
このページのスレッド一覧(全1186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2007年3月6日 11:41 |
![]() |
10 | 5 | 2007年3月5日 23:07 |
![]() |
30 | 17 | 2007年3月5日 14:26 |
![]() |
0 | 23 | 2007年3月4日 13:43 |
![]() |
3 | 7 | 2007年3月3日 22:21 |
![]() |
0 | 54 | 2007年3月1日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
中をしげしげと覗き込んで感じたこと。
ダイナミックな部品はすべてフルサイズ対応みたい。
だとすると、フルサイズ・センサーを入れて、フルサイズで撮ればそれなりの信号処理にかかる速度。クロップで1.3分の1にすると毎秒10コマというマシンも簡単に出来そうな気がします。
0点

1Dと1Dsの統合は当面無いでしょう。難しいと思います。現在は報道・スポーツカメラマン向け1D、スタジオ・風景・ポートレート向け1Dsと暫く住み分けが続くでしょう。
書込番号:6064147
1点

>シロートは両方欲しいの!!
でもシロート用のカメラじゃないし。(^^;)
書込番号:6064673
1点

>でもシロート用のカメラじゃないし。(^^;)
確かに・・・(笑)
書込番号:6064699
0点

そのウチ、シロート用にも、そういうカメラが出ますよ。きっと。
>ダイナミックな部品はすべてフルサイズ対応みたい。
ボディは共通化してコストダウン。って手法でしょうかね〜。
書込番号:6065225
0点

メーカー直販PCのようにCMOSセンサーサイズをユーザー側が各々の用途に合わせて選べるようなったらいいのに… キヤノンスタイルモデル! まぁ、1DV、1DsVが出揃った後には意味ないですが…(笑)
でもAPS−Cの1Dが欲しい人には朗報?
それと中級モデルも視野率100%、防塵防滴を選択できれば面白い。 自分仕様の一眼!
オレ色に染まれぇ〜♪(笑)
書込番号:6065366
0点

シロートを買い気にさせることで開発費用が割り勘にできる。
シロートの購買力をなめるな。
それに、50万弱って価格が、業務用ラインの写真機としては格安という事実も指摘したい。夏までには40万円でしょ。
書込番号:6065956
0点

大型バイクなどと違って免許は要らないわけだし、
好きなものを買ったらいいと思いますよ。^^
書込番号:6066751
0点

>1Dと1Dsの統合は当面無いでしょう。
もうできてるかもしれませんよ。ただ統合しない方が利益が大きいので分けているだけかも。
まあ競争相手のいないカテゴリだから仕方ないですよね。
書込番号:6067288
0点

そうそう。だから、実際の公開機を覗いてみて、「これならフルサイズ機にして、必要なときだけ高速モードに出来るようにしてくれよ」という声を上げることは重要です。
ただ、1DMK3と5Dを両方買っても70万円くらいなんですね。「安く出していただいてありがとうございますキヤノン様」という気持ちも大切にしよう。
書込番号:6067353
0点

実は私はAPS-CとAPS-Hのセンサーコストはフィルター含めてかなり近いんじゃないかと思っています。APS-Hはステッパー1回露光でいけるんじゃないかと。
つまり1Dでウハウハ儲けているような気が…
書込番号:6067386
0点

dai_731さん
>APS-Hはステッパー1回露光でいけるんじゃないかと。
APS-H のサイズはステッパー1回露光でいける大きさで決めたとどこかで読んだ記憶があります。
しかし、歩留まりはAPS-C に比べて格段に落ちるのではないでしょうか。その分、価格が高くなってしまうのでしょうね。それを考えると、フルサイズはとっても不利ですね。
書込番号:6067912
0点

私は室内スポーツを撮るので少しでも高感度のノイズは少ないほうがいいんです。だから統合化には現状のところ反対ですね。
クロップモードはニコンの特許だそうですよ。
書込番号:6080938
0点

一般的な概念をお話をしますと、撮像素子の一部分を取り出し残りを切り捨てて画像処理エンジンの負担を軽減するというやり方そのものは特許の対象とはなりませんよ。ニーズとしては当たり前すぎるからです。
それをどういうアルゴリズムでやるのか。あるいは素子自体に特殊性があるのなら特許で保護される可能性が出てきますが。
要するに、ニコンの特許が邪魔で真ん中切り取りが出来ないなんてことは考えにくいということですね。
書込番号:6081136
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
AF登録フレームへの遷移が、1Dmk2Nのアシストボタンの代りにマルチコントローラになりましたので、ショールームで操作してみると、マルチコントローラをクリックする度に、最初のAF位置とAF登録フレームで設定した位置が、交互に切り換えられます!
1Dmk2Nのアシストボタンでは、AF登録フレームで設定した位置に移動するだけでした。(私が知らないだけで、MK3のように設定出来るのかも知れませんが)
ただ、Mk3はAFフレーム選択が19点しか出来ないので、非常にもどかしく感じました。
2点

MACdual2000さん、レスありがとうございます。
>19点以上必要? 惟でも多すぎで視認性のじゃま
視認性は私の場合、特に気になりません。
普段、Mk2Nで45の測距点に慣れているものですから、ショールームで試写したとき、AFしたい位置に測距点がなく、もどかしかったものですから。
せめて、カスタム機能で45点任意選択出来ればありがたいのですが。
書込番号:6074034
2点

1Dさん、こんにちは。
>1Dmk2Nのアシストボタンでは、AF登録フレームで設定した
>位置に移動するだけでした。
うーん、でもないのですが・・・
まあ、初期状態ではアシスト+エリア選択の2つボタン同時押しでしたね。カスタムの18−1で、アシストボタン単独で設定エリア(私の場合中央を設定してました)に移動させられるようになりますね。
そして、このようにカスタムで変更した場合に、18−2で、「押している間だけ切り替え」という方にカスタム設定しておけば、アシストボタンを押している間だけ設定AFエリアに切り替えになり、アシストボタンから指を離すと、元に戻りますね。
>Mk3はAFフレーム選択が19点しか出来ないので、非常にもど
>かしく感じました。
初めて伺う御意見ですが、そういう方もおられるのでしょうね。
私の周りでは、EOS−1Vの時代から、皆、11点か9点にしてましたからね。
確かに、動体撮影では、静止している被写体のように「信頼性の高い中央AFエリアでピント合わせしてフレーミングを整えてMFした方が早い」とは言えず、任意のエリア一点を選択しないと構図的にダメですから、AFエリアが沢山必要だという御意見もわかります。
これまでは、中央縦列以外は縦線を検知しないのと精度不十分とで、ここ一番で外すことがありました。だから、皆、不自然に画面を傾けて動体を追ったり、F5.6くらいに絞り込んだりしてましたね(笑)
エリア選択自体は、45点だと多少煩わしいですが、クロスセンサーで精度も高ければ45点もいいのかもしれません。
でも、私は、EOS−1Vから、MarkII、MarkIINでもずっと11点で不自由を感じてませんでしたから19点でも十分過ぎますね。
むしろ、エリア選択方法が、蛇行運転のようになりましたので、これに慣れる必要がありそうです。
いずれにしても、動体撮影しながらAFエリアをバトンタッチする技は使えなくなりそうで、複雑です。そういう場合は自動選択を使え、ということなのでしょうね。
すいません、実は、私も、「一部AFエリアをアシストにして欲しい」と希望していたクチです。精度に満足しておらず、5DではアシストエリアがAF精度を上げるのに貢献しているようでしたから。
ということで、私は、この変更を喜んでおります。
すいません。(^^;)
書込番号:6076741
2点

TAK-Hさん、レスありがとうございます。
>カスタムの18−1で、アシストボタン単独で設定エリア(私の場合中央を設定してました)に移動させられるようになりますね。
そして、このようにカスタムで変更した場合に、18−2で、「押している間だけ切り替え」という方にカスタム設定しておけば、アシストボタンを押している間だけ設定AFエリアに切り替えになり、アシストボタンから指を離すと、元に戻りますね。
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
Mk3の場合はマルチコントローラを押すたびに任意で指定したエリアと中央エリアに交互に切り替わり、指を離しても、切り替わった位置に止まっていました。
ショールーム内での限られた操作であったので、、「押している間だけ切り替え」も出来るのかは分かりませんでしたが。
書込番号:6079085
2点

TAK-Hさん こんばんは。
私もフィルムの1Vとデジタルでは1D2を使用していますが、45点全て使用するかといわれると、1年では数えるしかないです。通常は9点か11点に設定しています。ただ、1D3も45点モードを残しておいて欲しかったのは確かです。使用できるのを使用しないのと、使用できないのは大きく違いますから。この点は残念です。
アシストの件ですが、1D2のAFフレームの領域拡大とどのくらい違いがあるのか興味があります。確かに5Dの中央の精度は高いのですが、サーボ以外ではアシストは機能していません。元々のセンサーサイズの違いによる制度の違いもあるのではないかと思います。
今回、新たにセンサーを変えてきたからには、かなりの自信があると思いますが、なぜ45点を選択できなくしたのか、いや出来なくしないと精度の向上が出来なかったのかが、大変興味あります。どちらにしても、来月のカメラ雑誌のリポートまちでしょうか。田舎なので、実機がありませんので確認できません。
もし、確認できる方がいらっしゃいましたら、お手数ですが御確認いただければ幸いです。ただ、1DS3では、45点が選べるような気がするんですよね。じっくり撮るカメラだからという理由で。
書込番号:6079809
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
はじめまして。
EOS-1D Mark III、発売日に手に入れようと思っています。
今までのデジ一は、初代キスデジとか30Dのエントリー機種というか普及機種、どうせすぐに新機種が出て、二束三文ということで、保証については気にもとめませんでした。
しかし、EOS-1D Mark IIIは、理想で2サイクル、現実は3サイクルは使うことになるかと思います。そうすると、故障ものことも考えなければならないので、保証のしっかりしたお店で買いたくなります。目先の1万、2万よりも、保証をということで、口先だけではなく、実際にしっかりとした保証をしてくれるお店、おすすめありますか?
地域的には都内の東の方のお店がいいのですが、本体の値段が値段だけに、千葉でも都内西の方でもかまいません。
よろしくお願いします。
1点

HN に圧倒されまくりですが。
私はカメラ類は東京から京葉道路無料域千葉県のキタムラで買ってます。
書込番号:6060559
1点

ハンドルネームはしゃれです(^_^;)。
ここの書き込みを見ているとキタムラって文字がよく出ますね。サイトで、5年保証見てみました。なんか良さそうですね。
書込番号:6060710
1点

プロの方は会社で一括購入じゃないですか?
フリーのカメラマンの方でしたか
書込番号:6061004
0点

私は、以前近くのカメラ店で買っていましたが、対応が
遅いので、最近は隣町のキタムラで買っています。
結構価格も頑張ってくれますし、店長と親しくなると
もう一段無理が利きますね。
対応も良いですし、早いです。5年保証も有りますし、
安心だと思います。
書込番号:6061188
3点

値段交渉に他店は持ち出すけど、
やっぱりキタムラで購入。
今まで全部5年保障つけたけど使う前にカメラはみんな里子に出す結果になっているので、どうなんでしょ?
3年でいいから何回でも使える保険にしてくれないかなぁ、キタムラさん。
書込番号:6061190
3点

超プロフェッショナルカメラマンさんこんにちわ。
キタムラは近所に無いのでわかりませんが。
キムラで色々と購入しております。
最近は何も言わなくても大体私の納得する値段にしてくれます。
この1DMVも\420000で予約してます。
そのほかにアクセのサービスとかもあるし近所で頻繁にいけるカメラ屋がいいと思いますよ。(できたら歩いて行ける所で交通費がかからない)
なぜかそのレンズによって保障が3年だったり5年だったりします。
書込番号:6061312
3点

いつも行くキタムラでは、41万円ということでした。千葉県です。
書込番号:6061792
4点

同じキタムラでも違いが有るんですね〜
先日査定してもらったお店では、45万円位と言ってました。
書込番号:6062457
3点

はじめまして。
前回20Dの時はヨドバシでしたが、今回はこちらの書き込みを参考にしてキタムラに行ってきました。
最初は46万という(ありえない)金額でしたが、他店で42万らしいと伝えたらその値段にしてもらいました。
今回が初めてのキタムラでしたが、交渉する余地ありますね。
書込番号:6062837
2点

私は購入できる状態であればネットで探し1円でも安く購入する口ですが今はその心配もないですよ。
書込番号:6062841
0点

キタムラ人気ですね。
私も、高額な本体は千葉県西部のキタムラを使います。ていうかこの辺数店舗は店長一人が巡回兼任だったような気がします。
yodobashi.comで出してる値段の1割引は確定でしょう。
書込番号:6067010
1点

ミミ・オレンジさん
良い情報ですねぇ。ありがとうございます。
近所のキタムラでこの価格で交渉してみます。
書込番号:6067161
1点

皆さん情報ありがとうございます。
キタムラ、大人気ですね。
ミミ・オレンジさん、41万円って何店ですか?
書込番号:6067773
2点

どこの店だって言われても答えにくいと思いますよ。
ここまで絞れたら自分で調べたほうがいいでしょ。
書込番号:6077541
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
久しぶりにニコンの板を覗いてみたら以前のD2Hのノイズ問題で荒れた時のような元気さが感じられませんでした。この1D3の発売のころにはこちらへ乗り換えるニコンフアンも多いのじゃないでしょうか?
「歓迎!」といっているわけではありません。量産効果で値下げしようなんてことはキヤノンに限ってはありません。ニコンがその熱烈なニコンフアンをつなぎ、逆にキヤノンからユーザーを取り込むような製品を造らない限りキヤノンの独り勝ち、独り儲けになってしまいそうです。
0点

泣いてないで、CANONには「儲かっているのだから、もっと安く
してほしい」と、またニコンには「どうするつもりですか?」と
メールでもしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6045066
0点

熱烈なニコンユーザーを自負しているつもりの一人ですが、諦めたことは在りません。銀塩を含めニコンにしかない楽しみ方を常日頃模索するからです。
楽しむ事が一番ですよ。
書込番号:6045176
0点

う〜んでも安い機種(D40やD80)はニコンさんの方が元気一杯ですけどね。
今買っている人たちがニコンを続けて行くならキヤノンもそううかうかしてられないと思います。
今年出る予定な機種は高級機ばかりなんで下手するとやられっぱなしになるかもしれないし、廉価版とか出した方がいいんじゃないのという気はします。
まぁどっちにしてもキヤノンの一人勝ちはユーザーにはあまり良い状況じゃないので、ニコンさんにも(ペンタックスやソニー、オリンパスにも)頑張って欲しい所です。
書込番号:6045189
0点

皆さん、こんにちは。
私も、くろちゃネコさん に同意見です。
D40は驚くほどのノイズレスなので(セルの大きさは5D程度なんでしょうかね)、上級機でもフルサイズさえ出せれば状況が変わってくるでしょうしね。
カメラ部分だけならばニコンのカメラ作りは素晴らしいものがありますよ。
高感度には弱めですが、ISO200ならば、Nikon D100のRAWは、未だに最も銀塩っぽい微妙な味の絵を作りやすい素直なRAWですし、NikonがRAWからJPEGの生成が下手なので、この点が上手くなると(市川ラボにでも頼んだら?)随分違ってくるでしょうね。
私は、markIIIは買いますが(予約済み)、でもPENTAXも必要ではないけれども買わなきゃ損なような超ハイ・コスト・パフォーマンスなので、買って古いレンズで遊びたいと思います。
SONYは他種製品での嫌な思い出があるので、(^_^;)
他の方がご支援下さい。
書込番号:6045271
0点

私は1Ds Mark IIユーザーですが、1D Mark IIIが発表になったときこれは今年後半に出る予定の1Ds Mark IIIをゲットしなければと思っています。
が、やはりCANONだけ目立って後がな〜と言う今の状況にがいいとは思いません。今の時代独り勝ちとういう風潮があちらこちらで見えますから。OSしてもマイクロソフトなんて感じですからね・・・。
そういった状態を打破するためにもニコンやその他カメラメーカーには奮闘して欲しいものです。
でも、CANONもいつまでも今の状態が続くとは思いません。何れ何処かで驕った態度をとってかつてのSONYのように苦しい状況(特にVAIOの時)なる可能性もあると思いますので。
書込番号:6045430
0点

わたしの主観ですがニコンの「暖かめ」の色つくりに大してキヤノンはどちらかというと「冷たいめ」の感じです。これが企業体質かもしれません。
書込番号:6045441
0点

D60&1D2さん。お早うございます。
二社の色の作りは正に今の企業体質を表しているかもしれませんよね。
書込番号:6045467
0点

前にも告白していますが、わたしはキヤノンの株を持っています。わずか300株ですが、200株買った後すぐの50%無償増資でした。時価200万円ほどです。これを100株売れば1DsVはたぶん買えるでしょう。それはさておいてぇ…
キヤノンは雇用でも問題を起こしています。
企業の社会的責任を十分自覚して社員に、そしてユーザーにも優しい企業になってほしいです。
「総会」に行ってみようかな?ツマミ出されるか?
書込番号:6045539
0点

昨年12月にデジイチシェアを大きく落として以来、キヤノンはむしろあわてているのでは。
上位機が話題になっても、実際に買う(ないし)買える人はそれほど多くはありません。
書込番号:6045784
0点

キヤノンにはキヤノンの、ニコンにはニコンのそれぞれロードマップがあるのでしょうが、最近のキヤノンで発表、発売されているのは1D3をはじめとするプロ機や高級レンズ群がほとんどです。
対するニコンはD40やD80、その他ペンタックスなども活況を呈していて、とっても元気な感じがします。
1D3などのプロ機や高級レンズなどの発表も結構ですが、それらの技術を一般機や普及価格帯のレンズにもフィードバックして欲しいと思ってます。
実際、1D3や16-35F2.8L2などの発表を素直に喜べるユーザーがどれだけいるでしょうか。
たまたま、今はそういう時期だけなのかもしれませんが。。。
書込番号:6046135
0点

D60&1D2さんに大賛成です。
確かにユーザーのニーズに応えるのがほんとに上手なメーカーですね。
商品もいいものを作ります。
でもそれも働いている技術者や従業員あってのことのはず。
ま、経営者には経営者の仕事があるわけですが直接商品を開発、製造している現場の人たちをもっと大事にしてほしい。
技術もあり、いい戦略をもっているメーカーだけにとても惜しいし残念なことです。
今回の件、かなりがっかりしました。
書込番号:6046452
0点

>確かにユーザーのニーズに応えるのがほんとに上手なメーカーですね。
アンケートの賜物でしょうか?市場調査が徹底されてますね。
書込番号:6046527
0点

yasu1018さん
仰ることはよくわかります。
わたし自身も販売業者で実際キヤノンの製品も販売しています。
業界というところは競争しながら暗黙の了解でうまく「棲み分け」をしている世界です。
したがってキヤノンは高級イメージ部分を受け持っており、すべての商品の価格を高めに設定することによって中下位のメーカーも存続させているはずです。
メーカー間でもレンズはOEM取引をしておりキヤノンにも他メーカーの製品があるだろうと推定されます。
国内ではマイナーなコシナでも(失礼)Carl Zeissがちゃんと造れるのです。TAMRONやSIGMAならキヤノンが発注すれば同じものを造れます。それを同じだといってキヤノンと同じ値段で売れますか?ブランド力ってこわいですねぇ。
おそらくキヤノンとしてはデジ一のエントリー機はニコンを「泳がせて」いるんじゃないかと思います。このクラスのユーザーは「大口径L単沼」へワザワザ来るようなことはしない賢明さがありますのでメーカーの乗り換えは簡単にできますから。
書込番号:6046641
0点

私はフィルム時代からのニコンユーザーですが、デジタル用レンズをある程度そろえてしまった現在、フルサイズにどれだけの意味があるか疑問です。1000万画素程度なら、画角もノイズもほぼ技術的にクリアしてしまっている以上、レンズ資産のあまりない20代のユーザーは、フルサイズを値段が高く、重たいだけと感じるのではないでしょうか。ニコンファンはあまりがっかりしていませんよ。ちょっと遅れをとったダスト問題も次期モデルでは解決されると信じて待っています。
書込番号:6050679
0点

とにかくニコンさんにも早急にフルサイズを出してほしいです。そうすれば価格競争が起きて買いやすくなるのに・・・。
でもCCDはソニーさんから供給を受けているので、ここら辺が難しいところなんですかね。
『キヤノン、SED特許侵害訴訟で敗訴』
カメラ部門の足を引っ張らなければいいのにと心配しています。
書込番号:6050793
0点

イシシとウシシさん
黄昏信州人さん
ニコンフアンの方はやっぱり気持ちが熱いですね。いいことだと思うんです。
キヤノンは企業体質がカメラより「デジタル」なんで1年半前に鳴り物入りで出したものをもう「古いから 」新しいものを買えと迫ってくる感じです。今年も1D3と1Ds3を両方とも買えいっているように聞こえるのはわたしだけでしょうか。
ニコンからもソニーからもフルサイズが出ることを期待します。
キヤノンが最初に複写機を発表(設計中か)にゼロックスが何回も特許に抵触しないか査察にきていました。先端技術なんてものはそれだけ微妙なものなんですね。
書込番号:6050902
0点

ニコンはフラグシップでも400万画素だったり、感度が800までしか上げられなかったりするわけですから、レンズマウントを変えない限りはフルサイズを出す可能性は低いでしょうね。
でも思い切って変えてしまわない限り厳しいような気もします。
書込番号:6051188
0点

NIKONの開発ペースの遅さは今に始まったことではないものの、ここ数年では、
D2X〜D200にかけての勢いが全くありませんね...。
レンズも軒並み古くなってきているのに、最近の新しいものはVR18-200、
VR70-300、VR105マクロくらいでしょうか...。
来月のPMAにおけるNIKONの”玉”はなんでしょうかね...???
SONY同様、不気味な感じがするのは自分だけでしょうか...???
書込番号:6051240
0点

デジタルの歴史は浅く、銀塩では考えられなかった
新技術の可能性が大いにあります。私はたとえ購入
出来ない価格の製品でも歴史を刻む新しい技術を新
カメラにどんどん投入して貰いたい。そして新しい
時代を見てみたいといつも思っています。
そういった観点から見て、キヤノンはリーダーシップ
を握っていると思います。そして常に最高の物作りを
目指して努力していると評価しています。価格は高く
ても最高の製品を作り、カメラにとことん拘るマニア
の要求を満たしながら、下位機種にフィードバックさ
せてゆく事はもっとも理にかなった手法だと考えます。
大衆機ばかり作って利益に走っている会社では私的に
はストレスが溜まってしまいます。
書込番号:6051691
0点

ライオンがようやく眼を覚ましたような機種ですね。
絶賛できる機種となるのは間違いないでしょう。
私も1DNユーザーでしたが、この機種を買うために既に売却いたしました。発売が待ち遠しいです。
ニコンはCCDを自社で作らない限り、キヤノンには勝てないでしょう。ソニーを使う限り、ノイズも乗ってしまい、画像エンジン性能だけではキヤノンには勝てないでしょう。
いままでエントリー機種でシェアを譲っていた部分もこのプロ機で
ニコンが撃沈されるかと思います。
書込番号:6053705
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
1Dmk3発表以降舞い上がりが収まらないです。(^^;;)
さて、1D系はF8でもAFが使えますが、このF8センサーはどの程度使えるものでしょうか?(もちろん1Dmk3は誰もわかりませんから、1Dmk2や2Nでの場合です。)
例えば20D、30Dの真ん中F5.6と比べてどうでしょうか?(凄く比べにくくてすいません。)
今回の1Dmk3は30D等と比べて高感度特性が1段以上良いように思います。
そうすると、今までF5.6のシャッター速度がF8までいけるので、例えば100-400+1.4、400F5.6+1.4、300F4+2.0とかがシャッター速度的には問題無く使えるようになります。(絞りは深くなったり、画質は落ちたりするのはさておき)
もちろんF8で暗くなる事によるAF精度の難しさやレンズにテレコンを挟む事でのAF速度劣化などの要因もあるので、簡単な比較ではない事は承知しています。
知りたいのは、1D系に上記のようなレンズ構成で動体撮影が可能かということです。
1Dmk2Nに100-400+1.4は航空祭とかで使っている人がいたから飛行機はいけそうな気がしていますが、サッカーとか不規則な動きは難しいのかなぁ…というのが気になる所です。
ところで今日はJリーグ開幕戦に20D+300F4+1.4で行きます。(^^;)
今日の席はアウェー側なので是非前半にゴールを決めてくれ!
頑張ってゴールシーン撮るから。(でも久々だし興奮してだめかも…(^^;))
(なぜか決定的シーンは相手チームの物ばかりなんです…)
0点

こんにちは
1D3羨ましいです、手の出ない私が妄想の中で思ったことに近いので^^;
つい書き込みさせて貰っちゃいます。
少々意味が違う表現になってしまうかも、ですが30D比で
EF100-400を使って素の状態で1.6→1.3 テレ側で640m→520mm
しかし1D3に1.4テレコン挟むと728mm
夢の中で魘されたのは正にこの辺です^^;
でもF8対応ってプロが現場で困った時の応急用と意味合いも
あるように思えてきたり…
折角の1D3なので、くろちゃネコさんにはEF500F4L装備して
欲しいなぁ。と思ってしまいました(^^;;;
スレ汚し&ぶしつけで失礼しました。
書込番号:6068549
0点

>EF100-400を使って素の状態で1.6→1.3 テレ側で640m→520mm
>しかし1D3に1.4テレコン挟むと728mm
>夢の中で魘されたのは正にこの辺です^^;
そうそうそこです。(^^;)
>でもF8対応ってプロが現場で困った時の応急用と意味合いも
>あるように思えてきたり…
その辺りがよくわかんないんですよね。
>折角の1D3なので、くろちゃネコさんにはEF500F4L装備して
>欲しいなぁ。と思ってしまいました(^^;;;
手持ち限界はEF500mmF4だというのはわかっています。(^^;)
でも宝くじでもあたらないとだめかも…。
子どもの調子が悪くてJリーグ開幕戦いけなくなりました…。
書込番号:6068577
0点

くろちゃネコさん こんにちは
F8で使えない事はないですが
センサーが1個しか使えないので、静体用(動体では非常用)かなと思います。
1D系は動体で食いつきが良いのが凄く魅了的な所ですよ。
それと、望遠レンズによって、AFが極端に早くなるのも良いですよ
5月が待ち遠しいですね
書込番号:6069008
0点

1D2+EF100-400LIS+EF1.4EXの組み合わせで草野球の記録とかを撮ったりしますが、レスポンスの遅さ云々の前に構図の制限の方が問題と感じてますので、1.4倍くらいならばトリミングなどで対処してます。
書込番号:6069015
1点


くろちゃネコさん、こんにちは。小学生・中学生サッカーを撮ってます、ジュニアユースです。
EF100-400+1.4xEXTENDER でサッカーを撮ったことがあります。って、以前はこの組み合わせ使ってました。でも厳しいです。まあ、どの程度を許容範囲とするかは、個人差がありますので、何ともいえませんが、歩留まりは悪くなりますね。同じ1.4xを使うにしても、単焦点レンズとの組み合わせでは、少しはマシかな、とも思いますが(EF400 F5.6L+1.4x を使った経験では)。
それと、fioさんが言われるように、中央のAFフレームしか使えないのは、構図的には厳しい場合があります。私も最近は、縦位置撮影がほとんどなので、中央のAFフレームをあまり指定しなくなりました。
1D3がこの点で、どれくらい進化しているか分かりませんが、期待したいところですね。
ちなみに、作例は私の公開アルバムにありますが、参考になるかどうかは分かりません。
書込番号:6069414
2点

皆さんありがとうございます。
もう一段あがるとどかんと高くなるから使えるといいなぁと思っていたのですが…、どうやらそんなに甘くないようですね。(^^;)
>私も最近は、縦位置撮影がほとんどなので、中央のAFフレームをあまり指定しなくなりました。
私もサッカーは縦位置が多いです。
近場は縦位置ばかりで横位置は反対側の攻防を撮る時に使う事が多いです。
書込番号:6071034
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ

カメラにも・・・スポーツカーと高級サルーン・・・という世界があります。。。
このカメラは、スポーツカーです。。。
書込番号:6041522
0点

プロ機に要求される解像度という点では、当然満足のいくものではないと思います。APS-Hの撮像素子サイズを考えると、現状技術では、これ以上画素数を増やすと画質低下等のデメリットが大きくなり、得策ではないということでしょう。
書込番号:6041537
0点

私はKiss系を所有していないのわかりませんが、カメラ雑誌でKissDNからKissDXになって画質が低下したという記事を見たような気がします(あやふやな記憶で申し訳ありません)。
書込番号:6041546
0点

そんなこと言ったら、今や3万円かそこらで売り叩かれている
カシオのコンパクトデジカメも同じく1000万画素ですよ。
そっちは不思議に思いませんか?
書込番号:6041602
0点

>カシオのコンパクトデジカメも同じく1000万画素ですよ。
そっちは不思議に思いませんか?
ちょっと嫌味な言い方をすれば、コンデジの購入層のほとんどは、デジカメの性能=画素数 と考えている方が多いでしょうから(爆)
書込番号:6041648
0点

確かにAPS-Cの1000万画素はトータルバランスで既に限界に来ている印象です。
私も1D2、KissDN、5D、KissDXと使ってきましたが、KissDXは高感度ノイズも考えると、画質的には?なところもありますね。
1D2はスポーツ、報道向けですし、高感度での画質も非常に重要になりますから、1000万画素ぐらいが少し余裕があって良いと思います。
フルサイズだともう少し画素をあげる余地がありそうですが(5Dでも問題なし)。
デジカメを購入する際には、是非センサーサイズと画素数のバランスでセレクトされた方がよいでしょう。
コンデジであそこまで画素数を上げても無意味なことをみんなが理解してくれればいいのですが。店員の言うとおり信じ込んでおり難しいみたいですね。
それに、画素数を生かすほど大きく引き伸ばしされる人も少ないみたいですし。
書込番号:6041678
0点

私の使い方では1000万画素は必要ありません。メーカーはカタログスペックのために画素数を上げている気がします。
半切、全紙にいつも伸ばされる方ならともかく、600万もあれば通常使用には差し支えないはずです。
メーカーにも画素数の追及よりも、ノイズの軽減など、直接ユーザーが体感できるデジカメの進化をお願いしたいところですね。
書込番号:6041719
0点

まぁ、一応直接のライバル機(?)であるニコンのD2Hsは、
「いまだに現役で400万画素」ですからね(^^;
こういったジャンルのカメラに画素数は重要でないんでしょう。
この1D Mark IIIも、スペック表を見ると画素数を1/4(250万画素)に
落とした「sRAW」というのがありますね。これ興味深いです。
JPEGで画素数を落とすのはどのカメラでもありますが、
RAWでは極めて珍しい…というか、もしかして世界初?
書込番号:6041762
0点

画素数が多ければ絶対に画質が向上するとすれば、価格差の割には画素数が少なすぎるという事になりますね。
ところが、画素数と画質は比例の関係ではないのです。
画素数が増えた事で画質が低下する事だってあるので、画素数だけで性能を比較するのは危険です。
書込番号:6041837
0点

こんにちは
現在稼動しているPCで、1000万画素のJPEGすら開くことが
出来ないスペックのPCが未だ世の中に多数あります
価格比でkissXの約5倍として5000万画素になると、恐らく
殆んどのPCで処理出来なくなるんじゃ無いでしょうか^^;
(他意の無いツッコミですので、ご容赦ください)
sRAWは、転送効率考えると新聞記事やニューストピ用などで
重宝されそうな気がします。
書込番号:6042100
0点

400万画素のこのデジ一は、どう考えますか?(問題外ですか?)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d2hs/spec.htm
書込番号:6042148
0点

そうだ。単位時間の画素数ということなら3枚/秒と10枚/秒で3.3倍ですからKDXが7万ちょいとして画素数だけで25万程度の価値はあるかもしれませんね。(^^;)
その他の20万が、AF性能差、ライブビューとかサイレントモードとかの機能差、防塵防滴やシャッター等の耐久能力差、などなどということにしておきましょう。(^^;)
書込番号:6042225
0点

解像度は、画素数に概ね比例すると思います。ですが、画質を決める要素は、それだけではありません。
高感度特性やダイナミックレンジ等は、画素数というより、素子サイズに余裕があるほど、有利になってくると思います。ちなみにキヤノン5DとニコンD40の画素ピッチは、ほぼ同じ位になると思います。
素子サイズ(カッコ内は、1万画素当たりの素子サイズ)
・5D/1280万画素/35.8×23.9mm=856mm(0.66mm)
・1DmkIII/1010万画素/28.1×18.7mm=525mm(0.51mm)
・K10D/1020万画素/23.5×15.7mm=368mm(0.36mm)
・D40/610万画素/23.7×15.6=369mm(0.60mm)
書込番号:6042228
0点

>メーカーにも画素数の追及よりも、ノイズの軽減など、直接ユーザーが体感できるデジカメの進化をお願いしたいところですね。
賛成です。
そいうう意味では、EOS-1D Mark III は非常に良いカメラのようです。
スポーツなどの動体撮影はもちろんのこと、一瞬の表情を切り取るポートレートにも最適でしょう。
サイレントモードも高感度ノイズレスとあいまって、イベント撮影等には非常に便利です。
腕力と経済力があれば、通常撮影にも大きなアドバンテージを持つカメラです。
それはともかく、今夏以降のスポーツシーンでは、このカメラの砲列が並ぶことでしょう。
書込番号:6042356
0点

こんばんは
10メガのKDXをお使いのようですから、要不要は判断できませんか。
撮像素子が大きい分、増やして欲しかったとか?
>5DとニコンD40の画素ピッチは、ほぼ同じ位になると思います
そうなんだ!。いい組み合わせ。♪
書込番号:6042410
0点

1000万画素のAPS−Hはかなりマージン取ってるんだろうなあと思ってます。
ノイジーなKDXの画像をpc上で見ましたが、パソコンでXGA+程度だとあまり目立ちませんでした。等倍だと派手に目立ちますが。
そういう意味でも高画素は等倍で見ない限り分かりにくくなってるのかもしれないです。DEPで現像するぐらいならほとんどわからなくなっちゃうんでしょう。これが高画質と思う人のいる原因かも。
買えませんが気になる1台ではあります。
書込番号:6042508
0点

ペンタックス、ソニーは今年中に、低価格の1600万画素機を発表するでしょう。
そうしたら、1000万画素で十分と言っている人達もショックで寝込むはずです。
やはり1600万画素、出来れば2000万画素は必要でしたね。
書込番号:6042529
0点

LUCARIOさん
スモールモードのRAWを持っているのは他にもあります。
3層構造の、Sigma SD9、SD10や
ランダム配列のKodak 14nやDSLR/n
も解像度を落としたRAWを持っています。
ベイヤー構造を維持しつつスモールモードというと一気に1/4になってしまうので今まではあまりなかったのと、1D系だと250万画素でもいいから速くという使い方もあるという判断ではないでしょうか。
書込番号:6042626
0点

yjtkさん、ありがとうございます。
なるほど、世界初というわけではないのですね。了解です。
sRAWの使いどころとしては、高速多コマ連写でバッファ容量が気になる場合、
そして、それでも(高解像は要らないが)色調や調子などの仕上がりに拘りたい場合、
という用途ですかね。
#って、どういう用途だろ?(^^;
書込番号:6042744
0点

ところでこのsRAWって、一体どういうフォーマットなんでしょう?
やっぱりベイヤーなのかな?(縦横2ピクセルおきに間引いてるとか)
それとも画素混合的な考え方で、1ピクセルにRGB全ての情報が
含まれたビットマップ形態なんでしょうかね?
連写能力自体は非縮小のRAWでも毎秒10コマ出せるみたいなので、
やろうと思えばこちらも可能かな、と思いますが。
ただ、単純に考えてデータサイズは前者で約1/4、後者では
変わらないか、グリーンの重複が無くなって3/4程度になって
然るべきと思うんですが、
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature03.html
を見ると
> 記録画素数が約1/4(約250万画素)、ファイルサイズが【約1/2】のRAW画像
とのこと…。うーん、謎だ(^^;
書込番号:6042778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





