さんの使い方に合致していれば、後悔しないと思いますが、実物を触ってないのであくまで予想です。
書込番号:6080131
1点

そうそう、書き忘れました。
TOWATOWAさん、丸付き文字は「機種依存文字」というそうで、このような掲示板では、使わないほうが良いですよ。
書込番号:6080155
1点

薄志弱行さん おはようございます。
1D2Nを使っています。1D3は見送ります。
理由は下記の通りです。
1. 10コマは使いこなせない。
2. 1010万画素は必要ない。(5Dがあるので)
3. ISO1000以上は滅多に使っていない。
4. AFは中央一点を使うことが多いので不満が無い。
5. ピント調整はSSに出しているので現状で満足である。
1Ds3や5Dの後継機の内容次第ではそちらを買い増しするかもしれません。
書込番号:6080847
1点

薄志弱行さん こんにちは。
購入を決めても尚どうしようかと迷う気持ちよく解ります。
高い買物ですから。
私もKissDN愛好家でこの機種を予約してますが、予約取り消そうかと考えたこともあります。今はもう迷いませんが。
購入を決定付けた理由としては
@室内で撮ることが多い。KDNでは感度不足
A子供や犬猫など動きの早い被写体が半分を占める
B次にCANONから新たに後継機がでたら買いたいとおもっていたから
CAPS-C APS-H フルサイズと3機種揃えたい
ボディーもレンズ同様使い分けできると写真の幅が広がりそうですね。
書込番号:6080979
1点

1D2Nを使用中です。
現在、買い替えを考えています。(今年の夏以降)
質問の答えですが、シャッターの耐久性UP・ダスト対策の
導入・10fpsの連射性能・リチウム電池の採用などです。
書込番号:6081037
1点

1Dmk2を使って早約3年、今回は見送りの公算大です。
理由は@1000万画素と800万画素の違いがあまり大きいとは感じない。(1000万画素が欲しいときはkissDX、ペンタックスK10Dとか10万円前後のデジカメを使えば事足りる。)
A8.5コマも10コマもアマには大差ない。(連続撮影枚数の増加は魅力的だが・・・)
B買い替えの差額20〜30万円で5D(もしくは後継機が買える)
しかし、1Dの能力が欲しくて、新品を1台買うのであれば、1DVしかないでしょうね。
ただ、中古で、1DUと5Dの2台体制としてお互いにないものをカバーするのも魅力的だと思います。
書込番号:6087851
0点

皆さんいろいろなご意見どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
特に「リチウム電池」との理由をあげられている方が多かったのにはある意味驚きました。
書込番号:6088278
0点

パリス2005さん
>しかし、1Dの能力が欲しくて、新品を1台買うのであれば、1DVしかないでしょうね。
そうだとおもいますね!
致し方の無いことです。(~-~;)
僕は高速連写機を購入するとき、ニコンD2Hs(410万画素)とキャノン1D Mark II N(820万画素)の写り画像を見比べてみたんですが、画素数が倍以上も差があるのにそれほど大差が無かったように思いました。つうより写り具合は気持ちD2Hsの方が綺麗な感じがしましたね。
でもそこは素人!(笑)画素数の多い方を選んでしまいました。σ(^-^;)シッパイシタ
書込番号:6088897
0点

●MKUの使用者で、MKVを追加購入検討中の者です。現在、各社各様の一眼レフがしのぎを削っていますが、はっきり申し上げて、キャノンの1D系を一度使ったら、もう他のモデルは使えません。●5Dは軽くていいかなとも思ったのですが、デジタルの性能はともかく、カメラの性能はちょっと?です。1D系のメリットは色々ありますが、私にとってはなんと言っても防塵防滴機能です。ネイチャー&アウトドア系の仕事の中でも渓流の撮影が多いので、水との縁は切れません。雨の撮影も多々あります。防塵防滴、何より大事です。ペンタックスのK10Dも防塵防滴ですが、レンズがついてこれていません。軽いのはとても魅力なんですが、カメラとしての信頼性には疑問が残ります。ユーザビリティもいまひとつ煩雑のようです。●一方、フルサイズCMOSのDSはいまの仕事の関係では、まったく必要ありません。雑誌を見開いてもせいぜいA3サイズまでですので、画素数では850万でも充分。データ形式はJPEGでも楽にいけるが、撮影時の状況が千差万別であることや印刷所に対する不信から、RAWで撮影してDPPで現像&若干のレタッチを加え、TIFFで納品しています。フィルム時代からすると隔世の感がありますが、いまフィルムで仕事を頼んでくるクライアントはひとつもありません。●そんな中、D−MKVは、買って間違いのない道具で、デジタルに関して言えば、マニア的な話を別として、新しければ新しいほどよいでしょう。しかし、私の使用しているD−MKU(Nではない)でも、十二分に仕事になります。もし、アマチュアの方でKISSから移られるのであれば、中古のD−MKUを探されるのも賢い買い物ではないでしょうか。購入後にシャッターの使い込み具合とCMOSの清掃点検をキャノンに出して、シャッターがかなり使い込んでいるようならユニットを交換すればよいと思います。以上、私なりの意見を申し上げました。ご参考になればと思います。
書込番号:6102134
4点

HAPPYROMANCEさん
プロの方のご意見が聞けて参考になりました。
わたしはアマチュアなので防塵防滴は「あった方が良い」程度の感覚ですが、カメラの造り、カメラ部の完成度などは、プロアマ問わず信頼に足るマシンだと思っています。
1Dマーク2はマーク3への買い換えを見込んでか、中古のタマも多くなってきているようです。ねらい目といえばねらい目なんですが、それでも程度の良いものは20数万しますので、だったらもうちょっとがんばってマーク3を、と思ってしまいます。
マーク3は、コストを気にする必要のないアマチュアの需要も結構多いような気がします。
書込番号:6102552
1点

プロの方のご意見は大変参考になります。
言われてみればそうですよね。カメラは道具ですよね。
私も仕事柄、いろんな道具、機械類を使用しております。
業者に安くさせた中古機器類もいっぱいあります。
前に他の人が使っていたとかあまり考えません、それなりの性能を発揮してくれればいいのです。
趣味ではないので、眺めたり、心を込めて磨いたりなどしません。
コストがかかったり、使い勝手が悪ければすぐに、他のにします。
当然壊れたら修理をします。修理代が新品を買うのに匹敵するようなら、修理しないで下取りにだします。そこにはご苦労さんの気持ちはあれど、手放したくないという気持ちはありません。後で思い出すこともほとんどないでしょう。
あくまで道具でしかないのです。
でも趣味のカメラはそれらとは明らかに違って愛着があります。
コストとか考えません。
中古は動けばいい性能を発揮すればいいではありません。愛着を持てる中古か否かです。
数万円高位で他の人の色に染まっていない無垢の最新鋭の機種を選ぶのは当然といえば当然です。
というよりカメラの中古って他の電子機器の中古と比べると高すぎますね。
それだけ道具というよりも工芸品的要素が強いのでしょうけど。
書込番号:6106211
0点

現在初代1Dがメインです。
他に20Dと銀塩EOS5を使ってます。
MK3は魅力いっぱいですが買い足しはしません。
理由の1番はもちろん価格です。
アマチュアで小遣いの余裕も無いのでやっとのことで手に入れた1Dを可愛がっていきます。(^^;)
あと画素数も私は1000万画素オーバーは必要ないです。
逆に魅力ある所はバッテリー、各設定で片手操作可能、APS-Hを残してくれた、ISO感度アップです。
これらが買い換える方の大きな理由だと思います。
でもやっぱり一番いい所はMK3が出てくれるおかげでMK2&MK2Nの中古が安くなる(いつかは買える)ようになるところでしょう。f^_^
書込番号:6137693
0点

こんばんわ〜
本日20日はCAPAの発売日でしたので早速購入、1DVの記事を
読みました。
凄いカタログスペックですね〜。
これでニコンD2Hは完全にプロ用、1D系はアマチュアにも魅力の
プロ用と言った感じになりましたね。
強力なモーターで大型ミラーを強引に動かし10コマ連写する1Dか
小型ミラーにて質量を軽くして連写するD2Hか?
報道カマラマンにとっては双方とも魅力あるものだと思います。
本田とトヨタのハイブリッド車の思想にも似ているような・・・
勿論大多数のアマチュアはキャノンに軍配を上げると思いますが。
個人的には1DU他5台を所有しております。
通常はシャープネスを3の高彩度で撮影しておりますが、あざやかな
艶が必要な場合はプロでも難解なWBを手動で設定しながら楽しんで
います。
コメントによると初代キスデジを処分するような感じに受け止めました
が、1DVの購入資金面で援護射撃が出来るような価値は無いのでは?
だとするのなら、是非キスを手元に留めておく事をお薦めします。
1D系は常日頃、常時扱えるしろものではありませんよ。
購入したら是非、感想文をお願いします。
書込番号:6138792
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
現在、Mark3の購入を検討中です。ただ、すごく急いでいるわけでなく、じ後出てくるであろう、Mark3Nとのスペックの差を考慮して決めたいと思っています。Mark3NはMark3から更に2年後くらいの発売と思われますが、いかほどのスペックアップとみなさんは思われるでしょうか。また、Mark3N発売まで待ちと考えられている方もかなりいらっしゃるのでしょうか。
なにぶんずっとニコンを使っていたので、ちょっとキャノンの機種に疎いところが有り、この板にて失礼している次第です。Nの意味も正直わからないといった次第です。
予測の範疇で結構ですので、ひとつご教授お願いいたします。
0点

例えばですが、
10D→20D
20D→30D
前者がドラスティックなモデルチェンジとすれば、
後者はマイナーチェンジに例えられると思います。
今回の、1M2N→1M3は、ドラスティックなモデルチェンジです。
2年後かどうかは分りませんが、1M3‘N’を待つ必要は無いと思います。
1M3は、「買い」だと思います。
書込番号:6108307
0点

発表になったばかりの1D Mark IIIと何も分からない1D Mark III N(?)を比較しても仕方がないと思います。買うのであれば1D Mark IIIでしょう。いずれにせよ、後継機のことを考えたところでどうなるわけでもないと思います。
書込番号:6108345
0点

>ただ、すごく急いでいるわけでなく
どうしても必要になった時に売ってる機種にするのが良いと思いますよ〜。
現時点で、次のモデルチェンジを予測することは、非常に困難です〜。
書込番号:6108492
0点

今回はメチャメチャ気合の入ったフルモデルチェンジなので私の予想ではマイナー的な1DVN(←ちなみにNEWの「N」です)は無さそうな気がします。
もしあったとしても1DVから1DVNへは劇的な変化は無いでしょう。 むしろ、Nが出た事によって「じゃあ1DWは?」となってらちが明かない(笑)
↓の方のスレでくろちゃネコさんが紹介してたサイトを読むとキヤノンの事業本部長が“定期的(1年半サイクル)に新技術を届けるように努力しているが今回は今までとはチョッと違う”とも取れるような発言をされてますので1Dsのように今回からサイクルを伸ばしてくるのかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5793.html
幸か不幸かうちの家族は1DVのカタログを見て「これは凄いんだろうね! 買うんでしょ? 買えよ!」と何故か私以上に乗り気なので恐らく3ヶ月位してから1DV逝くと思います。
書込番号:6108552
0点

下の方にある『[6081746] EOS-1D Mark III Nは?』と被る内容もありますが、
> Nの意味
この「N」についてまとめてみます。これを名乗った機種は非常に少ないですが。
〜〜〜
●EOS-1(1989年) → EOS-1N(1994年)
EOS-1NはAF系にEOS 5QD譲りの5点測距を搭載するなどした改良機ですが、基礎ベースはそのままなのでフルモデルチェンジとは言えない内容です。ただ、AFを重視するユーザーは確実に買いだと判断したでしょう。EOS-1・EOS-1Nのフルモデルチェンジ機と言えるのは、EOS-1Nの後継に当たるEOS-1V(2000年)ですね。
●EOS Kiss Digital → EOS Kiss Digital N
この名称は日本向けのみで、海外ではNモデルではなく、(20D→30Dのように)新機種扱いです。 CMOSが630万画素から800万画素に強化されるなど改良されていますが、全世界規模で「N」を名乗ったわけではないので今回の「N」には当てはまらないケースですね。
●EOS-1D Mark II → EOS-1D Mark II N
これこそ今回の「N」の話に当てはまるケースです。
この EOS-1D Mark II → N の場合では、
・ピクチャースタイルの導入
・液晶モニターの大型化
・細かい使い勝手の改善
・AF追従性能の向上(カタログ・リリース文などでは触れず)
「N」だからすごいんだろうと思ったら大間違い、この程度の改良しかしていません。AF性能についてはあまり差が無いため触れられることは無く(公式見解も無かったような)、CMOSセンサーも全く変更無しで「カメラ」としての基礎性能は表面上進歩していません。撮影結果に影響の出る改善が実質的に無かったことが、元の機種名を完全踏襲して「N」を名乗る原因となったのでしょう。
〜〜〜
このEOS時代にコンパクト機で1個「N」を名乗ったものがありますが、外装デザイン変更のみです。また、マニュアル時代の代表的な機種であるF-1には、F-1改(F-1N)が細部の使い勝手改良、F-1のフルモデルチェンジでは「ニューF-1」を名乗るといったこともありました。
EOS時代に入ってからは、EOS 7 → EOS 7sとか、IXY DIGITAL 200/300 → IXY DIGITAL 200a/300a などといった「N」と同じように元の機種名を完全踏襲して記号を付与するケースがありますが、共通する事項として、元の機種名を完全踏襲して記号を付与した製品というのは、カメラとしての基礎性能が進歩しません。これがCanonの「N」の実態でしょう。
付加価値が意外と使えたりするから買い換え需要が起こるのですが、「・・・スペックの差を・・・」なんて語るに値するスペックの改良は無いわけです。
EOS-1D Mark III N(以下、1D3N) が「もしも出る」として、そのスペックは、
・1010万画素CMOS(28.1×18.7mm)
・3888×2592画素 14bit
・ファインダー倍率0.76倍
・19点クロス測距+アシスト26点によるエリアAF、測距輝度範囲EV -1〜18
・63分割TTL開放測光
・高速連続撮影最高約10コマ/秒
・大きさ 156×156×80mm前後
・質量1155g前後、本体のみ
この辺りがまず間違いなく「確定」でしょう。そして、
・液晶モニターが大きくなるとか
・カスタムファンクションの内容が増えるとか
・ちょっとした使い勝手が改良されるとか
・最大連続撮影枚数が少し増えるとか
・mRAWが追加されるとか
・実売価格が少し下がるとか
こういう付加価値が多少付いて、「N」を名乗る機種が生まれます。
画素数が増えるとかいう、如何なる撮り方をしても撮影結果に影響を及ぼす改良が行われるなど、基礎スペックが変更された場合は過去のケースから察するに、1D3Nを名乗ることは無いですね。スペック的に進化したものは、名前も「N」付きなどという中途半端なことはせず、次に進められています。
1D3Nが気になる方はどのような変化を望まれているのでしょうか? 個人的な想像としては、画素数の増加が多そうな気がしますが、それって2→2Nでやらなかったことの一つなんですよね。
今回のモデルチェンジは、EOS-1V以来のフルモデルチェンジに当たり(1D2Nまではカメラとしての基礎がEOS-1Vのまま)、なおかつそれを上回る規模、EOS-1シリーズ始まって以来の大変革機種に当たります。一般的に花形のスペックに当たる画素数が思われたほど増えなかったこともあって評価は低い傾向になり、そして次が気になってしょうがないのだろう思いますが、深く見ていくと7年放置していたところ、18年放置していたところなどもテコ入れしていて、とにかく地道ながらも着実に全面改良された機種であることは確かですね。それだけ大規模に手を入れた機種が今後どれだけ変わるか・・・今の時点で購入を考えていて「N」が気になるというのなら、考えるよりさっさと買って次が出るまでの間存分に楽しんだ方が良いと思いませんか?
今回の1D3Nで液晶モニターが2.5型のままだったなら、1D3Nは間違いなく3.0型になったでしょうね。でも、そんな次回の改良要素として残しても良さそうなことも残さず出してしまったのが今回の1DMk3でしょうから、1D3Nが出るなら、それは1D2N以上に寂しい内容になると思います。個人的には、「3N」に相当する機種など出さずに引っ張り、「4」相当の機種が多少の高画素化を図って出るのではないかと想像します。1D系の機種はsRAWがEOS-1D(無印)の400万画素程度に達するまでは高画素化路線も進められるのではないかと思いますが、次(4相当)で一気にそこまで飛躍する可能性は無いと思いますね。
長々失礼いたしました。
書込番号:6108724
4点

すぐに出そうなモデルの予測すらつかないのに1年半以上先のモデルを予測する事は不可能ですね。
今回の1Dmk3は1Dmk2や2Nのユーザーの意見を反映して出たモデルですので、1Dmk3が出てどういう不満が出るか次第で右にも左にも変わります。
また、その時の状況(例えば、ソニーやニコンがフルサイズをばんばん出して来ているような状況とかやはりAPS-Cで押しているのか)とかでも変わるでしょうし。
1Dmk3Nになるかもしれないし、1Ds系と合流するかもしれないし、予測不能です。
ニコンに置き換えて考えると今時点でD200の後継やD2Xの後継ってどういう機種になるかよくわかんないでしょう?
というわけで、後継機種を考慮する事は不可能なので、今欲しければ今買って、そうでなければ待つでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6108737
0点

王陵の谷さんは、なぜニコンからキヤノンへ変更するのですか?
何をどう撮りたいためにどんな機能の機種が必要なのですか?
今の機種はその機能が満たされてないのですか?
書込番号:6108930
0点

>ただ、すごく急いでいるわけでなく、
でしたら、欲しくなるまで、必要になるまで、
待つべきでしょう。
そうでなければ、とくにMarkVは高い買物ですし、「後悔先に立たず」でしょう。
書込番号:6108987
0点

王陵の谷さん、こんにちは、小学生・中学生サッカーを撮ってます、ジュニアユースです。
ご質問の件は、下の方のスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=6081746/
1D3は、実機を触ったことは無いですが、凄く進歩した魅力的な機種だと思います。どのような被写体を撮られているのか分かりませんが、ご自分のスタイルに合わせて考えられるほうがよろしいかと思います。私は、動体撮影がほとんどですので、これに勝る機種はないと思っています。
写真は、今しか撮れないものを形にして残す、ものだと思います。あまり先のことをここで論じても、あまり意味の無い事だと思います。1D3でさえ、まだ発売されていない機種です。
書込番号:6109939
1点

ま、MkVも発売になっていないのにMkVN(?)と比較する事自体ナンセンスかと。
そんなあなたにはEOS1V(フィルム機)をお勧めしま
す。
後継機は多分出ないようなのでモデルチェンジを気にしなく気兼ねなく使えますし、実販が安いしね。
デジモノなんて資金に余裕があればそのときそのときの一番良い奴を買って使い倒す事を考えればいいんじゃないか?
書込番号:6111463
1点

TZRDSK さんありがとうございます。大半の返信が僕の質問に答えていない、的外れな内容であるに対して(反面、文書で気持ちを伝えることの難しさも痛感しておりますが)、TZRDSK さんのレスは、まさに僕が知りたかった内容でありました。「EOS-1D Mark III Nは?」の内容も含めEOSの事が体系的にわかり非常に参考になりました。
書込番号:6126012
0点

>Mark3NはMark3から更に2年後くらいの発売と思われますが、いかほどのスペックアップとみなさんは思われるでしょうか。
EOS-1D Mark IIIが5月下旬発売。
>また、Mark3N発売まで待ちと考えられている方もかなりいらっしゃるのでしょうか。
王陵の谷さんの他は誰もいないでしょう。
ただ、王陵の谷さんの発想は凄いと思いました。
書込番号:6129088
0点

王陵の谷さんこんにちわ
今まで静観視していましたが、類似のスレを揚げた物として一言。
>大半の返信が僕の質問に答えていない、的外れな内容であるに対して(反面、文書で気持ちを伝えることの難しさも痛感しておりますが)、TZRDSK さんのレスは、まさに僕が知りたかった内容でありました。
同感です。
物事を今日明日の視野でしか観察できない方もおられるようです。
私も、このデジタル一眼市場の長期的な傾向や方向性については気になります。
1D3の登場で、今後のこの1D系の動きはいっそうわかりにくくなってきたのは事実だと思います。
今回1D3がこんなスペックで登場して
じゃーその次はどういう方向に進んでいくの?
なんて事を議論することに何の意味もないとは思いません。
ただ、私も含めて、みんなはっきりとしたことが言えないだけでないでしょうか?
その点、自分なりの分析をされて将来的な展望について意見されておられるのはTZRDSK さんだけかもしれませんね。
最近TZRDSK さんやTAK-H さんのように大変ありがたい回答をされる方も増えてきましたので実のあるスレも増えるんじゃないでしょうか?
ネット上にはいろいろな意見もありますが、自分自身の見解もなく人を中傷するだけのレスは気にすることないと思います。意見がないのであれば発言せずともスルーすればよいこと。
どんな議題であれ、TZRDSK さんのような回答をいただければ立派な参考になるスレになると思います。また、どんな疑問もそういった要素を含んでいると言うことではないでしょうか?
話を戻して、王陵の谷さん、私もMark3Nかどうかはわかりませんが、後継機種は待たずに今回1D3を買ってみようと思います。
でわ、また。
書込番号:6129612
2点

>物事を今日明日の視野でしか観察できない方もおられるようです。
325のとうちゃん!さん
まず、EOS-1D Mark IIIはまだ発売されていません。
誰も使用した事がありません。
その事を理解して下さい。
>今回1D3がこんなスペックで登場して
じゃーその次はどういう方向に進んでいくの?
王陵の谷さんの見解『Mark3の後出てくるであろう、Mark3Nとのスペックの差を考慮して決めたいと思っています。』
と同意見なのでしょうが、Mark3のカタログ上のデータは出ていますが、実際使用して見ないと..と思いますが..
それに、Mark3の後継機はMark3Nとなっていますが間違いないのでしょうか?
Mark3NではなくMarkWになるかもしれません?
Mark3の後継機の話はMark3が発売されてからでも遅くはないと思いますよ。
書込番号:6130452
2点

早くMkV発売されないかなぁ・・・と待っている1人ですがノ(´д`*)
MkVNがでるのであれば、MkVを使った方の意見(問題点や要望)が少なからず反映されるでしょうから、まずMkVを使って、MkVNまたはMkWに自分の意見を反映してもらいましょう( ^∀^)
書込番号:6130592
2点

Pretty Boyさんこんばんわ
これ以上粘着するのもどうかなぁとは思ったのですが一言だけ。
>Mark3の後継機の話はMark3が発売されてからでも遅くはないと思いますよ。
あなたがそう思われるのならば何も発言しなければ済む話なのではないでしょうか?
あなたはスレ主ではありません。
現にそういう疑問を持っておられる方がここで質問されているんですから、それに対しての回答であれば良いのですが、あなたのレスを見る限り答えになっていない。
ここは掲示板であるから、質問に対して知っている人間がその内容に対して回答する場です。
その答えを持たぬなら議題に参加しなければよいだけのこと。
質問そのものを否定するような意見なら必要ないのではないですか?
Mark3の後継機の話を丁寧にまじめにレスされた方に失礼なのでは?
きもたん♪さん こんばんわ
>MkVNがでるのであれば、MkVを使った方の意見(問題点や要望)が少なからず反映されるでしょうから、まずMkVを使って、MkVNまたはMkWに自分の意見を反映してもらいましょう( ^∀^)
おっしゃるとおりですよね。
まだ発表だけで発売されてませんからね。
大改良がなされたわけですからとんでもない初期の不具合だって発生するかもしれないし、使いにくいところもあったりするかもしれないし、その辺はMkVNまたはMkWに反映されるでしょうね。
大きな変更をしたときと言うのはそういう問題は必ず少なからず出てくるものです。
だから、それを改良した新型や改良型といったものが割と早い段階で投入されたりするんじゃないでしょうか?
そのたびにほいほいと乗り換えられますか?
スレ主さんはその辺の意見を聞きたかったんじゃないでしょうか?
と私個人は思うところです。
書込番号:6131864
1点

Pretty Boy さん
元々の質問は、
・1DMk3N(後継機)のスペックはどのくらいになると予想されるか?
・Canonについて詳しくはなく、Nの意味もよくわからない=後継機の想像もつかないから、Canonユーザーの意見が聞きたい
といったところだと解釈できますよね。ここから推測するに、
・後継機を待ってみる価値があるのかどうかを探りたい
こんな意図があるのでしょう。値の張る商品ですから、多少待つことで待った甲斐があったと言えるだけの商品が手に入るのなら、待ちたいと思うのも人情ですよね。最近の5D・30D後継機を望む人の多さも、その辺りを象徴したものかと思います。
後継機を気にするというのは少しでも良いタイミングで良い買い物をしたいという気持ちの表れでしょうから、いろいろな意見を聞いて、自分で考えるための材料を増やして行けば、一人では見えてこなかったことも見えてくるということだってあるでしょう。決してその答えが見えることは無いのですが(質問者もそれを十分理解されているから「予測」を求めている)、それでも一人で予想して決めるのと、質問していろいろな意見も聞いて、自分でもいろいろ考え直してから決めるのとでは、買う時の気持ち、あるいは買わないことを決断した時の気持ちもまた違ってくると思います。意見を聞かずにいたら、ずっと迷い続けているかも知れません。
それに、応える側もこういう質問が無ければそれについて深く考えることもしなかったでしょう。現に私もこういった質問が無ければ過去を振り返ることも無かっただろうし、詳細に分析してみることも無かったでしょうから、質問をした人だけでなく返信した側にも新たな発見があったりして、お互いにプラスになっていたりもするのです。
そういう流れで、質問した方も満足されて一定の成果を上げた場所に、今さら発売されていないことを理解しろとか、「Mark3が発売されてからでも遅くはない」などというのは、ちょっと理解しかねます。肯定的な意見ならまだしも否定するのであれば、その否定が正しいことを的確に説明しないと理解を求めるのは難しいでしょう。私は1DMk3Nを待つくらいなら1DMk3を買うべきだという、1DMk3N待ちを否定する意見を書きましたが、その理由もきちんと述べているつもりです。だからこそ、325のとうちゃん!さんは1DMk3を購入しようと決断されたのだと思いますし、説明無しにただ一言「待つ価値無いよ」だけではいまだに迷っていたのではないでしょうか? 賛同するのに理由は無くても良いでしょうけど、否定するならきちんと否定してあげないと、見ていて不快なものにしかならなくなってしまうと思います。Pretty Boyさんの2回の投稿はどちらも的を外しているように感じたことから、これはPretty Boyさんにとっても損であること、そしてこの質問が質問者だけでなく回答者にも役に立っていることがあるのだということを示すためにも、敢えてコメントさせて頂きました。
これだけでは何なので、Canonの過去を探るのに最適なサイトを一つ紹介しておきます。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/index.html
もうご存じの方も居るでしょうけど、オフィシャルサイトで過去の機種概要が網羅されていますし、「技術レポート」なんかも毎月作られていたりして、非常に読み応えがあります。1DMk3についても、現在技術レポートの「その1」が掲載されていました。「全部知っているぞ」という人でも、カメラが好きなら読み入ってしまうのではないでしょうか?
書込番号:6132411
2点

どうやらTZRDSKさんと325のとうちゃん!さんは同じ性格の持ち主みたいですね。。。
(デジタル一眼レフに限らず)デジカメは「欲しい時が買い時」です。
スペック云々を言っている間は、なかなか購入には至らないと思います。
これでは、買っては(新機種が出た時に)後悔の連続になっちゃいます。
1D MarkUの後継機としてNが発売されたから、
1D MarkVの後継機としてNが発売されるとは限りません。
まあ、このお二方さんからは反発が来ると思いますがね。。。(笑)
書込番号:6132641
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





