
このページのスレッド一覧(全1186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2007年2月28日 17:53 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月28日 02:17 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月26日 23:10 |
![]() |
11 | 22 | 2007年2月24日 23:20 |
![]() |
0 | 17 | 2007年2月24日 22:37 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月24日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
わたしは1D2とD60 を持っています。
そこで1Ds3(仮称)を買い足そうと考えていました。
しかし、今回の1D3はなかなかのデキで引っ張り込まれそうになりましたがこのカメラに関心があれば誰でも1Ds3のスペックと売価が推定できます。つまり65万程度。今回はなんとか踏みとどまって1Ds3の発表を待つことにしようと思います。
1D3より利益の多い1Ds3を出来るだけたくさん売ろうという策戦のようにみえますが。
0点

え〜〜〜〜仮称1DS3
65万ですかぁ!
何万画素積んでくるかわかりませんが、
フルサイズフラッグシップ向かうところ敵なしの存在がそんなに値段落としてきますですか?
私の予想では現行機種とどっこいどっこい(80万)ってとこかなぁ?
もしくは、もう少し高いかなぁ?くらいに思っていましたが、出てみないことにはわかりませんねぇ。。。。
ちなみに今は1D2Nですが
私は、今回1D3に乗り換えます。多分、恐らく、いや予定?出来れば。。。ってだんだん弱気になってますがまぁ、その予定で作戦立ててるところです。
2,3年後の乗換えにかかる費用を考えると今回が乗換えのタイミングかと判断したしだいでございます。
やっぱり1年半すると1D3Nが出たりするんでしょうかねぇ?
そのときは乗り換え多分しないだろうなぁ。
3年後の再乗換え時はちゃんと積立とかないといけないなと
でも、それまでのタイミングでリーズナブルなフルサイズが発売されてそちらを買い足すかもしれません。
どちらにしても、仮称1DS3は私の趣味の範疇からは外れてしまいますぅ。。。。
残念ながら、そこまでは手が届きません。
書込番号:6047924
0点

2Nを下取りに出し、買い換える予定です。
もちろん、Mk−3のほうですが。
なんとか、今年のうちに買い換えようと考えている最中です。
Dsが65万で出る可能性はほぼゼロでしょう?
とんとんか、多少のアップもありえると思いますよ。
もちろん、内容によってですが・・・
個人的にDs系は手が出せないですが・・・
書込番号:6047989
0点

1D Mark3が発表されてから、D60&1D2さんはいくつものスレを立ててますが、どのスレもイマイチ趣旨がオイラには理解できません。
このスレも、自分は買いません、って言いたかっただけ?
どうレスすればいいんだろう。
書込番号:6048177
0点

1D系と1DS系で迷われているように見えますが
私には不思議です、標的の違いで選ぶ機種と思ってますので
自分の方向性がはっきりしないと決めかねるでしょうね
インプレを見たところではノイズはまだまだ5Dフルサイズにはかなわないそうです、カスタム項目でAIサーボ時の1コマ目/2コマ目の動作:AIサーボで引き込んで1コマ目を撮影した後の、2コマ目以降の動作を撮影枚数優先か、被写体へのピント追従優先かを選択できますとインプレが出てましたが、これは秒10コマでは、無理していると読める内容ですね、これから買え変えようと考えている人たちの参考になればと思いまして書き込みしました
書込番号:6049638
0点

kiss1さん
アドバイスありがとうございます。
1D2はもう3年も使っており、2台体制の相手をどちらにしようかということです。そんなことは自分で考えたらいいことで、1Ds3も発表されないと何も分かりません。1D3のスペックを高い精度で予測した情報はありませんでしたから。
書込番号:6049861
0点

D60&1D2さん、皆さん、こんにちは。
D60&1D2さんは、現有機とともに用途に応じて使うのでフルサイズ機も揃えたい、ということなんでしょうね。(^_^)
個人的には理解できます。(私も、フルサイズ、中判用途は銀塩で運用する、という状況で、フルサイズ、APS-C、APS-H、中判を取り揃えた状態とも言えます)
私は、1DはmarkII、markIINと発売に応じて購入してきましたが、markIIIは「買い」です。私の希望も大部分叶えられて居ますので。
ただ、今回は1DsMarkIIIは5コマ/秒に乗せて来そうですし、そうなると、私にも使えるデジ一眼になってきますので、多少、食指が動きそうです。
私の場合は、デジタル一眼の本格的な幕開けとなったNikon D1以来ずっとデジタル一眼を使ってきましたが、やはり、フィルムの描写が好きなので、描写が勝負の写真はコンテストでも銀塩を使いたい、という嗜好なものですから、結局、デジ一眼は、湯水のごとく連写できることを生かして厳しい状況下でベストなシャッターチャンスを捉える、という任務に尽きます。
その用途では、1DmarkIII以上の物は無いと思っています。
おそらく、1Dsは次も3年に1度の後継機発売になりそうな気がしますが、1Dの方は、厳しい火花を散らす世界で勝負するカメラなので1年半に1度は改良機が出されるのでしょう。
個人的には、エントリー機が1000万画素越えしてきた現状で、1DmarkIIをあと1年半使うのは辛いな、という気がしてますので、1DmarkIINはサブ機として残し、markIIは処分しようと考えています。
ここらあたりの考え方は、個人毎に十人十色だと思います。(^^;)
デジタルしか使わず、フルサイズ高画質での撮影が多いようでしたら、1DmarkIIIは見送って1Dsの方が良いでしょうね。1年半毎に1D系発売を追いかけるより安く付くとも考えられますしね。
ただ、デュアルDigicIIIのフルサイズ超画素機で限界性能を追求しますから、安く上げようとは考えない機種で、ほとんど安くはならないと思います。
高速性が必要ないのならば5Dの後継機もあるのではないでしょうか。
>kiss1さん
実際の性能がどうか確かに未知ですが、ピント優先かコマ速優先かはどのカメラにもあることですよね(エントリー機については無知ですが)。
それに、1D2NのAF能力は見に染みつくほど知っているつもりですが、敢えて測距エリアを大幅に減らしてでもAF能力にか拘ってきたのですから、キヤノン最高峰のAFになることは間違いなかろう、と思っています。
2世代前のEOS−1VHSも使ってきましたが、そのAFですら高速動体に対して秒間9コマでほとんど追従していましたからね・・・。(^^;)
書込番号:6049878
0点

TAK-Hさん
ご指導ありがとうございます。
銀塩はモノクロ時代にやっていて40年のブランクを経てデジカメから復帰して5年、3台目の1D2は気に入っています。
還暦からパソコンを始めて10年という高齢者ですから残り人生のうちで9ヶ月はわが身の「賞味期限」の中で占めるウエィトは大きいので気が焦ります。
Ds3は高くて手が出せないようなら1D3に傾きそうです。
書込番号:6050135
0点

現在1DUNを使用していますが、(他とも併用)
1DVを買おうと思っています。
1Dsも後継機の価格次第ですね、正直。
(個人的には85万前後と予測していますが。)
価格的には高くても利益率のあまり良くない
フラッグシップ機の価格を大幅に下げてくるとは思えませんけど。
ただ1Dsを買っても1DVと併用ですね。
(そうなると自分の手持ちで必要なくなるのは5Dかな。)
実際には5Dの後継機と併用になるでしょうけど。
(金銭面的に。)
書込番号:6050183
0点

>>
湯水のごとく連写できることを生かして厳しい状況下でベストなシャッターチャンスを捉える
これって、写真なんですかね?動画からいいシーンを抜いて写真にすればいい、みたいな感覚でしょうか。
ベストなシャッターチャンスは一瞬しかなく、その一瞬はカメラではなく人が切り取るべきだと僕は思います。
書込番号:6051148
0点

ハイ、写真だと思います。
デジタルになる前から秒10枚はこの手のカメラの宿命です。
書込番号:6051552
0点

>うおJET さん
? うおJETさんのお考えでは「写真」とは何なのでしょう?(^_^;)
少しでも連写して得られたのは写真かどうか疑問だということでしょうか?
あるいは「写真」といえるためには、コマ速に境界線が有って秒何コマ以下という限定があるということでしょうか?
現在の世界中の「スポーツ写真」の少なからぬものが連写された所産だと思います。だからこそ、EOS−1Dシリーズ等を使うプロカメラマンも多いのだと思いますが。
銀塩MF機の時代から高速モータードライブはあったわけですが、5コマ/秒は普通、多少速いのは7コマ/秒、早いものでは10コマ超のもありました。
それと、人間自身がその一瞬に一枚だけシャッターを切るべきだ、ということですと、写真家と言われる人が赤外線センサーなどでシャッターを切った昆虫写真や動物写真も昔からいろいろ発表されていますし、インターバルタイマーで撮影した星や夜明けの写真も昔から有りますが、それらも、写真ではないことになるのでしょうか?(^^;)
これらのプロ写真家の写真も、うおJETさんの「写真」の定義からは外れそうですね。(^^;)
うおJETさんが、これらを写真とお考えになるかどうかはどちらでもよいと思いますが、私自身は、結果が重要だと考えています。
言葉の定義で言えば、私は、むしろ、デジタル写真が写真なのか、新しい画像なのかの方が言葉の定義上問題かなと思います(写真というのはその誕生から銀塩でしたし、辞書でも銀塩と定義しているものが少なくありませんので)。
別に、写真だから偉いとか写真でないから偉くないなどとは思いませんが。(^^)
書込番号:6053206
0点

うおJETさん
>ベストなシャッターチャンスは一瞬しかなく、その一瞬はカメラではなく人が切り取るべきだと僕は思います。
人間の反射能力、メカのレリーズのタイムラグ等々で無理、その瞬間が来る前にシャッター切れば偶然撮れるかも。デジカメのタイムラグを計算したうえでできる名人芸ですね。
カメラは人間が造ったのですから、そのカメラを使って撮ればやっぱり人間がとったじゃないかと。
素人が名人まで育つのは至難です。
書込番号:6053236
0点

>その一瞬はカメラではなく人が切り取るべきだと僕は思います。
何が「写真」なのか?
といった押し問答はする気がないので省くが、
「人間が切り取っている」と思い込んでいるものも
現代のカメラの性能が良くなったから可能になった事では?
いくら「人間が切り取るべき」と豪語しようとも、
貴方がお撮りになられているテニスの写真を
古い大判カメラ等で同じようには撮れないでしょ?
私もね、貴方の言っているような「青臭い事」は好きだが、
プロを目指しているんなら、
「思い」以前に「結果」が求められる事も重々承知しているよね?
その「結果」が出せるのであれば
「人間」が切り取ろうとも「カメラ」が切り取ろうとも
同じ事だよ、プロの世界では。
「一試合中にベストな写真を2、3カット撮りました。」
では通用しないから、スポーツカメラマンなんかは。
書込番号:6053820
0点

追記:
テニスの試合でプレス席のカメラマン達が
どれだけ連写してるのかを知らないわけじゃないよね?
書込番号:6053829
0点

お初の書き込みをさせていただきます。
いまEOS-1Dの初代を持っています。
このカメラを買うきっかけなんですが
自分の家のわんこを撮ろうとしてコンパクトデジカメでシャッターが切れた瞬間にもうわんこは自分の足元にいました。
このときEOS-1Dを買うことを決意しました。
基本的には風景撮影が中心ですので中判カメラや大判カメラも持っています。
風景撮影ではじっくり構えてシャッターを切ることが多いですから
うおJETさんのおっしゃりたいこともなんとなくわかります。
ただ、コンパクトデジカメではとれなかったわんこの写真がEOS-1Dでは撮れるようになりました。
今度のMK3はほしいと思っています。
やっとの思いで買った1Dをずっと買い替えできずにいました。
30Dや5Dも買おうと思って見に行きましたがどうもカメラとしての質感などに満足できませんでした。
いまから貯金をします。
書込番号:6054082
0点

プロは結果がすべてですからねー。まだまだ銀塩さんの言うことも良くわかりますが、うおJETさんの心構えも大切ですね。頑張ってください。
私は単なる道楽者ですから、当たるも八卦ですね。
ただひとつ言えるのは、たかが毎秒10コマ程度のカメラの能力に任せて漫然とシャッターを切るんだったら、決定的瞬間をとらえられるかどうかは運次第。それでは、シロートとプロの差はないということですね。
D60&1D2さん 気持ちは良くわかります。楽しめるときに楽しまなくてはね。必要だと思えば買う!必要でなければ止めときましょう。
私は、ISO3200とかISO6400が本当に実用になるのなら欲しいと思って考え中です、ウフフ。
書込番号:6056051
0点

使える道具は使うにこした事はないですね。
うおJETさんの心構えは悪くない事でしょうが、知っている範囲が少し狭すぎるかなと。
昔のカメラって1枚撮るのにどれだけの時間がかかったでしょうか?
そのカメラなるものでスポーツ写真が撮れるでしょうか?
歩く人すら撮れませんよ。
スタジオで模型を撮るなら撮り直しができますが、
特にスポーツ写真等は撮り直しがききませんよね。
その瞬間に最大限挑むべきだと思います。
まして仕事で写真を撮られる方には、心がけやその人のお気に入りが1枚撮れたかどうかは関係ありませんものね。
必要な量の必要な質の写真を撮る結果が求められるわけですから。
でも腕のダメな人がいくらいい道具を使ってもたいした写真は撮れないもので、真剣に写真を撮っている方達は日々精進されておられるのだと思います。
書込番号:6057174
0点

私もD60持ってます。
1DsUも1DUも同時に所有しており、いささか困っています??
1DsUで勝負写真?を、1DUでスポーツ関連の写真をと使いわける
予定でしたが、プロ9000でのA3ノビプリントでもなんら遜色無い
画を出してくれるD60は処分する理由が無く、軽量、小型の面から
むしろ使い勝手が良く、とても重宝している始末・・・
むしろレンズによる写りの差の方がよっぽど顕著であり、35f1.4
やマクロ180の描写力はLズームやL以外単レンズを圧倒します。
古いD60をまだお持ちのようですが、やはり同じ印象を持たれている
のでは?
写真に興味があるのではなく写真機材に興味があるのであれば、購入
するべきですが、1D系をお持ちの方なら手ブレや動体ピント面で
カメラに助けを求める腕ではないはずでは?
話は代わって
経験上、歪曲面で28_が広角の限界と感じますが、不満に思うはず
と思いつつT型の16〜35を買ってしまい失敗しました。
しかしTと同じ価格で出てくる新1635は歪曲面は無理でしょうが、
コントラストが改善されて出てくるはず!と密かに期待しています。
20万と高価ですがとりあえず、いかなる評価をされるか注目して
います。
書込番号:6058464
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ

情報ありがとうございますm(_ _)m
やはりデザインは好き嫌いは別として、新型の方が洗練されてるみたいですねぇ〜(*^_^*) 駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:6054870
0点

ペンタ部がかなり違いますね、シャープになったような印象です。
これで価格が30万円台なら即ゲットなのですが。
書込番号:6054932
0点

新しいバッテリーは、形がニコンのと似てますね。
書込番号:6055327
0点

そうそうバッテリー今度はICチップ付で電池残量とかが1%の精度だったかでわかったり電池の劣化具合とかもわかるらしいです。
こんな高級なバッテリーにしてしまうとサードパーティーとかでも出なかったりするんじゃないでしょうか?
リチウムイオンになったことで軽量化はOKですが、低温でのもちはどうなるんでしょうねぇ?カタログスペックどおりとなるんでしょうか?
書込番号:6055548
0点

デザイン的には、『なで肩』 なのが少し抵抗ありますネ(^^;;)
ガンダム世代はああいうのも好きなんでしょうけど、マジンガーZ
世代は、もう少しエロっぽいと萌えます(^^;笑)
書込番号:6055621
0点

くろこげパンダさん
マジンガーZですか!
アフロダイA(エース)くらいのデザインだと丸すぎですか?
ペンタ部がパカット割れてCFとかSDカードさせるようだとよりリアルなんですけどね。
書込番号:6055947
0点

シャッター音が、約10コマ/秒 よりも約8.5コマ/秒の方が速く聴こえるのは気のせい??
書込番号:6056001
0点

短足くんさん
確かに約10コマ/秒 よりも約8.5コマ/秒の方が速く聴こえるように感じますが、8.5コマ/秒の方がシャッター音が甲高く聞こえて10コマ/秒の方が低い音だからかもしれませんね。
実際に切れてる枚数は10コマ/秒>8.5コマ/秒だと思いますよ。
書込番号:6056057
0点

325のとうちゃん!さん、こんばんは。
>確かに約10コマ/秒 よりも約8.5コマ/秒の方が速く聴こえるように感じますが、8.5コマ/秒の方がシャッター音が甲高く聞こえて10コマ/秒の方が低い音だからかもしれませんね。
実際に切れてる枚数は10コマ/秒>8.5コマ/秒だと思いますよ。
そうでしたか。全然知りませんでした。
勉強になりました。
書込番号:6056314
0点

> アフロダイA(エース)
あッ! ソレソレ。ミサイルが・・・(^^;笑)
書込番号:6056649
0点

波形編集ソフトで、波形を確認しました。
Mark IInは約8.5コマ/秒、Mark IIIはちゃんと10コマ/秒、シャッターが切れてましたよ。
Mark IIIの波形の方は、ほとんど一繋がりで、2回に1回音が少し大きくなってます。ですから、聴感上「5コマ/秒」に聞こえて、Mark IIIの方が「遅く」聞こえるのかもしれません。
Mark IIIは、シャッターの材質などで、「音色を低く」チューニングして、静かなように聞こえさせてるものと思われます。
書込番号:6057043
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
ショールームで操作して見ました。
Mark2Nを普段使用していますが、操作系がかなり変わったので、とまどいの連続でした。
驚いた点は、高速連射した場合、ファインダーがブラックアウトしないように見えることです。(被写体が見えるということはないんですが、常にファインダーが明るい状態に見えます。)
サイレントモードは、5Dのシャッター音のような感じです。
ボディはMark2Nに比べ明らかに軽く感じました。
デザインは個人の嗜好で申し訳ありませんが、Mark2Nの方が好みです。(Mark3ペンタ部やその左側が角ばっているように見え、1Dのヌメっとした感じが薄れているように感じました。)
ミラーショックはMark2Nとそんなに変わらないようです。
液晶は明らかに輝度が高いようで、これだと屋外でも視認性はかなり向上しているのではないでしょうか。
Mark3はクロスセンサーが増え、ピント精度が上がっているのでしょうが、Mark3の19点任意選択よりMark2Nの45点任意選択の方が好みなので、任意選択が減ったのは残念です。
MODEやドライブ切り替え時は、左手でボタンを押しながら操作しなくても1度押すだけですむので、かなり操作性は上がっているようです。
特にISOボタンが右側に移っており、ファインダーを見ながら右手だけでISO感度を変更できるのがとても気に入りました!
ISO1600で撮影してみましたが、Mark2Nと比べ、はっきりとした違いは感じられませんでした。(でも試作機ですから5月には更に改善されているかもしれませんが)
取り留めのないことを書き込みましたが、何かの参考になれば幸いです。
0点

参考になりました〜。
背面液晶はあまり評判がよろしくなかったようなので、今回は改善されているのですね。3型だしホントに見やすそうですね。
個人的にはAFマイクロアジャストメントはイイな〜と思ったのですが、これがあると今後はメーカー調整は必要ないと言うことなのでしょうかね。
プロ機ゆえの機能という気もしますが、他の機種にもぜひフィードバックして欲しい機能です。
45点エリアAFも形を変えて存続するようですが、2.8対応センサーとアシスト測距点が増えているのはいいですね。精度は使ってみないと分からないでしょうが、大幅なスペックアップということでしょうか。
わたしも現在の45点でも十分と思っているクチですが、AFマイクロアジャストメントと併せて総合的にAF精度が格段に向上してるとなれば歩留まりも大幅に向上して非常に魅力的に思えます。
フォーカシングスクリーンEc-CIVも良さそうな感じなのですが、これは他機種では使えないみたいですね。なんでー?って感じです。
書込番号:6042790
0点

yasu1018さん、レスありがとうございます。
>驚いた点は、高速連射した場合、
高速連写の誤字でした。
ISO3200でも撮影してみたのですが、色ノイズや輝度ノイズが少々出て、立体感も薄れるようですが、作品として扱わないのであれば個人的には十分と思います。
しかし、凄いカメラですね。
書込番号:6042862
0点

1Dさんの肯定的な感想を聞くと…
どうしよう。お金が無いから、
マップカメラで60回払いか?
そこまでして買う人はいるのでしょうか。
どっか金利が低いところはないかなあ。
私も月曜日に見に行ってみたいと思っています。
連写は猫を撮る私には結構必要です。
部屋の中だとどうしても高感度側になるし。
書込番号:6042914
0点

>驚いた点は、高速連射した場合、ファインダーがブラックアウトしないように見えることです。(被写体が見えるということはないんですが、常にファインダーが明るい状態に見えます。)
これは素晴らしいですね。
10f/sだとなんもみえなくなるんじゃないかと思っていました。
>サイレントモードは、5Dのシャッター音のような感じです。
実はそんなに静かじゃないって感じなんですかね。
このあたりは私には重要機能なので早く現品を触ってみたいです。
書込番号:6043335
0点

まごじろうさん、こんばんは。
>部屋の中だとどうしても高感度側になるし。
Mark3は高感度や動体撮影に最も優れた1台かもしれませんね。(世界陸上や北京オリンピックで席巻するかも?)
くろちゃネコさん、初めまして。
>10f/sだとなんもみえなくなるんじゃないかと思っていました。
書き込んだように被写体が常に見えているわけではありません。
シャッター幕が下りるというより、例えると、目の前でとてつもない速度でうちわを振られているような感覚です。
書込番号:6043445
0点

>例えると、目の前でとてつもない速度でうちわを振られているような感覚です。
十分です。
素晴らしいですね。
書込番号:6043473
0点

今日 梅田のSHOW ROOMで触って来ました。
土曜日なので 凄い混んでるんだろうなぁ〜と思ったら お客さんが誰も居ませんでした。
なぁ〜んだ MarkVは無いのかなぁ〜!?
普通に置いてありました(笑)
5Dか30D後続機を期待してるので 余りにランク上ですが お出かけついでだったので。。。(^^ゞ
>実はそんなに静かじゃないって感じなんですかね。
充分 静かな連写だったように思えます。
1Dさんの表現されてるように うちわをバタバタ〜って感じで見えました。
書込番号:6044039
0点

いや、噂のサイレントモードが5D並の音がするということなら、そんなにサイレントぢゃあないってことじゃ?
書込番号:6044104
0点

くろちゃネコさん、こんばんは。
>いや、噂のサイレントモードが5D並の音がするということなら、そんなにサイレントぢゃあないってことじゃ?
yasu1018さんのおっしゃるとおりの趣旨で書き込みました。
また例えで申し訳ないのですが、通常「バシッ」という音だとすると、「パッカン」という感じです。
Mark2Nでのミラーアップ撮影時のような音に思いました。
書込番号:6044327
0点

yasu1018さんはいいとこ突っ込みます。(爆)
「パッカン」ってな音が秒間10コマで「パッカン」が何回するんのかな?(爆死)
で、サイレントの方はどうなっているの?
まさか、、、「パッカン」ってな音はしないでしょうねぇ。。。
書込番号:6044624
0点

>yasu1018さんのおっしゃるとおりの趣旨で書き込みました。
私の聞きたい事もそういう事です。
>また例えで申し訳ないのですが、通常「バシッ」という音だとすると、「パッカン」という感じです。
うっなるほど期待ほどじゃないかも…。
でもやはり百聞は一見にしかずとういことで実機で確認してみます。(^^;)
書込番号:6045006
0点

zq9_xxx7wさん、 くろちゃネコさん、失礼しました。
私の試した状況をご説明します。
1.ボディ左側の「撮影モード選択ボタン」を1クリック。(抑え続ける必要はありません)
2.液晶右側のサブ電子ダイヤルを回すと、上面表示パネルのドライブモードが切り替わるので、「□S」というサイレント1枚撮影を選択し、試写。
つまり1枚撮影ということです。
高速連写でのサイレンとモードは試写した範囲ではありませんでした。
書込番号:6045113
0点

自己レスです。
>また例えで申し訳ないのですが、通常「バシッ」という音だとすると、「パッカン」という感じです。
この記述は、Mark3の1枚撮影に対するサイレント1枚撮影時の音を自分なりに表現したものです。
高速連写時は、Mark2Nの連写音を更に早くしたような音に感じました。
誤解を受ける表現でしたらお詫びします。
書込番号:6045130
0点

>この記述は、Mark3の1枚撮影に対するサイレント1枚撮影時の音を自分なりに表現したものです。
ええ、了解しています。
概ね想像はついておりますが、もうちょっと静かなのを期待していたのでちょっとがっかりって感じです。(まぁ無いよりは100倍いいけど。)
>誤解を受ける表現でしたらお詫びします。
いえいえ貴重はご報告大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:6045162
0点

サイレントモードに関して補足です。
カタログ上には、下記のように記してあります。
「撮影後、シャッターボタンを戻すまでチャージされないため、
作動音の発生を任意でコントロールできる。」
だそうです。
書込番号:6052229
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
mk3ではついにRAWが14bitになりました。
ペンタックスのA/D変換は22bitという話ですが、RAWは従来通りの12bitですから、これって業界初ですかね?
以前ダイナミックレンジについて皆さんに教えて頂いたとき、RAWが14bitだったら、という意見がありました。
僕も単純にそう思いました。
しかし、いままでもTIFFに変換した後は16bit処理。
まだ、サンプル画像も少なく、判断しにくいでしょうが、14bitRAWは、ユーザーにとってどのような効果が期待できるでしょう?
残留ノイズが少なくできたから実現したんだと思っていますが。
この方面に詳しい方の推察、想像お願いします。
0点

S3ProとかS5Proが14bitRAW実現しています。
・単純にRAWから2段の増感現像しても12bit分使えるっていうこと
・2段アンダー露光してRAWから通常領域を2段増感してハイライトとハイエストライトに400%の圧縮も可能(実質撮影感度が2段上がりますが…)
書込番号:6038160
1点

ちゃんとカメラ側に「高輝度側・階調優先(C.FnII-3)」っていうのが用意されていますね。
ISO200以上で18%グレーから上が一段拡張(S5Pro風にいえば200%)です。
それから高感度側は実際にアンプで増幅する分が2段少なくてすむので低ノイズも期待できます。
書込番号:6039023
1点

諸先輩方教えてください。(1)EOS-1D Mark IIIが14bitRAWでAPS-H、1010万画素(2)ペンタックスK10DのA/D変換は22bitでRAWは従来通りの12bit、APS-C?、1020万画素(3)EOS 5Dはフルサイズで1280万画素、仮に画素数が同じだとすると解像度がもっとも良いのはどれなのでしょうか?変な質問かもしれませんが一眼初心者のため教えてくださいませ。また今回のEOS-1D Mark IIIがAPS-Hであり、今後フルサイズの機種は増えてくるのでしょうか?
書込番号:6039311
0点

解像度にADCの深度や記録深度は関係ありません。
レンズにとってやさしいのが5Dですね(一番解像力があることになります)。
光学ローパスを弱めて補おうとする機種もあるみたいですが輝度モアレが発生する状況だと結果的に解像度を失う画像処理をその後に強いられます。
書込番号:6039351
1点

皆さん、こんにちは。
私も、予約しました。1D2、1D2Nと順調に(?)1年半毎に買わされており、完全な「お客さん」になってしまっています。(T_T)
ところで、12ビットか14ビットかという問題とダイナミックレンジの問題は直接には関係しないのではないですか?(^^;)
ダイナミックレンジが同じ場合には14ビットなら12ビットの4倍の階調数で描かれるだけのことですよね。
ダイナミックレンジ外の高輝度部分は何ビットであれ、完全に白飛びして階調はないでしょう。
14ビットが生きるのはRAWから16ビットTIFFにしてラムダプリントするときなどだと思います。
JPEGにするときでもトーンジャンプを起こしにくいということはあるかもしれませんね。
書込番号:6039619
0点

だから基準感度をISO100として二段アンダーに露光(つまり露出計にはISO400)して撮影すれば上にちゃんと2段の余裕が出来ます。
そして、18%グレーを基準値の118になるように増感しても12bit分のほかのカメラが生成している深度が利用できるのです。
書込番号:6039649
1点

kuma_san_A1さん、どうもです。
>だから基準感度をISO100として二段アンダーに露光(つまり露出計
>にはISO400)して撮影すれば上にちゃんと2段の余裕が出来ます。
とのことですが、これ自体は12ビットでも同じ事が言えますよね(^_^;)
結局階調だけの差になりませんか?
書込番号:6039738
0点

12bitでも同じことですよ(私のリンク先でやっていますし)。
でも中間調までは10bit相当になって暗部でbit落ちが起きる可能性が出てきます(つまり階調の点で問題が生じるリスクが高まる)。
階調とともにレンジ(もちろん充分ローノイズであることが前提)も広くなります。
カスタムファンクションの設定で「高輝度側・階調優先(C.FnII-3)」にしてISO200で(これは実際の感度はISO100で露出決定用の感度が200という設定)さらに一段アンダーに撮影すれば一番記録データのレンジは広い(つまりローノイズ)のではないでしょうか。
書込番号:6039782
1点

撮像素子が十分に低ノイズなら14bitの恩恵を受けられます。
言うまでもなく、光景の必要レンジを14bit内に納めるように撮影すること(つまりオーバー露出厳禁)が前提です。
RAWのプレビューで一見アンダーでも、階調荒れの心配なく現像露出を必要まで上げられます。
ビット数が多いと言うことは、トーンカーブ処理などの耐性も高くなります。
書込番号:6039825
0点

フォローサンクス!
で、撮像素子が充分ローノイズであることが期待できます>APS-Hサイズの1010万画素。
書込番号:6039840
1点

>tk1713さん
僕も12bitと14bitの違いはダイナミックレンジでなく、階調の細かさが増え、基礎データが増えた、と解釈しています。
結果、RAWでのレタッチ耐久力の向上。
>kuma_san_A1さん
それから高感度側は実際にアンプで増幅する分が2段少なくてすむので低ノイズも期待できます。
僕としては14ビットになったから低ノイズが期待できる、というよりも、低ノイズに出来たから14ビットのADが出来るようになった、と考えているんです。要するにSN比の問題。
AD変換の入力で残留のイズが1/2LSB以下でないと、下位ビットのデータに意味が無くなると思うんです。
しかし、暗部を12bit並にすることを承知で潰して露出アンダーにすれば、白部分の余裕が出る、という理解で合ってますか?
書込番号:6039955
0点

>それから高感度側は実際にアンプで増幅する分が2段少なくてすむので低ノイズも期待できます。
これは高感度撮影時に上の2bit分を捨てる(ま、ハイライトに圧縮してもいいのですが)というかシフトすることでアナログアンプに頼らない感度アップが2段分はある->その分だけノイズが結果的に減らせるという意味です。
レンジがSN比の問題なのは去年の夏ごろに書いたから当然理解されていますよね?
わざわざ今回スレッド立てなくてもご理解されていると思ったのですけど?
書込番号:6039981
1点

去年の夏ごろの話題は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5279508/
のダイナミックレンジの話と
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5298377/
のディスプレイで見ている画像の話でしたよね?
書込番号:6040002
1点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>撮像素子が十分に低ノイズなら14bitの恩恵を受けられます。
レタッチの耐久性は凄く期待しています。
実は、僕が心配しているのは、
>低ノイズなら14bitの恩恵を受けられます。
ここです。
画素数を上げ原理的にノイズには不利になっている
canonの資料に集光レンズの効率を上げた、と記されていたようですが、それだけで2bit分もノイズが減るかなあ、って心配もしています。
実装技術の改良は進んでいると思いますが。
高ISOのサンプル画像や、暗い部分の多い画像を早く見てみたいですね。
書込番号:6040068
0点

kuma_san_A1さん
>レンジがSN比の問題なのは去年の夏ごろに書いたから当然理解されていますよね?
その点は理解しています。
書込番号:6040129
0点

あ、まだ皆さん起きておられる(^_^;)
何かお話がすれ違った気がします。
「ダイナミックレンジ」というのは「その撮像素子に届いた光の階調を分離できる輝度範囲」のようなものと理解しています(デジカメ規格だったかなんだか用語の統一を図っていたような・・・)。
で、私が、スレ主さんに対して、「12ビットか14ビットかという問題とダイナミックレンジの問題は直接には関係しないのでは」と申し上げたものでした。
私の理解では、RAWは、センサーのアナログ信号のうちダイナミックレンジ内の階調を、12ビットなら4096階調のデジタルデータに変換して記録したもの、14ビットなら16384階調にしたものです。
kuma_san_A1さんがおっしゃっていたのは、このRAWからさらにトーンカーブなどにより生成した結果の画像の特性(これはトーンカーブを上辺にくっつけたり底辺にくっつけたりすることで階調が一部無くなったりして色々変わる)かと理解しました。このRAWから生成したデータの特性を「ダイナミックレンジ」とは言わないし、階調が多いからと言って、上記の「その撮像素子に届いた光の階調を分離できる輝度範囲」(ダイナミックレンジ)が変わるわけではない、という理解でした。
もちろん、多階調であることの階調描写力、レタッチの融通性に差があることは当然ですが、それは「ダイナミックレンジ」の問題ではない、という理解です。
間違っていたらご免なさい。(^^;)
書込番号:6040206
0点

TAK-Hさんは「量子化」で検索してみてくださいね。
直線量子化では1bit増える毎に測定できるレベルが1/2になります。
>12ビットなら4096階調のデジタルデータに変換して記録したもの、14ビットなら16384階調にしたものです。
つまり、12bitなら記録フォーマットとして1:1/4096の比までのレンジがあり16bitなら1:1/16384の比までのレンジがあるわけです。
つまり14bit直線量子化は12bit直線量子化に比して4倍…400%…EVで2段のレンジの拡大がされています。
で、話題になっているのは「ノイズレベルが画素数も上がっているのに1/4になっているとは思えない」ってことなんですよね。
でも、これってAPS-Cフォーマットで言うと680万画素くらいの状態ですよね?
でもってマイクロレンズの改善で集光効率上げると結果的に光ショットノイズは減らせる(ブルーミングとスミアさんのページ参照)し、ライブビューを実装した分のCMOS回路増えても今なら小さくできるだろうからフォトセルの大きさも確保できているのでは?と現時点では希望的に捉えても良さそう(出てみないとわからない)。
でも実際問題として素の状態でISO400の生成画像が「使える」カメラであれば、個々まで書いてきた方法でハイライトからハイエストに圧縮して画像生成するのに問題はないことになりますよね?
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
ブルーミングとスミアさんの公開しているページの「イメージセンサの話」をどうぞ(去年の夏も紹介しましたね)
書込番号:6040253
1点

>TAK-Hさん
>「ダイナミックレンジ」というのは「その撮像素子に届いた光の階調を分離できる輝度範囲」のようなものと理解しています
その通りです。
絞りとシャッター速度で撮像素子に入る光の量は決まり、撮像素子やアンプのの飽和レベルで白トビのレベルが決まり、発生するノイズで暗部の下限が決まるわけで、その範囲がダイナミックレンジです。
要はAD変換する前のアナログの状態で決まってしまうということです。
そのレンジの範囲で、全bitが有効になりかつ最大のbit数(階調)を稼ぐAD変換をするには、ノイズと信号の区別が出来る最小のところを一番小さな重みを持つbit(LSB)にして、その後は2進数で倍々にしていき飽和レベルの半分の値がMSBになる・・ように設定したときだと理解しています。
それ以上のbit数にしても、ノイズレベル以下の下位bitは意味を持ちません。
今回の1dmk3では、12bitから14bitになった訳ですが、canonが意味無くデータ量の増えるbit数増加をするわけがありせんから、ノイズを減らしたか飽和レベルを増やしたかのどちらかだと思えるのです。
結果として、bit数を増やしたということは、ダイナミックレンジが広がったから増やしたんだな、と推察しているのです。
今回、ISO6400を最大感度にしてきた背景には、より一層のローノイズ化対策があったからで、それと14ビト化は連動していると思ってます。
なんだか最後になってしまいましたが、
「増えた階調」は画質向上に直接貢献するのか?
ということなんです。
あるいはどういう恩恵にあずかれるのか、と言い直しても良いですね。
ノイズが減ったことは悪くないですが、階調の細かさ、のところに重点を置いて見たときに、分かるものかとな、ということです。
WEB上のサンプルは8bitのJpegになるわけですし、プリントだってそれほどの階調は無かったハズだし。
否定的な意見を求めているのではないんですよ。
いや、それでも効果があるんだよ、という意見を聞きたいと思っています。
書込番号:6041270
0点

だからプリントにしろ画面で見るにしろ各色8bitの画像なので…。
見た目はわからないと言えるでしょう。
編集素材としては意味があるでしょう。
あとWBのためにRBは増幅しますからその際のbit落ちが無視できて演算エラーによる偽色の低減は期待できます。
毎度書いているのは単純にRAWから2段増感現像しても2bitマイナスした12bitからの生成が出来るってことです。
撮影感度を上げる(上を切り捨てる)ことは対ノイズ比で一段ずつレンジを狭くすることに等しい(セルの飽和よりずっと下に記録飽和点をもってくる)です。
ISO6400って7段分のレンジ(素子の良いところ)を捨てているってことですよ。
当然高感度撮影時にはADの物差しはノイズの海に深く刺さっていることになります。
ノイズレベルがどこかは公表していませんからわかりませんがISO6400は拡張なので3200までの6段は12bitの深度を使うとすれば、撮像素子の飽和(基準感度の100時にこれが記録飽和と一致するとして)の20bit分下の深度までADすることになりますよね(実際にはセル毎の変換効率を6段アップなのかな?)。
書込番号:6041429
1点

>kuma_san_A1さん
>プリントにしろ画面で見るにしろ各色8bitの画像なので…。
見た目はわからないと言えるでしょう。
僕的には、8bitに圧縮するにしても、元画像が良ければそれなりに良さは伝わる・・・的なことを期待しています。「良さ」も圧縮されるけど。
>毎度書いているのは単純にRAWから2段増感現像しても2bitマイナスした12bitからの生成が出来るってことです。
白トビが読み切れないときのテクニックで、現12bitのときも、ノイズ増えるけど、やることがあります。しかし現状では画質も落ちましたね。
救済率が高まることは期待できます。
>撮影感度を上げる(上を切り捨てる)ことは対ノイズ比で一段ずつレンジを狭くすることに等しい(セルの飽和よりずっと下に記録飽和点をもってくる)です。
(以下略)
原理的には、下の方の領域をアンプで拡大しているとおっしゃりたいのですね。
その通りだと思いますが。
そのときの問題はノイズの「下限」の判断です。
このスレッドのちょっと上の方で僕はあたかも明確なノイズレベルが有るように書きましたが、実はノイズにも色々あるわけです。
ノイズ無しを高原の秋の青空に喩えるなら、
画面上に表れるノイズは、
霧
濃霧
霧雨
粉雪
ボタン雪
豪雨
豪雪に埋もれる(笑)
などなど、あって、
しかも、粉雪の中でも人影は見える、ということです。
たとえば20bit下で、ノイズの雨が降っていようと、被写体は目に見える。
このように僕は解釈していますが、とくに論点にするようなことでもないですね。
書込番号:6041801
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
リチウムイオン電池になった割に全然小さくなってないんだよね。
まぁ不満は大きさだけで他は予想通りの出来だから、これで漸く
デジデビュー出来ると思うとキャノンには感謝したい。
0点

> 画像エンジン2チップも必要とするのはなぜ?
超高速連写のために並列でぶん回すから!…に1000カノッサ(古ぅ…)
#私ゃs待ちだなぁ…って、ウソです。買えっこありません(^^;
書込番号:6040504
0点

DIGIC IIの1チップで800万画素秒8.5コマが可能。DIGIC III2チップで1010万画素秒10コマなら、
かなりマージンがありますね。2000万画素以上と言われる1Ds3でも対応できる様に
設計している為でしょう(当然か)。
書込番号:6040542
0点

下位機種やコンデジでも使うチップですからね。
動作クロックを上げたり内部メモリを増やしたりすれば
なんぼでも(…は言いすぎ?)処理能力は上げられそうですが、
コストと消費電力の関係で抑えてるんでしょう。
#ただでさえDIGICは「電力食い」って揶揄されてましたから(^^;
#(↑真偽は不明ですが)
書込番号:6040543
0点

>[6040524]
戯れ言を。
他社で 10fpsで撮影出来るボディ(=処理出来るチップ)って
あるのかい?
書込番号:6040550
0点

>超高速といっても10コマ/S 1チップの処理が遅すぎ?
14bit対応とかノイズ処理も強化されていますからね。
他メーカーでは実現できていないので遅すぎってことはないでしょう。
書込番号:6040608
0点

確かに小さくは無いですし、軽くなったとはいえ1kg超えは横綱級ですね(^^;
個人的にはこのシリーズはこれでOKじゃないの?!って思います。
高い信頼性と超高機能が融合され、真のプロご用達機としてその存在感を確固たるものとしてますよね!どれだけ褒めても羨んでも、私にはどーせ買えませんが(^^;;;
>超高速といっても10コマ/S 1チップの処理が遅すぎ?
まさか(^^;;;
でかいPCでもこのサイズの画像データを秒間10コマで処理するのには相当な処理能力が必要と思いますよ。それをカメラの限られたチップセットの中で行うのですから、個人的にはすんごいことだと思いますけどねぇ。当然旧機種とは画素数以外にもあれこれ差がありますし、処理内容も複雑化しているのは容易に想像できるのでは?
>#ただでさえDIGICは「電力食い」って揶揄されてましたから(^^;
そんなことは無いと思いますよ(^^;
能力に比して考えると超低消費電力と思います。2つも使ってバッテリーは大丈夫かい?っと思いましたが、心配ご無用のようですよね(^^;CCDほどじゃないにしろ、やはり素子が一番電力食いなんじゃないですかねぇ?PCでは当たり前になっていますが、デュアル化ということ自体も凄いことと思います。
私にとってはF1カーのような存在ですが、下位クラスのユーザーとしてもこのクラスの存在はやはりとても大きいですね。
書込番号:6040725
0点

いやいや、DIGIC IIIが、ではなくて、初代とIIがです。
書込番号:6040732
0点

ミラー駆動やシャッターチャージ等メカ的10/sってどうなのかなぁ
限界なんではないのかなチップよりも
書込番号:6041130
0点

>ミラー駆動やシャッターチャージ等メカ的10/sってどうなのかなぁ
1Vではパワードライブブースター装着で実現済みのようです。どちらかというと、フィルム巻上げスピードで決まっていたみたい。
↓↓↓
http://cweb.canon.jp/camera/eos/1v/system.html
ところで多重露出機能は相変わらず搭載されていないみたいですね。NIKONに特許でも握られているのかな?
書込番号:6041488
0点

このカメラって、ライブビュー可能になったんですよね。
それならミラーをアップしたまま連写させれば機構上の
上限はもっと上がりそうな気もしますね。
いっそ、シャッターも電子シャッターにしてしまえば…
って、ムービーか!
書込番号:6041541
0点

>それならミラーをアップしたまま連写させれば機構上の
上限はもっと上がりそうな気もしますね。
技術的課題は多いと思います。
・撮像素子で拾った画像を高速処理したファインダー内液晶(だと思う)で光学ファインダーと同じぐらいのスピードで表示できるのか?
・液晶ファインダーの解像度は満足のいくものか?
・連続AFを行うためには、測距点と撮像素子位置のマッピングを行い、DIGIC等に超高速AF処理機能をつけるか、専用処理LSIの開発が必要
AFは専用のICを使っています。測距点と同じ配列の受光部を持った専用ICがあり、そこでコントラストが最大になる処理をしているのだと思います。ミラーアップをすると、下側に測距点にほぼ対応した形で穴が開いていますが(20Dと5Dにはあります)、そこがAF用光の取り入れ口だと思います。ミラーアップするとこれが使えなくなります。
ところで今回のライブビューはミラーアップタイプのようですね。AFはMFのみとなっています。
書込番号:6041626
0点

LUCARIOさん
ミラーアップ連写が実現できれば、フルサイズでもできるということですから、そのときにはAPS-Hの存在意義がなくなりますので、1D系はフルサイズに統合されると思います。
書込番号:6041681
0点

なるほど。確かにAFの問題はありますね。
パナのL1やオリのE330(Bモード)も、AF効かせる時は
一度ミラーを戻しますからね。
でもいずれ、デジイチでのライブビューが一般化してくれば、
撮像体を使ったコントラスト検出方式を併用するなどの解決が
図られる可能性は高いと睨んでいます。
さらに熱ノイズとスミアの問題さえクリアされれば、
ムービーデジイチも夢じゃない?(^^;
#って、CMOSはこれらの問題はないんでしたっけ?
レンズ交換式ムービー、面白いと思いますよ。
もっとも1Dのラインではありえないと思いますが。
#↑いや、意外と「報道用」に需要があったりして(ホントか?)
書込番号:6041923
0点

やはり実機を触るとスペックだけでは判らない粗が判ってしまう。。
ボディはMark2より質感落ちてる。マルチコントローラーやサブ電子ダイヤルなど、初級機そのもの。フラッグシップなんだから材質や形状などもう少しどうにかならんものか。
操作性も前の二つボタン押しながらダイヤル回すって自体いかがなものかと思ってたが、今度はボタン押してから一定時間経つか他のボタン押すまで設定選択状態が続く最悪のインターフェース。デジタルメニュー選ぶときはマルチコントローラー使ったりダイヤル使ったりでまるで一貫性がない。やはりα-9の足下にも及ばない。
画質は良いだろうし、AFや連射などカメラ任せで撮る分には十分なんだろうけど、
結局良くも悪くもキャノンのカメラでしかないが、他に選択肢が無いのも事実...
┐(゚〜゚)┌
書込番号:6043610
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
1D2のユーザーで3年近くなりました。
1D3はキヤノンらしく1Dというカテゴリー内で完成度の高いデキだと思います。どちらかいうと搭載できる機能を抑えている感じです。
というのは本命の1Ds3の性能を際立たせるためかと。
DIGICVを2連装して1010/10枚なら、4連装で2200/8枚はいけそうです。書き込み速度はDIGICだけに依るわけではないでしょうが。
1D3の発売と同時に1Ds3のβ機のプロによるテストが始まり、3ヶ月の間に1D3に問題が発生しなければ1Ds3は9月発表、11月発売という運びになるはずです。
5月に買って11月にまたぁ〜… ってことがないように…
0点

テスト機と言うよりはこれから先数年のEOS-1系の基となるものでしょう。今年秋の1Ds Mark IIIも1D Mark IIIをベースに画質優先のモデルとして出ると信じます。
書込番号:6040194
0点

個人的な印象としては1DMIIIは中身を徹底的に総入れ替えしたフルフルモデルチェンジという感じで、出し惜しみはしていない気がします。
1Ds Mark IIIは、これをベースにフルサイズ化と画素数アップし、それと引き換えに連射性能を抑えたものになり斬新なものはそれほど入れてこないのではないかと思いますが。
はたしてどんなものが出てくるか、楽しみですね。
書込番号:6040726
0点

1010万画素で13M/Raw1枚なので2000万だと26M位でしょうか。
秒間200Mバイト(1.6GBit/秒?)をメディアに書き込むのはかなり辛い作業になりそうですね。
書込番号:6041120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





